ダンゴ虫って英語で何というの?
それをネットで調べてみると、どうやら
ウットライスと言うそうです。
"Wood lice"を直訳すると、
木のしらみになります。
とこで、この"Wood lice"をウットライスと発音表記をしましたが、
このように日本語風に発音するとネイティブの方には通じず誤解が生じることがあるようです。
それが、気づいたのは、デンマークにいた時でした。
ジャパニーズイングリッシュの発音では、なかなか理解してもらえなかった経験があったからです。
例えば、「しらみ」(lice)のライスの「ラ」は、「L」で、歯茎の側面にくっつけて発音します。
日本の「ラ」の音とは違います。
日本語のラの音は、歯茎に弾くように発音するからです。
ちなみに、母音の「ウ」の音を出して、
歯茎近くで震わせると英語のRに近い音になるとのことでした。
また、もう一つ、困ったことに、日本人が「お米」のことをライス(rice)と発音しますが、
ネイティブの方は、それを「しらみ」と勘違いして聞いてしまい、あれ日本人はしらみを食べるの!?
と思われる大きな誤解が生じてしまいます。
なので、日本語では「ラ」という発音は一つですが、
英語では、「L」と「R」の2つの「ラ」の音があることを意識しておかなければなりません。
要するにラの音には、「L」、「R」、「ラ」の音の違いがあることに気づかなければなりません。
ところで、duck4はこのような違いがあることを知ったのは、最近のことでした。
タンゴ虫さんを食べるアドちゃん! ちょっと、今日のduck4ブログは前置きが長くなりましたが、
これより本題に入っていきますが、
アドちゃんは、一生懸命に、コンクリートブロックを突っついていました。
何をしているのだろうか?アドちゃんはと思い近づいてみると、
そこには、たくさんの
アリさんと
ダンゴ虫さんがいました。
そして、アドちゃんは、そのコンクリートにいたアリさんやダンゴ虫さんたちをクチバシを使って飲む込んでいました。

つまり、食べたのです。

(アドちゃんが突っついているコンクリートにはたくさんのダンゴ虫さんが!)
ところで、ハクチョウさんたちの主食と言えば、
草食動物なので、
草、藻、根っこなどを食べているイメージが強かったです。
また、七北田川では、北へ帰ることができない滞在組を見かけね、
パン、お米、キャベツなどを給餌している地元の方を多々見かけます。
なので、アドちゃんもてっきり、そんなものを食べているのではと思っていました。


しかし、今までいたアリさんやダンゴ虫さんの姿がそのアドちゃんが突っついた場所から姿を消したということは、
もしかして、
虫なんかも食べていたのかもしれません。
そのことを、この時、初めて知りました。


(ダンゴ虫さんを食べているアドちゃん!)
