![]() 初夏の風物詩の鳥さんに出会えるようになった
duck4の定点観測ポイントの七北田川。 すると、尻尾が長く、頭に黒い頭巾をかぶったオナガさんが、 電線に止まっていました。 今年も、現れてくれて嬉しかったです。 そして、アンテナの上に止まってカッコウ!カッコウ!と鳴く、 カッコウさんにも出会いました。 カッコウさんは見晴らしが良い高いところが好きなようで、 昨年と、同じようなところで鳴いていました。 ![]() (こちらちらっと振り向く滞在組のチンさん! ![]() さて、今日の本題も、滞在組のハクチョウさんです。 水位が下がってしまったので、砂浜になっている岸の上を シャカ!シャカ!と歩いてくる滞在組のチンさん。 他の仲間たちは、もう行ってしまったのですが、 遅れて追いかけていました。 ![]() ![]() (こちらに向かってくるチンさん! ![]() 近くで見ると、やはりハクチョウさんはとても大きいです。 七北田川では、最も大きいな鳥さんがハクチョウさんです。 最近は、飛来組に、自分たちの縄張りを邪魔されることなく、 のんびりと過ごしています。 飛ばなくなり、当然、渡りはできませんが、 日本のこの高温多湿の夏の気候とささやかな七北田川の自然。 それと、滞在組のことを思って給餌している地元の人に善意によって、 生きている滞在組の5羽のハクチョウさんたちです。 ![]() ところで、飛べなくなったチンさんですが、 duck4の目の前を通り過ぎていくときには、とても大きく見えました。 頭は少し茶色っぽくなっていて、意外に首も太いチンさん。 移動は、もっぱら歩きか、泳ぎなので、 足の筋肉がとても発達しているようにも見えます。 ![]() ![]() (足の筋力が強そうなチンさん! ![]() ![]() (やはり、近くで見ると大きなハクチョウさんのチンさん! ![]() 見ていると、 ハクチョウさんの風格と品性を漂わせたいます。 そして、前を行く斑ちゃんは、川の中に入り泳いでいて、 それを追いかけるチンさん。 ![]() ![]() (泳ぐ斑ちゃん!歩くチンさん! ![]() どことなく、そわそわして急いでいるようでした。 それもそのはず。 地元の人がパンを持ってきて、滞在組のハクチョウさんたちにあげていたからです。 もうすでに、おおきなハクチョウさん、首の細いハクチョウさん、おちびちゃんは パンにありついています。 ![]() ![]() (おおきなハクチョウさん、首の細いハクチョウさん、おちびちゃんは餌を食べています!急ぐ斑ちゃんとチンさん! ![]() しかし、チンさんは最後尾。 この後姿からは、急がなきゃ!という気持ちが、 duck4の方までにひしひしと伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() スポンサーサイト
![]() |
プロフィール
|
Author:duck4
|
![]() |
カテゴリ
|
|
![]() |
カレンダー
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
duck4からのお知らせ!
|
duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!
|
![]() |
メールフォーム
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
QRコード
|
![]()
|
![]() |