fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
エゾシカさん、キタキツネさんや多く鳥さんと出会えた根室市東梅地区!
今日のduck4ブログは「ダックのつばさ」道東編をお送りします。


朝早く起きたduck4は、

まだぐうぐう寝ているデンマーク人の友人をコテージにおいて、

根室市東梅地区を散策に出かけました。


風が強くない穏やかな早朝であったので、

心から縛るような寒さではなかったのですが、

ここは、北海道。

それも道東の根室。


デンマーク人の友人に言わせると、

まるでノルウェーの森みたいというだけ日本の東に位置する地域だけ

あってduck4にとってはやはり寒かったです。


歩いていると、

魚を取って生業(なりわい)としているのでしょうか。

風蓮湖と共に生きている人々の集まりの家々が並んでいました。


DSCF3123_convert_20130504090428.jpg

(メスのエゾシカさんが!


そこにです。

何か気配を感じたduck4。

何か、いるのではと振り向いてみると、

そこにはメスのエゾシカさんがいたでした。


北海道では、当たり前の光景なのかもしれませんが、

こちら東北地方に棲息しているduck4にとっては、とても出会えない、

一場面なのです。


しかし、

鹿さんが増えすぎて、北海道では木々を角でこすったりして、

枯らしてしまうので、自然破壊をする現況として扱われているそうです。


また、エゾシカさんが増えすぎて、タンチョウさんの巣を荒らしてしまい、

せっかく温めている卵を踏みつけてしまうというありがたくないことも

起きていることを聞きました。


それから、

これも聞いた話ですが、

許可証があれば、エゾシカさんを捕獲しても良いとのこと。

詳しいことをご存知の方は、duck4まで教えていただければ幸いに存じます。


DSCF3110_convert_20130504090252.jpg

(キタキツネさんがひょっこり現れる!


さて、ルート44号線(国道44号線)から脇道付近をぶらぶらとお尻をふりふり

アヒルさんが歩くようにduck4が歩いていると、

目の前には天敵のキタキツネさんがいたのです。


このあたりを縄張りにしているキタキツネさんでしょうか。

朝なので、何か腹の足しにでもなるご馳走を探して歩いているようでした。


DSCF3170_convert_20130504091016.jpg

(風蓮湖の対岸にはタンチョウさんが歩いていました!)


もちろん、duck4が好きな鳥さんたちとも出会えたのです。

こちらでもよく見かけるスズメさん、海の近くに必ずいるカモメさん、

湖にはカモさん、また昨日、レイクサンセットさんで出会ったタンチョウさんも

遠くから見ることができました。


まさに、

根室市東梅地区は、

ノルウェーの森いや動物さんや鳥さんたちの楽園の地ですね!


DSCF3155_convert_20130504090900.jpg

(カモさんたちも泳いでます!




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
スポンサーサイト



[2013/05/04 08:56] | ダックのつばさ② | トラックバック(0) | コメント(10) |
<<滞在組のハクチョウさんの目の前を飛ぶコブハクチョウさんの想い! | ホーム | 滞在組のハクチョウさんは飛べるの!?>>
コメント
エゾシカは良く見かけるようですね。事故も結構多いそうです。大きなシカが多くなると、バランスがわるそうですね。
[2013/05/04 09:54] URL | TORU #-[ 編集 ]
こんなに多くの野生の動物が見られる北海道。
住んでみたいです。
ドイツは異常繁殖しないように時には間引きも
行ってるようですよ。
[2013/05/04 13:41] URL | 太巻きおばば #-[ 編集 ]
風連湖は汽水湖ですね。ハマナスの花を見てみたいと思っています。冬は鳥の宝庫だし、、、必ず行ってみようと思います。行くとこだらけですが(笑)!!
[2013/05/04 17:08] URL | Gabacho #nH0dgipQ[ 編集 ]
おはようございます。
根室市東梅地区は、動物や野鳥、それに植物がいっぱいの自然の宝庫のようですね。
エゾシカさん等大きな動物が増えすぎると害も大きくなって難しいところですね。
[2013/05/05 09:57] URL | ハロゲンくん #-[ 編集 ]
TORUさんへ

こんにちは!

> エゾシカは良く見かけるようですね。事故も結構多いそうです。大きなシカが多くなると、バランスがわるそうですね。

北海道に住んでいないので詳しいことはわかりませんが、
エゾシカさんと車、列車の事故は多いようです。
duck4が東梅地区にいたときにも、エゾシカさんが急に国道を横切り、
車が止まっていました。
エゾシカさんはとても増えているようです。v-519v-521
[2013/05/05 10:02] URL | duck4 #-[ 編集 ]
太巻きおばばさんへ

こんにちは!

> こんなに多くの野生の動物が見られる北海道。
> 住んでみたいです。

北海道には、エゾシカさんの他にも、キタキツネさん、タンチョウさん、
また、多くの人々が恐れているクマさんも出没するそうです。
この地区でも出没しました。

> ドイツは異常繁殖しないように時には間引きも
> 行ってるようですよ。
ドイツでは、間引きもしているのですね。v-519v-521
[2013/05/05 10:06] URL | duck4 #-[ 編集 ]
Gabachoさんへ

こんにちは!

> 風連湖は汽水湖ですね。ハマナスの花を見てみたいと思っています。冬は鳥の宝庫だし、、、必ず行ってみようと思います。行くとこだらけですが(笑)!!

風蓮湖は渡り鳥さんたちのハブ空港のようなところです。
夏鳥や冬鳥が立ち寄るようです。
猛禽から水鳥までたくさんいます。
本当に、Gabachoさんの鳥さんのフィールドはワールドワイドですね!v-519v-521
[2013/05/05 10:09] URL | duck4 #-[ 編集 ]
ハロゲンさんへ

こんにちは!

> おはようございます。
> 根室市東梅地区は、動物や野鳥、それに植物がいっぱいの自然の宝庫のようですね。
> エゾシカさん等大きな動物が増えすぎると害も大きくなって難しいところですね。

根室市東梅地区には、たくさんの動植物がいる自然の宝庫です。
また、これからduck4ブログで紹介いたしますが、市のネイチャーセンターがあり、
レンジャーさんが常勤していて鳥さんのことをいろいろ話してくれます。

エゾシカさんの被害は北海道では重大なようです。
道路を横断するのは日常茶飯事のことです。v-519v-521
[2013/05/05 10:13] URL | duck4 #-[ 編集 ]
キタキツネや鹿に会えるなんて
これだけ 野性でも生きていける自然環境があるってことですよね

オオカミも絶滅危惧種になってしまったように、エゾシカもうまく共存できるといいですね
[2013/05/05 11:24] URL | 93 #-[ 編集 ]
93さんへ

こんにちは!

> キタキツネや鹿に会えるなんて
> これだけ 野性でも生きていける自然環境があるってことですよね

北海道にはたくさんのキタキツネさんやエゾシカさんがいます。
特にエゾシカさんは増えすぎて、交通事故になったりして危険な状況です。

> オオカミも絶滅危惧種になってしまったように、エゾシカもうまく共存できるといいですね
エゾシカさんが増えすぎてしまい、共存共栄が難しくなっているようでもあります。
この地域では、クマさんも出没したようです。

自然を守ることは、
とても大変なことだと実感しているduck4であります。v-519v-521
[2013/05/05 15:57] URL | duck4 #-[ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://duck4.blog74.fc2.com/tb.php/1082-e6490c95
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR