![]() 初夏の七北田川。
毎年のように姿を現す鳥さんがいます。 足が黄色で体がずんぐりもっこりのオオヨシキリさん。 今シーズンは、2羽で一緒に飛び回っていました。 もしかしたら、ツガイではないかと思います。 それから、クチバシがオレンジで、頭が茶色のメス。 もう一方は、頭が緑色のオスのカワアイサさんがいます。 ずっと、一緒なので、カップルではないかと思って見ています。 そして、青い宝石の鳥さん。 カワセミさんもいました。 冬には見かけないのですが、 初夏の頃になるとどこからともなく姿を現すので、 また、今年も戻って来たようです。 7羽の滞在組のハクチョウさんたちでいた方が安心! 今年、また、1羽コハクチョウさんのティちゃんが加わったことで、 7羽になった滞在組。 ![]() ![]() 時々、ばらばらに行動するときもあるようですが、 普段は、いつも一緒に休んだり、泳いだりしているようです。 ![]() (中洲に休んでいる7羽の滞在組のハクチョウさんたち! ![]() ![]() そんな姿を見ていると、ティちゃんも仲間入りを認められたんだなあ。 と思うとduck4も嬉しくなります。 ![]() ![]() (今年やって来たコハクチョウさんのティちゃん! ![]() 鳥さんたちの習性として、 仲間でいると安心ということなので、 5羽よりは、6羽。 6羽よりも7羽の群れでいた方が、なにかと良いことを知っているようです。 そして、滞在組のリーダーの斑ちゃん、よく鳴くチンさんの掛け声のもと 後を追いかけるように他のハクチョウさんたちも後をついて 泳いでいく姿が見られます。 ![]() ![]() ![]() (姿を現す7羽の滞在組のハクチョウさんたち! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() こちらに向かって泳いで来る3羽のハクチョウさん。
それは、コハクチョウさんのティちゃん。 アドちゃんとおおきなハクチョウさんです。 ![]() ![]() ![]() (ティちゃん、アドちゃん、おおきなハクチョウさんたち!体に傾きがあるのがアドちゃん! ![]() どうやら、他の滞在組のように、 上流の堰にはお出かけなかったようです そして、duck4を見つけるや、泳いで来ました。 ところで、泳いでいる時に、 特にアドちゃんは、羽のケガの後遺症か、 体を傾けて泳いでいます。 ![]() この癖は、1年前と同じ。 あのときよりも良くなったのは、折れた羽が水面につかなくなったので、 スムーズに泳げるようになったことです。 ![]() (羽の状態が良くなったアドちゃん! ![]() このとき一緒に行動していたおおきなハクチョウさんも 体を傾けますが、ここまでの角度ではありません。 ![]() また、ティちゃんも片方の羽の一部が折れていて、 それが原因で飛べなくなり、 七北田川に留まることを決めたようです。 ![]() ![]() (前がおおきなハクチョウさん、後ろがティちゃん! ![]() いつ飛ぶの!? ここは、仙台空港。 そこに、エアアジアジャパンのカウンターがありました。 でも、まだ、飛行機は就航していません。 最近のニュースで、就航が夏から秋へ延期。 仙台と中部を結ぶ路線開設は、まだまだ先になりそうです。 ところで、最近、インバウンドという言葉をよく耳にします。 これは、外国人観光客を日本に呼び込むことを意味しています。 そのインバウンドですが、 宮城を含めて東北地方は、震災と原発事故の影響で、 外国人旅行者の足が伸びていない地域のひとつなっています。 そこで、仙台空港を民営化して、 安く旅ができるように格安航空(LCC)の誘致に乗り出していたところ、 台湾のLCCタイガーエアが台北と仙台を結ぶことが決まりました。 それから、ピーチも、第4の拠点として仙台を選んでいるようです。 国内は、人口減少で観光客数が減るので、 外国人旅行客をどうやって東北地方に来てもらうのか。 その鍵のひとつに、海外を結ぶ国際線のLCCの就航だと思います。 ![]() ![]() (いつ飛ぶの!仙台空港へ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() クッチャロ湖にいたメスのオナガガモさん!
4月下旬のクッチャロ湖。 オナガガモさんも、たくさんいました。 ![]() カモさんの中でも、ヒトに慣れていることもあり、 メスのオナガガモさんがヨチヨチ芝生を歩き回っていました。 ![]() ![]() (ヨチヨチ歩くメスのオナガガモさん! ![]() ところで、クッチャロ湖がある浜頓別町では、 もう、ハクチョウさんは、旅立って行ったようです。 ということは、オナガガモさんも一緒に北へと旅を続けていることでしょう。 また9月下旬頃まで、渡りを続ける仔たちとは、お別れ。 寂しくなります。 ![]() ![]() (ちょっと眠そうなメスのオナガガモさん! ![]() 日本最北の駅稚内! 5月13日。 日本最北の地の稚内でもサクラが開花の便りが。 ![]() 3月中旬に咲いたサクラが約2ヶ月かけて到着。 日本列島は、あらためて、南北に長いことを感じます。 ところで、今回のハクチョウさん・フィールド旅では、 稚内までは飛行機で。 しかし、最北の駅に行ってみると、 止まっている1両編成のディーゼル普通列車。 ![]() ちょっと、寂しくも感じてしまいました。 ![]() ![]() (最北の駅稚内!) 最近のハクチョウさん情報! 稚内市大沼野鳥観察館 ハクチョウさんの飛来情報 2015年秋~2016年春 白鳥飛来数(浜頓別町) ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 七北田川の5月。
それは夏鳥さんたちの繁殖の季節。 葦原からは、オオヨシキリさんの「ギョギョギョジジジジ!」の鳴き声が聞かれるようになりました。 おそらく、先に、オスがやって来てメスでも待っているのでしょうか? それから、ホオアカさんもいました。 どうやら、草むらでは、恋のバトルが繰り広げられているのかもしれません。 羽が汚れてきた滞在組のハクチョウさんたち! 5月になり、7羽になった滞在組のハクチョウさんもよく、 上流の堰に出掛け新鮮な水中の藻なんかを食べているようです。 そのため、探すのも大変になります。 でも、やはり、滞在組の棲息域は中州付近。 夕方になると、ちゃんとここに戻って来ています。 そして、近づく滞在組のハクチョウさんたちを見ていると、 今まで真っ白だった羽が、薄茶色に汚れているのが目立つようになりました。 特に、斑ちゃん、チンさんは、羽の先の方が汚れてきています。 ![]() 暖かくなったので、もうそろそろ、昨シーズンの生えた羽もボロボロになっても おかしくない頃になってきたようです。 ![]() ![]() (斑ちゃんやチンさんの羽毛にも汚れが! ![]() そして、コハクチョウさんのおちびちゃん。 こちらは、頭の羽毛が抜けてきたのか、 ちょっと薄くなってきました。 ![]() ![]() (頭の羽毛が抜けてきたコハクチョウさんのおちびちゃん! ![]() これから初夏。 ハクチョウさんたちの羽の変化にも目が離せなくなってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 今シーズンからコハクチョウさんのティちゃんも加わり、
7羽になった七北田川のハクチョウさんたち。 いつも一緒に動き回っているようです。 ところで、どうやら、ティちゃんもすんなり仲間入りを果たせたようです。 皆、一緒になり、泳いでいくところを見ると、 とてもほのぼのとして来ます。 ![]() (一緒に泳ぎまわっている七北田川の7羽のハクチョウさんたち! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 4月中旬になると、上流へと出かけるようになる
滞在組のハクチョウさんたち。 新鮮な草が生えてきているからでしょうか。 また、どこに行けば、良いのかも知っているようです。 ![]() (おいしそうに新鮮な草を食べているハクチョウさんたち! ![]() 滞在組のハクチョウさんたちは、 ある程度、毎年、行動パターンを決めているのかもしれません。 ![]() (クチバシで草を引っ張って食べているおおきなハクチョウさん! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ツバメさんを初見!
七北田川でもツバメさんを! やっと、昨日、七北田川でも、ツバメさんたちを見ました。 ![]() ビューンビュン!と河川敷を勢いよく飛び回る姿が 見られてこれでほっとしたところです。 ![]() ![]() 仙台管区気象台が発表している動物季節観測では、 4月9日にツバメさんを初見していたので、 どうやら、見過ごしていたのかもしれません。 塒に向かう滞在組のハクチョウさんたちは! 5羽の滞在組のハクチョウさん、アドちゃん、コハクチョウさんの新入りのティちゃん。 いつも一緒に行動しているようです。 このときは、夕方だったのですが、 給餌しているところから中州へ移動中していました。 ![]() (上流の中洲に向かうハクチョウさんたち!) そして、到着すると、中洲に上陸。 今晩は、ここで休みのでしょうか。 ハクチョウさん。 ![]() (中州で休む滞在組のハクチョウさんたち!) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 最近、読んだ細川博昭著『インコの謎』(誠文堂新光社)という本の中では、
鳥の基本心理と行動について次のように書かれていました。 ①群れの中では安心 ②徹底した個人主義 ③臆病(すぐに不安になる) ④何かあったらすぐに逃げる ⑤声とボディランゲージで意思を伝える だそうです。 ![]() なるほど、5つの分類を見て、ハクチョウさんたちにも当てはまると思いました。 ![]() 例えば、アドちゃんなんかは、この5つすべてにあてはまります。 ①の「群れの中では安心」はそうですね。 ケガをして飛べなくなってから、 ずっと5羽の滞在組のハクチョウさんと行動を共にしているアドちゃんです。 ![]() 同じハクチョウさんなので、その方が安心できるのでしょう。 ②の「徹底した個人主義」もそうです。 基本的には行動は独り。 性格面も大きく左右していますが、アドちゃんの場合、とてもマイペースな仔。 いつも、仲間からちょっと離れたところで休んでいることがあります。 ![]() ③の「臆病」。 これも当たっています。 給餌を受けている時に、近くに仲間の強いハクチョウさんがいたり、 奪い取ろうとするカルガモさんやユリカモメさんが来たりすると嫌がって逃げて行きます。 性格的なこともありますが、とても臆病なところがアドちゃんにもあります。 ![]() 一方、コハクチョウさんのおちびちゃんですが、結構、寂しがり屋で臆病です。 ![]() 独りでいるのが嫌なのか、離れてしまうと「コォ!コォ!」と大きな声で他の仲間に鳴いて、 居場所を教えることがあります。 ![]() ④「何かあったらすぐ逃げる」も、もちろんです。 以前、突然、雨が降ってきたので、 自動傘を開いたところ開いた音に驚き、 とっさに逃げていきました。 これは、アドちゃんだけではなく、他のハクチョウさんたちもでした。 ![]() ![]() 危険を察知したら、すぐ、逃げる。 これは、ハクチョウさんのみならず他の生き物にも共通点として言えることでしょう。 ⑤「声とボディランゲージ」もあります。 アドちゃんも、近づくときに、「ク!ク!ク!ク!」と優しい声で何かduck4に話しかけてきます。 また、嫌な、相手が近づいて来た時には、 首を前後ろに何度も動かし、低い声で「グー!グー!グー!」と鳴いて「近づくな!」と追い払う仕草をします。 それから、仲間に尻尾を突っつかれたときには、「キャン!」な悲しげな声で鳴きます。 アドちゃんは、あまりしませんが、 首を上下に振って「ク!コ!コ!コ!」と鳴き、 また、他の仲間同じようなボディランゲージをする。 あれなんか、「これから、一緒に、どこかに行こうよ」 というハクチョウさんたちのボディランゲージのひとつになっています。 こう見てくると、オオハクチョウさんのアドちゃんも、 これらの5つの行動パターンを通して、 意思表示、コミュニケーション、運動行動をしていることに気づかされます。 ![]() ![]() (もちろん5つの行動パターンがあるアドちゃん! ![]() 追伸: 昨晩、熊本県で震度7の地震がありました。 特に、直下型の地震は、建物への被害もあるので心配です。 (参考文献 ![]() 細川博昭著『インコの謎』(誠文堂新光社) ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() カルガモさんを苦手にしているアドちゃん!
七北田川の定点観測ポイントでは、 ほとんどがカルガモさん。 ![]() 他に、ヒドリガモさんも少し見られるだけです。 そのカルガモさんたちは、動きも活発。 給餌を受けている時に、アドちゃんは、 たじたじと言う場面に遭遇します。 ![]() どうやら、アドちゃんは、おとなしい性格のことをカルガモさんたちも知ってか、 つきまとられて、取られてしまうことがたびたびなんです。 どうも、アドちゃんは、カルガモさんを苦手。 という心の叫びが聞こえてきています。 ![]() ![]() (カルガモさんとアドちゃん! ![]() ![]() もうハクチョウさんたちがいない砂押川! ところで、ここは、砂押川。 ちょうど、堤防では、ドバトさんが 程よいくらいに温められたコンクリート上でお休み中です。 ![]() ![]() (一休み中のドバトさんたち! ![]() そして、河川敷にハクチョウさんがいるか探しましたが、 もう1羽もいませんでした。 どうやら、あの1羽も旅立って行ったようです。 どこか、旅立って行ったことで、ほっとしました。 ![]() ![]() (サクラが咲いてハクチョウさんがいなくなった砂押川!) 民営化された新しい多賀城市図書館! この砂押川の近くに移転してきた新しい多賀城市立図書館。 ツタヤが運営する民間の図書館になりました。 以前と比べると、広くなりました。 書庫で眠っていた本も開架図書になっていました。 もちろん、duck4の本も!! ![]() ![]() ところで、図書館と言えば、やはり、本が命。 その中で、特に、自然科学系が少ない感じを受けたので、 もう少し増やして欲しいというのが、duck4の希望なんですが。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
プロフィール
|
Author:duck4
|
![]() |
カテゴリ
|
|
![]() |
カレンダー
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
duck4からのお知らせ!
|
duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!
|
![]() |
メールフォーム
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
QRコード
|
![]()
|
![]() |