fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
ちょっとおとなになったのかな!?
duck4の後ろにはアドちゃんが。

こちらが気がつかないと、時々、「ク!ク!ク!」と甘えた声で鳴いて、

居場所を知らせることがあります。


DSCF7916_convert_20170104194022.jpg

(後ろにいたアドちゃんが!

地元のヒトやduck4に、かわいがられていることがわかっているからなんでしょう。

ちょっと甘えん坊なところもあります。


ただ、最近では、飛来組のハクチョウさんたちに対して、

「コォ!コォ!コォ!」と首を前かがみにして鳴き騒ぐようになりました。

アドちゃんも、滞在組の一員という自覚が芽生えてきたからかもしれません。

2015年3月からずっと一緒にいると、他の仲間たちの行動を見て覚えたのでしょう。


そんな姿を見ていて思うこと。

それは、ちょっとおとなになったのかな。

アドちゃん。


DSCF7917_convert_20170104194053.jpg

(ちょっとおとなになった感じのアドちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
スポンサーサイト



[2017/01/05 05:34] | 続・滞在組⑳ | トラックバック(0) | コメント(8) |
芯の強いシンちゃん!
定点観測ポイントの七北田川では、

正月になって100羽のハクチョウさんになりました。

ピークは、1月下旬から2月上旬なので、

これから、もう少し増えてるのではないかと見ております。


ところで、今日、紹介するのはオオハクチョウさんのシンちゃん。

duck4に近づくときには、必ず「ウー!ウー!」と犬がうなるように鳴きます。

滞在組の中で、羽のケガの状態はひどいのですが、

結構、自分なりのスタイルも確立して芯の強い感じを受けます。


DSCF7907_convert_20170103174517.jpg

(シンちゃん!

DSCF7912_convert_20170103174404.jpg

(シンちゃん!

体は細くても、

何か、仲間であれば、大きな声で鳴いて、

飛来組のハクチョウさんたちを追い払おうとします。

意外と、協調性もあるのがシンちゃんです。


そして、後ろでこちらを見つめているのはアドちゃん。

「アドも撮って!」とでも言っているようでした。


DSCF7908_convert_20170103174551.jpg

(シンちゃんの背後でこちらを見ているのはアドちゃん!

追伸

あまりスポーツを見ないのですが、

でも、なぜか箱根駅伝は毎年見てしまいます。


それは、都会から海を通り山へ。

また山から海を通り都会へ戻る東海道ルート。

あの箱根の山を映像を通して見ているだけで、

そこに行っているような気持ちになるからかもしれません。


それと93回も続く伝統。

戦争中は途切れましたが、

そこには選手たちが歩んできた歴史という足跡を感じるからです。


若いヒトたちが、青春をかけて取り組む姿やその後のランナーの人生を振り返る今昔にも、興味がそそがれます。

そこには、視聴者を飽きさせない高い視聴率のからくりドラマに引き込まれてしまったからかもしれません。


あまりの人気な関東地方の学生による競技会ですが、

本来は、未来ある選手を育成することが主ですが、

学校側の思惑や行き過ぎた商業主義に走っている点もあるように見えてなりません。


そして、活躍した前途あるランナーが、卒業後、育たなかったり、

ケガに泣かされている方も少なくはないと言われています。

また、メダリストも出ていない点も指摘されています。

ちなみに、最近でたマラソン男子のメダリストの方は、箱根駅伝の出場者ではなく実業団出身者です。


このことからも、

国民的な人気のある箱根駅伝ですが、

そこには、何か賛否を問う意見もあるのも事実のようです。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/01/04 05:36] | 続・滞在組⑳ | トラックバック(0) | コメント(4) |
サービス精神旺盛な斑ちゃん!
リーダーのちゃん。

他の強い飛来組には太刀打ちできませんが、

まだまだ滞在組の中ではナンバー1の地位にいます。


DSCF7902_convert_20170102173346.jpg

(滞在組ではナンバー1の斑ちゃん!

最近、ちょっと歳を取ったかな思うようなところがありますが、

でも「若い者には負けない!」とでも心の中で語りかけているようにも感じます。

滞在組の中での存在感はあります。

写真映りも気になるのか、いろいろなポーズを決めてくれます。

結構、サービス精神が旺盛なところがある斑ちゃんなのかもしれません。


DSCF7900_convert_20170102173223.jpg

(写真のポーズも決まっているよ!斑ちゃん!

追伸

毎年のことですが、新年はウィーンフィルハーモニーのニューイヤーコンサートと箱根駅伝です。

ニューイヤーコンサートでは、

「美しく青きドナウ」「ラデッキー行進曲」を聴くとまた今年も始まったと思います。


また、箱根駅伝は、

毎年見ているので、権太坂、遊行寺などの地名を覚えてしまい、

どんなところなのかとつい思ってしまいます。

今年から5区は短くなったようですが、

一番ハラハラするのは箱根の山越えです。

学生さんたちのエネルギーを感じながらお茶の間から応援しています。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/01/03 05:25] | 続・滞在組⑳ | トラックバック(0) | コメント(8) |
469羽になった大沼のハクチョウさん!
469羽になった大沼のハクチョウさん!

大晦日の話をしますが、

仙台市にある大沼で数えてみたところ、

沼を一周しながら、百均で買ったカウンターで数えてみたところ

469羽ハクチョウさんたちがいました。


DSCF7881_convert_20170101101826.jpg

(456羽のハクチョウさんたちがいた大晦日の大沼!

Y字模様のオオハクチョウさん!

そして、duck4の定点観測ポイントの七北田川では、

大晦日の早朝には約80羽いました。

うち8羽は幼鳥でした。

日によって変動しますが、ほぼ80羽ほどで推移しているようです。


すると、1羽面白いクチバシの模様のオオハクチョウさんを発見。

Y字の黒模様なんですが、それが片方だけあります。

この仔なら、また出会ってもすぐわかるかと思います。


DSCF7864_convert_20170101102605.jpg


DSCF7866_convert_20170101102853.jpg

(黒い模様がY字のオオハクチョウさん!

割り込みされるアドちゃんと割り込みするミルクちゃん!

そばにいたのはアドちゃん。

しかし、duck4のそばに割り込むようにミルクちゃんがやって来ました。

そこで、しぶしぶ、川に戻っていくアドちゃん。


DSCF7832_convert_20170101114901.jpg

(アドちゃんの背後にはミルクちゃんが!

何か、横目で恨めしそうに見ていました。

そして、ミルクちゃんは、「しめしめ!」と心の中で言っているようでした。


DSCF7833_convert_20170101115221.jpg

(入れ替わるアドちゃんとミルクちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/01/02 05:11] | 続・滞在組⑳ | トラックバック(0) | コメント(6) |
2017年酉年謹賀新年!
あけましておめでとうございます!

DSCF7944_convert_20170101080403.jpg

(酉年の初日の出!

DSCF7954_convert_20170101081049.jpg

(酉年初めての7羽の滞在組&2αのハクチョウさんたち!

特に、2017年は、酉年。

巷には、鳥さんがあふれるはず。


十二支あるうちで、一番好きな干支です。

なので、とても楽しみな一年になりそうです。


今年も、滞在組のハクチョウさんのレポートが中心になると思いますが、

duck4ブログを宜しくお願いしたします。


CIMG4290_convert_20130101091348.jpg



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/01/01 00:00] | 続・滞在組⑳ | トラックバック(0) | コメント(14) |
今年仲間入りしたティちゃん!
申年、最後に紹介するのは、

コハクチョウさんのティちゃんです。

今年の3月に来てから、ずっと滞在組と一緒にいます。


DSCF7810_convert_20161230094215.jpg

(コハクチョウさんのティちゃん!

一番、新参者なので、仲間内では7番目です。

仲間入りして6番目のアドちゃんにもクチバシで追い払われたりもします。

たぶん、この1年、大変なことも多かったと思います。

これは、後から来たハクチョウさんたちが、

滞在組に入るためには通らなければならない道のようです。


そんな苦労もしているティちゃんですが、

今では、いつも一緒。

もうなくてはならない滞在組の一員になっています。


ところで、この時も、いつものところで、

給餌する方を待っていました。

同じ仲間のコハクチョウさんのおちびちゃんよりも、

少しふっくらしている印象を受けます。


そして、「来年の酉年もよろしくね」

ティちゃん。


追伸!

申年も今日が最後。

今年もいろいろなことが滞在組の発見がありました。

新たに1羽ティちゃんを迎えることになり7羽になりduck4の定点観測ポイントでは、

最大になりました。


最後になりましたが、良いお年をお迎え下さい。

では、酉年もduck4ブログを宜しくお願いいたします。


DSCF7812_convert_20161230094253.jpg

(ちょっとふっくらしているティちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/12/31 05:36] | 続・滞在組⑳ | トラックバック(0) | コメント(8) |
2016ブログ総集編!
今年も後残り2日。

2016年もまもなく終わろうとしています。

そこで、昨年も同じ企画をやったかと思いますが、

コメントが多くかったブログ記事BEST4は次の結果になりました。


今日は何の日!?(8月15日付けブログ)

ブログ祝6周年記念!!!(9月2日付けブログ)

【またまたクイズ】今シーズンのduck4の定点観測ポイントの七北田川への飛来日は!?(9月18日付けブログ)

あのスミスさんたちが来日!(11月17日付けブログ)


ブログを書いていて、反応が多いのではないかと思ったのは、

「ブログ祝6周年記念!!!」でした。


DSCF1547_convert_20160901074449.jpg

また、双方向の反応が見られる

「今シーズンのduck4の定点観測ポイントの七北田川への飛来日は!?」も、

いつもより多くの方からクイズの回答をいただきました。

結構、duck4としては、嬉しいかったです。

来年のブログでもと思っています。


意外性という観点で言うと、

「あのスミスさんたちが来日!」でした。

恐らく、同じような顔をして見分けるのは容易なはずではないのに、

よく見つけられたという驚きの意味もあったのかもしれません。


DSCF5818_convert_20161116075932.jpg

そして、超意外だったのが、

「今日は何の日!?」でした。

ちょうど8月15日のお盆。

戦後71年の日。


アドちゃんと今年新入りのティちゃんが、

先輩の滞在組のハクチョウさんたちに追い回され、

平和な日が七北田川に来ればという願いを込めて書いてみました。


それと、もうひとつ。

今年は、平和について考えさせられる1年になったからです。

オバマ大統領が初めて広島の原爆ドームを訪問。

天皇陛下のおことば。

退位のメッセージ。


深い意味を込めて

アドちゃんとティちゃんの写真にコメントに深い意味を込めたので、

その反響も大きかったのかなと思っています。

「へいわ」って大切なことなんですよね。


DSCF1017_convert_20160814163947.jpg



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/12/30 05:10] | 続・滞在組⑳ | トラックバック(0) | コメント(4) |
近寄ってくれるチンさん!
今年もあと3日。

チンさんは、そんなあと3日で酉年を迎えることには、

興味がなさそうでした。

でも、duck4には近寄って来てくれました。


DSCF7645_convert_20161228192247.jpg

(近寄るチンさん!

いつも思うのですが、

あのおかっぱ頭はカワイイです。

なので、独特なクチバシの模様なになります。


ところで、チンさんは、

アドちゃん、シンちゃんのように話しかけてくることはありません。


でも、どんなことを思っているのか、とても気になります。

一体、何を考えているのでしょうか。


DSCF7646_convert_20161228192320.jpg

(独特なヘアスタイルのチンさん!

追伸

話は変りますが、

滞在組のハクチョウさんたちのことについて、

5年間見てきたことを10分で話します。

酉年の新年は、それに時間を費やすことになりそうです。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/12/29 05:12] | 続・滞在組⑳ | トラックバック(0) | コメント(6) |
親子で挨拶!
いつも見かけるオオハクチョウさんの一家

3羽の子どもたちがいます。


この時は、下流の方から泳いできて、

duck4の姿を見るや、

親子で「ウー!ウー!」と犬がうなるような声で鳴きました。


DSCF7699_convert_20161227203038.jpg

(オオハクチョウさん親子!

白鳥語だったので、正確なことはわかりませんが、

親子で「ちょうだい!ちょうだい!」とでも言っていたのかもしれません。


もう11月からずっとい続けているので、

この七北田川が気に入っているようです。


そして、ちょうど会ったのは、日没後。

これから塒へ向かって移動するところだったのでしょうか。

早朝には、また餌場の下流へ移動するオオハクチョウさん一家です。


DSCF7702_convert_20161227202949.jpg

(家族全員で「ウーウー!」うなって挨拶する親子!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/12/28 05:25] | 続・滞在組⑳ | トラックバック(0) | コメント(4) |
羽をケガしているオオハクチョウさん!
昨年は、アドちゃん。

今年は、コハクチョウさんのティちゃん。

そして、また1羽をケガしているオオハクチョウさんが、

duck4の定点観測ポイントにはいるようです。


冬になると、ハクチョウさんの写真を撮りに来ている方から教えていただきわかりました。

そのオオハクチョウさんは、片方の羽が骨折していました。

羽を大きく広げた時に気づきました。


DSCF7672_convert_20161226182805.jpg

(真ん中にいるのが羽を怪我しているオオハクチョウさん!

仲間と旅をして来て一緒に行動しているようですが、

ただ、その仔が飛べないことがわかっていて、

追い払おうとする素振りを見せる飛来組のハクチョウさんもいます。


なので、ちょっと、その羽を骨折したオオハクチョウさんは、

気まずそうにしている様子でした。


ところで、このduck4の定点観測ポイントの七北田川には、

高圧電線があり、そこに衝突する仔たちもいました。

おそらく、7羽の滞在組のハクチョウさんたちもそうだったはず。


ただ、これから寒くなり食べ物が乏しくなる季節。

飛べないと餌場に出かけられなくなるので、

食べ物探しが大変になります。


給餌している方のところでパンをもらえれば良いのですが。

この時季はハクチョウさんにみならずユリカモメさんもいるので大変です。


また、その場所に行っても、滞在組が新入りに対して厳しく攻撃されるはず。

あのアドちゃん、ティちゃんもこうやって一緒になれたのにも時間がかかりました。


羽が良くなって欲しいと願っていますが、

見ていてこのオオハクチョウさんは、再び飛べないのではないかと思います。

とても残念なことなんですが。


DSCF7671_convert_20161226182726.jpg

(群れの中にはいるものの離れたところにいるケガをしているオオハクチョウさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/12/27 05:15] | 続・滞在組⑳ | トラックバック(0) | コメント(6) |
首が腫れあがったオオハクチョウさん!
早朝、こんな1羽を発見。

このオオハクチョウさんは、

首の中央部にコブのような大きなふくらみがありました。


なんだか、大きな消化できないものでも食べて詰まらせているように見えます。

2012年冬から、七北田川でフィールドを行ってきて始めてのことです。


そこで、この写真を、ハクチョウさんの専門家の方に見ていただきたく、

写真を添付メールで送りました。

すると、次のような回答をいただきました。


喉に、ものを詰まらせたのではなく、

首に何か腫瘍のできて皮膚がはれているのではないかとのこと。



ハクチョウさんの食道は、あご下から首の右側を通っていて、

物を詰まらせると、右側が腫れるそうです。


確かに、このオオハクチョウさんは、

真正面が膨れ上がっているので、

物を詰まらせているのとは違うようです。


考えられる原因として、

釣り針等が刺さって、そこを皮膚が覆ってできる事があります。

止血している状態なので、相当、時間が立っていて、

生活には支障がないとのことでした。


それを聞いて少し安心したduck4であります。

しかし、原因は、どうやらヒトの側にあり、

このオオハクチョウさんがこのように首が腫れ上がってしまったことを考えると、

切なくなります。


DSCF7542_convert_20161225113618.jpg

(首が腫れあがったオオハクチョウさん!

(謝辞)

ハクチョウさんの専門家の方へ。

教えていただきまして誠にありがとうございます!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2016/12/26 05:49] | 続・滞在組⑳ | トラックバック(0) | コメント(6) |
心温まるクリスマスのお話!
いつも給餌する方は、パンをあげるのはパンなんですが、

この日は、おコメを与えていました。


すると、先に、滞在組のリーダー斑ちゃんが。

その後、チンさん、おちびちゃんがナカヨク一緒に食べていました。


DSCF7611_convert_20161224114141.jpg

(左:おちびちゃん!右:チンさん!

そして、あたりをうろうろしていたのがアドちゃん。

アドちゃんも好物のようですが、

近くに、おちびちゃんやチンさんがいたので、

ありつくのはあきらめていました。


DSCF7613_convert_20161224113949.jpg

(うろつくアドちゃん!

DSCF7614_convert_20161224114024.jpg

(「これクリスマスプレゼントかな!?」と心の中で言っているようなアドちゃん!

どうやら、滞在組の群れの中では、

順番があり、高いものが先にありつけるという掟といったものがあるようです。

これは、給餌を受けている個体特有なハクチョウさんの社会なのかもしれません。


話を元に戻しますが、

まだ、直接、給餌している方にはお聞きしていませんが、

もしかしたてこのおコメは、滞在組のハクチョウさんたちへの

クリスマスプレゼントだったのかもしれません。

これは、心温まるクリスマスのお話でした。


DSCF7621_convert_20161224114107.jpg

(クリスマスプレゼントを独占している順位2位のミルクちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/12/25 05:30] | 続・滞在組⑳ | トラックバック(0) | コメント(6) |
クリスマスイブに教えて!
七北田川でハクチョウさんたちのフィールド観察を続けていて、

最近、気づいたことがありました。


それは、暖かくなると、

河川敷には、誰が投げたかわからないゴミが増えること。

今朝は、羊のデザインされていたタオル20枚以上が投げられていました。

何か、悲しくなりました。


そして、11月頃でしたが定点観測ポイントの七北田川で、

川を流れて来たドックフードの袋を拾い上げたこともあり、

その中には、犬を飼っていたと思しきゴミが入っていました。


さて、どうしたら、

河川敷に投げるゴミが減るのでしょうか?


例えば、対策のひとつとして、

投げたゴミがあったところにチョークで

「ゴミ投げるな!」と書くとか。

でもこれって、落書き!?


木製のたて看板を立てるとか。

河川敷なので、勝手に立てることは禁止のはず。


また、落し物として警察に届けるとか。

いや、警察も良い迷惑でしょう。


細かいことを言うと、ゴミを捨てるにしても有料です。

どうしたら良いのか、困り果てているduck4であります。

良い対策を教えて下さい!


暖かくなると、必ずコンビニで買って来た

お菓子などのプラスチックのゴミをそのまま放置したり、

ペットボトルや空き缶を捨てる輩も増えます。


それから、ハクチョウさんに餌をあげるヒトに中には、

パンが入っていたプラスチック製の留め金とそのビニール袋をそのまま放置していく者もいます。

もしもハクチョウさんたちが、食べてしまったらどうなることでしょうか?


プラスチックは、自然界に分解されません。

粉々に分解され水の中を浮遊してしまい、

それが、お魚さんが食べたり、また水鳥さんたちが食べたりして、

最終的には、食物連鎖の最上位にいるヒトの体内の中に入ってしまいます。


世界中の海では、

増えすぎたマイクロプラスチックが漂流し続け、

川や海から生き物がいなくなるのではないかとも言われています。


最後になりますが、

ハクチョウさんたちがキレイな川で棲息できる環境に至るまでは、

まだまだ程遠いクリスマスイブです。


DSCF7553_convert_20161223110418.jpg

(duck4のクリスマスカード!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/12/24 05:32] | 続・滞在組⑳ | トラックバック(0) | コメント(6) |
ゴクゴク水を飲むアドちゃん!
飛来組が来る真冬になると、

いつもの滞在組が待っている橋の下。

ここには、捨てられたバイクがそのまま放置されいます。


その近くで、ゴクゴクと水を飲んでいるのがアドちゃん。

クチバシの中に飲んだ水を溜め込んでいるようです。


DSCF7484_convert_20161222081543.jpg

(ゴクゴク水を飲むアドちゃん!

そして、その水を流し込むためには、

一度、首を持ち上げるようです。


流し込んだ水は、長いクチバシを流れ落ちるようにして、

飲むようです。


ハクチョウさんのみならずスズメさんたちも、

喉に溜め込み流し込んで水を飲むようですが、

例外の鳥さんもいます。


それは、アオバトさん。

ミネラル不足を補うために、海水を飲むのですが、

首も持ち上げて水を流し込んでいるうちに波にさらわれることがないように、

進化を遂げたのでしょうか。


DSCF7329_convert_20161222081504.jpg

(上を向いて水を流し込むアドちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/12/23 05:20] | 続・滞在組⑳ | トラックバック(0) | コメント(4) |
ミルクちゃんって!
浅瀬で待っていると、

この日もミルクちゃん(おおきなハクチョウさん)

がそばまで来て、じっと動こうとはしませんでした。

そして、逆につんつんと突っつかれることもあります。


DSCF7292_convert_20161221090336.jpg

(ミルクちゃん!

意外とマイペースな仔ですが、

飛来組を追い払うために、他の仲間の一緒に、

大きな声を上げて追い払おうとすることもあります。

夏の頃のおとなしいミルクちゃんは、

どこに行ったのかの思うほどです。


DSCF7299_convert_20161221090510.jpg

(首を振る仕草をするミルクちゃん!

滞在組の中では、2番目に強い仔

換羽は、結構、早く始まり終わるミルクちゃん。

おとなしい性格なのでメスかなと思っていますが、

もしかしたら、オスだったりと。


長い付き合いですが、ミルクちゃんのことは、

まだまだ分からないことばかりのduck4であります。


DSCF7300_convert_20161221090540.jpg

(ミルクちゃんはメス。いやオス!?



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/12/22 05:08] | 続・滞在組⑳ | トラックバック(0) | コメント(8) |
スミスさんがいると!
近くには、スミスさん夫妻がいました。

なぜか、特に、斑ちゃんなんかは警戒して、決して近づきません。

強いことが分かっているからなんでしょうか。


DSCF7295_convert_20161220080916.jpg

(毎年来ているスミスさん夫妻!

クチバシと顔のそばに黒い2本の線があるのが、ビックなスミスさん。

泳いでいるのでそんなに大きくは感じませんが、

羽を大きく広げるとオオハクチョウさんの中でもひときわデカイです。

隣にいるのは、奥さんではと思います。


DSCF7296_convert_20161220080808.jpg

(大きい方が旦那さん!

ハクチョウさんは、オスとメスの区別はつきませんが、

大きい方がオスではないかと見ています。


ところで、後ろにいるのは、あの滞在組のコハクチョウさんのおちびちゃん。

ふたまわり以上も違うような大きさです。


DSCF7297_convert_20161220080839.jpg

(後ろのおちびちゃんよりもかなりデカイ、スミスさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/12/21 05:02] | 続・滞在組⑳ | トラックバック(0) | コメント(4) |
食べることよりケンカ好きなおちびちゃん!
コハクチョウさんのおちびちゃん。

滞在組の中では、一番体が小さいです。


でも、闘争心は一番。

給餌を受けている時にも、自分よりも大きなオオハクチョウさん相手に、

攻撃を加えいつも勝っています。


得意技は、背後から尻尾を噛みつき、逃げ惑うハクチョウさんを絶対放しません。

今まで、どれだけのハクチョウさんたちが被害にあったことでしょうか。


この中でも一番の被害を受けているのは、

同じ仲間のアドちゃんであったりティちゃんなんです。


あれだけ、ケンカばかりしていますが、

リーダーの斑ちゃん、ミルクちゃん、チンさん、シンちゃんには、

決してケンカを挑むことがありません。

逆に返り討ちをあっています。


きっと、滞在組の中では、自分は5番目という意識があるのでしょうか。

あんなにケンカばかりしているので、強いそうに見えのですが、

とても不思議です。


食べることよりもケンカが好きなおちびちゃん。

それは生まれつきなんでしょうか。

それとも、生きていくために、ここに来てからなんでしょうか。

それだけは、直接、おちびちゃんに聞いてみないとわからないことです。


DSCF7038_convert_20161219192404.jpg

(おちびちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/12/20 05:15] | 続・滞在組⑳ | トラックバック(0) | コメント(6) |
ティちゃんの前にいるのは誰なの!?
雪の朝。

ここに来て9ヶ月以上になるコハクチョウさんのティちゃん。

もう滞在組の一員と言っても過言ではないでしょう。


DSCF7286_convert_20161218174401.jpg

(浅瀬にいるのがティちゃん!

でも、新参なので、なかなか打ち解けるところまではいかないようで、

少々苦労しているように見えます。


アドちゃんも2年目になりましたが、仲間入りには時間がかかったので、

もう少し時間がかかるのかもしれません。


DSCF7289_convert_20161218174434.jpg

(あたりを見回すティちゃん!

そして、そばにハクチョウさんがいないとき。

独りぼっちでいる時にduck4の姿を見ると、近づいてきてくれます。


いや、ここまで親しくなれるとは、

嬉しいです。


ただ、まだまだ、アドちゃん、ミルクちゃんのように、べったりとはいきませんが、

信頼されつつあればと思っているところです。


DSCF7290_convert_20161218174458.jpg

(信頼してくれると嬉しいのですがティちゃん!

ところで、ティちゃん。

「目の前にいる幼鳥のカモメさん。あなたはウミネコさん!?」

教えてと話しかけましたが、白鳥語が通じず教えてもらえませんでした。

このカモメさんは、幼鳥のウミネコさんでしょうか?


DSCF7293_convert_20161218174539.jpg

(ティちゃんの前にいる幼鳥のカモメさんはだーれ!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/12/19 05:36] | 続・滞在組⑳ | トラックバック(0) | コメント(4) |
朝の餌場!
朝の餌場!

七北田川の定点観測ポイントでは、

3箇所に別れているのですが、そのうちのひとつ。

中州にいないときには、

少し上流の小さな橋付近にハクチョウさんたちがいることがあります。


DSCF7265_convert_20161217120219.jpg

(集まるハクチョウさんたち!

恐らく、岸のそばには、草も生えていて、

その根っこなんかを朝食代わりに食しているのではないかと思われます。

以前ですが、飛来組がいない日中のこと。

滞在組のハクチョウさんたちが来ていたことがありました。

もしかしたら、餌場なのかもしれません。


DSCF7267_convert_20161217120254.jpg

(ハクチョウさんたちの朝食場所!

意見広告が地元紙に!

今すぐ止めてください。

仙台港の石炭火力発電所の建設工事

~すぐ横には多数の小学校や蒲生干潟があります~


という見出しに目が止まりました。


この事業の設置容量は11.2万kw。

環境影響評価法に基づく環境アセスメントの対象規模は11.25万KW。

ということは、環境アセスメントをしなくてもOKだそうです。


この意見広告によると、この仙台市にできる石炭火力発電所は、

最新鋭のものよりも10倍の硫黄酸化物(SOx)、窒素酸化物(NOx)、ばいじんが排出する

旧型の発電施設が建設されるようです。


この4キロ圏には、小中高校、病院などもある住宅地です。

また、そばには蒲生干潟。

滞在組のハクチョウさんのいる七北田川もあります。

それと、この近くには、サギさんたちのコロニーも。


以前だったら、意見広告などは、素通りでしたが、

やはりハクチョウさんたちのフィールドを行っているので、

最近では生態や環境にも興味があり、

七北田川の河口にある蒲生干潟の文字を見るだけで、

注視するようになったのでブログにして紹介することにしました。


DSCF7346_convert_20161217123802.jpg

(新聞の意見広告!

<石炭火力>住民ら説明会要望 業者側応じず

 仙台市宮城野区の仙台港に建設中の石炭火力発電所「仙台パワーステーション(PS)」を巡り、市民らが説明会の開催を求めている。仙台PSは出力が基準をわずかに下回るため国の環境影響評価(アセスメント)の実施対象外だが、市民側は大気汚染物質の環境への影響が公的にチェックされないままの稼働を懸念。「説明責任を果たすべきだ」と指摘するが、事業者側は開催に応じていない。
 
仙台PSは同名の特別目的会社が2015年9月に着工し、17年10月の営業運転開始を計画する。関西電力の子会社関電エネルギーソリューション(大阪市)と、伊藤忠エネクスの子会社エネクス電力(東京都港区)が共同出資した。
 出力は11万2000キロワット。環境アセスの実施基準(11万2500キロワット以上)をわずかに下回る。仙台市は電力自由化に伴う小規模発電所の増加を考慮し、市独自の環境アセスの対象に火力発電(3万キロワット以上)を加える条例改正を5月に施行したが、着工済みの仙台PSは対象にはなっていない。 

 仙台PSは3月、県公害防止条例に基づき、県や市などと協定を締結。汚染物質の排出濃度を硫黄酸化物(SOx)と窒素酸化物(NOx)がそれぞれ100ppmばいじん濃度を1立方メートル当たり50ミリグラムに定めた。いずれも国の基準値を下回る。ただ、環境アセスと異なり、協定締結に当たって第三者が意見を述べる機会がない
 
学識経験者や仙台市内の主婦ら約10人は昨年8月から説明会を開くよう仙台PSなどに要請。事業者側は今年8月末に初めて回答したが、説明会ではなく文書で対応する考えを示した。
 
説明会開催を申し入れた若林区の主婦諸岡浩子さん(50)は「健康被害を心配する市民に開かれた場で説明してほしい」と訴える。メンバーの中には、南約1キロにある蒲生干潟への影響を懸念する声や二酸化炭素を多く排出する石炭火力の新設そのものに慎重な意見もある。
 
東北大東北アジア研究センターの明日香寿川教授(環境エネルギー政策)は、燃焼や公害防止の高効率化が進む大規模発電所と比べ、小規模で技術方式が旧式の発電所は汚染物質の排出が多いと指摘「国内ではアセス対象すれすれの発電所計画が多いが、地域への説明は企業の社会的責任だ」と強調する。 

伊藤忠エネクスIR広報課は取材に対し、「同規模では最新鋭の機器で厳しい基準をクリアしている。疑問点には書面で対応する」と説明。仙台市環境対策課は「事業者は市民の不安に対応してほしい。今後の推移を見守る」と話す。


電子版河北新報2016年9月30日付より引用



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/12/18 05:10] | 続・滞在組⑳ | トラックバック(0) | コメント(4) |
首周りも凍る寒さでも!
仙台も真冬の頃の寒さになりました。

リーダーのちゃんも、寒さで羽が凍っているようでした。

羽や首周りがしゃりしゃりしていました。


DSCF7258_convert_20161216200656.jpg

(寒さで凍るリーダーの斑ちゃん!

その隣に、チンさんがいたので、

ツーショット写真を撮りました。


冬になると、羽毛が膨らんで、首が太く見えるはずなんですが、

この時は違っていました。

チンさんの首まで凍っているようでした。


DSCF7260_convert_20161216200618.jpg

(左は斑ちゃん!右はチンさん!

追伸

11月中旬から干していた柿も食べごろになりました。

今シーズンは、寒い日が続いたことで、

白くふいています。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/12/17 05:00] | 続・滞在組⑳ | トラックバック(0) | コメント(10) |
スミスさんが来ると!
滞在組のハクチョウさんのところに、

あのスミスさん夫妻がいました。

やはり、スミスさんたちが、強いことが分かっていて、

近づこうとはしません。


以前は、子どもをたくさん連れてきていましたが、

今シーズンは、夫婦だけでの飛来でした。


DSCF7208_convert_20161215195935.jpg

(スミスさん夫妻!

リーダーのちゃんも、スミスさんが近づくと、さっさと去って行きます。

それだけ、強さを熟知しているようです。


ところで、スミスさんのおなかにくっついているのが落ち葉

この後ですが、気になったのか、クチバシを使い取っていました。

気になっていたのでしょうか。


DSCF7209_convert_20161215195903.jpg

(この後、おなかについた落ち葉を取ったスミスさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/12/16 05:55] | 続・滞在組⑳ | トラックバック(0) | コメント(4) |
子連れの家族が減った七北田川!
子連れの家族が減った七北田川!

先日、仙台市内でも3センチの積雪がありました。

duck4の定点観測ポイントでも、うっすらと白くなりましたが、

海に近いので、3センチも積もった感じは受けませんでした。


七北田川には、およそ50羽~70羽ほどがいます。

ただ、子ども連れの家族の姿は、めっきり減り、4組ほどになったようです。

あの5羽の子どもを連れ3羽になってしまったネルソンさん一家も姿を見せません。

どこかに、移動してしまったのでしょうか。


飛来組の中には、移動するもの。

また、七北田川に留まるものがいるようです。


例年だと、12月中旬頃に増え、1月下旬には飛来数のピークを迎えるはずなんですが。

今シーズンもこれから、増えると思います。


DSCF7174_convert_20161214121234.jpg

(子連れの親子!

<鳥インフル>オオハクチョウ 多賀城は陰性!

宮城県は13日、多賀城市の会社敷地で見つかったオオハクチョウの死骸からA型鳥インフルエンザウイルスは検出されなかったと発表した。環境省は発見地点から半径10キロの野鳥監視重点区域の指定を解除した。
(2016年12月14日河北新報より引用)

七北田川も半径10キロ圏なので、

これで、ちょっとほっとしました。


常磐線の一部開通!

東日本大震災の津波の被害で不通になっていた

浜吉田から相馬までの区間が開通。

これで、宮城県内の鉄道による再開されるすべての区間が、

震災前のように鉄路でのヒトの行き来ができるようになりました。


ある法案が!

公営ギャンブル、グレーゾーンのパチンコ、それに今度はカジノ。

まさにギャンブル大国です。

国内に約500万人のギャンブル依存症がいると言われています。


マイナス面が多いように思われてなりません。

皆さんはどう思いますか。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/12/15 05:55] | 続・滞在組⑳ | トラックバック(0) | コメント(6) |
飛んで来たティちゃん!
最初、数えてみると、8羽。

そして、もう1度数えてみても8羽。

あれ、おかしいな!?と思い1羽1羽の顔を見ながら数えなおすと、

そこには、コハクチョウさんのティちゃんはいません。


昨日も見ていなかったので、

何か、あったのかと心配になりました。

他の滞在組と一緒にいると、目の前に飛んで来た1羽コハクチョウさんが。

どこかで、見覚えがある姿。


それは、もちろん、ティちゃんだったのです。


DSCF7164_convert_20161213080002.jpg

(コハクチョウさんのティちゃん!

ここの向かう途中、下流へ向かって

1羽だけで泳いでいるハクチョウさんがいました。

もしかしたら、ティちゃんだったのかもしれません。


ところで、ティちゃんは、

100メートルほどなら低空で飛べます

換羽が終わった後に、何度か飛んでいる姿を見かけたことがありました。


ただ、片方の羽が水面について、擦れて抜けてしまったので、

もう飛べないのではないかと思いましたが、どうやら短距離

それも水面ギリギリなら大丈夫なようです。

しかし、餌場に出かけられるほどの飛翔能力はありません。


ティちゃんと出会って、もう9ヶ月。

新しく滞在組に入り、大変なこともあるようですが、

duck4のことは、覚えてもらっているようです。


DSCF7167_convert_20161213075922.jpg

(ティちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/12/14 05:47] | 続・滞在組⑳ | トラックバック(0) | コメント(4) |
暗室の滞在組!
確か、12月13日までだったと思いますが、

日没の時間が一番早いはず。

それから、遅くなっていきます。

なので、夕方、5時なると真っ暗になります。


ここは、いつもの場所。

オレンジ色の照明に照らされ、

何かハクチョウさんたちが、暗室の中にいるような感じでした。


ところで、この時には、

ティちゃんはどこかに出かけていて、

いたのは、6羽の滞在組のみ。

1羽飛来のハクチョウさんが混じっています。


DSCF7148_convert_20161212191121.jpg

(暗室の滞在組たち!)


この時も、ミルクちゃんがduck4のそばにすりすりすり寄り、

そばにべったり

どうやら、最近、気に入られているようです。

アドちゃんをまねてのことでしょうか。


DSCF7143_convert_20161212191507.jpg

(ミルクちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/12/13 05:06] | 続・滞在組⑳ | トラックバック(0) | コメント(4) |
大声を上げて貢献!
最近の7羽の滞在組は、橋の下にいます。

これは、例年のことです。


この場所に、飛来組のハクチョウさんが

近づいて来ると、一斉に大声を上げます。


昨シーズンは、5羽の滞在組のみでしたが、

今シーズンは、そこにアドちゃんも加わるようになりました。

「コォ!コ!クヮ!」

「あっちへ行け!あっちへ行け!」


こんなまねている姿を見ると、成長したんだなあと少し嬉しくもなります。


DSCF7120_convert_20161211202809.jpg

(鳴いて飛来組を追い払おうとするアドちゃん!

ところで、滞在組の中で、

一番声がデカイのは誰だと思いますか。

それは、チンさんです。

「コォ!」と鳴く声の大きさは仲間内では一番です。


でも、おちびちゃんにように、闘争心が強いということはありません。

大げさにして、鳴くだけのところがあります。

鳴くことで、貢献しているようです。


DSCF7124_convert_20161211202901.jpg

(舌も見えるほどデカイ声で鳴くチンさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/12/12 05:20] | 続・滞在組⑳ | トラックバック(0) | コメント(4) |
滞在組の集合写真!
ミルクちゃん。

突っついた後に、

アドちゃんの羽毛がクチバシの先についていました。

かなり、強く突っついた様子です。


DSCF7006_convert_20161210125638.jpg

(ミルクちゃんのクチバシの先についているアドちゃんの羽毛!

しかし、アドちゃんは、あまり堪えることもなく、

何かケロっとしているようでもあります。


DSCF7008_convert_20161210125702.jpg

(その後のアドちゃん!

そのあと皆で、記念撮影に応じてくれました。


DSCF7009_convert_20161210125547.jpg

(滞在組での記念写真!

ところで、地元の方も同じことを思っていたのですが、

10月頃に比べて、滞在組のハクチョウさんたちは、

体が細くなってきたのではないかということです。


確かに、10月ごろまでは、草も生えていて、

よく、アドちゃん、シンさん、ティちゃんなんかは、

土手に上がって食べていました。


しかし、今は、全く見られないし、

また、糞も大きくなく、していても濃い緑色をしていません。

行動面から見ても、食べ物のが変っているのかもしれません。

やはり、毎日、餌場に出かけて、腹いっぱい食べて、

夕方に戻ってくる飛来組のハクチョウさんたちとは、

どうしても体力的な差が生じているようです。

そう見ていて思いました。


DSCF7011_convert_20161210125516.jpg

(10月頃に比べ細くなってきた7羽の滞在組!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/12/11 05:45] | 続・滞在組⑳ | トラックバック(0) | コメント(6) |
されど空振りのアドちゃん!
最近のアドちゃんには、変化が。

昨シーズンだったら、他の5羽の滞在組が、威嚇のために大声を上げている時には、

黙った見ていました。


しかし、今シーズンは、

アドちゃんも、飛来して来たハクチョウさんたちに対して首を前に伸ばして、

声を上げるようになりました。


DSCF6998_convert_20161209080359.jpg

(声をあげる前のアドちゃん!

そして、ちょっとはになってきたようですが、

「ク!ワ!ワ!ワ!ク!ワ!ワ!ワ!」と甲高い声で、

5羽の滞在組をまねて、1羽の飛来して来たハクチョウさんに対して鳴いているとき。


突然、ミルクちゃんが、アドちゃんの羽を突っつきました。

「こうやって、あの飛来のハクチョウさんを蹴散らしてこいよ!」

とでも言っているような行動でした。


DSCF7001_convert_20161209080550.jpg

(ミルクちゃんが突っついたときにクチバシについたアドちゃんの羽毛!

すると、驚いたのか、その意味を察したのか。

アドちゃんは、その飛来してきたハクチョウさんに体当たりをしようとしました。

しかし、空振りに終わり、失敗

悠然とその飛来して来たハクチョウさんにかわされました。


最近、様子は、変ってきてハクチョウさんとしての自我に芽生えてき印象を受けました。

これも、5羽の滞在組と2年近く一緒にいたことで、

学習したことなんでしょうか。

でも、どこか様にはなっていませんでした。


DSCF7003_convert_20161209080619.jpg

(空振りで終わったものの何か誇らしげに羽をパタパタさせるアドちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/12/10 05:52] | 続・滞在組⑳ | トラックバック(0) | コメント(4) |
滞在組の感情移入!
日々、ハクチョウさんたちを見てきていると、

何か、顔の表情というものがあるように感じます。

それは、duck4が感情移入してそう思ってしまうからでしょうか。


それとも、滞在組のハクチョウさんたちの方にも、

duck4の姿を見るなり、そう感じるものがあるのでしょうか。

ハクチョウさんたちは、感情をもって生きているように思えてなりません。


よくよく、1羽ずつの表情を見ていると、

穏やかなお顔の仔。

また、ちょっと険しい顔の仔。

面白がってみている仔。

ちょっと、どきどき不安そうな仔。

安心しきっている表情の仔。

それぞれ見比べてみると、違って見えてくるので不思議な気持ちになります。


皆さんは、どう思いますか。


例えば、おちびちゃんは、

どうな表情をしていると思いますか。


DSCF6969_convert_20161208081516.jpg

(すまし顔のおちびちゃん!

カメラを向けると興味を示す

チンさんは...。


DSCF6967_convert_20161208090012.jpg

(好奇心ありげなチンさん!

何か、こちらを見ているチンさんは。


DSCF6968_convert_20161208081155.jpg

(何か考えるチンさん!

近づくミルクちゃんは、何か穏やかな表情にも見えますが、

それは思いすぎでしょうか。


DSCF6970_convert_20161208081241.jpg

(優しげに見つめるミルクちゃん!

ティちゃんは、やはり一番最後に滞在組の仲間入りしたので、

ちょっと、苦労している様子が伺えるのですが。

実際は、どうなんでしょうか。


DSCF6971_convert_20161208081319.jpg

(不安げなようなティちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/12/09 05:19] | 続・滞在組⑳ | トラックバック(0) | コメント(6) |
誇らしげなチンさん!
チンさんにカメラを向けると、

レンズが気になったのでしょうか。

クチバシで突っつきました。


あの後に撮影すると、レンズが曇ってしまい、

こんな写真になってしまいました。


DSCF6935_convert_20161207205404.jpg

(レンズを突っついたチンさんのせいでこんな写真に!

いや、はやレンズの光るものに興味をしましたのでしょうか。

逃げないで突っつくということは、チンさんは、どう思っているのでしょうか。

白鳥語が話せれば、聞いてみたいところです。


でも、このお顔。

悪びれた様子もなく、

どこかしら、誇らしげに見えるのは、

duck4だけでしょうか。


DSCF6937_convert_20161207205144.jpg

(胸を張り誇らしげなチンさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/12/08 05:43] | 続・滞在組⑳ | トラックバック(0) | コメント(4) |
夕闇に照らされたアドちゃん、ティちゃん、おちびちゃん!
70羽ほどに飛来組が七北田川にやって来ると、

やはり7羽の滞在組のハクチョウさんたちは、

橋の下に集まるようになります。


この日の夕方は、7羽だけだったので、

とても静か夕闇に照らされていました。

アドちゃんも、何か食べ物を探しているのでしょうか。

水面を突っついていました。


DSCF6802_convert_20161206080155.jpg

(アドちゃん!

DSCF6803_convert_20161206080259.jpg

(水面を突っつくアドちゃん!

また、後ろには、ティちゃんもいます。

一番、後で滞在組入りしたので、

肩身の狭い思いをしていますが、つかず離れずで、

もうなくてはならない一員になっているようです。


DSCF6804_convert_20161206080114.jpg

(後ろにいるティちゃんを振り向くアドちゃん!

なぜか、アドちゃん、ティちゃんは、天敵のおちびちゃんが向かってきたので、

さっと、この場を離れました。


滞在組の1羽1羽はそれぞれ、立場というものがあり、

このなことを思って一緒にいるのだなあと分かってしまうことがあります。


DSCF6807_convert_20161206080028.jpg

(近づくおちびちゃんを見て去って行ったアドちゃんとティちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/12/07 05:47] | 続・滞在組⑳ | トラックバック(0) | コメント(4) |
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR