fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
良かったね。ハクチョウさんたち!
いつもの浅瀬付近にいなかったので、

七北田川の中州に行ってみると、

7羽のハクチョウさんたちがいました。


どうやら、休憩中のようです。

そこには、もちろん、アドちゃん、コハクチョウさんのティちゃんもいます。

もう、完全に仲間入りでしょうか。

良かったね。


DSCF4327_convert_20160413070014.jpg

(中洲には7羽のハクチョウさんたちが!

宮城のサクラ前線

宮城県でも県南では、散り始めているようです。

このduck4の標準木のサクラは、まだ、満開。

恐らく、次に雨が降ったら、散り始めることでしょう。


ところで、これは、ほぼ同じ場所から撮影したサクラ。

雲った日と晴れた日では、

花びろの色も白っぽく見えたり、

ピンク色にに見えたり違うようです。


光線のことは、わかりませんが、

とても不思議でした。


DSCF4354_convert_20160413071435.jpg

(曇った日には白っぽく見えるサクラの花びら!

DSCF4359_convert_20160413071003.jpg

(晴れた日にはピンク色に見えるサクラの花びら!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
スポンサーサイト



[2016/04/13 05:57] | 続・滞在組⑫ | トラックバック(0) | コメント(10) |
見つめているおおきなハクチョウさん!
見つめているおおきなハクチョウさん!

最近、おおきなハクチョウさんが

duck4のところまで近づいてきてくれます。

羽も白くて、キレイで、何か品のあるハクチョウさんです。


そして、もうひとつの特徴は、クチバシ

羽毛がクチバシにかかっている関係上、

黒い部分がアルファベットのU字型で前髪がかかっているように見えます。

まるで、剃り込みが入っているようです。


どのハクチョウさんもですが、

真正面から見つめられると、

とても可愛く感じます。


白鳥語で語り掛けたいのですが、

あまり鳴かないおおきなハクチョウさん。

一体、何を考え、思っているのでしょうか?


DSCF4197_convert_20160412070206.jpg

(見つめているおおきなハクチョウさん!

duck4の標準木のサクラも今が満開!

ところで、duck4の標準木のサクラも今が満開。

4月1日にサクラの開花宣言が出て12日目。

ここは、

たぶん1日ほど遅れて開花したと思うので

11日目でしょうか。

まだ、満開の状態が続いています。


DSCF4332_convert_20160412070404.jpg

(満開のサクラの標準木!

DSCF4333_convert_20160412070436.jpg

(サクラ!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/04/12 05:53] | 続・滞在組⑫ | トラックバック(0) | コメント(2) |
突然、羽をバタバタさせるアドちゃん!
突然、羽をバタバタさせるアドちゃん!

おとなしくてマイペースなオオハクチョウさんのアドちゃん。

5羽の滞在組のハクチョウさんたちが周りにいないと、

duck4に近づいて来てくれます。


DSCF4314_convert_20160411072146.jpg

(近づいてくれたアドちゃん!

そして、「ク!ク!ク!」優しい声で鳴いて、

何か白鳥語で話しかけているようです。


また、たまにですが、後ろから滞在組のハクチョウさんが

いたずらなのか突っつくことがありますが、

その時には、「キャン!」悲鳴なような甲高い声を上げます。

アドちゃん、嫌がっているな。

とduck4が見てもすぐにわかります。


それから、「クーコ!クーコ!」

と首を後ろから前に動かして、ひしがれた声で鳴くこともあります。

あれは、まるで、「こっちへ来るな!」というアドちゃんの合図なのかもしてません。


DSCF4316_convert_20160411071539.jpg

(アドちゃん!

ところで、最近のアドちゃん。

よく羽を大きく広げたバタバタさせることが多くなりました。

一般的には、

汚れを落としたり、体をほぐすためにやっているのではないかと

言われています。


そして、突然、バタバタ羽をさせることは、

何か、他の理由があるのではないか?

それは、アドちゃんが、アドちゃんなりに、

オオハクチョウさんとしてプライドと生きていく自信を持ち始めているのではないか。

とduck4は考えています。


アドちゃんの姿を見ていると、

動作も仕草もオオハクチョウさんらしくなってきていることを

微笑ましくも感じているduck4であります。


DSCF4317_convert_20160411071429.jpg

(羽を広げてバタバタさせるアドちゃん!

神社のサクラも満開に!

仙台のサクラは今が満開。

ここは、近所の神社で、1月14日にはどんど祭が行われ、

お正月に飾っていたお飾りを燃やすお祭りが執り行われます。

そして、神社のサクラもちょうど満開でした。


DSCF4329_convert_20160411072110.jpg

(神社のサクラも満開!

DSCF4331_convert_20160411071807.jpg

(満開のサクラ!

DSCF4330_convert_20160411071730.jpg

(幹にはサクラの花が!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/04/11 05:55] | 続・滞在組⑫ | トラックバック(0) | コメント(2) |
激流の中をこちらに向かって泳いで来る1羽のハクチョウさん!
大雨の降った日。

おおきなハクチョウさん、シンちゃん、アドちゃん、ティちゃんが、

対岸の浅瀬の上で、急な流れを見ながら休んでいました。


DSCF4299_convert_20160410082542.jpg

(対岸で休んでいたおおきなハクチョウさん、シンちゃん、アドちゃん、ティちゃん!

すると、です。

1羽のハクチョウさんが川の中に飛び込みました。

それは、コハクチョウさんのティちゃん。


結構、ちょこまかちょこまかと動き回る仔で、

それは、オオハクチョウさんよりも体が小さいからなんでしょうか?

しかし、あまりの流れの早さで、duck4がいるところまで来ることを断念


「危ないから、岸に戻りなさい!」

というduck4が心の中で叫んでいた白鳥語が通じたのかもしれません。

そして、また、仲間のいる岸へと戻って行きました。

正直、ほっとしました。

DSCF4301_convert_20160410082707.jpg

(仲間のところに戻っていくティちゃん!

そして、duck4の標準のサクラの木は...

こんな感じです。


DSCF4318_convert_20160410083341.jpg

(満開のサクラ!

DSCF4319_convert_20160410083414.jpg

(観察をしてきて10日でもう満開に!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/04/10 08:05] | 続・滞在組⑫ | トラックバック(0) | コメント(4) |
つぼみから満開までのサクラ! / サクラ前線の北上ともに七北田川を離れるハクチョウさん前線!
関東地方のブロガーさんのところでは、

木曜日の春の嵐で、

花散らしの雨になったのではないかと思われます。


つぼみから満開までのサクラ!

しかし、duck4のところでは、この雨で、

サクラが満開になりました。


そして、duck4が決めている標準木で

つぼみから満開までサクラを撮影してみました。


ところで、この場所は、

仙台市にある気象台の標準木よりも

約1日ほど遅く開花するようです。

毎年、観察していてそう思います。

ここは、沿岸部にも近いこともあり、

幾分、気温が低いことも影響しているのかもしれません。


DSCF4211_convert_20160402092439.jpg

(まだ、固いつぼみのサクラ!)

DSCF4227_convert_20160409075529.jpg

(ほころび始めているつぼみ!)

DSCF4228_convert_20160409075629.jpg

(豆電球のソケットのようなつぼみ!)

DSCF4245_convert_20160409075724.jpg

(数輪開花したサクラ!)

DSCF4251_convert_20160409084236.jpg

(1分咲きのサクラ!)

DSCF4280_convert_20160409075848.jpg

(3分咲きのサクラ!)

DSCF4298_convert_20160409075928.jpg

(5分咲き~7分咲きのサクラ!)

DSCF4308_convert_20160409080014.jpg

(ほぼ満開近くののサクラ!)

ちなみに、このサクラは同じ場所から撮影しています。

サクラ前線の北上ともに七北田川を離れるハクチョウさん前線!

そして、ハクチョウさんの方ですが、

もうサクラも開花しまったので、

渡りの途中で立ち寄るものもいなくなりました。


なんだか、今シーズンのハクチョウさん前線も、もう終わり。

6羽からコハクチョウさんのティちゃんが仲間入りして

7羽になった七北田川です。


DSCF4248_convert_20160409084641.jpg

(5羽の滞在組、アドちゃん、新しく加わったコハクチョウさんのティちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2016/04/09 06:00] | 続・滞在組⑫ | トラックバック(0) | コメント(8) |
アドちゃんが近づけない理由にチンさんが!
アドちゃんの心境の変化に左右して一つに、

それは、チンさんにあるのではないかと思っています。


DSCF4278_convert_20160408071833.jpg

(最近、べったりのこともあるチンさん!

ところで、最近のチンさん。

duck4のところで、

「ク!コ!コ!コ!ク!コ!コ!コ!」

と何度も鳴きながらずっと、べったりと居続けることがあります。

白鳥語で一生懸命に話しかけているようなんですが、

その意味は、残念ながらわかりません。


でも、言えることは、

チンさんがduck4に急接近しているのは確かなことなのです。


DSCF4279_convert_20160408071945.jpg

(白鳥語で語りかけているチンさん!

なので、アドちゃん。

チンさんの様子を見て、

duck4のところにあまり近づけないのかもしれません。

これが、要因のひとつではないかと思っています。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2016/04/08 05:25] | 続・滞在組⑫ | トラックバック(0) | コメント(6) |
ちょっと様子がおかしいアドちゃん!?
何か、様子がおかしいアドちゃん。

以前、duck4の姿を見るや否や、真っ先に寄って来たのですが、

今は、いつも、最後。

何かあったのでしょうか。


元気がないわけではないのですが、

すぐ、対岸に、戻ってしまいます。


もし白鳥語が話せれば、

「何か、嫌なことでもあったの!?」

とアドちゃんに聞いてみたいところなんですが、

それも今のところできないでいます。


前のアドちゃんとちょっと様子が違うので

心配しているduck4であります。


DSCF4194_convert_20160407074326.jpg

(ちょっと、そっけないところもある最近のアドちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/04/07 05:36] | 続・滞在組⑫ | トラックバック(0) | コメント(8) |
また七北田川に現れるあの2組、4羽のオオハクチョウさんたち!
とある日の日没近くの七北田川の浅瀬。

見覚えのある4羽のオオハクチョウさんがいたのです。


2016年4月3日のduck4ブログで紹介した

あの1組目のカップル(両者ともおかっぱのヘアスタイル)と

2組目のカップルでした。


早朝にいなかったのですが、

どうやら、夕方になって今晩の塒として決めた七北田川に戻って来たようです。


DSCF4253_convert_20160406072635.jpg

(また戻って来た2組のカップルと4羽のオオハクチョウさんたち!

やはり、これは例年のことなんですが、

4月上旬には、まだハクチョウさんたちが姿を現します。


たぶん、この4羽の2組のカップル。

今シーズン最後の立ち寄り組のハクチョウさんで、

一緒に旅を続けているのではないかと思われます。


ところで、この4羽のオオハクチョウさんたちですが、

どうやら、ヒトに慣れているようです。


例えば、2組目の大きな体のオオハクチョウさんなんかは、

犬がうなるような声で近づいて来ました。


また、おかっぱちゃんカップルでクチバシに黒い点がある仔なんかは、

まるで、今まで知り合いだったかのように、馴れ馴れしく

duck4を覗き込むかのようにそばまで来たのです。


DSCF4257_convert_20160406072756.jpg

(近づく2羽!

たぶん、餌をもらった経験もあり、

そんなヒトが近くいるところで、

冬を越していたのかもしれません。


これまで2度しか会ったことがないのに、

警戒心も示さず近づいて来るのですから。

なので、つい、duck4もかわいく感じてしまいました。


DSCF4258_convert_20160406072832.jpg

(duck4を覗き込み関心を示すオオハクチョウさん!

でも、もうサクラも開花。

例年よりは早いとは言え、

5月中旬には、繁殖地に到着して子育てを始めます。


この2組の4羽のオオハクチョウさんは、

これから急いで旅を続けないといけないと思うと、

こちらの方が逆にちょっとハラハラドキドキしてきます。


DSCF4259_convert_20160406072903.jpg

(向かって右側のおかっぱ頭でクチバシに黒い点がある仔がとても関心を示していたオオハクチョウさん!

DSCF4267_convert_20160406073002.jpg

(人馴れしているカップル!

(関連ブログ

『4月になってまた11羽のハクチョウさんになった七北田川!』(2016年4月3日付けduck4ブログより)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/04/06 05:50] | 続・滞在組⑫ | トラックバック(0) | コメント(2) |
昼下がりのコハクチョウさんのティちゃん!
とある日の昼下がり。

1羽のハクチョウさんが対岸で休んでいて、

duck4に気づき泳いできました。


DSCF4230_convert_20160405072340.jpg

(気づいてコハクチョウさん!

どうやら、大きさからして、この仔はコハクチョウさん。

おちびちゃんなのかな!?


でも、おちびちゃんなら、

斑ちゃんやチンさんの後ろにくっついて

行動するはず。

独り残っていることはあまり考えにくいです。


DSCF4231_convert_20160405072455.jpg

(こちらに向かって泳いで来たコハクチョウさん!

このコハクチョウさんは、

今年の3月から加わった新入りティちゃんでした。

ところで、ティちゃんですが、

左羽の一部が骨折しています。

よく、やっとの思いでここまでやって来たと、

初めて羽の状態を見たときにそう思いました。


DSCF4234_convert_20160405072539.jpg

(クチバシの顔のところに黒い線があるのが特徴のティちゃん!

そのため、地元の方も、

「ティちゃんは、滞在組のハクチョウさんやアドちゃんたちと一緒になるね」

と話していたところ、今のところそうなっています。


DSCF4235_convert_20160405072617.jpg

(ティちゃん!

まだ来て3週間ほどですが、

この時は別にして、

滞在組のハクチョウさんたちと一緒にいるようです。


きっと、ティちゃんなりに、ここにいれば安心ではと、

心の片隅の中で思ってくれているのかもしれません。


そして、結構、場慣れしたところもあり、

あのアドちゃんよりも大人っぽいところもあり、

反応も早く、すばやく動けるコハクチョウさんでもあります。


DSCF4237_convert_20160405072747.jpg

(これからもよろしく。ティちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/04/05 05:42] | 続・滞在組⑫ | トラックバック(0) | コメント(4) |
たった1羽の砂押川のハクチョウさん!
これは、3月下旬の話ですが、

宮城県多賀城市の砂押川では、

1羽のオオハクチョウさんだけが残っていました。


かつて、出会った親子のハクチョウさんたちは、

いなかったので、もしかしたら、渡っていったのかもしれません。

1羽だけ取り残されていたので、

ケガをしたりしていなければ良いのですが。

見ていて、ちょっと、寂しそうでした。


今頃、仲間を見つけて、旅を続けて欲しいと願っている

duck4であります。


例年のことですが、

サクラが開花した4月中旬頃まで

ハクチョウさんたちが立ち寄ることがあります。

もしかしたら、今シーズンも、

ハクチョウさんとサクラのコラボも見られるかもしれません。


DSCF4204_convert_20160404073245.jpg

(1羽だけのオオハクチョウさんがいた砂押川!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/04/04 05:55] | 続・滞在組⑫ | トラックバック(0) | コメント(4) |
4月になってまた11羽のハクチョウさんになった七北田川!
早朝行くと、なぜか、オオハクチョウさんのアドちゃんだけいません。

どうしたことでしょうか。


地元の方の話によると、

午後になると、4羽の立ち寄り組のハクチョウさんと一緒に、

ひょっこり現れるとのこと。


そして、午後。

いつもの七北田川の浅瀬付近に行ってみると、

なんと、そこには、11羽のハクチョウさんたちが泳いでいました。


DSCF4214_convert_20160403073219.jpg

(午後に11羽のハクチョウさんになっていた七北田川の浅瀬付近!

よくよくお顔を見てみると、

5羽の滞在組のハクチョウさん、コハクチョウさんのティちゃん。

もちろん、アドちゃんも。

そして、4羽の立ち寄り組のオオハクチョウさんたちも一緒。


しかし、あの以前いた、

おかっぱちゃんと体の大きなオオハクチョウさんのカップルでは、

ありませんでした。


どうやら、

新たにやって来た2組のオオハクチョウさんたちのようです。

そして、そのお顔の特徴は、以下のようでした。


1組目のカップル(両者ともおかっぱのヘアスタイル)

①薄い黄色のクチバシとちょっと体が大きなオオハクチョウさん。

②濃い黄色のクチバシと左側に黒い斑点のあるオオハクチョウさん。


DSCF4219_convert_20160403073352.jpg

(両者おかっぱスタイルのカップル

2組目のカップル

①薄い黄色のクチバシでちょっと体が大きなオオハクチョウさん。

②濃い黄色のクチバシで体が若干小さなオオハクチョウさん。


DSCF4223_convert_20160403073451.jpg

(2組目のカップル!

この2組のオオハクチョウさんたちは、

性格もおとなしく、たぶん、北へと帰る途中で、

一緒に旅をしている途中で立ち寄ったのでしょう。


そして、優しそうなオオハクチョウさんのカップルなので、

アドちゃんは、興味を持ち、近づいていたことも十分考えられます。


DSCF4220_convert_20160403073542.jpg

(午後に戻って来たアドちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/04/03 05:30] | 続・滞在組⑫ | トラックバック(0) | コメント(4) |
仙台でも4月1日にサクラが開花!/ アドちゃんはお出かけで6羽のハクチョウさんだけが!
仙台でも4月1日にサクラが開花!

4月1日。

仙台でも、サクラが開花

例年よりも10日も早く、

過去の記録では、2番目の早さになりました。

duck4の家の近くのサクラは、まだつぼみですが、

気象台のあるとこよりも1日遅れて、例年だと咲くので、

今日には開花しているのではないかと思います。


DSCF4211_convert_20160402092439.jpg

(例年紹介するduck4の標準木のサクラ!

アドちゃんはお出かけで6羽のハクチョウさんだけが

いつもの七北田川の浅瀬に行くと、

5羽の滞在組のハクチョウさんの新しく仲間入りしたコハクチョウさんのティちゃんがいました。

しかし、アドちゃんはいません。


DSCF4209_convert_20160402092222.jpg

(なぜか5羽の滞在組のハクチョウさんとコハクチョウさんのティちゃんだけ!

すると、いつも給餌している地元の方が来て、話によると、

アドちゃんは、

午後の給餌のとき、他の立ち寄りの4羽のハクチョウさんたちと一緒に

いたとのこと。


アドちゃんは、滞在組のハクチョウさんと別行動。

そして、あの立ち寄りの4羽の中には、

あの体の大きなオオハクチョウさんとおかっぱちゃんのカップルもいるとのことでした。


どうやら、まだ、北へは旅立っておらず、

七北田川周辺に留まっているようです。


例年だと、サクラが開花するのは4月10日前後なので、

その時までは、七北田川でもハクチョウさんがいるので、

今いてもおかしい話ではあります。


それにしても、アドちゃんだけが、

飛べる立ち寄りのハクチョウさんにくっついて行動しているとは。

何か理由があるからなんでしょうか。


DSCF4192_convert_20160402092717.jpg

(アドちゃん!

(関連ブログ

『おかっぱちゃんカップルを残し8羽になった七北田川のハクチョウさんたち!』

(2016年3月10日付けduck4ブログより!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/04/02 06:06] | 続・滞在組⑫ | トラックバック(0) | コメント(4) |
おませになってきたアドちゃん!
オオハクチョウさんのアドちゃん。

この七北田川に棲みついて

2年目の春を迎えることになりました。


DSCF4112_convert_20160401073541.jpg

(見つめるアドちゃん!

昨シーズン、

複雑骨折した羽が痛々しく見えました。

そして、この1年で真っ白になり、

成鳥と変わりない姿になりました。

アドちゃんに会うたびにいつも嬉しい気持ちになるduck4です。

DSCF4110_convert_20160401073458.jpg

(オオハクチョウさんのアドちゃん!

ところで、最近では、

滞在組のハクチョウさんたちともなれ、

また独りでどこかに行ったりと、

ちょっと気まぐれなところもあります。


以前は、よく、

「ク!ク!ク!ク!」と優しい声で近づいて来たアドちゃん。

しかし、ハクチョウさんとしてのアイデンティティを確立しているのか、

自分の想いを優先することもあります。


DSCF4109_convert_20160401073337.jpg

(ちょっとおませになってきたかな!?アドちゃん!

今年の6月ごろには、2歳になるアドちゃん。

そろそろ、おませの年頃なのかもしれません。

追伸

仙台でもサクラの花びらがピンク色になってきました。

今日にでも開花するのではないかと思います。

これで、東北でもやっと春本番になってきました。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/04/01 05:45] | 続・滞在組⑫ | トラックバック(0) | コメント(6) |
よく白鳥語で語りかけてくるチンさん!
「ク!コォ!コォ!コォ!」

「ク!コォ!コォ!コォ!」

首を上下に振って鳴いているチンさん。


DSCF4127_convert_20160331073039.jpg

(チンさん!

最近、duck4のそばに近づいて鳴きます。

ちなみに、この首を振って鳴くハクチョウさんの仕草。

これは、「一緒にどこかに行きませんか?」

という白鳥語のコミュニケーションのひとつなのです。


DSCF4128_convert_20160331073146.jpg

(白鳥語で語りかけているチンさん!

ただ、その後に、あのこわもての顔のちゃんがそばに来て、

「ク!ク!ク!」と優しげに鳴くだけで、

どこかに一緒に出かけることもありませんでした。


DSCF4132_convert_20160331073259.jpg

(チンさんの後ろに忍び寄る斑ちゃん!

しかし、1時間ほど、チンさんは、

この「ク!コォ!コォ!コォ!」と首を振りながら、

繰り返し鳴き続けていました。

それもduck4のそばで。


何か、チンさんは、に白鳥語で語りかけていたのでしょうか?

そして、今日も、近寄って何か語りかけています。


DSCF4129_convert_20160331073213.jpg

(チンさんの視線!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/03/31 05:23] | 続・滞在組⑫ | トラックバック(0) | コメント(8) |
春の砂押川のハクチョウさん!
砂押川の浅瀬には1羽のオオハクチョウさんが!

ここは、仙台市の隣にある多賀城市の砂押川

数日前にも紹介した浅瀬には、

1羽のオオハクチョウさんがいました。

どうやら、旅立っていなかったようです。

そして、ぼーっと立っていました。

独りぼっちのようなので、ちょっと心配でもあります。


この周りには、カルガモさん、オオバンさん、ドバトさん、

そして渡りの途中で立ち寄ったのでしょうか。

オナガガモさんもいました。


数は少なくなったのは言え、

まだ、サクラが開花していないので、

まだ、ゆっくり旅を続けている冬鳥さんたちもいます。


ところで、この周りには高層マンションもあり、

JR仙石線の多賀城駅にも近いところなんですが、

なぜか、ハクチョウさんたちも飛来しているようです。


近くには、田んぼも広がっているので、

そこを餌場にしているからかもしれません。


DSCF4165_convert_20160330075029.jpg

(独りで浅瀬でぼーっとしていたオオハクチョウさん!

砂押川の中州では6羽のハクチョウさんたちがお昼寝中! 

帰り道。

同じところを通ったのですが、

その浅瀬には、あのオオハクチョウさんの姿は見当たりません。

どこかに移動してしまったようです。


そして、線路の向こう側にある砂押川の中州付近には、

6羽のオオハクチョウさんたちが、クチバシを背中に隠して、

ぐっすりとお休みしていました。


結構、日が高くなり、食事に出かけないときには、

ハクチョウさんたちは、寝ていることもあります。


ところで、この6羽のハクチョウさんたちを見てみると、

1羽の幼鳥と2羽の両親らしき一家もいました。

もしかしたら、数日前に出会ったあの一家かもしれません。

まだ、北へ渡ることをせずに、この砂押川で、羽を休めていたようです。


そして、数年前にも、

同じ中州でハクチョウさんたちが

休んでいるところを見かけブログで紹介したこともありました。


この中州というところは、

外敵に攻撃されることもないので安全。

そんな昼寝にもってこいのところを選んで越冬したり、

立ち寄ったりしているのでしょう。


こんな中州。

七北田川にもあり、

5羽の滞在組のハクチョウさんやアドちゃんたちも、

塒として利用しています。


DSCF4172_convert_20160330075225.jpg

(お休みモードの6羽。そのうち3羽はもしかしたら以前出会った家族かも!?

(参考ブログ

「砂押川にもまだ3羽のハクチョウさんがいました!」(2013年4月21日付けduck4ブログより)

「砂押川にも7羽のハクチョウさんが!」(2016年3月27日付けduck4ブログより)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/03/30 05:34] | 続・滞在組⑫ | トラックバック(0) | コメント(4) |
あのケガをしているコハクチョウさんにティちゃんと名づける!
羽の一部が怪我しているコハクチョウさん。

見ていると、もう飛ぶ気配がないようなので、

もしかしたら、七北田川に居つくのではないかと見ています。


そこで、このコハクチョウさんに、

ティちゃんという名前でこれからそう呼ぼうと思います。


DSCF4143_convert_20160329075950.jpg

(コハクチョウさんのティちゃん!

ところで、英語で書くとTea

紅茶という意味になります。


なぜ、そう呼ぶようにしたかと言うと、

それはクチバシに特徴に、

顔のさかいに黒い線があるからです。

完全に黒い部分がTではないのですが、

可愛らしい名前にしたいという思いもどこかにあったからです。


ところで、このティちゃんですが、

いつも給餌している地元の方からも、結構すんなりパンをもらって食べています。


見ていると、どうも、かつて、

越冬地なんかで、ヒトからパンなんかをもらっていて経験があるような

感じも受けました。


飛べなくなったことで、5羽の滞在組と交わるようになりました。

しかし、新参者には厳しい滞在組

やはり、対岸で休んでいる時に、突っつかれたりもしています。


あのアドちゃんの時にも時間がかかったので、

このティちゃんもまた、いろいろ嫌だったり、辛い想いをするのではないかと

心配ではあります。


この2週間ほど、ティちゃんの行動を見ていて、

今までいろいろな経験を積んできたコハクチョウさんのようなので、

何とか、いつの日か、仲間入りできるのではないかと。

願っているduck4であります。


DSCF4145_convert_20160329080055.jpg

(いつも見守っているよ!ティちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/03/29 05:45] | 続・滞在組⑫ | トラックバック(0) | コメント(8) |
あまり鳴かないマイペースなおおきなハクチョウさん!
おおきなハクチョウさんは、

他の滞在組のハクチョウさんよりも、

自分だけの時間を大切にする、

おっとりとした性格のオオハクチョウさんです。


DSCF4049_convert_20160328074619.jpg

(誰かを探しているようなおおきなハクチョウさん!

ちょうどこのときは、

いつも給餌される方を待っていているところで、

何か堤防の上を歩くヒトを見ているような仕草をしていました。


泳いでいるときには、そう感じないのですが、

丘の上にいるおおきなハクチョウさんは、

とても大きく感じます。


後ろにいるコハクチョウさんやユリカモメさんがとても小さく見えてしまいます。


DSCF4050_convert_20160328074545.jpg

(丘に上がると体がとても大きく見えるおおきなハクチョウさん!

ところで、おおきなハクチョウさんの特徴のひとつに

クチバシと顔の境目にあります。

羽毛がクチバシにかかるようなヘアスタイルです。

なにか、ソリでも入れているようにも見えます。


そして、目の周りには、黄色いアイリングもあります。

また二重のような感じもします。


DSCF4060_convert_20160328074409.jpg

(くっきりとした二重のおおきなハクチョウさん!

ところで、このおおきなハクチョウさんですが、

あまり鳴きません


duck4がよく鳴き声を聞くのは、アドちゃん、チンさん、斑ちゃんなんですが、

このおおきなハクチョウさんは、あまり鳴かないのです。

何か、理由があるのでしょうか?


DSCF4059_convert_20160328074512.jpg

(あまり鳴かないおおきなハクチョウさんのわけとは!?

鳥でも時期によって、オスは繁殖相手を探すために、

春には囀ることがあります。


そうすると、このおおきなハクチョウさん。

メスということになります。


でも、換羽をむかえたのは早かったので、

ライチョウさんの世界ではオスということになります。

そんなことを考えると疑問だらけになってしまっているduck4であります。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/03/28 05:34] | 続・滞在組⑫ | トラックバック(0) | コメント(8) |
砂押川にも7羽のハクチョウさんが!
3月下旬になり、SNS情報によりますと、

ハクチョウさんたちの渡りの本隊は、

ぞくぞく北海道入りをしています。


ところで、宮城県でも、

まだ南で渡りをしていたハクチョウさんたちが、

立ち寄ることがあります。


例えば、

仙台市の隣にある多賀城市の市街地を流れる砂押川上空では、

たまたま2羽ハクチョウさんたちが、旋回しながら飛び回っていたのを見ました。


DSCF4069_convert_20160327100818.jpg

(上空を旋回しながら舞い降りる場所を探しているツガイのハクチョウさんたち!

周りが高層住宅があるので、

どこに舞い降りようか、場所を探していたツガイのようでした。


そして、砂押川では、5羽のオオハクチョウさんが。

うち2羽は、中州に上がってぐっすり休んでいました。


また、他の3羽は、両親と子どもからなるオオハクチョウさんの家族。

暖かい日差しにもと、子どもは、水浴びをしていました。

北へ行く途中で羽休めをしているのでしょうか。


DSCF4072_convert_20160327102125.jpg

(中州で休んでいる親子のハクチョウさんたち!

DSCF4077_convert_20160327100659.jpg

(水浴び中の親子のハクチョウさんたち!

DSCF4082_convert_20160327100934.jpg

(羽を休めているハクチョウさんたち!

ところで、あの2羽の旋回していたツガイらしきハクチョウさんたちは、

上流付近の浅瀬付近に降りて休んでいました。


たぶん、旅の途中で、たまたまいたハクチョウさんたちを見つけ、

舞い降りたことも十分考えられます。

DSCF4091_convert_20160327101016.jpg

(線路よりも上流付近で休んでいる舞い降りてきた2羽のツガイのハクチョウさんたち!

宮城県では、もう越冬していた仔たちは、いなくなってしまいましたが、

まだ南で越冬していたハクチョウさんたちが、

4月上旬から中旬頃まで立ち寄ることがあります。


今年も、また、そんなハクチョウさんに出会える機会があるかと思っています。

そして、砂押川では、サクラが開花した4月に、

duck4はハクチョウさんたちに出会ったことがありました。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/03/27 05:53] | 続・滞在組⑫ | トラックバック(0) | コメント(10) |
シンちゃんの羽の状態!/ 北海道新幹線開通!
シンちゃんの羽の状態!

滞在組のハクチョウさんたち。

そして、アドちゃんよりも羽の状態が良くない

滞在組のオオハクチョウさんのシンちゃん。


羽を痛めたときの衝撃はすごかったのではないかと思います。

羽が他のハクチョウさんたちよりもボロボロ。

そして、一部が壊死している状態です。


ところで、シンちゃんですが、

給餌の後も、水中に首を突っ込んで何か探しています。

コンクリートにくっついている藻でも突っついているのでしょうか。


アドちゃん、チンさんのようにduck4に懐きませんが、

きっと、まだまだ野生としての本能を持っている

シンちゃんなのかもしれません。


DSCF4048_convert_20160326074923.jpg

(滞在組のオオハクチョウさんのシンちゃん!

追伸:

今日、北海道新幹線が函館北斗駅まで開通しました。

しかし、新青森駅と函館駅間を走っていた特急白鳥号、スーパー白鳥号は廃止。

ハクチョウさん好きのduck4にとっては、

まだ、どこかの路線で白鳥号という愛称名をつけた列車が復活して欲しいと願っています。


CIMG4783_convert_20151217092233.jpg

(在りし日の特急スーパー白鳥号



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/03/26 06:02] | 続・滞在組⑫ | トラックバック(0) | コメント(6) |
こわもての斑ちゃん!
オオハクチョウさんのアドちゃんと羽を怪我しているコハクチョウさんのいるところに

滞在組のリーダーのちゃんが割り込んできました。


DSCF4017_convert_20160325080319.jpg

(斑ちゃん!

特に、新参者には厳しい斑ちゃん。

案の定、執念深く、追い回していました。

ハクチョウさんたちにとって、

新しい群れに入ろうとするのは、

たいへん難しいこと。


あのロクちゃん、アドちゃん。

そして、話によると、この斑ちゃんですら、

追い回されて、仲間入りには時間がかかったそうです。


DSCF4016_convert_20160325080247.jpg

(話によると斑ちゃんですら仲間入りには時間がかかったとのこと!

話を元に戻しますが、この時は、

duck4の顔を見るや否や、

「ゴホン!ゴホン!」咳払いをするかのように、

「わたしは、滞在組のリーダー!うううん!」

と白鳥語で語りかえるよう仕草の斑ちゃんでした。


DSCF4018_convert_20160325080137.jpg

(クチバシの模様のせいかこわもてに見える斑ちゃんのお顔!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/03/25 05:53] | 続・滞在組⑫ | トラックバック(0) | コメント(6) |
アドちゃん後ろには羽を怪我しているコハクチョウさんが!
七北田川の浅瀬付近では、

7羽のハクチョウさんだけになったようです。


どうやら、片方の羽を怪我しているコハクチョウさんは、

渡りをあきらめ、ここに留まることを決めているようでもあります。


ちょうど、この時には、

アドちゃんの後ろにいました。

他の5羽よりも若くて、あまり攻撃的でない性格なので、

ちょっとは安心しているのかもしれません。


DSCF4014_convert_20160324080429.jpg

(アドちゃんの後ろにはあの怪我をしているコハクチョウさんが!

アドちゃんも、コハクチョウオオハクチョウさんですが新しい仲間が来たことで、

少し、ほっとしているように見えました。※訂正!

きっと、これからは、

一緒にいる時間が増えてくるかもしれません。


DSCF4015_convert_20160324080540.jpg

(アドちゃんと羽を怪我しているコハクチョウさん!

お詫びと訂正!

アドちゃんオオハクチョウさんですが新しい仲間が来たことで、少し、ほっとしているように見えました。

ちなみに、アドちゃんは、オオハクチョウさんです。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/03/24 06:01] | 続・滞在組⑫ | トラックバック(0) | コメント(8) |
13羽のハクチョウさんもそろそろなのかな!
七北田川の浅瀬付近では、

13羽のハクチョウさんたちがいます。


DSCF4033_convert_20160323080538.jpg

(浅瀬付近にいる13羽のハクチョウさんたち!

そのうち、ずっといるのが、

おかっぱちゃんと大きな体をしているオオハクチョウさんのカップル。

「もうお帰り!」と話しているのですが、

ここが気に入って居座っているようです。


DSCF4028_convert_20160323075659.jpg

(おかっぱちゃんと大きな体のオオハクチョウさんのカップル!

それと、あの片方の羽を怪我しているコハクチョウさん。

こちらの方は、羽の一部が垂れ下がって水面についてしまうので、

たぶん、七北田川に残るのではないかと思います。

その怪我の状態を知ってか、

他の滞在組やアドちゃん、そしてこの時は、シングルペアレントの子どもが

近づいてきたので驚き、コンクリートの上まで逃げ込んできました。


DSCF4034_convert_20160323075955.jpg

(コンクリートの上いるのが羽を怪我しているコハクチョウさん!

シングルペアレントの親子たちは、一緒にいました。

食後には、羽繕いをして、

ちょっと休憩してからお出かけをする準備をしているようでした。


DSCF4030_convert_20160323075632.jpg

(シングルペアレントの親子!

DSCF4035_convert_20160323080258.jpg

(休憩中のハクチョウさんたち!

何か立ち寄っている6羽のオオハクチョウさんたちを見ていると、

そろそろ旅立ちかな!?

と、アドちゃんもそう思っているのかもしれません。


DSCF4029_convert_20160323080616.jpg

(アドちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/03/23 06:01] | 続・滞在組⑫ | トラックバック(0) | コメント(8) |
シングルペアレントに育てられ体も大きくなった2羽の子どもたち!
春の渡り。

特に、越冬組が去ってから

3月上旬から4月上旬までのサクラが咲く頃までやって来る

立ち寄り組のハクチョウさんたちには、

いろいろな遅れている理由がありそうです。


ところで、今。

8羽の立ち寄り組のハクチョウさんがいますが、

このシングルペアレント2羽の子どもオオハクチョウさんの一家もです。


この兄弟。

いや姉妹かもしれませんが、

とても仲良し。

いつも寄り添って助け合って行動しています。


DSCF3985_convert_20160322074226.jpg

(片親と2羽の子どものオオハクチョウさんの一家!

ハクチョウさんの兄弟って、

ヒトが想像する以上に絆が強いのかもしれません。

それは、長く、一緒に旅を続けて来たからしれません。


ところで、どうして片方の親がいなくなってしまったのか?

それは、いろいろ推測するしかありませんが、

当然、何か理由があったからなんでしょう。


そして、この親鳥は、

よくここまで、オオハクチョウさんの中でも、かなり立派な体形をした子どもたち

育て上げたと思います。


DSCF3984_convert_20160322074432.jpg

(片親と立派な体に成長した2羽の子どものオオハクチョウさんの一家!

ハクチョウさんたちの場合は、

親子で一緒にいる期間は、

約1年ほど。

北へ帰る旅の途中でお別れをするのでしょう。


このシングルペアレント。

子どもたちを手放した後、

どのように、生きていくのか。

この家族を見て、少し感傷的になったduck4であります。


DSCF3986_convert_20160322074349.jpg

(これからのこのシングルペアレントの家族は..!

そして、この日の夕方。

他のオオハクチョウさんの6羽とともに、

七北田川の浅瀬に餌場から戻って来ました。

北への旅立ちは、もう少し先になりそうです。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/03/22 06:03] | 続・滞在組⑫ | トラックバック(0) | コメント(4) |
夕方には再び14羽のハクチョウさんになった七北田川!
とある夕方。

七北田川の浅瀬周辺には、

5羽の滞在組のハクチョウさん、アドちゃん。

片方の羽を怪我しているコハクチョウさん。

そして、もう1羽最近、飛来してきたばかりのコハクチョウさんの8羽いました。


追い回される羽をけがしているコハクチョウさん!

すると、案の上。

滞在組のリーダーのちゃんが、

片方の羽をけがしているコハクチョウさんの尻尾に噛み付き、

嫌がる逃げる相手を後ろから追い回しました。

それに加勢しようとおちびちゃんも来たのです。

そして、これはたまらないという思いで、必死に逃げるコハクチョウさん。

やっとの思いでコンクリートブロックまで登り振りきりしました。


やはり、あのロクちゃん、そしてアドちゃんもそうでしたが、

5羽の滞在組のハクチョウさんたちに受け入れるまでには、

まだまだ相当の時間がかかりそうです。


DSCF3973_convert_20160321073544.jpg

(斑ちゃんに追い回されコンクリートブロックまで逃げ込んだ羽をけがしているコハクチョウさん!

夕方に戻って来て6羽のオオハクチョウさん!

そして、太陽が地平線に姿を消そうとする前。

すると、滞在組の斑ちゃん、おちびちゃん、チンさん、シンちゃんだと思うのですが、

大きな声でけたたましく鳴く声が聞こえてきました。


それも、そのはず。

大空からは、6羽のオオハクチョウさんが舞い降りてきたからです。

それは、シングルペアレント2羽の子どもたち

おかっぱちゃんと大きな体をしているオオハクチョウさん。

そして、もう1羽の成鳥のオオハクチョウさんです。


DSCF3974_convert_20160321074047.jpg

(日没前に戻って来た6羽のオオハクチョウさんたち!

北への旅に出発したわけではなく、

また、夕方、七北田川に戻って来たようです。

どうやら、日中、田んぼなんかの餌場に出かけていたのかもしれません。


そして、今晩もまた、14羽のハクチョウさんたちになりました。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/03/21 06:11] | 続・滞在組⑫ | トラックバック(0) | コメント(4) |
14羽になった七北田川のハクチョウさんたち!
14羽になった七北田川のハクチョウさんたち!

七北田川の浅瀬付近では、

1羽のコハクチョウさんが増えて、

14羽になりました。


ということは、

5羽の滞在組のハクチョウさんとアドちゃん。

おかっぱちゃんと大きな体のオオハクチョウさんのカップル。

1羽の成鳥のオオハクチョウさん。

シングルペアレントと2羽の子どもたち。

片方の羽を怪我しているコハクチョウさん。

そして、もう1羽は、最近、どこからか飛んできコハクチョウさんです。


14羽もいると、個々のクチバシの模様や体の大きさ。

どの仔といつも一緒にいるかで見分けるようにduck4は心がけています。


ところで、今シーズンは、

まだ居座っている仔たちが多いと思われます。


これだけは、今いるハクチョウさんたちに聞いてみないとわかりませんが

それぞれのハクチョウさんたちに諸事情があるからなんでしょうか?


DSCF3936_convert_20160320074926.jpg

(14羽になった七北田川のハクチョウさんたち!

福島第一原子力発電所近くのの生き物たちに!

震災から5年。

震災関連に関する本を探していていたduck4。

今日、紹介するこの本。

永幡嘉之著『原発事故で生きものたちに何がおこったか。」(岩崎書店)です。

福島の事故以後の生き物たちの様子を描いています。


福島第一原子力発電所の事故から5年が経ち、

放射能汚染の高い地域では、

ヒトが立ち入ることのできないところもあります。


かつては、豊かな自然が広がっていた里山だった地域が、

荒野となり、外来種のセイタカアワダチソウが群生しています。


そして、ヒトが住まなくなった地域では、

イノシシさんが我が物顔で闊歩しています。

そして、野生化したブタさんと交配してイノブタさんになっているものまでいました。


それから、ネズミを増加。

それを目当てにノスリさんたちも増えているとのこと。

食物連鎖の頂点に君臨するノスリさんが、

たくさんのネズミさんを食べることで、

放射能が蓄積され、子々孫々の代になり、

個体に悪影響が生じるのではないかと

心配もされています。


震災直後、ある科学者が、

チョウ(ヤマトシジミ)さんで放射能の影響の調査を行っています。

そして、福島第一原子力発電所近くの町では、

多くのヤマトシジミさんの異常個体を採取したそうです。


福島第一原子力発電所がある福島県浜通りでは、

越冬するハクチョウさんがいます。

そのうち、見えない放射能汚染のことを知らずに、

高い線量のところに留まっていた仔たちもいたかもしれません。

そう思うと、何か、とても、複雑な気持ちになります。


DSCF3831_convert_20160320092807.jpg

永幡嘉之著『原発事故で生きものたちに何がおこったか。」(岩崎書店)の本



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/03/20 06:03] | 続・滞在組⑫ | トラックバック(0) | コメント(4) |
シングルペアレントのオオハクチョウさんの親子!
今、七北田川には、13羽のハクチョウさんがいます。

もちろん、5羽の滞在組のハクチョウさん、アドちゃん。

それから、おかっぱちゃんと大きな体のオオハクチョウさんのカップル。

あの、片方の羽を怪我しているコハクチョウさん。

クチバシの色が濃い黄色の1羽の成鳥のオオハクチョウさん。


そして、片親2羽の子どもたちを連れている

オオハクチョウさんの家族です。

飛来してきて羽休めをして数日になります。


DSCF3895_convert_20160319073929.jpg

(片親と2羽の子どもたちのオオハクチョウさんの家族!

2羽の子どもたちは、いつも離れず一緒。

時折、片親が離れている時にも、

お互い助け合うかのように寄り添っています。

兄弟でしょうか?姉妹でしょうか?

外見上はわかりませんが、とてもナカヨシです。


DSCF3901_convert_20160319074050.jpg

(片親と2羽の子どもたち!

この家族、シングルペアレントのようで、

子どもに寄り添うのは、いつも成鳥の1羽だけ。

途中、渡りの途中で、片方の親が、何かの理由でいなくなったようです。


今まで、ハクチョウさんたちを多く見送って来ましたが、

それぞれの事情はいろいろのようです。


この親鳥さんは、よく、ここまで独りで、

立派に2羽の子どもたちを育て上げたと思います。

親が羽繕いをすると、子どもたちもまた同じように、

まねをして羽の手入れをする。

昨年の6月にシベリアで生まれ、

この春の渡りの途中で立ち寄った七北田川まで9ヶ月間。

一緒に旅を続けてきた親子。


DSCF3911_convert_20160319074241.jpg

(片親をいたわっているような子どもたち!

見ていて、この家族の絆の強さを感じました。

そして、親子が別れるとなれば、

片親のオオハクチョウさんはどうするのでしょうか?

何か、この家族を見ていて、ちょっと感傷的にもなりました。


DSCF3913_convert_20160319074202.jpg

(オオハクチョウさん一家の家族写真!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/03/19 06:01] | 続・滞在組⑫ | トラックバック(0) | コメント(6) |
羽の一部が折れているコハクチョウさん!
七北田川には10羽のハクチョウさんがいます。

そのうち、1羽のコハクチョウさんが、

片方の羽の一部が折れています。

顔とクチバシの境目に黒いラインの模様の特徴があるので、

すぐに覚えられました。


DSCF3808_convert_20160317080505.jpg

(片方の羽の一部が折れている最近来たばかりのコハクチョウさん!

動きの方は俊敏なので、

まだ若いコハクチョウさんではないか。

と地元の方も話しておられました。


ただ、考えられることは、

羽の一部が折れてしまい、仲間と一緒に旅をしてきたが、

そのペースに追いつけず、他の群れを渡り歩いて、

この七北田川にやって来たのではないかと思われます。


DSCF3827_convert_20160317080757.jpg

(片方の一部の羽が水面についてしまっているコハクチョウさん!

ここまで、羽の状態が悪いと、

もう飛べないのではないか。

もし飛べたとしても、そう遠くへは、行けないのでは。

そう、duck4も、見ています。


DSCF3815_convert_20160317081418.jpg

(前を泳いでいるのが羽を怪我しているコハクチョウさんと後ろはアドちゃん!

DSCF3825_convert_20160317080703.jpg

(前がコハクチョウさんと後ろがアドちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/03/17 06:05] | 続・滞在組⑫ | トラックバック(0) | コメント(8) |
ちょうど昨年の今頃だったの思いますが大ケガをしたアドちゃん!
この春の渡りは、

ハクチョウさんたちにとってもいろいろな出来事がある季節。

昨シーズンは、あのアドちゃんも、

出血の跡がついて羽につき、複雑骨折を起こし骨が飛び出るほどの

大ケガをしました。


それが、

この1年で幼鳥さんから若いオオハクチョウさんに

成長できました。


最近では、

たくましくも思えるようになりました。


ところで、ハクチョウさんたちにとって、

渡りで長距離を飛ぶということは、

危険を伴うこともあるようです。


例えば、突然、障がい物に衝突したり。

食べ物が少ないところで越冬していた仔たちにとって、

体力の消耗で命を落とすことさえあると思います。


そんなことが、これから3月中旬から4月にかけて、

多くのハクチョウさんの立ち寄る場所では、

毎年のように繰り返されているのかもしれません。

逆に、春の渡りの方を、危惧しています。


あの広瀬川のケガをして幼鳥のオオハクチョウさん。

このまま飛べなければ、

独りぼっちになっしまうかもしれません。


アドちゃんの場合、

ケガの症状は重かったものの、

5羽の滞在組のハクチョウさんもいたので、

何とか、一緒に行動することができました。


教えてくれる相手もいたアドちゃん。

七北田川で生きていく術を学べたと思います。


一方、この広瀬川の幼鳥のオオハクチョウさんをブログを通して見ていると、

元気にしているので、ほっとしております。

しかし、もし、他に、

その子の家族のような残るハクチョウさんがいなければ、

仲間もいなくなります。


ケガの状態もさることながら、

そっちらの方を心配しているduck4であります。


DSCF3743_convert_20160316081552.jpg

(アドちゃん!

(参考ブログ!

広瀬川の自然さん「怪我をしたハクチョウー3」の(2016年3月15日付け)ブログより


にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/03/16 06:03] | 続・滞在組⑫ | トラックバック(0) | コメント(8) |
飛来して来た羽を怪我しているような1羽のコハクチョウさん!

14羽のハクチョウさん!

七北田川には、14羽のハクチョウさんがいます。

もちろん、あの5羽の滞在組のハクチョウさん、アドちゃん。

そして、おかっぱちゃんとその体の大きなハクチョウさん。


他にも6羽。

そのうち1羽が幼鳥さんで、もう1羽はあのおちびちゃんと同じコハクチョウさんです。

どうやら、最近、南から渡って来きて、しばし羽を休めている立ち寄り組ではないかと思います。


飛来して来た1羽のコハクチョウさんの羽が!

しかし、この立ち寄り組の中の1羽。

コハクチョウさんなのですが、片方の羽が垂れ下がっていて、

水面にくっついてしまっています。

そのため、羽の一部がケガをしている!?ようにも見えるのです。


この状況から、このコハクチョウさんに起きた身の上をduck4なり解釈すると、

仲間たちの南の越冬地でいたものの、

長距離を飛べなくなり、置いてから、

後から来たオオハクチョウさんの群れに加わり、

なんとか、七北田川まで来たのではないかと思われます。


直接、聞いたわけでないので、

当然、推察の域の話しですが。


DSCF3795_convert_20160315081136.jpg

(向かって一番左側を泳いでいるコハクチョウさんがどうやら羽をケガしている様子!)

追伸

広瀬川の自然さんの「午後のハクチョウの様子」(2016年3月14日)ブログによりますと、

ケガをしている幼鳥のオオハクチョウさん!

成鳥さんの一緒に行動しているようです。

元気そうなので、ほっと!しているところです。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/03/15 06:01] | 続・滞在組⑫ | トラックバック(0) | コメント(4) |
いろいろなハクチョウさんがやって来る七北田川/広瀬川にはケガした子どものハクチョウさんが!
20羽のハクチョウさんたちに!

とある夕方の七北田川。

早朝には8羽だったのですが、

20羽に増えていました。


朝と夕方で、ハクチョウさんの数が変ります。

そして、2羽のハクチョウさんが、

また飛び去って行きました。


その残る18羽の中には、1羽の幼鳥もいました。

もちろん、5羽の滞在組のハクチョウさん、アドちゃん、おかっぱちゃんカップルもですが。


DSCF3696_convert_20160314074510.jpg

(夕方に飛びだって行く2羽のオオハクチョウさん!

DSCF3690_convert_20160314075114.jpg

(突然、夕方にやって来た群れには幼鳥さんのハクチョウさんも!

おかっぱちゃんとそのお相手は七北田川がお気に入り!

翌日の早朝。

また、5羽の滞在組、アドちゃん、おかっぱちゃんカップルの8羽だけに


ところで、地元の方が、

「北帰行したら...!」

と、おかっぱちゃんカップルにヒトの言葉で話しかけましたが、

まだ、おかっぱちゃんカップルには、そのような気持ちが、まだないようでした。


DSCF3718_convert_20160314074703.jpg

(ずっと逗留しているおかっぱちゃんとその体の大きなお相手!

そして、早朝だったと思うのですが、、

ハクチョウさんが「コォ!コォ!コォ!」の鳴く声が聞こえました。

あれは空耳!?

もしかしたら、あの群れは、

早朝、飛び立っていったことも十分考えられます。
DSCF3708_convert_20160314075031.jpg

(アドちゃんを先頭に、5羽の滞在組、おかっぱちゃんとそのお相手!

広瀬川にはケガした子どものハクチョウさんが!

FB白鳥通信swan:オオハク・コハクさんから教えていただいたのですが、

仙台市を流れる広瀬川で、

1羽の幼鳥のオオハクチョウさんが>ケガして飛べなくなっているとのこと。


広瀬川の自然さんの「怪我をしたハクチョウのその後の様子」(3月13日付け)のブログによりますと、

あの昨シーズン、ケガしたアドちゃんのように、羽からの出血の後があったようですが、

どうやら、出血が止まっていて動けているようです。

なんとか、ケガがひどかったアドちゃんのように、生きていて欲しい。

なんとか、無事であって欲しい。

そんな願いでいっぱいのduck4であります。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/03/14 06:01] | 続・滞在組⑫ | トラックバック(0) | コメント(6) |
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR