fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
クチバシと水かきが汚れているよ!アドちゃん!
今日はちょっと、違うアドちゃん。

「クチバシの先が汚れているよ!」


DSCN7191_convert_20170929071241.jpg

(クチバシの先が汚れているアドちゃん!)

「ご自慢の水かきも汚れているよ!」

真っ黒な水かきがここまで汚れているところは初めてみました。

それも表側です。


DSCN7194_convert_20170929071312.jpg

(水かきも汚れているアドちゃん!)

それは、ある市民の方が、滞在組のハクチョウさんのために、

プレゼントを置いていったからです。

その中身は、パン、米ぬか、稲刈りされたばかりのいなほまで。


自由にコンクリートの上を歩きまわれるアドちゃんにとっては、

お茶の子さいさい。

誰よりも食べまくっていました。


DSCN7224_convert_20170929071554.jpg

(食べまくるアドちゃん!)

それを恨めしそうに見ているたのがちゃん。

登るのが億劫なので、

食べている最中に落ちてくるのを食べるという戦術に出て、

今か今かとクチバシを長く伸ばして待っていました。


DSCN7200_convert_20170929071333.jpg

(落ちてくるのを待っている斑ちゃん!)

また、こちらは、ミルクちゃん。

ミルクちゃんなら、ひょいひょいと登ってこれるはずなのですが、

恨めしそうにアドちゃんを見つめていました。


DSCN7215_convert_20170929073222.jpg

(恨めしそうに見ているミルクちゃん!)

そして、こちらは、コハクチョウさんのティちゃん。

いつもはオオハクチョウさんに占領されて、

なかなか餌にありつけないのですが、

この時だけは、ゆっくり食事を堪能できました。


DSCN7251_convert_20170929071620.jpg

(食事を堪能しているティちゃん!)

そこに、お邪魔虫をしているのが、カルガモさん。

お隣でちゃっかり食べていました。


DSCN7259_convert_20170929071647.jpg

(ティちゃんのそばでちゃっかり食べているカルガモさん!)

こんなご馳走見たことないと言った感じで、集まるカルガモさんたち。

見ていると、カルガモさんたちは、いなほも人気もありよく食べていました。


DSCN7244_convert_20170929073307.jpg

(稲も好きなようなカルガモさん!)

これもduck4が現れる前にやって来た、

市民の方のおかげです。

滞在組のハクチョウさんやカルガモさんたちは大喜びでした。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
スポンサーサイト



[2017/09/30 05:17] | 2017年9月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
今シーズン初のコガモさんの初飛来!
今シーズン初めての冬の使者。

それは、コガモさんのメスが七北田川に飛来しました。


カルガモさんよりも小さく、

くっついて泳いでいたのです、

カルガモさんの子ども!?と勘違いしました。


DSCN7322_convert_20170928083624.jpg

(コガモさんのメス!)

それと、いつもの定点ポイントには、

滞在組のハクチョウさんが集まっていました。

ただ1羽、アドちゃんだけは、コンクリートの上にいました。

その視線は遠くを見ているのかわかりませんが、

離れて泳いでいるカルガモさんを見ていたのかもしれません。


DSCN7312_convert_20170928083817.jpg

(アドちゃんの視線にはカルガモさんもあったのかな!?)

写真には、14羽ほどしか写っていませんでしたが、

この日の早朝には、31羽いました。

カルガモさんたちも、群れで集まるようになった

秋の七北田川の定点観察ポイントです。


DSCN7310_convert_20170928083733.jpg

(たくさん集まってきたカルガモさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/09/29 05:15] | 2017年9月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
斑ちゃんも草を食べに!
1時間後。

また同じところを通ったところ、

手前の草が茂っている岸には、3羽のハクチョウさん。

アドちゃん、シンちゃんとさっきまで対岸で休んでいたリーダーのちゃんが、

上陸していました。


向こうの浅瀬には、まだチンさん、ティちゃん、ミルクちゃんがお休み中でした。

まったりと過ごしたかったのでしょうか。


DSCN6865_convert_20170926072227.jpg

(茂みになっている岸に上がっている3羽!)

ところで、岸の一番下にいるのがちゃん。

上で立っているのがシンちゃん。

ぢべた座りをしているのがアドちゃんです。


DSCN6871_convert_20170926072313.jpg

(斑ちゃんも合流!)

そこで、一番下にいたちゃんは、草を食べているようです。

クズの葉っぱでしょうか?

その他の草だったのでしょうか?


DSCN6891_convert_20170926072439.jpg

(嬉しそうな表情の斑ちゃん!)

上からでも、茎を一生懸命に引っ張っているのがわかります。

どの草が好物で、どの草を食べないのか?

それが、今のduck4の関心どころのひとつです。


DSCN6892_convert_20170926072537.jpg

(何の草を食べるいるのかな!?斑ちゃん!)

食べ終わると、ちゃんだけがさっさと去って行きました。

そして、アドちゃんとシンちゃんはまだ岸にいました。


DSCN6922_convert_20170926074526.jpg

(去っていく斑ちゃん!)

それと、実を言うと、シンちゃんとアドちゃんの間には、

1羽のカルガモさんもいました。

後で気づきました。


DSCN6926_convert_20170926074627.jpg

(シンちゃん、カルガモさん、アドちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/09/27 05:15] | 2017年9月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(6) |
上からお邪魔したアドちゃんとシンちゃん!
いつもとは違うアングルで撮影しました。

これは、上空からです。

その草が生い茂った茂みには、2羽の滞在組のハクチョウさんがいます。

アドちゃんとシンちゃんです。

シンちゃんは、むさぼるかのように、葉っぱをムシャムシャムシャムシャ食べています。


DSCN6813_convert_20170925073927.jpg

(アドちゃんとシンちゃん!)

これは、午前10時から11時頃に撮影しました。

どうやら、ご飯タイムだったようです。

朝6時に給餌を受けてお腹すいた頃なんでしょうか?

羽繕いをして、ここまで移動してきたようです。

他の4羽の滞在組は浅瀬でお昼寝中でした。


DSCN6820_convert_20170925074020.jpg

この写真、ドローン!?

そう思いますか?

いや、違います。

橋の上から撮影しました。


実はこの橋の下が、毎年、冬になると、

滞在組のハクチョウさんの餌場になります。

それは、飛来組に縄張りを占領されてしまうからです。


DSCN6828_convert_20170925075251.jpg

(アドちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/09/26 05:15] | 2017年9月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
ティちゃん&ふくちゃん!
いつもの定点ポイントには、

米ぬかが置かれていました。

恐らく、ハクチョウさん、カルガモさんへとプレゼントだったと思われます。


よく、カルガモさんたちは、

この米ぬかを食べます。

でも一口食べると、また川に戻り水を飲み、再び戻って食べる。

と繰り返しです。


ハクチョウさんは首が長いので、そんなことをせずとも食べられます。

この時は、オオハクチョウさんよりもちょっと首の短いコハクチョウさんのティちゃんが

米ぬかを食べていました。


DSCN6694_convert_20170923074722.jpg

(米ぬかを食べるティちゃん!)

このティちゃんですが2016年3月に羽を怪我してから、

ずっと滞在組と一緒です。

お年はわかりせんが、地元の方は、「このふくちゃん。若いと思うよ!」

と言っていました。


duck4もこのティちゃんは、若いコハクチョウさんではないかと、

何の根拠もありませんが、そう地元の方が言うふくちゃんが若いと思っています。


ちなみに、地元の方は、duck4がティちゃんと名づけたこの仔をふくちゃんと呼んでいます。

呼ばれて混乱しないのかなと思うのですが、

今のところ、ティちゃん、ふくちゃんのどちらでも良いようです。


ここで、どうしてduck4はティちゃんと名づけたかというと、

クチバシの模様がTの字になっていたからそう呼ぶようにしました。

ただ、最近、ふっくらしてきているので、ふくちゃんぽい体形になってきているティちゃん。

そんな姿を見ていると、ほっとさせられます。


DSCN6695_convert_20170923074751.jpg

(ティちゃん&ふくちゃん!)

追伸

2017年9月25日(月)午後8時~9時。

BSプレミアム『ワイルドライフ』「ロシア 北極圏のツンドラ 白夜の子育て ハクチョウが闘う」

が放送されます。

冬の使者コハクチョウ。春にロシアへ渡るが、最新の科学でどこに行くのか、詳しく解明されてきた。そこは、シベリアの大河コリマ川河口周辺。北緯70度に近い北極圏で木も育たない寒冷なツンドラの大地だ。雪と氷が解けるのは6月から9月のわずか3か月。その間コハクチョウは大急ぎで子育てをする。キツネやカモメなど卵やヒナを狙う敵と果敢に戦う姿は、日本で見られる優雅な姿とは大違い。短いツンドラの夏の大自然を描く。引用)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/09/25 05:15] | 2017年9月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
3歳の若鳥のアドちゃんのお顔!
9月下旬。

もうそろそろツバメさんを見かけなくなるかなと思いきや、

まだ、いつも定点ポイントでは飛び回っていました。


そろそろ、渡っていった方がいいのではと思います。

もし、この仔が今年生まれたばかりの若鳥だったら、

まだ見知らぬ南の国への長い旅が続けられるのかと心配になりました。


ところで、まだ9月下旬ということで、

滞在組のハクチョウさんたちは、のんびりと過ごしています。

そして、このアドちゃんは、

こんな表情を見せてくれました。


DSCN6687_convert_20170923074416.jpg

(目を閉じるアドちゃん!)

DSCN6688_convert_20170923074452.jpg

(目を開けるアドちゃん!)

DSCN6689_convert_20170923074516.jpg

(再び閉じるアドちゃん!)

DSCN6691_convert_20170923074550.jpg

(再び開けるアドちゃん!)

目を開けたり閉じたりです。

閉じるときには、下のまぶたをくっつけて閉じる様子です。


そしてアドちゃんにズームでレンズを向けると、

「あんたなーに!」と言った表情で覗き込んでいるようでした。

近くで見ると、いつもは気弱そうなアドちゃんも勇ましく見えます。

3歳の若鳥のオオハクチョウさんのお顔をしています。


DSCN6692_convert_20170923074624.jpg

(3歳の若鳥の顔のアドちゃん!)

追伸

2017年9月25日(月)午後8時~9時。

BSプレミアム『ワイルドライフ』「ロシア 北極圏のツンドラ 白夜の子育て ハクチョウが闘う」

が放送されます。

冬の使者コハクチョウ。春にロシアへ渡るが、最新の科学でどこに行くのか、詳しく解明されてきた。そこは、シベリアの大河コリマ川河口周辺。北緯70度に近い北極圏で木も育たない寒冷なツンドラの大地だ。雪と氷が解けるのは6月から9月のわずか3か月。その間コハクチョウは大急ぎで子育てをする。キツネやカモメなど卵やヒナを狙う敵と果敢に戦う姿は、日本で見られる優雅な姿とは大違い。短いツンドラの夏の大自然を描く。(引用)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/09/24 05:05] | 2017年9月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
アドちゃんにまつげ!原稿完成!BSでワイルドライフでコハクチョウさんのことが放送!
暑さ寒さも彼岸までというように、

朝晩は涼しくなってきました。

日中も、気温は、真夏並みに上がることがありますが、

空気がカラットしているので秋になったと実感しています。


ところで、アドちゃん。

まつげのような毛が!?


いやハクチョウさんにはまつげはありませんが、

まるで、まつげのようです。


おそらく、

お顔近くから抜けようとしてしている羽毛が細いので、

そのように見えてしまいました。


DSCF5280_convert_20170922072338.jpg

(アドちゃんからまつげ!?)

話は変りますが、

ついに、日本白鳥の会へ寄稿する原稿が完成しました。

何度も読んでduck4なりに納得できたので、

原稿を添付メールで送付しました。


これで、5年間続けてきた滞在組のハクチョウさんの記録を、

何かの形で残しておきたい。

それが、紙という媒体で初めて実現できそうです。


ただ、一時、本という形も選択肢のひとつだったのですが、

それには、まだ滞在組のハクチョウさんたちのお話は進行中であること。


他にも、このような羽を怪我して居残ったハクチョウさんについて、

出版されている方がいるので、オリジナリティーにはかけるのではないか?


また、本にした場合、どれだけのヒトに読んでもらえるのかという費用対効果を考え、

日本白鳥の会の会員になり、ハクチョウさんの専門機関に

七北田川の滞在組のハクチョウさんのお話を形として残していただける道を選びました。


これで、七北田川で、

飛べないというハンディを乗り越え共に生きているハクチョウさんの気持ちを伝えられたらとも、

思っております。


原稿を送り、何か、ひとつ仕事を終えた感じがしましたが、

まとめながら、また書きたいという欲求も生まれ、

次の構想がもうduck4の頭にはあります。


追伸

2017年9月25日(月)午後8時~9時。

BSプレミアム『ワイルドライフ』「ロシア 北極圏のツンドラ 白夜の子育て ハクチョウが闘う」

が放送されます。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/09/23 05:17] | 2017年9月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
クズの葉っぱはハクチョウさんたちの大好物のひとつ!
暑さ寒さも彼岸までというように

朝晩は、涼しくなってきました。


滞在組のハクチョウさんたちも、そんな季節の移ろいを感じているのでしょうか。


自生しているクズの葉っぱを摘み取って、川に浮かばせると、

滞在組のハクチョウさんたちは食べてくれました。


DSCN6522_convert_20170921072114.jpg

(チンさん!)

このクズの葉っぱですが

ハクチョウさんたちの大好物のひとつ。

よく、丘に上がって食べているところを見たことがあります。

ただ、上の方に葉が茂ってしまうと、クチバシを伸ばしても食べられないので、

諦めています。


DSCN6523_convert_20170921072144.jpg

(葛の葉っぱを食べるチンさん!)

チンさんは、クチバシを使い、

柔らかい葉っぱを飲み込もうとします。


DSCN6524_convert_20170921071958.jpg

(飲み込もうとするチンさん!)

ほぼ、クチバシに咥えられたチンさん。

あとは、全部飲み込むだけです。

こんな大きな葉っぱですが、たやすく食べていました。


DSCN6525_convert_20170921072030.jpg

(全部飲む込もうとするチンさん!)

このクズですが、紫色の花を咲かせ、

エンドウ豆のような実をつけます。


DSCN6526_convert_20170921072243.jpg

(クズの葉っぱ!)

DSCN6527_convert_20170921072312.jpg

(エンドウ豆のような実をつけるクズ!)

ところで、他の仔たちも食べていました。

もちろん、ちゃんもですが、

お腹には、クズの葉っぱがついていました。

いっぱい食べていたので、お腹がいっぱいになっていたので、

その後も、そのままにしていた斑ちゃんでした。


DSCN6532_convert_20170921073921.jpg

(斑ちゃんのお腹にクズの葉っぱが!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/09/22 05:16] | 2017年9月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
5年間の滞在組のハクチョウさんの原稿!
七北田川の滞在組のハクチョウさんのことを

日本白鳥の会に寄稿する原稿が完成。

写真を入れたので、21枚ほどになりました。



5年間の記録が詰まった原稿を何度も何度も見直し。

すると、誤字を発見。

やはり、何度も見直しても誤字があるので、

まだ、送るのをためらっています。


本を出版したときも、書き上げた後の見直しにかなりの時間を要しました。

あの時は、出版社の方が見てくれましたが、

やはり、誤字がありました。


会報誌として形に残るものなので、

手は抜けません。

これが、ブログだったら、間違っていても、書き直し可能ですが、

そうはいきません。


まだ、送付していないうちから、

原稿を書き上げると、

次には、このことも書きたい。

という欲求がふつふつと沸いてきます。


これは、

5年続けて見て来たからなんでしょうか?


話は変りますが、

風が強かったもののカラット晴れ台風一過の祝日になりました。

6羽の滞在組もこのくらいの台風は、何でもないよ。

と言った表情でいつもの定点ポイントにいました。


ミルクちゃんは、土手に上がって休んでいました。

すりすり近づいて来てもくれました。


DSCN6476_convert_20170919073647.jpg

(すりすり擦り寄ってくるミルクちゃん!)

ちゃんは、カメラを向けると、

相手もしてくれました。

おそらく、心の中では、

「滞在組のリーダーだから、もっとかっこよく撮影しろ!」

とでも言っているようでした。


DSCN6494_convert_20170919073819.jpg

(「かっこよく撮影しろ!」とでも言っているような斑ちゃん!)

そして、最後にやってきたのが、

シンちゃんでした。

duck4に気づき、泳いで来たようです。


DSCN6489_convert_20170919073459.jpg

(遅れてやって来たシンちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/09/20 05:09] | 2017年9月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
台風18号の通過中サーフィンをするハクチョウさんたち!
ネットで公開されている

七北田川の水位を確認したところ9月18日午前5時頃には

約2メートル以上ありました。

これは、台風18号の雨の影響です。


ところで、滞在組のハクチョウさんたちは、いつも定点ポイントにはおらず、

水位が上がって見えなくなった中洲にもおらず、

対岸の葦原にちゃん、チンさん、ティちゃんの3羽が一緒にいました。


DSCN6441_convert_20170918092454.jpg

(岸にいる斑ちゃん、チンさん、ティちゃん!)

DSCN6442_convert_20170918092531.jpg

(塒の中洲も台風の影響で水没!)

そして、大きな声でチンさんが「コォ!」と鳴いて、

3羽が一緒に下流へと泳いで行きました。


川の流れがとても早いので、

泳いでいる姿が、まるでサーフィンをしているようでした。

これぞ、スワンサーフィンです。


DSCN6453_convert_20170918092604.jpg

(スワンサーフィン中のチンさん、斑ちゃん、ティちゃん!)

そして、3羽は、いつもの定点ポイント近くまで、

泳いで来ました。


しかし、水位が2メートル以上もあるので、いつもよりは高いという感じでした。

そこで、ちゃん、チンさん、ティちゃんは、2015年の9・11豪雨の時に

えぐられて出来た岸へに向かいました。


DSCN6464_convert_20170918092654.jpg

(9・11豪雨でえぐられて出来た岸辺!)

そこで、スワンサーフィンを止め、

羽繕いをしたりして休むようです。

2メートルほどの水位だと、

「大したことないよ」

とでもハクチョウさんたちが言ったように感じました。


DSCN6466_convert_20170918092743.jpg

(休む斑ちゃん、チンさん、ティちゃん!)

ところで、9・11豪雨の時には、

いつもの定点ポイントのコンクリートブロックも壊れてしまい、

今、修理をしています。

仮設の壁で覆っていますが、そこには、水も入ってカルガモさんも泳いでいました。


今回の台風18号は、雨も多く降らず、大丈夫だったようですが、

近年の天候は、duck4の予測を超えることもあるので、

七北田川に限っては、予断を許す結果にならず、本当にほっとています。


DSCN6428_convert_20170918092840.jpg

(堤防修理中で囲まれた柵の中で泳ぐカルガモさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/09/19 05:16] | 2017年9月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
足の裏にはタコがあるアドちゃん!
登って来るアドちゃん。

他のヒトにもそうしているのかと思いきや、

そうではないようです。

ちょっと安心しました。


DSCN6248_convert_20170917080154.jpg

(登って来るアドちゃん!)

なぜなら、ヒトによっては悪意を持っている方もいるからです。

ヒトを見てアドちゃんは、行動しているようです。

何か、異変や危険を察知すると、急いで川に戻ることもあります。

それも、duck4のそばにいてもです。


ところで、今のところは信用されているので、

アドちゃんの方からわざわざ出向いてきてくれます。

そんな姿を見ているととても可愛くなります。

しかし、これは、他の滞在組からは妬みややっかみを受けることもあります。


それと、もう一つ、心配なことがあります。

それは、のことです。

アドちゃんは、3歳とまだまだ若いので、それほど心配しなくても良いのかもしれません。

ただ、上げた時に、足の裏を見た時、

足ダコが出来ていました。

かなりの数に及んでいます。


DSCN6268_convert_20170917075705.jpg

(かなりの足ダコができているアドちゃん!)

もう2014年の秋からだと思うのでかれこれ七北田川に棲息して3年。

羽を怪我して飛べなくなってのが2015年の3月。

移動と言えば、泳ぐか歩くしかありません。

かなり、足を酷使していることは否めません。


あの、滞在組のチンさんは、

今年に入ってから、足を引きずって歩くようになりました。

これも、足を酷使してそうなったのか、加齢によるものかわかりませんが、

関節痛に悩まされているのかもしれません。


DSCN6263_convert_20170917081019.jpg

(チンさん!)

DSCN6264_convert_20170917080246.jpg

(チンさんの足!)

話を元に戻しますが、

日々観察を続け、記録をつけていると、

いろいろな情報が蓄積されます。


特に、健康状態のバロメーターになるのが、です。

この時は、まるで小石のような深緑色のコロコロした糞を数多くしていました。

また、水分も含んでいます。


以前のような、

大きな緑色の固形物のものとは若干の変化が生じています。


DSCN6257_convert_20170917080114.jpg

(小石のようなゴロゴロしたアドちゃんの糞!)

話が足から糞に飛躍してしまいましたが、

このよう些細な情報から、ハクチョウさんの生態を知る手がかりを日々探している

duck4であります。


DSCN6253_convert_20170917080946.jpg

(アドちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/09/18 05:15] | 2017年9月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
チンさんの特技はパクパク!?
仕草がチャーミングなところがあるチンさん。

地元の方も、「パクパクは可愛い!」

と言っていました。


DSCN5995_convert_20170916073232.jpg

(チンさん!)

このチンさんのこと。

地元の方は、パクパクと呼んでいます。

パンをあげる時にパクと口を開けるからだそうです。

時々、duck4もパクパクと呼ぶこともあります。


DSCN5996_convert_20170916073300.jpg

(給餌をしている地元の方の見るチンさん!)

ところでこのチンさんには特技があります。

それは、クチバシをパクパクさせること。

時々、パンをクチバシで直接キャッチします。

動体視力が良いのでしょうか?

しかし、この時は、ナイスキャッチまではいきませんでした。


DSCN5997_convert_20170916073346.jpg

(クチバシを半開きするチンさん!)

ところで、この日は、とある地元の方がお米を持って来てくれました。

そして、ハクチョウさんがお米大好物なようで、

どの仔も我先に食べようとしていました。

そうすると、どうしても、滞在組で順位が上のリーダーの斑ちゃん。

ミルクちゃんが独占してしまいます。


チンさんは、滞在組3位なのですが、

お人よしの性格がこの時だけは仇となって、

斑ちゃんやミルクちゃんに突っつかれてしまいます。


そんなこともあり、皆が食べ終わった後に

ゆっくり食べていました。

片足を引きずって歩くチンさんですが、

見ていると、どことなくほのぼのさせられます。


DSCN6013_convert_20170916073436.jpg

(大好物のお米を食べるチンさん!)

追伸:

台風18号の進路が気になります。

風も強く吹きそうです。

七北田川のハクチョウさんたちが無事でありますよに。

また、被害が少ないこと祈ります。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/09/17 05:15] | 2017年9月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(6) |
宮城県にマガンさんたち初飛来!
宮城県でも、

9月14日に今シーズン初めてマガンさんが初飛来しました。

平年よりも早かったようです。


DSCN6076_convert_20170915071446.jpg

(マガンさんの初飛来を伝える地元紙!)

ところで、七北田川でも見慣れない鳥さんに出会いました。

鳥の図鑑やネットで探してみたのですが、

何という鳥さんかわかりませんでした。


その1羽はこの鳥さん。

いつもの定点ポイントの対岸にいました。


DSCN5984_convert_20170914075415.jpg

(初めて見る鳥さん!)

足が長くて黄色。

なにか、まだ若鳥のように思えます。

例えば、オオバンさんもしくはバンさんの若鳥!?

ここでは、バンは見ないので、オオバンの若鳥ではないかと思いました。


DSCN5983_convert_20170914075308.jpg

(足が長くて黄色の鳥さん!)

次にこの鳥さん。

最初、スズメさんが歩いているのかなと思いましたが、違いました。

頬に黒い斑点模様があるので、ホオアカさんの若鳥と思いました。

しかし、確信できません。

初めて見る鳥さんです。

もしかしたらヒバリさんでしょうか?

このあたりでは、ヒバリさんは見ないのですが、もしかしたらと思いました。


しかし、やはり、

このあたりでも子育てをしていた若鳥のヒヨドリさんというこも考えられます。

よく見ると、ヒヨちゃんにも見えます。


もう少し鮮明に撮れれば、良いかったのですが、

残念でした。


DSCN5872_convert_20170913072953.jpg

(頬の黒い斑点がある鳥さん!)

話は変りますが、

いつもの定点ポイントの対岸には、

若鳥のオスキジさんが歩いていました。

どうやら、落ち葉の下に隠れている虫さんを探しているようでした。


ここは、早春から夏にかけて、

オスの成鳥のキジさんがいて、

よくホロ打ちをしていました。

しかし、そのホロ打ちをしていたキジは、全く姿を見せなくなりました。


そして、よく見かけるのは、4羽の若鳥

このオスは、そのうちの1羽です。

親鳥の縄張りにいるのでしょうか?

ふっと、そう思いました。


そして、この若鳥。

ちょうど、換羽中なのか、

顔の辺りが赤くなってきたり、緑色の羽も生えてきています。


DSCN5834_convert_20170914074049.jpg

(換羽中の若鳥のオスのキジさん!)

滞在組のハクチョウさんたちの縄張りは、

いろいろな鳥さんに出会えます。

そして、もう夏鳥さんのツバメさんも南へ旅立ち、

北からは冬鳥も飛来してくる季節もうすぐです。


DSCN5987_convert_20170915074127.jpg

(6羽の滞在組のハクチョウさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/09/16 05:16] | 2017年9月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
羽毛がクチバシにくっついているアドちゃん!
もう羽の方は生え変わったようですが、

羽毛の方はまだまだのようです。

クチバシに羽毛をつけたアドちゃんを見てそう思いました。


DSCN5900_convert_20170914073305.jpg

(クチバシに羽毛をつけているアドちゃん!)

7月下旬から8月にかけて風切羽が生え変わり、

羽も白くなってきましたが、

まだまだ昨年から身にまとっている羽もあり、汚れが目立っています。


そして、9月上旬から中旬にかけて、

羽毛を生え変わっているようにも思えます。


首を曲げて、「何かついている!」

とでも言わんばかりのアドちゃん。


あとで地元の方とも話しましたが、

「羽毛がついていても何も感じないのかな!」

と言っていました。


duck4なら、とても気になってしまいますが、

アドちゃんは、気にならないのでしょうか。


アドちゃんの顔つきからは、

「すぐ取れるから、そのままなんだよ!気にしない気にしない!」

とでも言っているような表情しているようでした。


DSCN5891_convert_20170914073344.jpg

(首をかしげて「気にしない!」とでも言っている表情のアドちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/09/15 05:11] | 2017年9月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
休んでいるツバメさん!近くに立っているミルクちゃん!
川の近くの住宅地で電線に止まって休んでいるツバメさんを発見。

他の仲間たちは、河川敷を低空で飛び回っていました。

雨の後だったからでしょう。


DSCN5876_convert_20170913072801.jpg

(ツバメさん!)

そして、このツバメさん。

胸の辺りの羽毛が抜けかかっているようでもあります。

換羽中なのでしょうか?


ちなみに、スズメさんは、

今、換羽の仔をよく見かけます。


スズメさん、カルガモさん、ハクチョウさんの羽は見つけて拾うのですが、

ツバメさんは、まだ見つけたことがありません。

どこに落としているのでしょうか?


しかし、そろそろ、

渡りの季節なので、もう風切羽は生え変わっているはずです。


DSCN5881_convert_20170913072900.jpg

(胸の辺りの羽毛が抜けかかっているツバメさん!)

ところで、もう北海道では、冬の使者マガンさんたちが飛来しているとこと。

もうそろそろ、ツバメさんたちも今年生まれた若鳥と共に南へ渡ることでしょう。

寂しくなりますが、季節の移ろいの早さを感じます。


アドちゃんの次に、duck4の近くに寄って来る滞在組と言えば、

それはミルクちゃん。

いつの間にか、すりすり近寄っていることがあります。

おとなしい性格の仔です。

飛来組と比べたら体は大きくないのですが、

滞在組の中では一番大きいのがミルクちゃんです。


DSCN5709_convert_20170913073026.jpg

(ミルクちゃん!)

結構、この場所は、お気に入りのようで、

よく上がっているところを見かけます。

そして、写真を撮って、ブログに投稿しています。


この時は、なかったのですが、

つんつんとクチバシで突っつかれることもあります。

duck4なら大丈夫と思われているのでしょうか?

そう思われているのならば、嬉しい限りです。


DSCN5719_convert_20170913073107.jpg

(見つめるミルクちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/09/14 05:10] | 2017年9月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
中州周辺のハクチョウさんたち!『熊が人を襲うとき』の書評より!
中州周辺のハクチョウさんたち!

夕方の中洲周辺。

真正面に見えるのが泉ヶ岳です。

七北田川の源流になっているお山です。


DSCN5666_convert_20170910073355.jpg

(滞在組のハクチョウさんたちが塒にする中州!)

ちょうど、この時は、中洲に、チンさんがいました。

片足を引きずって歩くので、

ここで羽繕いをしていたのかもしれません。


DSCN5667_convert_20170910073428.jpg

(中洲にいるチンさん!)

ところで、コンクリートブロックに上がっているのは、

コハクチョウさんのティちゃん、シンちゃん、ミルクちゃん、アドちゃんのようです。

こちらは、足に持病を抱えていない仔たちです。

何か、草をついばんでいるようでした。


DSCN5668_convert_20170910073510.jpg

(何か草でも探していたティちゃん、シンさん、ミルク、アドちゃん!)

その後、この4羽は、duck4の方に近づいて来ました。

ただ、アドちゃんだけは出遅れです。

コンクリートの上を歩い来たからです。


そんなおっとりしたところが可愛いアドちゃんなんですが、

滞在組の仲間たちの上手くやっているのか、心配になることがあります。

しかし、2年以上もいつも一緒なので、

それもアドちゃんなりの処世術なのかなと思って見守っています。


DSCN5673_convert_20170910073542.jpg

(出遅れのアドちゃん!)

『熊が人を襲うとき』の書評より!

皆さんの中で、クマさんに出会ったことはありますか?

duck4は幸運にもまだ見たこともありません。


くまモンなら笑って許せますが、本物のクマさんだったらどうなるのか。

想像もつきません。


そんな疑問の答えてくれる本が、新聞の書評欄にありました。

『熊が人を襲うとき』の著者さんによると、

もしクマさんに会ったら、逃げるのは禁物。

弱い者と思って追いかけてくれるそうです。


威嚇して、攻撃を加え、

「クマさんが想定しない行動に出る」

ことで、身を守る必要があるとのことでした。

とっさのときに、そのようなことが出来るのか自信がありません。


これは、思うことなんですが、

クマさんの領域にヒトが入り込んでしまっている昨今。


冬眠から目覚めたクマさんが食べる山菜やタケノコを、

ヒトが取っていて襲われるケースがあります。


それは、ヒトの方に問題がある著者も指摘しています。

襲われに行くようなものだとduck4も思います。


この書評を読んでいて、

何か、ヒトのモラルというものが試されているような感じを受けました。


DSCN5343_convert_20170909075047.jpg

(『熊がヒトを襲うとき』の書評より!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/09/11 05:05] | 2017年9月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
雨上がりの定点ポイントにて!
いつもは、アドちゃんが立っているところまで降りていきます。

しかし、雨上がりで滑るので断念。

上から見ることにしました。


DSCN5277_convert_20170909075229.jpg

(立っているアドちゃんと川にいる5羽の滞在組!)

すると、アドちゃんの方が、

濡れている堤防を登って来ました。

しかし、滑ってしまい座り込みました。

アドちゃんの水かきには、滑り止めがないので仕方ありません。


DSCN5282_convert_20170909075325.jpg

(滑って座り込むアドちゃん!)

そして、こちらを見るアドちゃん。

濡れている時、duck4同様、無理なようでした。

アドちゃんは、若いので、ひょいひょい登って来ますが、

足に負担がかからないか心配になることもあります。


DSCN5284_convert_20170909075424.jpg

(見つめるアドちゃん!)

ところで、この日も、いつもの定点観測ポイントでは、

いろいろな鳥さんいました。


工事用の塀に止まっているのが、アオサギさんです。

最近、「ゴヮ!ゴヮ!」鳴きながらこのあたりを飛び回っています。

カメラを向けてもしばらく、ここで休んでいました。


DSCN5321_convert_20170909075508.jpg

(アオサギさん!)

次に、近くにやってきたのは、ハクセキレイさんの若鳥です。

まだ、成鳥のように色がはっきりしませんが、

こちらの方を向いてくれました。


DSCN5334_convert_20170909075551.jpg

(ハクセキレイさん!)

行くと、いろいろな鳥さんたちが集まっています。

早朝は、お腹を空いているので、活発に動き回っています。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2017/09/10 05:07] | 2017年9月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
滞在組のハクチョウさんの記録を取る方法!
日本白鳥の会の会報誌に投稿する原稿を書いているduck4。

もう書き終え、あとは推敲をする段階になりました。

しかし、まだ、写真を選ぶのに四苦八苦中です。


なにせ、2012年から取りためていた七北田川の滞在組のハクチョウさんの写真なので、

探すのにも時間がかかります。

当然のことながら、目も疲れてしまいます。


そのため、ブログを活用しています。

これは、写真探しには、とても助かっています。


ちょうど、今日のブログで紹介している近寄ってくるアドちゃんも、

duck4ブログ、アドちゃん、FC2

と検索をかければ、次のような記事がヒットしました。

試しに、してみていただけたらと思います。

やはり、同じような写真が出てきたの驚きです。


ということは、

早朝、行くと、コンクリートの上で待っているアドちゃんの写真をかなりの枚数撮って、

アップしていることにもなります。


DSCN5074_convert_20170906065426.jpg

(duck4へ近づくアドちゃん!)

次の写真のduck4のそばに立つ

アドちゃんもです。


DSCN5073_convert_20170906065531.jpg

(そばまで来て立っているアドちゃん!)

それから、真っ先に撮影するのが、

何羽、集まっているのかの記録のために、

滞在組のハクチョウさんの集合写真を撮影します。


そのため、duck4ブログでは、

このような写真も多く見かけるかと思います。

DSCN5069_convert_20170906065618.jpg

(滞在組のハクチョウさんの集合写真)

集合写真を撮った後は、

滞在組のハクチョウさんの様子を観察。

それをメモに取ります。


冬になると、幼鳥と成鳥の飛来数もカウントするので、

かなり忙しくなります。


そのあと、日記

いや以前は日記だったのですが、

今は、滞在組のハクチョウさんたちの記録になっていますが、

それを拙い下手な物好きの英語で記録しています。


英語で書く良さは、難しい表現は書けないので、至ってシンプルになることです。

ただ、難点は、他のヒトが読んで理解できるかどうか?

まあ、ヒトにお見せするものではないので、これで良いのでしょうが。


ただし、工夫はしています。

重要な記事には緑色でアンダーラインを引くこと。

自分の気持ちや感想で重要な記載のところには、黄緑でアンダーラインを引くこと。

あった場所やハクチョウさんの名前には、青のアンダーライン

時間帯は、薄い青のアンダーライン

こうすることによって、探す時間は、かなり省けるはずです。

また、その日の日記には、必ずタイトルをつけることです。

これも重要です。

それと、天気気温もつけています。

ちょっとした工夫で、原稿を書くときにはとても役に立っています。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/09/08 05:05] | 2017年9月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
月とミルクちゃん!
夕方になると、

滞在組のハクチョウさんたちは、中洲へと移動するようです。

この時は、すでに塒入りしていました。

そして、声を掛けると、アドちゃん以外の仔たちが集まって来ました。


DSCN5015_convert_20170905090600.jpg

(中洲で休んでいた滞在組も!)

その中でも、ミルクちゃんだけが、コンクリートを登って

duck4にやって来て、すりすり近寄って来ました。

まず、目の前にある草をむさぼるように食べました。


DSCN5028_convert_20170905073725.jpg

(ミルクちゃん!)

滞在組のハクチョウさんの中でも、

手入れが行き届いているのか、

羽がとても白いです。


白い羽がトレードマークなのでミルクちゃんと名づけました。

かつては、おおきなハクチョウさんと呼んでいました。

それは、滞在組の中では、一番大きいのですが、

飛来組と比較すると、小さく見えたのも改名の理由のひとつでした。


DSCN5030_convert_20170905073804.jpg

(クチバシが独特なミルクちゃん!)

ところで、一時、斑ちゃんがいない間、

リーダー代行は、ミルクちゃんだったようでしたが、

戻ってから、その地位は、斑ちゃんに譲っているようで、

おとなしなっています。

DSCN5034_convert_20170905073858.jpg

(ミルクちゃんのお顔!)

群れを引っ張っていくという面では、

まだまだナンバー2のミルクちゃんです。


まあ、そこまでの信頼を得たいなかったのか、

それとも、性格的にはマイペースなので、あまりつきたくないのか。

直接聞いていないのでわかりませんが、

これはduck4の想像の域の話であります。


DSCN5051_convert_20170905074303.jpg

(マイペースなミルクちゃん!)

すると、ミルクちゃんの頭の上には、が輝いていました。

月とハクチョウさん。

月とミルクちゃん。

DSCN5054_convert_20170905074213.jpg

(ミルクちゃんの頭の上には!)

月は、やはりウサギさんのイメージが強いと思いますが、

月とハクチョウさんも絵になるように感じるのは、

duck4だけだったのでしょうか?


DSCN5062_convert_20170905074125.jpg

(ミルクちゃんと月!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2017/09/06 05:06] | 2017年9月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
あとで食べるティちゃん!
とある早朝。

いつもの定点ポイントに行ってみると、

そこには、ハクチョウさんたちへのプレゼントがありました。

中身は、パン、キャベツ、お米、雑穀などでした。


恐らく、市民の方が、

duck4やいつも給餌している地元の方が来る前のまだ暗いうちに、

来て置いていったのではないかと推察いたします。


ところで、ちょうどduck4が着いた時には、

6羽の滞在組のハクチョウさんが上流からここへ到着したばかりでした。

いつもならば、ご挨拶をするのですが、

やって来ず、急いでプレゼントのところに直行していました。


しかし、他の5羽のオオハクチョウさんは、

食べることに夢中になっていたのですが、

コハクチョウさんのティちゃんだけは、なかなか食べません。

他のハクチョウさんたちが散らかして川に落とした流れているキャベツの葉っぱをつまんでいました。


食べている時に、

突っつかれるのではないかと、

とても警戒しているようでした。


DSCN4717_convert_20170903071144.jpg

(市民の方が置いていった食べ物に群がる滞在組。離れているティちゃん!)

その後、たらふく食べた5羽の滞在組が、去っていくと、

安心してか、やっと、ティちゃんも食事にありつき始めました。


DSCN4760_convert_20170903071036.jpg

(食べ始めるティちゃん!)

「これで、ゆっくり食べられるよ!」

と心の中で叫びながら食べているようです。

何か、嬉しそうでした。


duck4もティちゃんの様子を見ていて幸せになりました。

そして、クチバシには米粒もつけています。


DSCN4761_convert_20170903070950.jpg

(米粒をつけているティちゃん!)

「おいしいな!」

ムシャムシャムシャ。


DSCN4762_convert_20170903070924.jpg

(首を曲げて食べているティちゃん!)

「大きいので、もう少し口を開けないと、入っていかないよ!」

ムシャムシャムシャ!


DSCN4764_convert_20170903070846.jpg

(大きく口を開けて食べているティちゃん!)

こんな大きなパンを飲み込もうとして、

喉に突っかからないか心配になりました。


時々、アドちゃんなんか、引っかかりそうになると、

首と顔を大きく振って吐き出そうとすることがあります。

この時のティちゃんは大丈夫でした。


DSCN4765_convert_20170903070816.jpg

(パンを飲む込むティちゃん!)

きっと、たらふく食べられたことでしょう。

換羽も終わり、どことなくふっくらしてきているような感じを受けている

最近のティちゃんです。


飛べずに、ずっと七北田川で生きている滞在組のハクチョウさんたちにとって、

この上ない恵みだったことは、言うまでもありませんでした。

6羽の滞在組のハクチョウさんたちも喜んでいたに違いありません。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/09/04 05:05] | 2017年9月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
羽毛がついているシンちゃんのクチバシ!
後に、今年の仙台の梅雨明けはなかったと改定されました。

確かに、7月下旬から36日連続の雨もありました。

日照時間も過去最低記録を更新しました。


この冷夏。

七北田川の水位は例年よりも高かったです。

そして、滞在組のハクチョウさんたちは、

この涼しい夏をどんな気持ちで過ごしていたのでしょうか?

暑くなかったので、夏バテをしていなかったようにも感じました。


ところで、その滞在組のうちの1羽。

シンちゃんも元気でした。


滞在組のオオハクチョウさんの中で、一番体が細く

結構、よく食べる仔です。

一時、釣り糸が羽に絡んでしまい大変でしたが、

換羽前に取れたので安堵しています。


DSCN4677_convert_20170902071344.jpg

(シンちゃん!)

この時は、ちょうど、羽繕いの後だったのでしょうか?

クチバシに羽毛をつけていました。


DSCN4682_convert_20170902071436.jpg

(羽毛がついているシンちゃん!)

ところで、このシンちゃんですが、

duck4が近づくと「ウー!ウー!」と犬がうなるように鳴きます。

まるで、警戒して「こっちへ来るな!」とでも言っているようです。

そして、そそくさと川へと戻って行きます。

これは、アドちゃん、ミルクちゃんとは、全く違う反応です。


シンちゃんとは、2012年からですから、もう5年になります。

そのduck4とのスタンスは、全く変っていません。

なので、これがシンちゃんなんだと、

こちらの方から受け入れるようにしています。


DSCN4683_convert_20170902071517.jpg

(シンちゃん!)

追伸:

あまりヨーロッパのことは伝えない日本のニュース。

取り上げるときと言えば、テロがあった時くらいでしょうか?


ところで、数日前にイギリスの首相が来日しました。

EU離脱交渉中であったこともあり、

日本の金融、製造業もヨーロッパの窓口としてイギリスに進出しているため

その繋ぎ止めもあったのでしょう。


EU離脱の交渉次第では、

イギリスにとってヨーロッパという市場を失うことにもなりかねません。


それは、日本にとっても多くの企業が進出しているので、

プラスには働かないのではと冷めた目で見ています。

このイギリスの国民投票の結果は、アメリカで起きている分断と、

どこか似ているように感じています。

(関連記事)

http://www.bbc.com/news/business-41096406(2017年8月31日BBC放送HPより)

http://www.bbc.com/news/uk-politics-41122792(2017年9月1日BBC放送HPより)

(関連ブログ)

http://duck4.blog74.fc2.com/blog-entry-2264.html(2016年6月28日duck4ブログより)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/09/03 05:04] | 2017年9月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
7周年記念のduck4ブログ!
今日、9月2日は、duck4ブログの7周年の記念日です。

2010年9月に初めて、もう8年目に突入しました。


今まで、duck4は多くのブロガーさん出会えました。

皆様には、とても感謝しております。


この7年のうち、約5年ほどは、滞在組のハクチョウさんが中心のブログになりました。

しかし、2012年6月には、2羽の怪我しているオオハクチョウさん。

2015年1月には、あのオオハクチョウさんのロクちゃん。

2017年1月6日には、コハクチョウさんのおちびちゃん。

との別れもありました。


DSCF5503_convert_20140918065302.jpg

(オオハクチョウさんのロクちゃん!)

DSCF7038_convert_20161219192404.jpg

(コハクチョウさんのおちびちゃん!)

そして、出会いもあります。

2015年3月には、アドちゃん。

2016年3月には、コハクチョウさんのティちゃん。

2016月12月には、2017年7月下旬以降は姿を見せないリクちゃんです。



DSCF3062_convert_20150513073523.jpg

(2015年頃の幼鳥のアドちゃん!)

DSCF2209_convert_20160908073206.jpg

(ティちゃん!)

DSCN1051_convert_20170723064957.jpg

(リクちゃん!)

7年もブログをしていると、

今まで交流を続けていたブロガーさんの中には、

活動を休止された方も多々います。


お元気なら良いのですが、

そうでない方もいらっしゃるのではないかと思うこともあります。

これも7年という月日の流れがそうさせているのでしょうか?


ただ、生き物の宿命ですので、

永遠に生き続けることは、難しいことです。

いつか、使命を終え、永遠の眠りにつくことになります。

ヒトが書くものですから、ブログは、そうなものなのかもしれません。


その時、考えてしまうことは、続けてきたブログをどうするのか。

ブログは、そのブロガーさんがいなくなっても、

閉じなければ、永遠にネットの世界で生き続けることになります。


ブロガーさんの中には、それを望まず、消去する方もいるでしょう。

また、この世に生きて来た証として残すことを選択するブロガーさんもいるはずです。

皆さんならば、「消去」「継続」どちらを選択いたしますか?


duck4は、2010年に、デンマークに関するを出版しました。

このブログを始めたきっかけが、出版社のヒトに薦められれて始めたものでした。

本を出版するということは、国立国会図書館に必ず、献本することになっています。

ということは、duck4の本は、半永久的に生き続けることになります。


この世に存在していた証として本が残るのですが、

それは、好むと好まざるにかかわらずです。


そして、今、進めている作業の中に、

七北田川の滞在組のハクチョウさんたちの記録を何らかの形で残せたらと思いから、

日本白鳥の会の会報に原稿を書いているところです。

9月下旬が締め切りなので、それまで、事務局に送付するつもりです。


なぜ、残そうと思ったきっかけは、

ハンディを乗り越えて、協力して生きている滞在組のハクチョウさんの生き方について、

後世のヒトに知ってもらいたいという思いからでした。

というこは、

半永久的に記録として残したいとい結論からです。


皆さんは、投稿してきたブログをどうされますか?

7年も続けているとふとそんなことを思いました。


DSCN4598_convert_20170901075007.jpg

(6羽の滞在組のハクチョウさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/09/02 05:04] | 2017年9月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(8) |
アドちゃんの健康チェック!
早いもので今日から秋です。

こちらは、春があり、梅雨があったものの、

夏を通り越して、すでに秋のような気候が続いていました。

完全に、冷夏だったと思います。


ところで、この日のアドちゃんは、

堤防に上がって待っていました。


クチバシの先には、羽毛をつけていました。

羽繕い中につけたものと思われます。


DSCN4652_convert_20170831072600.jpg

(クチバシに羽毛をつけているアドちゃん!)

この後もずっと、

duck4のそばにいたアドちゃん。

いろいろな様子をそばで見られました。


たとえば、柔らかい緑色の糞をしたこと。

そのあとは尿酸のみを2回ほど地面に落としていました。

読んでいる方の中には、多少抵抗がある記述ですが、

これは、アドちゃんが何を食べているのかの手かがりになる重要な情報のひとつです。

一応、深緑色なので、新鮮な葉っぱ類を食べていたのではないかと思われます。

ただ、量が少ないので、お腹が空いていたのかもしれません!?


DSCN4664_convert_20170831072830.jpg

(アドちゃんの健康のバロメーターは!)

そして、もうひとつ気づいたことがあります。

それは、新しく生えている羽軸が折れていました。

もしかしたら、泳いでいて擦れてしまって、

自然に折れてしまったことも十分に考えられます。


アドちゃん以外にも、チンさん、シンちゃんに見られるのですが、

新しく生えてきても骨折により羽が変形しているため、

どうしても、泳いでいると水に擦れてしまい、

数ヵ月後には、壊死した状態になってしまいます。


残念なことなのですが、

骨折の後遺症なので仕方がないようです。


DSCN4665_convert_20170831072646.jpg

(泳いでいて擦れて羽が折れてしまったアドちゃん!)

追伸!

楽天と西武の試合中、鳥さんが飛び回り試合が中断されました。

アカエリヒレアシシギさんだそうです。

※その様子の動画は続きにあります!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
続きを読む
[2017/09/01 05:05] | 2017年9月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR