fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
チンさんの目の鋭さにおののく我々!
夏はどこに行ってしまったのか。

秋のような涼しい日が続いています。

これも北にあるオホーツク高気圧の影響なのでしょうか。


ところで、換羽も終わり、涼しくなってきたこともあり、

5羽の滞在組のハクチョウさんやアドちゃんは、

よく動き回るようになって来ました。


コンクリートのブロックの上で、いつも給餌してくれる地元の方を待っています。

アドちゃん。

これは、特に、コハクチョウさんのおちびちゃんに追い回されない為の

戦術の一つなのです。


しかし、この時も同じような意味合いを込めて待っていると、

なんと、チンさんがこちらへと泳いで来ました。

そして、どことなく逆三角形の目で、アドちゃんを鋭く覗き込んでいました。


しばらくすると、チンさんは行ってしまったのですが、

きっと、アドちゃんの心境を代弁すると、

「やれやれ。くわばらくわばら。今日のチンさんの目は怖かったなあ!」

とduck4にもらしているようでした。


そのアドちゃんと同じ感想を

duck4も持ちました。


DSCF6694_convert_20150825084943.jpg

(川の中からアドちゃんを怖い目で覗き込むチンさん!

追伸:

最近いろいろな国際情勢を変えるようなニュースが飛び込んできています。

例えば、シリア人からの難民の方々が、ヨーロッパに来ていて、

ハンガリー国境では、バリケードを設置したとか。

また、中国では、株が8パーセント下落。

対岸の火事では済まされないような気もduck4はしてなりません。

皆さんは、どう思いますか?



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

スポンサーサイト



[2015/08/25 06:48] | 続・滞在組⑤ | トラックバック(0) | コメント(4) |
ぢべた座りをするハクセキレイさんのわけ!
duck4の定点観測ポイントの七北田川では、

久しぶりにオナガを発見。

青々茂っている木々の中で鳴いていては、

時々姿を見ていました。

何か、群れで行動しているようでしたが、

その数まではわかりませんでした。


それから、対岸を青い翡翠色の鳥さんが、

duck4の視線とは平行上に飛んでいました。

その鳥さんは、カワセミさんです。

水位が下がったので、また、ここに移動してきたのかもしれません。


普段、出会わない鳥さんと出会うと、

やはり嬉しくなります。


そして、最近、気になる1羽の鳥さんがいます。

それは、あの飛べない5羽の滞在組。

あのアドちゃんではありません。

羽をけがしているハイブリットカルガモさんでもありません。


その鳥さんは、1羽のハクセキレイさんです。

普通ならば、両足で立っているはずなのですが、

ぢべたに直接座ってしまいます。

何か、様子がおかしいのです。


DSCF6889_convert_20150824072019.jpg

(アドちゃんの近くでぢべた座りをしているハクセキレイさん!

毎回、ハクチョウさんたちに会うたびに、

このハクセキレイさんもいます。

ということは、このduck4の定点観測ポイントの周辺付近を

縄張りにしているようです。


そして、飛べるには飛べるのですが、

何か重そうで、軽やかに飛べそうにもありません。


よくよく見てみると、

足の辺りに棒のような絡まって取れなくなってしまっていているようです。

そのため、立てずに、ぢべた座りするハクセキレイさんです。


ところで、動き回れるので、

コンクリートに落ちているパン屑などを食べてなんとか

細々と生きているようです。


しかし、ここには、外敵となりそうなネコもいるので、

ちょっとこのハクセキレイさんが心配です。


捕まえて、その足に絡まっている棒を取ってあげられれば良いのですが、

すぐに飛び去ってしまうので、そうもいかないので困っています。


今ところは、

自然にその棒が取れることを祈るしかないduck4であります。


DSCF6713_convert_20150824072237.jpg

(何か足に棒のようなものが絡んでいるので立っていられずぢべた座りをするハクセキレイさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2015/08/24 06:45] | 続・滞在組⑤ | トラックバック(0) | コメント(4) |
大雨の後の七北田川とハクチョウさんたち!
もう夏が終わったような天気が続いている仙台。

昨日は、最高気温27度台まで上がり、

夕方ムシムシしました。


しかし、お盆を過ぎた頃から、

朝晩は涼しくなり、確実に秋へと近づいているような感じを受けます。


ところで、こちらでは、季節の変わり目か、秋雨前線の影響で、

最近、よく、曇ったり雨が降ります。


そんな七北田川の水位も上昇している時には、

5羽のハクチョウさんやアドちゃんたちは、

コンクリートブロックの上で休んで、

いつも給餌してくれる地元のヒトを待っています。


本当に、ハクチョウさんたちは、七北田川を知り尽くしていて、

大雨のときはどこにいれば安心なのか。

duck4よりも心得ているようです。


他にも、カルガモさん、羽を怪我しているハイブリットカルガモさん。

餌や水を飲みにやって来るハクセキレイさん。

葦原を飛びまわっているツバメさんたちによく出会います。


しかし、そろそろ、ツバメさんたちも秋の渡りの季節になる頃。

また、南に渡る途中、

七北田川に立ち寄っているシギチさんらしき鳥さんも、

飛びまわっているようです。


そして、もう、まもなく秋。

七北田川も、そろそろ、夏鳥さんや旅鳥さんが渡りを始めて、

寂しくなるひと時を迎えそうです。


DSCF6610_convert_20150823094708.jpg

(雨上がりの増水した七北田川とコンクリート上で一休みしているハクチョウさんたち!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/08/23 07:50] | 続・滞在組⑤ | トラックバック(0) | コメント(4) |
もっとキレイに撮ってね!
「ここがいいな。

高くて、みんなを見下ろせるし。

また、いつもの給餌する方から、一番最初にパンがもらえるから」

とでも、おおきなハクチョウさんは、心の中で言っているようでもありました。


そして、アドちゃんが降りていった後も、

この土手に居残っていました。

DSCF6670_convert_20150822073517.jpg

(アドちゃんが降りていった後も居残るおおきなハクチョウさん!

それから、おおきなハクチョウさんにカメラを向けると、

「美しく、キレイに写真、撮ってね!」

とduck4に語りかけてきました。


DSCF6671_convert_20150822073636.jpg

(「きれいに撮ってね」と語りかけてきたおおきなハクチョウさん!

要求もなかなか多かったおおきなハクチョウさんは、

自分の美しい羽を他の仲間に見せびらかしたい。

と思って、左、右に顔や体を動かしポーズを決めようとします。


そして、どうも加齢によるものか、

白いキレイなお肌も、顔のたるみもあり、ちょっと台無しであるのに気づいた

おおきなハクチョウさんが、

「もう1枚撮って!」

と言ってきました。


DSCF6672_convert_20150822073725.jpg

(顔のたるみに気づき「もう1枚撮ってね」と語りかけてきたおおきなハクチョウさん!

その時、

おおきなハクチョウさんが、

何か後ろの気配に気づいていたかどうか、

わかりませんでしたが、

duck4は、写真を撮ることに夢中になっていました。


DSCF6673_convert_20150822073803.jpg

(写真を撮るのに夢中になっていたduck4におおきなハクチョウさんは!

そして、ついに、ポーズを決め

真正面の写真が撮れた時、

おおきなハクチョウさんは、

「この写真いいよ」と言ってくれました。


しかし、この写真を後で見返してみると、

背後には、なんとアドちゃんが...。

おおきなハクチョウさんの方をじっと見ていました。


DSCF6674_convert_20150822073850.jpg

(いい写真だよ。おおきなハクチョウさん。でも後ろにはアドちゃんも写っていますよ!

そんなことも梅雨知らずで浮かれていたおおきなハクチョウさん。

こと時、アドちゃんの観察眼の鋭さを目の当たりで感じた

duck4であります。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2015/08/22 06:40] | 続・滞在組⑤ | トラックバック(0) | コメント(4) |
おおきなハクチョウさんがやって来てアドちゃんは!
「あー!疲れたよ」と言いながら、

よっこらしょ!どっこらしょ!と、

コンクリートの土手を登って来たおおきなハクチョウさん。


DSCF6663_convert_20150821072712.jpg

(「あー疲れたよ!)とつぶやくおおきなハクチョウさん!

どうやら、アドちゃんとduck4のことが気になって

他の仲間たちとは別れて、

やって来たようです。


DSCF6665_convert_20150821072900.jpg

(アドちゃんとduck4のところにやって来たおおきなハクチョウさん!

そして、まだ、いつも給餌する地元の方が現れないし、

こんな坂を登って来たので、

おなかが空いていたのか、

草をむしゃむしゃむしゃむしゃと音を立てて食べ始めた

おおきなハクチョウさんです。

DSCF6664_convert_20150821072818.jpg

(これで空腹を満たすことができるようなおおきなハクチョウさん!

その姿を、横目で恨めしそうに見ているアドちゃん。

「もう七北田川で何年も多く生きているらしい先輩ハクチョウさんなので、

仕方ないな。ちょっと場所を譲ろう」

と言っているかのようでした。

DSCF6666_convert_20150821072932.jpg

(恨めしそうに後ろをちらちら見るアドちゃん!

一方、おおきなハクチョウさんというと、

しめしめ!アドちゃんとduck4の間に入って邪魔できたし、

また、おいしそうな新鮮な草がありそうだ」

と心の中でduck4に語りかけているようでもあります。


そして、あたりを探しながら、

「こちらの草の方がおいしそう!」

とでも、おおきなハクチョウさんは、

また言っているようでした。


DSCF6667_convert_20150821073012.jpg

(「またおいしそうな草、見つけ!」と言っているようなおおきなハクチョウさん

すると、今度は、アドちゃんが、

やーれやれ。おおきなハクチョウさんがいるので、そろそろ降りよう」と言いながら、

コンクリートの土手を降りはじめました。


DSCF6668_convert_20150821073051.jpg

(「やーれやれ」とつぶやきながら降りて行くアドちゃん!

そして、川のそばまで戻って行った時に、

きっと、心の中でアドちゃんは「おおきなハクチョウさんに邪魔された」とで、

もつぶやいていたことでしょう。

DSCF6669_convert_20150821073121.jpg

(「おおきなハクチョウさんに邪魔された!?」とでも思い込んでいるようなアドちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2015/08/21 06:40] | 続・滞在組⑤ | トラックバック(0) | コメント(4) |
語りかけてくるようなアドちゃん!
アドはねぇ。

地元の方が来るまで、この土手で待っていた方が、

追い回されることがないので安心なんだよ」

とduck4に語りかけてきました。


DSCF6639_convert_20150820074106.jpg

(「ここで待っているのが安心なんだよ」と語りかえるアドちゃん

すると、アドちゃんは、「ク!ク!ク!」と甘えるような優しい声で鳴きながら、

こちらの方へと歩いてきました。


DSCF6642_convert_20150820074022.jpg

(てくてくてくてく歩いて向かってくるアドちゃん

そして、立ち止まるアドちゃん。

なにか、duck4を見つめながら、

「今日も来てくれてありがとう」

とでも言われているようでした。


DSCF6648_convert_20150820073919.jpg

(「今日もありがとう」と言って見つめるアドちゃん!

そして、お腹が空いたのか、

近くの草を引っ張って、むしゃむしゃと食べ始めました。

その音があたりに響きわたりました。


DSCF6649_convert_20150820073846.jpg

(「草はおいしよ」と言って食べているアドちゃん!

食べ終わると、

1歳になったあどけない面影がかすかに残っているアドちゃんが、

真正面を見てくれました。


そして、「飛べなくなっても、何とか、ここまで大きくなったよ!」

と心の中で語りかけているかのようなアドちゃんでした。


DSCF6655_convert_20150820073729.jpg

(「もう1歳。たくましくなったでしょう」と言っているようなアドちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2015/08/20 06:21] | 続・滞在組⑤ | トラックバック(0) | コメント(8) |
ハクチョウさんからのお誘い!?
ハクチョウさんたちの仕草で、

首を上下に振って鳴くことがあります。


これは、これから出かけようよ。

という合図のようです。


この場面は、何度も見かけたことがあります。

昨シーズンですが、あのオオハクチョウさんのロクちゃんにも、

首を上下に振られて、「行こうよ。行こうよ。」

と誘われたことがありました。


しかし、川の中を泳ぐことになりますので、

その時はもちろん、遠慮しました。


そして、アドちゃんも、

首を上下に振って「コ!」と一声鳴いてから、川へと泳いで行きました。

もしかしたら、これも、一緒に行こうよ。

というお誘いだったのではないか!?

と思っているduck4であります。


DSCF6634_convert_20150819074642.jpg

(アドちゃんに誘われるduck4!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2015/08/19 06:38] | 続・滞在組⑤ | トラックバック(0) | コメント(6) |
換羽が終わったのか動き出した七北田川のハクチョウさんたち!
七北田川のハクチョウさんたちも、

換羽が終わったようで、

前よりは動き回るようになってきました。


真夏には、お互い合図して鳴き交わすということがなかったのですが、

最近また、仲間同士で首を振って鳴き交わすのを目撃するようになりました。


DSCF6548_convert_20150817071329.jpg

(5羽の滞在組と離れたところから着いて来るアドちゃん!

何か、秋の気配でも感じているのでしょうか。


しかし、5羽の滞在組のハクチョウさんが動き始めると、

今度は、アドちゃんのことが心配。

追い回されたりするのではないかということがです。


昨シーズンのことですが、

あのオオハクチョウさんのロクちゃんも、

換羽が終わったこの時期に、5羽の滞在組に取り囲まれて、

怖い思いをしたことがありました。


それから、しばらくの間、duck4のところにも姿を見せなくなりました。


ところで、そんな兆候が、このアドちゃんにもあります。

朝は、一緒に離れたところにいるのですが、

夕方、日没前に行ってみると、

いないことがありました。


どこかにお出かけをしてれば良いのですが、

以前に比べて滞在組との距離も広がったようにも感じます。


昨シーズンのようなことにならなければ良いのですが。

と、いつも給餌している地元の方もアドちゃんのことを心配していました。


DSCF6511_convert_20150817071453.jpg

(横目で他のハクチョウさんを見るアドちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2015/08/17 06:18] | 続・滞在組⑤ | トラックバック(0) | コメント(4) |
アドちゃんの鳴き声からわかること!/終戦から70年目のお盆!
昨日も雲っていて時々雨も降ったので、

最高気温も24度台と

涼しい一日でした。


5羽の滞在組のハクチョウさんやアドちゃんたちも、

どことなく過ごしやすそうでした。


そのため、ちょっと、上流へお出かけする

ハクチョウさんもいました。


すると、アドちゃんだけは居残っていのか、

下流の方からひょっこり姿を現しました。


DSCF6481_convert_20150815071454.jpg

(こんにちは!わたしはアドです!

もう今年の3月からの顔見知りのオオハクチョウさんのアドちゃん。

duck4を見つけるや否や近づいて来てくれます。


時々、優しい声でク!ク!ク!ク!と鳴くこともあります。

これは、何か、甘えているような声にも聞こえます。


DSCF6483_convert_20150815071557.jpg

(何か語りかけるような仕草のアドちゃん!

また、他には、ウーウー!と犬がうなるような鳴き声を発することもあります。

低音で鳴くので、初めて聞くヒトにとっては、

ちょっと怒っているようにも聞こえますが、

これも、ハクチョウさんたちのあいさつの一つなのです。


それと、クウヮ!クウヮ!とちょっと甲高く悲鳴を上げるかのような声も出します。

これは、コハクチョウさんのおちびちゃんに尻尾をつかまれて、

追い回されて逃げ惑うときに発します。

聞いている、こちらの方がとても悲しくなってしまいます。


まだ、あまり多く聞いたことがありませんが、

仲間たちと一緒に行動するときの鳴き交しで、

コォ!コォ!


あと、仲間からはぐれたときに、

大きな音を出すように強く鳴くコ!という声もあります。


でも、この鳴き声は、

まだ、直接アドちゃんから聞いたことがありません。


恐らく、アドちゃんにとって、

5羽の滞在組のハクチョウさんたちと一緒に行動をします。


コォ!コォ!と鳴き交したり

コ!と強く鳴いて、居場所を教えたりすることがないので、

まだまだ、着いて行くのに、やっとの関係なのかもしれません。


DSCF6489_convert_20150815071631.jpg

(アドちゃんはいろいろな鳴き方でduck4と会話しようとしています!

話は変わりますが、

今日は8月15日の終戦の日。

特に、戦後70年ということもあり、

例年以上に、「平和の尊さ」について考えさせられるお盆の一日になりそうです。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2015/08/15 07:39] | 続・滞在組⑤ | トラックバック(0) | コメント(8) |
アドちゃんの定位置の土手!?
昨日の仙台の最高気温は23度。

9月下旬並みの気温まで下がりました。

季節が、秋になったような肌寒さでした。


そして、急に肌寒くなりましたが、

5羽の滞在組とアドちゃんたちは、

いつもの変わりない様子です。


ただ、水位が上昇して浅瀬が水で覆われてしまっているので、

丘に上がったり、コンクリートの上で休んだりしているようでした。

そして、アドちゃんも、

草が生えている土手に上がっていました。


DSCF6462_convert_20150814072826.jpg

(土手にいるアドちゃん!

ここなら、

あのコハクチョウのおちびちゃんにも、

追い回されることなく安心。


ゆっくり休めるし、

また、5羽の滞在組の動きもわかるので、

後から追いかけられます。


そして、お腹がすくと、草をついばんでいました。

まだまだ、成長期のアドちゃんのお腹も満たすことができて

良い場所を見つけたと思います。


ただ、ここは、時々、ネコがいるので、

気をつけなければなりませんが..。


でも

賢くなったよ!

アドちゃん。


DSCF6466_convert_20150814072457.jpg

(5羽の滞在組の様子を観察しているアドちゃん!

このあと、

土手を降りて、滞在組の5羽にくつっいて行くように、

闇夜の空が支配する七北田川へと戻って行きました。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2015/08/14 06:09] | 続・滞在組⑤ | トラックバック(0) | コメント(2) |
世界一安全な○○とは無縁の鳥さんたちの賢さ!
御巣鷹山に衝突した日航機123便の事故からもう30年。

ご遺族の方もご高齢になり、その歳月の長さをあらためて実感します。

しかし、当事者のご家族にとっては、

まだ昨日のことのように思っているのかもしれません。


ところで、日航機の事故は、

尻もち事故後に行われたボーイング社での修繕修理に原因もあるのではないか?

とも言われていますが、

まだ、真の原因究明には至っていないようです。


文明の利器が発達して、経済性をあまりにも追求すると、

安全性が損なわれ事故が起きるということが、

繰り返されてきています。


例えば、最近の頻繁に起きている新幹線のトラブル。

大きな事故には至っていませんが、

一歩間違えば、大惨事になって、もおかしくありません。


真夏の炎天下の日に止まってしまうと、

車内は蒸し風呂。

経済性の追求が、かえってヒトの生命の危機になってしますことさえあります。

経済性と安全性はまさに紙一重なのです。


よく、われわれは、「世界一安全な○○」と言って、

日本の最新技術のすばらしさを形容します。

でも、この言葉が、逆に大惨事を生み出すこともあったのです。


それは、福島第一原子発電所の事故。

そして、原発の再稼動の時に、

「世界一安全な○○」でという自画自賛するかのように

この言葉が使われ始めました。


あの原発事故後なのに、

何か、この言葉に違和感さえ覚えてしまいます。


ヒトの作った技術には、必ず欠点があるはず。

万能ではないのです。


「このような危険性がありますので注意しましょう!」

では、ヒトは、誰も怖くて信用しません。


ならば、「世界一安全な新幹線」「世界一安全な基準をクリアーした原発」

という安全神話に復活で、ヒトを納得させる術がないのでしょうか。


今日は前置きが長くなりましたが、

滞在組の5羽のハクチョウさんやアドちゃん。

羽をケガして、もう2度と飛べなくなってしまいました。


ハクチョウさんたちは、まだ飛べなくなっても、

アヒルさんのようになって水辺があれば生きられます。


しかし、

他の渡り鳥や狩をして生きている鳥さんたちにとっては、

羽のケガが致命傷。


鳥さんたちの方が、何か、ヒトよりも、大ケガがすぐ死に直結するので、

自然の中で危険を察知したり、自らの身は自分で守らないと生きていけないことを知っていて、

安全神話という迷信に惑わされない賢さがあるようです。


DSCF6446_convert_20150813073525.jpg

(ケガをしている羽を大きく広げるおおきなハクチョウさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2015/08/13 06:01] | 続・滞在組⑤ | トラックバック(0) | コメント(8) |
どうやら、間に合いそうだね!アドちゃん!!
5羽の滞在組もアドちゃんも元気です。

最高気温が30度ほどまで下がってきましたが、

ムシムシするので、まだまだハクチョウさんたちも

暑い思いをしていることと思います。


ところで、今日は、アドちゃんのお話をします。

そのアドちゃんですが、一応、滞在組の5羽と一緒に行動はしています。


そして、ちょうど、この時は、

コンクリートブロックよりも上で堤防の草むらまで、

上がっていました。


DSCF6427_convert_20150812085947.jpg

(草むらまで上がってきたアドちゃん!

地元のいつも給餌している方の話によると、

「コハクチョウさんのおちびちゃんに追い回されるで、

アドちゃんは神経質!?になっていて草むらに上がるのでは」

と言っていました。


そして、

duck4もそう思います。


DSCF6435_convert_20150812090057.jpg

(首をUの字に曲げて歩き出すアドちゃん!

すると、5羽の滞在組のハクチョウさんが、いつもの給餌する方を見つけて、

上流の方へと泳いで行くと、

アドちゃんもまた、その気配に気づいて、急いで土手から降りて、

川の中に入り向かいました。

どうやら。間に合いそうだね!アドちゃん!!

DSCF6436_convert_20150812090131.jpg

(急がなきゃ!アドちゃん!

そして、アドちゃんはアドちゃんなりに、

どうすれば、争うことなく、この七北田川で生きていく術を、

身につけたようです。

DSCF6437_convert_20150812090201.jpg

(急げば、間に合いそうだね!アドちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2015/08/12 06:10] | 続・滞在組⑤ | トラックバック(0) | コメント(8) |
オオハクチョウさんのチンさんはカメラ好き!
やって、4日続いて猛暑日は終了。

仙台では最高気温27度台と、

例年並の暑さに戻りました。

やっと、一息つけました。


ところで、5羽の滞在組やアドちゃんは、

この異常の暑さにも負けずに、

文句一つ言わずに泳いだり、浅瀬で休んだりしています。


その中、duck4に近づいて来てくれたチンさん。

真冬の頃は、首周りが羽毛で覆われるので、

首がとても太く見え、また二重あごにもなります。


DSCF6291_convert_20150809072957.jpg

(夏だからでしょうか!首の周りがほっそりしていますね!チンさん!

しかし、今は、換羽中。

どことなく、ほっそりとしています。

仲間たちの中でも、比較的早く、新しい風切羽が生えてきました。


このチンさんですが、

とてもユニークなオオハクチョウさんなんです。

給餌しているところを見ていると、

時々で投げられるパンをナイスキャッチします。

動体視力と反射神経が発達しているのでしょうか。


いつもの地元の方は、チンさんのことを、

擬態語で、パクパクというニックネームをつけています。


また、duck4にも近づいてきて、

チンさんにカメラを向けると、

「キレイに撮ってね!」と言うかのようなまなざしで、

いつも見つめられます。


とてもカメラ好きなオオハクチョウさんのチンさんです。


DSCF6293_convert_20150809073053.jpg

(ちゃんと、キレイに撮ってよ!と言っているようなチンさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2015/08/09 06:15] | 続・滞在組⑤ | トラックバック(0) | コメント(2) |
もしかしたらチンさんよりも首が太いアドちゃん!
七北田川では、

ツバメさん、ハクセキレイさん、

カワウさん、ウミネコさん、コサギさん、ダイサギさん、ゴイサギさん、

ウグイスさん、オオヨシキリさん、

モズさん、スズメさん、カラスさん、ヒヨドリさん、ムクドリさん、

カルガモさん、コハクチョウさん、オオハクチョウさんがいます。

※キジバトさん、キジさんもいました。


特に、この8月上旬には、日没近くでは、ツバメさんの群れ。

また幼鳥のハクセキレイさんが、dukc4に近寄って来てくれます。


それと、やはり、コハクチョウさんのおちびちゃん。

斑ちゃん、チンさん、シンちゃん、おおきなハクチョウさん、アドちゃんたちの

オオハクチョウさんです。


DSCF6109_convert_20150807075012.jpg

(ケガの後遺症で片方に傾きながら泳いで来るアドちゃん!


その中で、1歳になったアドちゃんですが、

この暑い初めての日本の夏を経験しています。


ところで、直接、アドちゃんに聞いて見たことがありませんが、

duck4が見ていると、

今のところ、夏バテをしている様子を示していないような感じも受けます。


それは、給餌を受けている時にも、一番食欲があるのが、

若いアドちゃんだからです。


そして、もう一つ気づいたことは、

あのチンさんよりも、アドちゃんの方が、首が太い!?ようなのです。


DSCF6110_convert_20150807075112.jpg

(一番太い感じも受けるアドちゃんの首!

あれだけのケガをして、

ここまで生きてこられたのも、

アドちゃんが、強い子だからなのでしょう。


そんなアドちゃんの生きている姿を見ていると、

いつも心の中で応援しているduck4であります。


DSCF6111_convert_20150807075148.jpg

(応援しているよ!1歳になったアドちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/08/07 06:29] | 続・滞在組⑤ | トラックバック(0) | コメント(6) |
夏バテしていなかったハクチョウさんたち/戦後70年の節目の年!
毎日、うだるような暑さが続いています。

仙台では今年2回目の最高気温35度の猛暑日。

5羽の滞在組アドちゃんたちも、この暑さで夏バテしているのではないかと心配しています。

しかし、元気な姿が見られて、ほっとしているところです。


DSCF6186_convert_20150805074804.jpg

(早朝の5羽の滞在組とアドちゃん!)


話が変わりますが、あるブロガーさんから

「戦後70年目の節目の年ですね!」

というコメントをいただきました。


その後、なぜか、この言葉が、心のどこかに引っかかっていました。

それは、今の流れが後で振り返って、よくない時代へと進んでいる。

という危惧が、どこか漠然とした不安としてあるからなのでしょう。


後で振り返ったときに、

あの時が時代の転換点だったということがです。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

『戦後70年の節目の年!』
続きを読む
[2015/08/05 06:39] | 続・滞在組⑤ | トラックバック(0) | コメント(6) |
おおきなハクチョウさんの羽の白さの不思議!
アドちゃんも、

リーダーの斑ちゃんも、チンさんも、シンさんも、

あのコハクチョウさんのおちびちゃんも、

とても汚れています。


しかし、なぜか、おおきなハクチョウさんだけは、

汚れも少なく、白くてキレイな羽をしています。


DSCF6029_convert_20150804073947.jpg

(仲間の中で一番白いおおきなハクチョウさん!

七北田川にいるという他のハクチョウさんたちと条件は同じですが、

何か、理由でもあるのでしょうか。


お尻から出る油の尾脂腺の成分に関係がある!?

他のハクチョウさんたちに比べて、羽の手入れに時間をかけている!?

水の中にいる時間よりも、丘の上にいる時間が長い!?

本当に、不思議なおおきなハクチョウさんの白さなんです。


観察していて気づいたことは、

換羽が5羽の滞在組のハクチョウさんの中でも、

風切羽が落ちたのが一番早かったことです。


duck4にとって、

生物学的な不思議と神秘の一つなのであります。


DSCF6030_convert_20150804074050.jpg

(他のハクチョウさんたちが汚れていても白さを保っているおおきなハクチョウさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/08/04 06:24] | 続・滞在組⑤ | トラックバック(0) | コメント(2) |
アドちゃんの新しい羽!
3月の事故で、一時は、どうなることか。

ととても心配していました。


そして、何とか換羽の時期を向かえ、羽も抜け落ち、

今、新しい羽が生えてきているところのアドちゃんです。


DSCF6049_convert_20150803073051.jpg

(広げると新しい羽も生えてきているアドちゃん!

ところで、普通の羽にケガを追っていないハクチョウさんの場合、

昨シーズンの古い羽がスカスカとなり、

その古い羽の内側には、また新しい羽が生えてきています。


アドちゃんの場合は、片方の羽がずれ落ちてしまい、

また、羽が無いところもあるため、

新しい羽が伸びているのが、すぐにわかってしまいます。


DSCF6058_convert_20150803073014.jpg

(事故の後遺症で古い羽が無いアドちゃんの羽!

そして、もうアドちゃんも1歳になり、

もう灰色の幼羽から、成鳥の白い羽に変ります。

そのときに、今までよりは、少し傷口が見えなくなると良いのですが。


ただ、見ていると、羽をバタバタの開くと、

ヒトの手首にあたる部分の骨がぽきっと骨折している見えてしまいます。


DSCF6079_convert_20150803072858.jpg

(アドちゃんが羽を動かすたび見えてしまう骨折の後!

なので、その部分が、新しい羽に覆われたとしても、

羽を広げるたびに、骨折した骨の部分は、

このまま見えてしまうことになるでしょう。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/08/03 06:09] | 続・滞在組⑤ | トラックバック(0) | コメント(8) |
口を開けて暑さに耐えているアドちゃん!
仙台でも最高気温34度。

照り返しの暑さでコンクリートも

鉄板焼きのようでした。


そんなところに、アドちゃんがやって来ました。

水かきも黒いので、熱も吸収するはず。

大丈夫かなと思い見ていたら、

口を開けていました。


DSCF6076_convert_20150802124930.jpg

(口を開けて暑さをこらえているアドちゃん!

ハクチョウさんのみならず他の鳥さんもそうなんですが、

ヒトのようにをかきません。


涼をとるには、水浴びをするか、

日差しを避けて日陰で休むか、

それでも無理なら、口を開けて、何とか耐えるしかありません。


そして、羽には、ハエも止まっていました。

あの事故から、もう5ヶ月近く経ったので、

化膿していないはずなのですが!?


でも、コケているアドちゃんの姿を見ていると、

ちょっと心配にもなりました。


DSCF6078_convert_20150802125050.jpg

(羽にはハエもついていてコケているアドちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/08/02 07:39] | 続・滞在組⑤ | トラックバック(0) | コメント(6) |
リーダーの斑ちゃんも換羽が!
今日から8月になりました。

こちら、仙台も暑い日が続くようで、

最高気温が35度になる猛暑日もあるようです。


これからが1年のうちでも一番暑い季節。

どうか、お体をご自愛くださいませ!


DSCF5891_convert_20150801122225.jpg

(滞在組のリーダーの斑ちゃん!

さて、5羽の滞在組とアドちゃんですが、

羽も抜け落ちて、今度は、新しい羽が生えてくるところのようです。


そして、羽のケガの状態が比較的軽い

リーダーのちゃんですが、

昨シーズン生えた羽も、もうすかすか、ボロボロになってしまっていますが、

その古い羽の内側には、どうやら新しい羽軸も出てきています。


DSCF5892_convert_20150801122323.jpg

(羽軸も現れてきた斑ちゃん!

外見上は、あまり変っていなかったのですが、

あまり動き回らずに、1羽斑ちゃんだけ、こちらに来なかったことがありました。

もしかしたら、その時に、羽が落ちて換羽が進んでいたのではないか。

と後で考えてみると思ったのであります。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/08/01 07:29] | 続・滞在組⑤ | トラックバック(0) | コメント(2) |
ハクチョウさんたちの夜の行動を教えて!
地元のヒトの話によると、

アドちゃんが、再び5羽の滞在組のところに戻って来たそうです。

これで、duck4もほっと肩をなでおろしました。


ところで、最近の5羽の滞在組やアドちゃんたちは、

換羽も、ひと段落してきたのか、

以前に比べて、動き回るようになってきました。

DSCF5842_convert_20150731075031.jpg

(早朝の5羽の滞在組。おちびちゃんが羽を広げています!

早朝は、明るいので、

上流のから下流へと泳いで来るところをよく見かけます。


しかし、夜は、真っ暗で見えないので、

確認する術はありません。


もしかしたら、

結構、ハクチョウさんたちは、

夜でも、動き回っているのではないか。

と思うようになってきています。


ゴイサギさんも日没後、

グワァ!グワァ!とアヒルさんが低音で鳴くように、

茂みから飛び去って行くところをよく見かけます。


いつも思うですが、

ハクチョウさんたちは、、一体何をしているのか、

不思議でたまらないduck4であります。


DSCF5843_convert_20150731075159.jpg

(羽を大きく広げているチンさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/07/31 06:30] | 続・滞在組⑤ | トラックバック(0) | コメント(4) |
独りぼっちで行動することが多くなったアドちゃん!
最近、よく、七北田川で見かけるのが、

水のみにやってくる幼鳥のハクセキレイさん。

日没後になると「グァワ!グァワ!グァワ!」と林の茂みで鳴いているゴイサギさん。

それと、草むらから突然顔を出した茶色のキジさんでした。

もちろん、ツバメさんも、ビューンビュンと飛び回っています。

住宅地を流れる川ですが、意外や意外。

今まではあまり気づかなかった自然を身近に感じられるようになったのも、

あの滞在組のハクチョウさんやアドちゃんたちのおかげです。


DSCF5863_convert_20150730072611.jpg

(羽をバタバタ広げるアドちゃん!

ところで、本題に入りますが、

最近のアドちゃん。

ちょっと様子がおかしいです。


かつては、5羽の滞在組にくっついて泳いでいましたが、

今は、その輪の中にいません。


やはり、コハクチョウさんのおちびちゃんに追い回されたことが
 
アドちゃんは、かなり心理的にこたえたようです。

近づくことをためい、独りぼっちで行動しています。


DSCF5845_convert_20150730072330.jpg

(泳いでくる来る独りぼっちのアドちゃん!

このようなことは、昨シーズンもありました。

ちょっと空気が読めない空を飛べる成鳥のオオハクチョウさんのロクちゃんも、

おちびちゃんに追い回されハクチョウ不信に陥ってしまいました。


でも、ロクちゃんは飛べるので、

息抜きに、どこかに飛んで行って、また戻るという生活を送っていました。


DSCF5846_convert_20150730072429.jpg

(到着するアドちゃん!

しかし、アドちゃんは違います。

飛べません。

飛べないので、同じ七北田川で、

5羽の滞在組のハクチョウさんたちとともに生きていかなければなりません。

いやでも顔を合わせることがあります。


そんなアドちゃんに見つめられても、ただ見守ってあげることしかできないduck4。

その無邪気なひたむきな姿に、いつも心が癒されます。

DSCF5847_convert_20150730072505.jpg

(見つめるアドちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/07/30 06:03] | 続・滞在組⑤ | トラックバック(0) | コメント(12) |
戻って来て一安心のアドちゃん!
離れたところに、ぽつんといたので、心配だったのですが、

次の日、土手の一番高いところに座っていたアドちゃんを発見。

5羽の滞在組のところに戻って来ていて、

正直、ちょっと、ほっとしました。


DSCF5775_convert_20150729073539.jpg

(一番上で座っているのが戻って来たアドちゃん!

でも、警戒してか、いつものように5羽の滞在組から、

ちょっと離れたところを泳いで、

地元の方が現れるのを待っていました。


話は変わりますが、近づいて来たときに、

アドちゃんの羽の状態を観察したところ、

羽軸が何本も新しく生えてきていました。


DSCF5798_convert_20150729073741.jpg

(近づいて来るアドちゃん!

本来ならば、古い羽に覆われて見えないのですが、

アドちゃんの場合は、

事故に巻き込まれて、羽を失くしてしまったので、

羽毛が丸見えになってしまいました。


DSCF5790_convert_20150729073641.jpg

(大きな事故に巻き込まれて多くの羽を失ってボロボロ状態ですがアドちゃんには新しい羽も!

もしかしたら、失った羽の部分も、

新しい白い羽が生えてくることで、

今までよりはキレイに美しく見てくるはずです。

それを、duck4も願っています。


ただ、頭はまだ灰色。

他の成鳥の滞在組もまだまだ汚れているので、

白くなるのには、10月初旬頃まで待たなければならないようです。

DSCF5803_convert_20150729073305.jpg

(新しい羽軸も生えてきているアドちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/07/29 06:30] | 続・滞在組⑤ | トラックバック(0) | コメント(2) |
アドちゃんの災難はコハクチョウさんのおちびちゃんによって!
コンクリートの上で休んでいたアドちゃん。

そこに、突然、予期できていたこととはいえ、

とんだ災難がふりそそいできました。

DSCF5713_convert_20150728073708.jpg

(アドちゃんが休んでいたところに..!

突然、コハクチョウさんのおちびちゃんが接近。

突っ込んできて、

しばし、追い回したのです。


最近、アドちゃんを追い回すことを何度も目撃していましたが、

目の前では、初めてのことでした。


かつて、昨年のお盆頃のことでしたが、

あのオオハクチョウさんのロクちゃんもまた、

コハクチョウさんのおちびちゃんに追い回されてしまい、

それから何日も、姿を見せなくなったこともありました。


DSCF5714_convert_20150728073819.jpg

(アドちゃんが休んでいたところに突然、攻撃を仕掛けてきたコハクチョウさんのおちびちゃん!

そして、また再び、コンクリートの上で休んでいたアドちゃん。

そこにまたもや、この日、2度目のおちびちゃんの攻撃

尻尾をつかまれて後ろから追い回されたので、

悲鳴を上げながら逃げ回るのがやっとでした。


このような行動をするおちびちゃんを見ていつも思うのですが、

嫉妬心と異常なまでの執念深さには、驚かされてしまいます。

そして、今まで、どれだけのハクチョウさんが、

痛い目にあったり、不信感を抱いたりしたのか!?


DSCF5719_convert_20150728073858.jpg

(2回目おちびちゃんの襲撃に尻尾をつかまれ逃げ惑うアドちゃん!

居たたまれなくなったアドちゃんは、

5羽が休んでいた浅瀬よりも離れたところで、

たった一羽でぽつんと羽繕いをしたり、ふてくされて寝てしまいました。


明日から、5羽と一緒に行動できるか心配。

1歳になったまだ亜成鳥のアドちゃんですが、

一羽でいるのは、何かあったときには危険だからです。

(関連ブログ

『葦原の奥深く隠れるオオハクチョウさんのロクちゃん!』(2014年8月18日付けduck4ブログ!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/07/28 06:26] | 続・滞在組⑤ | トラックバック(0) | コメント(8) |
ハクチョウさんの換羽について!
この時期のハクチョウさんのウオッチングポイントは、

羽が抜けたか、また新しい羽が生えてきたかという

換羽のことが中心になっています。


そして、今まで古い羽で覆われていたリーダーのちゃんも、

ついに、風切羽が抜けたようで、

羽が異様に短くなっていました。


ということは、ついに、

遅れてばせながら、斑ちゃんも、

換羽が始まったということになります。


遅いということは、

もしかするともしかすると、斑ちゃんはメスのオオハクチョウさん!?

ということも考えられます。

DSCF5500_convert_20150725080121.jpg

(遅れて換羽も始まってきたリーダーの斑ちゃん!

ところで、本日のduck4ブログでは、

ナキハクチョウさんの換羽について

『とりコレクション ウンチクの館』さんのHPには、詳しく書かれていましたので、

その一部を紹介したいと思います。


このナキハクチョウさんですが、

6月に生まれた雛鳥が6月中旬頃まで、

雛綿羽(Natal Down)に覆われます。


しかし、6月中旬から7月にかけて、

換羽(Molt)が行われます。


そして、7月から8月中旬にかけて、

幼鳥は、幼鳥の羽衣(Juvenal Plumage)に変ります。


それから、再び、8月下旬から10月にかけて、

換羽(Molt)が行われます。

きっと、この時期に、訓練をして飛べるようになるのでしょう。


そして、10月から2年目の5月まで若鳥は、

基羽(Basic I Plumage)に覆われて冬を越します。


それから、再び、5月から8月にかけて、

ゆっくり換羽(Molt)をします。


まさに、あの子どものアドちゃんも、

まだところどころに灰色の羽が混じっていますが、

生まれてから3回目になる換羽が進行しています。


そして、2年目の8月には、最終的な羽衣(Basic II Definitive Plumage)

を向かえ完全に成鳥さんの羽になります。


DSCF5601_convert_20150725080352.jpg

(生まれて3回目の換羽をむかえているアドちゃん!

ところで、アドちゃんですが、

羽も随分と抜け落ちて、ところどころには新しい羽軸が出てきました。


あと1月から2月ほどすると、他の5羽の滞在組のハクチョウさんとも

見分けがつかないような白いキレイな羽に覆われることでしょう。


あの大きな事故に巻き込まれた。

3月頃は、生きられるかなと大丈夫かな!?

と案じていました。


しかし、ここまで成長できたことは、

とてもとてもduck4にとっても、嬉しいことのひとつです。


すごいよね。

アドちゃん。

まもなく、成鳥の仲間入りだね!


DSCF5606_convert_20150725080443.jpg

(アドちゃんの後姿。新しい羽軸も生えてきました!

(参考HP)

『とりコレクション ウンチクの館』



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/07/25 06:28] | 続・滞在組⑤ | トラックバック(0) | コメント(6) |
斑ちゃんとおちびちゃんの換羽!
ムシムシする日が続いていて、

まだ、東北地方の梅雨明けはしていません。


そして、そんな急に暑くなったり、ムシムシするような天気の中、

5羽の滞在組やアドちゃんたちは、

涼を求めて茂みに隠れていることが多くなりました。


それも、夏の換羽の時期を乗り越えるための

ハクチョウさんたちの知恵なのかもしれません。


ところで、今シーズン、duck4が、

七北田川で5羽の滞在組やアドちゃんを観察していて気づいたこと。

それは、風切羽が抜け落ちる時期には、多少の差があるのではないか。


そこから、外見上、オスとメスとは同じ形をしているハクチョウさんたちですが、

その換羽の始まる時期の違いから、性別の識別!?が可能ではないか。

と思うようになったduck4です。


そして、観察して気づいたことは、

換羽が一番早かった、おおきなハクチョウさんとチンさん。

次に、7月中旬頃から始まったシンちゃんと続きました。


ところで、

外見上、羽にケガをしていないようにも見えるリーダーのちゃん。

外側の羽がかなりボロボロになっていて、

換羽が進んでいないように見えていましたが、

先日、やっと、風切羽が、ぼろっと落ちたのを確認できました。

ということは、斑ちゃんも、仲間から遅れて換羽が始まったようです。


DSCF5465_convert_20150723070223.jpg

(斑ちゃん!もしかしたら古い羽に隠れて新しい羽も伸びているのかな!?

一方、斑ちゃんの横後ろに写っているのが体が小さいハクチョウさんが、

おちびちゃんです。

古い汚れた羽の下から、羽軸らしきストロー状の棒が生えてきているようです。


まだ、風切羽が落ちる現場を目撃していませんが、

もしかしたら、進んでいるのかもしれません。


DSCF5463_convert_20150723070741.jpg

(斑ちゃんのちょうど斜め横を泳いでいるのがコハクチョウさんのおちびちゃん!

でも、斑ちゃんとおちびちゃんともに、新しい風切羽が生えているようには見えないので、

他の仲間たちよりは、遅れているのではないかと

duck4は、今のところ見ています。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/07/23 06:13] | 続・滞在組⑤ | トラックバック(0) | コメント(0) |
長さ40センチにもなるハクチョウさんの初列風切羽!
今の5羽の滞在組とアドちゃんへの関心ごと。

それは、換羽の進み具合です。


見ていて、一番、早かったのが、

おおきなハクチョウさん。


次にチンさん。

それからシンちゃんの順でしょうか。


コハクチョウさんのおちびちゃんや滞在組のリーダーのちゃんは、

まだまだ古いボロボロの羽で覆われているようにも、

見えてしまっています。


DSCF5421_convert_20150721074700.jpg

(換羽をむかえている5羽の滞在組とアドちゃんたち!

ところで、日差しが遮られている対岸休んでいる浅瀬には、

羽繕いをした後に、落ちてしまった羽が多数、落ちています。

これは、この時期の風物詩のひとつです。


そして、そんな滞在組やアドちゃんたちの様子を対岸から見ていると、

どんぶらこどんぶらこと、何か大きな羽らしきものが、

こちら岸へと近づいて来るのではありませんか。


そこで、こっちに来ないかな。

と念じていたところ、その大きな物体が、

duck4の手の届くところまで流れ着いてきました。


早速、自宅で、そのハクチョウさんの羽の長さを実測。

すると、40センチほどもする羽の長さがありました。


今まで、いろいろな落ちたハクチョウさんの羽を集めてきましたが、

こんなに大きな羽を見たのは初めてです。


おそらく、初列風切羽でも、

一番長い羽ではないかと思いました。


ハクチョウさんは、飛ぶ鳥の中でも、一番、体が重い鳥さん。

その鳥さんが、飛ぶのを支えている羽の大きさに、

あらためて驚きと感動を覚えました。


DSCF5484_convert_20150721074014.jpg

(40センチほどの長さのハクチョウさんの初列風切羽!?



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/07/21 06:22] | 続・滞在組⑤ | トラックバック(0) | コメント(4) |
知恵を会得したアドちゃん!
子どものアドちゃんですが、

まだ、頭の辺りが灰色で幼鳥の面影がまだ残っています。


遠くから見ると、かなり白っぽくも見え、

また、クチバシも黄色に見えてくるなど、

成鳥と何ら変らないほどになってきました。

DSCF5316_convert_20150720072028.jpg

(頭の辺りはまだ灰色ですがかなり白っぽくなってきた子どものアドちゃん!

でも、換羽中なので、

灰色の羽も、いたるところで目立っているという感じです。


事故の衝撃すごかったのか、

羽が再生することはありませんが、

今よりは、もう少しキレイな状態になればと、願っているところです。


3月から、ずっとduck4は見てきましたが、

滞在組のハクチョウさんたちと共に生きる術

アドちゃんなりに身につけてきています。


いつも給餌する方から餌をもらう時には、

他の仲間に突っつかれないように離れたところで待っていたり、

もうお腹がいっぱいになって帰って行く滞在組も尻目に、

また、その場所に戻って来る。

といった知恵を会得しました。


アドちゃんの適応能力の高さにあらためて

感心させられています。


意外とハクチョウさんは丈夫!」という獣医さんの言葉の意味が

最近になって、より理解できるようになりました。


ヒトが悪化させた自然環境の中。

あのスズメさんたちのように、

着かず離れずヒトの生活圏の近くで、

細々と、しかし、したたかに生きている滞在組やアドちゃんの姿を、

いつも目にしているduck4であります。


DSCF5333_convert_20150720071921.jpg

(アドちゃんはいろいろわかってきたんだね!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/07/20 06:20] | 続・滞在組⑤ | トラックバック(0) | コメント(4) |
7月中旬から進むシンちゃんの換羽!
今、換羽の中。

5羽の滞在組とアドちゃんを見ていて、

早く進んでいるものと、まだのものとに別れています。


特に、早かったのが、おおきなハクチョウさんやチンさん。

その中でも、チンさんは、

新しいキレイな白い羽根が、まだら上に生えてきています。


そして、今日、duck4ブログで話題にするのがシンさん。

最近、仲間とは別行動をしたり、

遅れて泳いで来たりします。

ちょうど、換羽が始まった7月中旬頃から、

動きがにぶくなってきました。


DSCF5337_convert_20150718070418.jpg

(換羽の進行中のシンさん!

そして、シンさんの羽を見たところ。

風切羽の脇のお腹付近の羽毛が茶色に変色

その部分だけが、ごっそりと羽がなくなってしまっているようでした。


DSCF5344_convert_20150718070235.jpg

(ある部分ごっそり抜け落ちているシンさんの羽毛!

DSCF5338_convert_20150718070453.jpg

(ちょうど風切羽の近くの羽毛が茶色に変色していました!

そのシンさんの様子を見てduck4は、

ちょっと、心配にもなってしまいました。


換羽について、ただ一つだけ触れるとすると、

それは、中村浩志さんの『二万年の奇跡を生きた鳥 ライチョウ』(農文協)の著書の中で、

書かれていたこと。


ライチョウさんの換羽が年3回行われますが、

夏から秋にかけて行われる換羽では、

オスは、先に始まり、ゆっくり進むのに対して、

メスは、遅く始まり、早く進むということです。


そのライチョウさんの事例をハクチョウさんに当てはめて考えると、

7月中旬から、風切羽の換羽が進んでいるシンちゃんは、メスではないか。

という結論に至るのですが...。


ハクチョウさんたちは、外見上、オスとメスの区別がつかないので、

もしかしたら、これで性別が判明。


いや、そんな簡単にはできないと思いますが、

性別がわかっている鳥さんたちのオスとメスとの換羽の始まる時期を調べたら

オスとメスの違いについてもわかるのではないかと、淡い期待を持っています。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/07/18 06:08] | 続・滞在組⑤ | トラックバック(0) | コメント(4) |
草むらに最後まで居残るおおきなハクチョウさん!
雨が降るものの、晴れている日でも水位が

高くなっている七北田川。


そのため、今までいた浅瀬も水で覆われ、

5羽の滞在組やアドちゃんたちは、

休む場所を変えています。


そして、時には、草むらで休んでいたり、

また、コンクリートの上で休んでいることもあります。


特に、大雨の日。

また、台風通過で流れが速いときには、

高いところに避難していきます。


ハクチョウさんたちは、川の様子を見ながら、

臨機応変に行動しているようです。


そんな草むらで休んでいるところに、お邪魔すると、

5羽の滞在組のハクチョウさんとアドちゃんは

水の流れを見ながら休んでいました。


DSCF5285_convert_20150717070930.jpg

(草むらで休んでいた滞在組とアドちゃん!

そして、duck4に見られて居心地が悪いと思ったのか、

斑ちゃん、シンさん、チンさんは、さっさと川の中に入り、

対岸のコンクリートブロックへと移動していきました。


それに遅れること、コハクチョウさんのおちびちゃんも、

ついて行きました。


DSCF5289_convert_20150717071114.jpg

(アドちゃん、おおきなハクチョウさん、コハクチョウさんのおちびちゃん!

そして、あのアドちゃんも、duck4の姿を見るなり、

川へと歩き出し、喉が渇いていたのか水を一口二口、ゴクゴクと飲んでから、

仲間たちを遅れて追いかけていきました。


DSCF5295_convert_20150717071252.jpg

(ゴクゴクと水を飲むアドちゃん!

しかし、おおきなハクチョウさんは、

duck4の姿にも動じず、ただひたすら動かず、

立っているのではありませんか。


DSCF5296_convert_20150717071339.jpg

(立ち続けているおおきなハクチョウさん!

こちらから、コォ!コォ!と鳴いても、

何も声を介してくれないおおきなハクチョウ。

コミュニケーションは失敗に終わりました。


DSCF5297_convert_20150717071455.jpg

(ただ1羽で佇んでいるおおきなハクチョウさん!

でも、離れようとはしません。

対岸に、もう滞在組とアドちゃんが到着したのに、

そのまま居残っていました。


仲間と一緒でなくて大丈夫。

ここは草むらなので、いつ何時四足動物が襲ってくるかもしれないのでは。


とduck4の方がかえって、

おおきなハクチョウさんのことを心配になるほどでした。

DSCF5298_convert_20150717071528.jpg

(仲間は離れたが大丈夫おおきなハクチョウさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/07/17 06:03] | 続・滞在組⑤ | トラックバック(0) | コメント(4) |
水質測定を終えて意外とキレイだった七北田川。でもなぜハクチョウさんは汚れているのか!?
COD(化学的酸素要求量)の測定キットを使い、

七北田川の調査をしたことは、

以前にもduck4ブログでも紹介しました。


そして、5箇所とも、

5ppmと「ややきれい!」という結果になりました。


ただ、海に近い、蒲生干潟、高砂大橋では、

若干、臭いがしましたが、

これは、海水だったと思われます。


DSCF9520_convert_20150212082650.jpg

梅田川に真冬に越冬していた飛来のオオハクチョウさんたち。今回の測定と同じ場所!)

ところで、5羽の滞在組のハクチョウさんやアドちゃんたちの棲息圏。

2箇所の測定ポイントでは、水の臭いは、しませんでした。


また、水をガラス瓶に汲んだ見たものの、

微生物がいましたが、濁りというものはなかったです。


ということは、

5羽の滞在組やアドちゃんがいる七北田川は、

水質測定の結果から汚れていないことになります。


DSCF4912_convert_20150716071105.jpg

(5羽のハクチョウさんとアドちゃんよく通るこの大橋付近の測定ポイント!)

DSCF5135_convert_20150716070802.jpg

(CODの測定キット!大橋付近にて)

ただ、サクラが散り、菜の花が満開になり、

日中の最高気温も20度前後になる頃から、

羽の汚れが特に目立つようになります。


冬でも、餌場の土壌の影響で赤茶けた頭のハクチョウさんを見かけますが、

その汚れ方とは、また違います。


したがって、5羽の滞在組やアドちゃんの汚れは、

他に理由があり、生理的に起因するところもあるのではないか。

と考えているduck4であります。

(参考ブログ

『滞在組のハクチョウさんやアドちゃんと七北田川の汚れと水質とは!』(7月8日付けduck4ブログより)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/07/16 06:08] | 続・滞在組⑤ | トラックバック(0) | コメント(4) |
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR