fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
宮城県に渡り鳥のハクチョウさん、ガンさん、カモさんが集中するわけ!
ハクチョウさんたちは、

夜、川や沼、湖などの外敵から襲われにくい塒で過ごします。


朝を向かえ、朝を日の出後、

完全に明るくなった頃から、餌場へと移動する習性があるようです。


ハクチョウさんたちの朝は、

辺りが白み始める頃から鳴きはじめるカラスさんたちと比べて、

ゆっくりと活動を開始します。


そして、

一羽のハクチョウさんは「コォ!」と鳴き、

周りにいるハクチョウさんたちもまた「コォ!」「コォ!」「コォ!」と鳴き交わしの合図の送り、

いざ、塒の水辺を全速力で水かきで蹴り、助走してから空へと舞い上がって、

餌場へ向かって飛び立って飛び立っていくのです。


日中は餌場の田んぼで落穂や根などを食べたり、

お腹がいっぱいになると、暖かい日中の日差しに照らされて、

昼寝して過ごしています。


DSCF1811_convert_20130312083848.jpg

(ふゆみず田んぼの畝で昼寝中のハクチョウさんたち



ところで、

宮城県は、ガンさん、カモさん、ハクチョウさんたちなどの渡り鳥

たくさんやって来る地域です。


そのわけには、諸説いろいろあると思われますが、

まず考えられることは、

平野で稲作が行われいて容易に、餌が得られることでしょう。


それに、真冬でも、完全に川や沼、池が凍らない北限の地域で

塒としても渡り鳥さんたちにとっては、最適な場所なのでしょう。


特に、ラムサール条約に指定されている伊豆沼周辺、蕪栗沼周辺は

周りが稲作地帯で、日中、餌場の田んぼで餌を探し、夜になる塒の水辺に帰り

休むことが容易にできます。


DSCF1588_convert_20130312083603.jpg

(蕪栗沼のハクチョウさんとガンさん


ハクチョウさん、ガンさん、カモさんたちにとって、

越冬地として最適な場所であり、集中してしまうのでしょうね。


DSCF1527_convert_20130312075455.jpg

(ふゆみずたんぼで泥んこになりながら餌を探すハクチョウさんたち





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


スポンサーサイト



[2013/03/12 07:46] | アヒル・白鳥・野鳥⑥ | トラックバック(0) | コメント(8) |
<<子供のタンチョウさんが枯葉を使ってツルの舞の練習! | ホーム | 東日本大震災から丸2年の教訓!>>
コメント
duck4さんの定点観測に、色々な種類の鳥さんが見れて楽しいでしょうね

こうして宮城県に住んでいない私にも、duck4さんを通じて疑似体験も出来ます。

[2013/03/12 13:31] URL | 93 #-[ 編集 ]
私、いつも思うのは住む環境に良いって
分かって飛来してくる事。
動物的本能って凄く優秀なんだなと感心します。
[2013/03/12 18:11] URL | 太巻きおばば #-[ 編集 ]
出水のツルたちも、水を張った田んぼで寝ます。片足を立てて、翼に頭を納めて寝ています。こうすることでイタチなどの天敵から守りやすくなると聞きました。Duckさんの言われる「ふゆみずたんぼ」、広がると良いですね。
[2013/03/13 06:29] URL | Gabacho #nH0dgipQ[ 編集 ]
93さんへ

おはようございます!

> duck4さんの定点観測に、色々な種類の鳥さんが見れて楽しいでしょうね

いろいろな鳥さんに出会えて愉しいです。
通年通して、鳥さんたちを観察しているとわかってくることもあります。
本だけでは得られない知識もたくさんあります。

> こうして宮城県に住んでいない私にも、duck4さんを通じて疑似体験も出来ます。

そうなんですよね。
93さんと同じ考えです。
ブロガーさんのブログを通して、住んだこともない地域にあたかも住んでいるような
疑似体験ができます。v-519v-521
[2013/03/13 08:36] URL | duck4 #-[ 編集 ]
太巻きおばばさんへ

おはようございます!

> 私、いつも思うのは住む環境に良いって
> 分かって飛来してくる事。
> 動物的本能って凄く優秀なんだなと感心します。

動物さんたちはとても賢いですよ。
生きるための本当というものでしょうか、
餌を求めて自然に集まってきます。

ハクチョウさんたちは、
餌のありかを知っていて飛来して来るようです。v-519v-521
[2013/03/13 08:40] URL | duck4 #-[ 編集 ]
Gabachoさんへ

おはようございます!

> 出水のツルたちも、水を張った田んぼで寝ます。片足を立てて、翼に頭を納めて寝ています。こうすることでイタチなどの天敵から守りやすくなると聞きました。Duckさんの言われる「ふゆみずたんぼ」、広がると良いですね。

出水に集まっているツルさんたちはすごい数ですよね。
確かに片足で寝ることで、いざ外敵に襲われそうになってときにすぐ対処できますね。

この「ふゆみずたんぼ」は、蕪栗沼周辺では行われています。
そのふゆみずたんぼには、たくさんのハクチョウさんたちが餌場として利用していました。

朱鷺さん、コウノトリさんたちにとっても、
「ふゆみずたんぼ」を餌場で利用していることでしょうね!v-519v-521
[2013/03/13 08:45] URL | duck4 #-[ 編集 ]
こちらでこのような光景が見られるのは、もう少し先になります^^
大地はまだ深い雪に覆われているからです。
雪解けと共に朝夕、採食する畑へ飛んでいく姿が見られるようになります。

久しぶりに凍っていない水面を見ましたw
[2013/03/17 22:06] URL | Kasuga #GCA3nAmE[ 編集 ]
Kasugaさんへ

おはようございます!

> こちらでこのような光景が見られるのは、もう少し先になります^^
> 大地はまだ深い雪に覆われているからです。
> 雪解けと共に朝夕、採食する畑へ飛んでいく姿が見られるようになります。

2月までとても寒かったのですが、
3月になってからとても暖かくなりました。
このあたりはラムサール条約にも指定されている
蕪栗沼(かぶくりぬま)にも近く、多くのマガンさん、ハクチョウさんが
越冬のためにやって来ます。
回りも水田地帯でえさも豊富です。

また農家さんの取り組みで冬でも田んぼに水をはり、
ハクチョウさんたちに餌場として使ってもらい、
そのフンをしてもらったり、田んぼを歩いてもらうことで、
土地が良くなる「ふゆみずたんぼ」の取り組みをしています。

> 久しぶりに凍っていない水面を見ましたw

宮城県は、冬でも完全結氷しない北限地域なので
ハクチョウさん、マガンさんたちにとっては、冬の楽園の地のようです。v-519v-521
[2013/03/18 09:48] URL | duck4 #-[ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://duck4.blog74.fc2.com/tb.php/1029-d5bd366f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR