fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
Vi ses!(「またね」!)
わたしの感想は、あっという間に、

2週間の短期コースが、終了したという感じです。


土曜日に行われた、展覧会。

学生さん全員で頂いた、おいしいデンマーク料理。

みんなで歌った、ホイスコーレソング。

ホイスコーレ内には、デンマーク人の学生さんと共に、学んだ余韻が、

まだ校舎内には、残っているようでした。


そして、今日は日曜日。

「別れのとき」がきました。

皆さん、名残惜しむように、またの再会を誓いながら、

家路へと帰っていきました。


この2週間の短期コースで親しくなった、ハンスさんとマリーさんも

スズキの日本車で帰ってきました。

ハンスさんとは、わたしが、持参したデンマーク語の会話集を通して、

話しました。

でも、ハンスさんとは、心通じるところがありました。

わたしが何もわからない中、とても親切にしてくださいました。


CIMG0312_convert_20101230073706.jpg

(ハンスさんとマリーさん)

ハンスさんの奥さん、マリーさん。

ハンスさんたちの親友で英語が話せるエスタさんにも感謝しています。


そして、学生さんたちは、家路に帰る時間になりました。

そのとき、たぶん、デンマーク人の学生さんが別れのときに、

次のような言葉を言ったと思います。


「Vi ses!」(「またね!」)


その「Vi ses!」(「またね!」)と言った何人かは、

また、再び、ホイスコーレに戻って、学びにきました。


そして、この「Vi ses!」は、何度も繰り返される言葉なのです。

このホイスコーレでは!?


CIMG0311_convert_20101230073551.jpg

(別れは、再び出会いのとき)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


スポンサーサイト



[2010/12/30 08:00] | ホイスコーレの短期コース | トラックバック(0) | コメント(0) |
『最後の晩餐』!?
2週目の土曜日。

明日で2週間のショートコースは、終了です。

美術コースの展覧会が終了後、18時から、

食堂では、学んできた学生さんが、全員が参加して、

「最後の晩餐会」!?が行われました。


CIMG0310_convert_20101229074412.jpg

(晩餐会の様子)


ディナーは、デンマーク料理のフルコース。

ワイン。

メインデッシュ。

デザート。

コーヒー。


2週間は、長いようで短い時間でした。

わたしも、デンマーク人の老夫婦とその友人と仲良くなりました。

多くのデンマーク人の交流を図ることが出来ました。


CIMG0309_convert_20101229074300.jpg

(晩餐会の様子)


ここは、ホイスコーレです。

ホイスコーレソングを全員で歌うのです。


宴もたけなわ。

一人の女性が、学生さんを代表してスピーチもありました。


CIMG0308_convert_20101229074129.jpg

(学生さんを代表してスピーチする女性)


そして、夜の23時まで、別れを惜しむように、晩餐会は、続くのでした。





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2010/12/29 08:02] | ホイスコーレの短期コース | トラックバック(0) | コメント(0) |
展覧会の絵!
短期コースは、2週間です。

美術コースを専攻した学生さんは、

作品作りに、励んでいました。


時折、美術の先生シャーシャさんに、手ほどきを受けながら、

よりよい作品になるように、頑張っていました。

それは、土曜日に行われる、展覧会に向けて、学生さんは、

作品を出展するからです。


その「展覧会」が行われる会場は、ホイスコーレの体育館です。

日時は、土曜日、17時~18時までの約1時間。

参加者は、校長先生のクリスチャンさん。

美術の先生シャーシャさん。

その他、学生さん多数。


校長先生のクリスチャンさんのスピーチ。

美術の先生シャーシャさんのスピーチの後

白ワインでの「スコール」(乾杯)!


いつもとは、違い、学生さんは、おめかしをして、展覧会の絵を鑑賞していました。


CIMG0307_convert_20101228090912.jpg

(ホイスコーレでの展覧会の様子)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2010/12/28 09:23] | ホイスコーレの短期コース | トラックバック(0) | コメント(0) |
「ホイスコーレで学んで良かったこと?」(アンケート結果より)!
次の学生さんに対するアンケートの質問は、

「ホイスコーレで学んで良かった事は何か?」

を尋ねました。

ちなみに、学生さんからの回答は、複数選択も可にしました。


①友達を作る。8人(9%)

②先生が良い。16人(19%)

③食事 10人(12%)

④学校のカリキュラム 7人(8%)

⑤人間関係 17人(21%)

⑥ホイスコーレで出かけた旅行 (7%)

⑦生きがいの発見 8人(9%)

⑧教養を身につけること。3人(4%)

⑨学ぶことで技術を身につけることが出来た。7人(9%)

⑩その他 2人(2%)

(アンケート結果からのわたしの総評)

アンケート結果の中で一番多かったのが、 「⑤人間関係がよかった」

と答えてくれたことです。

この結果は、学生さん同士が、交流を図ることできた証でしょう。

そして、それは、学びたい人同士が集まり、お互いの相互作用で、人間成長できる、

ホイスコーレの教育の本来の目的に合致した、
良いコースだったことが伺えます。


アンケート結果の中で二番目に多い回答が、 「①先生が良い」でした。

それは、アンケートに答えてくれた20人中16人の学生さんは、

この2週間の短期コースに参加して満足していることになります。

学生さんにとっては、有意義なコースだったに違いありません。


それから、 「③食事がおいしい」について説明します。

そのわけは、朝食、昼食、アフタヌーンティー、夕食、夜のおやつの時間。

1日3回の食事タイムと2回のティータイムとおやつが充実していたことにあります。

ある学生さんは、言っていました。

「このホイスコーレで学んで太ってしまった」

確かに、3食サラダがつき。

午後と夜には、デザート。

では、食事に満足したという意見も納得します。


学習面では、 「生きがいの発見」「テクニックを学ぶことができた」という意見が、

比較的多く聞かれました。

学生さんは、哲学、心理社会学、美術のコースに分かれて、学びます。

その中で何か、得られたものがあったのでしょう。

それから「テクニックを学ぶことができた」とありますが、それは、美術の授業の

絵のテクニックを学べたことに、満足した学生さんが、思った意見です。

美術の授業に満足した学生さんは、多かったように、思います。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2010/12/25 09:28] | ホイスコーレの短期コース | トラックバック(0) | コメント(0) |
短期コースでのアンケート結果(性別、年齢、回数)!?
英語のアンケート用紙にかかわらず、

21人からの回答を得ることが出来ました。

デンマーク人のホイスコーレ参加者の学生さんのご好意にとても感謝してます。


(1)性別は?

 ・男性7名(33%)

 ・女性12名(57%)

 ・その他不明・チェック忘れ2名(10%)

(わたしの意見)

2週間の短期コースは、女性の参加者が多かったです。

これは、このヘレネス・ホイスコーレで行われてら、

どのコースでも女性の参加者が多かったです。


(2)年齢層は?

・46歳から55歳 2名(10%)

・56歳から65歳 6名(29%)

・66歳から75歳 8名(37%)

・75歳以上    5名(24%)

(わたしの意見)

ホイスコーレの先生も言っていましたが、この2週間の短期コースは、

年齢層が高かった学生を対象に開講したそうです。


(3)何回、ホイスコーレで学びましたか?

・今回が初めて  3名(14%)

・2回目     0名(0%)

・3回目     3名(14%)

・4回目     4名(19%)

・5回ー10回目 8名(39%)

・10回以上   3名(14%)     

(わたしの意見)

ほとんどの学生は、複数回、ホイスコーレで学んだことがある経験を持っています。

それは、他のデンマークのホイスコーレでは、夏に1週間から2週間の短期コースを

設けています。

そのコースに、学生さんは、参加しています。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2010/12/24 07:34] | ホイスコーレの短期コース | トラックバック(0) | コメント(0) |
学生さんへのアンケート調査!
9月に行われた、2週間の短期コースも2週目に入った頃です。


わたしは、デンマーク人の学生さんを対象に、アンケートを行うことにしました。

その目的は、本を書くための資料の一部にしょうと思ったからです。


そのアンケートは、あらかじめ、日本で準備してきました。

わたしが、英語を習っていた、

LSCの英会話スクールのオーストラリア人の先生コーランドさんに、

添削してもらったアンケート用紙を利用しました。


そのアンケートの内容は、次の通りです。

(1)性別(選択式)

(2)年代(選択式)

(3)何回、ホイスコーレで学んだのか?(選択式)

(4)ホイスコーレで、学んで、良かったことは?(選択式)

(5)なぜ、ホイスコーレで学ぼうと思ったのか?(記述式)


そして、校長先生のクリスチャンさんにアンケートをしても良いとの、

許可を受けて、実施することにしました。


お昼を食べ終わった後に、

まだ、学生さんは、席に座ってフルーツを食べていました。

そこで、わたしは、学生さんにアンケート用紙を配り始めました。


配りだすと、学生さんたちは、驚いたみたいで、わたしの方を注目しているようでした。

配り終わると、校長先生のクリスチャンさんは、デンマーク語で、

わたしのアンケートのお願いを学生さんに、話してくださいました。


その後、デンマーク人の学生さんは、真剣に、わたしのアンケートを見ていました。

後で、あなたに渡すからと、言ってくれたデンマーク人の学生さんもいました。


でも、アンケート用紙は英語で書かれています。

どのくらいの人が理解して記入してくれるか、少し心配です。


アンケートは、1から4までは、選択式なので、記入が簡単です。

5番目の質問は、記述式にしました。

なぜなら、学生さんの生の意見を知りたかったからです。


比較的、書きやすいアンケート用紙には仕上げたつもりです。

しかし、どのくらい書いていただけるのだろうか?


というワクワクする気持ち半分。

ちょっと不安な気持ちが半分でした。





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ




[2010/12/23 11:58] | ホイスコーレの短期コース | トラックバック(0) | コメント(0) |
ヘレネスの大自然の中、2時間の散歩!
哲学を教えている先生クリスチャンさんが、担当している授業のひとつに、

「自然散策」があります。


この「自然散策」ですが、かなりの脚力がないと、授業についていけないほどの

ハードなものです。

なぜなら、2時間ほど、ヘレンスの自然の中を歩き回るからです。


このヘレネスは、フュン島と一本の道路でつながっているものの、

島のようなところです。

人口は、約220人。

もし、その道路が陥没してしまったら、陸の孤島になってしまい、

住民の人々は、完全に孤立してしまいます。


CIMG0267_convert_20101222104125.jpg

(手前はヘレネス。向こう側はフュン島)

そのヘレネスは、今でも、多くの大自然が残っています。

学校から見える森。

池。

湿原。

牧場などです。

春には、鳥たちが、産卵のために集まってきます。

鳥好きには、たまらないところです。


「自然散策」の授業のときには、これらのヘレネスの大自然の中を歩くのです。


この2週間の短期コースは、元気な高齢者の方々が参加されていました。

まだ、9月ということで、暑くもなく、寒くもなく、快適な気候です。

ウォーキングには、最適なコンディションな条件です。

時折、季節の変わり目を感じさせるように、雲が鉛色になったと思うと、

雨が降り出し、しばらくすると、晴れます。

でも、傘も持たずに、雨合羽を着て参加していました。


CIMG0268_convert_20101222103902.jpg

(ウォーキングステックをもって歩く学生さん)


自然散策に参加した学生さんは、雨が降り出しても、ウォーキング用のステックを持つて、

2時間、歩き続けました。

それも、誰も落伍することなくです。

落ちこぼれの学生は、誰もいませんでした。

最後まで、完走しました。


CIMG0266_convert_20101222103626.jpg

(完走。ゴール!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2010/12/22 11:17] | ホイスコーレの短期コース | トラックバック(0) | コメント(0) |
お散歩好きのデンマーク人!
デンマーク人は、お散歩が、とても大好きな国民です。


晴れの日。

曇りの日。

強風が吹いている日。

多少の雨。

雪の日。


悪天候でも、1時間から2時間かけてお散歩に、出かけます。

雨の日の散歩の時には、傘は、決して、持っていきません。


なぜなら、雨の日に傘をさして、歩いていても、強風のために、

すぐに、傘が壊れてしまうからです。

雨の日の散歩は、雨合羽を着て、散歩に出かけます。


ホイスコーレの2週間の短期コースの中にも、

散歩の時間が、ありました。


やはり、2時間ほど、ヘレネスの大自然を満喫するため、歩くのです。

森の中を歩いたり。

牧場の中を歩き、牛に、会うこともあるでしょう。

海に行くこともあります。

何もない草が生えた平原を、強風にあおられながら、歩くこともありました。


帰る頃には、自然からのエネルギーを得て、心が癒されます。

だから、デンマーク人は、大自然の中を歩くことが病みつきになっている、

のかもしれません。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ






[2010/12/21 11:18] | ホイスコーレの短期コース | トラックバック(0) | コメント(0) |
美術コース!
美術クラスを選択した、学生さんたちは、

2週間後に行われる、ホイスコーレ内で行われる、展覧会に向けて、

一生懸命に作品作りに励んでいます。


学生さんたちは、愛用の画材道具を持参してきました。

朝の9時から描き始め、

展覧会が近づいてくると、夕食後も、夜遅くまで、描いている学生さんも

中には、いました。


CIMG0292_convert_20101217200212.jpg

(静物画を専攻した学生さん)


CIMG0289_convert_20101217195749.jpg

(風景画にトライしている女性)


CIMG0290_convert_20101217195910.jpg

(芸術談義に熱中な学生さんたち)


ある学生さんに、「何で、ホイスコーレで学んだのか?」

と聞いてみました。


すると、美術コースを専攻した学生さんは、

「描くスキルを上達させたかった」

と話してくれました。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2010/12/20 12:52] | ホイスコーレの短期コース | トラックバック(0) | コメント(0) |
絵は、プレゼントしたり、売ったりする!?
デンマークは、デザイン大国です。

わたしは、デザインに関しては、専門家では、ありません。

ホイスコーレの授業の中で、先生が、私たちに、デンマークデザインを

紹介してくださいました。


その有名なデンマークデザインの中には、

オーストラリアにある「オペラハウス」。

日本では、北海道を走っている気動車特急のデザイン。

も、デンマーク人のデザイナーが、プロデュースしたそうです。


コペンハーゲンにある「王立国立図書館」。

ブラックダイヤモンドも斬新な建物です。

全体が、真っ黒で、これが図書館か、驚くほどでした。


そして、わたしは、ひとつの疑問につきあたりました。


「なぜ、デンマークはデザイン大国なのか?」


その私のひとつの仮説が、デンマーク人は、

デザインやアートともに生活をしているからだと思います。


デンマーク人のご自宅を訪問すると、さりげなく、絵が飾られていています。

それは、友人が描いた絵だったりします。


自分が描いた絵を、友人や知人のために、

プレゼントとして贈ったものだったりします。


それも、抽象画のモダンアート。

初めて見ると、理解に苦しむ絵もあります。

でも、最初は、「え!モダンアート」と思いますが、

見ていると、その絵から強いエネルギーを感じることも、

あるから不思議です。


この2週間の短期コースでも、抽象画のモダンアートにチャレンジしている

学生さんは、多かったように思われます。

おそらく、その絵を友人、知人にプレゼントをしたりします。

自分が作成したホームページに載せて、売ったりする人も中にはいます。


CIMG0291_convert_20101217200056.jpg

(モダンアートに取り組むご夫婦:毎年参加して、アートを勉強しているそうです。)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2010/12/18 10:06] | ホイスコーレの短期コース | トラックバック(0) | コメント(0) |
ホイスコーレの美術コース!
2週間の短期コースのひとつに、美術を学ぶコースがあります。

その担当の先生は、ロシア人のシャーシャさんです。


学生さんは、

(1)油絵

(2)水彩画

(3)デッサン

(4)アクリル画

などの技法を学ぶことになります。


その(1)~(4)の分野でも、さらに細分化されます。


その一つが、対象物を忠実に描く、クラッシックアート

もうひつつが、自分の感性に任せて抽象的に描くモダンアート

に分かれて、学生さんは、絵を描くことになります。


そして、2週目の土曜日に開催される、ホイスコーレ主宰の「展覧会」

に出品することになります。


美術を専攻している学生さんは、

美術の先生シャーシャさんの指導を受けながら、テクニックを学んでいました。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2010/12/17 16:14] | ホイスコーレの短期コース | トラックバック(0) | コメント(0) |
鳥の絵をモチーフにしたヨハネス・ラッセン!
ホイスコーレのこの2週間の短期コースには、

座学の他にも、ひつの楽しみがあります。


それは、バスに乗って、フュン島にある、

美術館。

教会。

を巡るバスツアーの遠足があることです。


その中でももう一度行って見たい、美術館があるので、皆さんにご紹介いたします。

その美術館は「ヨハネス・ラッセン美術館」です。


この「ヨハネス・ラッセン美術館」は、フュン島にあるケンタミンド(Kerteminde)という

港町にある美術館です。

オーデンセからは、バスで35分で行くことができます。


CIMG0252_convert_20101206182043.jpg

(ヨハネス・ラッセン美術館)


ヨハネス・ラッセン(Johanees Larsen・1867-1961)は、デンマークの自然を題材に、

多くの絵を描いています。


その中でも、わたしは、デンマークの自然の豊かさ、牧歌的な風景に

鳥たちが羽を休めている、彼の絵を見ていると、とても癒されてきます。

わたしが好きな画家の一人です。


それから、このヨハネス・ラッセンは、特にデンマークでは、よく見かける、

カモを多く描いてもいます。


CIMG1371_convert_20101206193532.jpg

(彼のカモをモチーフにしたデッサン)


あひる好き(Crazy Duck)な、わたしにとっては、

好きな画家に上げることができるのも、

皆様には、うなずけることだと思っていただけると思います。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2010/12/16 13:26] | ホイスコーレの短期コース | トラックバック(0) | コメント(0) |
美術鑑賞の面白さを知ったデンマークの片田舎の美術館
わたしは、ホイスコーレに留学すまで、

「アート」には、そんなに関心がありませんでした。

自分から、好んで、美術館に行くこともなかったです。


しかし、多くの絵に出合うことで、

美術に接することもいいなあ。

と思うようになりました。


そのきっかけが、

ホイスコーレの遠足で連れて行っていただいた、美術館の訪問です。


その他として、このヘレネス・ホイスコーレは、

アマチュアの画家さん。

プロの画家さんがアートを学びに来ていました。


ホイスコーレとの学生さんと話、彼らの作品を鑑賞をすることで、

わたしの感性は、刺激されていったのでしょう!


鑑賞することが、好きになっていった、わたしがいました。

また、アートを鑑賞することは、わたしが、原稿を書き上げるにも、

とても有益であったのは、言うまでもありません。


初めて、ホイスコーレの遠足で、訪問した、美術館を紹介しましょう。


それは、ファボー(Faaborg)にある町の小さな美術館でした。


このファボーは、人口6千人ほどの小さな町です。

この町には港があり、島へ行くフェリーも発着しています。

小さな田舎町にある、本当に「プティ」な美術館ですが、

とても、わたしにとってとても落ち着く空間でした。


その美術館の空間と、わたしの時間の時空が共有できたとき喜びを

知ったのです。


これが、美術鑑賞の、意味なのかな。

と、少し自分で分かった気にもなっていました。


このファボーの美術館は、わたしの好きな画家。

ヨハネス・ラッセン(Johannes Larsen)の絵もありました。

ヨハネス・ラッセンは、デンマークの田舎、自然の風景を描いています。


その彼の絵を鑑賞しながら、自然豊かなデンマークに、

ひかれていくのです


CIMG0211_convert_20101206182301.jpg

(ファボー美術館所蔵の絵:鴨をモチーフにした絵)

CIMG0212_convert_20101215101715.jpg

(ファボー美術館所蔵の絵:デンマークでよく見かける子豚をモチーフにした絵)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ




[2010/12/15 10:59] | ホイスコーレの短期コース | トラックバック(0) | コメント(0) |
10クローネの罰金がかかるデンマーク図書館!
デンマークの図書館は、とても充実しています。

もし、その図書館に、本がないときには、

探してもくれます。


日本の場合だと、その図書館にないときに、

本を郵送することになります。

その送料は、個人負担になります。


デンマークでは、その図書館に本がなく、

送ってもらうのは、無料で行ってもらえました。


ただ、気をつけて、

置かなければならないことがあります。


それは、貸し出し期間は、1ヶ月です。

とても長いです。


しかし、貸し出し期限内に、返却できないと、

ペナルティーとして、

10クローネ

かかってしまいます。


皆さん、ちゃんと期限内に返しましょう。

ということが、

図書の貸し出しを通して、市民に教育されているようです。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2010/12/12 10:48] | ホイスコーレの短期コース | トラックバック(0) | コメント(0) |
8等身は体全体のデッサンの基本!
人間の体全体をデッサンするとき、8等身で描くと

描きやすいそうです。


1等身は、顔。

2等身から4等身までが体。

5等身から8等身までが足。


CIMG0204_convert_20101206180541.jpg

(骨格からの人間の体全体のデッサンをする)


その美術の講義の後に、

美術の先生のシャーシャさんに、質問をしました。

「日本人は足が短いので4等身では、足が長すぎませんか?」


すると、シャーシャさんは、答えました。

「そんなことはないよ。4等身まで体、5等身から足でいいよ」


ためしに、シャーシャさんが教えてくれた方法で、

8等身に分けて人を描いてみました。

すると、絵画ド素人のわたしでも何とか、形になるから不思議です。


もっと小学校や中学校のときに、

この「8等身にわけ体全体の描き方」を学んでいれば

新たな絵画の鑑賞の仕方を実践していたことでしょう。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2010/12/11 05:51] | ホイスコーレの短期コース | トラックバック(0) | コメント(0) |
上手にスケルトンを描く方法。ロシア人の先生シャーシャさんからテクニックを学ぶ!
CIMG0260_convert_20101206181832.jpg

(先生のシャーシャさんの美術の授業風景)

先生のシャーシャさんは、ロシアから来た美術の先生です。

シャーシャさんは、旧ソ連のレニングラード(現セントペテルスブルグ)の

大学院を卒業されました。


その後、デンマークで開かれた、エクスヴィジョン(展覧会)に参加しているとき、

ヘレネス・ホイスコーレの校長先生のクリスチャンさんに出会います。

そして、シャーシャさんの芸術性にひかれたクリスチャンさんは、

彼を学校開設したばかりのヘレネス・ホイスコーレへロシアから招聘したのです。


シャーシャさんは、デンマークに来て、教えはじめた時のことを

次のように、言っていました。


「校長のクリスチャンさんからは、デンマーク人にデンマーク語で、

美術を教えられるうにすること」

と言われたそうです。


そして、6ヶ月後の授業開始の時には、シャーシャさんは、デンマーク語で

美術の授業をしたそうです。


シャーシャさんの活躍は、先生以外のこともしています。

多数の展覧会に出展。

デンマーク王国、マルグレーテ2女王陛下が主宰する展覧会に出展して、

高い評価を得ています。

それから、アッセンス・コムーネにある地元有力者の肖像画も手がけました。


最後になりますが、この写真はシャーシャさんが、モーニングレクチャで

「スケルトン(頭蓋骨)と人間の頭の描き方」

について、学生さんに教えている様子です。


シャーシャさんいわく、

「人間の頭を描くときには頭髪てっぺんから鼻までが3分の2。

鼻からあごまで3分の1で描くとバランス良く描くことが出来ます」

と言っていました。


ためしに、絵を描くことは中学の美術の時間以降、全く描いたことがない

わたしは、描きましたが、バランス良く、顔を描くことが出来ました。


美術の先生シャーシャさんの授業は、デッサンの専門的テクニックを、

教えてくださるので、学んでいる学生からとても人気がありました。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2010/12/10 06:51] | ホイスコーレの短期コース | トラックバック(0) | コメント(0) |
ホイスコーレの朝食で覚えたことは?
ホイスコーレの朝食は、

イギリス風に言うと、コンチネンタルブレックファーストです。


パン。

コーヒーOR紅茶。

牛乳

ジュース。

コーンフレーク。

といったところです。


それに、チーズ。

ほとんどのデンマーク人は、チーズを食べていました。


わたしも試しに、食べました。

すると、デンマークのチーズは、柔らかく、少し臭みを感じました。


そこで、ある人が、チーズの上にジャムをつけてパンを食べていました。

わたしも、早速トライ。


すると、ジャムの甘さでチーズのにおいが気にならなくなりました。

それからというもの、チーズの上にジャムを塗って、

食べるようになりました。


皆さんも試しにトライしてみてください。

チーズの上にオレンジジャムをつける。

これは、かなり、いけますよ。!




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ









[2010/12/09 09:29] | ホイスコーレの短期コース | トラックバック(0) | コメント(0) |
デンマークで医療保険の申請!
デンマークの医療保険に入るために、

ホイスコーレの先生についていったもらい、

申請手続きをしてきました。


医療保険の申請手続きは、

アッセンス・コムーネ(市役所)で行います。


持参したのは、パスポート。

2通の書類。

この2通の書類は、何か忘れましたが、


恐らく、

学校からの「招待状」も入っていたかと思います。

わたしが知る限り、年金手続き、運転免許証、パスポートの更新も

コムーネ(市役所)で手続きを行うことが出来るようです。


※学生ビザを取得していたので、医療保険の申請をしました。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2010/12/08 05:28] | ホイスコーレの短期コース | トラックバック(0) | コメント(0) |
デンマーク人は哲学がお好き!
「デンマーク人は、哲学がお好き」

ということを感じた、一場面をお話します。


なぜ、わたしが、そう感じたかというと、哲学の授業を受講させていただて、

学生さんと先生とのやり取りから、そう思うようになったのもあります。


先生のクリスチャンさんが、哲学の話をして、

時折、黒板に書いたり、

レジメに、そって話をしていました。


CIMG0263_convert_20101207084543.jpg

(先生のクリスチャンさんの哲学授業)


CIMG0261_convert_20101207084421.jpg

(哲学の話に耳を傾ける学生さん)


それを学生さんは、真剣に、耳を傾け聞いています。

居眠りする人はいませんでした。

疑問があると学生さんが、手を上げて、クリスチャンさんに、

質問をするのです。


哲学の授業は、先生からの「一方通行」の話では決してありません。

先生と学生との双方向の話の中で授業が進められていました。


そして、先生のクリスチャンさんは、楽しそうに、

学生さんからの質問に対して、答えていました。

先生と学生さんの間で、議論になることもあります。


もちろん、わたしは、授業内容は全く分かりません。

そのため、授業後、学生さんのひとりに、聞いてみました。

すると、その女性は、英語で、話してくれました。


「何を、あなたは、人生の最終場面で最優先にしますか?」

ということを話し合ったそうです。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2010/12/07 09:15] | ホイスコーレの短期コース | トラックバック(0) | コメント(0) |
短期コースの授業はデンマーク語!
わたしは、「哲学」コースを受講することにしました。

授業は、デンマーク語

わたしにとっては、未知の言語です。

当然のことながら、全くわかりませんでした。


今回、わたしが紹介している、ホイスコーレのコースは、

2週間の短期コースです。

受講者も、すべてデンマーク人を対象にしています。


おそらく、わたしの場合は、

「ホイスコーレのことにつて研究したい」

「知りたい」

と校長先生のクリスチャンさんに話したので、

デンマーク人のみコースの受講を認められたのでしょう。


そして、わたしにとっても、デンマーク人のみのコースへの参加は、

願ってもないことでした。

なぜなら、デンマーク人とコミュニケーションを図ることで、

少しでも、デンマーク人の考えを知りたかったからです。


ちなみに、外国人を対象に、「英語で授業が行われている、

コースもあります。

それは、秋から春先に開講している、8週間以上の長期コースです。

その長期コースの場合は、外国人が、デンマークの社会、文化につて、

英語で学ぶことができます。


英語学習をしたいという人。

デンマークに興味がある人。

どうぞ、ご検討してみてください。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ










[2010/12/07 07:49] | ホイスコーレの短期コース | トラックバック(0) | コメント(0) |
2週目のスケジュール
(2週目の時間割)

8:00~8:45    朝食

9:00~9:45    朝の講義

10:00~11:45  哲学、文学、美術

12:00        昼食

14:00~17:00  美術、歴史、自然散策

18:00        夕食

20:00        夜の集い


※ 特別の行事

火曜日     アッセンス周辺にある教会訪問。

木曜日     ケンタミンドにあるヨハネス・ラッセンの美術館訪問。

土曜日     美術コースの学生の展覧会。晩餐会。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ







[2010/12/06 09:01] | ホイスコーレの短期コース | トラックバック(0) | コメント(2) |
時間割(1週目)
私たち、学生には、2週間コースの時間割表が、渡されました。

その時間割は、次の通りです。


(2週間短期コースの時間割表)→1週目
   
8:00~8:45   朝食

9:00~9:45   朝の講義(各先生による)

10:00~11:45 哲学、心理学、美術の授業

12:00       昼食

14:00~17:00 美術、自然散策、書き方

18:00       夕食

20:00       夜のつどい


※ その他の特別行事

(木曜日)       遠足(午後からアッセンスまで)

(土曜日)       遠足(フォアボーの美術館など訪問)

(日曜日)       自由




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ





[2010/12/06 07:38] | ホイスコーレの短期コース | トラックバック(0) | コメント(0) |
哲学、社会心理学、美術のコース
モーニングレクチャーが終わり、

それぞれの学生さんは、自分の学びたいコースに分かれる、

ことになります。


(1)哲学コース

担当の先生:クリスチャンさん(わたしが校長先生と間違えた先生です)

授業の内容:ギリシャ哲学から現代哲学までを講義、議論します。


(2)社会心理学コース

担当の先生:アナスさん

授業の内容:一般向けの社会学、心理学を講義します。


(3)美術コース

担当の先生:シャーシャさん(ロシア人の先生です)

授業内容:油絵、水彩画、デッサンの方法を学びます。


さあ!

これより、ホイスコーレの授業の始まりです。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2010/12/05 11:15] | ホイスコーレの短期コース | トラックバック(0) | コメント(0) |
ホイスコーレのモーニングレクチャ
毎朝、ホイスコーレでは、モーニングレクチャーがあります。

毎朝、一人の先生が、約45分間、お話をします。

その始まる前に、必ず、歌を歌います。


その歌は、「ホイスコーレソング」と言います。

学生さんは、そのソング・ブックを持って着席します。

そのホイスコーレのソングブックの中には、

約500曲以上あります。


デンマークの民謡


デンマークでの、ホイスコーレの構想を考えた、

牧師、政治家であるグルントヴィが作曲した、讃美歌


アメリカの歌

など、あります。


そして、今日は、初日ということもあり、

ヘレネス・ホイスコーレの校長先生。

クリスチャンさんが、モーニングレクチャを担当することになりました。


CIMG0250_convert_20101205104053.jpg

(校長先生のクリスチャンさんのモーニングレクチャー)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ







[2010/12/05 10:36] | ホイスコーレの短期コース | トラックバック(0) | コメント(0) |
デンマーク語が一番上手だった瞬間?
オリエンテーションまで、しばらく時間があったので、

にわか、

デンマークレッスンをすることにしました。


日本から2冊のデンマーク語の会話集を持参していたので、

それを参考に勉強しました。


その本は、次の本です。


『ゼロから話せるデンマーク語』荒川明久著(三修社)

『旅の指さし会話帳デンマーク』鈴木雅子著(情報センター出版局)


わたしは、この本を参考に、自己紹介のセリフを考えました。


Jeg hedder Masaru.(わたしは、マサルです)

Jag kommer fra Japan.(わたしは、日本から来ました)



だったと思います。


オリエンテーションの時間になりました。

わたしに、自己紹介の順番が、回ってきました。


即席。

デンマーク語。

わたしの自己紹介が、終了。


すると、デンマーク人のご学友から、拍手がおこりました。


わたしは、少し照れくさかったです。

でも、とても嬉しかったです。


それからと言うもの、わたしのデンマーク語は、全く上達していません。

あのデンマーク語の発音に、ギブ アップの状態だからです。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2010/12/04 10:02] | ホイスコーレの短期コース | トラックバック(0) | コメント(0) |
わたし以外はデンマーク人!
夕方の4時になりました。

大きなスーツケースを抱えた、人々が、ホイスコーレにやって来ました。

5~6人は、いたことでしょう。

その方々は、お年を召した方でした。


太陽の光により、まだまだ、明るい9月初めの夕方6時のことです。

ベルが高々になりました。

それは、牛を呼ぶときに、使うベルを使っているようです。


今まで、寮にいた人たちが、出てきて、食堂の方に向かっていきました。

わたしも、お腹がすいたので、食堂に行きました。


すると、食堂のドアを開けると、

わたし以外は、デンマーク人。

わたし以外は、お年を召したデンマーク人でした。


あとで知ったのですが、この2週間の短期コースは、ご年配の方を対象に、

「哲学」、「心理学」、「美術」のコースに分かれて、学ぶコースだったのです。

約25名ほどが、参加しているようです。


食事のときには、ためらわず英語で、私の相席になった方に、話しかけました。

すると、彼女は、ロスキエからやって来たとのことでした。


夕食を済ますと、次の予定。

7時半のオリエンテーションまで、時間があります。

部屋に戻ることにしました。


まだ、この時間でも、ヘレネスの空は、明るかったです。


CIMG0256_convert_20101204090630.jpg

(ホイスコーレの食事シーン:デンマーク人の夫婦)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2010/12/04 07:41] | ホイスコーレの短期コース | トラックバック(0) | コメント(0) |
ヘレネスホイスコーレでのわたしの決意
部屋に入り、片付け方を終えて、夕食前までのひと時を、

学校内を散策することにしました。

わたしの部屋からは、牧場が見えます。

そして、森も見えます。


この風景を見ながらわたしは、思ったことがあります。

この環境の中で、執筆活動に専念しよう。

ヘレネスを舞台に、

本を書こう!


この牧場や森を見ながら決意した、わたしが、そこにはいました。


CIMG0189_convert_20101203073322.jpg

(ヘレネス・ホイスコーレから見える牧場と森)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ




[2010/12/03 07:30] | ホイスコーレの短期コース | トラックバック(0) | コメント(0) |
クリスチャンさんと校長先生のクリスチャンさん
はじめに、ヘレネス・ホイスコーレの事務所に行きました。

その場所は、校舎の入ってすぐのところにあります。


事務室に入ると、ひとりの先生が待っていました。

わたしは、そのひとりの先生と自己紹介をしました。

先生の名前は、クリスチャンさんと言います。


そこで、わたしは、クリスチャンさんに言いました。

「お久しぶりです」


そして、付け加えて、再び、わたしは言いました。

「あなたは、私のために、いつもメールを送ってくださいまして、

ありがとうございます」


わたしは、クリスチャンさんを見て思いました。

以前、学校を案内してくださった、校長先生のクリスチャンさんは、

ふくよかな、体格をしていました。


そこで、クリスチャンさんに、わたしは言いました。

「お痩せになりましたか?」


すると、クリスチャンさんは言いました。

「わたしは、校長先生では、ありません。」


事務をしている女性が、言っていました。

「わたしの学校には、ふたりの二人のクリスチャンがいます」


わたしは、やっとわかりました。

このヘレネス・ホイスコーレには、二人の先生がいるということをです。


大きな勘違いをしていました。

失礼いたしました。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2010/12/03 07:12] | ホイスコーレの短期コース | トラックバック(0) | コメント(0) |
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR