![]() 今シーズン初めての冬の使者。
それは、コガモさんのメスが七北田川に飛来しました。 ![]() カルガモさんよりも小さく、 くっついて泳いでいたのです、 カルガモさんの子ども!?と勘違いしました。 ![]() (コガモさんのメス!) それと、いつもの定点ポイントには、 滞在組のハクチョウさんが集まっていました。 ただ1羽、アドちゃんだけは、コンクリートの上にいました。 ![]() その視線は遠くを見ているのかわかりませんが、 離れて泳いでいるカルガモさんを見ていたのかもしれません。 ![]() (アドちゃんの視線にはカルガモさんもあったのかな!?) 写真には、14羽ほどしか写っていませんでしたが、 この日の早朝には、31羽いました。 ![]() カルガモさんたちも、群れで集まるようになった 秋の七北田川の定点観察ポイントです。 ![]() (たくさん集まってきたカルガモさん!) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() いつもの定点ポイントには、
米ぬかが置かれていました。 恐らく、ハクチョウさん、カルガモさんへとプレゼントだったと思われます。 よく、カルガモさんたちは、 この米ぬかを食べます。 でも一口食べると、また川に戻り水を飲み、再び戻って食べる。 と繰り返しです。 ハクチョウさんは首が長いので、そんなことをせずとも食べられます。 この時は、オオハクチョウさんよりもちょっと首の短いコハクチョウさんのティちゃんが 米ぬかを食べていました。 ![]() ![]() (米ぬかを食べるティちゃん!) このティちゃんですが、2016年3月に羽を怪我してから、 ずっと滞在組と一緒です。 お年はわかりせんが、地元の方は、「このふくちゃん。若いと思うよ!」 と言っていました。 duck4もこのティちゃんは、若いコハクチョウさんではないかと、 何の根拠もありませんが、そう地元の方が言うふくちゃんが若いと思っています。 ちなみに、地元の方は、duck4がティちゃんと名づけたこの仔をふくちゃんと呼んでいます。 呼ばれて混乱しないのかなと思うのですが、 今のところ、ティちゃん、ふくちゃんのどちらでも良いようです。 ここで、どうしてduck4はティちゃんと名づけたかというと、 クチバシの模様がTの字になっていたからそう呼ぶようにしました。 ただ、最近、ふっくらしてきているので、ふくちゃんぽい体形になってきているティちゃん。 ![]() そんな姿を見ていると、ほっとさせられます。 ![]() ![]() (ティちゃん&ふくちゃん!) 追伸 ![]() 2017年9月25日(月)午後8時~9時。 BSプレミアム『ワイルドライフ』「ロシア 北極圏のツンドラ 白夜の子育て ハクチョウが闘う」 が放送されます。 ![]() 冬の使者コハクチョウ。春にロシアへ渡るが、最新の科学でどこに行くのか、詳しく解明されてきた。そこは、シベリアの大河コリマ川河口周辺。北緯70度に近い北極圏で木も育たない寒冷なツンドラの大地だ。雪と氷が解けるのは6月から9月のわずか3か月。その間コハクチョウは大急ぎで子育てをする。キツネやカモメなど卵やヒナを狙う敵と果敢に戦う姿は、日本で見られる優雅な姿とは大違い。短いツンドラの夏の大自然を描く。( ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 9月下旬。
もうそろそろツバメさんを見かけなくなるかなと思いきや、 まだ、いつも定点ポイントでは飛び回っていました。 ![]() そろそろ、渡っていった方がいいのではと思います。 もし、この仔が今年生まれたばかりの若鳥だったら、 まだ見知らぬ南の国への長い旅が続けられるのかと心配になりました。 ![]() ところで、まだ9月下旬ということで、 滞在組のハクチョウさんたちは、のんびりと過ごしています。 そして、このアドちゃんは、 こんな表情を見せてくれました。 ![]() ![]() (目を閉じるアドちゃん!) ![]() (目を開けるアドちゃん!) ![]() (再び閉じるアドちゃん!) ![]() (再び開けるアドちゃん!) 目を開けたり閉じたりです。 閉じるときには、下のまぶたをくっつけて閉じる様子です。 そしてアドちゃんにズームでレンズを向けると、 「あんたなーに!」と言った表情で覗き込んでいるようでした。 近くで見ると、いつもは気弱そうなアドちゃんも勇ましく見えます。 3歳の若鳥のオオハクチョウさんのお顔をしています。 ![]() (3歳の若鳥の顔のアドちゃん!) 追伸 ![]() 2017年9月25日(月)午後8時~9時。 BSプレミアム『ワイルドライフ』「ロシア 北極圏のツンドラ 白夜の子育て ハクチョウが闘う」 が放送されます。 ![]() 冬の使者コハクチョウ。春にロシアへ渡るが、最新の科学でどこに行くのか、詳しく解明されてきた。そこは、シベリアの大河コリマ川河口周辺。北緯70度に近い北極圏で木も育たない寒冷なツンドラの大地だ。雪と氷が解けるのは6月から9月のわずか3か月。その間コハクチョウは大急ぎで子育てをする。キツネやカモメなど卵やヒナを狙う敵と果敢に戦う姿は、日本で見られる優雅な姿とは大違い。短いツンドラの夏の大自然を描く。( ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 暑さ寒さも彼岸までというように、
朝晩は涼しくなってきました。 日中も、気温は、真夏並みに上がることがありますが、 空気がカラットしているので秋になったと実感しています。 ![]() ところで、アドちゃん。 まつげのような毛が!? ![]() いやハクチョウさんにはまつげはありませんが、 まるで、まつげのようです。 おそらく、 お顔近くから抜けようとしてしている羽毛が細いので、 そのように見えてしまいました。 ![]() ![]() (アドちゃんからまつげ!?) 話は変りますが、 ついに、日本白鳥の会へ寄稿する原稿が完成しました。 何度も読んでduck4なりに納得できたので、 原稿を添付メールで送付しました。 これで、5年間続けてきた滞在組のハクチョウさんの記録を、 何かの形で残しておきたい。 それが、紙という媒体で初めて実現できそうです。 ただ、一時、本という形も選択肢のひとつだったのですが、 それには、まだ滞在組のハクチョウさんたちのお話は進行中であること。 他にも、このような羽を怪我して居残ったハクチョウさんについて、 出版されている方がいるので、オリジナリティーにはかけるのではないか? また、本にした場合、どれだけのヒトに読んでもらえるのかという費用対効果を考え、 日本白鳥の会の会員になり、ハクチョウさんの専門機関に 七北田川の滞在組のハクチョウさんのお話を形として残していただける道を選びました。 ![]() これで、七北田川で、 飛べないというハンディを乗り越え共に生きているハクチョウさんの気持ちを伝えられたらとも、 思っております。 ![]() ![]() 原稿を送り、何か、ひとつ仕事を終えた感じがしましたが、 まとめながら、また書きたいという欲求も生まれ、 次の構想がもうduck4の頭にはあります。 ![]() 追伸 ![]() 2017年9月25日(月)午後8時~9時。 BSプレミアム『ワイルドライフ』「ロシア 北極圏のツンドラ 白夜の子育て ハクチョウが闘う」 が放送されます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 暑さ寒さも彼岸までというように
朝晩は、涼しくなってきました。 滞在組のハクチョウさんたちも、そんな季節の移ろいを感じているのでしょうか。 自生しているクズの葉っぱを摘み取って、川に浮かばせると、 滞在組のハクチョウさんたちは食べてくれました。 ![]() ![]() (チンさん!) このクズの葉っぱですが ハクチョウさんたちの大好物のひとつ。 よく、丘に上がって食べているところを見たことがあります。 ただ、上の方に葉が茂ってしまうと、クチバシを伸ばしても食べられないので、 諦めています。 ![]() (葛の葉っぱを食べるチンさん!) チンさんは、クチバシを使い、 柔らかい葉っぱを飲み込もうとします。 ![]() ![]() (飲み込もうとするチンさん!) ほぼ、クチバシに咥えられたチンさん。 あとは、全部飲み込むだけです。 こんな大きな葉っぱですが、たやすく食べていました。 ![]() (全部飲む込もうとするチンさん!) このクズですが、紫色の花を咲かせ、 エンドウ豆のような実をつけます。 ![]() (クズの葉っぱ!) ![]() (エンドウ豆のような実をつけるクズ!) ところで、他の仔たちも食べていました。 もちろん、斑ちゃんもですが、 お腹には、クズの葉っぱがついていました。 ![]() いっぱい食べていたので、お腹がいっぱいになっていたので、 その後も、そのままにしていた斑ちゃんでした。 ![]() ![]() (斑ちゃんのお腹にクズの葉っぱが!) ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ネットで公開されている
七北田川の水位を確認したところ9月18日午前5時頃には 約2メートル以上ありました。 これは、台風18号の雨の影響です。 ![]() ところで、滞在組のハクチョウさんたちは、いつも定点ポイントにはおらず、 水位が上がって見えなくなった中洲にもおらず、 対岸の葦原に斑ちゃん、チンさん、ティちゃんの3羽が一緒にいました。 ![]() ![]() (岸にいる斑ちゃん、チンさん、ティちゃん!) ![]() (塒の中洲も台風の影響で水没!) そして、大きな声でチンさんが「コォ!」と鳴いて、 3羽が一緒に下流へと泳いで行きました。 川の流れがとても早いので、 泳いでいる姿が、まるでサーフィンをしているようでした。 これぞ、スワンサーフィンです。 ![]() ![]() (スワンサーフィン中のチンさん、斑ちゃん、ティちゃん!) そして、3羽は、いつもの定点ポイント近くまで、 泳いで来ました。 しかし、水位が2メートル以上もあるので、いつもよりは高いという感じでした。 ![]() そこで、斑ちゃん、チンさん、ティちゃんは、2015年の9・11豪雨の時に えぐられて出来た岸へに向かいました。 ![]() ![]() (9・11豪雨でえぐられて出来た岸辺!) そこで、スワンサーフィンを止め、 羽繕いをしたりして休むようです。 ![]() 2メートルほどの水位だと、 「大したことないよ」 とでもハクチョウさんたちが言ったように感じました。 ![]() ![]() (休む斑ちゃん、チンさん、ティちゃん!) ところで、9・11豪雨の時には、 いつもの定点ポイントのコンクリートブロックも壊れてしまい、 今、修理をしています。 仮設の壁で覆っていますが、そこには、水も入ってカルガモさんも泳いでいました。 ![]() 今回の台風18号は、雨も多く降らず、大丈夫だったようですが、 近年の天候は、duck4の予測を超えることもあるので、 七北田川に限っては、予断を許す結果にならず、本当にほっとています。 ![]() ![]() (堤防修理中で囲まれた柵の中で泳ぐカルガモさん!) ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 宮城県でも、
9月14日に今シーズン初めてマガンさんが初飛来しました。 平年よりも早かったようです。 ![]() ![]() (マガンさんの初飛来を伝える地元紙!) ところで、七北田川でも見慣れない鳥さんに出会いました。 鳥の図鑑やネットで探してみたのですが、 何という鳥さんかわかりませんでした。 その1羽はこの鳥さん。 いつもの定点ポイントの対岸にいました。 ![]() (初めて見る鳥さん!) 足が長くて黄色。 なにか、まだ若鳥のように思えます。 例えば、オオバンさんもしくはバンさんの若鳥!? ここでは、バンは見ないので、オオバンの若鳥ではないかと思いました。 ![]() ![]() (足が長くて黄色の鳥さん!) 次にこの鳥さん。 最初、スズメさんが歩いているのかなと思いましたが、違いました。 頬に黒い斑点模様があるので、ホオアカさんの若鳥と思いました。 しかし、確信できません。 初めて見る鳥さんです。 もしかしたらヒバリさんでしょうか? このあたりでは、ヒバリさんは見ないのですが、もしかしたらと思いました。 しかし、やはり、 このあたりでも子育てをしていた若鳥のヒヨドリさんというこも考えられます。 よく見ると、ヒヨちゃんにも見えます。 もう少し鮮明に撮れれば、良いかったのですが、 残念でした。 ![]() ![]() (頬の黒い斑点がある鳥さん!) 話は変りますが、 いつもの定点ポイントの対岸には、 若鳥のオスのキジさんが歩いていました。 どうやら、落ち葉の下に隠れている虫さんを探しているようでした。 ここは、早春から夏にかけて、 オスの成鳥のキジさんがいて、 よくホロ打ちをしていました。 しかし、そのホロ打ちをしていたキジは、全く姿を見せなくなりました。 そして、よく見かけるのは、4羽の若鳥。 このオスは、そのうちの1羽です。 親鳥の縄張りにいるのでしょうか? ふっと、そう思いました。 そして、この若鳥。 ちょうど、換羽中なのか、 顔の辺りが赤くなってきたり、緑色の羽も生えてきています。 ![]() (換羽中の若鳥のオスのキジさん!) 滞在組のハクチョウさんたちの縄張りは、 いろいろな鳥さんに出会えます。 ![]() ![]() そして、もう夏鳥さんのツバメさんも南へ旅立ち、 北からは冬鳥も飛来してくる季節もうすぐです。 ![]() (6羽の滞在組のハクチョウさん!) ![]() ![]() ![]() |
![]() 中州周辺のハクチョウさんたち!
夕方の中洲周辺。 真正面に見えるのが泉ヶ岳です。 七北田川の源流になっているお山です。 ![]() (滞在組のハクチョウさんたちが塒にする中州!) ちょうど、この時は、中洲に、チンさんがいました。 ![]() 片足を引きずって歩くので、 ここで羽繕いをしていたのかもしれません。 ![]() (中洲にいるチンさん!) ところで、コンクリートブロックに上がっているのは、 コハクチョウさんのティちゃん、シンちゃん、ミルクちゃん、アドちゃんのようです。 ![]() ![]() こちらは、足に持病を抱えていない仔たちです。 何か、草をついばんでいるようでした。 ![]() (何か草でも探していたティちゃん、シンさん、ミルク、アドちゃん!) その後、この4羽は、duck4の方に近づいて来ました。 ただ、アドちゃんだけは出遅れです。 ![]() コンクリートの上を歩い来たからです。 そんなおっとりしたところが可愛いアドちゃんなんですが、 滞在組の仲間たちの上手くやっているのか、心配になることがあります。 しかし、2年以上もいつも一緒なので、 それもアドちゃんなりの処世術なのかなと思って見守っています。 ![]() (出遅れのアドちゃん!) 『熊が人を襲うとき』の書評より! 皆さんの中で、クマさんに出会ったことはありますか? ![]() duck4は幸運にもまだ見たこともありません。 くまモンなら笑って許せますが、本物のクマさんだったらどうなるのか。 想像もつきません。 そんな疑問の答えてくれる本が、新聞の書評欄にありました。 『熊が人を襲うとき』の著者さんによると、 もしクマさんに会ったら、逃げるのは禁物。 弱い者と思って追いかけてくれるそうです。 威嚇して、攻撃を加え、 「クマさんが想定しない行動に出る」 ことで、身を守る必要があるとのことでした。 とっさのときに、そのようなことが出来るのか自信がありません。 これは、思うことなんですが、 クマさんの領域にヒトが入り込んでしまっている昨今。 冬眠から目覚めたクマさんが食べる山菜やタケノコを、 ヒトが取っていて襲われるケースがあります。 それは、ヒトの方に問題がある著者も指摘しています。 襲われに行くようなものだとduck4も思います。 この書評を読んでいて、 何か、ヒトのモラルというものが試されているような感じを受けました。 ![]() ![]() (『熊がヒトを襲うとき』の書評より!) ![]() ![]() ![]() |
![]() 日本白鳥の会の会報誌に投稿する原稿を書いているduck4。
もう書き終え、あとは推敲をする段階になりました。 しかし、まだ、写真を選ぶのに四苦八苦中です。 なにせ、2012年から取りためていた七北田川の滞在組のハクチョウさんの写真なので、 探すのにも時間がかかります。 当然のことながら、目も疲れてしまいます。 そのため、ブログを活用しています。 これは、写真探しには、とても助かっています。 ちょうど、今日のブログで紹介している近寄ってくるアドちゃんも、 duck4ブログ、アドちゃん、FC2 と検索をかければ、次のような記事がヒットしました。 試しに、してみていただけたらと思います。 やはり、同じような写真が出てきたの驚きです。 ということは、 早朝、行くと、コンクリートの上で待っているアドちゃんの写真をかなりの枚数撮って、 アップしていることにもなります。 ![]() (duck4へ近づくアドちゃん!) 次の写真のduck4のそばに立つ アドちゃんもです。 ![]() (そばまで来て立っているアドちゃん!) それから、真っ先に撮影するのが、 何羽、集まっているのかの記録のために、 滞在組のハクチョウさんの集合写真を撮影します。 ![]() ![]() そのため、duck4ブログでは、 このような写真も多く見かけるかと思います。 ![]() (滞在組のハクチョウさんの集合写真) 集合写真を撮った後は、 滞在組のハクチョウさんの様子を観察。 それをメモに取ります。 冬になると、幼鳥と成鳥の飛来数もカウントするので、 かなり忙しくなります。 そのあと、日記。 いや以前は日記だったのですが、 今は、滞在組のハクチョウさんたちの記録になっていますが、 それを拙い下手な物好きの英語で記録しています。 英語で書く良さは、難しい表現は書けないので、至ってシンプルになることです。 ただ、難点は、他のヒトが読んで理解できるかどうか? まあ、ヒトにお見せするものではないので、これで良いのでしょうが。 ただし、工夫はしています。 重要な記事には緑色でアンダーラインを引くこと。 自分の気持ちや感想で重要な記載のところには、黄緑でアンダーラインを引くこと。 あった場所やハクチョウさんの名前には、青のアンダーライン。 時間帯は、薄い青のアンダーライン。 こうすることによって、探す時間は、かなり省けるはずです。 また、その日の日記には、必ずタイトルをつけることです。 これも重要です。 それと、天気と気温もつけています。 ちょっとした工夫で、原稿を書くときにはとても役に立っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 後に、今年の仙台の梅雨明けはなかったと改定されました。
確かに、7月下旬から36日連続の雨もありました。 ![]() 日照時間も過去最低記録を更新しました。 この冷夏。 七北田川の水位は例年よりも高かったです。 そして、滞在組のハクチョウさんたちは、 この涼しい夏をどんな気持ちで過ごしていたのでしょうか? 暑くなかったので、夏バテをしていなかったようにも感じました。 ところで、その滞在組のうちの1羽。 シンちゃんも元気でした。 滞在組のオオハクチョウさんの中で、一番体が細く、 結構、よく食べる仔です。 ![]() 一時、釣り糸が羽に絡んでしまい大変でしたが、 換羽前に取れたので安堵しています。 ![]() ![]() (シンちゃん!) この時は、ちょうど、羽繕いの後だったのでしょうか? クチバシに羽毛をつけていました。 ![]() ![]() (羽毛がついているシンちゃん!) ところで、このシンちゃんですが、 duck4が近づくと「ウー!ウー!」と犬がうなるように鳴きます。 まるで、警戒して「こっちへ来るな!」とでも言っているようです。 そして、そそくさと川へと戻って行きます。 ![]() これは、アドちゃん、ミルクちゃんとは、全く違う反応です。 シンちゃんとは、2012年からですから、もう5年になります。 そのduck4とのスタンスは、全く変っていません。 なので、これがシンちゃんなんだと、 こちらの方から受け入れるようにしています。 ![]() ![]() (シンちゃん!) 追伸: ![]() あまりヨーロッパのことは伝えない日本のニュース。 取り上げるときと言えば、テロがあった時くらいでしょうか? ところで、数日前にイギリスの首相が来日しました。 EU離脱交渉中であったこともあり、 日本の金融、製造業もヨーロッパの窓口としてイギリスに進出しているため その繋ぎ止めもあったのでしょう。 EU離脱の交渉次第では、 イギリスにとってヨーロッパという市場を失うことにもなりかねません。 それは、日本にとっても多くの企業が進出しているので、 プラスには働かないのではと冷めた目で見ています。 このイギリスの国民投票の結果は、アメリカで起きている分断と、 どこか似ているように感じています。 (関連記事) http://www.bbc.com/news/business-41096406(2017年8月31日BBC放送HPより) http://www.bbc.com/news/uk-politics-41122792(2017年9月1日BBC放送HPより) (関連ブログ) ![]() http://duck4.blog74.fc2.com/blog-entry-2264.html(2016年6月28日duck4ブログより) ![]() ![]() ![]() ![]() |
プロフィール
|
Author:duck4
|
![]() |
カテゴリ
|
|
![]() |
カレンダー
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
duck4からのお知らせ!
|
duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!
|
![]() |
メールフォーム
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
QRコード
|
![]()
|
![]() |