fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
七北田川の水害を考える!
滞在組のハクチョウさんたちがいる七北田川でも堤防が壊れた昨年の豪雨!

今年は、台風の辺り年です。

これも、日本近海の海水温が上がり、

温められた空気が水蒸気となり大量の雨を降らすからなんでしょうか。


この地球温暖化による豪雨は、

2015年9月11日に滞在組のハクチョウさんたちがいる

七北田川を襲いました。


いつもの餌場のコンクリートブロックの一部も壊れ、

また上流部では堤防も決壊しました。


早朝6時に行ってみたときには、

当時6羽のハクチョウさんのうち、

オオハクチョウさんのシンちゃんだけ、水が上がってこない高いところに逃げられず、

流されているところ目撃。

はらはらドキドキしながら様子を見るしかありませんでした。


DSCF7271_convert_20150912095721.jpg

(昨年の9月11日の七北田川で大洪水の中1羽だけはぐれてしまったシンちゃん!

シンちゃんも水鳥ですから、流されても、何とか難を逃れたようで、

今でも、新たに加わったコハクチョウさんのティちゃんと一緒に元気な姿を見せてくれています。


DSCF2295_convert_20160906173007.jpg

(滞在組のシンちゃん!)


「七北田川の水害を考える」の講座での話し!

ところで、先日、「七北田川の水害を考える」という講座に出席しました。

その掲示ポスターには、浅瀬で休んでいるハクチョウさんの姿があったので、

もしや、ハクチョウさんの話になると思いきや、

当然のことながら昨年9月11日に起きた水害の話になりました。


DSCF0491_convert_20160802092859.jpg

(「七北田川の水害を考える」のポスターにはハクチョウさんの写真もありてっきり...!)


あの豪雨のときに七北田川の水位計で何が..!

そこで、役所の担当者から、当時の七北田川の水害の状況についてこんな話が。

「上流で堤防が決壊しても、下流の水位計が1時間前から同じ高さのまま。」

「しかし、消防署には、川が氾濫しているという市民から電話が鳴り響き、何かおかしいと思いました。」

「そして、水位計を消防署に見に行ってもらったら、洪水の恐れがあるほどまで上昇!!」

「これで、真夜中に七北田川全域に洪水警報のサイレンを鳴らしました。」


なぜ、下流の水位計が動かなくなってしまったか。

それは、水位計がコンピューター管理されていて、

そこに大量の流木や土砂が流されてしまったことから動かなくなったとのことでした。


地球温暖化により、特に、日本近海では海水温が年々上昇。

これから、台風が直接、日本を直撃することが多くなっています。

集中豪雨も40年前と比べ1.3倍に増えているそうです。

そのひとつが、今まで台風とは無縁の地、北海道に4つも上陸。

また、初めて東北の地にも上陸して岩手県では甚大な被害もありました。


水害を人災で終わらせて良いのか!?

ひとたび水害が起こると、

場所によっては、上流部から大量の大木や土砂が流れ込みます。

そして、橋が壊れてしまったという爪あとを映像で見ました。

それが、鉄砲水ともに、まるで山津波のように流木や土砂を運び山間部の町を襲ってしまいます。


もし、間伐などを行いちゃんと山を手入れしていれば、

保水性によって水が土壌の中にしみ込み、

ある程度までなら、天然のダムの役割を果たしているはず。


しかし聞くところによると、

日本の山は戦後、杉を植林して、安い木材が海外から輸入されることで、林業が衰退。

そのまま、手入れがされないまま放置された山が増えてきているそうです。

荒れ果てた山が、山間部で二次的被害として、流木や土砂を運んで来ているのでしょうか。


また、山が荒れ果てていることは、山里から街へとクマさんがやって来ています。

昔は、歌にあったように、

「ある日、森の中、クマさんに出会った!」と朗らかな気持ちで歌えましたが、

今はどうでしょうか?


「ある日、街の中、クマさんに出会った!」とちょっと

ヒトの住んでいるところにまで現れるようになった非常に困ったクマさんになってしまいました。

また、ヒトを襲うクマさんもいるかもしれません。


これも山が荒れ果て、食べ物がなくなったすえに、

仕方なく街にまで現れ、仙台市内の住宅地でも目撃されるようになりました。


荒れ果てた山を山津波から守って!

最後になりますが、台風シーズンは9月が本番。

この台風は毎年のように日本に来て、

将来もっと被害を及ぼすとも予測されています。


私たちの生命財産を守るためのダム、堤防などがあったとしても、

1時間に80ミリ以上の豪雨に襲われた場合に、決壊する恐れも含んでいます。

ヒトからコンクリートへの回帰を図ったとしても、

自然に立ち向かうのには限界があります。


川の氾濫の中の恐れがあるとき、命を守る行動として、

七北田川のハクチョウさんが取っているように高いところに避難することです。


また、休日にまでする日本のヒトたちが、

川の水源になっている荒れ果てた山を、元通りの自然に戻す努力も必要になって来ているのではないか、

とduck4は思うのであります。


そうしないと、豪雨のたびに、山津波がわれわれの命を奪っていってしまうからです。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
スポンサーサイト



[2016/09/07 05:59] | 続・滞在組⑯ | トラックバック(0) | コメント(8) |
アドちゃんとティちゃん!
今日も、

アドちゃんの首には、止血した跡が残っていました。

よく見ると、ちょっと膨らんでいるので、

化膿していなければ良いのですが。

実際のところはよくわかりません。


DSCF2270_convert_20160905073230.jpg

(止血した跡が残っているちょっと膨らんでいるアドちゃんの首!

ただ、普段と変わりなく、

土手でduck4やいつも給餌している地元の方を待っていて、

食欲もあるので、元気そうなアドちゃんのようです。


話は変りますが、ところで、さっきまで、

シンちゃんと土手にいたはずのティちゃん。

いつの間にか、アドちゃんの後ろを追いかけてきました。


DSCF2272_convert_20160905073409.jpg

(後ろ追いかけてきたティちゃん!

アドちゃんが土手で給餌を受けているのを見ていたティちゃん。

ここにいると、5羽の滞在組のハクチョウさんに追い回されることがないことを学習したようでした。

時々、アドちゃんもクチバシで追い払う仕草はありますが、

まだまだ、どこかぎこちなく脅威とあまり感じていないティちゃんのようです。

ちょっと、ティちゃんにも、なめあっれているところがあるアドちゃんのかもしれません。


DSCF2275_convert_20160905073138.jpg

(手前がアドちゃん!奥がティちゃん!

アドちゃんとティちゃんが一緒にいるところを見ていると、

ティちゃんの方が、大人に見えることが多々あります。

それは、アドちゃんは、幼鳥でケガをして、

可愛がったきたからなんでしょうか。


DSCF2277_convert_20160905073315.jpg

(朝食の草をついばむアドちゃんとティちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/09/06 05:21] | 続・滞在組⑯ | トラックバック(0) | コメント(6) |
アドちゃんに止血跡が!
いつものように近づいて来るアドちゃん。

ちょっと自慢げに、羽をバタバタ広げ、

首を丸めて低い姿勢で歩いてきました。


DSCF2221_convert_20160904084942.jpg

(自慢げに羽をバタバタさせるアドちゃん!

DSCF2224_convert_20160904085024.jpg

(近づいて来るアドちゃん!

普段とそう変らないようでしたが、

よくよく首を見ると止血の跡が。


DSCF2232_convert_20160904085140.jpg

(首には止血の跡のアドちゃん!

「どうしたの!アドちゃん!」

白鳥語で尋ねてみましたが、

アドちゃんから何の返答もありません。

いつもなら、「ク!ク!」と甘えるような優しい声で話してくるのですが、

それもありませんでした。


そして、地元の方の給餌後。

アドちゃんだけが、かなり離れた対岸に行って

独りでぽつんといました。

何か、水中の食べ物を探しているようでした。

なんか、去っていく後ろ姿がとても寂しいそうでもありました。


アドちゃんの傷ですが、

考えられることは2点。

釣り針が引っかかってしまって止血しまったのではないか。

でも、外見からは釣り針が刺さったような跡がありませんでした。


もう一つは、誰かに首を噛まれてしまったということです。

これは、単なる推測ですが、

首を噛むことをするのは、滞在組の中ではリーダーのちゃんだけ。

duck4は何度も斑ちゃんが、おおきなハクチョウさん、チンさん、シンちゃんの首を噛んで、

水の中に沈めようとしていたところを目撃したことがありました。

なので、他の仔たちは、それを恐れているので一目置いているようです。


一見 一緒に滞在組のハクチョウさんたちの中で生きていますが、

群れの中では、指揮命令を持っていませんがリーダーが存在し、

そして、順位もあり、アドちゃんは、下から2番目、第6位の順番なのです。


止血していてケガは大したことがないようですが、

どうしてもその場面を目撃していないので、

原因究明は、推測の域でしかありません。

でも、アドちゃんの心の傷は心配。

ケガも早く直り、立ち直って欲しいと願っている親ばかなduck4であります。


DSCF2234_convert_20160904085224.jpg

(何でもないと言いのですが?「早く治ることを祈っているよ!」アドちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/09/05 05:06] | 続・滞在組⑯ | トラックバック(0) | コメント(6) |
刈り取られた土手はハクチョウさんたちの餌場!
ちょうど刈り取られた土手は柔らかいので、

よくハクチョウさんたちが

新鮮な草を食べに来ています。


この時は、シンさんとティちゃんがいました。

そして、食べた後も、ずっと、居続けました。

居心地が良い場所なんでしょうか。


DSCF2131_convert_20160903194426.jpg

(手前がティちゃん!奥がシンちゃん!

すると、背後には、誰かいます。

ふと、後ろを振り向いてみると、

そこには、おおきなハクチョウさん(ミルクちゃん)も。

どうして、こんなところにと思っているうちに、

土手から川へと戻って行きました。

気まずかったのでしょうか。


DSCF2133_convert_20160903194327.jpg

(後ろにいたのはミルクちゃん!

すると、前から、迫ってくる1羽のオオハクチョウさん。

もちろん、それは、アドちゃんでした。


いやはや、ここは、

滞在組のハクチョウさんたちの餌場であるようです。

そこに、おじゃましているduck4であります。


DSCF2134_convert_20160903194547.jpg

(前から迫ってきたアドちゃん!

はじめる滞在組のハクチョウさんたちのデーター収集!

一昨年の1月中旬から昨年度までの越冬数。

滞在組の1年の行動。

これらをデータにまとめる作業をはじめることにました。

まず、手始めに、越冬数をエクセルに

成鳥数、幼鳥数、越冬場所、気温、天気を入力しました。


そして、これからなんですが、

どこで滞在組のハクチョウさんたちを見て、

その時にどんな行動をしたのかを

日記の記録を元にまとめてみようと思っています。

何か、今まで気がつかなかったことの新たな発見があるのではないかと期待しているduck4であります。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/09/04 05:31] | 続・滞在組⑯ | トラックバック(0) | コメント(2) |
シンちゃんの濃い緑色の落し物!
台風通過後。

いつものように7羽の滞在組のハクチョウさんたちは、

普段と変らない様子で待っていました。


そして、アドちゃんの他に珍しくシンさんも土手に上がっていました。

そこで、7羽を見ていてふと思ったこと。

それは、台風の時には、何を食べていたのだろうか?

ということでした。


すると、シンちゃんは、水分を多く含んだ濃い緑色の糞を落として、

下へと降りて行きました。

これを見て、すぐに、を食べていたことがわかりました。


DSCF1993_convert_20160902074625.jpg

(振り向くシンちゃん!

DSCF1994_convert_20160902074701.jpg

(降りていこうとするシンちゃん!

このまわりには、他の糞も落ちていたのですが、

それには、繊維のまま消化されずものでした。


給餌を受けた後の薄緑で白っぽい糞とはまるで違っていました。

ハクチョウさんたちの糞を観察していると、

何を食べたかわかるので、健康、栄養状態を知るバロメーターになると思います。


DSCF1995_convert_20160831085727.jpg

(シンちゃんの落し物は水分を多く含んだ濃い緑色の糞!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/09/03 05:36] | 続・滞在組⑯ | トラックバック(0) | コメント(2) |
ブログ祝6周年記念!!!
今日、9月2日。

duck4ブログは6周年を迎えることになりました。

これも、皆様方のおかげです。

その感謝の意味を込めてまず初めに、

7羽の滞在組のハクチョウさんたちによる

4コマ漫画でお送りします。


DSCF1610_convert_20160901074126.jpg

(「アドは2014年6月生まれ!満2歳!みんなはいくつ?」


DSCF1596_convert_20160901084105.jpg

(「双子座!」「6月生まれ」「シベリア」「コォ!コォ!」「ツンドラ!?」


DSCF1554_convert_20160901074355.jpg

(「duck4さんのブログ。今日で6周年だよ!?」


DSCF1547_convert_20160901074449.jpg

(「いっぱい撮られたな!?」と言うミルクちゃんと「年とったなあ!」と言っているチンさんの会話!

Dcuk4 blog leads to Denmark.

Talking of Denmark, Andersen is very famouse man, who wrote "Ugly Ducklimg".

Talking of their natinal bird, it's a Mute Swan.

This was first time I saw in Denmark where a pair of swan took care of the chicks.

Therefore the Duck4 blog leads to Denmark.


When I came back to Japan, I happened to meet swans at the Nanakita river.

And some of them once experienced the Tsunami at the river on the 11th of March in 2011.

At the present 7 swans have remained beside me for all seasons without flying in the sky
so I have kept on writing my blog about them.

If posiible, I want to ask them in swan words how they think about me.

Finally I will have kept on writing my Duck4 blog for ever as long as posiible
if swans let me permit.

I appreciate your concerns to have kept on reading my Duck 4 blog.

by duck4

duck4ブログはデンマークに通じる!

デンマークと言えば、『みにくいアヒルの子』を書いたアンデルセンは有名です。

国の鳥と言えば、コブハクチョウさんです。

始めてハクチョウさんたちが、子育てをしていたのをデンマークで見ました。

なので、duck4ブログは、デンマークに通じるのです。


日本に戻って来たときに、たまたま、七北田川でハクチョウさんたちに出会いました。

そして、かつて、何羽かは、2011年3月11日の津波を経験しました。

現在、7羽のハクチョウさんたちは、空を飛べずに、ずっとそばにいてくれ、

duck4は、彼らのことをブログに書き綴っております。

もし可能ならば、白鳥語でduck4について思っていること尋ねてみたいです。


もしハクチョウさんに許されるのならば、できる限り永遠にduck4ブログに書き続けることでしょう。

そして、読み続けてくださっている方々に感謝いたします。

duck4より。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/09/02 04:58] | 続・滞在組⑯ | トラックバック(0) | コメント(12) |
通過後の7羽の滞在組のハクチョウさんたち!
台風10号。

仙台を通過。

岩手県に上陸したようで、大きな被害が出たようです。


ところで、七北田川は、

昨年9月の豪雨で堤防の一部が壊れていて心配でしたが、

見た限り、大きな被害がなかったようです。


もちろん、7羽の滞在組のハクチョウさんたちもでした。

そして、水かさを増した川を泳ぎ餌を探していました。

そして、水位も上がってことで、

普段食べられない高さの草も容易にクチバシを伸ばして

ついばんでいたようです。


これも、台風のときには、激しい叩きつけられるような雨に濡れ、

おなかを空かせていたはず。

台風通過後のご褒美といったところ。


そのことを尋ねてみたら、

7羽の滞在組のハクチョウさんたちは、何と答えてくれるのでしょう。

DSCF1955_convert_20160831090115.jpg

(台風通過後の七北田川!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/09/01 05:55] | 続・滞在組⑯ | トラックバック(0) | コメント(10) |
台風通過前!/ ティちゃん空を飛ぶ!?
台風10号が通過する前の七北田川

普段と変わりない様子の7羽の滞在組のハクチョウさんたちです。


もちろん、

「台風が来るから気をつけてね!」

と心の中で、白鳥語で語りかけてきました。


特に、5羽は津波を乗り越えたので、

台風の大雨くらいは何ともないと思うのですが。


でも、大雨が降り、川の流れが速くなるのを知っている身としては、

心配しておるところです。


DSCF1918_convert_20160830074248.jpg

(台風通過前の7羽の滞在組のハクチョウさんたち!)

ティちゃん空を飛ぶ!?

すると、ティちゃんだけが、

台風が来ることを知ったからでしょうか。

いや、そんなはずがありませんが、

1羽だけ、上流へ泳いで行き、

突然、助走をつけて飛び立ちました。

10メートルから15メートルほど飛んだのでしょうが、すぐ着水しました。

何か、想っての行動だったのでしょう。

再び、助走をつけて飛び立ちましたが、やはり15メートル行ったところで着水。

みんなのところに戻ってきました。

たぶん、飛びたかったのでしょうか。


DSCF1935_convert_20160830200755.jpg



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/08/31 05:45] | 続・滞在組⑯ | トラックバック(0) | コメント(4) |
1時間半で11個の落し物のアドちゃん!
とある夕方。

1時間半ほどアドちゃんたちの様子を観察していました。


DSCF1874_convert_20160829075229.jpg

(アドちゃんの横顔!

すると、この短い時間に、

合計11個の糞をしていることに気づきました。

大きさも、10円玉2個いや3個以上のものも発見できました。

ここまで多くしているとは驚きでした。

それだけ、いっぱい食べていることの証なのでしょうか。


DSCF1884_convert_20160829075044.jpg

(10円玉より大きな糞をするアドちゃん!

このアドちゃんの排泄状態を見ていて気づいたことありました。

この時は、給餌を受けた後のアドちゃん。

食べ終わると、すぐに糞をしていました。

ということは、結構、食べて、消化して、糞になるまでの時間が短いということになります。


1時間半で11個の落し物の糞!

消化が早いか遅いかそれを分析して評価するのか、

ヒトそれぞれかもしれませんが、

ハクチョウさんは、意外と早いのではないかと思いました。


DSCF1876_convert_20160829074913.jpg

(アドちゃんの落し物!

ところで、スズメさんは、排泄をしてから飛び立つそうですが、

それは、体を軽くするためだそうです。

でも、その分、体に栄養が蓄えられず、

すぐにお腹がすき、食べ物を探し回らなければならないと

何かで読んだことがありました。


果たして、アドちゃんの

食べて、消化して、糞になるまで早いのには、

スズメさんたちと同じ理由からでしょうか?


DSCF1883_convert_20160829075000.jpg

(アドちゃん!

アドちゃんが糞をする前ですが、

必ずお尻の羽を動かすので、まもなくかなと思うと落としていました。

また、臭いもしないようです。

そして、色は、その時で違っていて、

深緑のときもあれば、白っぽいときもあります。

これは、食べているものでも違うのではないかと思っています。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/08/30 05:37] | 続・滞在組⑯ | トラックバック(0) | コメント(6) |
滞在組のハクチョウさんたちが生きる哲学的意味!
壊れた堤防をよじ登り

土手で餌を探していた

斑ちゃん。

おおきなハクチョウさん(ミルクちゃん)。

シンちゃん。

アドちゃん。

duck4に気づき川へと戻っていくものと、

そうでないものがいました。


DSCF1785_convert_20160828102433.jpg

(土手にいた斑ちゃん、ミルクちゃん、シンちゃん、アドちゃん!)

ところで、duck4が、

アドちゃんたちと見ていて思うこと。


それは、滞在組の7羽のハクチョウさんたちのように、

ケガ、病気、何らかのハンディをもってしまったとき。

わたしたちも、他のヒトからの助けが必要になるはず。


しかし、昨今。

精一杯生きているハクチョウさんのみならず、

助けを必要する方々に対してむごいことをするヒトがいます。

とても悲しいことです。


DSCF1800_convert_20160828102526.jpg

(アドちゃんとミルクちゃん!

そんな飛べないというハンディを持ち、

助け合って生きている7羽の滞在組のハクチョウさんたちだからこそ、

深い哲学的な生きる意味が存在しているのかもしれません。


最後になりますが、

今日は、ちょっと抽象的なことをブログに書いてみました。


DSCF1807_convert_20160828102606.jpg

(首を伸ばし見ているアドちゃんとミルクちゃん!

昨日のduck4ブログ新企画「わたしは誰?」の答え発表!

新企画にコメントいただきまして誠にありがとうございました。

さて、正解は

オオハクチョウさんのロクちゃん!!

ではなくて、正解は、アドちゃんです。

アドちゃんが正解でした!

DSCF1723_convert_20160827080314.jpg

(正解はアドちゃんでした!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/08/29 05:01] | 続・滞在組⑯ | トラックバック(0) | コメント(4) |
【シルエットクイズ】わたしは誰!?
今日はクイズです。

あなたは誰だと思いますか。

第一ヒント!

水かきが黒い鳥さんです。

結構、大きな足をしていて、約17センチほどあるかと思います。

DSCF1734_convert_20160827075904.jpg

(黒い水かき!)

第二ヒント!

首からおなかの辺りです。

川が汚れていることもあり、

羽も真っ白ではありません。

DSCF1727_convert_20160827080005.jpg

(首からお腹!)

第三ヒント!

換羽により新しい白い羽に変ってきています。

しかし、羽のケガのダメージが大きくて、

ボロボロの状態になっています。

DSCF1725_convert_20160827080046.jpg

(ケガをしている羽!)

第四ヒント!

クチバシのは濃い黄色。

アイリングも黄色で、やさしい目をしています。


DSCF1729_convert_20160827080214.jpg

(横顔!)

第五ヒント!

近くに寄って来るオオハクチョウさんです。

さて、誰でしょうか?

DSCF1723_convert_20160827080314.jpg

(「わたしはだーれ!?」

第六ヒント!

8択です。

①斑ちゃん

②チンさん

③おおきなハクチョウさん(ミルクちゃん)

④シンちゃん

⑤おちびちゃん

⑥アドちゃん

⑦ティちゃん

⑧ロクちゃん。

の中から一つお選び下さい。

ブログのコメントお待ちしております。

答えは明日のブログで発表いたします。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/08/28 05:57] | 続・滞在組⑯ | トラックバック(0) | コメント(10) |
おどけた感じで接してくれるチンさん!
滞在組のチンさんも元気です。

早く換羽も終わり、落ち着いているようです。

DSCF1530_convert_20160826073959.jpg

(真正面を向いてカメラを見つめているチンさん!

これは、単なる推測なんですが、

この滞在組の中でも、

チンさんは、

かなり昔から七北田川にいたのではないか!?

と思うことがあります。


地元の方からパンをもらう時に、

大きいと食べないことがあるからです。

チンさんも嚥下能力が落ちていることに気づいているのではないかと思います。

そのため、極力、大きなものは食べないようにしています。


そして、地元の方も、チンさんには、

小さくパンをちぎってあげています。


ところで、このチンさんですが、

結構、ヒト懐っこいところもあり、

duck4が手を伸ばすと、突っついたり噛んだりして

スキンシップを図ることがあります。


親しみやすくて接しやすくて、ちょっとおどけた仕草が

カワイイのがチンさんなんです。


DSCF1542_convert_20160826073912.jpg

(チンさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/08/27 05:31] | 続・滞在組⑯ | トラックバック(0) | コメント(4) |
八つ当たりする仔。される仔!
しつこいコハクチョウさんのおちびちゃん。

今日も、新入りティちゃんを背後から襲い、

クチバシで噛み付いてなかなか離そうとしません。


DSCF1708_convert_20160825073153.jpg

(逃げ込むティちゃん!

そのため、ティちゃんは、鳴きながら逃げ、

やっとの想いで、堤防までやって来て、

振り切りました。


このあと羽を大きく開いてバタバタ広げて、

「今回、やられたが、次回は見てろ!」

と心の中で叫んでいたのが聞こえてきました。


DSCF1709_convert_20160825073122.jpg

(ここまでなら大丈夫と思うティちゃん!

そんなことを何度も経験している

アドちゃんは、コハクチョウさんのおちびちゃんに追い回されないために、

堤防に上がって、給餌する方を待っています。

これも、嫌な思いをして得た学習結果だったのでしょう。


DSCF1710_convert_20160825073228.jpg

(ティちゃんとアドちゃんの想いはひとつ!

そして、こんな会話が聞こえてきそうです。

「ここなら安心だよ!ティちゃん!」

「そうだね! 安心だよね! アドちゃん!」


そして、その声を耳にしているかどうかわかりませんが、

コハクチョウさんのおちびちゃんも、

他の大きな体のオオハクチョウさんに突っつかれます。

なので、その貯まった鬱憤(うっぷん)を

新入りのアドちゃん、ティちゃんに八つ当たりをしているのかもしれません。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/08/26 05:22] | 続・滞在組⑯ | トラックバック(0) | コメント(8) |
威厳に満ちているリーダーの斑ちゃん!
本来、群れの中にリーダーが存在しないといわれている

ハクチョウさんたち。

家族の場合は、オスのパパさんがその家長としてリーダーを演じていると思います。


そして、

この滞在組のリーダーはちゃん。


ところで、換羽の頃は、

あまり動きたくなかったようですが、

また、復活


周りの滞在組のハクチョウさんたちに目を光らせ

威厳を感じます。


DSCF1533_convert_20160824074118.jpg

(威厳を感じる目で見つめるリーダーの斑ちゃん!

尊敬の念を想い斑ちゃんと接していると、

その気持ちが伝わるのでしょうか。

近づいて来てくれます。


リーダーの斑ちゃんは、心の中で何か伝えているようでした。

「いつも、われわれのことを思ってくれてありがとう!」

「また、よろしく!」

とでも言っているようでした。


DSCF1535_convert_20160824074037.jpg

(リーダーの斑ちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/08/25 05:34] | 続・滞在組⑯ | トラックバック(0) | コメント(4) |
台風通過後のアドちゃんたち!
今年の七北田川は、台風の当たり年。

台風9号が通過した川は濁り、

土砂と共にペットボトルや生活ゴミまで流れてきていました。

やはり、われわれが汚している元凶であるのは、否めません。


DSCF1656_convert_20160823080112.jpg

(ティちゃんの周りに流れてくる生活ゴミ!)

そして、土手は蒸し暑いのか、

カメラのレンズも曇り、

近づいて来るアドちゃんが、

ちょっと水分を含んでいるようでもありました。


DSCF1642_convert_20160823075824.jpg

(蒸し暑い土手にやって来たアドちゃん!

DSCF1644_convert_20160823075854.jpg

(首を曲げるアドちゃん!

DSCF1645_convert_20160823075926.jpg

(低姿勢のアドちゃん!

DSCF1646_convert_20160823075958.jpg

(蒸し暑そうなアドちゃん!

そして、アドちゃんに、

「雨の中、昨晩、どこにいたの!?」

と白鳥語で聞いてみたところ、

たぶん、こんな答えが返ってきたと思います。

「高いところに、皆といたよ!」

アドちゃんは...。


DSCF1649_convert_20160823080037.jpg

(「高いところにいて大丈夫だったよ!」と自慢げな顔をしているアドちゃん!

ところで、昨晩。

午後8時頃に一時的に豪雨になりましたが、

今朝、川に行ってみると、大した水位には達していなくて安心しました。


でも、こんな時は、

皆で、水が上がってこない高いところに避難していたはず。

慣れっこにはなっているとは思いますが、

ヒトよりもハクチョウさんたちの方が、たぶん自然の怖さを知り尽くしている分、

ある意味冷静になのかもしれません。


最後になりますが、

ヒトの方が、かえって膨大な情報が手に入れられる分、

それを選んで何が有効かを見極める力が求められています。


そして、ハクチョウさんたちや野生の動物たちよりも、

もし何らのシステムトラブルで情報が遮断されてしまったときに、

パニックを起こすのはヒトなのかもしれません。


もっと、自然の中に身を置いて、

野生的な直観力を身につけていかないと

とんでもないことになってしまうのではないか。

と東日本大震災を経験した身とは思いました。


DSCF1638_convert_20160823080210.jpg

(7羽の滞在組!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/08/24 05:42] | 続・滞在組⑯ | トラックバック(0) | コメント(6) |
七北田川のツバメさん、カルガモさん、ティちゃん!/持続可能な●●とは!
低空で飛び回っているツバメさん!

雨上がりの日は、

空気がどんよりとしているので低空で飛んでいるツバメさん。

そして、どのツバメさんたちも、たくさん虫を食べて

体が大きくなっているようにも見えます。


先週は、3つの台風が通過して行って、

変な天気が続いていますが、

でも、もうそろそろ南へと旅立つ頃なんでしょうか。


そんな、飛び回ってる姿を見ていると、

お別れも近く、ちょっと感傷的になってしまったduck4であります。


カルガモさんの換羽!

それから、カルガモさんたちは、

七北田川の定点観測ポイントに戻ってきました。


そして、最近、羽を落としています。

ほぼハクチョウさんたちは換羽が終わったようですが、

カルガモさんたちは、今が換羽の季節なのかもしれません。

水辺には、1年間身にまとっていた風切羽が浮いていました。


DSCF1524_convert_20160822074246.jpg

(羽が抜け始めているカルガモさん!

ひと段落したティちゃん!

ところで、ティちゃんも、夏バテせず元気でいます。

同じコハクチョウさんのおちびちゃんに追い回されていますが、

もともと運動神経が良い仔のようなので、

振り切ることが上手なようです。

換羽もひと段落して、

真っ白な羽に覆われてきたティちゃんや他の滞在組のハクチョウさんたち。

何とか、暑い、日本の夏を乗り越えて欲しいと願っております。


DSCF1523_convert_20160822074211.jpg

(ティちゃん!

DSCF1522_convert_20160822082522.jpg

(今年の夏から加わったティちゃん!

持続可能な●●とは!

話は変りますが、

最近、持続可能な●●という言葉を耳にしませんか。

例えば、●●に適当な語を入れてみると、

「環境」「経済」などを連想します。


そんな昨今。

duck4にもできそうな「持続可能な●●」として、

環境や自然にも優しいエコな取り組みを始めました。

そう思ったのも、ハクチョウさんのいる川で自然と親しんでいるからかもしれません。


ところで、その身近なエコとは、

家にある古新聞、紙、ダンボール、ペットボトル、空き缶などを

リサイクルすることです。


例えば、とあるスーパーマーケットでは、

50キロの古新聞、紙、ダンボールを集めると50円分のポイントに還元。

また、ペットボトルは、250本で50円分のポイントに還元。

アルミ缶の場合は、10本で5円の現金だったりします。


duck4がデンマークにいたときには、

スーパーマーケットには、ペットボトルの回収機があり、

入れるとそのスーパーで使えるサービス券が発行されます。

当時は、「日本はまだまだ遅れているなあ!」と思っていましたが、

今では、デンマークも顔負けになっています。


ただ、気がかりなのは、ゴミを道路、公園、

ハクチョウさんのいる七北田川にゴミを捨てていること。

そして、特に、そのゴミの中でも、自然界では分解できないような

ビニール、釣り糸、大手コンビニに買って飲み終わった

プラスチックのカップなんかもよく落ちています。


持続可能な環境は、身近なポイ捨てをなくすことから始まるのですが。

そういかないのには、回りまわって私たちに帰ってくるということが希薄だからなんでしょうか。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/08/23 07:26] | 続・滞在組⑯ | トラックバック(0) | コメント(4) |
アドちゃんたちと重なった『スワンレイクの夏』の本!
シベリアで飛ぶ練習をして七北田川にたどり着いた7羽のハクチョウさんたち!

七北田川で、

ずーっと7羽のハクチョウさんたちを見ていると、

どんな幼鳥時代をシベリアで過ごしてきたのだろうか。

と、ふと思うことがあります。


しかし、もう2度と故郷には帰れなくなった

斑ちゃん、チンさん、シンちゃん、おちびちゃん、おおきなハクチョウさん(ミルクちゃん)

アドちゃん、ティちゃん。


でも、ケガをするまでは、

自由に空を飛びまわっていたはず。


子どもの頃には、

飛ぶための練習をシベリアの地で行い、

そして、家族もしくは仲間たちと旅を続けてきたはずなのです。

そんなことを思うと、感慨深くなってきます。


DSCF1602_convert_20160821120442.jpg

(7羽の滞在組のハクチョウさんたち!

コブハクチョウさんの子育ての本!

そして、子どもの頃。

シベリアで過ごした7羽の滞在組のハクチョウさんたちと、

橋本忠世著『スワンレイクの夏』(叢文社)の本の中で登場する

コブハクチョウさんの子育てが、どうしても重なって見えてきたのです。


DSCF1608_convert_20160821090538.jpg

(アドちゃんたちと重なってしまった『スワンレイクの夏』の本!

ところで、著者の橋本忠世さんは、

アメリカのゴルフ場で、コブハクチョウさんの夫婦が

巣を作って子育てを始めているところに出会い。

そこから、巣立ち、南へと渡りをするまでの観察記録することになりました。


そして、生まれたときには、

7羽でしたが、それから突然1羽の雛鳥が姿を消し、

6羽が飛ぶ訓練を始めます。


しかし、1羽が訓練中、

橋の欄干に衝突


それからケガした1羽の子どものコブハクチョウさんだけが、

草むらにひっそり隠れ治癒するまでじっとしていました。


その後、後ろ髪を引かれるような思いで、

1羽の子どもを残して、7羽の親子のコブハクチョウさんたちだけが、

このゴルフ場を去って来ます。


さて、残された1羽の子どもは、

どうなったのでしょうか?


このケガした1羽の子どもと重なり合うアドちゃん!

この本は読んで、やはり思ったのは、

アドちゃんたちのこと。

たぶん、親鳥と一緒に七北田川に飛来して来たはず。

しかし、高圧電線に衝突して、複雑骨折になり2度と北へと戻る夢は、

途絶えました。


けれども、この七北田川に来るまでには、

もちろん、このコブハクチョウさんのように、

飛び方を親鳥から教えてもらい、一生懸命に訓練をしたはずです。

そんなことを、読んでいると、アドちゃんたちと重ねてきてしまったのでした。


DSCF1296_convert_20160818073329.jpg

(パタパタと羽を広げるアドちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/08/22 05:06] | 続・滞在組⑯ | トラックバック(0) | コメント(8) |
虹とハクチョウさんたち!
虹とハクチョウさん!

日没前の定点観測ポイント。

この日は、ちょうど空には、虹がかかっていました。


DSCF1339_convert_20160820094900.jpg

(虹!

台風の通過後だったので、

水は、濁っていましたが、

思ったより、水かさが高くありませんでした。

これだったら、普段、多めに降る雨と変わりなかったのかもしれません。


そして、対岸で待っていると、

アドちゃんを除く6羽が集まってきました。


DSCF1341_convert_20160820094942.jpg

(対岸の砂浜にいる7羽!

DSCF1346_convert_20160820095020.jpg

(泳いで来る6羽!

DSCF1347_convert_20160820095056.jpg

(集まる6羽!対岸にいるアドちゃん!

けれども、アドちゃんだけは、素通り。

まっすぐ泳いで行きました。


DSCF1350_convert_20160820095128.jpg

(遅れて仲間のもとに行くアドちゃん!

日記

duck4ブログを始めるより前から、

日記をつけていたduck4。


あの日記のおかげで、

デンマークに関する本を書くときに、

とても役に立ちました。


そして、出版後の今。

7羽の滞在組のハクチョウさんの様子を日々綴っています。


忘れないようにと、

英語で日記をつけているのですが、

これが、もうすぐ9年近くになるので、

やはり、上達しなくても、この方法があっているのかもしれません。


ところで、まだまだ、英語の方は上手しないのですが、

時間の性質をあらわすアスペクトの用法。

自分の気持ちを込めてモダリティの用法を使ったりして、

7羽の滞在組のハクチョウさんたちの時間的な流れや気持ちを考え書いています。


そして、ハクチョウさんたちと会話する白鳥語もと思っていますが、

そちらの方は、英語よりも大変そうです。


最後になりますが、

duck4ブログもまもなく9月2日で6年目になります。

ブログを続けていると、

いろいろな方々の出会いが感謝しています。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/08/21 05:40] | 続・滞在組⑯ | トラックバック(0) | コメント(2) |
工事が始まる滞在組のハクチョウさんの居場所付近!
熱帯低気圧が太平洋沿岸を通過している影響で、

台風が通過した後も蒸し暑い日が続いてます。

duck4も体にこたえていますが、

もしかしたらハクチョウさんたちもと思い、少し案じております。


早朝、いつもの定点観測ポイントに行ってみると、

先着で、リーダーの斑ちゃん、おおきなハクチョウさん(ミルクちゃん)、おちびちゃんが

duck4のところに近づいてきてくれました。


その後、ティちゃん、シンちゃん、チンさんも来ましたが、

一番、最後に対岸から泳いで来たのがアドちゃんでした。

DSCF1382_convert_20160819072247.jpg

(先着の斑ちゃん、ミルクちゃん、おちびちゃん!

ところで、この7羽の滞在組のハクチョウさんたちの換羽が始まる初夏から晩秋にかけて、

この場所にいつもたむろっています。

しかし、今年は、これから、それが、もしかしたらできなくなる可能性があります。

それは、昨年の9月11日。

豪雨により七北田川の堤防の一部が決壊。

この7羽のハクチョウさんたちが草を食べたり、羽を休めて待ったりと過ごしている

堤防も壊れてしまっていて、

その工事が、来年の3月下旬まで行われます。


DSCF1393_convert_20160819072409.jpg

(工事をお知らせする看板!

そして、今までハクチョウさんたちの居場所には、

アクセスできないように、オレンジ色の柵が設けられました。

冬になると、ここは、給餌場になり、

多いときには50羽以上のハクチョウさんたちが集まってきていました。

少なからず、何かハクチョウさんたちにも影響がでるのではないか。

と思って見ているduck4であります。


DSCF1395_convert_20160819072503.jpg

(砂浜になったいるところが7羽の滞在組のハクチョウさんたちのいつもの休憩場所!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/08/20 05:09] | 続・滞在組⑯ | トラックバック(0) | コメント(6) |
羽を広げて意思表示するハクチョウさんたち!
ハクチョウさんたちにとって、

羽には、いろいろな意味があるのではないかと思います。


特に、滞在組のハクチョウさんは

もう、二度と飛べないので、

羽を広げることによって、何か意思表示をしているようでもあります。


例えば、突然、羽を広げてバタバタさせることがありますが、

あれは羽について汚れを落とすために行っているのか?

それとも、他に、何か意味がと思うことがあります。


よく、チンさんなんかは、

皆いることで、わざわざ羽をバタバタ広げて見せることがあります。

羽の一部が壊死してしまっていますが、

チンさんにとっては、

鳥さんとしてのシンボル的な存在になってしまいましたが、

これからも、ハクチョウさんとして生きる上での勲章みたいなものではなんでしょう。


DSCF1300_convert_20160818073158.jpg

(羽を広げるチンさん!

そして、duck4の目の前で、

羽をバタバタと広げることがある

おおきなハクチョウさん(ミルクちゃん)もでしょうか。


DSCF1278_convert_20160818073405.jpg

(羽を広げるおおきなハクチョウさん(ミルクちゃん)

一方、アドちゃんは、他のハクチョウさんたちよりも

羽のケガの状態はひどく、完全に片方は、複雑骨折したままで、

かろうじてくっついているという状態です。

見ていると、半分の羽がないようで、

動かす時には、パタパタと遠慮がちに広げています。


DSCF1296_convert_20160818073329.jpg

(複雑骨折した羽をかばいながらパタパタと羽を広げるアドちゃん!

でも、ケンカに負けた時、

アドちゃんも、羽を広げてパタパタさせることがあります。

これは、どのハクチョウさんたちにも見られる行為のひとつで、

きっと、アドちゃんの心の叫びを白鳥語で翻訳すると、

次のようなことを言っていると思います。

「今回、ケンカに負けたけど、次回は、負けないぞ!見ておれ!」


その他にも、いろいろ滞在組のハクチョウさんたちは、

羽を広げることで、duck4に意思表示しているのではと、

思われる場面が多々あります。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/08/19 05:14] | 続・滞在組⑯ | トラックバック(0) | コメント(6) |
台風7号と7羽のハクチョウさんたち!
夕方、滞在組のハクチョウさんにも雨粒が!

一度、雨が降り出した後。

また、日差しが差し込んでから雲が出てきました。

どうやら、台風7号が接近している兆候でした。


そして、7羽の滞在組のハクチョウさんたちは、

1列になってこちらに泳いで来ました。


DSCF1327_convert_20160817072127.jpg

(一列になって泳いで来た7羽の滞在組のハクチョウさんたち!


もちろん、下りて行って、ご挨拶。

「アドちゃん!明日、台風が来るよ!気をつけてね!」

白鳥語で語りかけてみました。


しかし、意味が通じなかったのか、

アドちゃんは、背筋をピーンと伸ばして遠くを見ていました。


DSCF1328_convert_20160817072053.jpg

(背筋をピーンと伸ばしているアドちゃん!

「何を見ているの!アドちゃん!」

と心の中で語りかけてみましたが、

アドちゃんから、当然、何の答えもありませんでした。


きっと、台風のことではなく、

食べ物のこと!?でも考えていたのかもしれません。


DSCF1329_convert_20160817072941.jpg

(ちょっと微笑みながら食べ物のことでも考えていたのアドちゃん!

すると、またぽつり、ぽつりと雨粒が空から落ちてきて

duck4やハクチョウさんたちの羽が濡れるほどになってきました。

そのため、ここで退散。

「台風が来るから、気をつけるんだよ!」

と言って帰ってきました。


DSCF1330_convert_20160817073028.jpg

(ハクチョウさんの羽の上にも落ちてきた雨粒!

土砂降りの中、対岸で休んでいる7羽!

翌日。

午前5時50分ごろ。

土砂降りの雨

まだ、水位は増してはいませんでしたが、

対岸の浅瀬に7羽避難していました。


台風の雨であるのか知ってか知らずか。

でも、全く、動く気配がありませんでした。

なので、声を掛けずにこの場を去りました。


DSCF1335_convert_20160817065840.jpg

(対岸にいる7羽のハクチョウさんたち!

DSCF1337_convert_20160817073106.jpg

(早朝5時50分頃の台風7号通過前の七北田川の様子!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/08/18 05:16] | 続・滞在組⑯ | トラックバック(0) | コメント(6) |
真夏の鳥さんたち!
真夏のオナガさん、若鳥のハクセキレイさん、スズメさん、ツバメさんたち!

七北田川で、オナガさんを見かけました。

河川敷から屋根のアンテナに止まってから、

すぐに屋敷森の中に隠れてしまいました


それから、いつもの定点観測ポイントでは、

今シーズン巣立ったまだグレーの若鳥のハクセキレイが、

水のみにやって来ました。


そして、duck4の家の周りでは、

まだ子育て中のスズメさんたちで出会います。

こちらは、2組の親子がいて、

2羽の幼鳥を連れています。

親鳥は、双子に平等に餌を与えようと奮闘。

体の大きな雛鳥の方が、口を大きく開けて鳴きながら羽を震わせ餌をおねだりしていましたが、

その仔をまたいで体の小さな子の方に、餌を与えていました。

何か、その光景を目の当たりにして、

この親スズメさんの子どもたちへの愛情が伝わってきました。


そして、やはり、2羽の雛鳥を育てている親子に出くわすと、

duck4の心はワクワクして、またほっともします。

それも、スズメさんの数が減ってきていると言われているのからなんでしょうか。


ところで、ツバメさんたちは、もう秋の渡りの準備をしているのか、

あまり見かけなくなりました。

もうそろそろなんでしょうか。

体を丸々になったたくましいツバメさんを見ると、まもなくお別れなんだなあ。

と思っているところです。


夏のサギさんのコロニーでは!

今年、初めて、サギさんたちのコロニーを見てきました。

コロニーの周辺では、換羽で落ちた白い羽もかなり散らばっていました。

拾って見てみると、まるでハクチョウさんの白い羽と構造上に似ているようでした。


よく、七北田川やduck4の家の上空を飛んでいるサギさんたち。

もし、これが冬だったら、ハクチョウさんと見間違えるのですが。

この春から夏にかけてコロニーと餌場を往復するのは、

ちょっとしたduck4の風物詩となっています。


そして、尿や糞で白くなってしまった松の木などには、

たくさんの今年生まれたばかりのサギさんが止まっています。

どうやら、餌を運んでくる親鳥を待っているのでしょうか?

「ゴーア!ゴア!」と鳴く声があたりに響いています。

だいぶ、成鳥と変らない大きさまでに成長しているので、

まもなく巣立ちを迎えるのかもしれません。

そんな気配を感じて帰ってきました。


DSCF1316_convert_20160816192357.jpg

(サギさんたちのコロニー!)

7羽の滞在組のいる七北田川では!

ところで、七北田川では、

最近、小魚や鯉が泳いでいるのですが、

それがハクチョウさんたちに、まとわりつくように泳いでいるので、

突然、驚いて変な声で「グォ!」と低音で鳴くアドちゃん。


DSCF1235_convert_20160816192023.jpg

(アドちゃん!

それから、クチバシで追い払う仔たちを見かけます。

土色に汚れている七北田川ですが、棲み良いのか、増えてきているようです。


けれども、餌場として、サギさんたちはあまり立ち寄りません。

まだ、田んぼに水が張っているので、そちらの方が、餌を探しやすいからか、

七北田川には立ち寄らないのではと推察しているduck4であります。


台風7号と7羽の滞在組のハクチョウさんたち!

ちょうど今朝6時ごろ。

七北田川に行ってみたら、

対岸の浅瀬で7羽の滞在組のハクチョウさんたちは、休んでいました。

大雨や台風で増水している時には、

ハクチョウさんたちは、水のないところに避難しているようです。

一方、スズメさんは、雨の中でもおなかを空かせて、餌を探していました。


DSCF1335_convert_20160817065840.jpg

(台風接近の中、対岸で休んでいる7羽の滞在組のハクチョウさんたち!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/08/17 06:07] | 続・滞在組⑯ | トラックバック(0) | コメント(4) |
滞在組でリーダーは絶対的な存在!
換羽もひと段落のリーダーのちゃん。

この数日、最高気温が28度台とほぼ平年並みの暑さになっていることもあり、

なんとか、7羽の滞在組のハクチョウさんも夏バテせず、食欲があるようです。


DSCF1025_convert_20160815075704.jpg

(換羽もひと段落したリーダーの斑ちゃん!

そして、このリーダーのちゃんも、

換羽後、元気を取り戻してか、

餌をもらうときには真ん中にいます。

他の仔たちが近寄ると、ここは自分の場所だからと言わんばかりに、

相手の羽を突っついては、「あっちへ行けよ!」と追い払います。

見ていて、まだまだ滞在組のリーダーは、譲らないことには変りありません。


一般的には、ハクチョウさんたちは、家族単位で行動するはず。

しかし、この七北田川のハクチョウさんたちは、

オオハクチョウさんとコハクチョウさんの混成チーム

そんな滞在組が、群れの社会秩序を守っていくためにも、

それぞれの順位は大事なようです。


DSCF1026_convert_20160815075744.jpg

(リーダーの斑ちゃんのそばにいるハクチョウさんたち!

なので、滞在組が組織を維持するには、

このリーダーのちゃんの存在は、重要なことだと、

見てきてそう思っているduck4であります。


DSCF1032_convert_20160815075815.jpg

(滞在組のリーダー斑ちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/08/16 05:44] | 続・滞在組⑯ | トラックバック(0) | コメント(8) |
今日は何の日!?
いつもとは違う趣向で、

今日のduck4ブログです。

それは、アドちゃんとティちゃんによる

「今日は何の日?」のコメント付き写真で投稿いたします。


DSCF1010_convert_20160814163746.jpg

(アドちゃん!


DSCF1020_convert_20160814204554.jpg

(ティちゃん!

DSCF1011_convert_20160814164438.jpg

(アドちゃん!

DSCF1017_convert_20160814200242.jpg

(ティちゃん!


DSCF1014_convert_20160815090213.jpg

(アドちゃん!


DSCF1018_convert_20160814164024.jpg

(ティちゃん!

いかがでしたか?

今日は、duck4、ティちゃん、アドちゃんたちのご先祖様が戻って来ているお盆。

また、今から71年前にはへいわが訪れた日。

われわれにとっても、特別な日なんですよね。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/08/15 05:14] | 続・滞在組⑯ | トラックバック(0) | コメント(12) |
今日も土手で待っているアドちゃん!
他の滞在組のハクチョウさんたちは川にいるのですが、

アドちゃんだけは土手に上がって来て待っています。


DSCF0975_convert_20160812073414.jpg

(土手にいるのはアドちゃん!

この方が、他のハクチョウさんたちに邪魔されことなく、

パンをもらえることを学習したからかもしれせん。


でも、他の仔たちには、ねたまれはしないか心配でもあります。

また、水を飲めないので、パンを引っ掛けてしまうのでないかも案じております。


すると、振り向くアドちゃん。

「早く、パンを持ってくる地元の方が来ないかな!」

「はやく!はやく!」


と心の中で、つぶやいている声が、こちらまで伝わってきそうでした。


DSCF0976_convert_20160812073342.jpg

(後ろを振り向くアドちゃん!

そして、長い首をキョロキョロあたりを見回しながら、

探すアドちゃん。

「早く、朝食!早く、パン!」

と口にはしていませんが、言っているのが聞こえていました。


DSCF0977_convert_20160812073139.jpg

(キョロキョロ!

DSCF0978_convert_20160812073208.jpg

(「早く、来ないかな!?」

ところで、8月中旬になり、

アドちゃんの新しい羽もかなり伸びてきました。

まだまだ、まだらに茶色な汚れた昨年、換羽した羽が残っていますが、

半分くらいは、美しくキレイな白い羽になってきました。


このときは、まだ、いらっしゃらないので、

腹ごしらいのため、草を引っ張って、ムシャムシャと飲み込んでいました。


DSCF0983_convert_20160812073059.jpg

(腹ごしらいで草を食べるアドちゃん!

最後になりますが、

アドちゃんに出会ったのはまだ灰色の幼鳥の羽に覆われていた2年前の3月。

大ケガをして羽から止血のあともありました。


そのアドちゃんがここまで立派に成長したのは、

今でも夢のようなお話。

これも、地元の方の給餌があったからこそだと思います。


DSCF0979_convert_20160812073309.jpg

(アドちゃん!

DSCF0984_convert_20160812073019.jpg

(白くてキレイな新しい羽が生えてきているアドちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/08/13 05:15] | 続・滞在組⑯ | トラックバック(0) | コメント(4) |
七北田川に戻って来たカルガモさんたち!
日中は、最高気温30度以上の真夏日が続いておりますが、

昨日の仙台の最高気温は29度台。

朝晩は、ちょっとひんやりとした風が吹くようになりました。

皆さんのお住まいの地域は、いかかでしょうか?


さて、8月中旬になり、

七北田川のハクチョウさんたちの換羽もひと段落と言ったところです。

遅れていたコハクチョウさんのティちゃんも、

かなり羽が広がってきています。


DSCF1020_convert_20160814200204.jpg

(羽軸から新しい羽弁が広がってきたティちゃん!

そして、こちらに向かって泳いで来たアドちゃんもまた、

白い羽が目立つようにもなってきました。


DSCF1010_convert_20160811095804.jpg

(白い羽も目立つようになってきたアドちゃん!

話は変りますが、

8月上旬頃から、カルガモさんがまた七北田川に戻ってきました。

そして、5羽の雛鳥が親ガモさんの後ろにくっついて泳いでいるところを見つけました。

ここの茂みにでも隠れて、子育てをしていたのでしょうか。

突然、対岸の草原の影から姿を現したので驚きました。


DSCF1006_convert_20160811095650.jpg

(アドちゃんとティちゃんの前を横切る6羽のカルガモさんの親子!

DSCF1007_convert_20160811095727.jpg

(親子で堤防の方へ泳いでいく6羽のカルガモさんたち!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/08/12 05:49] | 続・滞在組⑯ | トラックバック(0) | コメント(4) |
土手で待っているアドちゃん!
「おはよう!みなさん!アドです。」

とちょっとカメラ目線で見つめています。


DSCF0959_convert_20160810070842.jpg

(カメラ目線が決まっているアドちゃん!

ところで、最近のアドちゃん。

土手に上がって地元の方を待っていることがあります。

そのことを聞いてみたら、次のような心境を語ってくれました。


「ここは、待っているのには、いい場所なの!」

「最初に、地元の方に会えるから!」

「それから、duck4さんにも!!」(たぶん言ってくれているかも!?)

DSCF0952_convert_20160810071326.jpg

(地元の方を探しているアドちゃん!

「他のご高齢のハクチョウさんたちが来ないし!」

「それが一番良いことかな!」

「独り占めできるので...!」


DSCF0953_convert_20160810071253.jpg

(川にはアドちゃんよりも年を取ったハクチョウさんたちが!

「また、待っている間に、新鮮な草も食べられるから!」

「いいんだよね!」

DSCF0954_convert_20160810071009.jpg

(草を食べているアドちゃん!

DSCF0957_convert_20160810070929.jpg

(おいしそうに食べているアドちゃん!

でも、

「アドちゃんだけ、こんなところで給餌をしてくれる方を待っていて大丈夫!?」

「ねたまれたりしないの!?」

とduck4は心の中で語りかけてみました。


DSCF0955_convert_20160810071208.jpg

(「ねたまれる!?」

「ねたまれる!?」

しかしながら、アドちゃんには通じなくて、もちろん大きな”?”が。

きっと、アドちゃんは、まだ若いので、

おなかを満たすことに一生懸命なのかもしれません。


DSCF0956_convert_20160810071133.jpg

(おなかを満たすことに夢中なアドちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/08/11 05:56] | 続・滞在組⑯ | トラックバック(0) | コメント(4) |
クチバシを半開きにして唾液のようなものを落としているアドちゃん!
今年は、残暑が厳しくなるとのこと。

ヒトならば、暑いときには、汗をかいて体温を下げて調整できるのですが。

これがハクチョウさんならば、羽毛に覆われているので、

ヒトのようになかなか暑さが調整できないと思います。


そんな時のこと。

アドちゃんは、クチバシを半開きしていたところを目撃。

ちょっと、何かがおかしいな感じがしました。


「大丈夫かな!アドちゃん!」

と少し案じながら、白鳥語で声を掛けてみました。


しかし、聞かれる心の声は、

「暑いよー!暑いよー!」

だったと思います。


DSCF0923_convert_20160809090140.jpg

(クチバシを半開きにしているアドちゃん!

確かに、真夏の太陽で熱されているコンクリートの上ですから大変です。

サンダル履きで出かけたduck4ですら、

足の一部が真っ赤になり、やけどの一歩手前までいきました。


すると、

ポト!ポト!クチバシから唾液のような水滴が落ちているのではありませんか。

このような光景を見るとは、ちょっと驚きのduck4でした。


DSCF0929_convert_20160809090354.jpg

(水滴のような唾液を落としているアドちゃん!

DSCF0928_convert_20160809090312.jpg

(アドちゃん!


ところで、蕪島神社のウミネコさんたちも、

クチバシを大きく開けていたのを思い出しました。

あれは、確か、口を開けて、

外気の涼しい風を体内に送り込んで、体温を下げようとしていたはず。


DSCF8579_convert_20160622090029.jpg

(クチバシを大きく開いて暑さをしのいでいるウミネコさんの親子!

アドちゃんも、そこまで大きく開けてはいませんでしたが、口を半開きにして、

まるであのウミネコさんたちのように体温を下げているようでもありました。


しかし一点違っていたのが、

クチバシから唾液のような水滴を落としていること。

これも、ハクチョウさんたちが体温を下げるための一つの方法なのでしょうか。


DSCF0926_convert_20160809090224.jpg

(やはり落としていたアドちゃん!

何か、アドちゃんたちの様子を見ていると、

そう思ってしまったduck4であります。


DSCF0933_convert_20160809074445_convert_20160809074613.jpg

(ぢべた座りをするアドちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/08/10 05:48] | 続・滞在組⑯ | トラックバック(0) | コメント(6) |
ハムレットな気持ちを味わったおおきなハクチョウさん(ミルクちゃん)!
真夏の青空のもと。

土手にいるおおきなハクチョウさん(ミルクちゃん)。

ちょうど青草でも食べに来たのでしょうか。


DSCF0904_convert_20160808073513.jpg

(土手にいるミルクちゃん!

DSCF0906_convert_20160808074607.jpg

(ちょっと動き出すミルクちゃん!

この後なんですが、

緑色に敷き詰められた土手から

コンクリート堤防を降りるのですが、

途中、亀裂があるので立ち止まることになります。


DSCF0909_convert_20160808074643.jpg

(おりようかな!?

DSCF0910_convert_20160808074723.jpg

(下を見るミルクちゃん!

DSCF0911_convert_20160808074816.jpg

(ペタペタと音を立てておりていくミルクちゃん!

DSCF0912_convert_20160808074901.jpg

(首を曲げて足元を気をつけているミルクちゃん!

その時間は数分。

何か考え込んでいるようでした。

おそらく、おおきなハクチョウさん(ミルクちゃん)の心境を察すると

こんなことを言っていたのかもしれません。

「ここを降りるべきか?それともここをおりるべきか?それが問題だ!」


DSCF0914_convert_20160808074942.jpg

(「ここを降りるべきか?それともここをおりるべきか?それが問題だ!」

まあ、おおきなハクチョウさん(ミルクちゃん)は、

シェークスピアのあの有名な台詞。

"To be , or not to be : That is a question."

を知る由もなく。

でも、ハムレットのようにデンマークのお城で悩んでいるようでもありました。


DSCF0915_convert_20160808075019.jpg

(ミルクちゃん!

DSCF0916_convert_20160808075049.jpg

(ミルクちゃん曰く "To be, or not to be: That is a question."

そして、しばらく経ってからの結論は、

亀裂のある危険なルートを避け、

壊れていないところをちゃんと降りて行きました。


おおきなハクチョウさん(ミルクちゃん)のみならずハクチョウさんたちは、

自分たちの頭と経験知から予測される問題点を考え、

最善な方法を導き出して、行動しているのではないか。

と思ったduck4であります。


DSCF0917_convert_20160808075122.jpg

(安全姿勢のミルクちゃん!

DSCF0918_convert_20160808075200.jpg

※やらやら(誤り)→やれやれ(訂正)

(やっと川に到着のミルクちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/08/09 05:53] | 続・滞在組⑯ | トラックバック(0) | コメント(0) |
羽の成長と換羽について!
7羽の滞在組のハクチョウさんたちの白い落し物!

そうなのか。

そうでないかは、いろいろな意見があるかと思います。


初夏から真夏にかけて、

七北田川でハクチョウさんの落し物の白い羽

探して拾って集めてみると、

次のようなことが言えるのではないか。

とduck4になりに気づかされることがあります。


それは、6月中旬頃になると、

羽の中でも一番大きくて立派な羽。

風切羽が落ちていることがあるからです。


そして、7月中旬から下旬頃になると、

大きな羽ではなくて、

比較的小さな羽である半綿羽綿羽を見かけるようになりました。


ということは、ハクチョウさんたちの換羽は、

大きな羽から小さな羽へと進行していくことになるのでしょうか?


また、8月上旬になっても、

羽のお手入れをしていると、小さな羽を落としていることがあります。


そんな七北田川の7羽のハクチョウさんたちの落し物を見ていて、

疑問に思っております。


DSCF0861_convert_20160807101333.jpg

(換羽も進み新しい羽弁になってきた最近のアドちゃん!

羽の成長と換羽!

ところで、

ソーア・ハンソン著黒沢令子著『羽(Feathers)』(白揚社)の中で、

わかりやすく羽の成長と換羽について描かれていた図があったので、

紹介いたします。


【鳥の換羽の始り】

細胞の活動になると、羽嚢襟で新しくできた組織へ栄養を送り込み、

新しい羽軸と羽枝が伸びてきます。


新しい羽が伸びると、古い羽が抜け落ちてしまいます。

これが、簡単に言うと換羽の始まりのようです。


【羽の成長】

新しい羽は、羽鞘(うしょう)の中で作られます。

羽鞘(うしょう)で包まれ、羽嚢(はのう)から外に出て羽枝(うし)が開いてきて、

羽弁(うべん)が現れます。


DSCF0828_convert_20160807101936.jpg

(『羽』の本より!

(参考文献)

ソーア・ハンソン著黒沢令子著『羽(Feathers)』(白揚社)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/08/08 05:47] | 続・滞在組⑯ | トラックバック(0) | コメント(4) |
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR