![]() 定点観測ポイントの七北田川では、
正月になって100羽のハクチョウさんになりました。 ![]() ピークは、1月下旬から2月上旬なので、 これから、もう少し増えてるのではないかと見ております。 ![]() ところで、今日、紹介するのはオオハクチョウさんのシンちゃん。 duck4に近づくときには、必ず「ウー!ウー!」と犬がうなるように鳴きます。 ![]() 滞在組の中で、羽のケガの状態はひどいのですが、 結構、自分なりのスタイルも確立して芯の強い感じを受けます。 ![]() (シンちゃん! ![]() ![]() (シンちゃん! ![]() 体は細くても、 何か、仲間であれば、大きな声で鳴いて、 飛来組のハクチョウさんたちを追い払おうとします。 意外と、協調性もあるのがシンちゃんです。 ![]() そして、後ろでこちらを見つめているのはアドちゃん。 ![]() 「アドも撮って!」とでも言っているようでした。 ![]() (シンちゃんの背後でこちらを見ているのはアドちゃん! ![]() ![]() ![]() あまりスポーツを見ないのですが、 でも、なぜか箱根駅伝は毎年見てしまいます。 それは、都会から海を通り山へ。 また山から海を通り都会へ戻る東海道ルート。 あの箱根の山を映像を通して見ているだけで、 そこに行っているような気持ちになるからかもしれません。 それと93回も続く伝統。 戦争中は途切れましたが、 そこには選手たちが歩んできた歴史という足跡を感じるからです。 若いヒトたちが、青春をかけて取り組む姿やその後のランナーの人生を振り返る今昔にも、興味がそそがれます。 そこには、視聴者を飽きさせない高い視聴率のからくりドラマに引き込まれてしまったからかもしれません。 あまりの人気な関東地方の学生による競技会ですが、 本来は、未来ある選手を育成することが主ですが、 学校側の思惑や行き過ぎた商業主義に走っている点もあるように見えてなりません。 そして、活躍した前途あるランナーが、卒業後、育たなかったり、 ケガに泣かされている方も少なくはないと言われています。 また、メダリストも出ていない点も指摘されています。 ちなみに、最近でたマラソン男子のメダリストの方は、箱根駅伝の出場者ではなく実業団出身者です。 このことからも、 国民的な人気のある箱根駅伝ですが、 そこには、何か賛否を問う意見もあるのも事実のようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() リーダーの斑ちゃん。
他の強い飛来組には太刀打ちできませんが、 まだまだ滞在組の中ではナンバー1の地位にいます。 ![]() ![]() (滞在組ではナンバー1の斑ちゃん! ![]() 最近、ちょっと歳を取ったかな思うようなところがありますが、 でも「若い者には負けない!」とでも心の中で語りかけているようにも感じます。 滞在組の中での存在感はあります。 ![]() 写真映りも気になるのか、いろいろなポーズを決めてくれます。 結構、サービス精神が旺盛なところがある斑ちゃんなのかもしれません。 ![]() (写真のポーズも決まっているよ!斑ちゃん! ![]() ![]() 毎年のことですが、新年はウィーンフィルハーモニーのニューイヤーコンサートと箱根駅伝です。 ニューイヤーコンサートでは、 「美しく青きドナウ」「ラデッキー行進曲」を聴くとまた今年も始まったと思います。 また、箱根駅伝は、 毎年見ているので、権太坂、遊行寺などの地名を覚えてしまい、 どんなところなのかとつい思ってしまいます。 今年から5区は短くなったようですが、 一番ハラハラするのは箱根の山越えです。 学生さんたちのエネルギーを感じながらお茶の間から応援しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() (酉年の初日の出! ![]() ![]() ![]() (酉年初めての7羽の滞在組&2αのハクチョウさんたち! ![]() ![]() 特に、2017年は、酉年。 巷には、鳥さんがあふれるはず。 十二支あるうちで、一番好きな干支です。 ![]() なので、とても楽しみな一年になりそうです。 今年も、滞在組のハクチョウさんのレポートが中心になると思いますが、 duck4ブログを宜しくお願いしたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 今年も後残り2日。
2016年もまもなく終わろうとしています。 そこで、昨年も同じ企画をやったかと思いますが、 コメントが多くかったブログ記事BEST4は次の結果になりました。 ![]() 今日は何の日!?(8月15日付けブログ) ブログ祝6周年記念!!!(9月2日付けブログ) 【またまたクイズ】今シーズンのduck4の定点観測ポイントの七北田川への飛来日は!?(9月18日付けブログ) あのスミスさんたちが来日!(11月17日付けブログ) ブログを書いていて、反応が多いのではないかと思ったのは、 「ブログ祝6周年記念!!!」でした。 ![]() また、双方向の反応が見られる 「今シーズンのduck4の定点観測ポイントの七北田川への飛来日は!?」も、 いつもより多くの方からクイズの回答をいただきました。 結構、duck4としては、嬉しいかったです。 来年のブログでもと思っています。 ![]() 意外性という観点で言うと、 「あのスミスさんたちが来日!」でした。 恐らく、同じような顔をして見分けるのは容易なはずではないのに、 よく見つけられたという驚きの意味もあったのかもしれません。 ![]() ![]() そして、超意外だったのが、 「今日は何の日!?」でした。 ちょうど8月15日のお盆。 戦後71年の日。 アドちゃんと今年新入りのティちゃんが、 先輩の滞在組のハクチョウさんたちに追い回され、 平和な日が七北田川に来ればという願いを込めて書いてみました。 それと、もうひとつ。 今年は、平和について考えさせられる1年になったからです。 オバマ大統領が初めて広島の原爆ドームを訪問。 天皇陛下のおことば。 退位のメッセージ。 深い意味を込めて アドちゃんとティちゃんの写真にコメントに深い意味を込めたので、 その反響も大きかったのかなと思っています。 「へいわ」って大切なことなんですよね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 朝の餌場!
七北田川の定点観測ポイントでは、 3箇所に別れているのですが、そのうちのひとつ。 中州にいないときには、 少し上流の小さな橋付近にハクチョウさんたちがいることがあります。 ![]() ![]() (集まるハクチョウさんたち! ![]() 恐らく、岸のそばには、草も生えていて、 その根っこなんかを朝食代わりに食しているのではないかと思われます。 以前ですが、飛来組がいない日中のこと。 滞在組のハクチョウさんたちが来ていたことがありました。 ![]() ![]() もしかしたら、餌場なのかもしれません。 ![]() ![]() (ハクチョウさんたちの朝食場所! ![]() 意見広告が地元紙に! 今すぐ止めてください。 仙台港の石炭火力発電所の建設工事 ~すぐ横には多数の小学校や蒲生干潟があります~ という見出しに目が止まりました。 この事業の設置容量は11.2万kw。 環境影響評価法に基づく環境アセスメントの対象規模は11.25万KW。 ということは、環境アセスメントをしなくてもOKだそうです。 この意見広告によると、この仙台市にできる石炭火力発電所は、 最新鋭のものよりも10倍の硫黄酸化物(SOx)、窒素酸化物(NOx)、ばいじんが排出する 旧型の発電施設が建設されるようです。 この4キロ圏には、小中高校、病院などもある住宅地です。 また、そばには蒲生干潟。 滞在組のハクチョウさんのいる七北田川もあります。 それと、この近くには、サギさんたちのコロニーも。 以前だったら、意見広告などは、素通りでしたが、 やはりハクチョウさんたちのフィールドを行っているので、 最近では生態や環境にも興味があり、 七北田川の河口にある蒲生干潟の文字を見るだけで、 注視するようになったのでブログにして紹介することにしました。 ![]() (新聞の意見広告! ![]() <石炭火力>住民ら説明会要望 業者側応じず ![]() 仙台市宮城野区の仙台港に建設中の石炭火力発電所「仙台パワーステーション(PS)」を巡り、市民らが説明会の開催を求めている。仙台PSは出力が基準をわずかに下回るため国の環境影響評価(アセスメント)の実施対象外だが、市民側は大気汚染物質の環境への影響が公的にチェックされないままの稼働を懸念。「説明責任を果たすべきだ」と指摘するが、事業者側は開催に応じていない。 仙台PSは同名の特別目的会社が2015年9月に着工し、17年10月の営業運転開始を計画する。関西電力の子会社関電エネルギーソリューション(大阪市)と、伊藤忠エネクスの子会社エネクス電力(東京都港区)が共同出資した。 出力は11万2000キロワット。環境アセスの実施基準(11万2500キロワット以上)をわずかに下回る。仙台市は電力自由化に伴う小規模発電所の増加を考慮し、市独自の環境アセスの対象に火力発電(3万キロワット以上)を加える条例改正を5月に施行したが、着工済みの仙台PSは対象にはなっていない。 仙台PSは3月、県公害防止条例に基づき、県や市などと協定を締結。汚染物質の排出濃度を硫黄酸化物(SOx)と窒素酸化物(NOx)がそれぞれ100ppm、ばいじん濃度を1立方メートル当たり50ミリグラムに定めた。いずれも国の基準値を下回る。ただ、環境アセスと異なり、協定締結に当たって第三者が意見を述べる機会がない。 学識経験者や仙台市内の主婦ら約10人は昨年8月から説明会を開くよう仙台PSなどに要請。事業者側は今年8月末に初めて回答したが、説明会ではなく文書で対応する考えを示した。 説明会開催を申し入れた若林区の主婦諸岡浩子さん(50)は「健康被害を心配する市民に開かれた場で説明してほしい」と訴える。メンバーの中には、南約1キロにある蒲生干潟への影響を懸念する声や二酸化炭素を多く排出する石炭火力の新設そのものに慎重な意見もある。 東北大東北アジア研究センターの明日香寿川教授(環境エネルギー政策)は、燃焼や公害防止の高効率化が進む大規模発電所と比べ、小規模で技術方式が旧式の発電所は汚染物質の排出が多いと指摘。「国内ではアセス対象すれすれの発電所計画が多いが、地域への説明は企業の社会的責任だ」と強調する。 伊藤忠エネクスIR広報課は取材に対し、「同規模では最新鋭の機器で厳しい基準をクリアしている。疑問点には書面で対応する」と説明。仙台市環境対策課は「事業者は市民の不安に対応してほしい。今後の推移を見守る」と話す。 (電子版河北新報2016年9月30日付より引用 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
プロフィール
|
Author:duck4
|
![]() |
カテゴリ
|
|
![]() |
カレンダー
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
duck4からのお知らせ!
|
duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!
|
![]() |
メールフォーム
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
QRコード
|
![]()
|
![]() |