![]() アドちゃんとリクちゃんが、中州でお留守番をしている中。
上流の堰には、他の5羽の滞在組のハクチョウさんたちが、来ていました。 ここは、藻が生えているからなのでしょうか? 春から初夏にかけてよく出掛けています。 もう菜の花も終わりになってきて、 川に近づくのには、背丈以上に伸びきった茂みを歩かなければならず、 朝露で濡れた葉っぱで、洋服がびしょびしょに濡れてしまいます。 ![]() ![]() (堰に来ている滞在組!) ![]() (シンちゃん!) そして、ここには、滞在組以外にも、他の鳥さんが、餌を求めてやって来ていました。 それは、コサギさん。 顔の辺りがピンク色になっています。 これは、婚姻色です。 なんか、ちょっと、お酒にでも酔っているように見え、連想してしまいます。 ![]() ![]() (コサギさん!) ところで、写真で見てみると、 足が黄色くて、結構、大きいようにも感じました。 これだけ大きいと、つるつるしたコンクリート製の堰を歩いていても滑ることはなさそうです。 ![]() (意外と大きな足のコサギさん!) このコサギさん。 何を探しているのでしょうか? カニさんを目当てだったのでしょうか? でも、この時には、朝食を見つけられずにいたようでした。 なので、うろうろと歩き回っていました。 ![]() (飾り羽のあるコサギさん!) 追伸 旅に出ると、そのルート上にあると図書館に立ち寄るduck4。 そこで、小著を寄贈。 そして、北海道紋別市の図書館かお礼状をいただきました。 また、小著『ヒュッゲの国から』から市民の方にも貸し出しが行われるようになりました。 ![]() ありがとうございます。 ![]() ちなみに、現在、北海道の公立図書館では、釧路、旭川、稚内、浜頓別、紋別で閲覧可能になっているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スポンサーサイト
![]() |
![]() あなたはイソシギさん!?
5月中旬頃になると、 毎年のように姿を現してくれる1羽の鳥さん。 でも、duck4が近づくと、すぐ飛んで行ってしまうので、確認できずにいました。 この日は、新しいカメラのおかげで、 何とかその正体をとらえることができました。 ![]() (クサシギさんのようなイソシギさんのような!?) このシギさんの特徴は、30メートルほどに近づくと、 またduck4から離れたところに止まります。 そして、後を追いかけると、また飛び去りちます。 その繰り返しで、まるので鬼ごっこをしているようでした。 しかし、勝つのはいつもこのシギさんの方です。 ![]() (あなたはイソシギさん!?) ![]() (後ろ姿のシギさん!) あとで、鳥図鑑やネット上で探してみたところ、 イソシギさんに特徴がそっくりでした。 ということは、ここに春から夏にかけて留まるのでしょうか。 それとも、一時、立ち寄ってまた旅立つのでしょうか。 ブロ友さんのブログでは、もうそろそろシギチの季節は終わりとの記事を読むことがあります。 このイソシギさんらしきシギさんもまもなく旅立つのかと思いながら見ていました。 ![]() (イソシギさん&ハクセキレイさん!) 別行動の滞在組! この日の7羽の滞在組は別行動をしていました。 ちなみにミルクちゃんは、対岸で一休み。 声を掛けても近寄ることはありませんでした。 ![]() (お留守番のミルクちゃん!) こちらは、ティちゃん。 川の流れがわりと急なのか、 逆らって泳ぐのは大変そうでした。 水かきを勢いよく動かしているの水しぶきが上がっていました。 ![]() (水しぶきを上げて流れに逆らって泳ぐミルクちゃん!) 数日ほど見かけなかったのですが、 滞在組と一緒にいたリクちゃん。 もう仲間入りしているようです。 ![]() (リクちゃん!) 最後に、こちらは、斑ちゃんとチンさん。 最近、見かけると必ず一緒にいます。 ハッピーリングをつくるほどのナカヨシの2羽。 この時は邪魔せず、遠くからそっと見ていることにしました。 ![]() (一緒に泳ぐチンさんと斑ちゃん!) ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 偶然、カメラのシャッターを切っていたら、
被写体のホアアカさんと止まっている枝だけがくっきり映り、 背景がぼかしになりました。 オートフォーカスでカメラが勝手にそうしてくれたおかげです。 このような技法でもう一度と思っているのですが、 どのようにしたら撮影できるのか。 知りたいduck4であります。 ![]() (ホアアカさん!) ところで、このホアアカさんですが、 duck4の定点観測ポイントの七北田川では、結構、見かけます。 この場所の他にも、下流にもいます。 もしかして、繁殖のために飛来しているのでしょうか? でも、まだ雛鳥を見たことがないので何とも言えません。 ![]() (アオジさん!) それから、真夏の住人。 「ギョギョギョ!ゲゲゲゲ!」と茂みで鳴くオオヨシキリさんも来ています。 初認は、5月上旬。 ゴールデンウィークだと思います。 ![]() (「ギョギョギョ!ゲゲゲゲゲ!」と鳴くオオヨシキリさん!) 早速、先日、無料会員になったバードリサーチのネット上の個人記録欄に投稿しました。 ところで、5月初旬には、まだいたツグミさんですが、 中旬になりぱったりと会わなくなりました。 もう、北へと旅立ったようです。 そして、この後飛来するのは、カッコウさん。 もう、そろそろだと思いますが、まだ初認しておりません。 ところで、オオヨシキリさんは、平和に鳴いていますが、 カッコウさんが托卵と称して、自分たちの巣にタマゴを産みつけられないのか。 かえってduck4の方が心配しております。 ![]() (オオヨシキリさん!) こちらは、七北田川の住人。 滞在組の7羽のハクチョウさんたち。 この時は、今シーズンから仲間入りしたオオハクチョウさんのリクちゃん。 独りでお留守番の時もありますが、もう一緒だとどこかほっとします。 ![]() (リクちゃんも入れて7羽の滞在組のハクチョウさんたち!) ![]() ![]() ![]() |
![]() 春から初夏にかけていつもの定点観測ポイントから3キロほど離れた堰まで出かける滞在組。
途中には、こんな石がごろごろしたところがあり、 それをえっちらおっちら上がって行かなければなりません。 足が短いハクチョウさんたちにとっては、ちょっと大変そうにも見えます。 ![]() ![]() (上がっていくアドちゃん、ティちゃん、シンちゃん!) まず、最初に来たのはアドちゃん。 コケに滑らなくて良かったと言ったような表情をしています。 ![]() (アドちゃん!) ところで、こちらはシンちゃん。 シンちゃんの体よりも大きそうな岩が行く手を邪魔しています。 首を曲げて、視線を下げ、足元を気をつけて、歩みを進めています。 ![]() (足元に気をつけて上るシンちゃん!) ![]() (大きな岩が行く手を邪魔するシンちゃん!) ![]() (もう少しだよシンちゃん!) 一方、コハクチョウさんのティちゃんは、 川を通らず、乾いたゴロゴロした岩の上を歩いてこちらへと向かってくるようです。 オオハクチョウさんよりも体が小さなティちゃんにとっては、 その方が楽だったのでしょうか。 ![]() (ゴロゴロした岩の上を歩くティちゃん!) ![]() (首を下げてコンクリートの上を歩くティちゃん!) アドちゃん、シンちゃん、ティちゃんを見ていて思ったのですが、 歩くときには、長い首を下げるようです。 ![]() ![]() 追伸! ![]() フランス大統領選挙結果に、ひとまずほっとしたduck4。 もし反EUの候補が大統領になっていたらユーロがどうなると思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 干上がった川を歩くティちゃん!
田んぼに水を引いているため、 川の水位は下がっています。 いつもなら泳げるのに、干上がってしまっていて、 歩かなければ移動できなくっています。 ![]() (片足を垂直に上げて歩くティちゃん!) コハクチョウさんのティちゃんは、上流にいた他の滞在組と別れ、 独り中州へと向かっていました。 ![]() (見慣れないティちゃんの姿に!) 普段あまり見ない、ハクチョウさんが歩く姿。 テクテクテクテクと体が大きい割りに結構、歩くのは早いように感じます。 しかし、見慣れない光景なので、 ちょっとティちゃんが滑稽にも見えてしまいます。 ![]() ![]() (水しぶきを上げながら歩くティちゃん!) バードリサーチに登録! 鳥さんの情報を知るのにいい機関がないかと思っていたところ、 バードリサーチを見つけました。 以前、duck4ブログで紹介したハクチョウさんの眼病に関する論文も バードリサーチの冊子でした。 そこで、HPからも簡単に登録できたので、無料で加入できる協力会員になりました。 他に、有料会員もあるようです。 興味のある方は、バードリサーチのHPをご覧下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 「ギョギョギョ!ギギギギギ!」と茂みからオオヨシキリさんの鳴き声が聞こえてくるようになりました。
これで、夏鳥の役者がまた、新たに七北田川に加わりました。 そこに、7羽の滞在組のハクチョウさんたちが一緒に泳いで来ました。 夕方になると、皆で行動するようです。 一列になって下流へと向かって行きました。 ![]() (一緒に移動する7羽の滞在組のハクチョウさん!) ところで、今年から仲間入りしたリクちゃん。 早朝、中洲で独りお留守番をしています。 やはり、最後に仲間入りをしたので、仲間内では7番の順番のようです。 そのあたりは、滞在組の中では、列記としたヒエラルキーは存在していると思われます。 ![]() (仲間入りしたリクちゃん!) 一方、コハクチョウさんのティちゃんは、 新たに入ってきたリクちゃんのことが気になるらしく。 追い払う仕草をすることもあります。 おそらく、 「滞在組では自分が上だよ!リクちゃん!」 とでもアピールしているようでした。 ![]() (ティちゃん!) ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 4月下旬の稚内にある大沼。
このシーズンは、北のシベリアへ戻るハクチョウさんたちが集まる中継地になります。 今年もまた来ました。 そこで、見ていると1羽気になるオオハクチョウさんを発見。 首に何かついていました。 それは、泥のようです。 ![]() (首に泥をつけたオオハクチョウさん!) しかし、それだけではありません。 何か、目が充血しています。 ![]() (充血した目!) ![]() (反対側の目も!) duck4も今まで出会ってきましたが、 目が充血しているハクチョウさんを見るのは初めてです。 ![]() (クチバシのあたりに出血が!) 写真を見ていると、瞬幕の一部が欠けて、 充血しているようにも見えます。 ![]() (瞬幕の一部が壊れ充血しているようなハクチョウさん!) 日本白鳥の会の研修会のときに、 「眼球が突出したハクチョウさん」の報告がありました。 またバードリサーチ白鳥通信2017年2月号の『水鳥の奇生する「ミズドリヒル」』の論文では、 水鳥による眼球突出はヒルによるものではないか結論付けています。 もしかしたら、この充血した瞬幕の一部が破けたオオハクチョウさんも、 そのような原因によるものなのでしょうか。 疑問に思ったduck4であります。 ![]() ![]() (元気に餌場を歩き回っている目が充血しているオオハクチョウさん!) (参考論文) バードリサーチ水鳥通信2017年2月号の『水鳥の奇生する「ミズドリヒル」』望月明義。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 餌場と塒を往復するハクチョウさん!
餌場と塒が隣接しているので、中継地には本当に適しているのでしょう。 牧場では、たくさんのハクチョウさんが新鮮な草をついばんでいました。 ![]() (牧場を餌場にしているハクチョウさん!) ここは、稚内の大沼にあるバードハウスのそば。 この日は、空気が澄み渡っていたので、 ユキに覆われた利尻富士がくっきりと見えました。 スタッフさんのお話によりますと、 「この風力発電用の風車の回転する音が、特に風が強い時には、ここまで聞こえて来る」 とのこと。 さぞかし、うるさいのかもしれません。 そんなことを気にしているのかどうかわかりませんが、 見ていると、餌場と塒を行ったり来たりしながら ハクチョウさんたちは飛び回っていました。 ![]() ![]() (餌場に舞い降りようとするハクチョウさん!) 七北田川のハクチョウさんたち! この日の朝も遠出をする滞在組。 上流から斑ちゃん、チンさん、シンちゃん、アドちゃん、ティちゃんが 一緒になって泳いで来ました。 ![]() ![]() ![]() (シンちゃん、チンさん、斑ちゃん、アドちゃん、ティちゃん!) そして、枝の上には、ホオジロさんが止まっていました。 カメラを変えたことで、遠くからでも気づかれずに撮影可能になりました。 このホオジロさんは、こちらに気づいていないようでした。 ![]() (ホオジロさん!) クイズ この空港は!? ![]() 「ここはどこの空港でしょうか?」 ヒント 世界で年間第5位の旅客数を誇る空港です。 昨日のクイズの答え、広島空港からの便を乗り換え、 次の目的地へ向かう飛行機の前で撮影しました。 duck4は、空旅は好きです。 いつもワクワクします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 多くのハクチョウさんたちは、
もうすでに北海道入りしているようです。 例えば、浜頓別町のクッチャロ湖でも1000羽ほどが羽を休めていますし、 日本最北端の稚内市にある大沼でも1000羽ほどが集まっているようです。 ![]() そんな多くのハクチョウさんたちが雪どけが進んでいる中継地の北海道に集まっている中、 サクラが満開になった七北田川にも10羽のハクチョウさんがいました。 6羽の滞在組、オオハクチョウさんのカップル、1羽の子どものオオハクチョウさん、 そしてもう1羽子どものコハクチョウさんです。 しかし、リクちゃんには会えませんでした。 話は変りますが、最初に迎えに来てくれたのが、 滞在組のコハクチョウさんのティちゃん。 「フー!フー!フー!」と鳴いていましたが、 そばまで近寄ることはせず、また皆の上流へと泳いで行きました。 ![]() 距離を保つところを見ると、ティちゃんなりの付き合い方があるようです。 ![]() (「フー!フー!」鳴きながら近寄るティちゃん!) ティちゃんに導かれるように上流へと歩いて行くと、 8羽のハクチョウさんたちが出迎えてくれました。 そこには、あのオオハクチョウさんのツガイ。 子どものオオハクチョウさん。 滞在組の斑ちゃん、チンさん、シンさん、ミルクちゃん、アドちゃんが近づいて来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() (近づく8羽!) そして、以前は、全く警戒して近づこうとはしなかった、 あの子どものオオハクチョウさんも恐る恐るではありますが、 皆の後を着いて泳いで来るようになりました。 ![]() ただ、シャイな性格なのか、臆病なところもあるので、 duck4との距離はまだまだ大分あります。 ![]() ![]() (ミルクちゃんの後を追いかけて泳いでいる子どものオオハクチョウさん!) ![]() (子どもにしては結構真っ白なオオハクチョウさん!) そして、もう1羽は今日は、1羽のコハクチョウさんが残っていました。 ![]() おそらく、足を負傷している子だと思います。 この子は、中洲の近くで独りで、 入念に羽繕いをしていました。 飛べるようですが、仲間のコハクチョウさんの群れからは置いていかれて様子。 普段は、どこで何を食べて過ごしているのでしょうか。 とても気になっているduck4であります。 ![]() ![]() (独り残された子どものコハクチョウさん!) ![]() (入念に羽繕いをしている子どものコハクチョウさん!) ところで、花冷えと強風が吹いていましたが、 仙台でも、ついにサクラが満開になりました。 duck4の標準木でも7分咲きになっています。 ![]() (神社のサクラは7分咲き!) ![]() (duck4の標準木!) ![]() (ピンク色のサクラの花びら!) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
プロフィール
|
Author:duck4
|
![]() |
カテゴリ
|
|
![]() |
カレンダー
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
duck4からのお知らせ!
|
duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!
|
![]() |
メールフォーム
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
QRコード
|
![]()
|
![]() |