fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
すりすり擦り寄るおおきなハクチョウさん!
すりすりすり寄って来たおおきなハクチョウさん。

時々、気が向くとこのようなことをします。

とても、穏やかで優しいお顔をしています。


DSCF7310_convert_20160528072923.jpg

(おおきなハクチョウさんの横顔!

滞在組のハクチョウさんの中で一番羽も真っ白。

なので、おおきなハクチョウさんのことをミルクちゃんと呼ぶこともあるくらいです。


そのおおきなハクチョウさん(ミルクちゃん)ですが、

時々、独りぼっちと時には、中州で、羽繕いをしている姿を見かけることがあります。

羽を清潔に保つことの大切さを知っている仔だと思います。


DSCF7311_convert_20160528073000.jpg

(「わたしは羽の手入れに入念なの!」と言っているようなおおきなハクチョウさん!

ところで、ハクチョウさんの目の周りは、

黄色のアイリングで囲まれているようです。

そして、目はのようなものに覆われています。


そのおかげで、

田んぼの泥の中に首を突っ込んで餌を探すこともへっちゃらのようです。


このおおきなハクチョウさん(ミルクちゃん)の大きな目で見られると、

何か、心の奥底まで見られているような。

そんな錯覚さえ覚えてしまいます。


DSCF7314_convert_20160528073055.jpg

(おおきなハクチョウさんの目の周りには黄色のアイリングが!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
スポンサーサイト



[2016/05/30 05:20] | 続・滞在組⑬ | トラックバック(0) | コメント(2) |
コハクチョウさんのティちゃんは!
カッコウさんの初見!

夏鳥として3月下旬から4月上旬に現れるのがツバメさん。

5月初旬にはオオヨシキリさん。


そして、ちょっと空気に湿気を感じるようになる5月下旬に

姿を現すのがカッコウさん。

今年も、初夏を告げるようにやって来て、

「カッコウ!カッコウ!」とアンテナなどの高いところに止まって鳴いていました。


この鳴き声を聞くと、duck4なんかは、もう2週間もすると梅雨入りかと思うのですが、

オオヨシキリさんなんかは、

あの鳴き声が「たくらん!たくらん!」と聞こえているのかもしれません。

まさに、他の鳥さんの巣に自分のタマゴを産みつけ、

そして育ててもらう。

ずるがしいカッコウさんです。


親鳥と雛鳥のスズメさん!

ところで、duck4の家の周りでは、

親鳥と雛鳥のスズメさんの姿を見かけるようになりました。

大きな声で雛鳥が鳴いているので、すぐわかってしまいます。

見ていて、だいぶ、大きくなってきたようで、

頬にある黒い斑点もうっすらですが生えてきているようです。


やはり、一番子は、タンパク質の虫のような餌も豊富なので、

雛鳥の成長も早いようです。

きっと、まもなく、親離れも近いのではないか。

とduck4は見ています。


コハクチョウさんのティちゃん!

とても、動きが俊敏なコハクチョウさんのティちゃん。

これは、あのおちびちゃんも一緒。

オオハクチョウさんよりも体が軽いのでそう見えてしまうのでしょう。


DSCF7322_convert_20160528075546.jpg

(動きも俊敏なコハクチョウさんのティちゃん!

この日は、おおきなハクチョウさん、シンちゃん、アドちゃんと一緒。

どうやら、ティちゃんが時々独りぼっちになるのは、

独りで行動したかったからだったのかもしれません。


DSCF7324_convert_20160528075659.jpg

(クチバシの模様を見ないとおちびちゃんと間違いそうなティちゃん!

DSCF7320_convert_20160528075623.jpg

(おおきなハクチョウさん、シンちゃん、アドちゃんと一緒のティちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/05/29 05:22] | 続・滞在組⑬ | トラックバック(0) | コメント(2) |
羽を広げようとするアドちゃんの姿に!
まもなく2歳になるオオハクチョウさんのアドちゃん。

2年前の3月には、止血の後もあり、

保護してもらう必要があるかと誰しも思いました。


地元のヒトが舟まで出して、捕獲しようとしましたが、

必死にアドちゃんが逃げたので、ずっと七北田川で他の滞在組の仲間たちと

一緒にいます。


そして、獣医さんの「ハクチョウさんは意外と丈夫!」との話を信じ、

今に来ています。


DSCF7101_convert_20160526072230.jpg

(羽を広げようとするアドちゃん!

ところで、この時は、突然、duck4の目の前で、

アドちゃんは、衝突の衝撃で片方の翼は完全に骨折したままなので、

広げても気になるのかパタパタと慎重に羽を広げます。

そして、おそらく、心の中でつぶやいていたと思いますが、

「アドは大丈夫だよ!羽を怪我しても、皆と一緒にいるので、安心して!」

とても白鳥語で語りかていたようでした。


DSCF7110_convert_20160526072434.jpg

(アドちゃんの骨折な後はひどくても!

最初の頃は、他の滞在組に追い回されて、

大変な思いをしたことでしょう。

そんな姿を近くで見ていたduck4は、心の中でつぶやくと。


アドちゃんは、

「今は、他のハクチョウさんたちもアドのことを仲間と認めているよ!心配しないでね!」

とでも言っているようでした。


羽の骨折は二度と治りませんが、

しかし、アドちゃんは、他の滞在組同様に、シベリアのふるさとへ帰れなくなっても、

なにか、大切なものを七北田川で得られ成長しているような感じを受けています。


DSCF7109_convert_20160526072310.jpg

(アドちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/05/28 05:06] | 続・滞在組⑬ | トラックバック(0) | コメント(4) |
目が大きくて首が長い鳥って!
近くで見るとオオハクチョウさんのアドちゃんは、

やはり大きいです。

泳いでいるときには、そう感じないのですが、

首がとても長いです。


DSCF7095_convert_20160524075727.jpg

(そばに立っているアドちゃん!

また、顔にしめる目の割合もかなりのものです。

これだけ、大きな目を持っていれば、

きっと、遠くのものみならず、

duck4の心まで見通しているようでした。


そして、duck4には気づかなくても、

アドちゃんや、他の滞在組のハクチョウさんたちは、

すぐに気づきます。


例えば、上空を飛んでいるハクチョウさんたちを

先見つけるのは、滞在組のハクチョウさんたちなんです。

そのとき、彼らの視力の良さを実感する瞬間でもあります。


きっと、ヒトにはない、秘めたる能力が、

まだまだたくさんハクチョウさんたちにはあるのでしょう。

このアドちゃんの目を見ていて、

そう思いました。


DSCF7096_convert_20160524075656.jpg

(やはり、とても首が長くて目も大きなアドちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/05/26 05:11] | 続・滞在組⑬ | トラックバック(0) | コメント(10) |
独りで行動しているコハクチョウさんのティちゃん!
この数日。

新しく仲間入りしたティちゃんは、

独りぼっち。


DSCF7252_convert_20160523075533.jpg

(ひとりぼっちのコハクチョウさんのティちゃん!

ちょっと、心配になり、

「他のハクチョウさんからいじめられたの?」

「どこか、体の調子が悪いの!?」

と白鳥語で心の中で語りかえるのですが。


ティちゃんからは、

うんともすーとも答えが返ってきませんでした。


やはり、初夏になり、暑くなって来ているので、

暑さになれずばてているのか?


それとも、

そんな経験をした一昨年いたオオハクチョウさんのロクちゃん。


あの昨シーズン。

まだ子どもだったアドちゃんのように、

他の仔たちに追い回されて、居場所がないのか?


そして、独りでいた方が気が楽にも見えます。

duck4としては、もちろん、

他の6羽の滞在組のハクチョウさんたちと一緒にいた方が、

安心するのですが。


きっと、ティちゃんなりの、

なにか、理由があるから

独りでいるのかもしれません。


DSCF7254_convert_20160523075420.jpg

(ティちゃん!

追伸:

雛鳥と一緒にいた親鳥のスズメさんを今シーズン初めて見ました。

雛鳥にせっせと餌を与えている姿を見ると、

なにか、ほっとします。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/05/25 05:41] | 続・滞在組⑬ | トラックバック(0) | コメント(4) |
アドちゃんの言語的・非言語的コミュニケーション!
DSCF7047_convert_20160522101743.jpg

(オオハクチョウさんのアドちゃん!

ヒトの場合、

約7%が言葉によりコミュニケーションを図ると言われていますが、

さて、ハクチョウさんたちは、どうなんでしょうか?


そんなことを、オオハクチョウさんのアドちゃんから感じた瞬間。

それは、この日は、コンクリートをよじ登り、

duck4の近くまで歩いて来たからです。

この最近では、とても珍しいことでした。


DSCF7048_convert_20160522101710.jpg

(よじ登ってきたアドちゃん!

ところで、アドちゃんの言葉によるコミュニケーション方法のひとつに、

「ク!ク!ク!」と鳴いて泳いで来ることがあります。

これは、まさしく、言語的コミュニケーションで、

何かを伝えようとしているからです。


一体、アドちゃんは、何を伝えたかったのか?

やはり、ヒトのようにハクチョウさんもコミュニケーションを取って、

生きている鳥さんであると、duck4は思います。


しかし、ヒトのように複雑な言葉を発することをしないハクチョウさんは、

ヒト以上にハクチョウさんの非言語的コミュニケーションを通して、

意志疎通を図っているのでしょう。


DSCF7051_convert_20160522101638.jpg

(横顔のアドちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/05/24 05:08] | 続・滞在組⑬ | トラックバック(0) | コメント(8) |
突然羽を広がるチンさんに!
斑ちゃんのそばで首を伸ばし、

クチバシを開いているのが、

いつも一緒にいることが多いオオハクチョウさんのチンさん。


そして、この後です。


チンさんは、突然.....!


DSCF7041_convert_20160521113112.jpg

(首を伸ばしクチバシを開いているのがチンさん!

羽をバタバタと広げました。

よく、duck4の目の前でもすることがあります。

「こっちを見てね!」

とチンさんに言われているようでした。


また、そばにいた、ちゃんは、

突然の羽ばたきに、

「チンさん邪魔!」

と思わなかったでしょうか?


DSCF7042_convert_20160521113040.jpg

(羽を広げるチンさん!

ところで、見ていると、チンさんは、

ちゃんとユニットを組んでいるようです。


斑ちゃんとチンさんとで、

「ク!コ!コ!コ!」と鳴き、

音階にすると「ミ!ド!ド!ド!」です。


そして、移動するときには、2羽が鳴き交しに対して、

コハクチョウさんのおちびちゃんが、

「フ!フ!フ!」と鳴き返します。


その後を追いかけるように、他の滞在組のハクチョウさんもついて行くようです。

そのため、他の仔たちが遅れると、2羽だけになってしまうこともあります。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/05/23 05:06] | 続・滞在組⑬ | トラックバック(0) | コメント(4) |
7羽の滞在組のハクチョウさんたちでいた方が安心!
初夏の七北田川。

毎年のように姿を現す鳥さんがいます。

足が黄色で体がずんぐりもっこりのオオヨシキリさん。

今シーズンは、2羽で一緒に飛び回っていました。

もしかしたら、ツガイではないかと思います。


それから、クチバシがオレンジで、頭が茶色のメス。

もう一方は、頭が緑色のオスのカワアイサさんがいます。

ずっと、一緒なので、カップルではないかと思って見ています。


そして、青い宝石の鳥さん。

カワセミさんもいました。

冬には見かけないのですが、

初夏の頃になるとどこからともなく姿を現すので、

また、今年も戻って来たようです。


7羽の滞在組のハクチョウさんたちでいた方が安心!

今年、また、1羽コハクチョウさんのティちゃんが加わったことで、

7羽になった滞在組

時々、ばらばらに行動するときもあるようですが、

普段は、いつも一緒に休んだり、泳いだりしているようです。


DSCF6969_convert_20160520074644.jpg

(中洲に休んでいる7羽の滞在組のハクチョウさんたち!

そんな姿を見ていると、ティちゃんも仲間入りを認められたんだなあ。

と思うとduck4も嬉しくなります。


DSCF6915_convert_20160516072121.jpg

(今年やって来たコハクチョウさんのティちゃん!

鳥さんたちの習性として、

仲間でいると安心ということなので、

5羽よりは、6羽。

6羽よりも7羽の群れでいた方が、なにかと良いことを知っているようです。


そして、滞在組のリーダーの斑ちゃん、よく鳴くチンさんの掛け声のもと

後を追いかけるように他のハクチョウさんたちも後をついて

泳いでいく姿が見られます。


DSCF6980_convert_20160520074748.jpg

(姿を現す7羽の滞在組のハクチョウさんたち!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/05/22 05:26] | 続・滞在組⑬ | トラックバック(0) | コメント(4) |
羽のお手入れに時間を掛けるおおきなハクチョウさん!
瓦屋根の家、トタン屋根の隙間、ビルのパイプの中などに

成鳥のスズメさんたちが飛んで行く姿を見かけるようになりました。

おそらく、そこには、雛鳥が待っている巣があるんどえしょうか?

鳴き声が聞こえて来ます。


今、スズメさんたちの世界では、子育て真っ最中。

もうそろそろ、巣立ち雛がduck4の目の前にも現れるころになるのでしょう。

なにか、待ち遠しい季節になりました。


羽のお手入れに時間を掛けるおおきなハクチョウさん! 

ところで、滞在組のおおきなハクチョウさんですが、

独りで行動することが多いようです。


このときも、中洲に残り、川に体を打ちつけながら、水浴びをしていました。

その後は、羽繕いをします。


DSCF6994_convert_20160518074817.jpg

(水浴び中のおおきなハクチョウさん!

見ていると、7羽の滞在組のハクチョウさんの中で、

一番と言って良いほど、

羽をキレイにすることに神経を使っているオオハクチョウさんのようです。


なので、もう初夏というのに、とても羽の状態も良くて、

他の仔たちなんかは、羽の先が灰色になってぼさぼさ状態なのに、

おおきなハクチョウさんだけは、25%ほど白いと思います。


直接、聞いたことがありませんが、

おおきなハクチョウさんが皆と一緒に出かけないのには、

美貌を保つため!?なのかもしれません。


DSCF6955_convert_20160518074419.jpg

(美貌を気にしているようなおおきなハクチョウさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/05/20 05:11] | 続・滞在組⑬ | トラックバック(0) | コメント(2) |
コハクチョウさんのクチバシの特徴とは!?
7羽の滞在組のハクチョウさんになった七北田川。

その今年の3月に入ったのがティちゃん。

故郷のツンドラ地帯へは、帰ることができなくなりましたが、

元気に泳いでいる姿を見ると、ほっとします。


ところで、ティちゃんはコハクチョウさんなんですが、

ひとつの特徴を持っています。

どこだと思いますか?

ちょっと、クチバシを見てみてください。


DSCF6915_convert_20160516072121.jpg

(コハクチョウさんのクチバシの特徴とは!?

クチバシに赤く見えると思いますが、

ちゃんと閉まらないようです。


これは、決して、病気なんかではありません。

詳しいことはわかりませんが、

コハクチョウさん特有のクチバシの構造にあるようです。


DSCF6911_convert_20160516072202.jpg

(コハクチョウさんのティちゃん!

あの、おちびちゃんもコハクチョウさんですが、

やはりティちゃんと同じでしたし、

クッチャロ湖にいたコハクチョウさんたちにもいました。

これが、オオハクチョウさんとの身体的特徴の違いなんでしょう。


DSCF5145_convert_20160501072413.jpg

(クッチャロ湖のコハクチョウさんのクチバシもティちゃんと同じ!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/05/18 05:11] | 続・滞在組⑬ | トラックバック(0) | コメント(4) |
泳ぐときに体が傾くアドちゃん!
こちらに向かって泳いで来る3羽のハクチョウさん。

それは、コハクチョウさんのティちゃん。

アドちゃんとおおきなハクチョウさんです。


DSCF6899_convert_20160515070900.jpg

(ティちゃん、アドちゃん、おおきなハクチョウさんたち!体に傾きがあるのがアドちゃん!

どうやら、他の滞在組のように、

上流の堰にはお出かけなかったようです

そして、duck4を見つけるや、泳いで来ました。


ところで、泳いでいる時に、

特にアドちゃんは、羽のケガの後遺症か、

体を傾けて泳いでいます。


この癖は、1年前と同じ。

あのときよりも良くなったのは、折れた羽が水面につかなくなったので、

スムーズに泳げるようになったことです。


DSCF6903_convert_20160515070953.jpg

(羽の状態が良くなったアドちゃん!

このとき一緒に行動していたおおきなハクチョウさんも

体を傾けますが、ここまでの角度ではありません。


また、ティちゃんも片方の羽の一部が折れていて、

それが原因で飛べなくなり、

七北田川に留まることを決めたようです。


DSCF6904_convert_20160515071035.jpg

(前がおおきなハクチョウさん、後ろがティちゃん!

いつ飛ぶの!?

ここは、仙台空港。

そこに、エアアジアジャパンのカウンターがありました。

でも、まだ、飛行機は就航していません。

最近のニュースで、就航が夏から秋へ延期。

仙台と中部を結ぶ路線開設は、まだまだ先になりそうです。


ところで、最近、インバウンドという言葉をよく耳にします。

これは、外国人観光客を日本に呼び込むことを意味しています。


そのインバウンドですが、

宮城を含めて東北地方は、震災と原発事故の影響で、

外国人旅行者の足が伸びていない地域のひとつなっています。


そこで、仙台空港を民営化して、

安く旅ができるように格安航空(LCC)の誘致に乗り出していたところ、

台湾のLCCタイガーエアが台北と仙台を結ぶことが決まりました。

それから、ピーチも、第4の拠点として仙台を選んでいるようです。


国内は、人口減少で観光客数が減るので、

外国人旅行客をどうやって東北地方に来てもらうのか。

その鍵のひとつに、海外を結ぶ国際線のLCCの就航だと思います。


DSCF4552_convert_20160515073656.jpg

(いつ飛ぶの!仙台空港へ!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/05/17 05:15] | 続・滞在組⑬ | トラックバック(0) | コメント(2) |
堰まで皆でおでかけの滞在組のハクチョウさんたち!
サクラが開花してから初夏にかけて、

滞在組のハクチョウさんたちは、

上流の堰まで出かけます。


おそらく、堰に生えている藻や水草がお目当てなのかもしれません。

どこに行けば、おいしいものがあるのか、

知っているからだと思います。


DSCF6822_convert_20160514071758.jpg

(堰までやって来た滞在組のハクチョウさんたち!

ところで、7羽の滞在組のハクチョウさんの中でも、

よく、上流まで出かける仔。

そうでない仔に別れます。


例えば、斑ちゃん、チンさん、おちびちゃん、シンちゃんなんかは、よく出かけます。

しかし、おおきなハクチョウさん、アドちゃん、ティちゃんは、どちらかと言うと

あまり遠出はせず、中州付近でお留守番をしていることがあります。


でも、この日は、みんなでお出かけ。

堰を流れ落ちる水の音を聞きながら、

食べ物のことでも考えていたのでしょうか。


DSCF6823_convert_20160514071721.jpg

(そこにはお留守番することも多いおおきなハクチョウさんとティちゃんの姿も!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/05/16 05:10] | 続・滞在組⑬ | トラックバック(0) | コメント(4) |
クッチャロ湖にいたメスのオナガガモさん!
クッチャロ湖にいたメスのオナガガモさん!

4月下旬のクッチャロ湖。

オナガガモさんも、たくさんいました。


カモさんの中でも、ヒトに慣れていることもあり、

メスのオナガガモさんがヨチヨチ芝生を歩き回っていました。


DSCF4969_convert_20160513131406.jpg

(ヨチヨチ歩くメスのオナガガモさん!

ところで、クッチャロ湖がある浜頓別町では、

もう、ハクチョウさんは、旅立って行ったようです。


ということは、オナガガモさんも一緒に北へと旅を続けていることでしょう。

また9月下旬頃まで、渡りを続ける仔たちとは、お別れ。

寂しくなります。


DSCF4970_convert_20160513131446.jpg

(ちょっと眠そうなメスのオナガガモさん!

日本最北の駅稚内!

5月13日。

日本最北の地の稚内でもサクラが開花の便りが。

3月中旬に咲いたサクラが約2ヶ月かけて到着。

日本列島は、あらためて、南北に長いことを感じます。


ところで、今回のハクチョウさん・フィールド旅では、

稚内までは飛行機で。


しかし、最北の駅に行ってみると、

止まっている1両編成のディーゼル普通列車。

ちょっと、寂しくも感じてしまいました。


DSCF4769_convert_20160514075653.jpg

(最北の駅稚内!)

最近のハクチョウさん情報!

稚内市大沼野鳥観察館 ハクチョウさんの飛来情報

2015年秋~2016年春  白鳥飛来数(浜頓別町)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/05/15 05:03] | 続・滞在組⑬ | トラックバック(0) | コメント(6) |
もしかしておしゃべり好きなオオハクチョウさんのアドちゃん!
オオハクチョウさんのアドちゃん。

あの大ケガをして飛べなくなってからもうはや1年2ヶ月。

まもなく満2歳になります。


DSCF6710_convert_20160512084818.jpg

(夕日に照らされているアドちゃん!

ケガしてからずっと見守ってきたduck4。

深い情を感じています。

たぶん、アドちゃんもだと思うのですが。


よく、カワイイ声で「ク!ク!ク!」と鳴いて近づいて来るアドちゃん。

結構、おしゃべり好きななオオハクチョウさんなのかもしれません。

そして、アドちゃんの声を音階にたとえると、

ド、ミ、ミと歌っているようです。


DSCF6712_convert_20160512084740.jpg

(おしゃべり好きかもしれないアドちゃん!

ところで、アドちゃんに、

「羽、汚れてけど、羽繕いちゃんとしているの!」

と聞いてみたいところなんです。


なぜなら、あのおおきなハクチョウさんのように、

あまり羽繕いを入念にしていないようだからなんです。


もし、その質問に、

アドちゃんなら、白鳥語で何と話してくれるのでしょうか?


DSCF6720_convert_20160512084901.jpg

(羽が汚れてきたね!アドちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/05/14 05:52] | 続・滞在組⑬ | トラックバック(0) | コメント(10) |
身のかわしが軽やかなコハクチョウさんのティちゃん!
DSCF6713_convert_20160511071554.jpg

(3月に仲間入りしたコハクチョウさんのティちゃん!

3月から滞在組に仲間入りしたコハクチョウさんのティちゃん。

フットワークも軽やかで、

身のかわし方もとても早いです。


オオハクチョウさんのアドちゃんたちとと比べると

その差は歴然としています。


DSCF6714_convert_20160511071631.jpg

(身のかわしも早いコハクチョウさんのティちゃん!

その特徴を生かして、逃げ足も早く

アドちゃんや他の滞在組が近づこうとする、

とっさに体の向きを変えられるので、追い回してもつかまらないことが多いです。


今まで、どんなところを旅してきたのかわかりません。

しかし、行動面を見ていると、

まだ1歳10ヶ月から11ヶ月ほどのアドちゃんとは違い、

経験を積んできた成鳥のコハクチョウさんではないか。

と見ています。


ただし、片方の羽の一部は折れているので、

もう2度と飛べないと思います。


そして、今では、もう滞在組といつも一緒。

なくてはならない存在になっているコハクチョウさんのティちゃんなのです。


DSCF6716_convert_20160511072453.jpg

(ティちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/05/13 05:08] | 続・滞在組⑬ | トラックバック(0) | コメント(6) |
オオハクチョウさんのおおきなハクチョウさんはミ、ドと歌う!?
滞在組のオオハクチョウさんのおおきなハクチョウさんは、

他の滞在組の仔たちよりは、とてもマイペース

一番最後かその次くらいにduck4へと近づいて来ます。

また、他の仔たちがいるのにもかかわらず、

おおきなハクチョウさんだけが来ていないということが多々あります。


この時も、最後にやって来て、

すりすり近寄ってきました。


DSCF6688_convert_20160510074241.jpg

(すり寄るおおきなハクチョウさん!

ところで、最近、duck4は、ハクチョウさんの鳴き声に注目。

それぞれの鳴き声を、音階のドミになぞらえて、

聴きわけるようにしています。

要は、耳を頼りに、鳴き声を「高」「低」に分けて、

聴きとっているのですが。


やはり、主観的になってしまうので、

もっとハクチョウさんの声を分析する良い方法を今のところ模索していることです。


DSCF6689_convert_20160510074320.jpg

(見つめるおおきなハクチョウさん!

話を戻しますが、

このおおきなハクチョウさんも、

もちろん、鳴きます。


その声が、

「ミ、ド」。

「高」と「低」です。


しかし、他の滞在組の仔たちと比べおおきなハクチョウさんは、

鳴いてコミュニケーションを図ることが少ない無口なタイプなようにも感じられます。


DSCF6700_convert_20160510074416.jpg

(手前にいるのがおおきなハクチョウさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/05/12 05:22] | 続・滞在組⑬ | トラックバック(0) | コメント(6) |
斑ちゃんとチンさんの鳴き交し!
おいしい食べ物を求めて上流の堰までお出かけする滞在組!

七北田川の7羽のハクチョウさんたち。

早朝、堰までお出かけすることが多くなりました。

おそらく、川底にくっついている藻なんかを食べにやって来ているのでしょう。

きっと、4月中旬から6月ごろまでは、ここの水草がおいしいということがわかっていて、

例年のように出かけているのかもしれません。


最近、斑ちゃんとチンさんだけで行動することも!

そして、夕方になると、中洲にいる滞在組。

しかし、そこには斑ちゃんとチンさんの姿はありません。

どうしたことでしょうか。


すると、ちゃんとチンさんは、2羽で、上流の浅瀬で休んでいました。

最近、2羽だけでお出かけ!?

することが多いようです。

ハクチョウさんたちは、外見上、オスとメスとの区別はつきません。


けれども、この2羽。

結構、一緒に出かけることがあるんです。


よく鳴き交す2羽!

それから、皆と一緒に泳いでいるときには、

「コォ!コォ!コォ!コォ!」チンさんが鳴くと、

「ク!コォ!コォ!コォ!」ちゃんが鳴き交します。

まるで、何か、白鳥語で話しているようです。


もしかしたら、オスとメスなのかな!?

と最近の行動を見ていてそう思ったduck4であります。


DSCF6570_convert_20160509075657.jpg

(斑ちゃんと前のめりに体を動かすチンさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/05/11 05:44] | 続・滞在組⑬ | トラックバック(0) | コメント(6) |
滞在組のハクチョウさんたちの中での社会学!
群れで行動しているハクチョウさんたち。

そこには、序列が存在しているようなのです。


そう感じたのが、

新しくコハクチョウさんのティちゃんが加わったことで、

わかりました。


それは、あのアドちゃんは、

コハクチョウさんのティちゃんを追い回したり、

突っついてたり、

「あっちへ行け!」といった仕草の行動を見たからなのです。


DSCF6408_convert_20160507080204.jpg

(ティちゃんに対し「あっちへ行け!」と追い払う仕草をするアドちゃん!

今までは、一番下だったアドちゃん。

そこに、新しくティちゃんが加わったことで、

アドちゃんの立場も微妙に変ってきました。

それは、態度や仕草からも伝わって来ます。


DSCF6340_convert_20160507075750.jpg

(ティちゃんを追い払おうとするアドちゃん!

どうやら、ハクチョウさんたちの社会では、

新しいものには、厳しいところがあるのではないか。

また、仲間うちでの自分の序列は、かなり重要な位置を占めているのではないか。

と、今まで滞在組のハクチョウさんたちを見てきて、

そう思うのであります。


DSCF6332_convert_20160507075844.jpg

(ティちゃんを背後から追い回す滞在組のハクチョウさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/05/09 05:50] | 続・滞在組⑬ | トラックバック(0) | コメント(6) |
汚れが目立つようになってきたハクチョウさんたちの羽!
七北田川の5月。

それは夏鳥さんたちの繁殖の季節。

葦原からは、オオヨシキリさんの「ギョギョギョジジジジ!」の鳴き声が聞かれるようになりました。

おそらく、先に、オスがやって来てメスでも待っているのでしょうか?


それから、ホオアカさんもいました。

どうやら、草むらでは、恋のバトルが繰り広げられているのかもしれません。


羽が汚れてきた滞在組のハクチョウさんたち!

5月になり、7羽になった滞在組のハクチョウさんもよく、

上流の堰に出掛け新鮮な水中の藻なんかを食べているようです。

そのため、探すのも大変になります。


でも、やはり、滞在組の棲息域は中州付近。

夕方になると、ちゃんとここに戻って来ています。

そして、近づく滞在組のハクチョウさんたちを見ていると、

今まで真っ白だった羽が、薄茶色に汚れているのが目立つようになりました。

特に、ちゃん、チンさんは、羽の先の方が汚れてきています。

暖かくなったので、もうそろそろ、昨シーズンの生えた羽もボロボロになっても

おかしくない頃になってきたようです。


DSCF6404_convert_20160506074424.jpg

(斑ちゃんやチンさんの羽毛にも汚れが!

そして、コハクチョウさんのおちびちゃん。

こちらは、頭の羽毛が抜けてきたのか、

ちょっと薄くなってきました。


DSCF6477_convert_20160506074526.jpg

(頭の羽毛が抜けてきたコハクチョウさんのおちびちゃん!

これから初夏。

ハクチョウさんたちの羽の変化にも目が離せなくなってきました。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/05/08 05:24] | 続・滞在組⑬ | トラックバック(0) | コメント(6) |
犬のように唸りながら近づく滞在組のシンちゃん!
ハクチョウさんたちが発する声が、

今のduck4の関心ごとのひとつです。


そして、今日のブログで紹介するのが、

滞在組のシンちゃんですが、

必ず、近づく来ると、「うー!うー!」クチバシを半開きにして犬のようなうなり声で鳴きます。


まったく、ハクチョウさんたちについて知らいないと、

それは、ただただ怒っているとしか、感じないかもしれません。


あるハクチョウさんの専門家の本によりますと、

その鳴き方は、甘えたいという意思表示のこと..。

けれども、それを知っているduck4ですら、

シンちゃんが怒っているように聞こえてなりません。


滞在組のハクチョウさんたちも1羽1羽、

鳴き方や接し方が違うので、

日々、コミュニケーションの取り方を

思案中のduck4であります。


DSCF6219_convert_20160502080713.jpg

(犬のようにうなるように鳴く滞在組のシンちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/05/05 05:54] | 続・滞在組⑬ | トラックバック(0) | コメント(4) |
満開の菜の花をバックに泳ぐ七北田川のハクチョウさんたち!
まだまだクッチャロ湖のことは、書くことがいっぱいなんですが、

今日のduck4ブログでは、

久しぶりに滞在組のハクチョウさんたちのことを投稿します。


今、七北田川では、菜の花が満開。

河川敷では、黄色がとても鮮やかになっています。


その菜の花をバックに、

斑ちゃん、チンさん、おちびちゃん、シンちゃん、おおきなハクチョウさん、アドちゃん、

そして、この春より仲間入りしたコハクチョウさんのティちゃんが一列になって泳いで来ました。

どうやら、7羽でこれから、上流の堰から、中洲へと移動の途中のようです。


おそらく、早起きして、塒の中洲を離れ、

新鮮な藻が生い茂る上流の堰付近で朝食を取り、

その帰りかと思います。


よく、4月のサクラが散り始めるころから見られる

滞在組のハクチョウさんたちの行動なんです。


DSCF6315_convert_20160502071713.jpg

(菜の花をバックに泳いでいく七北田川の滞在組のハクチョウさんたち!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/05/03 05:04] | 続・滞在組⑬ | トラックバック(0) | コメント(4) |
ハクチョウさんとサクラをバックに!
ここは、七北田川で唯一、多賀城市を流れているところ。

毎年、ハクチョウさんとサクラが見られるポイントになっています。

ここより、500メートル行ったところには、堰があり、

飛べない滞在組のハクチョウさんたちとって、

それより上流へは行けません。


向こうに見えるのは、東北新幹線の橋梁です。

ここまで来ると、住宅地を流れる七北田川ですが、

ちょっとした自然が感じられ、ウグイスの鳴き声も聞こえても来ます。


DSCF4525_convert_20160419204419.jpg

(ハクチョウさんとサクラ!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/04/23 05:38] | 続・滞在組⑬ | トラックバック(0) | コメント(0) |
一緒に泳ぎまわっている七北田川の7羽のハクチョウさんたち!
今シーズンからコハクチョウさんのティちゃんも加わり、

7羽になった七北田川のハクチョウさんたち。

いつも一緒に動き回っているようです。


ところで、どうやら、ティちゃんもすんなり仲間入りを果たせたようです。

皆、一緒になり、泳いでいくところを見ると、

とてもほのぼのとして来ます。


DSCF4524_convert_20160419203243.jpg

(一緒に泳ぎまわっている七北田川の7羽のハクチョウさんたち!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/04/22 05:45] | 続・滞在組⑬ | トラックバック(0) | コメント(6) |
新鮮な草も増えてきたね!
4月中旬になると、上流へと出かけるようになる

滞在組のハクチョウさんたち。

新鮮な草が生えてきているからでしょうか。

また、どこに行けば、良いのかも知っているようです。


DSCF4520_convert_20160419202300.jpg

(おいしそうに新鮮な草を食べているハクチョウさんたち!

滞在組のハクチョウさんたちは、

ある程度、毎年、行動パターンを決めているのかもしれません。


DSCF4523.jpg

(クチバシで草を引っ張って食べているおおきなハクチョウさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/04/21 05:19] | 続・滞在組⑬ | トラックバック(0) | コメント(4) |
花見に出かけたハクチョウさんたち!
1週間も早く、サクラも葉桜になりました。

サクラが散ると、少し寂しくなりますが、

でも、これから、どんどん気温が上がり新緑の季節になります。

そして、そろそろ土手では、黄色い菜の花が咲く始めました。


DSCF4496_convert_20160419075338.jpg

(いつもの年よりも1週間ほど早く葉桜に!

ところで、この日は、滞在組のハクチョウさんたちは、

いつもの観察ポイントでは見つかられず、

上流の堰へと行きました。

もしかしたら、ハクチョウさんたちも花見に。

そんな思いがどこか心の片隅にはありました。


例年のことですが、

飛来組や立ち寄り組のハクチョウさんたちが、

七北田川を去り、サクラが満開になると、

上流の堰に花見に出かけているからなのです。


もちろん、ハクチョウさんたちは、花見は目的ではありませんが、

どうやら、新鮮に伸びた草や藻なんかを食べに移動しているのではないかと考えています。


そして、やはり、今年もでした。

5羽の滞在組のハクチョウさん、アドちゃん、そして、新たに仲間入りしたティちゃんが

一緒に、花見!?をしていました。


DSCF4506_convert_20160419074818.jpg

(ハクチョウさんとサクラ!

これも、滞在組のハクチョウさんたちにとっても、

七北田川の花見は恒例行事になっているようです。


DSCF4506_convert_20160419074818.jpg

(花見から戻って来たハクチョウさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/04/20 05:33] | 続・滞在組⑬ | トラックバック(0) | コメント(6) |
大きな声で鳴いて仲間を呼ぶコハクチョウさんのおちびちゃん!
とある日の夕方。

滞在組のハクチョウさんたちは、

それぞれ別々に動き回っていました。


すると、コハクチョウさんのおちびちゃんが、

「コ!コ!コ!」と何度も大きな声で鳴きながら

泳ぎ回っていました。


DSCF4446_convert_20160419082021.jpg

(仲間がいないと探し回ることもあるコハクチョウさんのおちびちゃん!

ところで、このおちびちゃんなんですが、

結構、寂しがり屋で、他のオオハクチョウさんがいなくなると探し回ったり、

また、戻ってくるまで待っていたりすることがあります。


そして、ティちゃんが来るまでは仲間の中では唯一のコハクチョウさん。

パンをもらうときには、他の仲間から突っつかれたりすることも。

でも、特に、斑ちゃん、チンさんとはなぜか馬が合うのか、

一緒について行くこともあります。


心配になり、「コ!コ!コ!」と繰り返し大きな声を上げて、

今だ現れない斑ちゃん、チンさんを呼んでいたのかもしれません。


しかし、腹いせに、アドちゃんや弱そうな飛来組のハクチョウさんを見つけると、

執念深く追い回したり、攻撃を仕掛けることがあります。

なめられないようにと防衛本能丸出しのところもありますが、

意外と、仲間想いで寂しがり屋さんのおちびちゃんなんです。


DSCF4449_convert_20160419082058.jpg

(意外と仲間想いのところもあるおちびちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/04/19 05:43] | 続・滞在組⑬ | トラックバック(0) | コメント(4) |
白鳥語にも日本語のように音声学的な特徴があるのか!?
とある夕方。

七北田川のハクチョウさんたちは、

中洲からいつもの給餌ポイントへ移動中。


そのときに、duck4は見つけました。

きっと、時間になると、いつも給餌する方のもとに

行くのかもしれません。


DSCF4401_convert_20160418080119.jpg

(下流へと移動中の滞在組のハクチョウさんたち!

そんな、折。

おおきなハクチョウさんは、

「ク!コ!コ!」

と大きな声で鳴いたのではありませんか。


こんな鳴き方をする、

おおきなハクチョウさんの声を始めて聞きました。

驚きもしましたが、ちょっと嬉しくもなりました。


そして、この「ク!コ!コ!」という鳴き声。

先に行く仲間たちに、何か、白鳥語で話しかけているようでもありました。


たぶん、「ちょっと待ってて!」とか、

「あとで行くよ!」なんて伝えたかったのでしょうか。

でも、他のハクチョウさんたちは、

おおきなハクチョウさんだけを置いて、先に行ってしまいました。


ところで、この「ク!コ!コ!」の鳴き声。

音声的な特徴がありました。

それは、最初の音のク!が高い

次のコ!が低い

最後のコ!が高い

これを音感に当てはめると、

一番目の音がミ。

二番目の音がド。

三番目の音がミだった思われます。


日本語のようにピッチアクセントが、

白鳥語のアクセントにもあるのかな!?

とふと思いました。


これは、ちょっと、余談になりますが、

このピッチアクセントとは、日本語の音声のことで、

高低で発音されています。


例えば、「あめ」と言う言葉。

この単語には2つの意味があると思います。

ひとつは、「雨」で、もうひとつは「飴」です。


「雨」(あめ)を発音するときには、「あ」の音が高く、「め」の音が低いはず。(高→低)

一方、「飴」(あめ)を発音するときには、「あ」の音が低く、「め」の音が高いはず。(低→高)

そうやって、日本人は「あめ」という単語を音声上で区別して意味を理解しています。


話を元に戻しますが、

このおおきなハクチョウさんの「ク!コ!コ!」(高→低→高)の発音。

仲間たちは、音声を聞き分けて、意味を理解しているのか。

なんて、ちょっと考えてみました。


DSCF4405_convert_20160418080225.jpg

(おおきなハクチョウさんのク!コ!コ!高低高の音声にはことばの意味があるのかな!?



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/04/18 05:41] | 続・滞在組⑬ | トラックバック(0) | コメント(8) |
ツバメさんを初見!/塒に向かう滞在組のハクチョウさんたちは
ツバメさんを初見!

七北田川でもツバメさんを!

やっと、昨日、七北田川でも、ツバメさんたちを見ました。

ビューンビュン!と河川敷を勢いよく飛び回る姿が

見られてこれでほっとしたところです。


仙台管区気象台が発表している動物季節観測では、

4月9日にツバメさんを初見していたので、

どうやら、見過ごしていたのかもしれません。

塒に向かう滞在組のハクチョウさんたちは!

5羽の滞在組のハクチョウさん、アドちゃん、コハクチョウさんの新入りのティちゃん。

いつも一緒に行動しているようです。

このときは、夕方だったのですが、

給餌しているところから中州へ移動中していました。


DSCF4338_convert_20160417090349.jpg

(上流の中洲に向かうハクチョウさんたち!)

そして、到着すると、中洲に上陸。

今晩は、ここで休みのでしょうか。

ハクチョウさん。


DSCF4349_convert_20160417090614.jpg

(中州で休む滞在組のハクチョウさんたち!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2016/04/17 07:53] | 続・滞在組⑬ | トラックバック(0) | コメント(6) |
もちろん5つの行動パターンがあるアドちゃん
最近、読んだ細川博昭著『インコの謎』(誠文堂新光社)という本の中では、

鳥の基本心理と行動について次のように書かれていました。

①群れの中では安心

②徹底した個人主義

③臆病(すぐに不安になる)

④何かあったらすぐに逃げる

⑤声とボディランゲージで意思を伝える

だそうです。

なるほど、5つの分類を見て、ハクチョウさんたちにも当てはまると思いました。


例えば、アドちゃんなんかは、この5つすべてにあてはまります。


①の「群れの中では安心」はそうですね。

ケガをして飛べなくなってから、

ずっと5羽の滞在組のハクチョウさんと行動を共にしているアドちゃんです。

同じハクチョウさんなので、その方が安心できるのでしょう。


②の「徹底した個人主義」もそうです。

基本的には行動は独り。

性格面も大きく左右していますが、アドちゃんの場合、とてもマイペースな仔。

いつも、仲間からちょっと離れたところで休んでいることがあります。


③の「臆病」

これも当たっています。

給餌を受けている時に、近くに仲間の強いハクチョウさんがいたり、

奪い取ろうとするカルガモさんやユリカモメさんが来たりすると嫌がって逃げて行きます。

性格的なこともありますが、とても臆病なところがアドちゃんにもあります。


一方、コハクチョウさんのおちびちゃんですが、結構、寂しがり屋で臆病です。

独りでいるのが嫌なのか、離れてしまうと「コォ!コォ!」と大きな声で他の仲間に鳴いて、

居場所を教えることがあります。


「何かあったらすぐ逃げる」も、もちろんです。

以前、突然、雨が降ってきたので、

自動傘を開いたところ開いた音に驚き、

とっさに逃げていきました。

これは、アドちゃんだけではなく、他のハクチョウさんたちもでした。

危険を察知したら、すぐ、逃げる。

これは、ハクチョウさんのみならず他の生き物にも共通点として言えることでしょう。


「声とボディランゲージ」もあります。

アドちゃんも、近づくときに、「ク!ク!ク!ク!」と優しい声で何かduck4に話しかけてきます。

また、嫌な、相手が近づいて来た時には、

首を前後ろに何度も動かし、低い声で「グー!グー!グー!」と鳴いて「近づくな!」と追い払う仕草をします。

それから、仲間に尻尾を突っつかれたときには、「キャン!」な悲しげな声で鳴きます。


アドちゃんは、あまりしませんが、

首を上下に振って「ク!コ!コ!コ!」と鳴き、

また、他の仲間同じようなボディランゲージをする。

あれなんか、「これから、一緒に、どこかに行こうよ」

というハクチョウさんたちのボディランゲージのひとつになっています。


こう見てくると、オオハクチョウさんのアドちゃんも、

これらの5つの行動パターンを通して、

意思表示、コミュニケーション、運動行動をしていることに気づかされます。


DSCF4146_convert_20160415074303.jpg

(もちろん5つの行動パターンがあるアドちゃん!

追伸:

昨晩、熊本県で震度7の地震がありました。

特に、直下型の地震は、建物への被害もあるので心配です。

(参考文献

細川博昭著『インコの謎』(誠文堂新光社)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/04/15 05:35] | 続・滞在組⑬ | トラックバック(0) | コメント(10) |
カルガモさんを苦手のしているアドちゃん!
カルガモさんを苦手にしているアドちゃん!

七北田川の定点観測ポイントでは、

ほとんどがカルガモさん。

他に、ヒドリガモさんも少し見られるだけです。


そのカルガモさんたちは、動きも活発

給餌を受けている時に、アドちゃんは、

たじたじと言う場面に遭遇します。


どうやら、アドちゃんは、おとなしい性格のことをカルガモさんたちも知ってか、

つきまとられて、取られてしまうことがたびたびなんです。


どうも、アドちゃんは、カルガモさんを苦手。

という心の叫びが聞こえてきています。


DSCF4363_convert_20160414074243.jpg

(カルガモさんとアドちゃん!

もうハクチョウさんたちがいない砂押川!

ところで、ここは、砂押川

ちょうど、堤防では、ドバトさんが

程よいくらいに温められたコンクリート上でお休み中です。


DSCF4360_convert_20160414075039.jpg

(一休み中のドバトさんたち!

そして、河川敷にハクチョウさんがいるか探しましたが、

もう1羽もいませんでした。

どうやら、あの1羽も旅立って行ったようです。

どこか、旅立って行ったことで、ほっとしました。


DSCF4361_convert_20160414075111.jpg

(サクラが咲いてハクチョウさんがいなくなった砂押川!)

民営化された新しい多賀城市図書館!

この砂押川の近くに移転してきた新しい多賀城市立図書館

ツタヤが運営する民間の図書館になりました。


以前と比べると、広くなりました。

書庫で眠っていた本も開架図書になっていました。

もちろん、duck4の本も!!


ところで、図書館と言えば、やはり、本が命。

その中で、特に、自然科学系が少ない感じを受けたので、

もう少し増やして欲しいというのが、duck4の希望なんですが。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/04/14 05:35] | 続・滞在組⑬ | トラックバック(0) | コメント(6) |
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR