fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
あわせて12羽になった七北田川!
早朝、いつもの定点ポイントには、

6羽の滞在組のハクチョウさんたちは、雨の中待っていました。


DSCN0248_convert_20171030074344.jpg

(一列に並んでいる6羽の滞在組!)

その後、上流へと飛来して来たハクチョウさんたちを探しに行きました。

すると、歩いて100メートルもしない岸には、

6羽の飛来組のオオハクチョウさんの群れがいました。

写真を構える前まで、雨に打たれながら休んでいましたが、

気づくと顔を上げ起きました。


DSCN0252_convert_20171030074422.jpg

(飛来した来た6羽のオオハクチョウさんたち!)

すると、duck4を追いかけて来たのは、6羽の滞在組

何か気になったのでしょうか。

じっと、見つめていました。


DSCN0257_convert_20171030074528.jpg

(追いかけて来た6羽の滞在組!)

そして、滞在組と別れると、

6羽の滞在組は、

大きな声で鳴きながら休んでいる飛来した来たオオハクチョウさんの方へと泳いで行きました。

「ここは、滞在組の縄張り。わかっているよな!」

とでも言っているようでした。


DSCN0260_convert_20171030074615.jpg

(6羽の滞在組と6羽の飛来組!)

今は、まだ飛来組も少ないので、滞在組の方が有利ですが、

これから強いハクチョウさんたちがやって来ると、

影に追いやられてしまいます。

滞在組にとっては、大変な季節を迎えることになるのです。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
スポンサーサイト



[2017/10/31 05:25] | 2017年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
チンさんはパンダさん!?飛来2羽と塒を共にする滞在組!
日中、待ったりと過ごしている6羽の滞在組のハクチョウさんたち。

早朝、給餌を受けた後は、羽繕い、休息して、

この岸まで移動して来たようでした。


DSCN0227_convert_20171029075122.jpg

(ぢべた座りをしているシンちゃん、アドちゃん、チンさん!)

duck4の姿を見るや、皆、こちらに向かって歩いて来ました。

ただ、チンさんだけは、片足を引きずりながらなので、

ちょっと心配になります。


DSCN0228_convert_20171029075209.jpg

(こちらに向かって歩いてくる6羽の滞在組!)

うち、ティちゃんとチンさんは、

お腹が空いていたのか、岸に自生している草の葉っぱを食べていました。

この写真では、チンさんが、何か食べているようでした。


DSCN0233_convert_20171029074937.jpg

(食事をするチンさん!)

バッテリー切れで、

途中で撮影を諦めなければならなかったのですが、

何か、チンさんは、笹の葉っぱを食べているようでした。


滞在組のハクチョウさんたちは、

パンダさんのように、もしかしたら笹も食べるのかもしれません。


今の関心ごとの一つに、

滞在組のハクチョウさんは、限られて七北田川の環境下で

何を食べているのかということです。

また、ひとつ、わかって嬉しくなりました。


DSCN0234_convert_20171029074815.jpg

(もしかしたら笹の葉っぱを啄ばんでいるチンさん!)

ところで、最近、日没時間が早くなり、

夕方5時前には、日が沈んでしまいます。

そして、行ってみると、8羽のハクチョウさんたちがいました。

どうやら、6羽の滞在組の他に、2羽の飛来のハクチョウさんが塒にするようです。

ということは、本格的に、越冬シーズンが七北田川でも到来。

本当、早いです。


DSCN0241_convert_20171029075319.jpg

(夕方8羽のハクチョウさんがいる七北田川!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2017/10/30 05:10] | 2017年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
七北田川上空を通過する26羽のハクチョウさんたち!
いつもの定点ポイントの七北田川。

はるか遠くから鳴き交わす鳥の声が聞こえてきました。

その近づいて来た正体は、ハクチョウさんたちでした。

群れをなして一斉に飛んできました。


DSCN0202_convert_20171028101036.jpg

(七北田川上空を通過するハクチョウさんの群れ!)

高いところを飛んでいたので、

滞在組のハクチョウさんは大きな声で叫びませんでした。

通過して行ったということは、

北から渡って来たことも十分考えられます。

キレイなV字飛行で、風の対抗を少しでも抑えていたので、

長距離を飛んでいたのかもしれません。

海の方へと去って行きました。


DSCN0204_convert_20171028101114.jpg

(26羽のV字飛行のハクチョウさんたち!)

ところで、この前ですが、

ちょうど、duck4が定点ポイントに行った時に、

2羽のオオハクチョウさんたちが、下流へと飛び立って行きました。


そして、いつも給餌している地元の方が

「昨日、夕方、11羽ほどいたよ」

と教えてくれました。


伊豆沼でも多く見られるようになったということは、

七北田川でも、飛来組が塒として使うころになると思います。


DSCN0123_convert_20171028100908.jpg

(早朝、定点ポイントを飛び立って行った2羽のハクチョウさん!)

ところで、6羽の滞在組のハクチョウさんたちは、

上空を通過するハクチョウさんたちには、

興味を示さず、給餌を受けていました。


DSCN0191_convert_20171028101155.jpg

(6羽の滞在組のハクチョウさんたち!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/10/29 05:12] | 2017年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(6) |
シンちゃんのそばには産卵を終えたメスの鮭が!
いつもの定点ポイント。

シンちゃんが泳いでいましたが、

その手前には1ぴきのお魚さんが泳いでいました。


DSCN0051_convert_20171027073812.jpg

(シンちゃんのそばを泳ぐ1匹のお魚さん!)

シンちゃんは気にしていないようですが、

このお魚さんの方は、かなり水面ギリギリを泳いでいました。


DSCN0055_convert_20171027073853.jpg

(水面ギリギリを泳ぐお魚さん!)

口をパクパクさせながら水面近くの空気を吸っています。

また、尾びれもかなりボロボロです。


DSCN0059_convert_20171027073958.jpg

(尾びれもボロボロで苦しそうなお魚さん!)

おそらく、

産卵を終えたメスの鮭ではないかと思います。


DSCN0056_convert_20171027073927.jpg

(産卵を終えたメスの鮭さん!)

産卵の後、卵を岩場に隠すために格闘したのでしょうか?

尾びれの他に顔まで痛々しい姿になってしまいました。

子孫を残し終えたこのメスの鮭さんのすごさを感じました。


DSCN0061_convert_20171027074050.jpg

(メスの鮭さん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2017/10/28 05:41] | 2017年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
根っこと一緒に砂を食べているアドちゃん!
この朝も、スタスタ登って来るアドちゃん。

アドちゃんの足腰は、この坂で鍛えられているのでしょうか。


DSCN8812_convert_20171026073536.jpg

(スタスタ登るアドちゃん!)

そして、duck4目指してまっしぐら。

前傾姿勢で、足元の段差に気をつけているようでした。


DSCN8817_convert_20171026073504.jpg

(前傾姿勢で歩くアドちゃん!)

しばらくすると、アドちゃんは、落し物をしました。

最初は、小石ほどの小さな糞を6個ほど。

その後には、茶色っぽい大き目の糞です。


DSCN8819_convert_20171026073621.jpg

(ちょうと落し物!)

棒で突っついて観察してみると、

砂混じりの根っこらしきものも含まれていました。


30分前まで、滞在組のハクチョウさんたちが、対岸で何か食べ物を探してから来たので、

その時に食べていた草の根っこと一緒に飲み込んだ砂が混じっていたことが十分に考えられます。



DSCN8822_convert_20171026073728.jpg

(アドちゃんの糞!)

DSCN8833_convert_20171026073812.jpg

(砂と根っこが混じっていたアドちゃんの糞!)

見ているとアドちゃんは、

「なんでこんなことをしているの!?」

と思っていることでしょう。


これは糞痕から、

「アドちゃんの食性を調べるためにやっているんだよ」

と教えてあげたいのですが。

ただ大きく口を開けて呆れている様子のアドちゃんでした。


DSCN8835_convert_20171026073854.jpg

(口を大きく開け疑問に思っているアドちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/10/27 05:39] | 2017年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
やっとの思いで登って来たミルクちゃん!
アドちゃんが登って来たのを見てか、

ミルクちゃんまでも登って来ました。


DSCN8788_convert_20171025073302.jpg

(登るミルクちゃん!)

段差に差し掛かったミルクちゃん。

お腹が引っ掛かって登れそうにもありません。

つま先に力を込めて踏み出しますが。


DSCN8789_convert_20171025073334.jpg

(段差を登ろうとしたミルクちゃん!)

しかし、転んでしまいました。

もう一度やり直しで、羽を大きく広げて、

浮力を生かして段差を乗り越えようとしました。


DSCN8790_convert_20171025073411.jpg

(浮力で段差を乗り越えようとしたミルクちゃん!)

そして、ついに、

アドちゃん、duck4がいる堤防まで上がったきました。

まるで、やれやれと言った感じです。


DSCN8791_convert_20171025073457.jpg

(上がれたミルクちゃん!)

落ち着いたのか、羽をバタバタ広げて、

「こっちを見てよ」とでも言っているようでもありました。


DSCN8792_convert_20171025073535.jpg

(「こっちを見てよ!」とでも言わんばかりのミルクちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/10/26 05:15] | 2017年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
久しぶりの再開に!
台風一過の青空とは、いかないものの、

早朝、久しぶりに青空を拝めました。


6羽の滞在組のハクチョウさんたちも、すでに待っていました。

斑ちゃん、ティちゃんとは、二日ぶり。

チンさん、シンちゃん、ミルクちゃん、アドちゃんとは、三日ぶりの再会になります。

無事にあえてほっとしました。


DSCN8772_convert_20171024073608.jpg

(待っていた6羽の滞在組!)

そして、ちょっと上流のところには、マガモさんたちの群れが。

20羽ほどでしょう。

こちらの気配に感づき、一部は飛び去っていきました。

3メートルほどまで水位が上昇しましたが、

どこにいたのでしょうか。


DSCN8773_convert_20171024073653.jpg

(飛び立つマガモさん!)

すると、アドちゃんは、いつものようにコンクリートブロックを上がって来ました。

大きく羽を広げました。

必ず、どの仔もするようです。

挨拶なのか?

いや、羽についた水滴を落とすのかその理由はわかりません。


duck4には、

「こちらを見てよ!」

とでもアドちゃんが言っているようにも見えます。


DSCN8775_convert_20171024074458.jpg

(「こっちを見てよ!と言って羽を広げているアドちゃん!)

それから、近寄り、

「ク!ク!ク!」と優しげに鳴くアドちゃん。

きっと、白鳥語でduck4に語りかけていました。

それから、じっとそばにいてくれました。


DSCN8778_convert_20171024074537.jpg

(そばにいるアドちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2017/10/25 05:33] | 2017年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
台風21号通過前!
台風21号通過前の七北田川。

中洲に行きましたが、完全に水没していました。


DSCF7014_convert_20171023091219.jpg

(中洲!)

また、定点ポイントの近くは、

いつもよりも川幅が広がっていました。

対岸には、白い鳥さんの姿が。

しかし、ハクチョウさんではなくサギさんでした。


DSCF7021_convert_20171023091142.jpg

(対岸には白い鳥さんも!?)

あの堤防工事の現場は、完全に水没。

仮設の壁は、完全に川の流れによって隠れてしまったいます。


滞在組のハクチョウさんたちは、どこにいるのでしょうか?

きっと、土手に避難しているのかもしれません。


DSCF7024_convert_20171023091057.jpg

(工事現場には流木も!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/10/24 05:06] | 2017年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
斑ちゃんとティちゃん!
とある朝。

待っていたのは、

リーダーの斑ちゃんとコハクチョウさんのティちゃんのみでした。

珍しい組み合わせです。


斑ちゃんはいつもチンさんといることが多いのですが、

どうしたことでしょうか?

他のところで道草をしていたのかもしれません。


DSCF7011_convert_20171022193726.jpg

(斑ちゃんとティちゃん!)

台風21号が接近中です。

大きな台風なので、心配です。

滞在組のハクチョウさんたちが無事でありますことを願う限りです。

(参考HP)

七北田川 福田大橋水位観測所のデータ



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/10/23 05:33] | 2017年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
もしハクチョウさんに総選挙があったら!?
今日、10月22日総選挙&県知事選。

滞在組のハクチョウさんたちの世界では、もちろん選挙はありませんが、

もし選挙があったら、誰に投票するのでしょうか?


斑ちゃんなんかは、

飛来組のハクチョウさんたちが多くなると積極的に追い払おうとします。

「おちびちゃんもいなくなり、滞在組も弱くなったな!」

とでも心の中では思っているようです。


ということは、滞在組が七北田川で安心して暮らせるような

安全保障!?に興味を持っているのかもしてません。


DSCN8625_convert_20171018074629.jpg

(斑ちゃん!)

いや、チンさんなんかは、最近、

「歩くのが大変になったなあ!」

心の中でつぶやくことがありました。


片足を引きずって歩く健康不安から、

将来介護が必要になったら安心して生きられるような

社会保障や福祉の充実!?を願っているのかもしれません。


DSCN5996_convert_20170916073300.jpg

(チンさん!)

シンちゃんなんかは、よく川底にある餌を探します。

その時こんなことをポツリともらしていました。

「川が汚れてしまった困るんだよね!何とかして!」

海には石炭火力発電所からもくもくあがっているので、

安心して暮らせる自然環境!?に関心をしめているのかもしれません。


DSCN8506_convert_20171021082155.jpg

(シンちゃん!)

ミルクちゃんは、こんなことをもらしていました。

「いろいろおいしいものが食べられて嬉しいよ!いっぱい食べたいな!」

なので心の中で思っていることでしょう。


地元のヒトにたくさんたくさん給餌してもらえるように景気回復!?

を望んでいるようです。


DSCN8273_convert_20171021082702.jpg

(ミルクちゃん!)

アドちゃんやティちゃんは、

「古株の滞在組のハクチョウさんに突っつかれないようにゆっくり食べたいよね!」

と話しているようでした。


もしかしたら、平和と憲法!?

に関心を示しているのかもしれません。


DSCN8712_convert_20171021083614.jpg

(アドちゃん!)

DSCN8675_convert_20171019073248.jpg

(ティちゃん!)

ありえないことですが、

6羽の滞在組のハクチョウさんたちは、

こんな思いを政治に託したいのではと勝手に想像しています。


DSCN8729_convert_20171021075213.jpg

(早朝、定点ポイントへ向かう6羽の滞在組!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/10/22 05:22] | 2017年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
滞在組はパンのみに生きるのであらず。パンなくしては生きられないのか?
滞在組のハクチョウさんは、パンのみに生きるのであらず。

いや、パンなくしては生きられないのか。

これが、duck4の命題のひとつです。


その答えとなるのが、食べているところを確認すること。

また、食べた後の落し物のであるを見るけることです。


DSCN8718_convert_20171020075208.jpg

(堤防にいるアドちゃん!)

特に、アドちゃんは、堤防を上がって来てくれるので、

とても助かっています。

この時のこの糞は、中ぐらいほどですが、深緑色をしていました。


DSCN8673_convert_20171020075037.jpg

(アドちゃんの中ぐらいの落し物!)

ところで、アドちゃんのみならず滞在組のハクチョウさんたちが糞をするときには、

必ず、お尻を上げてから落とします。

それは、見ているとその仕草はすぐわかります。

そろそろかなと思うと、いつの間にか落し物があります。

白い尿酸とともに、深緑の糞をすると嬉しくなります。

そう思うのは、duck4だけかもしれません。


DSCN8677_convert_20171020074836.jpg

(アドちゃん!)

こんなに大きくて長いものもします。

実際に測ってはいませんが、5センチ以上はあったと思います。

こんな長いものような糞を見たのは初めてです。

ここに来る前に、たくさんの草を食べていたのかもしれません。


DSCN8722_convert_20171020075240.jpg

(大きくて長いアドちゃんの落し物!)

そして、棒で突っついてみると、

何か草のような繊維質のようなものが含まれていました。

消化されずに、そのまま糞として落ちたのでしょう。


DSCN8724_convert_20171020091431.jpg

(草の繊維質が残っているアドちゃんの糞!)

今は、秋で、草もまだ枯れずに残っているので、

これから冬になり枯れてしまうとパンなくしては生きられなくなるのではと、

心配しております。


DSCN8678_convert_20171020074910.jpg

(アドちゃんの横顔!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/10/21 05:03] | 2017年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
飛んで来たティちゃん!
もう斑ちゃん、チンさん、シンちゃんはいつもの定点ポイントにいました。

しかし、他の3羽の滞在組と飛来組の2羽はいませんでした。


そこで、探しに行くと、コハクチョウさんのティちゃんだけが、

マガモさんたちの群れのそばを通ってこちらへ向かって泳いで来ました。

その後、先を急ぐのでティちゃんとは別れました。


DSCN8636_convert_20171019072839.jpg

(マガンさんの群れを横切り定点ポイントへ向かうティちゃん!)

DSCN8638_convert_20171019073614.jpg

(ティちゃん!)

中洲方面に向かっていると、大橋方向へと泳ぐ2羽を発見。

最初、あの飛来して来たツガイのオオハクチョウさんと思いきや、

それは、ミルクちゃんとアドちゃんでした。


2羽で行動するのはあまりないので、珍しいツーショットです。

大橋の下で待っていると、

ミルクちゃんとアドちゃんが来てくれました。


DSCN8646_convert_20171019072954.jpg

(大橋へと向かって泳いで来るミルクちゃんとアドちゃん!)

DSCN8651_convert_20171019073029.jpg

(手前がミルクちゃん。奥がアドちゃん!)

そして、しばしミルクちゃんとアドちゃんと一緒にいると、

突然、1羽のハクチョウさんが飛んできました。


最初、あの飛来して来たハクチョウさんと思ったのですが、

1羽だけだったので違う飛来してきたものと思いました。


しかし、その推論は外れていました。

それは、コハクチョウさんのティちゃんだったのです。


DSCN8667_convert_20171019073119.jpg

(飛んできた後のティちゃん!)

昨シーズンは、何度もティちゃんが飛んでいたのを見たていたのですが、

今シーズンは、飛べなくなってしまったのでかと思っていました。


ただ、地元の方の情報で、

「飛べているところを見たよ」

という証言があったので、duck4だけが、見ていなかったのに過ぎません。

そして、ミルクちゃん、アドちゃんのところに合流しました。


DSCN8671_convert_20171019073208.jpg

(合流したティちゃん!)

ところで15分前に別れたはずのティちゃん。

あの斑ちゃん、チンさん、シンちゃんが待っていた定点ポイントから、

こちらへ戻って来たのです。


ところで、なぜ戻って来たのでしょうか?

これだけは、ティちゃんに聞いてみないとわからないことです。


DSCN8675_convert_20171019073248.jpg

(ティちゃん!)

そして、この日は、

とうとうあの2羽のツガイの飛来ハクチョウさんたちには出会えませんでした。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2017/10/20 05:24] | 2017年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
怒りのポーズの斑ちゃん!マガモさん、オオバンさんの初認!2羽の飛来のオオハクチョウさん!
2羽の飛来のオオハクチョウさんが来て、

一番、ごりっぷくだったのは、滞在組のリーダーのちゃん。

両羽を半開きにして警告のポーズを取っていました。


DSCN8623_convert_20171018074515.jpg

(斑ちゃん!)

このようなファイティングポーズを取るのは、久しぶりのこと。

昨シーズン、多くの飛来組に取り囲まれた時、以来のことでした。


DSCN8624_convert_20171018074547.jpg

(ファイティングポーズの斑ちゃん!)

斑ちゃんは、気性が荒い性格なのが、伝わってきました。

下を向いて、大きな声で鳴きながら怒っていました。


DSCN8625_convert_20171018074629.jpg

(怒る斑ちゃん!)

斑ちゃんにとって、

縄張りを守ることが大切だと一番滞在組の中ではわかっているのでしょう。

一応、チンさん、シンちゃんも加勢はしてくれます。

しかし、斑ちゃんのように怒りの表情をここまで込めることはしませんでした。


ハクチョウさんは、指揮命令等をするリーダーはいませんが、

列記とした滞在組のリーダーちゃんは君臨しているように、

この姿を見ていると強く感じます。


DSCN8626_convert_20171018074711.jpg

(リーダーとしての斑ちゃん!)

ところで、この日には、

他に今シーズンの初認の鳥さんが現れました。

それが、マガモさんです。

オスとメスが一緒に群れを作っていました。


DSCN8576_convert_20171018074138.jpg

(マガモさん!)

それから1羽でいたオオバンさんです。

今シーズン初めて、この定点ポイントで見ました。

これから、どんどん増えてくることでしょう。


DSCN8563_convert_20171018074046.jpg

(オオバンさん!)

給餌中にも現れた2羽の飛来のオオハクチョウさん。

ちゃっかり、おこぼれに預かっていました。

もしかしたら、昨シーズンもここに来て、

地元の方を知っている仔たちなのかもしれません。

とても慣れていました。


DSCN8627_convert_20171018074348.jpg

(初飛来してきた2羽のオオハクチョウさん!)

この仔の特徴は、

V字になってクチバシです。


DSCN8603_convert_20171018074229.jpg

(V字模様のクチバシを持ったオオハクチョウさん!)

こちらの仔は、若干、一直線のクチバシです。

もしかして写真を探してみれば、

あるのかもしれません。


DSCN8605_convert_20171018081651.jpg

(パートナーのオオハクチョウさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/10/19 05:20] | 2017年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
七北田川に初飛来の2羽のオオハクチョウさん!
2羽のオオハクチョウさんが七北田川の定点ポイントに初飛来

どうやら、ツガイのようです。


昨シーズンは10月22日だったので、

今シーズンは5日も早くなりました。


DSCN8539_convert_20171017075602.jpg

(今シーズン初めて飛来して来た2羽のオオハクチョウさん!)

早速、自分たちの縄張りに来られてことで、

斑ちゃん、チンさん、シンちゃん、ミルクちゃんは、大きな声

「あっちへ行けよ!」

と騒いでいました。


DSCN8533_convert_20171017075834.jpg

(飛来の2羽を鳴き騒ぎながら追い払おうとする滞在組!)

頭の赤茶けているツガイのような2羽。

おそらく、渡りの途中で、田んぼなどで

餌を探していたのでしょうか。


そして、ここに降り立ったということは、

以前にも、ここに来たことがあるのではないかと思います。

「おかえりないさい!ハクチョウさん!」


DSCN8551_convert_20171017075220.jpg

(「おかえりなさい!ハクチョウさん!」)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/10/18 05:10] | 2017年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(6) |
斑ちゃんパトロール!
七北田川上空を通過するハクチョウさんの群れを確認できるようになりました。

ある地元の方の話によると、

「10月10日の夕方、鳴き交しながら群れでハクチョウさんが飛んでいった」

とのこと。


duck4も14日、15日と2日連続で目撃しているので、

もしかしたら、今週には、飛来組の第一陣がやって来るのではないか!?

と思っています。


そうなると、

縄張りを守らなければと思う気持ちが誰よりも強いのがちゃん。

独りで七北田川をパトロールしていました。

滞在組のリーダーとしてのプライドだと思います。


DSCN8378_convert_20171016071732.jpg

(独りパトロールをするリーダーの斑ちゃん!)

ところで、今年は、コハクチョウさんのおちびちゃんがいなくなってしまったので、

頼りになるのは、チンさん、シンちゃん、ミルクちゃんの3羽のみ。


その3羽プラスアドちゃんとティちゃんは、中洲でのんびり羽繕い。

まだ、この5羽は、斑ちゃんのように切迫した気持ちになるのは、

もう少し先なのかもしれません。


DSCN8380_convert_20171016071805.jpg

(中洲で羽繕いの5羽の滞在組!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/10/17 05:10] | 2017年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
スズメさんも!糞からわかるアドちゃんの食べ物!上空を通過するハクチョウさんの編隊!
スズメさんも

背筋をピーンと伸ばして、

こちらを見ているようなスズメさん。

いつもの定点ポイントに、

ハクチョウさんたちのおこぼれを目当てに来ています。


DSCN8115_convert_20171012075301.jpg

(背筋をピーンと伸ばしているスズメさん!)

多くのスズメさんたちは、ここを去りましたが、

この地が気に入っているのか、中には、ここを縄張りにしている仔たちもいます。


ただ最近は、ヒヨドリさんたちが幅を利かせているのか、

スズメさんの居場所がのっとられてしまっています。


DSCN8114_convert_20171012075327.jpg

(皆で餌探し!)

糞からわかるアドちゃんの食べ物!

そして、このコンクリートには、

あのアドちゃんも上がって来ました。


DSCN8257_convert_20171014113548.jpg

(アドちゃん!)

そして、健康のバロメーターのひとつもします。

飛べないので、すべての食べ物を七北田川で調達しなければならない

滞在組のハクチョウさん。


よく、アドちゃんは、上がってきてくれるので、糞を見る機会が多いです。

この時は、茶色っぽいものを落としていました。

そこで、枝でつんつん突っついてみると、

赤い種子のような混じっていました。

何か、草の実のようなものを食べたのかなと思いました。


DSCN8276_convert_20171014113739.jpg

(赤い種子のようなものが含んでいるアドちゃんの糞!)

こちらはとある夕方。

塒付近で撮影したものです。

duck4を見るやいなや上がってきてくれました。


DSCN8415_convert_20171015075740.jpg

(アドちゃん!)

そして、期待にこたえてくれるかのように、

糞を落としてくれました。


早速、棒で突っついてみました。

すると、こちらは、深緑色で、かなりの弾力性がありねばねばしていました。

岸に上がって草を食べていたことがわかります。


糞は、滞在組のハクチョウさんたちが何を食べているのかの手がかりになるひとつ。

実際に、食べているところを撮影するのとあわせて、

食べ物を知る機会になっています。


DSCN8424_convert_20171015075816.jpg

(深緑色のアドちゃんの糞!)

上空を通過するハクチョウさんの編隊!

早朝、七北田川の上空を15羽ほどのハクチョウさんたちのV編隊が飛んでいきました。

かなり高い高度だったので、南へと向かっているようでした。

鳴き交しの声が聞こえました。

これで、2日連続です。


もしかしたら、今週、飛来してくることも十分考えられる時季になりました。

リーダーのちゃんも、それを察知してか、縄張りをパトロールを始めた模様です。


DSCN8476_convert_20171015080528.jpg

(V字編隊で七北田川上空を通過するハクチョウさんたち!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/10/16 05:20] | 2017年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
アドちゃんが食べているところに斑ちゃんが現れる!
アドちゃんだけが、

こんな勾配のあるコンクリートを歩いて来て、

パンを食べ始めました。


DSCN8253_convert_20171014113516.jpg

(堤防に上がって食べているアドちゃん!)

すると、そこには、ちゃんが目に前に泳いで来ました。

アドちゃんは、よく食べている最中に落とすので、

それをお目当てにしているようです。


リーダーともなると、知恵が働くのでしょう。

そう、斑ちゃんのところを見ています。


DSCN8263_convert_20171014113627.jpg

(そこに割り込もう取る斑ちゃん!)

そして、斑ちゃんが来たので、

食べるのをやめたアドちゃん。

じっと、うらめしそうに見ています。

滞在組の中で生きていくのには、列記とした序列があり、

どうしても仕方がないことのようです。


DSCN8265_convert_20171014113657.jpg

(食べることやめじっと斑ちゃんを見つめるアドちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/10/15 05:15] | 2017年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
プレゼントをもらう滞在組のハクチョウさん!
早朝、いつもの定点ポイントへ行ってみると、

そこには、パン、キャベツ。

そして、なぜか豆腐6丁がありました。

6羽の滞在組のハクチョウさんたちを知るある市民の方からプレゼントです。

皆、喜んでいるようでした。


ミルクちゃんは、細かくサイコロ状にカットされたパンを

クチバシを伸ばして食べていました。


DSCN8200_convert_20171013074417.jpg

(ミルクちゃん!)

ちゃんは、飲む込みやすいように

キャベツを水に浸してから食べていました。


DSCN8220_convert_20171013074504.jpg

(斑ちゃん!)

ティちゃんは、

コハクチョウさんということで、他の仔たちよりも体が小さいので、

ちょっと食べるのが大変そうでした。


DSCN8224_convert_20171013074532.jpg

(ティちゃん!)

足が悪いチンさんは、

自分でとどく範囲にクチバシを伸ばして食べていました。


DSCN8250_convert_20171013074612.jpg

(チンさん!)

どうやら、ミルクちゃん、ティちゃん、斑ちゃん、チンさんは、

見ている限りキャベツパンが好物のようでした。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/10/14 05:05] | 2017年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
お魚を咥えるカワセミさん!元気な斑ちゃん!
いつもの定点ポイント。

対岸を見ていると、翡翠色の鳥さんが目の前を飛んで行きました。

そして、川面にダイブ。

何かを小魚を咥えて飛んできました。

その正体は、カワセミさんです。


DSCN8130_convert_20171012074650.jpg

(魚を咥えているカワセミさん!)

それから、枝に止まり、

魚を叩き付け始めました。

DSCN8136_convert_20171012074923.jpg

(魚を叩きつけ始めたカワセミさん!)

一体、こんなカワセミさんにとっては、

大きなお魚を飲み込めるのでしょうか。


以前、

あまりにも大きなお魚を飲む込もうとしたカワウさんが諦めたことがありました。


DSCN8140_convert_20171012074955.jpg

(大きなお魚さんを飲み込もうとするカワセミさん!)

どうやら、お魚さんの姿は見えなくなったので、

もうこの仔の口の中に入っていきました。

このあたりは、よくボラが泳いでいるので、

カワセミさんの餌場になっているようです。


DSCN8147_convert_20171012074842.jpg

(お魚を飲み込んだカワセミさん!)

ところで、最近のアドちゃんは、

給餌を受けるときには、離れたところで待っていることがあります。

それは、食事中、突っつかれずにゆっくり食べられることがわかったからでしょう。


そして、地元の方も、わざわざアドちゃんのために、

近くまで行って川に投げ込みます。

ヒトの心をわかっているアドちゃんです。


DSCN8118_convert_20171012075400.jpg

(アドちゃん!)

こちらは、ちゃん。

2週間ほど姿を見せなかったのですが、8月中旬に戻ってきてから、

とにかく元気です。


給餌を受けている時には、相手のパンまで突っついて奪い取ります。

まるで、滞在組のリーダーが自分だ。

とでも言っているかのようです。


DSCN8120_convert_20171012075455.jpg

(斑ちゃん!)

この時は、じっと地元の方の様子を見ていました。

結構、このような仕草をする斑ちゃんなのです。


DSCN8121_convert_20171012075529.jpg

(首を伸ばして見つめる斑ちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/10/13 05:20] | 2017年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
オスのオナガガモさんを初認!
いつもの定点観測ポイントで

今シーズン初めてオスのオナガガモさんを初認


繁殖が終わりメスもオスも同じ羽の色になるエクリプスもほぼ終わっているようです。

そして、もう少しすると、キレイなオスの羽になることでしょう。


ところで、このオスのオナガガモさんは、

カルガモさんの中に混じっていました。

他の仲間がまだ現れていないということは、

1羽だけ迷って飛来しているのかもしれません。


DSCN8125_convert_20171011072931.jpg

(オスのオナガガモさん!)


DSCN8128_convert_20171011073114.jpg

(まだエクスプリもまもなく終えるオスのオナガガモさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/10/12 05:22] | 2017年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
中州に上がって草を食べるアドちゃんとシンちゃん!
いつもの中洲よりも上流にある橋の近くにある中洲。

ここにもアドちゃんとシンちゃんは登ってきて草を食べていました。


DSCN8007_convert_20171010075825.jpg

(アドちゃんとシンちゃん!)

DSCN8010_convert_20171010084459.jpg

(中洲にいるアドちゃんとシンちゃん!)

この2羽は意外や意外。

一緒にこのような草が生えている岸に上がって、

一緒にお食事をすることが多いのです。

duck4も何度ともなく見ています。


DSCN8045_convert_20171010074801.jpg

(シンちゃん!)

お互い、オオハクチョウさんの割には体も小さく、

また、羽のケガの状態も同程度にひどいです。


ところで、今、duck4の関心ごとのひとつに、

給餌以外のパンで、滞在組のハクチョウさんたちは、

何を食べているのか?ということです。


話によると、コハクチョウさんの場合、1日2キロの草を食べるそうです。

ということは、かなりの量になります。


ただ、滞在組のハクチョウさんたちは、

飛べないので七北田川から田んぼにお出かけできません。

どうしても、すべての食べ物を七北田川で調達しなければなりません。


そこで、どんな草を食べているのかということを、

写真におさめることにしています。

糞の成分から割り出す方法もあるようですでが、

その方法がわからないので、

今のところを現場を押さえることを心がけています。


DSCN8027_convert_20171010075015.jpg

(イネ科の草のようなものを食べているアドちゃん!)

DSCN8038_convert_20171010074859.jpg

(草をついばんでいるシンちゃん!)

DSCN8040_convert_20171010084135.jpg

(何を探して食べているのかな!?シンちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/10/11 05:36] | 2017年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
アドちゃんの後遺症!
骨折の影響で、

アドちゃんは、新しく羽が変っても、不自然に伸びてしまい、

最終的には、壊死してしまいます。


DSCN7973_convert_20171009193356.jpg

(不自然に伸びてしまっているアドちゃんの羽!)

その羽のところに、ちょうど糞をすると落ちてしまいます。

羽が糞で汚れてしまいます。

どうすることもできず、

ただその羽が泳いでいて磨耗して折れてしまうことを待つしかありません。


DSCN7974_convert_20171009193448.jpg

(羽のところに糞が落ちてしまうアドちゃん!)

ところで、ここにいるアドちゃん以外の滞在組のハクチョウさんたちも、

ケガの後遺症で飛べなくなってしまっています。

しかし、そんな6羽の滞在組ですが、

飛べないというハンディを乗り越え、協力して生きている姿は、

我々が見習うべき何かがあると、日々接していて強く感じています。


DSCN7991_convert_20171009194803.jpg

(6羽の滞在組のハクチョウさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/10/10 05:20] | 2017年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(0) |
コハクチョウさんの初飛来した宮城県!
10月6日、宮城県の迫川でコハクチョウさんの初飛来が確認されました。

去年よりも1日遅れで、平年よりも若干早いとのこと。

本格的なハクチョウさんたちの飛来シーズンに入りました。


七北田川への初飛来は、例年だと10月下旬頃なので、

もう少し先になるかと思われます。


DSCN7883_convert_20171007094055.jpg

(ハクチョウさんの初飛来を知らせる河北新報の記事より!

ところで、いつもの定点ポイントでは、

ある市民の方が、パン、米ぬか、稲穂、そしてミカンが置いていかれました。

早速、足が丈夫なアドちゃんが上がって、

パンを食べていたようです。

クチバシには、米ぬかがくっついていました。


DSCN7826_convert_20171007094735.jpg

(クチバシに米ぬかがついているアドちゃんのクチバシ!)

アドちゃんが降りた後、

今度は、カルガモさんたちが上がってきて米ぬかを食べていました。

カルガモさんの表情からも嬉しいということが、

現れているように感じられました。


DSCN7835_convert_20171007094857.jpg

(カルガモさんたちのお食事!)

それから、6羽の滞在組のハクチョウさんたちは、

いつも給餌している地元の方を待っていました。

首を長くして、土手を歩いているヒトを見ているようでした。


DSCN7830_convert_20171007094820.jpg

(首を長くして探している6羽の滞在組!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/10/08 05:20] | 2017年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
10月の親子のスズメさん!十六夜と6羽の滞在組のハクチョウさん!
10月の親子のスズメさん!

ここはいつもの定点ポイント。

耳を澄ますと、ちゃんが、一生懸命に鳴いているのが聞こえてきました。


ところで、その主は、スズメさんの親子

10月に入ってもまだ子育て中をしています。


その雛ちゃんは遅生まれの3番子です。

まだ、この雛ちゃんは、ちょうど、おねだりの最中のようでした。


DSCN7723_convert_20171006073036.jpg

(おねだりの最中の雛のスズメさん!)

まだ風切羽がしっかりついていないので、

もう少し自分から餌を取るのには、時間がかかるかと思われます。


DSCN7725_convert_20171006073114.jpg

(親子のスズメさん!)

河川敷では、群れで飛び回っているスズメさんを見かけますが、

その数は、初夏の頃と比べると、かなり減っています。

おそらく、多くは、他の土地へ移動しているのかもしれません。


子育てに専念するために居残ったこの親鳥も、

雛ちゃんのことが心配で、早く大きくなって欲しいと思っていることでしょう。

そして、田んぼよりも、隠れる場所がたくさんある七北田川の方が安全なのかもしれません。


DSCN7726_convert_20171006073213.jpg

(左が雛のスズメさん!右が親鳥!)

十六夜と6羽の滞在組のハクチョウさん!

一年のうちでも、月が一番輝く中秋の名月。

その次の十六夜の月明かりもかなりのものがありました。

2日連続で、夜の探鳥会をしたduck4。

この日も、滞在組の6羽のハクチョウさんたちは中州にいました。

ちょっと見づらいと思いますが、

月明かりに照らされています。


DSCN7791_convert_20171006074850.jpg

(十六夜とハクチョウさん!)

中秋の名月の日と同様に、滞在組の6羽のハクチョウさんたちは、

一緒に中州で休んでいました。


2日連続同じところということは、

夜は、ここから動かず一緒に休んでいるのにちがいありません。


DSCN7817_convert_20171006074641.jpg

(中洲にいる滞在組のハクチョウさん!)

一番、前で休んでいたのが、

ケガの様子から、アドちゃんのようです。


DSCN7820_convert_20171006074709.jpg

(アドちゃん!)

なぜか、この十六夜という月に魅了させられるduck4.

滞在組のハクチョウさんたちは、月を見てどんなことを思っていたのでしょうか?


ところで、撮影中、草むらから物音が聞こえてきました。

もしかしたら、天敵の動物!?でも隠れていたのかもしれません。

危険と隣り合わせの滞在組の塒のようです。


DSCN7813_convert_20171006075414.jpg

(十六夜!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/10/07 05:32] | 2017年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(5) |
十五夜と滞在組!
今年の十五夜は10月4日。

一番、大きく月が見えるのは、10月6日のようですが、

旧暦の関係で2日ずれているそうです。


夜、中洲から撮影した月ですが、

とても明るく感じました。


DSCN7758_convert_20171005073146.jpg

(十五夜!)

十五夜なので、

月明かりに照らされながら、滞在組のハクチョウさんたちは、何をしているのか?

とても気になったduck4は、中洲に行ってみることにしました。


すると、6羽の滞在組のハクチョウさんたちは、

一緒に中州で休んでいました。

周りは、真っ暗で何も見えませんが、

白く見えるのは、6羽の滞在組です。

見ていると、もうお休みモードのハクチョウさん。

起きているハクチョウさんもいました。


夜は、こうやってみんなで中州に一緒にいて、ほっとしました。

ここならば、動物に襲われたりしないので、安心して夜を過ごせそうだからです。


DSCN7762_convert_20171005073014.jpg

(いつもの中洲で休んでいる6羽の滞在組!)

追伸

西高東低の気圧配置の影響で、

ハクチョウさんの初飛来が確認されています。

ついに、待ちに待ったハクチョウさんシーズンの到来です。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/10/06 05:26] | 2017年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
今シーズン初めて稚内大沼には8羽のハクチョウさんが初飛来!
また、今シーズンもハクチョウさんたちが、

日本に帰って来ました。


duck4も行ったことがある最北端の稚内市大沼では、

10月3日に8羽のハクチョウさんが初認されました。


西高東低の冬型の気圧配置で、

これからぞくぞくやって来ることでしょう。


七北田川にも、10月下旬頃、初飛来するのではないかと思います。


DSCN2357_convert_20171004073521.jpg

(春の稚内大沼の様子!正面が利尻富士!)

DSCN2359_convert_20171004073622.jpg

(給餌に群がるハクチョウさんたち!)

こちらの6羽の滞在組のハクチョウさんたちは、

まだまだ普段と変わりない生活を送っているようです。


早朝になると、いつもの定点ポイントにやって来て、

地元の方の給餌を待っています。


リーダーの斑ちゃんもまだ

滞在組の縄張りをパトロールする臨戦態勢には入っていないようです。


DSCN7678_convert_20171004074913.jpg

(いつもの定点ポイントで待っている滞在組のハクチョウさんたち!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/10/05 05:28] | 2017年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
アドちゃんの健康のバロメーター!
とある日の夕方。

duck4を見つけるやアドちゃんは登って来ました。

泳いでいるのは、ティちゃんです。


DSCN7604_convert_20171003072452.jpg

(上がってくるアドちゃん!)

そこに、やって来たのがシンちゃん。

近づいて来たのですが、犬がうなるような鳴き声で、

「ウー!ウー!」と話しかけられました。

この鳴き方が、いつものシンちゃんの挨拶なのです。


DSCN7610_convert_20171003072624.jpg

(犬のように「ウー!ウー!」うなるシンちゃん!)

こちらは、コハクチョウさんのティちゃん。

直接、話しかけてくることはありませんが、

どうやら、こちらを見ているようでした。


DSCN7609_convert_20171003072554.jpg

(ティちゃん!)

ところで、丘に上がると羽をを広げるアドちゃん。

この仕草はよくします。

なぜするのか、いつも疑問に思っているduck4です。


DSCN7611_convert_20171003072717.jpg

(羽を広げるアドちゃん!)

それから、座り込むアドちゃん。

20分以上は、そばにいたと思いますが、

その間に健康のバロメーターの落し物をしていました。


DSCN7633_convert_20171003072915.jpg

(座り込むアドちゃん!)

これが、アドちゃんのです。

棒で突っついてみると、深緑していた糞は、かなり粘り気がありました。

成分までは、わかりませんがが、どうやらをたくさん食べていたことだけは確かだと思いました。


DSCN7634_convert_20171003072828.jpg

(アドちゃんの健康のバロメーター!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/10/04 05:29] | 2017年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
夕方の滞在組のハクチョウさんたち!
とある日の夕方。

6羽の滞在組のハクチョウさんたちは、

中州周辺で草を食べていました。


DSCN7512_convert_20171001100128.jpg

(岸で草を食べている6羽の滞在組のハクチョウさんたち!)

duck4を見るやいなや、

ハクチョウさんたちは、集まって来てくれました。


DSCN7515_convert_20171001100220.jpg

(集まる6羽の滞在組!)

集まると、1羽だけコンクリートに上がって来たハクチョウさんがいました。

それは、アドちゃんです。


DSCN7527_convert_20171001100309.jpg

(アドちゃん!)

上がるとバタバタと羽を広げます。

よくする仕草です。

羽についている汚れでも落とそうしているのでしょうか。

それとも、「ここにいるよ!見てね!でも言って教えているのでしょうか。


DSCN7528_convert_20171001100334.jpg

(羽を広げるアドちゃん!)

広げるとかなり大きく見えるアドちゃんです。

ただ、片方の羽が完全に骨折しているので、

他の滞在組のハクチョウさんたちのように、羽をバタバタと強く広げることはありません。


DSCN7529_convert_20171001100504.jpg

(広げると大きく見えるアドちゃん!)

骨折の影響で、

不自然に伸びてしまうアドちゃんの新しい羽です。


DSCN7530_convert_20171001100542.jpg

(アドちゃん!)

他の5羽の滞在組のハクチョウさんたちは、

いつものことかと言った感じで、アドちゃんを見つめていました。


DSCN7531_convert_20171001100614.jpg

(アドちゃんと川にいる5羽の滞在組!)

しかし、1羽のオオハクチョウさんだけが登って来ました。

それは、ミルクちゃんです。

この場所だと、結構、近づいて着てくれます。

もしかしたら、ミルクちゃんのお気に入りの場所なのかもしれません。


DSCN7536_convert_20171001100715.jpg

(ミルクちゃん!)

上がるアドちゃん同様にバタバタと羽を広げました。


DSCN7537_convert_20171001100817.jpg

(羽を広げるミルクちゃん!)

ミルクちゃんも羽を骨折して飛べないのですが、

アドちゃんよりはひどくないので、

大きく羽を広げると、風圧を感じます。


DSCN7538_convert_20171001100746.jpg

(力強くバタバタ羽を開くミルクちゃん!)

その後、日没後は、

皆、ナカヨク、中洲に集まりました。

暗くなってきたので、もう塒入りなのかもしれません。


DSCN7560_convert_20171001100855.jpg

(中洲に塒入りする滞在組!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/10/03 05:17] | 2017年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
1週間でたいぶ食べ尽くす滞在組!
草が茂っていた河川敷も、

だいぶ刈り取られているように見えました。

ここは、1週間前に撮影した滞在組のハクチョウさんたちの餌場のひとつです。


1日2キロほど食べると言われているので、

たいぶ草がなくなっていました。


DSCN7443_convert_20171001095650.jpg

(1週間でかなりの量を食べつくしている滞在組!)

DSCN6820_convert_20170925074020.jpg

(1週間前の同じ餌場!)

DSCN7452_convert_20171001095908.jpg

(食事中のアドちゃん!)

一方、対岸では、5羽の滞在組が休んだり

近くの草をついばんでいました。


午前中、暖かくなると、

のんびり過ごすのが日課のようです。


DSCN7444_convert_20171001095758.jpg

(ここは午前の休憩場所!?)

DSCN7457_convert_20171001100012.jpg

(浅瀬で休んでいる滞在組!)

そして、橋の上からは、こんな風に見られました。

白く米粒のように見えるのが、

滞在組のハクチョさんたちです。


DSCN7472_convert_20171001095530.jpg

(泳いでいる滞在組!)

真上から撮影するコハクチョウさんののティちゃんは、

このように写りました。


ところで、気づいていたのかな。

ティちゃん。


DSCN7480_convert_20171001095434.jpg

(ティちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/10/02 05:05] | 2017年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
チンさんから攻撃を受けるティちゃん!
コハクチョウさんのティちゃんが食事した後。

突然、チンさんがティちゃんの尻尾を噛みつきました。


DSCN7260_convert_20170930073956.jpg

(チンさんに尻尾を噛み付かれたティちゃん!)

後ろから噛みつかれると、

振り切るためには、前に進むしかないティちゃん。

悲鳴を上げながら、一生懸命に攻撃から逃れようとします。


DSCN7264_convert_20170930074124.jpg

(しつこいティちゃんの攻撃!)

しかし、この時のチンさんはしつこく

噛み付いたまま放そうとはしません。


やっとの思いで、コンクリートブロックに登り、

攻撃の難から逃れたティちゃんでした。


DSCN7266_convert_20170930074254.jpg

(コンクリートブロックを登るティちゃん!)

そして、争いごとに負けたティちゃんは、

丘の上で、大きく羽をバタバタと広げました。

このティちゃんの気持ちを代弁すると、

「今回は負けたけど、次は負けないよ!」

とでも心の中で叫んでいるようでした。


DSCN7267_convert_20170930074324.jpg

(羽を広げてばたつかせるティちゃん!)

ところで、最近のチンさんですが、

片足を引きずって歩くため、急な堤防を上がることは難しいようです。

上に置かれていた餌を食べられず、ティちゃんが上がっておいしく食べていたことに、

ちょっとイラついていたのかもしれません。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2017/10/01 07:54] | 2017年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR