fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
親子のスズメさん!/フルムーンの日のハクチョウさん探鳥会!
親子のスズメさん

親子のスズメさんたち

早朝、バードフィーダーに一緒にやって来ましたが、

親子のスズメさんたち。

雛鳥は、以前よりも小さな声でピィピィと鳴きますが、

もう食べ物を自分でついばめるようになりました。

親子一緒も、そろそろ見られなくなると思うとちょっと寂しくもなります。


フルムーンの日のハクチョウさん探鳥会

フルムーンの夜。

ハクチョウさんたちは、どうしているのだろうか。

と思い夜の探鳥会をしたduck4。


DSCF7748_convert_20150929075746.jpg

(七北田川とは反対側の住宅地から見たフルムーン!

真っ暗なので探すのは大変でしたが、

やはり、いつもの定点観測ポイントから1キロの離れた上流の中洲に、

滞在組たちとアドちゃんと思(おぼ)しきハクチョウさんたちがいました。

きっと、今晩もここを塒にするのでしょう。


昨年と同じ頃

確か、滞在組のハクチョウさんたちは、

この中州で休んでいたはず。


そして、

この塒から真正面に見るいつもより明るい月の光を見ながら、

ハクチョウさんたちは、どんな夢を見ていたのでしょうか。


きっと、月でウサギさんが餅つきをしているとは違う!?

夢を見ていたことでしょう。

DSCF7752_convert_20150929075955.jpg

(中洲に白く見えるのが滞在組とアドちゃんたちと思しきハクチョウさんたち!

(関連ブログ

『中秋の名月と滞在組の5羽のハクチョウさんたち!』(2014年9月9日付duck4ブログより)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
スポンサーサイト



[2015/09/29 06:45] | 続・滞在組⑥ | トラックバック(0) | コメント(4) |
大きな目で見つめる滞在組のおおきなハクチョウさん!
「見つめてあげましょうか!」

と滞在組のおおきなハクチョウさんに語りかけられているようでした。


こんなに大きな目で見つめられることは、

めったにないduck4。

あらためて近くで、見つめられると、

ちょっと気恥ずかしくもなりました。


滞在組の成鳥であるおおきなハクチョウさんの目の周りには、

黄色のアイリングがあります。

クチバシの黄色部分から目の近くまで伸びていています。

アイリングの黄色い部分も、クチバシのように硬いのでしょうか。


DSCF7543_convert_20150928071841.jpg

(「見つめてあげるよ!」と言っているようなおおきなハクチョウさんの目!

そして、おおきなハクチョウさん。

「そんなにわたしの目に興味があるのなら、正面を向いてあげるわ!」

と白鳥語で語りかけられた瞬間、顔を動かしてくれました。


DSCF7544_convert_20150928071939.jpg

(こちらを向こうとしているおおきなハクチョウさん!

やはり、ハクチョウさんのはとても大きいです。

これだけ、大きいといろいろ遠くまでも見えるのでしょう。


特に、あのハヤブサさんの目の大きさは、すごいです。

高速で飛行していても、あの大きな目で遠くの獲物がはっきり見えるのでしょう。


そして、鳥さんたちの眼球は動かないとのこと。

そんなことを実感したのが、ハクチョウさんたちが、

堤防を昇り降りするとき。

23本ある首の骨のおかげで、S字状に曲げて降りて行きます。

眼球が動かないから、下を見るために曲げると思いました。


すると、真正面を向いてくれたおおきなハクチョウさん。

「わたしに興味があるの。じゃあ、見つめてあげる!」

と言われているような表情をしていると思ったのは、

もしかしたらduck4だけだったのでしょうか。


DSCF7545_convert_20150928072006.jpg

(「目はとても大きいよね!」おおきなハクチョウさん!

(参考文献

藤田祐樹著『ハトはなぜ首を振って歩くのか』(岩波書店)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/09/28 05:45] | 続・滞在組⑥ | トラックバック(0) | コメント(4) |
河北新報の『夏の白鳥』という記事に5羽の滞在組とアドちゃんのことが紹介(1)!
土手に上がって来て、

餌を食べている5羽の滞在組のハクチョウさんやアドちゃんたち。

「地元の新聞で、みんなのことが紹介されたことを知っている!」

と尋ねましたが、どうやら草を食べることに興味があったようです。


ところで、地元紙の河北新報では、

『夏の白鳥』(9月15日付け記事)という見出しで、

5羽の滞在組のハクチョウさんとアドちゃんのことについて、

紹介されました。


DSCF7431_convert_20150926073329.jpg

(河北新報の『夏の白鳥』として紹介された5羽の滞在組とアドちゃんの新聞記事!

その一部を引用すると、

「今年まだ小さいものも含め6羽、何かには10年以上もとどまる白鳥もいるという」


まさしく、この小さいものとは、

duck4ブログでも紹介してきたあのアドちゃんのこと。


そこで、アドちゃんに、

「アドちゃんが新聞に載っているよ!」

と話したところ、

「新聞って何?」

といった顔をされました。


DSCF7464_convert_20150922075500.jpg

(河北新報で紹介されていたよ!アドちゃん。

それから、10年以上もとどまる白鳥とは、

あの滞在組のハクチョウさんたちのことです。

もちろん、滞在組のハクチョウさんたちにも、

「みんなのことが新聞で紹介されたよ」

と尋ねて見ても

「新聞って何!食べること!?」

という顔をされてちんぷんかんぷんだったようでした。

DSCF7531_convert_20150926073529.jpg

(土手で餌を食べている5羽の滞在組とアドちゃんたち!

ところで、この河北新報の『夏の白鳥』の記事。

duck4に言わせれば、一部ちょっと事実とは違うところもありました。


その箇所とは、

長年見守ってきた女性は、時折パンくずなど餌を与え、今では声をかけると集まって来ます

とありますが、ちょっと、事実とは違います。


「時折パンくずなど餌を与え....」ではなく、

この方は、時折ではなく、朝と晩と1日2回

それも決してパン屑くず何かではなく、

スーパーで買って来たパンを5羽の滞在組やアドちゃんために与えています。


もし、この記事をduck4がなりに手直しするのならば、

「1日2回スーパーで買って来たパンを餌として与え....」

真実なので、そうします。


この河北新報の『夏の白鳥』の記事。

最後の締めくくりに、

「仕事柄、へばりついてばかりの毎日」

とあり忙しかったのでしょう。


そして、そのいつも給餌している地元の方がこの新聞記事を教えたところ、

「新聞記者さんに話したことがあるかな。」

とおしゃっていました。


780回も七北田川のハクチョウさんたちをブログを投稿してきたduck4としては、

この地元の方のことも知っているので、もう少し丁寧に取材して記事にして欲しかったと思っています。


七北田川を散歩しているこの方をよく知っている地元の方が読んだら、

あれ、ちょっと、事実と違うかも!?と思われるかもしれません。


あまりにも、

5羽の滞在組のハクチョウさん、アドちゃん、いつも給餌している地元の方のことを

知りすぎているduck4にとってなので、どうしても、細かいところまで気になってしまいました。


しかし、こうやって、いざ『夏の白鳥』として河北新報で記事になると、

地元のことなので、嬉しかったです。


そして、この『夏の白鳥』を読んだ読者の方に、

滞在組のハクチョウさんやアドちゃんが、

どうして飛べなくなったのか。

その理由もわかったもらえたのではないでしょうか。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/09/26 07:59] | 続・滞在組⑥ | トラックバック(0) | コメント(8) |
ハクチョウさんの長い首と大きな目!
ハクチョウには、首の骨が何個あると思いますか。

その答えは、23個


一般的な鳥さんは、12~13個ですから、

ハクチョウさんの場合、23個もあるのですから、

長いと自由自在に首を動かせます。


ちなみに、哺乳類の首の骨は、7個です。


ところで、なぜ、鳥さんたちは、よく首を振るのでしょうか。


その疑問に答えているのが、

今日のduck4ブログで紹介する

藤田祐樹著『ハトはなぜ首を振って歩くのか』(岩波書店)の本にありました。


そこには、眼球との関係もあるようです。

鳥さんたちの目は、ヒトとは違って、眼球が動きません


そのため、眼球を動かせない分、

首を動かして見る必要があるのです。


例えば、ハクチョウさんたちが、

コンクリートブロックを登ったり下ったりする時には、

首をS字に曲げます。


恐らく、首を低く下げることで、

足元がよく見えるからなんでしょう。


DSCF7522_convert_20150925075431.jpg

(首をS字曲げてコンクリートを登ってくるおおきなハクチョウさん!

また、羽繕いする時も、長い首を器用に使い、

羽をゴシゴシと擦ることがあります。

このような仕草ができるのも、ハクチョウさんの長い首のおかげなのでしょう。


ところで、ハクチョウさんの目は、

顔のわりにはとても大きく見えませんか。


例えば、真正面から、ハクチョウさんたちを撮影することがありますが、

異様に眼球が大きく見えることがあります。


どうですか。

このおおきなハクチョウさんの目。

とても大きな瞳で見られるいるようでした。


DSCF7538_convert_20150925074819.jpg

(顔のわりに目がとても大きいおおきなハクチョウさん!

(参考文献

藤田祐樹著『ハトはなぜ首を振って歩くのか』(岩波書店)

眼球が動かないなら、機微を動かせばいいじゃないp54-p56



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/09/25 06:30] | 続・滞在組⑥ | トラックバック(0) | コメント(4) |
突然、甲高い声でコォ!と鳴いたシンちゃん!
土手に上陸したシンちゃん。

そして、突然、甲高い声で強く「コォ!」

と河川敷一帯に響き渡りました。


DSCF7498_convert_20150924072046.jpg

(甲高い声で「コォ!」と仲間に知らせるように鳴いたシンちゃん!

いつものあの「ウーウー!」とduck4に近づく時に発する、

あのうなる犬の鳴き声とは、まるで違っています。


すると、そこには

最近、このあたりをうろついている

1匹のネコがいました。


きっと、滞在組のシンちゃんは、

そのネコに反応して、仲間たちに注意を喚起したのでしょう。

DSCF7499_convert_20150924075421.jpg

(ハクチョウさんの鳴き声に気づき土手を登っていくネコ!)

そして、他の滞在組の仲間たちも、

そのシンちゃんの鳴き声を聞いて、

交互に強く甲高い声で「コォ!」

と時間差攻撃で鳴き交わしていました。


DSCF7503_convert_20150924072519.jpg

(仲間にネコがいることを知らせたシンちゃん!

これは、外敵とかいる時に、

連帯して追い払うハクチョウさんたちの行動のひとつです。


かつて、キツネさんが水辺の近くにいた時に、

仲間5羽で一緒ににらんでいたことがありました。


また、これとは似たようなハクチョウさんの行動について、

ブロ友のGabachoさんからコメントをいただいたことがありました。

「タカさんが水鳥を襲った時に、ハクチョウさんたちが一斉に、タカさんのところに寄って来て取り囲み、

それに驚いたタカさんが、捕まえた水鳥を置いて逃げていった」

そうです。


いざ、自分たちの身に危険が及ぶような時には、

いつもは縄張り意識でけん制しあっている仲でも、

協力し合って連携を図るのがハクチョウさんたちの生きる流儀のようです。


ただ、この時、残念だったことは、

他の5羽の滞在組の仲間たちのように、

何も鳴かずに、ただ見ていたアドちゃん。


せめて、うなることくらいは、して欲しかったなあ。

とアドちゃんの行動を見ていてそう思いました。


そして、そんなアドちゃん。

滞在組の仲では、まだまだハクチョウさんとしては半人前なんでしょうか。


DSCF7500_convert_20150924072424.jpg

(滞在組の中ではまだまだ半人前のアドちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/09/24 06:45] | 続・滞在組⑥ | トラックバック(0) | コメント(4) |
犬がうなるように鳴くシンちゃんの意味!?/きっと最後の一組の親子スズメさん!
犬がうなるように鳴くシンちゃんの意味!?

土手を登って来て、ひょっこり顔を出したシンちゃん。

滞在組のオオハクチョウさんの中で、

一番、首が細いので英語でシン(Thin)というので名づけました。


DSCF7476_convert_20150923074843.jpg

(土手を登ってくるシンちゃん!

そして、duck4に近づくや否や、

「ウーウーウー!」低音でうなるように、

クチバシを大きく開いて、ちょっと目を吊り上げて

シンちゃんは鳴きました。


DSCF7477_convert_20150923074943.jpg

(「ウーウーウー」と犬がうなるように鳴くシンさん!

あの、アドちゃんも、犬がうなるような鳴き声で鳴きますが、

外敵がいたり、嫌がっている時です。

そこで、白鳥語で、「なぜ、うなるの?」

と聞いてみましたが、

シンちゃんからは、ただ「ウーウー!」との返答でした。


DSCF7478_convert_20150923075020.jpg

(返答は「ウーウー」のシンさん!

いつも、duck4に近づくときには、

シンちゃんは、「ウーウー!」とうなるだけので、

気になっているところです。


もしかしたら、duck4への嫉妬!?

いや、ハクチョウさんたちは、いろいろな感情を持っていることは、

確かなことなので、考えられます。


「アドちゃんばかり見ないで、シンを見て」

と言わんばかりに、アドちゃんのとの間に入り込むように

土手を登って来たのかもしれません。


DSCF7479_convert_20150923075449.jpg

(「わたしを見て」とでも言っているようなシンちゃん!

きっと最後の一組になる親子スズメさん!

今朝も5時20分ごろ。

雛鳥がけたたましく鳴く声で目覚ましたduck4。

バードフィーダーには、親鳥が米をついばみ、

せっせと雛鳥にあげているスズメさんを見ました。


昨日ですが、もう鳴かなくなった雛鳥さんのスズメさんが来ていました。

親鳥に見守れる中、独りで餌をついばんでいました。

もうまもなく、親離れしそうです。


そして、もうそろそろ、

スズメさんたちの子育ても終わりの季節になりそうです。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/09/23 07:34] | 続・滞在組⑥ | トラックバック(0) | コメント(6) |
食べるのが好きな子アドちゃん!
あの大雨でこの土手まで浸水しましたが、

土砂が流れ込むことがなく、

横倒しになっている草原を歩いてきたアドちゃん。

duck4のそばに立ち止まりました。


DSCF7464_convert_20150922075500.jpg

(「ク!ク!ク!」と鳴きながらアドちゃん参上!

そして、一言、二言。

「アドはおなかが空いたな」

「何か、おいしいものをたべたいな」

と言っているようでした。


そこで、目の前に生えている草を

大きくクチバシを開けて、

勢いよく引っ張って食べ始めました。


DSCF7463_convert_20150922075402.jpg

(勢いよく引っ張って食べるアドちゃん!

そして、アドちゃんは、

「ここにおいしそうな草、発見!」

白鳥語でつぶやいた瞬間、首をめいいっぱい伸ばして、

手繰り寄せました。


DSCF7465_convert_20150922075531.jpg

(長い首を伸ばしたおいしい草を食べようとするアドちゃん!

見ていると、草は草でも、

稲のような穂がでた草の種を好んで食べていました。

もしかしたら、お米のようなおいしさがあるのでしょうか。


片っ端から、アドちゃんは見つけては食べ、

また移動して見つけては食べていました。


DSCF7468_convert_20150922075626.jpg

(稲の穂のような種がついた草を探して食べていたアドちゃん!

食欲旺盛なアドちゃん。

今が食べ盛りののようです。

本当に、食べるのが好きな子なんです。

DSCF7469_convert_20150922075704.jpg

(おいしかったという表情をしているアドちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/09/22 08:01] | 続・滞在組⑥ | トラックバック(0) | コメント(4) |
2組の親子スズメさん/ (速報)マガンさん今季初飛来・伊豆沼/ 近づいて来るアドちゃん
2組の親子スズメさん

duck4の早朝の目覚まし時計は、

スズメさんたちの鳴き声。


バードフィーダーには、夜が開けて、明るくなり始めると、

必ず、窓越しにはスズメさんの姿が、

あさひに照らされ映し出されています。


そして、特に、

鳴き声が大きい雛鳥のスズメさんたちの鳴き声

目を覚まします。


どうやら、最近、2組の親子がやって来るようで

とても賑やかに雛鳥が鳴いています。


今シーズン、ずっと観察していると、

雛が完全に親鳥から完全に離れるまで、

10日以上いや2週間ほどかからのではないかと見ています。


それに、必ずと言って良いほど一人っ子のスズメさん。

少なく産んで、大切に育てようとしているのでしょうか。


昨年の場合、10月初旬まで親子で一緒のスズメさんを見かけたので、

今、子育て中のスズメさんたちが、

今シーズンの最後の子どもたちなのでしょう。


特に、遅く生まれた子どもたち。

6月初旬ごろに巣立ったおにいちゃん、おねいちゃんスズメさんより、

体力面でハンディがありますが、無事大きくなって欲しいものです。


(速報)マガンさん今季初飛来・伊豆沼

宮城県の伊豆沼・内沼で今季初めてマガンさんが飛来しそうです。


初飛来は、平年よりも2日早く。

昨年よりも6日遅かったそうです。

マガンさんの飛来で、冬鳥の使者が、これからどんどんやって来ることでしょう。

そして、10月にはハクチョウさんも飛来。

もう、まもなく、多くの冬鳥さんたちが戻ってきます。


DSCF7589_convert_20150920090502.jpg

(9月20日付け河北新報の記事より!

近づいてきたアドちゃん

七北田川の5羽の滞在組やアドちゃんたちは、元気です。

洪水の後、だいぶ、地形も変ってしまったのですが、

餌を求めて、時々、別行動をしながら移動しているようです。


あと一月後の10月中旬から下旬頃には、

飛来組のハクチョウさんたちも戻ってきて、

餌場が占領されるので、それまで、たくさん食べて体力を付けておかなければと

思っているのかもしれません。


そして、土手には、

あの大雨で草が倒れてしまったことが幸いしてか、

アドちゃんがいました。


DSCF7455_convert_20150920090223.jpg

(土手にはアドちゃん!

ところで、duck4を見つけると、

アドちゃんの方から、こちらへと向かってお尻をふりふり、振りながら

歩いてきました。


DSCF7456_convert_20150920090322.jpg

(duck4に気づき歩いてくるアドちゃん!

近くまで来ると、

「ク!ク!ク!ク!」と鳴いているアドちゃん。

「おいしそうな種がついている草がいっぱい生えているよ!」

「七北田川の秋って、いい季節だね!」

白鳥語で語りかけているようでした。


そばに来てくれるアドちゃんを見ていると、

可愛くて仕方がないduck4であります。


DSCF7457_convert_20150920090353.jpg

(ククク!と語りかけてくるアドちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/09/20 07:59] | 続・滞在組⑥ | トラックバック(0) | コメント(6) |
久しぶりに出会ったアドちゃんを発見!
アドちゃんの姿を久しぶりに見ました。

コハクチョウさんのおちびちゃんとシンちゃんたちと、

上流の中州から大橋付近へ向かって泳いで来たところでした。


たぶん、おいしい餌でもある上流へ行っていたのでしょうか。

duck4の姿を見るや否や近づいて来てくれました。

そして、ちょっと距離を持ちながらも、

一緒に行動してたアドちゃんの姿を見られて、

ほっとしたduck4であります。


DSCF7442_convert_20150919091023.jpg

(手前からシンさん、おちびちゃん、アドちゃん!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/09/19 08:19] | 続・滞在組⑥ | トラックバック(0) | コメント(2) |
この数日アドちゃんを見かけません!/歴史的な一日に!
いつもの定点観測ポイントには、

この時は、斑ちゃん、おおきなハクチョウさん、シンさん、おちびちゃんだけでした。

チンさんとアドちゃんはどこに行っているのでしょうか。


特に、翌朝も、アドちゃんの姿を見なかったので、

ちょっと心配しています。


滞在組のリーダーの斑ちゃんに、

「どこに行ったの。アドちゃんは!」

と白鳥語で聞いてみたところ、もちろん何も答えが返ってきませんでした。


一体、どこにアドちゃんはいるんしょうか。

チンさんと一緒なら良いのですが...


そして、翌朝。

5羽の滞在組のアドちゃんはいませんでした。

どこかに上流へにでも行ってしまったようです。


DSCF7436_convert_20150918073817.jpg

(小さい方のおちびちゃんと大きい方の斑ちゃん!

話は変りますが、

今日は、歴史に刻む一日になりそうです。

「今日にも、安保関連法案が成立」と新聞の見出しには踊っていたからです。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
.
続きを読む
[2015/09/18 06:34] | 続・滞在組⑥ | トラックバック(0) | コメント(4) |
今日もお休み!/今さら聞けないこととは!?
今日も、

5羽の滞在組のハクチョウさんやアドちゃんのことは

お休みします。


この数日ほど、5羽の滞在組ばらばら

アドちゃんの姿も全く見かけません。


どこに行ってしまったのでしょうか。

ちょっと、心配になります。


DSCF6857_convert_20150908074717.jpg

(前にも紹介したアドちゃんのお休みシーン!

今さら聞けないこととは...



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
.
続きを読む
[2015/09/17 06:47] | 続・滞在組⑥ | トラックバック(0) | コメント(2) |
シンちゃんの洪水のときの想い!
滞在組のオオハクチョウさんのシンちゃん。

あの50年に1度の大雨の時には、

洪水の中、独りぼっちだったので、

とても心配でした。


DSCF7393_convert_20150915073841.jpg

50年に1度の大雨のとき独りぼっちでいたあのシンさん!

この時には、もうすでに水も引いてもいて、

duck4の近くにいました。


そして、シンちゃんのいつものご挨拶

「ウーウー!」と犬が低音でうなり声を上げるように鳴きました。

きっと、こんなことを言っていたのでしょう。


「あのときは、とても、うかつだったね!」

「前日、泳いでいたら、あまりにも急流のために、仲間のところに行けなかった」

「洪水は侮っていけないよ!」

「東日本大震災の津波のときよりも怖い思いをしたから!」

「浅瀬の一部の砂が流されたり、コンクリートブロックも壊されていたからだよ!」



といつもと同じうなり声の中にも、

その時のシンちゃんの緊迫した想いが伝わってきました。


DSCF7391_convert_20150915073729.jpg

(ウーウーと犬がうなるように鳴きながら白鳥語で話しかけているシンちゃん!

そこへ、お邪魔虫をするかのように、

おおきなハクチョウさんもぺったりとそばに寄り添いました。


「うんうんうん!」

「わかるよ!」

「あの時は怖い想いをしたと思うよ!」

「シンちゃんは!?」



シンちゃんのそばに来て、

ささやいているようなおおきなハクチョウさんがいました。


DSCF7396_convert_20150915073921.jpg

(立っているシンちゃんのそばには来たおおきなハクチョウさん!

追伸:

50年に1度の洪水が七北田川を襲った後、

コンクリート堤防の一部が壊れていました。

とても驚いています。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/09/15 06:45] | 続・滞在組⑥ | トラックバック(0) | コメント(6) |
危険なところからすぐに逃げるハクチョウさんと迷信を信じて逃げようとしないヒト!
七北田川にお住まいの地元の方がおしゃっていましたが、

9月11日の真夜中の2時ごろ。

七北田川周辺でも避難を知らせるアナウンスが鳴りましたが、

雨や風の音でなかなか聞きづらかったそうです。


そして、避難所に行く途中、

長靴がびしょびしょになるほど濡れて大変だった、

ということを話してくれました。


今回の50年に1度の大雨。

いざ、避難命令が発令されたときに、

私たちは、どう対応すれば良いのか。

考えさせられます。


途中で、避難所が冠水地域にあり危険なこともあります。

また、泥水で道が見えなくなっていて、

もしかしたら、マンホールや側溝の板が外れて、

大きなくぼみになっていることも十分考えられます。


そんなときに、あえて遠くに逃げることをせず、

近くの高い建物に逃げ込むことが

とても大切なことになります。


ただ、それは、健康なヒトができますが、

体の不自由な方がひとりで住まわれている時には、

話は別です。


5羽の滞在組のハクチョウさんやアドちゃんのように、

自分たちの力で自然の中を生きている鳥さんたちと違い、

ヒトは、災害にもっと脆弱な生き物です。


今回の50年に1度の大雨で感じたことは、

ハクチョウさんたちは、臆病であり、

もし少しでも危険であるのならば近寄らず

その場からすぐに逃げる行動を取ります。


DSCF7313_convert_20150913101312.jpg

(命を守る行動とは「危険なところに近づかないことだよ!」と斑ちゃんが語りかけているようでした!

一方、ヒトは、ここには来ない!

という妄信に取り付かれてしまっているため、

危険や自然災害に鈍感になっているところがあります。


日本列島は、地震、津波、大雨や洪水、火山の噴火など。

どこで自然災害が起きてもおかしくありません。


ところで、今回の大雨で直接的な被害がなかった福島第一原子力発電所の地域。

しかし、福島県飯舘村では、汚染されて野ざらして保管していた土のうが、

この大雨の影響で流出したというニュース
がありました。


自然と共に生きているハクチョウさんたちと違い、

ヒトは、自然を壊してきたり、危険なとっころからすぐに逃げるという、

動物本来が持っている本能を忘れてしまっているようです。


DSCF7307_convert_20150914072533.jpg

(「ハクチョウは自然を壊さないよ!」と言われている表情のアドちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/09/14 06:44] | 続・滞在組⑥ | トラックバック(0) | コメント(4) |
50年に一度の大雨の後で七北田川で再開したアドちゃんとリーダーの斑ちゃん!
あの甚大なる被害をもたらした50年に一度の大雨の後。

duck4にとって嬉しいことがありました。

それは、もちろん、アドちゃんとの再開。


わざわざ対岸から泳いで来て、

コンクリートブロックをえっちらよっこらとよじ登って

そばに来てくれました。


DSCF7292_convert_20150913101147.jpg

(duck4のそばまでに寄って来てくれたアドちゃん!

そして、開口一番

「アドは大丈夫だったよ!」

「川はすごかったよ!」

「どこにいたの?」

「アドは心配したよ!」


とアドちゃんは、duck4に次から次へと矢継ぎ早に話し始めました。


そこで、「アドちゃんはどこにいたの?」

と心の中でduck4は白鳥語で話しかけましたが、

どうも通じなかったようです。


すると、この大雨で疲れ切っているのにもかかわらず、

1羽のオオハクチョウさんが、

アドちゃんとduck4に向かって泳いで来ました。


そのオオハクチョウさんとは、リーダーの斑ちゃんでした。

そして、duck4とアドちゃんを見るなり、

こんなことをぺちゃくちゃ斑ちゃん白鳥語で話しました。


ちなみに、わかる範囲で通訳してみると、

「うーん!えーとー!わたしはこの群れのリーダー!!!」

「わたしのおかげで皆、無事にこの50年に一度の災害を乗り越えられたんだよ!」

「まあ、あの4年半前の大津波が七北田川を襲った時よりは、大したことなかったけど!」


と滞在組のリーダーとしての威厳を示すかのように、

斑ちゃんは、雄弁に語りかけていたと思います。


DSCF7313_convert_20150913101312.jpg

(近づいて来てくれたリーダーの斑ちゃん!

しばし、アドちゃんとduck4のそばにいましたが、

また、斑ちゃんは、疲れきって他の滞在組が休んでいる、

草木が洪水で流された対岸へと戻って行きました。


その後は、

あの50年に1度の大雨の時の四方山話を、

アドちゃんから延々と聞かされました。


DSCF7316_convert_20150913101412.jpg

(四方山話をし始めたアドちゃん!

その無邪気な様子を近くで見ていて、

また可愛さがまた増したduck4であります。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/09/13 08:01] | 続・滞在組⑥ | トラックバック(0) | コメント(6) |
大雨特別警報が発令中の七北田川で激流に流されるハクチョウさんを発見!
昨日の夜2時ごろ。

仙台市泉区の七北田川の赤生津大橋付近

水があふれたとのこと。

そんなことを知ったのは、朝のことでした。


ところで、duck4の定点観測ポイントは、

下流地域で海に近いので、堤防もしっかり作れています。

しかし、やはり、心配は、5羽の滞在組のハクチョウさんたちやアドちゃんのこと。

今頃、どうしているのだろうか。


波に飲み込まれていないかと、

強く降っている雨の音を聞いていると、

いてもたってもいられませんでした。


そして、昨日の早朝。

いつもの定点観測ポイントの七北田川に行って見ると、

なんと1羽のハクチョウさんを発見


DSCF7271_convert_20150912095721.jpg

(いつもの定点観測ポイントで1羽のハクチョウさんを発見!

しかし、何か様子がおかしいです。

急流に逆らうことができずに、波に流されているようにも見えます。

このままだと、溺れてしまうのではないかとハラハラどきどきしながら、

ただ、無事であって欲しいと祈るのみでした。


そして、duck4の祈りが通じたのか、

あの首の細いオオハクチョウさんのシンちゃんが

なんとか対岸にたどり着きました。


DSCF7274_convert_20150912095943.jpg

(対岸に流されていく滞在組のシンちゃん!

これでほっとしました。

しかし、他の滞在組やアドちゃんはいません。


そして、ここから200メートルほど上流へと向かうと、

対岸の堤防で、流れが急な川を見ている4羽のハクチョウさんと、

ちょっと離れたところで1羽ぽつんといるハクチョウさんを発見。

斑ちゃん、チンさん、おおきなハクチョウさん、コハクチョウさんのおちびちゃん、

そして、アドちゃんの姿でした。

離れ離れになったシンちゃんのことを心配しているようでもありました。


DSCF7283_convert_20150912095850.jpg

(対岸で急流を見ている斑ちゃん、チンさん、おちびちゃん、おおきなハクチョウさん、アドちゃん!

ところで、大雨が降る前のもう真っ暗になった昨晩のこと。

数羽のハクチョウさんたちは、ここより700メートルほど上流の中洲付近にいました。


そのときは、もうすでに、

塒にしている中州も水の中に埋没して、

その姿を見ることができませんでした。


そして、300メートルほど下流付近の対岸の草むらの中

1羽だけで行動しているハクチョウさんを発見。

もしかしたら、離れ離れになり、

滞在組のところまでたどり着けなかった

滞在組のシンちゃんだったことも考えらます。


シンちゃんは、

あの東日本大震災もこの七北田川で乗り越えたハクチョウさん。

アドちゃんより経験豊富ですが、

でも、こんな大雨特別警報が発令された日に1羽だけになってしまったとは。

さぞかし、心細かったことと思います。


離れ離れになりましたが、6羽いることを確認できて、

ほっとしたduck4でありました。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2015/09/12 10:13] | 続・滞在組⑥ | トラックバック(0) | コメント(16) |
アドちゃん川を覗き込んでどうしたの?/宮城県で大雨特別警報発令!
「アドちゃんどうしたの。川を覗き込んだりして」

とduck4は尋ねました。


「いつも給餌する方が来るまで、この土手の上で待っているんだよ」

とアドちゃんは、何か語りかけているようでした。


「なぜなの。アドちゃん」

duck4は、質問を再び投げかけました。


「ここだと、滞在組のハクチョウさんたちに追い回されることなく、待てるからだよ」

とアドちゃんは答えてくれました。


アドちゃんも、5羽の滞在組のハクチョウさんたちと一緒に生きていくため、

あれこれ、いろいろ考えながら行動しているようです。


ところで、七北田川の上流地域で避難命令が出ています。

また、宮城県では大雨特別警報も発令されました。


アドちゃんにとっては、

こんなに七北田川が増水したのは初めての経験。


5羽の滞在組のハクチョウさんやアドちゃんたちが、

どこか水の流れが急でないところに避難していれば良いのですが。


これだけ雨が降っているので、

duck4はとても心配しています。

無事を祈るのみです。


DSCF7199_convert_20150911064545.jpg

(川を覗き込んでいるアドちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/09/11 06:53] | 続・滞在組⑥ | トラックバック(0) | コメント(12) |
夜の帳が下りた塒で!
夜、5羽の滞在組のハクチョウさんやアドちゃんは、

どうしているのだろうか。


どうやら、いつもの定点観測ポイントから1キロほど上流に行った

中州へと移動しているようです。


ちょうど、duck4がその場所に行ったところ、

中州で休んでいた5羽の滞在組アドちゃんたちが、

こちら岸に向かって泳いできました。


夜はめったに近づかないのですが、

この時は違っていました。


後日、いつも給餌している地元のヒトが、

「餌場に現れず食べていなかった」とおしゃっていました。

そのため、5羽の滞在組のハクチョウさんやアドちゃんが、

近づいて来たのもうなづけました。


そして、

夜の帳が降りたばかりの川面を優雅に泳いでいるハクチョウさんたち。


とても絵になる光景だったので、

いつまでも、duck4は目に焼き付けていたいという思いでいっぱいになりました。


DSCF7104_convert_20150909074601.jpg

(夜の帳が下りた塒の中洲の周りを泳いでいるハクチョウさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/09/09 06:34] | 続・滞在組⑥ | トラックバック(0) | コメント(6) |
もしかしたらアドちゃんは兄弟たちと一緒にシベリアで飛ぶ練習の夢でも見ていたのかな!?
もう5羽の滞在組たちがいつもの餌場を離れても、

こっくりこっくりと転寝(うたたね)中のアドちゃん。

ついに、コンクリート上に、クチバシを、こつんとぶつけてしました。


相当、眠かったのでしょう。

何か、この滑稽な姿を見ていて、とても愛おしく感じてしまいした。


「アドちゃんはどんなをみていたの?」

とduck4が起きたときに尋ねてみました。


「アドは、どんな夢を見ていたのか覚えていないよ!?」

という表情をしてあとで答えてくれました。


これは、勝手なduck4の独断と偏見でアドちゃんの夢をあれこれ分析すると、

きっと、今から1年前。

親と兄弟で一緒にシベリアにいて日本に来る前。

飛ぶことを猛特訓していた時の夢でも見ていたのでしょうか。


親鳥が羽の使い方を教えて、

アドちゃんたち兄弟が、羽を何度も強くバタバタさせて、

風をとらえる練習をしていた頃の。


そして、湖面を何度も羽をバタバタさせて走っては、

また止めの失敗の繰り返し

親鳥が見守る中、アドちゃんたち兄弟も、

生き残るために、練習の日々に明け暮れていたことでしょう。


その後、きっと、去年の今頃、

親鳥とアドちゃんの兄弟が一緒に大空へと一歩踏み出した瞬間の感動を夢だったと思います。


そして、はるか日本で旅を続け、

duck4の定点観測ポイントの七北田川にやって来たのでしょう。


しかし、アドちゃんは、今年の3月。

大ケガで故郷へ帰ることができなくなりました。

そして、今、まさに、滞在組の5羽のハクチョウさんたちと一緒にいます。


もしかしたら、あと1月半もすれば、

アドちゃんの親鳥も今年生まれた若鳥とともに七北田川に戻ってくるかもしれません。


また、アドちゃんと同じ年に生を受けた兄弟も、

生きていて七北田川に戻って来られたのなら、

兄弟の再会!?も果たせることだと思います。


ハクチョウさんたちは、1年ぶりの兄弟や家族のことを覚えているのでしょうか。

親離れした後は、一緒になることがないと言われています。

きっと、アドちゃんも、自分の親や兄弟のことは忘れてしまっているのか。


しかし、一緒に1年間、ともにナカヨク暮らしていた家族。

決して忘れて欲しくないと願うのは、

duck4であります。


DSCF6857_convert_20150908074717.jpg

(兄弟と一緒に日本に来る前にシベリアで飛ぶ練習の夢でも見ていたのアドちゃん!

※ドイツのテレビ局だと思いますが、

 フィンランドで子育て中のオオハクチョウさんたちの一家が。

 6羽の幼鳥さんたちが、夏から晩秋にかけて湖で飛ぶ練習をしてる

  (Das Lied der Singschwäne 3/3)の動画です。

 13分ほどの動画ですが、オオハクチョウさんの繁殖地での生態を知ることができます。

 是非、ご覧くださいませ!

 (おすすめの参考動画

 (Das Lied der Singschwäne 3/3)動画より!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/09/08 06:38] | 続・滞在組⑥ | トラックバック(0) | コメント(6) |
リーダー斑ちゃんの「食べられるうちに食べておかなければ」の言葉の意味!?
残暑がないまま、

もう秋といった感じがしてきました。


ふっくらとしたツバメさんたちは、七北田川の上空を飛びまわっていましたが、

もうそろそろ秋の渡りの季節になるので、

少し寂しくなります。


ところで、滞在組とアドちゃんは、

涼しくなってきたこともあり、食欲が出てきたとのこと。

いつも給餌している地元の方が、おしゃっていました。


そして、リーダーのハクチョウさんのちゃんも、

食欲旺盛の1羽です。


換羽中の7月には、あまり食べなく心配もしていましたが、

涼しくなった頃から、よく食べるようになりました。


もう1月半ほどすると、

この七北田川にも多くの飛来組のハクチョウさんたちが来るはず。

それまでに、体に多くの脂肪を蓄え、冬に備えるために、

いっぱい食べようとしているのかもしれません。


「すぐに縄張りを占領されて行き場がなくなるので、食べられるうちに食べておかなければ!」

とこの時、リーダーの斑ちゃんが、

滞在組として生きていく知恵をduck4に目で語りかけてようでした。


DSCF7049_convert_20150907073149.jpg

(「食べられるうちに食べておかなければ」で目で語りかけるリーダー斑ちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/09/07 06:39] | 続・滞在組⑥ | トラックバック(0) | コメント(6) |
雨降りの日のアドちゃんの羽繕い!
雨降りの日は、

増水している川を見ながら、

羽繕いをしているアドちゃん。


クチバシを器用に使って、

骨折して折れた羽もキレイに整えています。


同じことをして過ごす5羽の滞在組のハクチョウさんも、

コンクリートの至るところでは、古い白い羽毛が落ちています。


そして、アドちゃんも同じで、羽繕い中、古い羽毛を落としていますが、

まだ古い汚れた羽と新しいキレイな羽が交じり合って、

まだら状態です。


DSCF7017_convert_20150906071413.jpg

(羽繕い中のアドちゃん!


「新聞記事の書評論から」

話は変りますが、

新聞には、話題になっている本の書評欄があります。


それは、本を紹介しているので、

安直なduck4にとっては、とても重宝しています。


その新聞の中で、

『なぜネット社会ほど権力の暴走を招くのか』という本が、

佐々木俊尚さんの書評で掲載されていました。


DSCF7146_convert_20150906104432.jpg

(『なぜネット社会ほど権力の暴走を招くのか』という河北新報の書評から!

そして、この書評をいつか紹介したといと思っていたところ、

今日、投稿することにしました。


ところで、なぜ、この本の書評に興味を持ったかというと、

それは、duck4が、SNSのブログとFBをやっているからです。


特に、ブログは、もう6年目に突入。

その中で、2010年9月以降いろいろな世界的な出来事に遭遇し、

また時には、ブログのテーマにもしてきました。


そこで、この書評の初めに、

「インターネットの普及すれば、人々の声が社会に届きやすくなり、

本当の民主主義が実現する」ということでした。


果たして、それは、どうだったでしょうか。

確かに、SNSの果たしてきた役割は、声なきヒトの声が時には、

世論や社会を変える原動力にもなってきました。

反面、実現しなかったことも多くあるでしょう。


例えば、アラブの春は、エジプト、チュニジア、リビアなどで、

個人がFBを通して、旧政権が倒れ、民衆の力によるデモクラシーの勝利だと

当時は、言われてきました。


しかし、現実は、これらの国々では、社会不安が起こり、

政治的な混乱と空白が起きています。


第二には、

「ネット空間では、イデオロギーの左右を問わず極端な意見を言う者がもてはやされる。

良識的な中間層の意見は可視化されにくい状況になってしまっている」

とあります。


そのことは、ブログをしていてduck4も感じたことがありました。

この5年間、2年から3年前でしょうか。

まれなコメントでしたが、

極端な意見の持ち主からいただいたことがありました。


そして、ブログを続けることが、ちょっと怖くなり、

テーマを5羽の滞在組のハクチョウさんの話に変えたのです。


まあ、今となっては、

ここまで、1000回以上も話が続けられるということは、

ハクチョウさんが大好きであるのが然りなんですが。


そして、ブロ友さんからのコメントや拍手も励みあり、

ここまで細々と続いております。


これも、いつも拙いブログに遊びに来てくださっていることに、感謝しております。


第三には、

「情報洪水によって記事の単価は下落し、従来のように高品質なものを有料で提供すつことが難しくなった」

ということが触れられていました。


確かに、新聞や報道なのでマスメディアは、

SNSとは違い、多くの人々の手間と労力によって情報収集と分析が行われます。

そして、裏づけをもって、報道をされているはずです。


ところで、このマスメディアですが、

あの東日本大震災のときの「福島第一原子力発電所の事故」のときは、

本当に、わたしたちが知りたい情報を提供していたか。

とても、疑問でした。


それは、報道機関が、

自らの判断で報道してはいけないと決めた「自主規制」に走ったからです。


わからないことだらけだったので、

マスメディアが、何か都合の悪いことを隠しているのではないか。

と疑心暗鬼の目で見るようになっていました。


それから、「報道の自由」を憂慮する事態が顕著になったのが、

「政府が右と言えば右と放送する」という発言。


原発事故以後、うすうす感じできたことが、

何か、「報道の自由」が自ら招いた自主規制の行き過ぎの罠と、

権力者からの圧力によって、

お金を払ってまで買っていいのかという疑念を感じてしまいました。


最後のまとめになりますが、

SNSの社会では、誰でも自由に意見を述べられる空間ではありますが、

しかし反面では、マスメディアのように情報収集に時間をかけないため、

信憑性と信頼性を疑う投稿記事もあります。


そして、日本のデモクラシーは、岐路に立たされている昨今。

この第4のメディアであるSNSが、健全な民主主義が育っていくのか。

それとも、衰退していくのかは、まだ未知数であり、

危険性も含んでいるような感じも強く受けております。

(参考文献

『なぜネット社会ほど権力の暴走を招くのか』(河北新報2015年8月16日佐々木俊尚さんの書評より)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/09/06 10:40] | 続・滞在組⑥ | トラックバック(0) | コメント(2) |
アドちゃんの攻撃されないための知恵とは!
最近のアドちゃんは、

5羽の滞在組のハクチョウさんたちと一緒に行動しています。


ところで、

コハクチョウさんのおちびちゃんから追い回されるので、

あの手この手で、攻撃を交わす方法も身につけてきました。

そのひとつが、おちびちゃんが登ってこない、

コンクリートの上で、アドちゃんは、日和見をすることもあります。


DSCF6936_convert_20150905102020.jpg

(日和見中のアドちゃん!)

餌場では、他のハクチョウさんに追い回されないように、

遠くに回って、いなくなったときに、

急いで、またこちら岸へと戻って泳いで来ます。


きっと、これも、

アドちゃんなりの5羽の滞在組の中で生きていく知恵なんでしょう。

DSCF6950_convert_20150905101724.jpg

(餌場でいつも給餌する地元の方を待っている5羽滞在組とアドちゃん!)


ところで、話は変りますが、

ヨーロッパ諸国に流れ込んでいる大量の移民は、

社会問題になっています。


先日のBBCニュースでは、

ハンガリーのブタペスト駅で、列車を待つ人々を中継していました。

そこから、オーストリアを経由してドイツに行くのでしょう。


また、トルコ沿岸では、

亡くなった3歳の男の子の遺体が、メディアで配信され、

多くの人々が衝撃を受けています。


そして、スロバキア在住のブロガーさんからの情報によりますと、

ハンガリーやオーストリアに近いこともあり聞いてみたところ、

スロバキアでは、難民の方は見られないそうです。


ただ、ある村では、移民の受け入れを住民に聞いてから、

可否を決めるとのことでした。


戦争や内戦で希望を失った国を離れ、

平和で経済的に豊かな国であるドイツなどの国を目指して、

多くの移民が、希望を持って移動しています。


ドイツでは、3万人、他のイギリス、フランス、オランダ、北欧の豊かで平和な国々でも、

人道的な観点から難民を受け入れをしている模様。


そして、これからまた増えるであろう移民に対して、

自由と民主主義と人権尊重という価値観のもとに、

ヨーロッパ諸国がこの移民問題に対応するのか。


何か、われわれの人類が、試されているような感じもしました。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/09/05 09:08] | 続・滞在組⑥ | トラックバック(0) | コメント(4) |
飛べなくなったハクチョウさんたちにとって羽は命の次に大切!
サロベツ発<富士元寿彦>さんのブログによりますと、

8月30日にオオヒシクイさんの群れが北海道の初飛来したそうです。


宮城県では、毎年、9月中旬頃に蕪栗沼周辺に飛来するので、

もう、冬の鳥さんたちのシーズンも近づいていることを感じました。


さて、今日のブログは、滞在組のハクチョウさんの羽のお話。

やはり、おおきなハクチョウさん以外にも、

大きく羽を広げてバタバタさせていました。


そして、その後。

古い羽や羽毛が落ちることがあります。


DSCF6931_convert_20150904073917.jpg

(大きく羽を広げるチンさん(奥)とシンちゃん(手前)!

ということは、

羽を清潔して美と健康を保つために、

虫をダニなどの寄生虫を落として、

やっていることも十分に考えられます。


滞在組とアドちゃんたちにとって、

羽を怪我して飛べなくなっても、

羽はハクチョウさんにとって命の次に大切なもの。


羽を通して、時には、外敵から身を守ったり

非言語的なコミュニケーションを行ったりもするからです。


5羽の滞在組やアドちゃんが、おなかがいっぱいになった後。

また、その他の合間の時間でも、

入念に羽繕いをしていました。


鳥さんたちにとって、羽は、命の次に大切なものだと、

あらためて実感したduck4であります。


DSCF6930_convert_20150904074058.jpg

(美と健康のために羽を広げるおおきなハクチョウさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/09/04 06:19] | 続・滞在組⑥ | トラックバック(0) | コメント(2) |
目の前で大きく羽を広げるおおきなハクチョウさん!
今日から6年目に突入。

これも皆様からの応援のおかげ。

これからも、duck4ブログを宜しくお願いします。


さて、今日のテーマも、七北田川のハクチョウさんの話。

風切羽が新しくなりましが、

今は、古い羽羽毛が、

羽繕いの後や羽を大きくバタバタさせた後に、

落としています。


まだ、自慢の白い羽に変るまでには程遠く、

9月から10月初旬ごろにかけて、

まだまだ抜けていくことでしょう。


ちょうど、duck4の目の前で、おおきなハクチョウさんが、

仲間の中では一番白い羽を大きく広げてバタバタさせました。

1枚1枚の初列風切羽は新しくキレイな羽になっています。


そして、なぜか、よく目の前で羽をバタバタさせるのには、

何か意味があるのかと、いつも、疑問になります。

このような行為は、他にもチンさんも、よく、するからです。


DSCF6907_convert_20150903090356.jpg

(duck4の目の前で大きく羽を広げるおおきなハクチョウさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2015/09/03 06:54] | 続・滞在組⑥ | トラックバック(0) | コメント(6) |
目覚めたアドちゃん!/ブログ記念日!
すやすやと眠っていたアドちゃんもやっと目を覚ました。


ちょうど観察していたこの日は、

ずっと長い時間duck4のそばに一緒にいてくれました。


「アドちゃん。もう5羽がいないよ」

「もう上流に行ったので、そろそろ塒に帰りなさい」

と語りかけたduck4の言葉に反応するかのように、

首を長く伸ばし、遠くを見ていたアドちゃん。


DSCF6874_convert_20150902073616.jpg

(「滞在組はどこにいったのかな!?」と首を伸ばして探すアドちゃん!

そして、もぞもぞと羽を広げてから「コォ!」と一声。

アドちゃんから、「一緒に行かないの!?」

と誘われるかのように鳴きかけられました。


DSCF6875_convert_20150902073731.jpg

(羽を広げてduck4に鳴きかけたアドちゃん!

すると、突然、川の中に、ぼっちゃんと勢いよく飛び込みました。

そして、飛べた頃の自分の姿を想像しながら、

全速力で助走をつけてく飛び出して行きました。


あんなエネルギッシュなアドちゃんも見たのは初めてのこと。

もう子どもではなく若いハクチョウさんに育っていることに、

ちょっと、誇らしげに感じたduck4であります。


DSCF6876_convert_20150902073807.jpg

(水の上を助走をつけながら走っていくアドちゃん!

追伸:

2010年9月2日から始めたduck4ブログ。

今日で、5周年記念を迎えることができました。

これも、皆様からの応援のおかげです。

ありがとうございました!

duck4より



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/09/02 06:31] | 続・滞在組⑥ | トラックバック(0) | コメント(14) |
今日のアドちゃんブログもお休み!?
8月中旬から下旬に掛けて、

季節が秋になってしまったような天候が続いていました。


そして、今日から9月。

今日から秋の始りです。

何か、残暑がないまま秋になったような今年の夏でした。


ところで、今日もアドちゃんブログもお休み。

そして、最近は、5羽の滞在組と一緒に行動することが多くなりました。


きっと、アドちゃんも、うとうと眠りながら、

安心しきっているようにも見えます。


DSCF6855_convert_20150901074307.jpg

(うとうと眠っているアドちゃん!

話は変りますが

先日、国会議事堂前で行われたデモについて、

イギリスのBBC放送では、「日本の若者が目を覚めた」というタイトルで、

今まで政治に無関心だった若者たちが、

この安保法案をきっかけ政治に関心を持つようになったと

配信されていました。


「なぜ、沈黙を破って政治に関心を持つようになったのか?」

そこには、バブル経済崩壊後の1995年前後生まれ。

中学、高校生のときに、東日本大震災を迎えた時代と社会背景にも、

何らかの関係もあるのではないか?

とduck4は思いました。


ところで、学校は、社会の鏡と言われていますが、

例えば、その彼らの学校では、

いじめ。

学力の二極化。

家庭の経済状態で進学を諦めた子どもたちなど。

多くの社会のストレスが、学校にまで持ち込まれている感じを受けます。


そして、やり場のない閉塞感では、

いけないと思うようになった一部の若者たちが、

社会に対して自分たちの声を上げ始めたのでしょう。


この安保法案が、経済的徴兵制が行われたり、

将来、戦争に参加させられるのでないか。

ということが、

身近な進学や就職に関係していると思います。


最後になりますが、

今度の参議院選挙から満18歳が選挙権になります。

そのことで、若者たちの間で、

政治にもっと関心を持つきっかけになることが望ましいことなのでしょう。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/09/01 06:33] | 続・滞在組⑥ | トラックバック(0) | コメント(2) |
アドちゃんはこれからどんな夢を見ようとしていますか?
「もう、眠いよ!」

ぢべた座りをしてお休みモード突入のアドちゃん。

目を閉じてしまいました。


DSCF6849_convert_20150830083538.jpg

(「もう眠いよ」と言ってお休みモードに入るアドちゃん!

そして、また、重たいまぶたを開く。

まるで、睡魔の神様にアドちゃんのまぶたが支配されているかのように、

催眠術に掛けられているようでした。


DSCF6850_convert_20150830084223.jpg

(睡魔の神様にまぶたを支配されたアドちゃん!

そして、再び、眠りに入り、

こっくりこっくりと無意識のうちに、

長い首はコンクリートの上にクチバシが着きそうになりました。


DSCF6851_convert_20150830083434.jpg

(こっくりこっくり眠りに入ったアドちゃん!

ところで、これから、

どんなアドちゃんが見ようとしていると思いますか?

duck4までに、コメントをdいただければ幸いに存じます。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/08/30 07:49] | 続・滞在組⑥ | トラックバック(0) | コメント(6) |
再びぢべた座りをするアドちゃん!
この1週間ほど、最高気温が20度台。

夏が終わってしまったような、

曇ったり、雨が降ったりと肌寒い日々が続いています。

皆様のところはいかがでしょうか。


話は変りますが、

今日も話は、アドちゃんの続きをします。


ところで、一本立ちをしていたアドちゃん。

あの10キロ近くある体重を片足だけでバランスを取って立ってられるのですから、

ハクチョウさんたちは、足腰がとても丈夫にできているのでしょうか。


DSCF6843_convert_20150829100516.jpg

(10キロもの重さを足一本で支えるアドちゃん!

しかし、しばらくすると、

「よっこらしょ。どっこらしょ」と言いながら、

コンクリートの上に座りました。


DSCF6845_convert_20150829100653.jpg

(「よっこらしょ!どっこらしよ」と言いながらぢべたに座ったアドちゃん!

それからというもの、立ち上がろうとする気配が全くありませんでした。


そこで、

「アドちゃん。どうしてよくぢべた座りをするの!?」

と尋ねてみました。


でも、アドちゃんには、

duck4が語りかけた白鳥語の意味が全くわからなかったのか、

返事が全くありませんでした。


何か、上の空。

対岸にいる5羽の滞在組を気にしているようでもありました。


DSCF6846_convert_20150829100736.jpg

(duck4の話す白鳥語がわからずに対岸にいる滞在組のハクチョウさんたちの様子を見ていたアドちゃん!

そして、しばらくして、安心しきったのか、

再び、瞳を閉じたアドちゃん。

どうやら、お休みモードに突入するようです。


DSCF6848_convert_20150829101234.jpg

(お休みモード突入のアドちゃんか!?

そのため、duck4は、

しばし、アドちゃんのそばで見守ることにしてみました。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/08/29 07:01] | 続・滞在組⑥ | トラックバック(0) | コメント(4) |
教えてオオハクチョウさんのアドちゃん!
「ハクチョウさんにとって大事なお仕事があるのを知っている!?」

と突然、アドちゃんは語りかけてきました。


「なんだろうね。教えて。アドちゃん」

とduck4が答えました。


DSCF6802_convert_20150828072518.jpg

(「ハクチョウさんの大事なお仕事って何」と突然話しかけてきたアドちゃん!

すると、アドちゃんは、

「それは、羽をキレイキレイにすることなんだよ。

こうやって、クチバシを使って、おなかをゴシゴシさするんだよ。」

と言いながら、やって見せてくれました。


DSCF6810_convert_20150828071535.jpg

(おなかをゴシゴシをクチバシを使って擦り始めたアドちゃん!

「頭とか、クチバシが届かないところはどうするの」

とduck4が尋ねてみました。


すると、アドちゃん、得意げになって、

「頭はこうやって長い首を低く曲げて、水かきを使ってゴシゴシするんだよ。

こうすれば、顔を搔くのも、簡単なんだよ」

と言いながらやってみせてくれました。

DSCF6823_convert_20150828072318.jpg

(長い首を低く曲げて水かきを使って顔をゴシゴシ搔くアドちゃん!

そして、最後に。

「もしわからないことがあったら、ハクチョウさんを1年続けているアドに聞いてね!

わかること何でも教えてあげるよ」

とduck4に言ってくれたました。


DSCF6819_convert_20150828072409.jpg

(ハクチョウさんのことでわからないことなら何でも教えてくれるアドちゃん!

でも、片足立ちで何をしょうとしているのかな!?

アドちゃん。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2015/08/28 06:20] | 続・滞在組⑥ | トラックバック(0) | コメント(6) |
まだまだ子育て中のスズメさんたち!/ 眠いのアドちゃん!?
8月下旬というのに、もう秋のような天気。

残暑がないまま、このまま夏も終わってしまいそうです。

あの猛暑がウソのような天候が続いております。


でも、ご心配しないでください。

まだまだ、スズメさんたちは、子育て真っ最中

初夏に、巣を作っていた場所で、また雛鳥を育てているようです。


ところで、昭和の香が残っているトタン屋根の隙間に入っていく

親スズメさんを発見


その巣の場所から、

「チリチリチリチリ」と雛鳥の鳴く声が聞こえてきました。


他のところでも、まだ両羽が、だらんと垂れ下がった

両羽を震わせながら鳴く雛鳥が、親に餌をねだっていました。

まだまだ、しばらくは、親と一緒に行動するのかもしれません。


それから

まだ体がどことなくぷっくりとしている、

まだ頬もそんなに大きく黒くなっていない

クチバシが黄色ですが、

もう全く鳴かない若鳥

たぶん7月ごろに巣立ったスズメさんと思われますが、

まだ、いました。


これは、duck4の希望的観測でありますが、

この若鳥と今親から餌をもらっている雛鳥。

そして、まだ今か今かと巣立ちを待っている巣の中の雛鳥が

一緒になって行動してもらいたいと思っております。


眠いのアドちゃん!!!

昨日の話の続きですが、

突然、アドちゃんは、目をつぶりました。


「眠いの。アドちゃん」

とお邪魔するかのように声を掛けてみました。


すると、アドちゃんは、嫌な顔をせずに、

「この時間になるとウトウトしたくなるんだ。お出かけ前の一休みの時間なんだよ」

と答えてくれました。


夕方になると、5羽の滞在組もアドちゃんもお出かけするので、

もしかしたら、その前のお休み時間なのかもしれません。


DSCF6792_convert_20150827074711.jpg

(瞳を閉じたアドちゃん!

すると、目を覚まし、片足立ちで、バランスを取りながら、

首の下の痒いところを、水かきを使って、

ごしごし搔き出しました。


DSCF6804_convert_20150827074621.jpg

(片足立ちのアドちゃん!

そして、また、再び目をつぶってしまいました。

アドちゃんのリラックスタイムのようだったので、

これから、しばしの間、duck4は近くで様子を見ていることにしました。


DSCF6806_convert_20150827074522.jpg

(リラックスタイムのアドちゃん!?



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2015/08/27 06:49] | 続・滞在組⑥ | トラックバック(0) | コメント(8) |
大きくなったアドちゃんに話してみると!?
アドちゃん!なんで、こんなところに独りぼっちでいるの?」

と尋ねてみました。


すると、アドちゃん曰く。

DSCF6770_convert_20150826073121.jpg

(「なぜ、独りぼっちでいるの。アドちゃん!」

「ここは、コハクチョウさんのおちびちゃんに追い回されることがないから、

ほっと、のーんびりできるからいるんだよ」

と語ってくれたようでした。


でも、いつも視線は、

対岸にいる5羽の滞在組のハクチョウさんたちのところのようです。


DSCF6775_convert_20150826073211.jpg

(「のーんびりできるから!」と話すもいつも視線は滞在組を見ているアドちゃん!

ちょっと、気になり、後ろを見たアドちゃん。

「どうして、振り向いたの」とduck4が心の中で尋ねてみると、

「何か、物音がして振り向いただけだよ」

とアドちゃんは教えてくれたようです。


DSCF6776_convert_20150826073030.jpg

(「物音に注意したからだよ」と言うアドちゃん!

それから、正面を向いてくれたので、

「アドちゃん。随分、羽も白くなり、幼鳥の面影もなくなってたくましくなってきたね」

と話しかけてみたところ...。


アドちゃんは、

「何とか、暑い夏も乗り越えられ、ここまでこれたよ」

と、まるで目が語りかけているようでした。


DSCF6778_convert_20150826072928.jpg

(語りかけるような目で見るアドちゃん!

最後に一言。

3月の大ケガの後、北へ帰れなくなったアドちゃん。

ここまで、大きくたくましくなれるとは、

あのときはには、全く想像もできませんでした。


それも、獣医さんの「ハクチョウさんは意外と丈夫」という言葉を信じて、

良かったとduck4は思っています。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/08/26 06:18] | 続・滞在組⑥ | トラックバック(0) | コメント(6) |
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR