fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
蒲生(がもう)干潟の鳥さんたち!
今日はduck4ブログでは、

仙台市宮城野区にある蒲生(がもう)干潟の特集をします。


duck(ダック)4ブログへ訪問してくださっている

ハンドルネームGabachoさん からの質問で蒲生(がもう)干潟を知りたいという

コメントをいただいておりましたので、

その参考になれば幸いです。

DSCF3852_convert_20130506071544.jpg

(蒲生干潟にて1羽のサギさんが獲物のお魚さんをお探し中!)


最近の蒲生干潟には、

かつてのように多くのダイサギさんやコサギさんが、集まってきていません。


しかし、

他の鳥さんたちが、

潮がひいた浅瀬に集まってきています。


DSCF3848_convert_20130506071428.jpg

(口ばしの形からして番のシギさん!?いつも一緒にいました!)


DSCF3842_convert_20130506072001.jpg

(昼寝中の水鳥!シギの仲間のような!?)


duck4には、海にいる鳥さんの顔と名前がなかなか一致しません。

鳥さんのお名前がわかるブロガーさんのお力を借りして、

是非とも教えていただければ幸いに思っています。


話が変りますが、

2年前の東日本大震災の津波により、

この蒲生干潟も壊滅的な被害を受けました。


再起不能ではと思われましたが、

何とか、少しずつではありますが、海鳥さんたちが戻ってきたのです。


鳥さんの餌とするお魚さんや蟹さんや微生物のプランクトンが、

戻ってきたからでしょう。


今、太平洋沿岸では防波堤を作ったりして復旧作業を行っています。


蒲生干潟には、松林などが植林され、

何十年単位で緑が回復していけば、

きっと、たくさんの水鳥さんや旅鳥さんたちが立ち寄ってくれる

干潟に戻るとduck4は信じている次第です。


DSCF3844_convert_20130506071302.jpg

(目の前が滞在組のハクチョウさんのいる七北田川!太平洋では防波堤建設!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
スポンサーサイト



[2013/05/06 07:07] | アヒル・白鳥・野鳥⑥ | トラックバック(0) | コメント(14) |
<<滞在組のハクチョウさんの前に今年もキツネさんが現れる! | ホーム | 滞在組のハクチョウさんの目の前を飛ぶコブハクチョウさんの想い!>>
コメント
おはようございます。蒲生干潟という名前からして、川の出口にできた蒲や葦の広がる干潟だったんでしょうね。仙台市のHPに紹介されている蒲生干潟も震災以前に撮影されたものだと思います。震災のすさまじさを実感します。
写真ではよくわからないのですが、チュウシャクシギでしょうか。干潟に鳥たちも戻ってきつつあるようですね。いつかまたきれいな蒲生湿地が戻ってくると思います。教えていただきありがとうございました。引き続き定点観察、楽しみにしています。
[2013/05/06 08:51] URL | Gabacho #nH0dgipQ[ 編集 ]
震災の影響・・・

ダイサギさんやコサギさんが戻ってくるといいですね
[2013/05/06 09:50] URL | 93 #-[ 編集 ]
干潟に鳥が戻って来て良かったです。
自然は強いですね。
きっとまた前のように沢山の鳥が戻ってくると思います。
[2013/05/06 14:11] URL | 太巻きおばば #-[ 編集 ]
duck4さん、こんばんわ
蒲生干潟に鳥さんが徐々に戻ってきているようでよかったですね。
[2013/05/06 19:50] URL | ハロゲンくん #-[ 編集 ]
初めてコメントさせていただきます!
震災被害は、鳥たちの生活環境にも大きな影響を与えていたのですね。

2枚目の写真は、大型のシギさんでしょうか?
3枚目の写真は、カモメの仲間のように見えますね。

またお邪魔させていただきますので、よろしくお願いします!
[2013/05/06 22:53] URL | johs #-[ 編集 ]
Gabachoさんへ

おはようございます!

> おはようございます。蒲生干潟という名前からして、川の出口にできた蒲や葦の広がる干潟だったんでしょうね。仙台市のHPに紹介されている蒲生干潟も震災以前に撮影されたものだと思います。震災のすさまじさを実感します。

仙台市のHPでは震災前の蒲生干潟の写真です。
松林もあり、多くのシラサギさんが餌場として利用していました。
また、旅鳥さんもたくさん立ち寄っていました。

> 写真ではよくわからないのですが、チュウシャクシギでしょうか。干潟に鳥たちも戻ってきつつあるようですね。いつかまたきれいな蒲生湿地が戻ってくると思います。教えていただきありがとうございました。引き続き定点観察、楽しみにしています。

デジカメで撮っているので、小さくて写真が見づらかったかと思います。
duck4も鳥好きなブロガーさんの写真、鳥図鑑を見ていて、
シギさんに興味を持ち始めました。

これからも、蒲生干潟のようすを
duck4ブログで発信していきたいと思っています。v-519v-521
[2013/05/07 08:14] URL | duck4 #-[ 編集 ]
93さんへ

おはようございます!
震災の爪あとはまだまだ残っています。

> 震災の影響・・・
> ダイサギさんやコサギさんが戻ってくるといいですね

植林され、防風林が戻ってくれば、
たくさんのダイサギさんやコサギさんが、
戻ってくるのかもしれませんね!v-519v-521
[2013/05/07 08:16] URL | duck4 #-[ 編集 ]
太巻きおばばさんへ

おはようございます!

> 干潟に鳥が戻って来て良かったです。
> 自然は強いですね。
> きっとまた前のように沢山の鳥が戻ってくると思います。

干潟に鳥さんたちが少しずつ戻ってきています。
植林され松林が復元されれば、鳥さんたちも
もっと戻ってくるのかもしれませんね。v-519v-521
[2013/05/07 08:18] URL | duck4 #-[ 編集 ]
ハロゲンさんへ

おはようございます!

> duck4さん、こんばんわ
> 蒲生干潟に鳥さんが徐々に戻ってきているようでよかったですね。

蒲生干潟には、少しずつではありますが、鳥さんたちが戻ってきています。
シラサギさんたちがコロニーをつくり繁殖を始めているので、
餌場として、干潟を利用するのか、
ちょっと興味があるduck4であります。v-519v-521
[2013/05/07 08:21] URL | duck4 #-[ 編集 ]
johsさんへ

おはようございます!
コメントいただきまして誠にありがとうございます。

> 初めてコメントさせていただきます!
> 震災被害は、鳥たちの生活環境にも大きな影響を与えていたのですね。

この干潟は特に、鳥さんの生態に影響を与えました。
かつては、シラサギさんたちの餌場でしたが、めっくり減ってしまいました。
カルガモさんも養殖池で休んでいましたが、今では見られません。

> 2枚目の写真は、大型のシギさんでしょうか?
> 3枚目の写真は、カモメの仲間のように見えますね。

シギさんやカモメさんのですか。
教えていただきましてありがとうございます。
鳥さんがとても好きなんですが、見分けるのに四苦八苦しているduck4であります。

> またお邪魔させていただきますので、よろしくお願いします!

今後とも宜しくお願いいたします!v-519v-521
[2013/05/07 08:25] URL | duck4 #-[ 編集 ]
初めてのコメントです。

2枚目の写真は遠くてわかりにくいのですが、
アオアシシギさんのようにも見えます。(自信はありませんが・・・)

干潟に、早く鳥さんたちが戻ってくることを願います。
[2013/05/07 21:07] URL | hopisuke #-[ 編集 ]
hopisukeさんへ

おはようございます!
コメントいただきまして誠にありがとうございます。

> 初めてのコメントです。
>
> 2枚目の写真は遠くてわかりにくいのですが、
> アオアシシギさんのようにも見えます。(自信はありませんが・・・)

デジカメで撮るので小さくて見づらい思います。
アオアシシギさんというシギさんなんですね。
干潟にはたくさんのシギさんがいることに驚いています。

> 干潟に、早く鳥さんたちが戻ってくることを願います。

震災前までには回復していませんが、
干潟には鳥さんたちが戻りつつあるようです。

hopisukeさん今後もよろしくお願いいたします!v-519v-521
[2013/05/08 08:36] URL | duck4 #-[ 編集 ]
おはようございます^^

う~む、みなさん言われているようになかなか判別し難いですね^^

ネットで漂流していると、稀にどうしても確定したくて○○だ!と、
逆に険悪なムードになったりしてるところがありますが、
こうやって答えが無く(確定しないで、又は出来ず)○○じゃないか、いや○○じゃないかって想像を膨らましている方が面白いですね^^w

では、今回のシギ、私見ではキアシシギかと思います。
こちらでも、先日キョウジョシギの群れの中に1羽が混じってました^^
シギは遠くからも直ぐに体形で分かりますね。
こちらでは数百~1000羽程度のシギが集まっています。
[2013/05/10 07:17] URL | Kasuga #GCA3nAmE[ 編集 ]
Kasugaさんへ

おはようございます!

> おはようございます^^
>
> う~む、みなさん言われているようになかなか判別し難いですね^^

デジカメで撮っていて、そして小さいので無理を承知に載せました。
でも、どうやら、干潟でduck4が撮影したのは、シギさんなのでしょうね。
シギさんと言えば、どうしてもKasugaさんのことを思い出します。

> ネットで漂流していると、稀にどうしても確定したくて○○だ!と、
> 逆に険悪なムードになったりしてるところがありますが、
> こうやって答えが無く(確定しないで、又は出来ず)○○じゃないか、いや○○じゃないかって想像を膨らましている方が面白いですね^^w

そう言っていただければ幸いです。
日本国中の鳥さん好きのブログを拝見していて、
ブロガーさんと交流しているといろいろな日本の風土がわかってきて
とても楽しく勉強できます。

なので、鳥さん好きの交流ブログになることを願っているduck4であります。

> では、今回のシギ、私見ではキアシシギかと思います。
> こちらでも、先日キョウジョシギの群れの中に1羽が混じってました^^
> シギは遠くからも直ぐに体形で分かりますね。
> こちらでは数百~1000羽程度のシギが集まっています。

シギさんもたくさんの種類がいるのですね。
鳥図鑑を見ていて思いました。
でもあの、長い口ばし、ちょっとぷっくりしたお腹がなんとも言えませんね。

そしてシギさんは旅鳥さんと書いてありました。
この蒲生干潟に立ち寄っているシギさんたちの中にも、
道東の風蓮湖周辺に飛来するものもいるかもしれませんね。

キアシシギさんやキョウジョシギさんのことを
教えていただきありがとうございます!v-519v-521
[2013/05/10 07:37] URL | duck4 #-[ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://duck4.blog74.fc2.com/tb.php/1084-dca1f110
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR