![]() 今日のduck4ブログでは「ダックのつばさ」道東編の続きを
おおくりいたします。 ![]() もしduck4がこんなにまで鳥さんが大好きになり、 興味を持たなかったのならば、道東の根室まで来なかったでしょう。 でも、湿原の神さんのタンチョウさんのお導きで この根室市春国袋原生野鳥公園ネイチャーセンターまでは 行かなかった思います。 ![]() (根室市春国袋原生野鳥公園ネイチャーセンター) このネイチャーセンターは、1日4本とバスの便はとても不便ではありますが 根室中標津空港からの直通バスが運行されているのです。 バードウオッチングが大好きな方で、思い立ったらちょっとぷらっと 行けるところでもあります!? まさに、日本のバードウオッチングの秘境のようなところです。 ![]() (ネイチャーセンターの展示品のひとつ) ネイチャセンター内には、 鳥さんに熟知されている専門家のスタッフが常勤していて、 duck4が疑問に思っていたことに答えていただけました。 時々、鳥ファンさんからネーチャーセンターには電話がかかってきて、 専門のスタッフさんが応対もしていたのです。 デンマーク人の友人とduck4が、 ネイチャセンターのスタッフさんとお話をしている最中にも、 若いオジロワシさんがお魚をしとめてお食事中のところを モニターから観察できました。 ![]() (若いオジロワシさんの食事がモニターに! ![]() 長い時間かけて、 時々カラスさんのちょっかいもありながら、 おいしそうに獲物のお魚をほおばっていた若いオジロワシさんです。 冬には、たくさんのオオワシさんやオジロワシさんたちが越冬のために やって来ます。 それから、6番(つがい)ほどのタンチョウさんがこのネイチャセンター付近では 繁殖、子育ての真っ最中のことでした。 ちょうど、2羽のタンチョウさんのペアーが ネイチャーセンター下の湿地で物件探しをしていたところを見たのです。 ネイチャーセンターのスタッフさんが教えてくれたのですが、 センターから下の崖は私有地になっていて、 海に突き出したところ、タンチョウさんたちが物件探しをしていた 場所が市で埋め立てをして鳥さんたちが、 棲息するのに適した湿地になったとのことでした。 ![]() (センター前からの眺望!ここで2羽の番のタンチョウさんが物件を探していました!) ![]() ![]() スポンサーサイト
![]() |
![]() ![]() |
![]() Duck[さん、
例のプロジェクト、ずいぶん前からやってたんですね。汚水処理の副産物地してできるんだったら面白いと思います。 ウトナイ湖のネイチャーセンターも充実していました。インタープリターの方も親切でしたよ。
[2013/05/08 14:55]
URL | Gabacho #mu08EbIk[ 編集 ]
こんばんわ
ネイチャーセンターのHPを見たら「約310種の野鳥が記録され野鳥の聖域」とのこと。行きたいですが遠いですね。 道東まで行かれるほど、鳥がお好きなんですね。
私も若い頃、釧路までタンチョウを見にいった思い出があります。
[2013/05/08 23:15]
URL | 森の樹 #-[ 編集 ]
展示品の絵の中に 家の近くの川に住んでいるカモが2種類のってます、すっごく特徴とらえられていて味のある絵ですね
鳥好きさんのパラダイスですね
[2013/05/09 06:40]
URL | 93 #-[ 編集 ]
Gabachoさんへ
おはようございます! > Duck[さん、 > 例のプロジェクト、ずいぶん前からやってたんですね。汚水処理の副産物地してできるんだったら面白いと思います。 汚水処理の副産物でエネルギーができればすごいことです。 > ウトナイ湖のネイチャーセンターも充実していました。インタープリターの方も親切でしたよ。 ウトナイ湖にもネイチャーセンターがあるのですね。 もうハクチョウさんたちは北へ飛び立って、残っているのは滞在組さんだけだと 思います。 スタッフの方も親切でしたか。 おそらく、Gabachoさんが鳥さんが好きなのをわかっていて、 スタッフの方ももっと話したかったのではないでしょうか。 duck4もネイチャーセンターでそうでした。 ![]() ![]()
[2013/05/09 08:49]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
ハロゲンさんへ
おはようございます! > こんばんわ > ネイチャーセンターのHPを見たら「約310種の野鳥が記録され野鳥の聖域」とのこと。行きたいですが遠いですね。 約310種と言えば、日本に棲息している鳥さんの半分以上に出会える場所です。 まさに、野鳥さんたちの聖域ですね。 これから、duck4のブログで、 風蓮湖で出会った鳥さんを紹介するつもりでいます。 ![]() ![]()
[2013/05/09 09:01]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
森の樹さんへ
おはようございます! > 道東まで行かれるほど、鳥がお好きなんですね。 > 私も若い頃、釧路までタンチョウを見にいった思い出があります。 鳥さんがとても好きです。 タンチョウさんとも出会えました。 この時期のタンチョウさんたちは子育てを始めていて この風蓮湖周辺には6番のタンチョウさんがいるとのことでした。 根室は、まさに鳥さんたちの楽園でした。 ![]() ![]()
[2013/05/09 09:04]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
93さんへ
おはようございます! > 展示品の絵の中に 家の近くの川に住んでいるカモが2種類のってます、すっごく特徴とらえられていて味のある絵ですね 93さんの家の近くを流れている川にも、2種類のカモさんがいるのですね。 duck4のところは3種類でした。 > 鳥好きさんのパラダイスですね この根室のネイチャーセンターは鳥さん好きのパラダイスでした。 ![]() ![]()
[2013/05/09 09:07]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
Duck4さん おばんです。
ネイチャーセンターは、あちこちに有りますが、根室のそれは、お薦めです・・・何よりも親切・・・それに鳥の数が多いこと・・・・。 道東でも根室近辺はお薦めです・・・。
[2013/05/09 19:54]
URL | ひげ #-[ 編集 ]
おはようございます。
ミヤコドリは何時もここで撮ってるんですよ^^ 次回アップするのは、赤い橋の左手で撮ったものです。 手前に見える水辺では夏、 ショウドウツバメがひっきりなしに飛び交います。 木道を歩き、遠くに見える橋から奥ではクマゲラも見られる事もあります。 しかし、ヒグマも来ることもあるので注意です^^ この砂嘴の先端にはクジラが漂着していました。(対岸の走古丹から目撃) この時期のシギは、この春国岱と走古丹を行き来しています。 2年前に、珍鳥のコキアシシギを見たのもこの春国岱です。 埋め立ての話は初めて聞きました。 私有地だったのですね^^ 斜面の木の上に100羽以上のアオサギが留まってる事もあります。
[2013/05/10 07:29]
URL | Kasuga #GCA3nAmE[ 編集 ]
ひげさんへ
おはようございます! > Duck4さん おばんです。 > > ネイチャーセンターは、あちこちに有りますが、根室のそれは、お薦めです・・・何よりも親切・・・それに鳥の数が多いこと・・・・。 ひげさんのおしゃるように、とても親切なスタッフさんがいて、 duck4に鳥さんのことをいろいろ教えていただきました。 すごいスタッフさんだと思います。 鳥さんの数もすごいですね。 310種類とは、日本に棲息している鳥さんの半分以上がいることになります。 根室はまさに鳥さんたちの楽園の地ですね。 > 道東でも根室近辺はお薦めです・・・。 また、行きたくなりました! ![]() ![]()
[2013/05/10 08:55]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
Kasugaさんへ
おはようございます! > おはようございます。 > > ミヤコドリは何時もここで撮ってるんですよ^^ > 次回アップするのは、赤い橋の左手で撮ったものです。 > 手前に見える水辺では夏、 > ショウドウツバメがひっきりなしに飛び交います。 根室のネイチャーセンターや風蓮湖はまさに鳥さんたちの楽園です。 ミヤコドリさんもいるのですね。 橋の左側と言えば、針葉樹林が風で朽ち果てていて、ちょっと湿原になっていて、 ノルウェーの森を彷彿とされる場所でしょうか。 こちらでは、ツバメさんがひっきりなしに飛び回っていますが、 道東ではショウドウツバメさんがたくさんいるのですね。 図鑑でショウドウツバメさんの顔を後で確認します。 > 木道を歩き、遠くに見える橋から奥ではクマゲラも見られる事もあります。 > しかし、ヒグマも来ることもあるので注意です^^ クマゲラさんもいるのですね。 大きくて頭の赤いクマゲラさんには残念ながら出会えませんでした。 それと、幸運にもヒグマさんにもです。 > この砂嘴の先端にはクジラが漂着していました。(対岸の走古丹から目撃) > この時期のシギは、この春国岱と走古丹を行き来しています。 > 2年前に、珍鳥のコキアシシギを見たのもこの春国岱です。 クジラさんも漂着して、それを他の動物や鳥さんたちが命をつなぐために 群がっていることでしょうね。 まさに、食物連鎖です。 シギさんもたくさんいるのですね。 干潟で出会ってからシギさんたちにも関心をもつようになったduck4です。 また、シギさんと言えば、なぜかKasugaさんを思い出します。 > 埋め立ての話は初めて聞きました。 > 私有地だったのですね^^ > 斜面の木の上に100羽以上のアオサギが留まってる事もあります。 ネイチャーセンターのスタッフさんが教えてくれました。 湿地のようになったので、番のタンチョウさんも物件を物色していました。 100羽以上のアオサギさんもいるのですね。 北海道ではダイサギさんなどはなかなか見かけないことを聞きました。 しかし、温暖化でひょっこり現れるそうですね。 根室の風蓮湖周辺やネイチャセンターは、 まさに鳥さんたちの楽園です。 ![]() ![]()
[2013/05/10 09:08]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
プロフィール
|
Author:duck4
|
![]() |
カテゴリ
|
|
![]() |
カレンダー
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
duck4からのお知らせ!
|
duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!
|
![]() |
メールフォーム
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
QRコード
|
![]()
|
![]() |