fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
また高圧電線に衝突したと思しきケガしている幼鳥のハクチョウさんが!
地元の写真愛好家の方から、

何か大橋の付近で高圧電線に衝突して落下してきたハクチョウさんを目撃した

という情報をいただきました。


そのハクチョウさんは、幼鳥で、

おなかの辺りが血に染まるほどだったとのことでした。


昨年12月にも、成鳥のオオハクチョウさんが羽を骨折して、

飛べなくなってしまいましたが、

そしてこの幼鳥が、一緒で行動しているそうです。


日中、いつもの定点観測ポイントに行ってみると、

5羽で一緒にいる群れを発見。

よく見ると、あの羽をケガしている成鳥のオオハクチョウさんと1羽の幼鳥もいました。

もしやと思い見てましたが、成鳥の方は近づいて来ましたが、

子どもの方は、近づこうとはしませんでした。


DSCF9540_convert_20170205204828.jpg

(近づく5羽の群れの中には!

外見からは、ケガをしている様子がないので断定はできませんが、

地元の方の証言から、ケガをしている成鳥と一緒とのことなので、

事故に遭ったのはこの子なのではないかと思って見ておりました。


DSCF9544_convert_20170205204657.jpg

(手前が羽を骨折した成鳥で奥にいるのがケガをしていると思しき幼鳥!

duck4の定点観測ポイントでは、

3年連続飛べなくなったハクチョウさんが出ています。


そのため、高圧電線と大橋を通過していくハクチョウさんたちを、

常にハラハラドキドキした気持ちで見ていました。


いつも思うことなのですが、

何とかならないのかと切に願っていますが、

事故が絶えません。


DSCF9542_convert_20170205204742.jpg

(ケガをしていると思しき幼鳥!

デンマーク野鳥の会のFB!

強風のため、

成鳥と幼鳥が高圧電線に衝突して、

地面に落下するコブハクチョウさんたちの動画です。

https://www.facebook.com/hashtag/dkmedier?source=feed_text&story_id=1212449012144310

(このアドレスをコピーして開いているFBに入力するとアクセスできるかと思います!)

追伸

今日2月6日はコハクチョウさんのおちびちゃんの月命日

もう一月になります。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
スポンサーサイト



[2017/02/06 05:32] | 続編・滞在組①! | トラックバック(0) | コメント(4) |
近寄るミルクちゃん!
ミルクちゃん。

結構、duck4のところにすりすり近寄ってきてくれます。

そして、そばに立っていました。


DSCF9350_convert_20170204211019.jpg

(ミルクちゃん!

すると、後ろを向いていると、

つんつんつんつん突っつく仔がいました。

それは、ミルクちゃんでした。

愛嬌があるところがあります。


duck4を恐れていないのかもしれません。


DSCF9351_convert_20170204211110.jpg

(見つめるミルクちゃん!

さすがに、チンさんのように、カメラのレンズまでは突っつきませんでしたが、

しかし、ミルクちゃんも、光るものに興味を持っているようなまなざしでした。


この顔から、そう伺えるのではないかと

勝手に想像しているduck4です。


DSCF9352_convert_20170204211142.jpg

(カメラに興味を示すミルクちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/02/05 05:11] | 続編・滞在組①! | トラックバック(0) | コメント(8) |
伊豆沼とハクチョウさん!
「アドちゃん。SNSって知ってる!」

そんな質問したら、アドちゃんはハクチョウさんなので、

絶対、無反応で終わってしまうことでしょう。


DSCF9215_convert_20170203200438.jpg

(アドちゃん!

ところで、このSNSですが、

いろいろな方々が発信しているおかげで、

duck4が知りたいと思っているハクチョウさんに関する情報も、

容易に手に入れることができるようになりました。


伊豆沼について発信されているブロガーのkiang-villageさん

1月下旬に日本白鳥の会の研修会で発表した時に出会ったのが、

ブロガーさんのkiang-villageさんでした。

その節は、いろいろとありがとうございました。


ところで、kiang-villageさんは

伊豆沼のハクチョウさんの情報を定期的に発信されています。


生き生きとした日々のハクチョウさんの生活の様子が、

kiang-villageさんが見て感じたありのままの姿を描いているブログなので、

その場にいるような感じを受けます。

また新たな気持ちと発見があります。


もし伊豆沼に興味をお持ちの方は、是非、アクセスしてみてください。


DSCF9077_convert_20170202085050.jpg

(kiang-village さんからいただいたハクチョウさんの写真入のチョコ!)

それから、2月3日の河北新報には、こんな記事が掲載されていました。

<伊豆沼・内沼>オオハクチョウ飛来急増

 ラムサール条約登録湿地の伊豆沼・内沼(宮城県栗原市、登米市)で今季、飛来するオオハクチョウが急増している。1月の飛来数は約6400羽で、昨年同期の約1700羽を大きく上回る。岸辺のヨシ刈りのため沼の水位を下げたところ自生するハスの地下茎レンコンを食べやすくなり、集まったとみられる。同沼では近年、ハスの過繁殖が問題になっており、県伊豆沼・内沼環境保全財団は繁殖の抑制効果に期待している。
 同財団によると、平均約80センチ、最深部で約1.6メートルだった伊豆沼・内沼の水深を水門調整で約20センチ引き下げた。レンコンは沼底から約50センチ地下にある。オオハクチョウは逆さまになって頭を突っ込むと、水面下約1メートルまでくちばしを伸ばすことができるので、以前は届かない位置にあったレンコンも食べられるようになったという。
 オオハクチョウは一般的に、田畑に残る穀類や水辺の水生植物を餌にするが、伊豆沼・内沼では主にレンコンを食べる。オオハクチョウの昨年1月の県内飛来数は約1万1000羽、今年1月は約1万2300羽。県内2番目のオオハクチョウ飛来地の蕪栗沼(大崎市)では、昨年1月の飛来数約270羽に対し、今年は約420羽と増えたものの、全体の飛来数は伊豆沼・内沼への集中が目立つ。
 伊豆沼・内沼では夏季、水面の9割近くをハス群落が覆う。沼水に空気中の酸素が溶け込みにくくなるなどして、水生生物の生息に適さない過酷な環境に陥っていた。県伊豆沼・内沼環境保全財団は昨年、ハスの刈り払いを行い、環境保全に乗り出していた。
 同財団の嶋田哲郎上席主任研究員は「ハスが適度な生育密度になれば沼の生態系に好影響を与える上、花も見栄えよく咲く。オオハクチョウによる間引き効果に期待したい」と話す。
 オオハクチョウの北帰行は2月下旬に本格化するという。

(2017年2月3日付け河北新報記事より引用!

日本白鳥の会の研修会のとき、嶋田哲郎さんが

手作りの装置を使ってハスを刈り取るということを話されていました。

ハスの生息しすぎると、酸欠状態になり、かえって水質は汚れてしまうとのこと。

伊豆沼が日本でも汚れているとのことで、

duck4も心配していました。


そして、新たな取り組みとして伊豆沼の水位を下げたところ、

オオハクチョウさんにハスの根っこ(レンコン)を食べてもらえるようになりました。

水質改善や生態系を守るにも役立ち、

きっと、ハクチョウさんも喜んでいることでしょう。


DSCF8807_convert_20170123192140.jpg

(伊豆沼の様子!

ところで、

ラムサール条約に締結している蕪栗沼周辺では、

冬みず田んぼがあります。


そこを餌場にしているハクチョウさんの様子をduck4は見たことがありますが、

こんな自然の餌が、塒の沼の近くにあることは、良いことだと実感いたしました。


また、渡りのルートに自然の餌場がたくさんあるということは、

給餌に頼る必要もなくなるからです。


DSCF1527_convert_20130312075455.jpg

(蕪栗沼周辺にあるふゆ水たんぼでお食事中のハクチョウさんたち!

しかし、ひとつ考えておかなければならないこと。

それは、滞在組のような傷ついたハクチョウさんたちをどのように保護や治療することです。


ちなみに、宮城県には、このような治療目的の施設がなく、

伊豆沼、迫川、七北田川などに滞在組のハクチョウさんたちがひっそりと夏でも棲息しています。


特に、七北田川の場合、滞在組のハクチョウさんたちの餌となる、

マコモなどの自生していないため、給餌が必要なのが現状です。

一概に、給餌をやめることの難しさも感じております。


アドちゃん!七北田川で幸せなのかな!?

今から2年前の2015年3月。

アドちゃんは羽をけがして、保護して治療しよう捕獲を試みましたが、

自らの意思で逃げ出し、給餌を受けながらも、元気に他の仲間と暮らしております。

もし、治療を受けた後は、伊豆沼に放鳥されていたはずでしたが、そうなりませんでした。


「アドちゃん!七北田川の暮らしが幸せ!?」

と直接、本人に聞いてみないとわかりませんが、

もちろん、白鳥語がわからないので、まだ確認は取れていません。


DSCF9216_convert_20170203200125.jpg

(「七北田川で幸せなの!?アドちゃん!」



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/02/04 05:13] | 続編・滞在組①! | トラックバック(0) | コメント(6) |
ケガをしているオオハクチョウさんについて!
12月に七北田川で羽をケガしているオオハクチョウさんを発見。

一度、滞在組のハクチョウさんたちのところを通り過ぎて行くところを見たことがありました。

ただ、まだ一緒に行動していないようです。

早朝は、同じ旅をしてきた飛来組の群れに混じって、

いつも給餌する方を待っています。


DSCF9341_convert_20170202084520.jpg

(羽をケガをしているオオハクチョウさん!

日中、餌場に出かけてしまっているので、

このケガしたオオハクチョウさんは、たった一羽でお留守番をしているようです。

もし、白鳥語で会話できれば、この仔に次のようなことを聞きたいと思っています。

「この七北田川には、飛べない仔たちが6羽いるんだよ。一緒に行動しないの!」

とアドバイスをしたいところです。


他の地元の方々も、それを望んでいることよく聞きます。

ただ、決めるのはこの仔なので、

今のところは、見守るしかありません。


一緒になるのは、今まで旅をして来た仲間たちが七北田川を去る3月上旬頃からではないか。

とduck4は考えています。


DSCF9339_convert_20170202084714.jpg

(今、一緒に旅をして来た仲間たちのところにいるケガをしているオオハクチョウさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/02/03 05:03] | 続編・滞在組①! | トラックバック(0) | コメント(6) |
定点観測ポイントから近いハクチョウさんたちの餌場!
200羽もの七北田川に飛来しているハクチョウさんたちは、

どこで食事をしているのでしょうか。

早立ちの仔たちは、西の方に飛んで行き、

そこには、田んぼが広がっています。


そして、定点観測ポイントから1キロほどのところに、

約140羽ほどハクチョウさんたちが田んぼいや麦畑でしょうか。

餌をついばんでいました。


DSCF9296_convert_20170201092958.jpg

(140羽ほどのハクチョウさんたちが!

この時は、双眼鏡とカウンターを持っていたので、

早速、ワクワクしながら数えました。

今シーズンは、とても役に立っているアイテム。

おかげで、幼鳥を簡単に探せるようになりました。

ハクチョウさんウオッチングには必需品です。


DSCF9297_convert_20170201093257.jpg

(麦畑でお食事中のハクチョウさんたち!

ところで、ちょっと、お疲れになったのでしょうか。

ぢべた座りをしているオオハクチョウさんもいました。

餌場では、そんな仔たちを見かけます。

また、この時は、いませんでしたが、お腹がいっぱいになり、

お昼寝する仔もいます。


そして、再び、夕方になると塒に戻ってくるでしょう。

こんなハクチョウさんたちの餌場が、いつもまでも残って欲しいと願うduck4であります。


DSCF9298_convert_20170201093101.jpg

(ぢべた座りしているハクチョウさんも!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/02/02 05:50] | 続編・滞在組①! | トラックバック(0) | コメント(4) |
滞在組は入れてくれても...!
コハクチョウさんのティちゃんに、

滞在組のことを聞いたら、どう答えてくれるのでしょうか。


おそらく、ティちゃんは、

「おちびちゃんがお星様になって唯一のコハクチョウだけど、

皆、飛べなくなっても、いろいろあるけど、いつも一緒だよ」


と白鳥語で言ってくれるでしょう。


DSCF9168_convert_20170131194808.jpg

(滞在組で唯一のコハクチョウさんのティちゃん!

「でも、そういかないことがアメリカではあって、入国拒否という人権にかかわる問題が起きたんだよ」

とduck4が伝えたら、どう答えるのでしょうか。


ティちゃんなら、

「リーダーの斑ちゃんは、滞在組の仲間に入れてくれたよ。

どこかの国の大統領とは違っていたよ!?」


と答えてくれるでしょう。


そして、滞在組なら、とっくに抗議しているはず。

イギリス、ドイツなどの首脳のように。

最近、あのアドちゃんまでするようになっているのに。

なぜ....!?


DSCF9169_convert_20170131194718.jpg

(ティちゃんも首を傾げるかも!?



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/02/01 05:36] | 続編・滞在組①! | トラックバック(0) | コメント(4) |
お茶飲みトモダチの斑ちゃんとチンさん!?
リーダーのちゃんとチンさんは、よく一緒にいることがあります。

ナカヨシなんでしょうか。


DSCF9142_convert_20170129100033.jpg

(チンさんと斑ちゃん!

ところで、ちゃんの方が執念深いところもあり、

滞在組も仕切っています。

一方、チンさんの方が、ちょっとひょうきんなところもあります。


なぜか、おちびちゃんもこの2羽と一緒にいたコハクチョウさんだったんですが、

今は、お星様になったしまったので、

斑ちゃんとチンさんは、邪魔されることがなくなりました。


そして、斑ちゃんとチンさんは、単にお茶のみトモダチなんでしょうか?

これだけは、2羽に聞いてみないとわからないです。


DSCF9234_convert_20170130191613.jpg

(チンさんと斑ちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/01/31 05:10] | 続編・滞在組①! | トラックバック(0) | コメント(4) |
春節のハクチョウさんたち!
春節!

そういえば、グーグルの検索表示にニワトリさんの絵がありました。

またFBでもニワトリさんを投稿されている方もいました。

中華圏では、春節をお祝いしているからなんです。


ところで、春節の日に大沼に行ってみたところ、

1羽もハクチョウさんたちがいませんでした。


春節の大沼周辺の田んぼでは!

しかし、どこに行ってしまったのでしょうか。

とあたりを探していたところ、田んぼにはたくさんのハクチョウさんたちが餌を食べていました。

早速、100円ショップで買ったカウンターで数えてみたところ300羽ほどになりました。

それも、この一区画のみでした。


どうやら、これにはわけがあるようで、

田んぼの区画を広くするため土地改良工事を行っていて使えないので、

ハクチョウさんたちが集中していたようです。


DSCF9151_convert_20170129081901.jpg

(田んぼに集まり食事中のハクチョウさんたち!)

春節の七北田川では!

いつもの滞在組のいる定点ポイントでは、

暴れん坊、いやじゃじゃ馬娘かわかりませんが、

フランソワさん一家の子どもがいました。

成鳥にもかかっていくほどの手が終えない子なので、

きっと、滞在組のハクチョウさんなんかはかかわりたくないと思っているようです。


DSCF9124_convert_20170129100203.jpg

(フランソワさん一家のやんちゃな子!)

そして、この春節の日も、

飛来組のフランソワさん一家の子とスミスさん夫妻が近づいて来た途端に、

その場から早々に退散して行きました。


しかし、アドちゃんだけは、別でした。

何か水面を覗き込んでいます。

何を見ているのだろうと思いきや、おコメをついばみ始めました。


DSCF9127_convert_20170129100728.jpg

(水面を覗き込んでいるアドちゃん!

斑ちゃんたちがいるときには、独占されるので近づけないので、

この時とばかりと思ったのかもしれません。


なぜなら、duck4がそばで撮影していたので、

他の飛来組のハクチョウさんが近づけないことを、

アドちゃんはわかっているからではないかと見ています。


DSCF9130_convert_20170129100756.jpg

(安心しきって食べているアドちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/01/30 05:23] | 続編・滞在組①! | トラックバック(0) | コメント(4) |
朝の餌場での出来事!
地元の方がゴハンをまいたあと。

リーダーのちゃん、ミルクちゃん、チンさん、シンちゃんが、

食べていました。


DSCF9051_convert_20170128202804.jpg

(おコメにありつく、シンちゃん、斑ちゃん、チンさん、ミルクちゃん!

しかし、コハクチョウさんのティちゃんはじっと注意深く様子を伺っていました。

特に、ちゃん、ミルクちゃんはおコメが大好物

というよりは、滞在組の中でも強いので、

満足がいくまで、クチバシを水中に突っ込んで食べていました。

群れ中でも強いものが、一番良い場所を占領する傾向があります。


それから、15分後。

上流から再びこの場所に戻って来たduck4。


どうやら、多くは、ユリカモメさんに胃袋の中に納まってしまい、

食べつくされてしまいほとんど残っていませんでしたが、

アドちゃんがだけがいて、残りのおコメをついばんでいました。


DSCF9069_convert_20170128203553.jpg

(アドちゃんの後ろにティちゃんの姿が!

そこに、下流にいたはずのあの夫婦と家族。

スミス夫妻フランソワさん一家がやって来ました。

移動してきたようです。

スミス夫妻は、フランソワ一さん家よりも、

後ろに従えています。

飛来組の中でもスミス夫妻は強いからです。


DSCF9070_convert_20170128203443.jpg

(下流から移動してきたスミス夫妻とフランソワさん一家!

もちろん、フランソワさん一家も、滞在組も太刀打ちできません。

けれども、アドちゃんは、のほほんと近づくこともあります。


「大丈夫なのアドちゃん!?」と心の中で語りかけているのですが、

今のところは大丈夫なようです。


DSCF9071_convert_20170128203516.jpg

(先頭がスミス夫妻で後ろにいる家族がフランソワさんたち!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/01/29 05:22] | 続編・滞在組①! | トラックバック(0) | コメント(4) |
見つめるアドちゃん!
他の滞在組の仔たちと違い、

真っ先に近づいて来るアドちゃん。

まもなく2年近くのお付き合いになります。


そして、「ク!ク!ク!」と甘えた優しい声で鳴きながら近づいてくるので、

目に入れても痛くないほどカワイイです。

それは、いつも給餌している地元の方も、duck4と同じ想いのようです。


DSCF9019_convert_20170127194556.jpg

(「おはよう!アドだよ!」

アドちゃんは、それを知ってか知らずか、

きっとわかっているから、こんなに近づいて来るのかもしれません。


ただ、心配は、悪いヒトや4つ足動物にだまされないこと。

それは、注意をしているのですが、どこまでわかっているのか。

いつも、言い聞かせています。


でも、近くで見つめられると、つい甘やかしてしまいます。


DSCF9020_convert_20170127194621.jpg

(見つめるアドちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/01/28 05:39] | 続編・滞在組①! | トラックバック(0) | コメント(6) |
マイナス5度まで下がった七北田川!
今シーズンの冬は寒いのでしょうか。

真冬日が2日ありました。

またマイナス5度まで下がり、七北田川はうっすら凍りました。

ここまで寒くなることは、仙台では珍しいことです。


川が凍ると、ハクチョウさんたちも動きがとれずに、

群れで固まっていました。

すごい数です。


DSCF8980_convert_20170126201221.jpg

(凍りついた七北田川で休んでいるハクチョウさんたちの群れ!

よく見ると、まだお休み中のハクチョウさんもいっぱいいます。

恐らく、給餌に頼らない1月になってから飛来して来た仔たちだと思います。


もし、滞在組のように給餌に頼る仔たちは、

もう起きていつもの給餌してくれる方を待っているはずです。

そして、食べ終わってお腹がいっぱいになり羽繕いを終える日中には、

お昼寝の時間になります。


飛来組は、寒いので暖かくなるまでゆっくり休んで、

それから餌場へと出かけて行きます。

特に、寒い1月は、活動開始が遅くなる傾向があります。


DSCF8983_convert_20170126201132.jpg

(寒くて多くのハクチョウさんたちはまだお休み中!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/01/27 05:02] | 続編・滞在組①! | トラックバック(0) | コメント(4) |
マイノリティの滞在組!
FBを見ていたらアヒルちゃんのこんな写真を発見。

親アヒルちゃんの後ろにはアヒルの子ちゃんたちが並んでいる像には、

ピンク色の帽子をかぶせています。


ducklings-pussyhats_convert_20170125204013.jpg

ピンク色の帽子をかぶっているボストンのアヒルちゃんたち! )

これは、アメリカの新大統領に反対しているデモに参加した女性たちが、

帽子をボストンにいるアヒルちゃんたちにかぶせたものです。


ところで、一体、アメリカは、

いや世界はどこに向かって進んでいくのでしょうか?


初めての黒人大統領だったオバマさんの時には、

マイノリティへの配慮もあり、そのことがホワイトハウスのHPにも掲載されていました。

しかし、新大統領になってから削除されたそうです。


話は変りますが、七北田川の滞在組も、

羽をケガして飛べないというマイノリティのハクチョウさんです。

宮城県には、そんなケガをしてしまったハクチョウさんが、

他に迫川、伊豆沼にひっそりと暮らしています。


こんなマイノリティになってしまったハクチョウさんたちは、

電線に衝突などして人為的な理由で飛べなくなったものもいるはず。

ということは、一度のヒトの手が入ってまい壊された環境は、

ヒトの手によって生き物を守り回復させなければなりません。



それは、渡り鳥の自然に餌を食べる場所の確保であったり、

ケガをしている鳥さんたちの保護活動であったりするのでしょう。


例えば、宮城では行われてきた歴史があり、

江戸時代には、ケガをしたハクチョウさんたちを保護してきました。

また、亡くなったハクチョウさんの供養の塚まで作られました。


ケガをしている野生動物をどのように見守っていくのか。

原因を作っているのはヒトなので、保護は必要でしょう。


いつも、マイノリティとなった滞在組のハクチョウさんたちを見ていて、

そんなことを思っています。


DSCF8962_convert_20170125210451.jpg

(6羽の滞在組のハクチョウさんたち!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

続きを読む
[2017/01/26 05:36] | 続編・滞在組①! | トラックバック(0) | コメント(4) |
いつもの冬とは違うようなチンさん!
例年だと、もっと首周りがふっくらするのですが、

今シーズンは、そうでもないチンさんです。

どうしたことでしょうか。

二重アゴ!?にもなっていません。


ちゃんと、食べているのか

とても気になっているduck4です。


ところで、スズメさんたちは、寒いときには、羽毛に空気を入れて体を膨らませます。

それと同じことをチンさんも行っているのかなあと思いました。

しかし、その場合は、他のハクチョウさんも首周りはふっくらするはず。

けれども、多くの仔たちを見て来ましたが、

まだ、出会っていません。


これは、チンさんだけの体質なんでしょうか。

教えて、チンさん。


DSCF8941_convert_20170124210357.jpg

(そんなに膨らまないチンさんの首周り!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/01/25 05:58] | 続編・滞在組①! | トラックバック(0) | コメント(4) |
やはりリーダーは斑ちゃん!
やはり、6羽になっても

滞在組のハクチョウさんのリーダーは、ちゃんです。

回りの仲間の5羽への目配りは、怠りません。


DSCF8613_convert_20170122101005.jpg

(リーダーの斑ちゃん!

また、duck4の近くにいて、

こんなことを言っているのかもしれません。

「わたしは、斑」

「滞在組のリーダー」

「よろしく!」

と心の声で語りかけているようです。


そう思えるのも、もうかれこれ斑ちゃんとは、5年の付き合い。

斑ちゃんに対して、尊敬の念で接しているからでしょうか。

そう斑ちゃんには、思ってもらいたいものです。


DSCF8614_convert_20170122100930.jpg

(どんな思いで見つめているのかな斑ちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2017/01/23 05:02] | 続編・滞在組①! | トラックバック(0) | コメント(4) |
暴れん坊いやおてんば娘!?
湘南の暴れん坊。

これは、箱根駅伝のときに使われるある大学の代名詞です。


もとい、ここは七北田川なので、七北田川の暴れん坊

いや七北田川のおてんば娘でしょうか。


DSCF7922_convert_20170119175346.jpg

(暴れん坊いやおてんば娘!?

昨年11月がずっといる3羽の子どもたちです。

ところでこの子は、フランソワさん一家のお子様で、

地元の方が給餌している時には、自分よりも弱そうな成鳥の背後に回って

攻撃をくわえます。


そのため、まわりの成鳥からは、

「あのフランソワさん一家の子どもたちは手に負えない!」

とひそひそ話が聞こえてきそうです。


DSCF7923_convert_20170119175510.jpg

(フランソワさん一家の子どもたち!

本当に、手に負えない暴れん坊。

いやじゃじゃ馬娘なのです。

なので、他の幼鳥さんよりも大きく育っているフランソワさん一家のお子様です。


DSCF7924_convert_20170119175605.jpg

(フランソワさん一家の家族写真!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/01/21 05:07] | 続編・滞在組①! | トラックバック(0) | コメント(4) |
滞在組で唯一のコハクチョウさんのティちゃん!
滞在組では唯一のコハクチョウさんになってしまったティちゃんにも、

変化が現れてきたようです。

それは、追い回されることも少なくなったからです。


DSCF8615_convert_20170119174702.jpg

(滞在組の中で唯一のコハクチョウさんになってしまったティちゃん!

時々、アドちゃんが、自分の順番を気にしてか、

追い払おうとするアクションを起こすのですが、

高が知れているので、すぐ逃げ切れます。


まだ、アドちゃんのように、飛来組に対して、

大きな声を上げて威嚇することもありません。


ただ、ティちゃんも、滞在組の一員であることは確かです。

なぜなら、いつも一緒にいるからです。

この時には、ちょうど、そばに、シンちゃんがいました。


DSCF8618_convert_20170119174738.jpg

(後ろがティちゃん!前にはシンさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/01/20 05:35] | 続編・滞在組①! | トラックバック(0) | コメント(4) |
探し物をするチンさん!
今シーズンのチンさん。

毛羽立って首周りが太くなることがありませんが、寒くなり羽も真っ白です。

また、冬の川は水が澄んでいるので、羽もキレイになるのでしょうか。


この時は、水中にクチバシを突っ込んで、

何か食べ物を探しに夢中でした。


DSCF8619_convert_20170118200438.jpg

(探すことに夢中なチンさん!

ところで、最近、アドちゃん、ミルクちゃんの次にduck4のそばまで寄って来てくれるチンさん。

結構、好奇心が強い仔で、以前、カメラを向けたら、

レンズを突っつかれたことが何度かありました。


そんなチンですが、

アドちゃんやシンちゃんのようにduck4には話しかけるということはありません。

滞在組でも、その仔その仔によって、接し方が違うようです。


DSCF8620_convert_20170118200408.jpg

(おいしいものでもあったのチンさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/01/19 05:57] | 続編・滞在組①! | トラックバック(0) | コメント(10) |
滞在組の前を通過するあの骨折したオオハクチョウさん!
6羽の滞在組がいたところに、

1羽が、上流からこちらに向かって泳いで来ました。

それは、以前、12月に羽を骨折したあのオオハクチョウさんです。


DSCF8638_convert_20170117200755.jpg

(あの羽を骨折しているオオハクチョウさん!

早朝は、ここより下流の夏には6羽の滞在組のハクチョウさんたちがいるところに、

旅してきた仲間たちと一緒にいつも給餌している方を待っているのですが、

朝から夕方の間に、川を行ったり来たり移動していたようです。


そして、6羽を見るなり、しばし泳ぐのやめてこちらを見ました。

きっと、羽が骨折して飛ばない同じ境遇のハクチョウさん!?

と認識したに違いありません。


そして、滞在組の1羽。

あのコハクチョウさんのティちゃんが、その骨折したオオハクチョウさんを追尾しようとしました。

が、途中で追うのをやめました。


DSCF8639_convert_20170117200827.jpg

(あの骨折したオオハクチョウさんを追尾するティちゃん!

それから、骨折しているオオハクチョウさんは、

ちょっと離れたところから6羽の滞在組を見ていましたが、

仲間たちが泳いでいくのを見て、追いかけていきました。


これから、どのような展開になるのか、目が離せない両者です。

そして、この羽をケガしているオオハクチョウさんは、どんな思いで6羽を見ていたのでしょうか。


DSCF8640_convert_20170117200656.jpg

(離れたところから滞在組を見ていたあの骨折したオオハクチョウさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/01/18 05:55] | 続編・滞在組①! | トラックバック(0) | コメント(6) |
アドちゃんもう忘れたのかな!?
6羽になると、

やはり、雰囲気が変ってきたようにも感じます。

その1羽は、アドちゃんではないでしょうか。

どことなく、のびのびしているようにも見えます。

それも、追い回されることもなくなったからかもしれません。


DSCF8609_convert_20170116191723.jpg

(アドちゃん!

「でも、アドちゃん。忘れてはいけないよ。

こうやって、立派な若者のオオハクチョウさんになれたのも、

あの鬼のようなコハクチョウさんのおちびちゃんのおかげも多少はあったんじゃないかな!?」


と心の中で、アドちゃんに語りかけてみました。


ところで、そのことは、知ってか知らぬか、

duck4の回りを「ク!ク!ク!ク!」とかわいらしい声で鳴いていました。


きっと、白鳥語で何か言っていたのでしょう。

でも、どんなことを思っているのかは、わかりませんでした。


DSCF8611_convert_20170116191808.jpg

(後ろに回ってきたアドちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/01/17 05:09] | 続編・滞在組①! | トラックバック(0) | コメント(8) |
斑ちゃんとチンさん!
6羽になった滞在組ですが、

あの勇敢なおちびちゃんがお星様になってしまったので、

とてもおとなしく感じます。


そして、ミルクちゃん、シンちゃん、アドちゃん、ティちゃんの4羽は一緒に上流へと泳いで行きましたが、

リーダーのちゃんとチンさんだけは、橋の下に残っていました。

もし、以前だったら、ここにおちびちゃんもいることが多かったのですが、

当然いませんでした。


でも、斑ちゃんとチンさんは、結構、一緒にいることが多いのを、

ずっと見てきて感じていることです。

ナカヨシなのは、確かなんですが、カップルではないように思います。

性格的には、ちゃんの方が強いのですが、換羽のはじまる時期が遅い特徴があります。

一方、チンさんは、換羽の始まる時期が早く、性格的には穏やかです。

そのからも性格も、もしかしたら性別も別々では!?

ただ、これは推測の域に過ぎません。


実際、斑ちゃんとチンさんにそのあたりのことを尋ねてみたいのですが、

白鳥語では無理なので、わからずにいます。


DSCF8563_convert_20170115100855.jpg

(共に行動することが多いチンさん【左】とリーダーの斑ちゃん【右】!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/01/16 05:58] | 続編・滞在組①! | トラックバック(0) | コメント(4) |
羽を骨折したオオハクチョウさん!
夏には滞在組のハクチョウさんたちの居場所。

今は、飛来組のハクチョウさんたちの塒になっています。

そのため、冬には、滞在組は寄り付きません。


まだ、日が昇る前から、

多くの飛来組のハクチョウさんたちが、いつも給餌してくれる地元の方を待っていました。

そして、この群れの中には、一緒に渡ってきた思しき1羽。

羽を骨折したオオハクチョウさんがいます。


どこで、ケガをしたのかわかりませんが、かなりの重傷です。

おそらく、北へ帰ることができずに、このまま居残り、

もしかしたら、滞在組に合流する可能性も高いのではないかと見ています。


DSCF8498_convert_20170114093727.jpg

(右側にいるのが羽を骨折しているオオハクチョウさん!

犬小屋の投棄!

いつもの橋の下に行ったところ、

金曜日の早朝から土曜日の早朝の間に、壊れたプラスチックの犬小屋が投棄されていました。

誰が持ってきたのかわかりませんが、絶対やめてください!!!

ちゃんとルールを守って、有料の市の粗大ゴミに出しなさいと言いたいです。

そして、これは、不法投棄で法律違反だからです。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/01/15 05:29] | 続編・滞在組①! | トラックバック(0) | コメント(4) |
七北田川は176羽、伊豆沼は6461羽のハクチョウさんが越冬中!
duck4の定点観測ポイントの七北田川では、

1月に入ってから飛来組のハクチョウさんたちの飛来が増えました。

多いときで、180羽になりました。

12月下旬までは80羽ほどだったので、100羽ほど増えています。


DSCF8452_convert_20170113205216.jpg

(60羽ほどのハクチョウさんたちがいた定点観測ポイントのひとつ!

1月12日の仙台放送ニュースによると

今シーズン2回目の「渡り鳥の生息調査」が12日朝、宮城県内で、一斉に行われた。県北部の伊豆沼周辺では、ハクチョウは、2016年の4倍近いおよそ6,500羽が飛来しているという。 「渡り鳥の生息調査」は、県内およそ500カ所の沼や河川で、一斉に行われた。

このうち、国内有数の渡り鳥の飛来地として知られる伊豆沼では、午前6時半から担当者が、えさを求めて飛び立つマガンやハクチョウなどの数を調べた。 伊豆沼周辺で確認された渡り鳥の数は、ガン類が6万8,634羽ハクチョウ類が6,461羽カモ類が2,566羽で、2017年は、特にハクチョウ類の数が多く、2016年の4倍近くになっている。 宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団・嶋田哲郎上席主任研究員は、「ことしは、伊豆沼ではハクチョウが多く見られています。(沼の)水位が低くなっていますので、食物になるレンコンが食べやすいということもあって、ハクチョウが多く見られています」と語った。

県内で越冬する渡り鳥の数は、例年、この時期にピークを迎えるが、今後、寒波が続けば、青森や秋田にとどまっているカモやハクチョウが南下し、全体の数が増える可能性もあるという。 例年は、2月上旬から、マガンの北帰行が始まる。

(仙台放送のHPの原稿より引用

ちなみに12日のduck4の定点観測ポイントの七北田川では、

176羽を確認。

うち幼鳥が22羽でした。

幼鳥率は12.5%になります。


これは、ちょっとしたぼやきですが、

最近、幼鳥も白っぽくなってきている子も多いので、

見分けるのが大変なduck4であります。


DSCF8469_convert_20170113205338.jpg

(100羽ほどいた中州から上流の小さな橋付近!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/01/14 05:32] | 続編・滞在組①! | トラックバック(0) | コメント(4) |
滞在組になり変って皆さんへ!
コハクチョウさんのおちびちゃんを偲んでいただき、

本当にありがとうございました。

多くの方々からの温かいコメント。

滞在組のハクチョウさんに代わりまして、感謝申し上げます。


きっと、お星様になったおちびちゃんも、

喜んでくれていると思います。


ところで、6羽になった滞在組のハクチョウさんたちですが、

いつもの橋の下で待っていてくれています。


まだ、あのショックから立ち上がっているのか、直接、聞いていないのでわかりませんが、

日常の生活に戻りつつあるようには見えます。


ただ、おちびちゃんがいなくなったことで、

どことなく静かになった感じがします。

それは、あのおちびちゃんのように、本気で飛来組に対してケンカをする仔がいなくなったからです。


これから6羽。

おちびちゃんの抜けた穴は大きいですが、

なんとか、この冬を無事乗り越えてと願うduck4であります。


DSCF8457_convert_20170112200957.jpg

(6羽の滞在組のハクチョウさんたち!>)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/01/13 05:00] | 続編・滞在組①! | トラックバック(0) | コメント(6) |
白い羽も混じっている子どものオオハクチョウさん!
もう帳が降りた夜。

いつもの橋の下の定点観測ポイントでは、

7羽の滞在組のハクチョウさん(※)や飛来組の一部が対岸で休んでいました。


そこで、立って見ていると、

みんながこちらへ向かって泳いで来ました。

もう、duck4のことを覚えているのでしょうか。

暗くなっても、わかるのでしょう。


そして、しばらくすると、11月中旬よりずっと棲みついている、

3羽の子どもたちを連れた家族。

duck4はこれからフランソワさんと呼ぼうと思いますが、

このフランソワさん一家が下流からやって来ました。

その一家の1羽の子どもが、そばにいたので、

撮影してみました。


よく見ると、灰色の羽の一部に白色が混じるようになっていました。

この子は体格もよく育っているオオハクチョウさん。

おそらく、このまま3月上旬までいてくれるのではないかと思って見ているところです。


追伸!

おちびちゃんがまだ健在だったときに書いた記事だったので、

7羽の滞在組としております!(※)

DSCF8182_convert_20170105201758.jpg

(白い羽も混じっているフランソワさん一家の子どものオオハクチョウさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/01/12 05:11] | 続編・滞在組①! | トラックバック(0) | コメント(2) |
お星様になったおちびちゃんは永久に輝けり!
おちびちゃんを、

リーダーの斑ちゃん、チンさん、シンちゃん、ミルクちゃん、アドちゃん、ティちゃん。

それから、いつも給餌している地元の方やduck4が

お見送りをして6日経ちました。


きっと、滞在組のことを思って、

今頃は、お星様になって、みんなの心の中まで照らしていることでしょう。


そんな、お星さまになったおちびちゃんを偲んで、

シンちゃんとミルクちゃんから心の中のメッセージをいただいたので紹介いたします。


DSCF7038_convert_20170110085340.jpg

(去年の12月ごろのおちびちゃんの勇姿!

シンちゃんからの心の中のメッセージ!

おちびちゃん。

本当に良い仔だったね。

お星様になってしまって寂しいよ。


ところで、食事中に、おちびちゃんだけが、大きな体をしたオオハクチョウさんと闘っていたね。

食べずに追い回していたので、とても首周りが細かったのに、

大きな体だけが立派なオオハクチョウさんに勝っていたよね。

すごかったよ。

おちびちゃん。


でも、攻撃が終わると、いつも、おちびちゃんは、両羽を広げて、水に叩きつけていたよね。

シンは分かっていたよ。

おちびちゃんは、羽が骨折していて、すぐに閉じることができなかったことを。

そして、落ち着くと、みんなのところに大きな声を上げて、

まるで皆で喜びを共有したかったので戻って来たよね。

斑ちゃん、チンさん、シンも加わり、おちびちゃんと祝福したっけ。

あれは、すごく嬉しかったよね。

でも、犠牲を払っていたのは、シンにも分かるよ。


おちびちゃんは、お星様になり、残された滞在組のためにお空で輝いているよね。

私たちは、おちびちゃんの勇敢さを忘れないよ。

飛べなくなっても、おちびちゃんと一緒にいられて楽しかった。

ありがとう。

おちびちゃん。


ミルクちゃんからの心の中のメッセージ

おちびちゃん!

おちびちゃんは、我々オオハクチョウですらできなかったことをやってのけていたよね。

最後は、あんな変りようになってしまい、残念だよ。


ところで、おちびちゃんは、かなり無理していたことは分かるよ。

ああやって、1羽で自分よりも大きな相手に攻撃をして勝ってたけど、

それは、いつも滞在組では5番目。

認められたいという願望があったのでしょうね。

口にはあまりしなかったけど、ミルクには分かっていたよ。


他の仔たちは、食べることよりもケンカが好き。

ケンカ早い仔と思われていたけど、

おちびちゃんは、仲間にもっと認められたい。

コハクチョウだけどオオハクチョウさんと一緒に七北田川で生きていきたいという思いは

少なくともミルクには分かっていたよ。


攻撃的な性格のあり、それが仇になって、あのような結果になってしまってけど、

おちびちゃんの滞在組ファーストの考えは、すごいと思うよ。

もう、会うことができないけど、心の中では生き続けているよ。

おちびちゃんと出会えて本当に良かったよ。

もうお星様になったけど、いつまでも見守っていてね。

おちびちゃん。


DSCF7394_convert_20170110085435.jpg

(前にいるのはおちびちゃん!

はくちょうの先生から!

亡骸の写真をduck4のはくちょうの先生に写真とメールを送り、見てもらうことにしました。

すると、次のような回答をいただきました。

ありがとうございました。


考えられることは、キツネ、野犬、アライグマ等の中型の動物が、捕食したことです。

亡くなったところに足跡があれば、その動物も特定できます。

テンも襲うことがあるかもしれませんが、100メートルほど運ぶのは無理でしょう。

首根っこをもっていく行動は、キツネによく見られます。

その時には、内臓も食べているそうです。

ヒトの場合には、白鳥を全部持ち帰るか、

その場所にそのまま置いておくことをして、首だけ持ち帰ることは無いのではないかと思います。


はくちょうの先生の話と七北田川の状況から考えられる推測は、

キツネもいるので、もしかしたら、動物説ではないかと思います。

これだけは、見ていた、6羽の滞在組に聞くしかありませんが、

でも、まだ白鳥語で話せないので、原因究明はここまでになると思います。


追伸!

duck4からお星様になって夜空で輝いているおちびちゃんへ贈る音楽。

エルガー作曲 エニグマ変奏曲 36-9 ニムロッドです。

duck4が好きなクラシック曲のひとつです。


DSCF6969_convert_20170110085133.jpg

(コハクチョウさんのおちびちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2017/01/11 05:56] | 続編・滞在組①! | トラックバック(0) | コメント(12) |
お星さまになったおちびちゃんへの贈る言葉!
落ち着きを取り戻してきたような6羽になった滞在組のハクチョウさんたち。

前のように、いつも給餌している地元の方やduck4にも近づいて来てくれるようになりました。

おちびゃんのことを胸に刻みつつ、生きるために前に進み始めた滞在組のようです。

今日は、チンさんと昨年より仲間に加わったコハクチョウさんのシンちゃんの心の声を紹介します。


チンさんの心の声!

いい仔だったよ。

おちびちゃんは。


春になると、皆で花見を兼ねて上流の堰まで餌を探して旅をするんだけれど。

皆から遅れてしまったときに、

1羽だけ「フー!フー!」と鳴きながら迎えに来てくれたっけね。

それが、あの今は、お星さまになっちゃったよね。

おちびちゃん。


そして、どこに行くにしても、

リーダーの斑ちゃん、おちびちゃん、チンと一緒のことが多かったよね。

以前、5羽で行動していたときには、唯一のコハクチョウさんだってけど、

ナカヨクしてくれたね。


種別を乗り越え、2度と大空を飛べない同じ境遇だったからこそ、

気持ちが分かり合えたのかもしれないね。

おちびちゃん。


でも、ね!?

おちびちゃんが、こうやって、はぐれてしまったチンを迎えに来てくれたということは、嬉しかったよ。

そして、結構、寂しがり屋さんだったのかな。

お星さまになったおちびちゃんを想うと、悲しくなるけどね。

たった独りで寂しくなってないかかね!

おちびちゃん。


ずっと、一緒だったおちびちゃんがいなくなるとチンも寂しくなるけど、

いつまでも見守っていてちょうだいね。

おちびちゃん。


ティちゃんの心の声!

おちびちゃんとは10ヶ月ほどの付き合いだったね。

思い出されるのは、首を曲げながら、こちらに向かって勢いよく泳いで、

尻尾を噛みつかれたなあ。

だいぶ、おちびちゃんに、羽毛や羽をとられたけど今となっては、もう昔の話になってしまったね。


おちびちゃんは、給餌中、パンを食べず、よく追い回されたよね!

コハクチョウさんの中でも、体が小さかったけど、

追い回すことをやめて、食べることに集中していたら、もっと長生きできたし、

ティやアドちゃんにも被害がなかったけどね。


ティちゃんがいなくなり、滞在組は6羽になり、

迷惑なコハクチョウさん。

いや、これは失敬!!!


おちびちゃんがいなくなり、「へいわ」になって良かったけど、

これから飛来組に抵抗できる仔がいなくなるので、

これからの滞在組のことがちょっと心配だよね。


ティもおちびちゃんと同じコハクチョウさんだったけど、

一緒にいた仲間たちもあんな破天荒な闘いを挑んだりはしなかったね。

あの負けん気の強い性格は、一生忘れないと思うよ。

おちびちゃん。


いつも給餌している地元の方からのコメント!

おちびちゃんの突然の変りはてな姿になり、とてもショックでした。

その日は、おちびちゃんのことばかり考え、なかなか眠りませんでした。


ただ、今回の不慮の事故で心配しているのは、動物の仕業ではなくヒトであることもどうしても考えてしまいました。

そんなことをするヒトがいないことを信じていますが、やはり目撃していない以上何とも言えません。


どうか、安らかにお休み下さい。

おちびちゃん。


DSCF7502_convert_20170109103536.jpg

(前にいるのがおちびちゃん!

追伸

正月をさかいに100羽以上のハクチョウさんがいる七北田川。

北から移動してきたようです。


明日も、お星さまになったおちびちゃんへの想いについて、

シンちゃん、ミルクちゃん。

はくちょうの先生からの回答をブログで紹介します。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2017/01/10 05:02] | 続編・滞在組①! | トラックバック(0) | コメント(4) |
お星さまになったおちびちゃんへの想い!
お星さまの世界へと旅立ってしまったコハクチョウさんのおちびちゃん。

まわりの滞在組のハクチョウさんたちも、どことなく落ち着かない様子でいました。

また、いつも給餌している方やduck4にも、近づこうとはしませんでした。

あのショックがまだ残っているのは見ていても感じました。


そんな中、きっとお星さまになったおちびちゃんのことを、

他の仲間たちは、どう思っていたのか。

duck4なりに、滞在組のハクチョウさんの心の声をプロファイリングすることにしました。


リーダーの斑ちゃんの心の声!

本当にいい仔だったよ。

おちびちゃんは。

斑はリーダーだから、おちびちゃんには強く当たったこともあったけど。

オオハクチョウの滞在組の中で唯一のコハクチョウだったので苦労もあったけど、

持ち前の気の強さで、なくてはならない存在になったよね。


斑なんかは、飛来組とケンカして負けて、首が出血するほどのケガを追ってから、

本気で闘うのはやめたけど。

おちびちゃんは、給餌を受けている最中に、飛来組のハクチョウさんたちが侵犯した時なんか、

相手の尻尾をクチバシでくわえて、相手が降参しても追い回していたね。

あれは、斑にはまねできなかったよ。


あんなに体が小さくて、食べることよりもケンカ好きだった!?おちびちゃん。

あの執念深さとケンカ早さはまねできなかった。


そして、いつも、滞在組のことを考えていてくれたよね。

おちびちゃんがいたおかげで、今までいろいろな危機を乗り越えられてきたけれど、

このような形で、お星さまになってしまって、

とても悲しかったよ。


おちびちゃんとは、オオハクとコハクという種別の垣根を越えて、

仲間意識を感じていたよ。

もうお星さまになってしまったけど、いつまでも滞在組のことを見守っていてね。

本当に、ありがとう。

おちびちゃん。


アドちゃんの心の声!

アドはおちびちゃんが大嫌いだったよ。

なぜなら、いつも追い回され、痛い目にあったことか。

どれだけ、アドの羽や羽毛をとられたことやら。

1年10ヶ月一緒にいたけど、心休まる日々はなかったなあ。

そういえば、お星さまになる前にも、急に追い回されたっけ。

でも、おちびちゃんの行動は読めるようになり、

危ないなとわかると避けられるようになったけどね。


まあ、嫌な思い出で心に突き刺さることはたくさんあったけど、

おちびちゃんに一番追い回されたけど、その中で飛べないハクチョウさんがこのようにして、

七北田川でなんとか生きてこられたのを思うと、一生忘れないよ。

こうやって、若鳥になれたし。

もうお星さまになってしまったけど、アドのこと天国から見守っていてね。

おちびちゃん。


DSCF7915_convert_20170108174401.jpg

(2016年の年末の頃のコハクチョウさんのおちびちゃん!

追伸!

今日は、リーダーの斑ちゃんとアドちゃんが、

お星さまになったコハクチョウさんのおちびちゃんへの想いを

duck4なりの解釈で心の声に迫ってみました。

立場や付き合い方によって想いもそれぞれだったに違いなかった思います。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/01/09 05:14] | 続編・滞在組①! | トラックバック(0) | コメント(4) |
お星様になったおちびちゃん!
ちょうど、いつも給餌している地元の方も通りががかり、

変わり果てた姿になっていたことを教えました。

おちびゃんとは、duck4よりも長い間かかわってきたので、

驚かれていました。


そして、いつも給餌していた地元の方が、役所に連絡して、

午後3時過ぎに亡骸は回収されたとのこと。

写真を撮っている方から聞きました。


翌日、その現場を通ったときには、

おちびちゃんの亡骸はなく、

無数の羽毛や羽が散乱していました。

そこには、血がついたものも多数ありました。


現場を見たわけではないので、何とも言えませんが、

人為的に襲われたのではなく、

何か、動物に襲われ、運ばれたものと思われます。


その時、他の滞在組も見ていたに違いありません。

いつもなら、duck4や地元の方のそばまで近づくのに、この日だけは、警戒しているのか、

近づきませんでした。


きっと、一番親しかったリーダーの斑ちゃんが一番ショックだったのに違いありません。

でも、今回の不慮の事故。

一つだけ気になるのは、おちびちゃんは、警戒心が強い仔で、

アドちゃんやミルクちゃんのようにべったり近づくことがないのですが、

なぜ、襲われたのかという疑問が残ります。


ただ、他の仔たちと違うのは、3度のメシよりもケンカが好きだったコハクチョウさんのおちびちゃん。

勇敢に闘っていて返り討ちにあってしまったことも十分に考えられます。

もう少し臆病な仔だったら、逃げられていたのかもしれません。

攻撃的な性格が仇になったのでしょうか?


直接、見ていたわけではないので、何とも言えませんが。

でも、お星様になったおちびちゃんのハクチョウさんの生涯は、

あっけない終わり方で、さぞかし無念だったのに違いありません。


そんなことをお星様になったコハクチョウさんのおちびちゃんを思うduck4であります。


DSCF8142_convert_20170107223147.jpg

(手前で食事しているの1日前に撮影したコハクチョウさんのおちびちゃん!

追伸

次は、お星さまになったおちびちゃんの他の仲間たちの想いについて。

ブログに連載したいと思います。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/01/08 05:07] | 続編・滞在組①! | トラックバック(0) | コメント(12) |
おちびちゃんとの突然な別れ!
1月6日の早朝。

コハクチョウさんのおちびちゃんの亡骸が。

土手に横たわっていました。

もう、全く、動きません。


いつもの浅瀬には、血のついて羽が無数に落ちていたので、嫌な予感がしていました。

そこに立っていると、上流から滞在組が来たのですが、なぜか6羽。

1羽足りませんでした。


おかしいな。

どうしたのかな。

おちびちゃんはどこにいったのかな。

いつもだったら、ナカヨシの斑ちゃんと一緒なのに。


それから、6羽の滞在組と別れて、上流へと行くと、白い大きな物体を発見。

嫌な予感が的中した瞬間でもありました。


浅瀬から約100メートル離れたところでした。

動物に襲われ、引きずられたようです。

亡骸には、首がなく、食いちぎられていました。

ショックでした。


あの食べることよりもケンカが好きだったおちびちゃんの変りようにです。


その後、急ぎduck4が献花とお線香を上げている時、

その近くでは、川から、いつも一緒だったリーダーの斑ちゃん、チンさん、

ミルクちゃん、シンちゃん、アドちゃん、ティちゃんは、

仲間の死を見守っていました。


最後になりましたが、こんな亡くなり方は無念だった思います。

自分よりも大きな相手にケンカを挑んで勝っていたおちびちゃん。

それがあだになったのかはわかりません。


このあたりには、テンがいるとのことなので、

もしかしたら、それに襲われたことも十分に考えられます。

目撃をしていないので、推測にしかすぎません。


こんな形でおちびちゃんのハクチョウさんとしての一生が終わってしまい、

天国へ旅立って行くとは。

おちびちゃんもさぞかし無念に違いありません。


おちびちゃんのご冥福をお祈りいたします。


DSCF7038_convert_20161219192404.jpg

(おちびちゃん!

追伸

あらためて、おちびちゃんの特別追悼ブログ投稿する予定です。

そして、duck4よりも、いつも身近にいた滞在組もつらい出来事だったことでしょう。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/01/07 05:02] | 続編・滞在組①! | トラックバック(0) | コメント(16) |
米ガラ、パン、キャベツのプレゼント!
七北田川のとある早朝。

いつものところには、米ガラ、パン、千切りになっているキャベツがありました。

きっと、ここにハクチョウさんがいることを知っていている方が置いたと思われます。

ここより、上流にもありました。


そして、滞在組のハクチョウさんたちは、

この名も知らない優しいヒトのおかげで、おいしくいただいていました。

米ガラは好物なのでしょう。

一心不乱に食べていました。


特に、リーダーのちゃんは、夢中になって食べていました。

いつも、ケンカすることに命を掛けていたコハクチョウさんのおちびちゃんも、

浅瀬の上に置かれた米ガラを食べていたので、

安心してティちゃんも近くで食べていました。


しかし、ここで食べていたのは、6羽のみ

アドちゃんは、興味がないのか、居場所がなかったのか離れたところを

泳いでいました。


最後になりますが、

どんな方が、ハクチョウさんたちのためにご馳走を持って来たのでしょうか。

この冬に、数回、ハクチョウさんたちのための食べ物がここに置かれていたので、

これからも、また、プレゼントを持ってきてくれるのかもと

滞在組に変って期待しているduck4であります。


DSCF8174_convert_20170105200630.jpg

(米ガラとキャベツを食べる6羽の滞在組!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/01/06 05:30] | 続編・滞在組①! | トラックバック(0) | コメント(6) |
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR