fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
戻って来た仔とそうでない仔!
最近、戻って来た仔たちと言えば、

カルガモさんたちです。


いつもの定点観測ポイントには、

7羽ほど見かけるようになりました。


その中で、水しぶきを上げながら追い回しているカルガモさんがいました。

「自分の方が強いよ!」

とでも言いながらケンカを仕掛けているようでした。


DSCN1743_convert_20170801074136.jpg

(水しぶきを上げてケンカするカルガモさんたち!)

戻って来たカルガモさんたちとは反対に、

リクちゃんは、全く姿を見せません。

もうかれこれ1週間ほどになるかと思います。

仲間に入れず、独りぼっちでどこかにいれば良いのですが。


ちょうど、別れる前日には、風切羽を落としていたので、

食いしん坊のリクちゃんも換羽が始まり、

ひっそりとどこかで過ごしているのでしょうか?


ちゃんと食べているのか。

今まで、ずっと滞在組と一緒にいたので、

急にいなくなると、とても心配になります。


DSCN0827_convert_20170720074725.jpg

(リクちゃん!)

追伸!

滞在組の換羽事情ですが、

7月には入って、リーダーの斑ちゃん、シンさん、コハクチョウさんのティちゃん、

そして遅れること確認できたのがアドちゃんでした。

その中で、ティちゃんは、かなり羽も広がりつつあります。

3番目に早そうなのは、ティちゃんのようです。


DSCN1787_convert_20170801075333.jpg

(ティちゃん!)

DSCN1843_convert_20170801075601.jpg

(両方とも新しい羽が生えてきているティちゃん!)

DSCN1887_convert_20170801091228.jpg

(羽を広げているのがコハクチョウさんのティちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
スポンサーサイト



[2017/08/02 05:03] | 続編・滞在組⑥! | トラックバック(0) | コメント(2) |
羽弁が広がり始めたティちゃん!
8月に入りましたが、

仙台はまだ梅雨明けしていません。

最高気温も20度台後半とムシムシしていますが、

若干過ごしやすい日々が続いております。


ところで、滞在組のハクチョウさんたちは、

リクちゃんだけがどこかに雲隠れしてしまい6羽だけになってしまっています。

しばらく見ないので、ちょっと心配しています。

近況を教えていただければ幸いです。


その他の滞在組の換羽は、順調に進んでいます。

コハクチョウさんのティちゃんは、

羽軸から羽弁が広がってきています。


DSCN1718_convert_20170731073726.jpg

(コハクチョウさんのティちゃん!)

羽も生えてくると、一段落するのか、食欲もあるようです。

地元の方からのもらってたくさん食べていました。


いつも給餌している地元の方が、

「他の仔たちはあまり食べないので、ゆっくりふく(ティ)ちゃんが食べられているのでは!」 

とおしゃっていました。

言われてみれば、確かにそう思います。


DSCN1719_convert_20170731073808.jpg

(クチバシで羽繕い中のティちゃん!)

DSCN1712_convert_20170731073859.jpg

(羽弁が広がってきているティちゃん!)

換羽中の鳥さんは、ハクチョウさんたちだけではありません。

幼鳥ハクセキレイさんも、成鳥の羽に変りつつあります。


DSCN1543_convert_20170731073612.jpg

(成鳥の羽に変身中のハクセキレイさん!)

それから、近くでは、

イソシギさんらしき鳥さんが飛びまわっていました。

duck4が知る限り、20種類以上の鳥さんたちが確認できています。


DSCN1732_convert_20170731073658.jpg

(イソシギさんらしき鳥さん!)

そして、ここではよくキジ君に出会うのですが、

その縄張りに、メスキジさんがいました。

草むらが出てきて、虫さんを探していたのでしょうか?

こちらに気づいていても、慌てることはありませんでした。

しばらくすると、草むらに隠れてしまいました。


DSCN1587_convert_20170731073520.jpg

(オスの縄張りで見かけたメスのキジさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/08/01 05:04] | 続編・滞在組⑥! | トラックバック(0) | コメント(4) |
これでほっとしたアドちゃん!
この数日、リクちゃんを見ていません。

あの風切羽を落としてからずっとです。


いつも給餌している地元の方も、

あの大食いだったリクちゃんを見かけていないこと。

どこかで、ひっそりと隠れているのだったら良いのですが。

早く戻って来て欲しいです。


話は変りますが、

duck4がいつもの定点ポイントに行った時には、

すでに、アドちゃんはそこで待っていました。


「あれ、また来たの!?アドは大丈夫だよ!」

と言った表情で振り向いてくれました。


DSCN1605_convert_20170730073700.jpg

(振り向くアドちゃん!)

いつものようにアドちゃんの羽をチックすると、

あの壊死した部分からは新しい羽も生えてきていました。

それも少なくとも10本以上もです。


DSCN1609_convert_20170730073748.jpg

(新しい羽が10本以上も生えてきているアドちゃん!)

特に、心配していた出血の後もありませんでした。


ただし、新しい羽も不自然に曲がってしまっているので、

以前と変わりない形で生えてくるので、

飛べるような羽に再生することはないでしょう。


DSCN1619_convert_20170730073843.jpg

(アドちゃん!)

しかし、出血するような騒ぎのアドちゃん。

いつも、ハラハラドキドキさせられてしまうduck4。

そんなアドちゃんを幼鳥の時から見てているので、

情も深く感じてしまうのでしょうか?


DSCN1621_convert_20170730073944.jpg

(アドちゃんの後ろ姿!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/07/31 05:05] | 続編・滞在組⑥! | トラックバック(0) | コメント(2) |
またこの日もアドちゃんは!
こちらは、滞在組のリーダーのちゃん。

duck4の近くで羽繕いをしていました。

羽もスカスカになり、だいぶ落ちてしまいました。

後は、新しい生えてくるのを待つばかりです。

DSCN1448_convert_20170729075044.jpg

(羽繕い中の斑ちゃん!)

羽を広げて若干見える角度になった時に、

新しい羽軸から羽弁も広がりつつあることがわかるかと思います。

付け根は、若干、まだピンク色をしています。


DSCN1480_convert_20170729074946.jpg

(隠れていた羽から新しい羽軸と羽弁が見えた斑ちゃん!)

そして、こちらは、シンちゃん。

新しい羽軸から羽弁が広がりつつあります。

壊死した部分なので、始まると確認が容易です。


DSCN1485_convert_20170729075133.jpg

(シンちゃん!)

斑ちゃん同様、シンちゃんも、だいぶ羽が抜け落ち、

これから、8月中旬に掛けて、どんどん伸びてくることかと思われます。


DSCN1489_convert_20170729075209.jpg

(シンちゃんの新しい羽軸と羽弁!)

ティちゃんも同様に、羽軸かた羽弁が広がりつつあります。

また、新しい羽が生えてきても、骨折しているため、

飛べるということはありません。


そんな、ティちゃんは、昨年、新しい羽が生え変わったから、

数10メートルほど飛んでいたことを思い出しました。

おそらく、新しい羽になれば、飛べるかもと思ったからでしょうか?


DSCN1478_convert_20170729075248.jpg

(新しい羽軸と羽弁が現れてきたコハクチョウさんのティちゃん!)

そして、こちらは、昨日のブログで紹介した出血したアドちゃん。

羽についた血の後は、消えてしまっていました。

ちょっと、一安心です。


昨日の一件は、おそらく、出血した新しい羽軸とところをクチバシで触って後、

羽に油をつけるためにのついたままだったので、

赤く付着したのではないかと思います。


DSCN1444_convert_20170729074747.jpg

(元通りになったアドちゃん!)

そのあと、堤防にて、羽繕いをしたのですが、

そのあとまた、大変なことになりました。


DSCN1501_convert_20170729074814.jpg

(羽のお手入れ中のアドちゃん!)

また、新しい羽軸から出血があり、

クチバシで触ったことで、また羽に赤く付着してしまいました。


ちょうど、下りて行くところを急いで撮影したので、

ピントがずれてしまいましたが、また同じことが起きてしまいました。


DSCN1505_convert_20170729074843.jpg

(羽繕いのあとまた血が付着してしまったアドちゃん!)

この後、川へと戻って行きましたが、

これだけ赤くなると、また心配になるduck4であります。

アドちゃんの換羽がです。


DSCN1516_convert_20170729075800.jpg

(川に戻って行ったアドちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/07/30 05:08] | 続編・滞在組⑥! | トラックバック(0) | コメント(2) |
出血を伴うアドちゃんの換羽!
いつもと違っていたアドちゃん。

それは、羽が赤く染まっていたからです。


動物にでも襲われたのか?

と思い、ちょっと不安がよぎってしまいました。


今から2年前の3月。

羽を怪我した直後のことを思い出してしまいました。


DSCN1318_convert_20170728073322.jpg

(赤い血が染まったアドちゃんの白い羽!)

ところで、この数日。

上がってくることはなかったのですが、

この日は、別でした。

duck4に近寄って来てくれました。


DSCN1324_convert_20170728073407.jpg

(アドちゃん!)

換羽が始まり、

ボロボロと羽が落ちてきている時は、あまり動き回りたくないはず。

アドちゃんのみならず、どんなハクチョウさんでも、

辛くてストレスが溜まっていると聞いたことがありました。


DSCN1325_convert_20170728073441.jpg

(しっかりとした足取りのアドちゃん!)

しかし、しっかりとした足取りで、

急な堤防を登って来ました。

何の迷いもなく、duck4のそばに来ました。


そして、目の前で羽をバタバタさせたアドちゃん。

風切羽もたいぶ抜け落ちてしまっていて、

スカスカな感じを受けました。


DSCN1328_convert_20170728073518.jpg

(かなりスカスカなアドちゃんの羽!)

そして、duck4が反対側に回ってみたところ、

羽には止血の後がべったりとついていました。

また、この写真からは、わかりづらいのですが、

新しく生えてきた羽軸の一部からも出血しているようでした。


ということは、アドちゃんは、

古い羽が抜け新しい羽が生えてきた段階で、

出血したことが十分考えらます。


そして、アドちゃんの新しい羽軸も、

この日に初めて確認できました。


DSCN1337_convert_20170728073600.jpg

(羽には出血痕の後があったアドちゃん!)

この数年、滞在組たちを見て来ましたが、

ここまで換羽で、こんなに出血したハクチョウさんを見たのは初めてです。


そして、アドちゃんが、食欲がなくなったり、動きが遅くなるのも納得できます。

また、かなりのストレスを感じていることでしょう。

追記!

この先は、血を見るのが苦手な方は閲覧をご遠慮下さい!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
続きを読む
[2017/07/29 05:03] | 続編・滞在組⑥! | トラックバック(0) | コメント(6) |
スズメさんの頭!?/夜の滞在組!
スズメさんの頭!?  

このスズメさん。

どこかおかしいと思いませんか?


DSCN1392_convert_20170727071256.jpg

(このスズメさんの頭が...!)

それは、茶色のはずの頭の毛が半分以上抜け落ちています。

隣の仔はあるのにです。


おそらく、この仔は、頭の部分で換羽が始まっていたと考えられます。

偶然、撮影したものですが、驚きました。


DSCN1393_convert_20170727071336.jpg

(頭に毛がないスズメさんとあるスズメさん!)

夜の滞在組!

日没後の七北田川。

もう夕日も落ちてしまいあたりは薄暗くなっていました。


滞在組のハクチョウさんのうち5羽は、

いつものところからかなり離れた上流へと移動していました。

あのよく観察されている塒にしている中州よりも遠いところです。


仕草から推察すると、アドちゃん、ティちゃん、シンちゃん、ミルクちゃん、チンさんが、

浅瀬で休んでいました。


突然の訪問に、

「なぜ来たの!?」

と1羽1羽がそんな表情でduck4のところを見ているようでした。


DSCN1262_convert_20170727065639.jpg

(5羽の滞在組がいた浅瀬!)

日没後なので、望遠レンズで撮影すると、ピンボケになってしまいますが、

アドちゃんの周りには、たくさんの風切羽が散乱してありました。

まだ、新しい羽が生えてきているのを確認できていないので、

明日あたりには、見られるのではないかと思いました。


DSCN1265_convert_20170727065736.jpg

(アドちゃんの周りに落ちている羽!)

次の日の早朝。

前日に見られなかった斑ちゃん、リクちゃんも一緒になって、

7羽でいつもの定点ポイントにやって来ました。

そして、この後、大変なことになっていたのですが、

それは明日のブログにて触れます。


DSCN1281_convert_20170727070537.jpg

(いつもの定点ポイントにやって来た7羽の滞在組!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/07/28 05:03] | 続編・滞在組⑥! | トラックバック(0) | コメント(2) |
雨の日の滞在組!
7月は、とにかく暑かったです。

平均最高気温が30度と仙台では考えられないほど高い日が続いております。

しかし、まだ梅雨も明けておらず、8月にずれ込みとのこと。

猛暑は、猛暑なのですが、

本格的な夏は、もう少し先になりそうです。


ところで、あまり雨が降らなかったのですが、

久しぶりの大雨で、中洲が見えなくなるほど降りました。

そこに、リクちゃんを除く他の滞在組のハクチョウさんたちが、羽繕いをしていました。


DSCN1136_convert_20170726071327.jpg

(大雨で水に覆われてしまった中州!)

DSCN1140_convert_20170726071146.jpg

(羽繕い中の6羽の滞在組!)

一方、新入りのリクちゃんはというと、

皆から離れてぽつんといました。


そんなリクちゃんは、まだ、古い羽が抜けておらず、換羽が遅れています。

ここに来る前は、いつ頃から始まっていたのかわかりませんが、

滞在組の中では、一番遅れているようです。


DSCN1135_convert_20170726071257.jpg

(独りぽつんといるリクちゃん!)

あまり、話しかけたりする仔ではないのですが、

時々、リクちゃんは、非言語的なコミュニケーションをしてくれます。


例えば、目の前で立って見せなりです。

しかし、羽をバタバタさせて何かをアピールする仕草は、始めてでした。

これも、リクちゃんなりのコミュニケーションの手段のひとつなのでしょうか?


DSCN1138_convert_20170726071223.jpg

(リクちゃんのコミュニケーション!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/07/27 05:05] | 続編・滞在組⑥! | トラックバック(0) | コメント(2) |
仮の土手で休む!ハクチョウさんの好物は!?
仮の土手で休む!  

2015年9月11日の集中豪雨で、コンクリートブロックが破損。

その場所を今、修繕工事を行っています。


しかし、去年の10月に始まった工事がまだ終わっていません。

そこは、仮の土嚢で積んだ堤防とフェンスで応急処置がなされています。


ところで、その仮の土手には、

カルガモさんたちが休んでいました。

片足立ちで器用にバランスを保ちながら、

クチバシを羽の中に入れていました。

その隣には、もう1羽も一緒にいました。


DSCN1078_convert_20170725073357.jpg

(片足立ちでしばし休憩のカルガモさん!)

DSCN1080_convert_20170725073429.jpg

(仮の土手で休んでいる2羽のカルガモさん!)

それから20分後。

その仮の土手には、アドちゃんがいました。

duck4には、急すぎて登れないようなところを、何なりと歩きます。

足腰が丈夫なようです。


DSCN1126_convert_20170725073745.jpg

(仮の土手にいたアドちゃん!)

そのカルガモさんたちが休んでいる隣で、羽繕いを始めました。

しかし、アドちゃんは、まだ新しい羽が生えてきていないようです。

今年は、去年よりも遅れています。

それは、滞在組のシンちゃん然りです。

何か、原因があるのでしょうか?


DSCN1127_convert_20170725073837.jpg

(新しい羽がまだのアドちゃん!)

ティちゃんの羽!

そして、こちらは、コハクチョウさんのティちゃん。

もう羽軸から羽弁が出始めています。

ところで、ここは、骨折した羽なので、換羽が始まるとすぐわかる部位です。


DSCN1098_convert_20170725073532.jpg

(ティちゃん!)

DSCN1099_convert_20170725073607.jpg

(羽軸から羽弁が出始めているティちゃん!)

ハクチョウさんの好物は!? 

最後に、ひとつ疑問だった滞在組のハクチョウさんたちの食べ物のことです。

この写真で、蔦のような植物の葉っぱを食べています。

何という名前の植物かわかりませんが、川から引っ張って食べている姿をよく見かけます。

ハクチョウさんたちにとっての好物の植物のひとつなのかもしれません。


DSCN1125_convert_20170725073654.jpg

(蔦のような植物を食べる七北田川のハクチョウさんたち!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/07/26 06:30] | 続編・滞在組⑥! | トラックバック(0) | コメント(2) |
虫を咥えているツバメさん!羽繕い中の滞在組!
虫を咥えているツバメさん!

ちょうど、電線に止まって休んでいるツバメさん。

ここでは、よく、見かけます。

かつて、何度かブログで、

親鳥を待つツバメさんの雛ちゃんたちを紹介したところでもあります。

河川敷にも近く休むには良い場所なのでしょうか?


早朝、夕方には、たくさんのツバメさんが、

を追いかけてビューンビュン飛び回っていました。


DSCN1058_convert_20170724071454.jpg

(ツバメさん!)

そして、後で気づいたのですが、

このツバメさんは、クチバシにいっぱいさんを咥えていました。

空を飛んでいる虫さんを主食しているので、

蛾などを捕まえているのでしょうか?


最近、梅雨も末期になり、ムシムシジメジメ湿気の含んだ空気の影響で、

草むらに入っていると蚊に刺されるようになりました。


その中にはduck4にはわからない、

ツバメさんが主食としているたくさんの虫さんがいるのかもしれません。


ところで、このツバメさん。

すぐに食べようとはしなかったので、

まだ、雛ちゃんたちに餌をあげている親鳥!?

そんなことを思ったduck4であります。


DSCN1059_convert_20170724071530.jpg

(虫を咥えているツバメさん!)

羽繕い中の滞在組!

いつもの定点ポイントから、数百メートル離れたところに、小さな浅瀬があります。

その茂みに入って、暑い日のひと時を過ごしている7羽の滞在組のハクチョウさんたちです。

そして、この時は、それぞれが、羽繕いをしていました。


健康を保つのには大切なお仕事。

特に、この季節には、羽に寄生虫もいると思うので、

入念に行っていたのでしょう。


DSCN1064_convert_20170724072823.jpg

(羽繕い中の滞在組のハクチョウさん!)

DSCN1065_convert_20170724074227.jpg

(こっちを向いているミルクちゃん!)

そして、七北田川で観察を続けていると、必ず出くわすのは、キジくん。

よくヒトがいる遊歩道を悠然と歩き、草むらへと隠れて行きました。

ここで、よく見かけるということは、

きっと、このあたりを縄張りにしているキジくんだと思います。


DSCN1062_convert_20170724072919.jpg

(キジ君!)

DSCN1063_convert_20170724074130.jpg

(ひょうひょうとした様子のキジ君!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/07/25 05:08] | 続編・滞在組⑥! | トラックバック(0) | コメント(4) |
リラックスした表情のリクちゃん!/茎に止まるスズメさん!
リラックスした表情のリクちゃん!

「わたしはだーれ!?」

という面持ちでレンズを覗き込むリクちゃん。

瞳がつぶらでとても可愛いです。


そんな気持ちが伝わってか、

ずっと離れようとはしないことがあります。

duck4の考えていることがわかるのでしょうか?


DSCN1052_convert_20170723065327.jpg

(リクちゃん!)

クチバシの形ですが、若干、アドちゃんに似ていますが、

列記としたリクちゃんです。


DSCN1051_convert_20170723064957.jpg

(若干アドちゃんのクチバシの模様に似ているリクちゃん!)

ところで、あまりそばで、寝姿を見せないリクちゃんですが、

この時は、まぶたを閉じました。

疲れたのでしょうか。


おそらく、飛ばなくなって初めての日本の夏。

食欲があるのですが、付き合いで慣れないことも多いはず。

このようなリクちゃんの表情を見たのは、初めてのduck4です。


DSCN1050_convert_20170723065036.jpg

(リラックスするリクちゃん!)

茎に止まるスズメさん!

いつもの定点ポイントには、

滞在組のハクチョウさんたちだけではありません。

スズメさんも、そのおこぼれに集まって来ます。

ちょうど、この時は、茎に止まっていました。

体が軽いはずなのですが、先は、曲がってしまっています。


ところで、よく見ると、このスズメさん。

まだ一部にもわもわした羽毛があったり、頭の模様もまだらでした。

羽が少しずつ変っているのでしょうか?


DSCN0727_convert_20170723063148.jpg

(羽が少しずつ変っているスズメさん!?)

次に、茎につかまりながら、逆向きになるスズメさん。

微妙なバランス感覚で落ちません。

でも、しなっていて折れ曲がっています。


DSCN0728_convert_20170723063231.jpg

(微妙なバランス感覚のスズメさん!)

すると、このスズメさん。

duck4が撮っていることに気づいたのか、

視線は、カメラ目線です。

「何、撮っているの!?かっこ良く撮った!?」

とも言いたげのようでした。


ブロガーさんのすずめ四季さんや団地のスズメさんのようにはいきませんが

今日のduck4ブログでは、スズメさんたちを登場させました。


ハクチョウさんは、じっとしてくれるのですが、

スズメさんは動き回るので、撮影は難しいです。


DSCN0732_convert_20170723063309.jpg

(鋭い視線で見つめるスズメさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/07/24 05:05] | 続編・滞在組⑥! | トラックバック(0) | コメント(2) |
ミルクちゃんの冷やかしに動じないカルガモさん一家!
まだまだ教えてもらうことがいっぱいのカルガモさんのちゃんたち。

5羽が一緒に集まりスイスイ泳いで来ました。

ところで、雛ちゃんたちも、まだ体つきは、ママの半分ぐらいですが、

顔つきは、だいぶ大人っぽくなってきました。


でも、まだまだ見るもの聞くものが初めてのものも多いはず。

どこか子どもたちの眼差しも、ワクワクドキドキ

表情からは、好奇心が満ち溢れいるように見えます。


DSCN0788_convert_20170722072816.jpg

(5羽の子どもたち!)

後ろから、大きな白い鳥さんが追って来ました。


すると、1羽の雛ちゃんが、

「へんな怖い鳥が後ろから迫っているよ!」

と叫びました。


そして、ママは

「逃げろー!雛ちゃん!」

と叫びながら子どもたちに注意を促しました。


DSCN0789_convert_20170722072909.jpg

(「逃げろー!雛ちゃん!」)

後ろから迫ってきたのは、滞在組のミルクちゃん。

どうやら、冷やかしにきたようです。

そして、雛ちゃんたちは、

雲の子を散らすかのように四方八方に逃げて行きました。


DSCN0790_convert_20170722072957.jpg

(カルガモさん一家を冷やかしに来たミルクちゃん!)

ミルクちゃんを振り切るのに成功したカルガモさん一家。

雛ちゃんからは

「やれやれ!」

というつぶやきと、これで一安心と思ったに違いありません。


DSCN0794_convert_20170722073045.jpg

(やらやらの想いのカルガモさん一家!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/07/23 05:03] | 続編・滞在組⑥! | トラックバック(0) | コメント(2) |
新しい羽が生えてきているティちゃん、斑ちゃん、シンちゃん!
鳥さんたちにとって、古い羽から新しい羽に変ることは、

身体的な負担もかなりのものだと思います。


滞在組のハクチョウさんたちを見ていても、

抜け落ちる前には、食欲が減退したり、動きが遅くなったりします。

そして、ごそっとかなりの羽が、それも一度に、落ちてしまうことがあります。

これは、水辺で暮らしているカモさんやハクチョウさんだからできること。


日々、餌を飛び回って探しているスズメさん、ツバメさんなどは、

少しずつ羽が抜け落ち変っていきます。


ところで、滞在組のハクチョウさんたちの換羽も本格的になってきました。

先日、斑ちゃん、ティちゃんも多くの羽が抜け落ちましたとブログで紹介しましたが、

ついに、新しい羽が生えていました。

ティちゃんの新しい羽!

DSCN0952_convert_20170721072859.jpg

(ティちゃん!)

ちょうど、ストロー状の棒のような羽軸が出て来ました。

そして、ちょっとピンクがかっています。


DSCN0949_convert_20170721073035.jpg

(ピンク色がかったティちゃんの羽軸!)

斑ちゃんの新しい羽!

それから、こちらはリーダーのちゃん。

羽がごそっと抜け落ちてしまっていたのですが、

でも、ふさふさしているので、わかりませんでした。

しかし、偶然、羽繕いの時に見つけられました。


DSCN0960_convert_20170721073117.jpg

(リーダーの斑ちゃん!)

数本、ピンク色の棒状の羽が出て来ました。

周りには、古くなった今にも落ちそうな風切羽も残っています。


DSCN0989_convert_20170721073147.jpg

(斑ちゃんの数本のピンク色の新しい羽軸!)

シンちゃんの新しい羽!

それから、この数日で羽がボロボロ落ち始めたシンちゃんも、

数本ですが、新しい羽軸が伸びてきていました。


DSCN0930_convert_20170721073226.jpg

(シンちゃん!)

この春。

シンちゃんの壊死した骨折した羽には、釣り糸がからみ取れるまで、

2ヶ月以上かかりました。

自然落下したのか、その場を見ていなかったのでわかりませんが、

おそらく、抜け落ちた瞬間に一緒に取れたことも考えられます。


だいたい7月20日前後に新しい羽が生えてきているので、

ほぼ今年も平年並みのようでした。


DSCN0932_convert_20170721073252.jpg

(新しい羽軸が数本生えてきているシンちゃん!)

追伸:他のハクチョウさんたちは...!

ところで、羽がボロボロ落ち始めているアドちゃん。

でも、新しい羽はまだのようです。

例年だと、シンちゃんより、数日遅れて生えてくるのまもなくかと思います。

そして、リクちゃんは、まだ羽も抜け落ちていないようです。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2017/07/22 05:03] | 続編・滞在組⑥! | トラックバック(0) | コメント(4) |
追い回されるリクちゃん!
滞在組のハクチョウさんたちの世界では、

プライドがあるらしく、自分たちの順番をとても気にしています。

特に、飛べなくなった新しいハクチョウさんが仲間入りすると、

いかに自分が強いかを見せつけることに躍起になります。


とある朝。

新しく入ったリクちゃんが、滞在組のリーダーのちゃんに背後から攻撃を受け、

追い回されていました。


DSCN0817_convert_20170720073346.jpg

(斑ちゃんに追い回されるリクちゃん!)

必死に逃げ、やっとの思いで、振り切ると、

羽を大きく広げて、バタバタさせていました。


これは、きっと、今回は降参したが、次は負けないということを、

体で示していたのでしょう。


7羽の中でも体が大きなオオハクチョウさんでリクちゃん。

よく食べる仔で、給餌中にもアドちゃんやティちゃんの食べているものを取り返すこともあるほどです。

かつて仲間入りした仔たちよりは、強い方だと思います。


DSCN0818_convert_20170720073425.jpg

(羽を広げて何かアピールをしているリクちゃん!)

しかし、6対1の対戦。

特に、その中でも古株のリーダーのちゃん、チンさん、シンちゃんは

大きな声でけたたましく鳴いて威圧するところがあります。


DSCN0819_convert_20170720073655.jpg

(リクちゃんに鳴いて威圧する斑ちゃん、チンさん、シンちゃん!)

DSCN0820_convert_20170720074430.jpg

(声を上げる斑ちゃん、チンさん、シンちゃん!)

リクちゃんにとって、大変なことが多いと思います。

この数年、換羽が一段落する8月中旬のお盆の頃になると、

滞在組は、しつこい攻撃を新入りさんにすることがあります。

それは、かつて在籍したロクちゃん。

また、その後仲間入りした、アドちゃん、ティちゃんもでした。


DSCN0822_convert_20170720073529.jpg

(奥でそしらぬ顔で通り過ぎるリクちゃん!羽を広げて興奮しているのが斑ちゃん!)

滞在組のハクチョウさんたちの世界に入り込むことは出来ませんが、

もっと、ナカヨクしてあげたらと、見るたびにいつも思っているduck4であります。


DSCN0827_convert_20170720074725.jpg

(どんな気持ちでいるのかな!リクちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/07/21 05:04] | 続編・滞在組⑥! | トラックバック(0) | コメント(4) |
親子のカルガモさん!抜け始めたアドちゃんの羽!
一回きり姿を現したカルガモさんの親子。

今日もブログに投稿しました。

ちょうど、こちら側の堤防にママのカルガモさんに5羽の雛ちゃんたちは連れられ、

食べ物を探しているようでした。


DSCN0039_convert_20170719072824.jpg

(カルガモさん一家!)

そのうち1羽の雛ちゃんは、堤防をよじ登り、

何か探し物に夢中のようです。

クチバシで突っついているようにも見えました。


DSCN0044_convert_20170719072909.jpg

(登り始めた雛ちゃん!)

滞在組のハクチョウさんたちのように、虫さんでも探していたのでしょうか。

アリさんを食べるのは、ハクチョウさんも苦労していたので、

もしいても、この雛ちゃんには、食べられるのでしょうか?


DSCN0045_convert_20170719072947.jpg

(虫でも探しているの雛ちゃん!)

皆が離れようとしていたので、

おいて行かれると思い、急いで降りてきた雛ちゃん。

体はまだ、親鳥の半分以下ですが、水かきを大分は大きくなってきていました。


DSCN0047_convert_20170719073228.jpg

(遅れまいと戻って来て雛ちゃん!)

そして、また親子で一緒に、別なところに泳いで来ました。


DSCN0054_convert_20170719073311.jpg

(また移動する親子のカルガモさん!)

話は変りますが、

やっと、アドちゃんも羽が抜けようとしています。

やはり、例年通り、他の滞在組のハクチョウさんたちよりも遅いようです。

不自然に飛び出している古い羽が見られます。


DSCN0658_convert_20170719074902.jpg

(数本、抜け始めているアドちゃんの羽!)

しかし壊死した風切羽はまだ。

本格的な換羽は、シンちゃん同様、数日先のようです。


DSCN0661_convert_20170719074939.jpg

(風切羽の換羽はまだのアドちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/07/20 05:03] | 続編・滞在組⑥! | トラックバック(0) | コメント(2) |
羽がなくなってしまった斑ちゃん!幼鳥のハクセキレイさんも換羽!?
羽をバタバタ開くたびに、

古い羽が落ちているリーダーのちゃん。

本格的な換羽がはじまりました。


羽繕いをしている時にも、

周りには、白い羽が落ちていました。

クチバシで羽に油を塗っているだけで、ぼろぼろぼろぼろ抜けているようでした。


DSCN0576_convert_20170718070657.jpg

(斑ちゃんの周りに白い羽が落ちている!?)

違う角度から、

斑ちゃんの羽の状態を見てみると、

こんな感じです。


それもごっそり羽が抜け落ちているので、

短くなってしまっていました。


DSCN0594_convert_20170718070901.jpg

(短くなってしまった斑ちゃんの羽!)

羽の先がすかすかで、

長さもまちまちになっています。


DSCN0587_convert_20170718070813.jpg

(羽の長さもまちまちの斑ちゃん!)

ところで、これは前日撮影したものですが、

ちゃんが羽をパタパタ広げたときには、

風切羽が抜けかかっているもの。

もう抜け落ちているものもありました。


ハクチョウさんの換羽は、

一緒に同時に抜ける仕組みであることが、

あらためてわかりました。


DSCN0533_convert_20170718071156.jpg

(風切羽もなくなっている斑ちゃん!)

ところで、こちらは、定点ポイントに現れたハクセキレイさん。

よく見ると、羽の色もまだ薄く、ちょっと顔の周りも黄色がかっていました。

親と離れて独り立ちした幼鳥のようでした。


DSCN0556_convert_20170718070955.jpg

(幼鳥のハクセキレイさん!)

この幼鳥のハクセキレイさん。

羽もまだ、もわもわしていて、ちゃんと羽のお手入れをしているのか、

見ていてちょっと心配になりました。


DSCN0557_convert_20170718071031.jpg

(羽がもわもわしているハクセキレイさん!)

そして、後ろ姿は、頭から肩。

背羽の2分の1のところまでは、もわもわした羽毛に覆われていました。

しかし、その羽の半分と尾っぽは、色彩もはっきりしてきているように見えました。

もしかしたら、この幼鳥のハクセキレイさん。

幼鳥から成鳥の羽に変る換羽中だったのかなと思いました。


DSCN0558_convert_20170718071105.jpg

(換羽中のクセキレイの幼鳥!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/07/19 05:03] | 続編・滞在組⑥! | トラックバック(0) | コメント(4) |
ティちゃんの換羽の始まり!/5羽の雛鳥を連れているママのカルガモさん!  
ティちゃんの換羽の始まり!  

コハクチョウさんのティちゃん。

もう風切羽の一部が不自然な形で伸びきっています。

どうやら、まもなく抜けそうでした。


DSCN0217_convert_20170717092250.jpg

(抜けかかっているティちゃんの風切羽!)

ティちゃんの後ろ姿を拡大して写真で見てみると、こんな感じです。

7本ほどが、ボサボサで不自然な形で曲がっていました。


DSCN0218_convert_20170717092344.jpg

(7本ほどが抜けそうなティちゃん!)

ところで、最近のティちゃんですが、

いつも地元の方から給餌を受けている時にも、

他の滞在組が食べているのに、途中でやめてしまうことがあります。


コハクチョウさんなので、

体が小さいのでオオハクチョウさんの比べて食が細いことを差し引いても、

食欲が落ちているような感じを受けました。

これも、換羽が影響しているのではないかとduck4は見ています。


DSCN0222_convert_20170717092442.jpg

(ティちゃん!)

そして、これは翌日の早朝のティちゃん。

対岸の岸で羽繕いをしていました。

その周りには、たくさん落ちていました。


そして、1本抜けかかった風切羽があり、

クチバシで羽を丁寧にブラッシングをしていた時のこと。


DSCN0374_convert_20170717093954.jpg

(1本抜けかかっていたティちゃんの風切羽!)

その瞬間、地面に落ちていました。


抜け落ちているということは、

まもなくティちゃんも羽軸が伸びてくるはず。

換羽が本格的にはじまっているようです。


DSCN0375_convert_20170717094036.jpg

(抜け落ちた後のティちゃん!)

DSCN0383_convert_20170717094559.jpg

(また3~4本の風切羽が抜け落ちそうなティちゃん!

5羽の雛鳥を連れているママのカルガモさん!    

いつもの定点ポイントでは、

5羽の雛鳥と一緒に泳いでいるママのカルガモさんを見ました。

まだ体は親鳥よりも一回り小さいですが、

顔つきは似てきていました。


ママのカルガモさんの後ろを必死追いかける5羽の雛ちゃんたち

すくすく育て欲しいものです。


DSCN0091_convert_20170717091337.jpg

(カルガモさんの親子!)

DSCN0107_convert_20170717091555.jpg

(5羽の雛ちゃんはいつもママと一緒!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/07/18 05:05] | 続編・滞在組⑥! | トラックバック(0) | コメント(2) |
羽も震わせなくなった雛のスズメさん!/ハクチョウさんたちの換羽!
ハクチョウさんの次に身近な鳥さんと言えば、それはスズメさん。

バードリサーチの研究によりますと、

最近、都市にいるスズメさんの数は増えているとのこと。

子育てできる場所も増えてきているのでしょうか?

もし、事実ならば、嬉しい話です。


DSCN8989_convert_20170716074443.jpg

(雛鳥のスズメさん!)

ところで、duck4のところでも、

今シーズンは、2羽の雛ちゃんを連れた親鳥のスズメさんを比較的多く見られます。

空梅雨で、子育てしやすかったのでしょうか。

羽を震わせながら大きな声で餌をねだりをしていました。


そして、数日後には、自分で餌を食べられるようになると、

鳴き声もだんだん小さくなり、

食事中、全く鳴かなくなります。


ただ、独りで食べられるのに、無意識からでしょうか。

羽を震わせながら食べ物を啄ばんでいた雛ちゃんを見ました。

おそらく、生まれた時から、

ずっと親鳥に餌をねだりする時の雛ちゃんの癖が残っていたのかな!?

と思いました。


DSCN8988_convert_20170716074530.jpg

(羽を震わせたり、大きな声で鳴いたりして呼ぶ仕草がない子どもスズメさん!)

ところで、ここは、いつもの定点ポイント

ここにも、雛ちゃんのスズメさんの姿が。

まだクチバシが黄色く幼鳥のなごりがありますが、

大きな声で親鳥を呼んだり、羽を震わせたりする仕草は全く見られませんでした。


この周辺には、1番子、2番子もいるので、

たぶん、すずめの学校に入学した若鳥で、

この時は、ちょうど単独行動していたのかもしれません。


DSCN8986_convert_20170716074300.jpg

(背伸びをして仲間でも探していたのか!?)

DSCN9945_convert_20170716075621.jpg

(後日見た、同じ場所に現れたまだ雛のスズメさん!)

話は変りますが、地元の方からの給餌のあと、

お腹いっぱいになった滞在組のハクチョウさんたちは、

羽繕いをするために岸へと戻って行きました。


そこには、遠くからでも確認できるような風切羽が落ちていました。

どうやら、滞在組のほとんどのハクチョウさんたちも、換羽が始まっているようです。


ただ、例年だとそろそろのシンちゃん、アドちゃんは、まだ新しい羽軸が現れていません。

来週あたりではないかと見ているduck4であります。


DSCN9930_convert_20170716075519.jpg

(風切羽も落ちている滞在組の休憩場所!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/07/17 05:03] | 続編・滞在組⑥! | トラックバック(0) | コメント(4) |
リーダーの斑ちゃんの過去と換羽!
リーダーのちゃんですが、

最近、行動が遅くなってきているようです。


いつも給餌している地元の方も案じて、

「はなくろ(※斑ちゃんのこと)は年を取ったのかな!?」

と言っていました。


DSCN9869_convert_20170715072845.jpg

(リーダーの斑ちゃん!)

ところで、この斑ちゃんですが、途中で仲間入りしたそうです。

独りで行動していたところ、この滞在組に入り、

当初は、旧リーダーいじめられました。

そして、そのリーダーのハクチョウさんが、天国へと旅立ってからは、

新しいリーダーに、のし上がることができました。

もう数十年も、滞在組の世話してきた地元の方が教えてくれました。


DSCN9879_convert_20170715073142.jpg

(斑ちゃんの羽が!?)

ところで、この数年、滞在組のハクチョウさんたちの換羽の時季をずっと観察していて、

わからなかったことがありました。


それは、斑ちゃんの換羽の始まりでした。

一応、duck4的には、古い風切羽が落ちて、

ストロー状の羽軸が生えてきたところをもって初認としていました。


ただ、斑ちゃんの場合、羽が骨折しているような傷跡もなく、

それが、かえって新しい羽が生えてきているところを見られないでいました。

そのため、いつも8月ごろで遅いのかな!?と思っていました。


DSCN9880_convert_20170715074735.jpg

(見つめる斑ちゃん!)

しかし、よく見てみると、

土色に汚れた羽の中から古い白い羽が飛び出してきているのを確認できました。

また、2本の羽は、不自然に飛び出していて、まさに、抜け落ちようとしていました。


DSCN9879_convert_20170715073142.jpg

(2本が不自然に飛び出している斑ちゃんの羽!)

それから、スカスカになった古い羽や古い綿のような羽毛も目立って写真に写っていました。

これから、羽ばたくたびに、ボロボロと落ちていくことでしょう。


DSCN9876_convert_20170715074041.jpg

(ボロボロの羽が目立っている斑ちゃん!)

観察が難しい斑ちゃんの換羽ですが、

確実にはじまっていることだけは言えるようです。


DSCN9875_convert_20170715074700.jpg

(綿のような羽毛も飛び出してきている斑ちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/07/16 05:05] | 続編・滞在組⑥! | トラックバック(0) | コメント(2) |
換羽に個体差がある滞在組のハクチョウさん!?
滞在組のハクチョウさんたちの換羽ですが、

6月に確認できたミルクちゃん、チンさんは、結構、早く進んでいるようです。


そして、もうそろそろなのがシンちゃんなのですが、

まだ新しい風切羽が生えてきている兆候はありません。

ただ、茶色に汚れた羽から、白くて古い羽毛が飛び出てきています。


DSCN9729_convert_20170714072440.jpg

(シンちゃん!)

DSCN9734_convert_20170714072555.jpg

(古い白い羽毛が飛び出してきたシンちゃん!)

そのシンちゃんの後にアドちゃんも、この2年ほど7月下旬に始まっているのですが、

まだその兆候がありませんので、

あと1週間ほど待たなければならないと思います。


DSCN9731_convert_20170714072519.jpg

(換羽がまだのようなアドちゃん!)

その他のリーダーのちゃん、コハクチョウさんのティちゃん、新しく入ったリクちゃんもまたまだのようです。

ただし、斑ちゃんの場合、毎年、見分けるのに苦慮していて、

わかるのは、いつも8月初旬になってからです。


DSCN9724_convert_20170714072306.jpg

(リーダーの斑ちゃん!)

DSCN9722_convert_20170714072340.jpg

(コハクチョウさんのティちゃん!)

DSCN9726_convert_20170714072222.jpg

(新しく入ったリクちゃん!)

実を言うと、例年だと、これから暑くなる梅雨明け頃が、

滞在組のハクチョウさんの換羽の本番のようです。

非母語話者同士の聴き取りやすい英語!

機会があって下手でも英語を話すことがあったduck4。

どちらかと言うと、非母語話者同士の英語での会話がほとんどでした。

例えば、デンマーク人、ノルウェー人、ハンガリー人、リトアニア人、ポーランド人、ルーマニア人、チェコ人、

ロシア人、フランス人、韓国人、中国人など。

それぞれの英語にお国訛りがありました。

もちろん、聴き取りやすい方とそうでない方も当然いました。


そして、日本語の発音と似ていると、

そのお国訛りの英語は、とても聴き取りやすかったです。

例えば、母音と子音をはっきり話すノルウェー人の英語などは。

他にも、ロシア人、韓国人は、体験から聴きやすかったです。


一方、同じ北欧の国でもデンマーク人の話す英語は、聴き取りづらかったです。

それは、日本語の母音は5つですが、デンマーク語はなんと9つもあります。。

これに日本語には聴きなれない母音もあったからだと思います。


非母語話者の話す英語の対照比較をすると、

そこには、母語と似ている発音だと比較的に聴き取りやすい傾向があるのでしょうか?

ふと、そんなことを思いました。

※尚、この非母語話者の英語の聴き取りのしやすさは、

 duck4の個人的な見解なので 他の方はまた別に思われるかもしれません。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/07/15 05:03] | 続編・滞在組⑥! | トラックバック(0) | コメント(4) |
食欲があるリクちゃんに安心!
とある朝。

ちょうど、上流からやって来たリクちゃん。

体も他の滞在組よりもかなり大きくて、

背筋がピーンと伸ばして泳いで来ました。


ところで、この時は、リクちゃんだけが現れました。


DSCN9635_convert_20170713061308.jpg

(リクちゃん!)

そして、近くまで泳いできてこちらを見つめるリクちゃん。

あのケガをした昨年の12月からずっと見てきたので、

もうduck4のこともわかっていると思います。


警戒して近づこうとしなかったこともありましたが、

今では、慣れて、そんなこともなくなりました。


DSCN9636_convert_20170713061345.jpg

(近づいて見つめるリクちゃん!)

ところで、リクちゃんは滞在組と一緒に行動していますが、

一番最後に仲間入りしたということで、

給餌中は、よく追い回されたりしています。


ただ、リクちゃんのすごいところは、

攻撃されてもあまり鳴かないこと。

これが、アドちゃん、ティちゃんならば、悲鳴を上げて逃げるのですが、

そんなところがあまり見られません。


給餌中に攻撃されても、決して、食べ物を落とすことなく、咥えたままに逃げます。

強い心の持ち主のリクちゃんです。


DSCN9639_convert_20170713061423.jpg

(リクちゃんのお顔!)

ところで、この日本での夏は、初めての経験。

大変なことが多いかと思われます。


ただ、リクちゃんは、食欲旺盛なオオハクチョウさんなので、

このままいっぱい食べて暑い夏を、

乗り切って欲しいと願っているduck4であります。


DSCN9645_convert_20170713061551.jpg

(立っているリクちゃん!)

追伸!

今年は、ゴーヤーの苗を買って来て植えました。

まだ、梅雨なのに、雨も降らず連日最高気温が30度越え。

もう背丈も天井まで伸びカーテン状態になりました。


よく見ると、2つ実っています。

途中で実が爆発せず、食べられることを愉しみにしています。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/07/14 05:03] | 続編・滞在組⑥! | トラックバック(0) | コメント(4) |
釣り糸がはずれたシンちゃん!!
やっと、シンちゃんのから、

絡まっていた釣り糸が外れていました。

「良かったね!シンちゃん!これでほっとしたよね!」

と心の中で話し掛けていました。


DSCN9572_convert_20170712074056.jpg

(シンちゃん!)

換羽がくれば、壊死した羽が抜けるとともに、釣り糸も外れる。

それは、毎年、シンちゃんの換羽がはじまる7月中旬ごろだと思っていました。


そして、最近、泥色に変色している羽から白い羽が、

ところどころ目立つようになってきました。

この白い羽は、昨年、生え変わった古いもの

新しい羽が伸びてきているので、

それに押し上げられるかのようにして出てきているようです。


DSCN9575_convert_20170712073853.jpg

(汚れた羽の中から古い白い羽が!)

DSCN9573_convert_20170712074128.jpg

(絡まった釣り糸が取れたシンちゃん!)

もしかしたら、来週あたりが、

シンちゃんの風切羽の換羽が、

本格化するのではないかと見ています。


DSCN9577_convert_20170712073940.jpg

(こらから換羽のシンちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/07/13 05:02] | 続編・滞在組⑥! | トラックバック(0) | コメント(6) |
定点ポイントにカメさんが!?/チンさんの仕草!他...!
対岸に現れるカメさん!

いつもの定点観測ポイントで見ていると、

対岸では、1匹のカメさんが陸をはい上がってきました。

何と言うカメさんなのか!?

教えていただければ幸いに存じます。


DSCN9357_convert_20170711072941.jpg

(いつもの対岸で見つけたカメさん!)

duck4が知っているかめさんと言えば、

最近、よく耳にするミドリガメさんとニホンイシガメさんくらい。

特に、外来種のミドリガメさんは、飼われていたもの、自然に放し問題になっている種。

そうでなければ良いのですが。

このカメさんを見ながらそう思っていました。


DSCN9354_convert_20170711072334.jpg

(いつの間にか草むらに姿を消したカメさん!)

クチバシを伸ばしてツルを引っ張ろうとするチンさん!

話は変りますが、今日紹介する滞在組の1枚は、チンさんの写真。

最近、duck4ブログでは、チンさんを話題にすることが多いような感じです。


この時は、ちょうど、首を伸ばして、長くコンクリートまで垂れ下がったツル状の草を食べていました。

このシーンが、何とも、必死に、食べたい。

という仕草に現れていて哀愁を感じました。


このツルの植物がおいしいのでしょうか?

他の滞在組も食べようとしていているところを見たことがありました。


DSCN9439_convert_20170711072458.jpg

(チンさん!)

DSCN9440_convert_20170711072530.jpg

(とどきそうでとどかない葉っぱ!)

DSCN9442_convert_20170711072609.jpg

(引っ張って食べようとしているのかな!?チンさん!)

追伸!

以前、ブログで英語で日記をつけているお話をしたかと思います。

duck4にとって、この方法が、一番あっているようです。

「書くこと」は、「話すこと」同様にアウトプットの学習方法。

滞在組のハクチョウさんの様子を記録でき、一石二鳥になっています。


一方、インプットとは、「聴くこと」「読むこと」になります。

特に、duck4にとって、この「英語を聴く」ということは鬼門のひとつ。

中学から、もっぱらジャパニーズイングリッシュ発音。

最近、やっと、LとRの違いをこのようにしたらということが、

何となくではありますが理解もし、意識して発音しようと心がけています。


そんな、インプット学習には、難があるduck4。

ただ、以前からヨーロッパのことが興味があるので、

時間があるときには、BBC放送のニュースを見ることもあります。


映像から流れてくることで、こんなこと言っているのではないかと、

想像しながらですが、これも英語とイギリス事情がわかり一石二鳥となっています。


ところで、これは、最近、知ったのですが、

BBC放送では、外国人の学習者向けにLearning Englishというプログラムがあります。

試しに、聴き始めてみました。


それには工夫を添えて、

シャドーウィングという方法で、リスニングを鍛えるということをやっています。


まず、聴いて、そのあと流れてくる音声と同時に自分も真似て発音する。

これは、最初は大変なのですが、音に慣れてくると、いつの間にか聴き取れるようになるはず。

そう信じて、しばらく、続けてみようと思っています。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2017/07/12 05:03] | 続編・滞在組⑥! | トラックバック(0) | コメント(2) |
久しぶりに近づくアドちゃん!
そろそろ換羽も始まり、体力も消耗するので、

近づかなくなったのかなと思いきや、

アドちゃんは、堤防を登って来てくれました。

どうやら、忘れられていなかったようです。


DSCN9444_convert_20170710071101.jpg

(登りだすアドちゃん!)

そして、羽をパタパタの大きく広げました。

付いている虫でも落とそうとしていたのでしょうか?

写真に撮って、羽を確認してみたところ、

まだ羽が抜けているという兆候を確認できませんでした。


例年だと、7月中旬から下旬頃なので、

まもなくアドちゃんも羽が抜け落ちるかと思われます。


DSCN9452_convert_20170710070155.jpg

(換羽がはじまっている兆候がないアドちゃん!)

羽ばたきが終わると、

duck4のそばまで歩いてきたアドちゃん。

そして、一言、「ク!ク!」と白鳥語で話しかけてきました。


それに返すように、英語で、

”May I touch you? Ado.”

と話しかけてから、羽にくっついているさんを取ってあげなした。

すると、クチバシを半開きにして、首を動かす仕草をしました。

表情的には、ちょっと、微妙だけど「まあいっか!?」

といった感じをアドちゃんからは受けました。


DSCN9463_convert_20170710070856.jpg

(見つめるアドちゃん!)

アドちゃんに初めて出会ったのは2015年3月。

まだ、灰色の羽に覆われていたので、その時は0歳だとわかりました。

そして、あの大ケガを乗り越え、満3歳を迎えました。

今では、後に来たティちゃん、リクちゃんよりも滞在組の中では、上から数えて5番目になったアドちゃん。

すっかり、大人のハクチョウさんになりました。


DSCN9468_convert_20170710071008.jpg

(アドちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2017/07/11 05:05] | 続編・滞在組⑥! | トラックバック(0) | コメント(4) |
リクちゃんだけ近づく待ったりとした夕方!
この日は、仙台でも最高気温が32度。

梅雨の中休みの暑い一日でした。


ところで、七北田川の7羽の滞在組のハクチョウさんたちも、

夕方の対岸の浅瀬で休んでいました。


きっと、暑かったので、動きたくなかったのでしょう。

早朝と同じ、いつもの定点ポイントいてくれました。


おかげで、探し回ることもありませんでした。

こちらも助かりました。


DSCN9263_convert_20170709072952.jpg

(対岸で休んでいる7羽の滞在組のハクチョウさんたち!)

そして、ズームでレンズ越しに覗き込んでみると、

チンさんは、ぢべた座り

そばにある草を座ったままついばんでいました。


DSCN9270_convert_20170709073247.jpg

(ぢべた座りをしながらクチバシを伸ばし草を食べているチンさん!!)

すると、仲間から離れ1羽だけ、

泳ぎだしたハクチョウさんがいました。

それがリクちゃん。

とても暑い中、これらへと向かって移動を始めました。


DSCN9276_convert_20170709073812.jpg

(1羽だけ泳ぎ出したのがリクちゃん!)

逆光が強かったので、

露出を暗くして撮影したので、

リクちゃんは、黒っぽいオオハクチョウさんになりました。


いつものリクちゃんとは違う感じを受けました。

また、ちょっと、にらんでいるようにも見えました。


DSCN9281_convert_20170709074247.jpg

(リクちゃん!)

しかし、別なアングルにしてみると、

目もくりくりしていて、優しいそうな表情にも見えます。

まだまだ時々しか話しかけてこないリクちゃんですが、

何か伝えたそうにしているようでした。

DSCN9282_convert_20170709074317.jpg

(優しそうな表情をしたリクちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2017/07/10 05:03] | 続編・滞在組⑥! | トラックバック(0) | コメント(2) |
英語でつけているハクチョウさん日記!
最近のduck4ブログでは、

ほとんどが滞在組のハクチョウさんの内容になっています。


そのハクチョウさんの様子を、

もう10年以上つけている英語でつけている日記に、

観察した内容を記録するようにしています。

まさに、ハクチョウさん日記です。


DSCN9174_convert_20170708090312.jpg

(7羽の滞在組のハクチョウさん!)

ところで、英語でつけるということには利点があります。

それは、難しいことが書けないということ。

表現も限られ、凝ったことが書けないので、

要する時間も日本語よりも短くてすみます。


duck4が、英語で日記を付けることを思い立ったのは、デンマークに行く前のこと。

英語は最低必要だと考え、

その勉強方法に「書くこと」を選びました。


最初は、TOEICを受験しましたが、点数もイマイチ!?

いや、基本がなかったからだと思います。

なので、ギブアップ!!!


そこで、「英語で文章を書くことならば、duck4でもできる!」と思い、

かつてマンツーマンの英会話の個人レッスンを受けた時に、

カナダ人の先生に、その添削をしていただきました。

そこでは、基礎の文法もおさらいしました。


ちなみに、この時、使用したテキスト参考書ですが、

duck4がかつてイギリスに行った時に、

書店で売られていたものを買ってきたものと同じものでした。


そして、もともと書くことが好きで、

英語で日記を付けるということは苦にならず、

アウトプット型の勉強法があっていることに気づき、

はやもう10年ほど続いています。


この勉強方法は、初級から中級。

上級の方でもおすすめできると思います。


最近、この日記に、7羽の滞在組のハクチョウさんたちの絵を入れて、

カラフルにして後で見返してもわかりやすいようにしています。


話はかわりますが、

アドちゃんが近づいてた時に、

May I touch you? Ado-cyan!

と英語で話しかけることがあります。


すると、アドちゃんは、

「ク!ク!」と白鳥語で返してくれます。


アドちゃん。

duck4の話す英語に反応したのかな?


いやそんなことはないと思いますが、

そんな思いにさせられることもあります。


DSCN6964_convert_20170618101459.jpg

(アドちゃん!)

追伸

duck4ブログの拍手数4万5千を越えました。

これも、皆様のおかげと思っています。

これからもduck4ブログを宜しくお願いします。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2017/07/09 04:56] | 続編・滞在組⑥! | トラックバック(0) | コメント(4) |
雛鳥のスズメさん、カラスの親子、チンさんの換羽事情!
5月中旬頃から雛ちゃんのデビューが進んでいますが、

もう1番子のスズメさんたちは、すずめの学校に入って、

「ピーチク!パーチク!」鳴きながら一緒に行動していることでしょう。


そして、最近、巣立った子どもたちも、

10日もすると独り立ちして、親の縄張りで生きている若鳥に出会います。


ちょうど、この仔の場合は、クチバシが黄色いので、

巣立ってから、そう長くなかったかもしれません。


ただ、大きな声で鳴いて親鳥を呼ぶ仕草はなかったので、

もう親離れしている仔のようでした。


ただ、まだ、柔らかいもわもわの羽に覆われているので、

成鳥と変わりない姿になるまでには、

もう少し時間がかかるのかもしれません。


DSCN8993_convert_20170707071034.jpg

(スズメさんの若鳥!)

DSCN9021_convert_20170707071422.jpg

(2羽の雛鳥のスズメさん!)

ところで、ここは、いつもの観察ポイントですが、

そこには、親子のカラスさんもやって来ます。

子どもは、羽を震わせよく鳴く ので、まだ親鳥より餌をもらっていたようでした。

この時も鳴いて、おねだりしていました。


DSCN9009_convert_20170707071940.jpg

(土嚢のしたにいる虫を探している親子のカラスさん!)

DSCN9011_convert_20170707072018.jpg

(親鳥から餌をおねだりする子どものカラスさん!)

話は変りますが

チンさんの換羽は順調に進んでいるようです。

羽軸から新しい羽が広がりはじめています。

この羽は、骨折の後遺症で曲がってしまっていて、

新しい羽が生えてきたとしても、水に擦れてしまい壊死してしまうでしょう。

残念ながら仕方ないことなのです。

たぶん、チンさんも、そのことを知っているのかもしれません。


DSCN8956_convert_20170707072719.jpg

(見つめるチンさん!)

DSCN8959_convert_20170707072752.jpg

(チンさんの新しい羽!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2017/07/08 05:02] | 続編・滞在組⑥! | トラックバック(0) | コメント(2) |
ミルクちゃんの換羽の様子!
換羽ですが、

一番早いのはミルクちゃんのようでした。


DSCN8620_convert_20170705065404.jpg

(ミルクちゃん!)

羽軸から白い羽が広がってきているのが

確認できました。

これから、どんどん広がり立派な羽になります。


DSCN8626_convert_20170705065748.jpg

(羽軸から広がってきたミルクちゃんの新しい羽!)

そして、こちらは、

以前撮影したミルクちゃんの羽軸の様子です。


DSCN7977_convert_20170628073723.jpg

(こちらは前回確認したときのミルクちゃんの換羽の様子!)

もう少し拡大した写真がこちら。

かなり、新しい風切羽だと思いますが生えてきています。

しかし、反対側の羽が、換羽が進んでいるかどうか確認できていません。

もしかしたら、ハクチョウさんは、片方ずつ行われのでしょうか!?


DSCN8627_convert_20170705065855.jpg

(ミルクちゃんの新しい羽!)

(参考ブログ)

たくさんたくさんのミルクちゃんの新しい羽軸(2017年6月29日duck4ブログより)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2017/07/06 05:01] | 続編・滞在組⑥! | トラックバック(0) | コメント(2) |
電線にいたツバメさんと7羽の滞在組!
7月になり梅雨も本番。

雨が降ったり、ジメジメ蒸したりと、

体に堪える日が増えてきました。

そして、この日も、今にも泣き出しそうな空模様でした。


ところで、行く途中の電線には、

4~5羽のツバメさんたちが止まっていました。

どうやら、今年生まれた巣立ったばかりの若鳥のようで、

親鳥が餌を運んでくると「チリチリ!」鳴いておねだりをしていました。


DSCN8549_convert_20170704063659.jpg

(電線に止まっている若鳥のツバメさんたち!)

そのうちの1羽が動かなかったので、写真を撮ってみると、

まだ、羽毛がもわもわと柔らかい感じがしました。


DSCN8578_convert_20170704063758.jpg

(もわもわした羽毛に覆われているツバメさん!)

もしかしたら、巣立って、そんなに時が経っていなくて、

まだ羽も成鳥のようにしっかりしていないのかもしれません。

写真を何枚も撮っていましたが、

ずっといるとストレスになると思い、duck4は、このツバメさんから別れました。


DSCN8571_convert_20170704063529.jpg

(ツバメさん!)

次に、いつもの定点観測ポイントの七北田川に行きました。

すると、7羽の滞在組のハクチョウさんたちが、こちらへと泳いで来ました。

斑ちゃん、チンさん、シンちゃん、ミルクちゃん、アドちゃん、ティちゃん、リクちゃんと皆一緒。

7羽でいるところを見ると、もうリクちゃんも完全に滞在組の一員と言ったところでしょう。

そして、前日、ここから離れて3キロ上流の堰で見かけたので、

どうやら、ここまで移動して来たようです。


これも、川の水位が上がり、

容易に移動できるようになったからかもしれません。

ハクチョウさんは水辺の鳥だから、水が泳ぐのが得意なので、

6キロ以上泳いでも大丈夫なのでしょう。


DSCN8581_convert_20170704063843.jpg

(定点ポイントへやって来た7羽の滞在組のハクチョウさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2017/07/05 04:58] | 続編・滞在組⑥! | トラックバック(0) | コメント(4) |
水浴びする斑ちゃん!
仙台でも最高気温が31度まで上がり、

とても暑くなりました。

そのため、夏バテしているのではないかと心配になりますが、

外見上は、そんな素振りのない7羽の滞在組のハクチョウさんたちのようです。


早朝、いつもの定点観測ポイントで見たのですが、

夕方には、3キロ上流の堰まで移動していました。


ところで、この上流付近は、草がボウボウに生え、近づくことができす、

遠くから様子を伺っていました。

すると、リーダーのちゃんは、水浴びをしていました。


DSCN8505_convert_20170703070319.jpg

(水浴びする斑ちゃん!)

その後、羽を広げて、

水滴を落とそうとしていた斑ちゃん。

もし近くにいたら、かなりの風圧を感じるのでしょうが、

遠く離れていてので、全く感じませんでした。


DSCN8506_convert_20170703070355.jpg

(羽を広げようとする斑ちゃん!)

それから、大きく羽を広げました。

手振れしていて、初列風切羽が見えました。

ところで、この写真からは、

斑ちゃんが、もう換羽がはじまっていることをうかがい知ることができませんでした。


DSCN8507_convert_20170703070422.jpg

(初列風切羽もくっきりの斑ちゃん!)

その後、7羽の滞在組のハクチョウさんのうち、

斑ちゃん、チンさん、ミルクちゃん、シンちゃん、リクちゃんは、

堰近くの岸に上がって草を食べていました。

一方、アドちゃん、ティちゃんは、対岸の方を歩いていました。


DSCN8540_convert_20170703071735.jpg

(堰まで来ている7羽の滞在組!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2017/07/04 05:03] | 続編・滞在組⑥! | トラックバック(0) | コメント(4) |
遠出をしている7羽の滞在組のハクチョウさん!
7羽の滞在組のハクチョウさんたちは、

3キロほど離れた上流へお出かけしています。

そのため、探すのは大変です。


久しぶりですが、7羽の集合写真をアップしてみました。

岸に上がっているのは、ミルクちゃんとアドちゃん。

川にいるのは、ちゃん、チンさん、シンちゃん、ティちゃん、リクちゃんです。


DSCN8217_convert_20170702064537.jpg

(7羽の滞在組の集合写真!)

とある日の翌日も、ほぼ同じ場所、7羽の滞在組のハクチョウさんたちがいました。

ちょうど、普段、水位があるときには現れない中州周辺にいました。


DSCN8299_convert_20170702064833.jpg

(普段は水没しているような中州周辺にいる滞在組!)

そして、とある夕方。

やはり、この日も3キロ以上も離れたところにいました。

斑ちゃん、チンさん、シンさん、ミルクちゃん、アドちゃんは、一緒にいました。

この日は、最高気温29度まで上がり蒸し暑かったのですが、

夕方になり行動を開始していたようです。


DSCN8420_convert_20170702065454.jpg

(5羽の滞在組のハクチョウさん!)

そして、見当たらなかったティちゃん、リクちゃんを探していると、

堰の近くの岸を2羽一緒に歩いていました。

草がぼうぼうで川に行けず、遠くから望遠レンズで撮影したところ、

手前がコハクチョウさんのティちゃん。

奥がリクちゃんであることがわかりました。


DSCN8427_convert_20170702065535.jpg

(ティちゃんとリクちゃん!)

DSCN8433_convert_20170702065632.jpg

(ティちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2017/07/03 05:03] | 続編・滞在組⑥! | トラックバック(0) | コメント(2) |
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR