fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
ライチョウさんから滞在組やアドちゃんの換羽について仮説を考える!
今、duck4が読んでいる本。

中村浩志著『二万年の奇跡を生きた鳥 ライチョウ』(農文協)には、

ライチョウさんは3回換羽を行うとのこと。


その中で、ハクチョウさんにも関連する、

飛翔羽では初めに換羽をするのは、

初列風切羽だということです。


その観察結果では、

オスのライチョウさんが、6月20日に始まり10月7日に終了。

その換羽にかかった期間が109日。


何かの理由で繁殖に失敗したメスのライチョウさんは、

7月9日に始まり、10月12日に終了。

その換羽に要した期間が95日でした。


雛を連れたメスのライチョウさんは、他の個体よりも遅く、

8月1日に始まり、10月14日に終了。

その期間は、短く74日でした。


ということは、オスは、早く始まり、ゆっくり進んでいく換羽ですが

それに対して、繁殖に成功したメスは、遅く始まり、早く終わるようです。


さて、こちらの七北田川にいる

5羽の滞在組のハクチョウさんやアドちゃんたちですが、

一番早く、初列風切羽の換羽が始まったのは、

おおきなハクチョウさん。

6月下旬のことでした。


DSCF4640_convert_20150629075313.jpg

(おおきなハクチョウさん!

2番目は、チンさん。

6月下旬

DSCF4958_convert_20150710073749.jpg

(新しい羽が生えてきたチンさん!

3番目は、シンさん。

7月中旬でした。


DSCF5184_convert_20150714074331.jpg

(羽が抜け落ちたシンさん!

DSCF4736_convert_20150713073014.jpg

(換羽が始まる前のシンちゃん!

他の、斑ちゃん、おちびちゃん、アドちゃんは、

まだ、初列風切羽の換羽は始まっていることを確認しておりません。


ところで、

ライチョウさんとハクチョウさんとの

「初列風切羽の換羽の傾向」を単純比較して考えると、

次のようなことが言えるのかもしれません。


例えば、

おおきなハクチョウさんとチンさんは、

6月下旬には、換羽が始まっているので、

オス!?ということが考えられます。


また、それから2週間ほど遅れて、

あまり動き回らなくなったシンさんですが、

こちらは、7月中旬に換羽を確認しております。


ということは、シンさんは、ライチョウさんに当てはめて考えた場合に、

メス!?であるということも考えられます。


duck4の定点観測ポイントにいるハクチョウさんたちは、

今のところすべて非繁殖個体ですので、

もうそろそろ、ちゃん、コハクチョウさんのおちびちゃん、

アドちゃんも換羽が始まっても良い頃なのですが、

まだ、未確認であります。


ライチョウさんの換羽の研究。

5羽の滞在組やアドちゃんの換羽を研究する上で、

仮説を考える上で、とても役に立っています。

(参考文献

中村浩志著『二万年の奇跡を生きた鳥 ライチョウ』(農文協)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
スポンサーサイト



[2015/07/14 06:18] | 続・滞在組④ | トラックバック(0) | コメント(8) |
七北田川のハクチョウさんたちにとって換羽の7月!
夕方、いつもの定点観測ポイントに行ってみると、

立派な白いハクチョウさんの初列風切羽が、

3本ほど川に浮いていました。


DSCF5147_convert_20150713071207.jpg

(川に浮いているハクチョウさんの初列風切羽!

その時は、もう、すでに、対岸で、強い日差しを避けて、

休んでいた5羽の滞在組とアドちゃん。


灰色でなかったので、おそらく、アドちゃんではないはず。

先日、初列風切羽を落としたおおきなハクチョウさん。

また、壊死した羽を落としたチンさん。

でも、ケガの後もない立派この羽。

誰のものでしょうか。


翌日、ハクチョウさんたちの羽を見てみると、

今度は、シンちゃんの壊死した羽の部分が、抜け落ちていました。

ということは、誰の羽なんでしょうか。


DSCF4736_convert_20150713073014.jpg

(まだ壊死した羽もある換羽前のシンさんの写真!

DSCF5167_convert_20150713071412.jpg

(斑ちゃんの後ろを泳いでいるのが壊死した風切羽が落ちてなくなっていたシンちゃん!

もう7月も中旬。

ハクチョウさんの様子を遠くから観察していると、

突然、立派な白い初列風切羽が、

ボロっと落ちる瞬間を目撃したことがあります。


昨シーズンもそうでしたが、

七北田川に棲息している5羽の滞在組ハクチョウさんたち。

そして、新たに加わった子どものアドちゃんにとって、

この7月は、換羽の季節のようです。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/07/13 06:06] | 続・滞在組④ | トラックバック(0) | コメント(4) |
5羽の滞在組の先頭を泳いで来るアドちゃん!
早朝。

5羽の滞在組のハクチョウさんとアドちゃんは、

一緒に、上流から泳いできました。


いつも、一緒にいるので、ほっと!しているduck4。

ちなみに、先頭を泳いで来たのは、

あのアドちゃんです。


一時は、骨折した羽が水面につき、

大丈夫かなと思っていましたが、

ここまで、泳げるようになりました。


DSCF4993_convert_20150711082227.jpg

(5羽の滞在組の先頭になり一緒に泳いで来るアドちゃん!

話は、変わりますが、先日のブログで紹介したCODの測定キットを使って、

ここよりも、1.5キロほど下流の七北田川で水質測定をしました。


橋げたの下で行いましたが、

その隙間には、ドバトさんが休んでいました。

よく、この橋には、ドバトさんが止まっているので、

おそらく、ここが、夜の塒になっているのではないかと思いました。


また、ツバメさんも、ビューンビュン!と飛び回っていました。

この辺りには、葦原も広がっているので、

成鳥、若鳥、一番子のツバメさんが集まって来ているのかもしれません。


とこで、本題のその測定ですが、

3回ともに5ppmで、比較的キレイな水との結果が出ました。

水の濁りもないのですが、多少、臭いがしました。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/07/11 08:30] | 続・滞在組④ | トラックバック(0) | コメント(0) |
チンさんの新しい羽軸(うじく)が!
こちらと対岸を行き来している

オオヨシキリさん。


何をしているのだろうかと、

しばらく、肉眼で対岸を見てみると、

葦の先端には、数羽の雛鳥たちが。


親鳥が、運んで来る餌を、

鳴きながら待っていました。


そして、その兄弟が、餌の取り合いで動き回ると、

大きく葦の枝が弓なりのように曲がってしまいました。


堤防の草が刈られたばかりなので、虫を取っているところが丸見え。


こちらにとっては観察しやすいのですが、

オオヨシキリさんの親鳥にとっては、

目立ってしまって、

あまり好ましくないと思っていることでしょう。


話は変わりますが、

滞在組の5羽のハクチョウさんやアドちゃんたちは、

ただし、ただいま、換羽中のようなので、あまり動き回らず、のんびりのほほーんと

日陰になる浅瀬で休んでいるようです。


ところで、5羽の滞在組の中でも、

6月下旬頃からあまり動き回らず、食欲なく、最後に、おっくうな表情を見せながら、

やって来たチンさん。


DSCF4958_convert_20150710073749.jpg

(新しい羽が生えてきたチンさん!

首が太くて、

真冬になると、

暖かい羽毛で覆われので、

どうしても二重アゴに見えてしまうチンさん。


壊死した羽が落ちてしまったところにまた、

新しいストロー状の棒のような羽(羽軸・うじく)が伸びてきて、

その先端部分には、新しくて白い羽が生えてきました。


新しい風切羽も生えてきたことで、

少し気持ちにも余裕ができてきたのか、

duck4にも、挨拶に来てくれるようになりました。

DSCF4959_convert_20150710073525.jpg

(換羽も進んできて良かったね!チンさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/07/10 06:11] | 続・滞在組④ | トラックバック(0) | コメント(2) |
動きたくなくなる5羽の滞在組とアドちゃん!
7月もまもなく中旬。

これから梅雨も本番の季節になって来る頃。


ところで、滞在組の5羽のハクチョウさんやアドちゃんは、

同じ場所に留まるようになってきました。


換羽も始まり、動き回るのもおっくうになってきて、

比較的、日陰になる葦原も広がっているところで、

休みたいと思っているからでしょう。


このような現象は、昨シーズンもでした。

一月以上も、今の定点ポイントから動き回らずに、じっとしていました。


そして、今シーズンから、

ここに加わったのが、子どものアドちゃん。

最近では、滞在組といつも一緒に行動しています。


DSCF4852_convert_20150709072604.jpg

(アドちゃんを初め5羽の滞在組もしばし一休み!

まだまだ、頭は灰色の羽も目立ちますが、

立ち上がるところを近くで見ると、とても大きく見えたくましくなってきた

アドちゃんです。


DSCF4853_convert_20150709072716.jpg

(こちらを覗き込むアドちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/07/09 06:15] | 続・滞在組④ | トラックバック(0) | コメント(6) |
滞在組のハクチョウさんやアドちゃんと七北田川の汚れと水質とは!
滞在組の5羽のハクチョウさんやアドちゃんが住んでいる

七北田川はキレイな川なんだろうか。

日々の観察の中で、

成鳥の滞在組のハクチョウさんたちは、アドちゃんと違って、

白いキレイな羽の持ち主なのに、灰色に黒ずんでいます。


DSCF4924_convert_20150708073016.jpg

(七北田川の滞在組とアドちゃん!川には泡のようなものが浮いています!

DSCF4925_convert_20150708073206.jpg

(泡が浮いていてお腹も赤茶けているおおきなハクチョウさん!

DSCF4870_convert_20140827063113.jpg

(川が汚れていているのかお腹が赤茶けているおおきなハクチョウさん!

そこで、duck4は、ある水質調査に参加に申し込み。

その測定キットが送られてきました。


ところで、その測定方法ですが、

COD(化学的酸素要求量・Chemical Oxygen Demand)と言います。


duck4が送られてきたしおりを読んで、

わかった範囲内で簡単に説明すると、


「水中に含まれている有機物を、

化学薬品の力で酸化させることにより、

消費される酸素の量を測ります。」


そして、duck4には、素朴の疑問が..!

水中には、どんな有機物があるのでしょうか?

その酸化させる化学薬品とは何なのか?

理科や化学は、得意でなかったので、すべてが??だらけです。


その結果、川の中にいるプランクトン。

家庭から流れる出る汚水。

家畜の糞尿などの有機物の量を数値として表します。


そのため、水の汚れを知る目安になるそうです。


もし、その数値が0ppmであれば、キレイな水。

1~5ppmならば、ややキレイな水。

6~10ppmならば、やや汚れている。

11ppm以上ならば、汚れいることになります。


中学の理科の自由研究で、

ハクチョウさんのことを調べたことを思い出しました。

当時、まだ、夏にもいるハクチョウさんがいなかったので、

ただ、文献のみで研究をしたので、

同じテーマを2年間続けてギブアップでした。


それから、ずっと、今まで、関心の中心が人文社会系でしたが

最近、滞在組のハクチョウさんやアドちゃんのことを記録してきて、

その季節の節目で、行動を変えることに気づきました。


これも、デンマークの自然の中で、

あのコブハクチョウさんの抱卵しているところを見たことが、

マイブームの自然科学への興味の始まりのようです。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/07/08 06:10] | 続・滞在組④ | トラックバック(0) | コメント(6) |
のほほーんと黒猫にも動じなかったアドちゃんとおおきなハクチョウさん!
duck4が近づいて来たためか、

他の滞在組のハクチョウさんたちは、川へと戻って行く中、

アドちゃんとおおきなハクチョウさんだけが、

コンクリートブロックに居座っていました。


しかし、ちょっと、違う様子。

首をピーンを伸ばし、直立不動。


すると、そこには、1匹の黒猫が。

アドちゃんやおおきなハクチョウさんは、

この黒猫に反応したのです。


DSCF4809_convert_20150707065718.jpg

(黒猫に反応するアドちゃんとおおきなハクチョウさん!

ところで、このあたりの七北田川。

住宅地を流れているので、気ままに暮らす猫が結構、見かけます。


それと、昨シーズンには、ちょうど最近、

ハクチョウさんたちが休んでいるところですが、

イタチさんも、ひょっこりと姿を見せたこともありました。


決して、安全なところではないようにも思えますが、

子どものアドちゃんやおおきなハクチョウさんは、

のほほーん!としていました。


すると、

黒猫の方が、根負けしたのか、

去ってきました。


そして、その後も、

2羽は、コンクリートブロックの上で何もなかったように、

のほほーん!と過ごしていたアドちゃんとおおきなハクチョウさんでした。


DSCF4812_convert_20150707065821.jpg

(のほほーんとやり過ごしたアドちゃんとおおきなハクチョウさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/07/07 06:03] | 続・滞在組④ | トラックバック(0) | コメント(2) |
ぢべた座りのアドちゃん!
こちらは、コンクリートブロックに直接座っているアドちゃん。

べったとぢべた座り。

いや、ハクチョウさん座り。


DSCF4780_convert_20150705075005.jpg

(ぢべた座りのアドちゃん!

水かきはお腹の下に隠れていますが、

何か、四足動物やduck4が驚かされてもいいように、

いつでも、立ち上がれる姿勢なんでしょう。


すると、アドちゃん。

急に、立ち上がり始めると同時に、

地面には、落し物の糞が。


これは、スズメさんたちにも見られることで、

動き始める前に、体を軽くして飛び立つそうです。


きっと、アドちゃんも、

生理的にもすっきりさせてから、

次の行動に移ろうとしたのでしょう。


DSCF4784_convert_20150705074849.jpg

(生理的にもすっきり!さあこれから行動しょうとするアドちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/07/05 06:39] | 続・滞在組④ | トラックバック(0) | コメント(6) |
おおきなハクチョウさんは丘が好き!?
夏至の辺りから、

5羽の滞在組のハクチョウさんたちやアドちゃんは、

同じ場所に留まるようになってきました。


それは、乾燥して直射日光が当たる安全な中州より。

この周りには葦原があり、

幾分、涼しいこのコンクリートブロックで、

休んでいることが多くなりました。


これも、長年、培ってきた、ハクチョウさんたちの知恵のひとつ。

どんどん湿気と気温が上がってくる暑さ対策。

もうひとつは、換羽の時期を向かえて、

あまり動きたくない気持ちも作用しているのでしょう。


ところで、ちょうど、duck4が行ったときに、

おおきなハクチョウさんとアドちゃんだけが、

まだコンクリートブロックの上で休んでいました。


DSCF4771_convert_20150704074448.jpg

(ハクチョウ座りで休んでいるおおきなハクチョウさん!草陰にはアドちゃんも!

何か、お邪魔してしまった感じです。

特に、おおきなハクチョウさんからは、

「何しに来たの!?もう少し休んで痛かったの!」

と言われそうでした。


そして、ハクチョウさん座りをしていた、

おおきなハクチョウが、どっこらしょ!よっこらしょ!

と重い腰を上げて、立ち上がりました。


DSCF4772_convert_20150704074603.jpg

(立ち上がったおおきなハクチョウさん!

すると、その下には、糞が。

これは、スズメさんも、そうなんですが、

飛び立つ前には、よく糞をすることがあります。


おそらく、おおきなハクチョウさんも、

体を身軽にして、すっきり、させたかったのでしょう。


DSCF4777_convert_20150704074805.jpg

(身軽になった、さあ!これからどうするの!?おおきなハクチョウさん!

そして、ちょっと、duck4が、邪魔だったとみえ、

数歩いて、仲間のチンさん、おちびちゃん、斑ちゃんが待っている川へと入ろうか。

いや入らないか考えている様子でした。

DSCF4775_convert_20150704074651.jpg

(チンさん、おちびちゃん、斑ちゃんが見つめる中!

DSCF4776_convert_20150704074723.jpg

(思案中のおおきなハクチョウさん!その後は...!

ところで、おおきなハクチョウさん。

水よりは、丘の方が好きなんでしょうか。


丘で休んでいる時の方が、

他の仲間たちよりも、

多い感じを強く受けました。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/07/04 06:16] | 続・滞在組④ | トラックバック(0) | コメント(12) |
ク!ク!ク!と優しく鳴くのがアドちゃんの挨拶!
日没近くになると、

葦原に戻って来たのでしょうか。

川面すれすれを飛び回っているツバメさんをよく見かけます。

これから、塒入りなんでしょう。


その中には、

巣立ったばかりの子どものツバメさんもたくさんいそうです。

ちょっと、ぎこちなくも、ビューンビュン!と飛び回っている姿に、

エールを送りたくなってしまいます。


DSCF4753_convert_20150703072328.jpg

(子どものアドちゃん!

さて、こちらのまだ子どものアドちゃん。

本来ならば、みんなと北へと旅立ち、

向こうで、他の仲間たちに混じって生きているはずでしたが、

3月のケガでそうもいかなくなしました。


でも、滞在組の5羽と一緒に行動しているアドちゃん。

いろいろのことを先輩ハクチョウさんから学びながら、

日々たくましくなっているような感じがします。


DSCF4756_convert_20150703072432.jpg

(たくましくなってきているアドちゃん!

これも、アドちゃんがもっていた、

滞在組と一緒に生きていくことが良いこと考えた順応性

ケガをして飛べなくなっても、七北田川の環境の中で生きていこうとする適応性

があったからだと思います。


そして、アドちゃんは、duck4にも慣れてくれて、

必ず、寄って来てくれる時には、

ク!ク!ク!と優しく何かちょっと甘えた鳴き声で話しかけてきます。

これが、アドちゃんの挨拶のコミュニケーションのひとつなのかもしれません。


DSCF4759_convert_20150703072511.jpg

(ク!ク!ク!と近寄って挨拶をしてくれるアドちゃん!

こうやって、近くでも見つめられると、

愛おしくて可愛くなってしまうduck4であります。


DSCF4764_convert_20150703072559.jpg

(かわいいよ!アドちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/07/03 06:30] | 続・滞在組④ | トラックバック(0) | コメント(4) |
初めて聞いた斑ちゃんのウーウーうなる鳴き声!
一時、とてもおとなしそうだった滞在組のちゃん。

ここに来て、元気を取り戻してきたようにも見えます。


まだ、この滞在組のリーダーは譲らん!

という意気込みが、

ひしひしと感じられる場面に出くわすからです。


そんな斑ちゃんですが、

滞在組の仲間たちやアドちゃんと一緒に遠出するときには、

必ず、コォ!コォ!と軽快に合図を送って、

川を泳いでいきます。


これも、仲間とのコミュニケーションのひとつではないかと、

duck4は考えております。


そして、他にも、違う鳴き方があるようです。

それは、duck4に近づいて来る時に、

よく、シンちゃんが、ウーウー!と犬が低音でうなるような鳴き声で、

近づいて来ることがあります。


その鳴き声に、あのリーダーのちゃんも、

同じように近づいて来てくれた時に、

ウーウー!と鳴いたのです。


今まで、

そのような鳴き声で近づいて来てことがなかった斑ちゃん。

どちらかと言うといつも無言だったので、

新たな一面が見られたと思っています。


もっと深くハクチョウさんたちの鳴き方を観察研究すれば、

何をしたいのか?

何を思っているのか?

ということが、コミュニケーションを通して、

理解できるに違いないのでしょう。


DSCF4638_convert_20150702072549.jpg

(滞在組のリーダーの斑ちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/07/02 06:07] | 続・滞在組④ | トラックバック(0) | コメント(2) |
抜け落ちた羽はチンさんのもの!?
ハクチョウさんたちが休んでいたコンクリートブロックの上には、

たくさんの白い羽が落ちています。

羽繕いをして落ちたものの思われます。


DSCF4704_convert_20150701064125.jpg

(コンクリートブロックにはたくさんの羽が!)

これから梅雨明けまでの季節。

古い羽から新しい羽に変るために、

たくさんの羽が落ちることでしょう。


古いので、羽の先がかなりボロボロ

1年間、身にまとい、

毎日欠かすことない羽のお手入れをしていても、

こうなるようです。


次の写真は、

空洞のストロー状になったハクチョウさんの羽軸(うじく)。

ここには、羽の部分の羽弁(うべん)が全くなくなっている、

風切羽の一部だと思われます。


DSCF4705_convert_20150701064233.jpg

(壊死した風切羽らしきハクチョウさんの羽も!)

ということは、おおきなハクチョウさんの他に、

羽が壊死した状態のハクチョウさんが

換羽が始まっているということです。


このような風切羽の状態になっているハクチョウさんは、

滞在組のチンさんとシンさんです。


のちに、見てみたら、

チンさんの壊死した風切羽の一部がなくなっていました。

どうやら、チンさんの羽のようです。


そして、最近、観察していて、思ったのですが、

前は、よく、カメラにも興味を示し、

duck4の近くまで近づいてきたチンさん。


しかし、最近、それがなくなり、

他のハクチョウさんたちが集まっているのに、

チンさんだけが、対岸でたった独りで休んでいて、

遅れてやって来るのですが、また、すぐに戻って行きました。


様子がおかしいと思ってちょっと心配していましたが、

その原因が、換羽にあれば、

疑問もひつと解決されたような気がします。


DSCF4619_convert_20150701064653.jpg

(手前の壊死した羽軸があるチンさんの風切羽!

DSCF4717_convert_20150701064414.jpg

(手前がチンさん!もう壊死した風切羽も抜け落ちた様子!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/07/01 06:03] | 続・滞在組④ | トラックバック(0) | コメント(4) |
11本の羽が抜け落ちたおおきなハクチョウさん!
仙台でも梅雨入りをして、

七北田川の流れも急になりました。

そして、少し、梅雨寒の日が続いています。

涼しいので、ちょっと過ごしやすかったです。


ところで、5羽の滞在組やアドさんたちは、

夏至を向えた頃から、あまり動き回ることがなくなりました。

昨年もそうでしたが、近くの浅瀬付近で過ごしているようです。


そして、ひとつの変化が、換羽。

特に、おおきなハクチョウさんは、もう11本の羽

コンクリートブロックの上に抜け落ちていました。


やはり、体調の変化に敏感になるでしょうか。

羽が抜ける変る頃には、鳥さんたちは、イライラするそうですが、

コンクリートブロックで休んでいたおおきなハクチョウさんは、

ぺたぺたぺたぺたと水かきの音を鳴らしながら、

近づいて来てくれました。


DSCF4631_convert_20150629074930.jpg

(ぺたぺたぺたぺたと足音を立てながら歩いて行くおおきなハクチョウさん!

DSCF4633_convert_20150629075044.jpg

(おおきなハクチョウさんが近くまで歩いて来ましたよ!

そして、近くでよく、おおきなハクチョウさんの羽を見てみると、

ほとんどの羽が灰色っぽく変色している中。

わずか数本、真新しく白いストロー状の棒が伸びてきていました。

これは、羽軸(はじく)と言います。


抜け落ちてしまったボロボロになった羽の代わりに、

この羽軸(はじく)が出て来ます。

そして、このストロー状の羽軸(はじく)から羽が広がって来ます。

この羽のことを羽弁(うべん)と言うそうです。


DSCF4636_convert_20150629075124.jpg

(おおきなハクチョウさんには新しい羽であるストロー状の羽軸が..!

DSCF4637_convert_20150629075657.jpg

(でもまだまだ古い羽が多いおおきなハクチョウさん!

昨年の観察から考察できることとして、

今シーズンも、あまり動かず、浅瀬で休んでいる時に、

もちろん、羽繕いをするのですが、

その時に、1年間使ってきた古くなってしまった羽を、

クチバシで引っ張って落とす作業が、一月ほど続くことになるでしょう。


11本の古いおおきなハクチョウさんの羽を見て、

春から初夏、そして夏至を過ぎ、夏本番に向けて、

ハクチョウさんたちの換羽という体の変化が、

目で見える形で実感できるようになってきました。


DSCF4640_convert_20150629075313.jpg

(おおきなハクチョウさんの羽弁が広がっているようですが..!

(参考文献

『身近な野鳥観察ガイド』 戸塚学・箕輪義隆著(文一総合出版)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/06/29 06:18] | 続・滞在組④ | トラックバック(0) | コメント(6) |
犬がうなるように「ウーウー!」うなりながら挨拶をするシンちゃん!
今日は、5羽の滞在組のうちの1羽。

シンちゃんを紹介します。


シンちゃんは、他のハクチョウさんたちと比べて、

とても首が細いことから、英語で細いは(thin)と言うので、

そう命名することにしました。


当然のことながらシンちゃんも、来てくれますが、

ちょっと、ヒト見知りのところがあり、

中途半端な距離のところで立ち止まり、

近寄ろうとはしません。


そして、「ウーウー!」と、

まるで犬がうねるようです。


このような鳴き方は、あのオオハクチョウさんのロクちゃんもしました。

向こうから、よっそよっそと大きな立派な体を左右に動かして、

嬉しそうに近づいて来ると、近くで立ち止まり、

duck4に向かって、「ウーウー!」と、

犬が唸るような低音で、うなっていました。


ところで、アドちゃんは、

近づいてくると、「ク!ク!」と、やさしく高い声で鳴きます。


シンさんも、あのロクちゃんも、そしてアドちゃんも、

甘えて、そう鳴くとは、思いますが、

でも、シンちゃんが、犬が鳴くような低音で、

それもクチバシを半開きにして鳴かれると、

初めて見たりすると、ちょっと怖くなってしまいます。


そして、特に、シンちゃんの場合。

ちょっと、細やかなところがあるのでしょうか。


長く接していても、他の滞在組やアドちゃんと違って、

微妙な距離感があるところに、

何か身構えてしまう何かの思いがあるのかもしれません。


DSCF4448_convert_20150628071210.jpg

(「ウーウー!」と犬が低音でうなるように鳴く滞在組のシンちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/06/28 06:15] | 続・滞在組④ | トラックバック(0) | コメント(6) |
ぺったり寄り添ってくれるおおきなハクチョウさん!
仙台でも、昨日、やっと梅雨入り。

例年よりも2週間ほど遅れました。

そして、今朝は、強い雨が降っています。


ところで、今日も昨日の話の続き。

丘にいたほとんどのハクチョウさんたちが、

duck4の姿を見るやいなや、川へと戻っていく中。


おおきなハクチョウさんだけが、

丘の上をゆっくり移動して来て、立ち止まりました。


DSCF4434_convert_20150627094652.jpg

(丘の上で立ち止まる滞在組のおおきなハクチョウさん!

ずっと、見てきて思うことがあるのですが、

この滞在組のおおきなハクチョウさんは、

他のハクチョウと比べて、丘にいる時間がとても長い!ということです。


休んだり、羽繕いをしたり、うとうとと昼寝をする時も、

コンクリートブロックの上で休むことも多々あります。


猫さんや他の4つ足の外敵に襲われないか心配なのですが、

まあ、あたりを警戒しながらとは思うのですが、

たった独りで、物思いにふけりながら、佇んでいることが多いです。


この時も、やはり仲間から遅れて、やって来て、

しばし、丘の上で見渡している、おおきなハクチョウさん。


DSCF4443_convert_20150627094801.jpg

(歩き始めたおおきなハクチョウさん!

すると、duck4の近くに、すりすりと寄って来ました。

一応、おおきなハクチョウさんからは、信頼!?を得られているのではと、

ちょっと、嬉しくもなる瞬間です。


DSCF4447_convert_20150627094928.jpg

(近くにすりすり近づくおおきなハクチョウさん!

他のハクチョウさんたちと比べて、羽の手入れも行き届いていると見え、

汚れも目だ目立たず、真っ白な美しい羽をしているおおきなハクチョウさん。

性格も穏やかで、どこか優雅さを感じさせます。


かつての5羽の滞在組のハクチョウさんたちの動画を見ていたところ、

滞在組の4羽は、縄張りに進入して来た飛来組を追い払おうと

大きな声で鳴いていました。

しかし、なぜか、おおきなハクチョウさんだけは、

コンクリートブロックの上で休んでいました。


すると、そこで怒ったのが滞在組のリーダーのちゃんが、

急に、おおきなハクチョウさんのところに近づき、

「あんたもやりなさい!」と言わんばかりに、突っつきました。

でも、これは、昨年の秋の話です。


DSCF4449_convert_20150627095001.jpg

(おおきなハクチョウさんの横顔!

そんな、おおきなハクチョウさんですが、

この時は、duck4のそばから、全く離れようとはせず、

ずっと、い続けてくれました。


結構、

ヒトにも慣れていて、動じない。

性格の持ち主のようです。


DSCF4450_convert_20150627095034.jpg

(ぺったり寄り添ってくれるおおきなハクチョウさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/06/27 07:57] | 続・滞在組④ | トラックバック(0) | コメント(8) |
丘の上で餌を探す5羽の滞在組とアドちゃん!
4月中旬。

すべての飛来組が飛び立った後、

滞在組のハクチョウさんたちは、堰まで餌を求めて遠出します。


その途中、立ち寄る浅瀬。

川からここまで上がって歩いて来ては、新鮮な草を品定めをしながら食べている

5羽の滞在組アドちゃんがいました。


DSCF4416_convert_20150626071607.jpg

(丘に上がって新鮮な草を探している5羽の滞在組とアドちゃん!

そして、突然のduck4の訪問に、邪魔されたとみえ、

そそくさと川へと向かって歩いて行きました。


ちょっと、悪いことをしたと、あとで後悔しちゃいましたが、

誘惑に負けて、しばし観察してみることにしました。


すると、先頭を切って、シンちゃん、アドちゃん、ちゃん、おちびちゃんの順番で、

歩いています。


アヒルの行進

いや、もとい。

ハクチョウさんの行進ですね。


お尻をふりふりある愛くるしい姿は、

まるで、アヒルさんのようでした。


DSCF4421_convert_20150626071717.jpg

(アヒルの行進のようにそそくさに歩いているシンさん、アドちゃん、斑ちゃん、おちびちゃん!

それから、ワンテンポ遅れて、チンさんもやって来ます。

最近、意外と、動作が遅くなっているようで、

お年なのかなと、ちょっと、心配しています。


そして、歩き回ったので、喉が渇いたのでしょう。

ゴクゴクとこちらまで聞こえてくるかのように、

水を飲んでいました。


DSCF4432_convert_20150626071845.jpg

(ゴクゴクと水を飲むチンさん!

そして、いつもしんがりを勤めるのは、おおきなハクチョウさん。

川にいるよりも、丘に上がってゆっくりしているのが好きなのか。

というくらい他の仲間たちが泳いでいても、

たった独りで休んでいることがあります。


丘に上がっていると、

4つ足の動物に襲われないか、ひやひやものですが、

そ知らぬ顔してスタコラサッサ!と通り過ぎていきました。


DSCF4430_convert_20150626071804.jpg

(そ知らぬ顔してスタコラサッサ!と歩いていくおおきなハクチョウさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/06/26 06:18] | 続・滞在組④ | トラックバック(0) | コメント(4) |
新しいストロー状の棒のような白い羽が伸び始めたアドちゃん!
子どものオオハクチョウさんのアドちゃん。

今年3月に羽を大ケガしてから、

七北田川で5羽の滞在組と一緒に行動しいます。


そのアドちゃんですが、

骨折した羽が水面についてしまい泳ぐのが大変でしたが、

いつの間にか抜け落ち

スイスイ泳げるようなりました。


でも、片方の羽は、完全にボロボロ

跡形もないように、抜け落ちてしまいました。


なので、今は、片方の羽が、全く無い状態

不憫ではありますが、duck4には見ているしかありません。


しかし、よくよく見ると、細くて白いストロー状の棒が、何本も生えているのが見ます。

もしかしたら、これは、新しい羽の兆候!?

と思いました。


ハクチョウさんたちのみならず他の鳥さんたちにとっても、

この夏が、換羽の季節のはず。


昨シーズン、5羽の滞在組の換羽の様子を観察していたら、

7月頃にストロー状の棒の羽が生えてきて、

確か、8月初旬ごろには、

まるで花が咲いたかのように羽が広がり始めました。


ところで、アドちゃんの場合。

片方の羽が完全にボロボロに衝突の影響で抜け落ちてしまったので、

羽毛が丸見えの状態です。


ケガをしていない鳥さんの場合だと、

古い羽に隠れて、ストロー状の新しい羽が伸びてくるはずです。

ケガをしていない方の滞在組のハクチョウさんたちの羽もまた、

そのように換羽に備えて羽が伸びてきました。

日々の観察の中での、

アドちゃんのそのような変化がduck4とって喜びのひとつの出来事です。


DSCF4351_convert_20150625080100.jpg

(細くて白いストロー状の羽が伸び始めたアドちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/06/25 06:10] | 続・滞在組④ | トラックバック(0) | コメント(4) |
ちょっとたくましくなったね!アドちゃん!
遠くでハクチョウさんたちを観察していると、

duck4の姿を見つけると来てくれるまだ子どものアドちゃん。

近くまで来ると、小さな声でク!ク!と挨拶してくれます。


DSCF4277_convert_20150624071943.jpg

(近くまで来てくれるアドちゃん!

ハクチョウ語をヒトの言葉に置き換えたら、

「こんにちは!」それとも「餌をくれ!」とでも言っているのでしょうか。

まだまだ、なんとお話をしているのか、わかりませんが...!?

DSCF4278_convert_20150624072037.jpg

(「ク!ク!」と鳴くアドちゃん!何を語りかけているのでしょうかね!

ところで、よくハクチョウさんを観察していると、

地元のヒトから「アドちゃんの羽のこと」を質問されることがあります。


それは、

羽にストローのようなものが刺さっている!

ということです。


そのときに、

「刺さっているのではなく、ヒトで言えば、腕の骨の部分が完全に骨折しています」

お答えしています。


DSCF4282_convert_20150624072211.jpg

(ストロー状のものが刺さったのではなく、羽が折れてしまって突起のようなものが見えるアドちゃん!

ちょうどハクチョウさんの羽というのは、

ストロー状になっていて中が空洞だからです。

それを説明するために、以前、拾っていた風切羽を見せて、

説明したこともあります。


何かに衝突して、羽がボロボロになって、

白い羽が赤くなっていたことを知っていたヒトから、

「血がでているように見えるのだが、大丈夫かというか?」

と質問を受けたことがありました。


その時に、野生動物の治療を行っている獣医さんの話を引用して、

血が止まっていれば大丈夫意外とハクチョウさんは丈夫なんですよ!」

と話しました。


DSCF4279_convert_20150624072123.jpg

(羽を広げてバタバタさせるアドちゃん!片方は完全に複雑骨折をしています!

前にも触れましたが、

このアドちゃんのことを心配した地元のヒトが、

保護要請を受けた役所が、

船まで出して救援に向かったが、逃げられ失敗。


それが、かえって功を奏して、

アドちゃんは、5羽の滞在組の先輩ハクチョウさんたちと

3ヶ月以上一緒に行動しています。


また、突然、近づかれると警戒して、逃げたり、

餌場でも距離を置いて待っています。


しかし、同じ、飛べなくなったハクチョウさん同士。

助け合って生きているようなので、

duck4はほっと!しています。


DSCF4280_convert_20150624072526.jpg

(ちょっとたくましくなったね!アドちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/06/24 06:11] | 続・滞在組④ | トラックバック(0) | コメント(4) |
ハクチョウさんたちの調査!?
よく七北田川でハクチョウさんたちを観察していると、

知らないヒトから声を掛けられることがあります。


その中で言われるのが、

「何かハクチョウさんの調査をしているのでしょうか?」

という質問です。


この質問に対してduck4は、答えるのに窮するところなんですが、

ハクチョウさんの研究者ではないので、

いつも「いいえ!」と答えています。


ただ、ずっと、観察を続けてきて、

その記録を英文日記やduck4ブログに投稿していると、

それなりの情報も蓄積してきました。


そのため、

通年を通しての滞在組のハクチョウさんたちの行動パターンも、

わかるようになってきました。


昨シーズン集めたデーターをまとめて、

ブログで紹介!?

も考えていますが、そこまで費やす時間がないので、

これは、先送りになりそうです。


これも、滞在組の5羽のハクチョウさんやアドちゃんのおかげです。

ハクチョウさんたちには感謝しております。


DSCF4162_convert_20150623073620.jpg

(5羽の滞在組とアドちゃん!

(duck4からのお知らせ

duck4ブログに遊びに来てくださるkaoriさんが、

仙台で初めて 『羊毛フェルト作品展 by kaori』の個展をされるそうです。

『羊毛フェルト作品展 by kaori』  ~羊から生まれた野鳥たち~
 2015年 6月25日(木) ~ 27日(土) 11時~18時 
北四カフェ・ギャラリー 『Granny's』 宮城県仙台市青葉区上杉


詳細を知りたい方は、kaoriさんのブログにアクセスしてみてください!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/06/23 06:03] | 続・滞在組④ | トラックバック(0) | コメント(4) |
仙台市宮城野区鶴ヶ谷地区のひょうたん沼に飛べるのに渡らないハクチョウさんがいるということはもしやあのロクちゃん?!?
これは、聞いた話で、

残念ながら、まだ確認が取れていません。


ところで、仙台市宮城野区鶴ヶ谷地区には、

通称、ひょうたん沼という沼があります。


そこに、なんと、1羽飛べるのに、北へ帰らなかったハクチョウさんがいる!

という情報を聞きました。


このひょうたん沼ですが、

毎年のように、ハクチョウさんやカモさんたちが越冬するのですが、

中には、飛べなくなり、

こちらの七北田川の滞在組やアドちゃんたちのように、

数羽ほど居残っているとのことでした。


かつて、このひょうたん沼で飛べなくなったハクチョウさんが保護され、

みやぎ動物保護センターで治療を受けたオオハクチョウさんのひょうちゃんは、

その後、七北田川に放鳥されました。


話を元に戻しますが、今回の話。

飛べるのに渡ることなく居残っているハクチョウさん!?

何か、昨年6月に、ひょっこり七北田川に突然現れた、

あのオオハクチョウさんのロクちゃんに

通じるようなところもあります。


この鶴ケ谷地区は、高度経済成長期に造成された団地。

真冬に越冬している七北田川にも比較的近くに位置しています。


いつもパンを給餌している方と、

「もしかしたら、あのロクちゃんは、今年も渡りをせずに、

鶴ケ谷のひょうたん沼にいるのではないか!?」

と話題になったところであります。


今年の1月下旬から、

突然姿を消したオオハクチョウさんのロクちゃん。

もし、何らかの理由がありいるのならば、

duck4の定点観測ポイントには、強力な5羽の滞在組のハクチョウさんがいるので、

近づけないと思っているから、戻れない!?

そんなことを、あれこれ勝手に想像したduck4でありました。


DSCF5909_convert_20140930075248.jpg

DSCF5952_convert_20141003070357.jpg

DSCF6166_convert_20141022071904.jpg

DSCF5453_convert_20140916073100.jpg

DSCF9228_convert_20150204082014.jpg

(七北田川にいた頃のロクちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/06/22 06:09] | 続・滞在組④ | トラックバック(0) | コメント(14) |
ハクチョウさんたちにとって尾脂腺を羽に塗ることは大切なこと!
5月下旬を過ぎると、ハクチョウさんたちの汚れが目立って来ます。

特に、チンさんの羽が、滞在組のハクチョウさんの中でも、

ボロボロになっていて灰色に変色しているようにも感じます。


DSCF4159_convert_20150621124908.jpg

(羽繕いをしているものの汚れが目立つチンさん!後ろにはおおきなハクチョウさんが!

昨日のduck4ブログの中で、

アヒルさんを小型に改良したコールダックさんの場合、

年を取るにつれて、お尻から出る油が少なくなるので、

羽の汚れが目立つようになる。

というお話をしました。


そのコールダックさんの話を突き詰めて考えると、年を取って、

体の至るところで「ガタがくる」のと似ているのだと思います。


ところで、鳥さんのブログ『鳥さんの羽 ~小鳥さんの羽のお手入れ<羽繕(はづくろい)と尾』によれば、

お尻から出る油。

この尾脂腺(びしせん)とは、羽に塗ることで、

水を弾いたり、汚れを抑えるたりする効果があります。


この尾脂腺には、多くのビタミンDが含まれています。

皮膚やクチバシから取り入れることで、

体中に、カルシウムが吸収されます。


そのため、羽繕いができなくなると、

羽が乱れ、汚れて体が弱り、

ひいては、病気の原因にもなりかねません。


なので、尾脂腺を塗って、

ハクチョウさんのみならず体をキレイに保つ羽繕いは、大切なことのです。


観察していると、

食後、お腹がいっぱいになると、浅瀬などの丘に上がって、

5羽の滞在組のハクチョウさんやアドちゃんは、羽繕いを始めます。

もちろん、duck4が気になっているチンさんもです。


DSCF4164_convert_20150621124345.jpg

(手前がチンさん!後ろにいるのがシンさん!

そして、その前には、バシャバシャと水浴びをして汚れを落としてから、

羽を大きく羽ばたいて水滴を落として、

クチバシを使って、体中には、

お尻から出る油の尾脂腺を羽全体に塗りまくります。


ところで、5羽の滞在組は、ずっと七北田川いますが、

ただ、尾脂腺の量でも、その汚れの個体差はあるはずです。


しかし、羽の汚れの原因として、

七北田川の水質がどうなっているのか!?

も検証する必要があるのでしょう。


本当に、滞在組のハクチョウさんやアドちゃんたちを観察していると、

いろいろな疑問が生じてきます。

(参考ブログ

鳥さんのブログ(2013年9月14日 土曜日)『鳥さんの羽 ~小鳥さんの羽のお手入れ<羽繕(はづくろい)と尾』



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/06/21 10:27] | 続・滞在組④ | トラックバック(0) | コメント(4) |
羽の汚れ具合から考えておおきなハクチョウさんはまだ若いのか!?
仙台では、まだ梅雨入りはしていません。

例年だと、6月12日が平均日なのですが、

それから8日も遅れています。


週間予報によりますと、来週も晴れの日が続くので、

もっと遅れそうです。


duck4にとっては、太平洋高気圧よりも、

オホーツク高気圧が強くなってくれた方が、

涼しくなるので幾分楽なのですが、

農作物のことを考えると、そうも言っていられないのででしょう。


そして、滞在組のハクチョウさんやアドちゃんは、

やはり、涼しい方がいいのでしょうか。


DSCF4095_convert_20150620090949.jpg

(滞在組のおおきなハクチョウさん!

ところで、

今日duck4ブログで紹介するのは、

滞在組のおおきなハクチョウさんです。


片方の足が開いてしまうので、

他の仲間たちと比べて泳ぐのが遅く、

時々、独りぼっちで居残ることもあります。


しかし、おおきなハクチョウさんは、人馴れしていているのか、

duck4にも、近づいて来てくれます。

うれしいです。


DSCF4096_convert_20150620091045.jpg

(近づいて来てくれたおおきなハクチョウさん!

そして、滞在組の中でも比較的近づくチンさんよりも、その距離感は短いです。

どちらかと言うと、マイペースで動じない性格の持ち主のようです。


6月になり、特に、チンさんは、白い羽が灰色になり汚れが目立ち始めましたが、

その中でも、おおきなハクチョウさんは、アドちゃんを含めた仲間うちでは、

意外と汚れが目立っていません。


前に触れましたが、

丘に上がる時間が長く、入念に羽繕いをしているからなのか、

と思っていました。


DSCF4097_convert_20150620091136.jpg

(羽の汚れが仲間の中で少ないおおきなハクチョウさん!

しかし、コールダックさんをお飼いになっている方のブロガーさんの話によると、

若いうちは、お尻から出る油の量も多く状態も良く、弾いてキレイに羽を保てるのですが、

年を重ねると、どうやら、羽につける油も少なく悪くなるというものでした。


これは、コールダックという、小型に改良したアヒルさんのお話です。

ただ、そのような説から考えてみると、

ハクチョウさんたちも、年を取るにつれて、お尻から出る油の量も少なくなり状態も悪くなり

水を弾きにくくなるのではないか。

とちょっとduck4なりに考えてもみました。


ということは、おおきなハクチョウさんは、比較的羽の状態が良いので、

まだ、お尻から出る油の量も多く状態も良く、弾いているのでしょうか。

まだ、仲間の中では、おおきなハクチョウさんは、

アドちゃんの次に、若いということになります。


DSCF4099_convert_20150620091231.jpg

(羽の汚れ具合から考えるとアドちゃんの次に若いおおきなハクチョウさん!?



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/06/20 06:38] | 続・滞在組④ | トラックバック(0) | コメント(10) |
リーダーとして風格のある斑ちゃん!
滞在組の中でやはり、リーダーと言えば、

クチバシの黒い斑点模様がトレードマークのちゃん。


いつも給餌している地元の方は、

duck4が斑ちゃんと名づけたオオハクチョウさんを

ハナクロ(鼻黒)!と呼んで可愛がっています。


ところで、リーダーの斑ちゃんですが、

年を取って食欲がなくなったと、いつも給餌している地元の方が言っていました。


しかし、まだまだ、仲間たちには負けない。

この地位を譲らない気持ちは、持ち続けているようにも見えます。


DSCF4110_convert_20150618080248.jpg

(大きい方のリーダーの斑ちゃんとおちびちゃん!

そうduck4が断言できる瞬間は、

移動している最中も、必ず、ココココ!と鳴きます。


それに、くっついてアドちゃんも含めて6羽が一緒に一列になり、

泳いで行くのです。


そして、斑ちゃんの鳴き声に応えるかのように、

コハクチョウさんのおちびちゃんも、

首を振り振りフフフフ!と鳴きかわします。


この鳴き声が、滞在組やアドちゃんを探すのに、

duck4にとってとても役に立っています。


一般的に、空を飛んでいる時には、

リーダーの鳥さんがずっと先頭を飛び続けるというはなく、

風の抵抗を受け体力の消耗があるので、

順番を交代をしながら飛ぶそうです。


なので、飛んでいるハクチョウさんたちが、よく鳴き交しをします。

そして、何か、移動している最中の滞在組アドちゃんたちを見ていると、

泳ぐ順番を変えながらも、リーダー役の斑ちゃんが中心となり、

行動しているようでもあります。


DSCF4394_convert_20150618080913.jpg

(一列になって一緒に泳いでいく5羽の滞在組とアドちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/06/18 06:42] | 続・滞在組④ | トラックバック(0) | コメント(4) |
ちょこまかちょこまか動きまわるコハクチョウさんのおちびちゃん!
duck4の定点観測ポイントの七北田川には、

1羽だけコハクチョウさんがいます。

その名を、おちびちゃんと名づけ、

日々観察しています。


そして、周りのヒトからも、チビちゃん、チビちゃんと言われ、

可愛がられています。


ところで、コハクチョウさんのおちびちゃんの特徴のひとつに、

クチバシの黒い部分がオオハクチョウさんよりも広いこと。

また、体も一回り小さいところにあります。

それは、遠くから見ていても、すぐに、わかります。


今年、稚内の大沼にあるバードハウスで市の職員さんが、

「オオハクチョウさんの体重は8キロ、コハクチョウさんの体重は6キロ」

と体重測定した結果を教えてくれました。


確かに、2キロは、かなりの差になると思います。

例えば、これを10倍にしてヒトに換算して考えると、

人目で、その差も、歴然であることが、すぐわかるでしょう。


最後に、もうひとつコハクチョウさんのおちびちゃんの特徴をあげると、

よく動く

ということです。


他の仲間のハクチョウさんが遅れていると、鳴きながら自分だけ戻って迎えに行ってみたり、

また休んでいる時には、最初に泳ぎ出して、

フーフー!と鳴きながら、仲間をせかすところもよく見れます。


おちびちゃんのことを良く言えば、

他の仲間を思いやっているところでしょうが、

でも、見ていて、ちょっと、せわしないところもあります。

もしかしたら、寂しがりやさんかもしれません。


ちなみに、コハクチョウさんは、

オオハクチョウさんよりも繁殖地が北にあり、

渡りの距離も長いようです。


英語名では、コハクチョウさんのことを、

ツンドラスワン(Tundra Swan)と言います。

オオハクチョウさんよりも北極に近い、

ツンドラ地帯で繁殖するからそう名づけられたのでしょうか!?


そして、オオハクチョウさんよりも、体が小型なので、

長距離を飛べるコハクチョウさん。


日頃から、ちょこまかちょかもかと、動き回るおちびちゃん。

個体差があるにしても、これがコハクチョウさんの体が軽い分、動きも軽やか。

という特徴を備え持っていると思っているduck4であります。


DSCF4079_convert_20150617072601.jpg

(一回り体が小さなコハクチョウさんのおちびちゃん!

(関連ブログ

『春の渡りでハクチョウさんたちはおいしいものを食べ太れるのか!?』(2015年5月6日付けduck4ブログより)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/06/17 06:25] | 続・滞在組④ | トラックバック(0) | コメント(10) |
おおきなハクチョウさんの美の秘訣とは!
一番子のスズメさんたちも巣立ち。

その雛鳥さんたちも、成鳥の群れに混じって

元気に餌を探して飛び回っている姿をよく見かけるようになりました。


次は、二番子の子育ての季節なのでしょうか。

羽繕いをして落ちていた白い羽をついばみ運んでいく

成鳥のスズメさんがいました。


新しく生まれてくる雛鳥のために、

おおきなハクチョウさんのそばに落ちていた羽をちょっと失敬して、

巣の修繕をしようとしていたのではと、

思いました。


ところで、滞在組のハクチョウさんやアドちゃんは、

古い羽が落ちていく換羽の季節を迎えつつあります。

このとき、ハクチョウさんたちは、体力を使うので、

イライラしたりするそうです。

でも、見ていて、そこまで、まだ感じていませんが。


そして、より近くで状態を見ていると、

初夏を迎えても、比較的キレイな白い羽の状態を保っているハクチョウさんもいます。

それが、おおきなハクチョウさんなのです。


DSCF4080_convert_20150616073926.jpg

(丸まっている羽が美しいおおきなハクチョウさん!

ところで、

おおきなハクチョウさんですが、他の仲間たちと比べて、

結構、丘に上がって休むことが多いからでしょうか。


それとも、他のハクチョウさんたちよりも、

入念に羽繕いをしているからでしょうか。


その羽の美しさを保つ秘訣は、ただただ想像するしかありませんが、

毎年、この季節が来ると同じこと思ってしまいます。


足に持病をもっているためか、

他の仲間から遅れてやって来たり、

独りでお留守番したりもするおおきなハクチョウさん。


DSCF4078_convert_20150616074039.jpg

(仲間から遅れて上陸するおおきなハクチョウさん!

ケガの影響で、体力面で負けても、

羽の美しさは、他のハクチョウさんたちに負けていないように、

duck4は思っています。

DSCF4075_convert_20150616074108.jpg

(羽の美しさは仲間の中で一番だよ。おおきなハクチョウさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/06/16 06:30] | 続・滞在組④ | トラックバック(0) | コメント(2) |
チンさんたちのそばの浅瀬には鳥さんの足跡が!
移動性高気圧のため、澄み渡るような青空。

風も強かったので、葦原や草を揺らす音が心地よく響いていました。


すると、七北田川を移動しているハクチョウさんたちを発見。

最近、遠出をしなくなったので、探すのも容易になって来て、

duck4にとってはありがたく思っています。


そして、滞在組のチンさんとシンちゃんが近寄ってきてくれました。

もう顔見知りなので、ご挨拶に来てくれたのかもしれません。

特に、チンさんは、しばし、duck4のそばで一休みをしていました。


DSCF4062_convert_20150615072630.jpg

(岸に近づいてきてくれたチンさんとシンちゃん!

しかし、この時は、

カメラに近づき、モデルにはなってもらえませんでした。


そして、浅瀬には、鳥さんの足跡が。

何の鳥の足跡なんでしょうか。


この辺りには、サギさん、キジさん、ハクセキレイさん、ムクドリさん、モズさん、

キジバトさん、カワウさんも、スズメさん、オオヨシキリ、ウグイスさん、ツバメさん

カラスさん、カルガモさん、ハクチョウさんなどがいます。


特に、この近くの木には、ムクドリさんたちの巣があるようで、

せっせと餌を運ぶ姿を見たことがありました。

ということは、図鑑で確かめて見ると、ムクドリさんの足跡にも見えます。


皆さんは、どんな鳥さんの足跡だと思いますか。

DSCF4063_convert_20150615072428.jpg

(この足跡の鳥さんは!?

(参考文献

戸塚学・箕輪義隆著『身近な野鳥観察ガイド』(文一総合出版)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/06/15 06:08] | 続・滞在組④ | トラックバック(0) | コメント(6) |
チンさん、斑ちゃん、チンさんの羽毛も!
duck4の近くまで来てくれた

滞在組のチンさん、ちゃん、シンさん。

だいぶ、羽も頭も灰色に汚れて変色してきています。


6月に入り、暑い日も多くなってきたことから、

羽毛も抜けているようです。


浅瀬などでは、羽繕いのあと、

いままで身にまとっていた古くなった羽毛

落ちています。


ハクチョウさんたちにとっても、

ヒトと同じように、過酷な季節を迎えるようです。


DSCF4027_convert_20150614123351.jpg

(羽の色も汚れて変色してきている手前のチンさん、左の斑ちゃん、右のシンちゃん!

(続き)『ある愛の風景』 というデンマーク映画が日本に教えてくれること!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
続きを読む
[2015/06/14 06:27] | 続・滞在組④ | トラックバック(0) | コメント(6) |
いろいろな表情を見せてくれるシンちゃん!
仙台では、まだ梅雨入りしていません。

週間予報を見ていると、来週も晴れマークの日があるので、

もう少し先になるのではないかと思います。


ところで、duck4の定点観測ポイントでは、

最近よく1羽のウミネコさんもいます。

いつも給餌している地元の方を待っているのでしょうか。

ときどき、仲間を呼びに行くこともあるとのことを、

教えてくれました。


そして、手前には、滞在組のシンちゃん。

クチバシを半開きにして、

ウー!ウ!と犬がうなるような低い声で鳴いていました。


DSCF4002_convert_20150613073206.jpg

(クチバシを半開きにして犬のようにうなるように鳴いているシンちゃん!

正直、最初の頃。

duck4も怒っているのではないかと、ちょっと怖かったのですが、

でも、その鳴き声に慣れてきました。


これも、シンちゃんならではの、コミュニケーションのひとつなんだなあ。

と理解して付き合うようにしています。


そう思うようになると、とても愛おしくなってきます。


DSCF4003_convert_20150613073253.jpg

(穏やかな表情に変ったシンちゃん!

人見知りタイプのハクチョウさんではと、

前回のブログではシンちゃんのことを紹介しました。


そして、あとで1枚1枚シンちゃんのポートレートを見てみると、

それぞれ違う表情をしていることに気づかされました。


DSCF4004_convert_20150613073318.jpg

(下を向くシンちゃん!

ハクチョウさんたちを見てきて思うのですが、

よくよく見ると、

怒っている様子。

喜んでいる様子。

怯えている様子。

すましている様子。

本当に、豊かな感情の鳥さんだと、

日々実感させられてきました。


DSCF4005_convert_20150613073342.jpg

(ひょうひょうとすまし顔のシンちゃん!?



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/06/13 06:12] | 続・滞在組④ | トラックバック(0) | コメント(0) |
アドちゃんの壊死した羽によって!
どうしても心配して見てしまうのは、

子どものオオハクチョウさんのアドちゃん。

最近、5羽の滞在組と一緒に行動しています。


DSCF3874_convert_20150612072549.jpg

(子どものアドちゃん!

そして、昨シーズンの6月。

七北田川にやって来た自由に飛べるロクちゃんのように、

5羽の滞在組の中のおちびちゃんによって、全くいじめられたりもしません。


それに、子どもの割りに、結構、賢いアドちゃん。

餌をもらうときには、攻撃されないように、

距離を置いては、近づきまた遠ざかると、

先輩ハクチョウさんたちに、とても気を遣ってもいます。


ところで、観察していつも気にするのが、

アドちゃんの羽の状態です。


骨折した羽が水面に擦れてしまうので、

壊死してきました。


DSCF3876_convert_20150612072448.jpg

(泳いでいる時に水面に擦れ羽が壊死してきたアドちゃん!

ちなみに、このような現象は、

滞在組のチンさんやシンさんの羽でも同じように見られます。


ケガをしたのを初めて発見した3月に比べかなり進んでいますが、

かえって水面につく羽が壊死したことで、

まだ、擦れますが、以前に比べて泳ぎやすくなっているようです。


なので、一生懸命に5羽の滞在組のハクチョウさんたちにくっついて、

泳ぎ回れるようになっているいのではないか。

とduck4は、最近のアドちゃんを見ていて良い方に考えているのであります。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/06/12 06:06] | 続・滞在組④ | トラックバック(0) | コメント(2) |
中州に塒入りする滞在組とアドちゃん!
あまり遠出をしなくなった、

5羽の滞在組のハクチョウさんやアドちゃん。

おかげで、探すのも少し楽になりました。


サクラが満開になる頃から初夏にかけて、

早朝、堰まで出かけていましたが、

それも少なくなってきたようです。


確か、昨年度もそうだったはず。

そして、夕方になると、安全な中州へと移動。

暗くなるまで、おのおのが思い思いの時間を過ごします。


例えば、

泳ぎ回ったり、

水浴びをしたり、

小腹が空いたので草を食べたり、

羽繕いをしたり、

当然、お休みモードに入るハクチョウさんもいます。


それも、ここだったら、

外敵に襲われる心配はまずないので、

安心して塒にしているようにもduck4には見えます。


DSCF3987_convert_20150611072838.jpg

(日没後、中洲で塒入りする滞在組とアドちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/06/11 06:26] | 続・滞在組④ | トラックバック(0) | コメント(4) |
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR