fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
人見知りタイプのシンちゃんも!
ハクチョウさんを真正面からだと、

また違って可愛く見えます。

どこか、見つめられているという感じるからでしょうか。


DSCF3862_convert_20150610073407.jpg

(シンちゃん!ハイポーズ!

今日は、

久しぶりに滞在組のハクチョウさんのシンさんを

紹介します。


ところで、シンさんは、

他のチンさんやおおきなハクチョウさんに比べて近づいても、

duck4に距離を置くところがあります。


でも、当然、近づいて来るときには、

フシュ!フシュ!と低音で犬のような唸り声を上げて、

何か、怒っているの。

といった鳴き声をduck4にします。


普段、あまり鳴かないシンちん。


仲間で一緒に川を泳いでいる時には、

斑ちゃん、おちびちゃん、チンさんを鳴きかわしながら

えっちらこっちら泳ぐのですが、シンさんはあまりしません。


また、春から初夏にかけて、

顔とクチバシの根元のところが黒くなることがあります。


昨シーズン、6月にひょっこり現れ、

今年の1月に突然、姿を消したあのロクちゃんも、

同じようになっていました。


このシンちゃんですが、

仲間の中では、首も細くて

オオハクチョウさんの割には体も華奢(きゃしゃ)に見えます。

片方の羽の一部が完全に壊死もしています。


でも、こうやって、写真のモデルにもなってくれると、

やはり、可愛くなってきます。


今まで、どちらかと言うと、人見知りタイプのシンちゃん。

少しずつではありますが、duck4に近づいてきてくれて嬉しいです。


DSCF3863_convert_20150610073303.jpg

(ヒト見知りのシンちゃんですが、近づいてきてくれて嬉しいです!シンちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
スポンサーサイト



[2015/06/10 06:15] | 続・滞在組③ | トラックバック(0) | コメント(4) |
雛スズメさんの近況/写真に写るチンとおおきなハクチョウさん!
雛スズメさんの近況!

我が家の周りでは、

スズメさんたちにとって巣をつくりやすい古い瓦屋根の家があるので、

今のところ、子育ての様子が観察できます。


初夏の6月。

この頃は、第一次ベビーラッシュということで、

親スズメさんにくっついて、

早朝から日没まで、チーチーチー!と鳴いている雛鳥さんの声が、

響きわたっています。


さぞかし、親スズメさんも大変だと思うのですが、

可愛い我が子のために、大切に育てているようです。


週末に観察してわかったことですが、

3羽の雛鳥が巣立ちをして飛び回っているようです。


1羽は、まだフワフワしていて、鳴きながら親にくっついて餌をねだっています。


もう1羽は、餌をねだるように鳴くのですが、親は餌を運んできません。

自分でも取れるようになったのでしょうか。


そして、3羽目の子スズメさんは、全く鳴きません。

もうそろそろ、親離れなんでしょうか。

と思い見ていました。


この3羽の雛。

一緒の親かはわかりませんが、

3羽でこのあたりを一緒に飛び回っているようです。


本当に、スズメさんは可愛い鳥さんです。


写真に写るチンさんとおおきなハクチョウさん!

いつものように最後は、

七北田川のハクチョウさんのお話になります。


どうやら、夕方になると、

中洲付近に戻ってくる5羽の滞在組とアドちゃん。


この時は、チンさんとおおきなハクチョウさんが近づいて来てくれます。

ちょうど、この時、おおきなハクチョウさんは、

クチバシに何か草のような食べ物をくわえていました。


そして、後ろには、

お腹がすいて食べ物を探しているアドちゃんも写っています。


DSCF3814_convert_20150609080353.jpg

(カメラを意識するチンさん!草を食べているおおきなハクチョウさん!その後ろでアドちゃんが!

お互いを意識してか、

チンさんは、ちらりと、おおきなハクチョウさんを見ています。

それにも、動じずに、直立不動おおきなハクチョウさん。

2羽の対照的なスナップ写真になりました。


DSCF3815_convert_20150609080651.jpg

(横を意識するチンさん!直立不動のおおきなハクチョウさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/06/09 06:45] | 続・滞在組③ | トラックバック(0) | コメント(6) |
アドちゃんの隠れた羽毛はまだまだ灰色!
飛べなくなって帰れなくなってしまった子どものアドちゃん。

今、5羽の滞在組のハクチョウさんたちと一緒に行動しています。


ところで、クチバシの方は、

成鳥のようにだいぶ、黄色になってきたのですが、

羽は、まだ灰色のところもあります。


特に、は、まだまだ灰色で、

幼鳥であることがすぐにわかります。


ちょうど、このときは、

duck4の近くで羽繕いをしていたアドちゃん。

羽をちょっと持ち上げて、

いつもはなかなか近くでは見られない、

羽毛のお手入れを始めたところでした。


DSCF3882_convert_20150608073343.jpg

(羽に隠れていた羽毛を手入れするアドちゃん!

いつもは、隠れていて気づきませんでしたが、

かなり、まだまだ灰色の羽毛が残っています。

まるで、アドちゃんの羽毛が、

何か魚のウロコのような形にも見えてしまいます。


DSCF3885_convert_20150608073231.jpg

(魚のウロコのようなアドちゃんの羽毛!

これから、梅雨から夏に向かって、

成鳥の滞在組のハクチョウさんのみならずアドちゃんも、

古い羽から新しい羽に変る換羽の季節をむかえます。


昨シーズンの5羽の滞在組のハクチョウさんたちを観察してわかったことですが、

7月ごろには羽も抜け落ちてしまい、

8月に入ると、筒状の羽が生えてきました。


今は、6月初旬。

まもなく、梅雨入りですが、

他のハクチョウさんの羽もボロボロになり、

灰色の汚れも目立ってきています。


アドちゃんも食後、毎日、入念に羽の手入れを怠っていませんが、

折れた羽も、かなりボロボロです。


これは、アドちゃんをずっと観察してきてのduck4の願いですが、

換羽によって、少しでも痛々しくてみずぼらしい羽の状態から、

キレイな白い羽になって欲しいものです。


DSCF3886_convert_20150608073045.jpg

(羽毛を搔き搔きするアドちゃん!

DSCF3887_convert_20150608073156.jpg

(クチバシを使って羽の手入れをするアドちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/06/08 06:20] | 続・滞在組③ | トラックバック(0) | コメント(6) |
向かい風に向かって泳ぐ5羽の滞在組とアドちゃん!
とても風も強かった早朝。

川面には、波紋が、現れていました。

また、草木の葉っぱが擦れる音も聞こえてきました。


そのため、5羽の滞在組のハクチョウさんとアドちゃんは、

いつもよりも前傾姿勢で、前へと進んで泳いで来ます。


DSCF3963_convert_20150607074530.jpg

(向かい風に向かって泳いで来た5羽の滞在組とアドちゃんたち!

この付近まで来ると、

ちょっとした自然も感じられるところ。

ハクチョウさんたちも、餌を求めて、よく春から初夏にかけて、

などの餌を求めてやって来ます。


川幅がとても狭いのですが、

周りには中洲があったりするので、

外敵に襲われる心配も少ないと考えているのでしょうか。


手前には、おおきなハクチョウさん。

向かって左側から、チンさん、シンさん、ちゃんがいます。


しかし、ご心配なく。

この時は、何か草むらでも、見ていたようでした。


DSCF3972_convert_20150607075608.jpg

(手前にはおおきなハクチョウさん。向かって右側からチンさん、シンさん、斑ちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/06/07 06:01] | 続・滞在組③ | トラックバック(0) | コメント(4) |
ある雨上がりの朝の5羽の滞在組とアドちゃん!
滞在組の5羽のハクチョウさんたちとアドちゃん。

早朝に、ちょうど、

大橋付近を泳いでいたところでした。


この時は、duck4に気づいてきてくれて、

こちらに向かって来て、5羽のハクチョウさん。

ここには、おおきなハクチョウさんは、いませんでした。


やはり、仲間たちから遅れて泳いで来ましたが、

何とか追いついたようです。


しかし、この時の一番乗りは、

遅れてやって来たおおきなハクチョウさんでした。


DSCF3749_convert_20150606080508.jpg

(仲間から遅れたものの一番乗りのおおきなハクチョウさん!

それから、チンさん、おちびちゃんもやって来ました。

こちらに、興味があるようです。


DSCF3751_convert_20150606075413.jpg

(手前がおちびちゃん、その後ろにチンさんも上陸!)

すると、アドちゃんも遅れて到着。

バタバタと羽を広げて見せました。

ここにいるよ!

とでも言っているかのようでした。


DSCF3753_convert_20150606075332.jpg

(折れた羽も広げているアドちゃん!

また、浅瀬を歩き回ったり、

この後、再び泳ぎだした仲間を追いかけ始めました。


DSCF3763_convert_20150606075454.jpg

(仲間を追いかけ歩き出すアドちゃん!

それから、ちょっと控えめのシンさんも来てくれました。

おおきなハクチョウさんとのツーショット写真が撮れました。


DSCF3754_convert_20150606075223.jpg

(手前がおおきなハクチョウさん。奥がシンちゃんのツーショット写真!

ところで、リーダーちゃんは、来ませんでした。

どうやら、いつも給餌してくれる地元の方を探していたようです。


その後、滞在組のハクチョウさんとアドちゃんは、

リーダーの斑ちゃんに、せかされるかのように、

下流へと消えて行ってしまいました。


DSCF3765_convert_20150606075548.jpg

(斑ちゃんの合図でせかされるかのように下流へと向かう滞在組とアドちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/06/06 06:42] | 続・滞在組③ | トラックバック(0) | コメント(4) |
おおきなハクチョウさんの水かきには!
いつも仲間から遅れてやって来るおおきなハクチョウさん。

泳ぐ時には、体が傾いているので、

何か訳があるのではないかと、

あれこれと考えていました。


そして、いつも給餌している地元の方から、

「水面で泳いでいる時には、片方の水かきが曲がっているのではないか」

と言われました。


そこで、確認すると、確かに、

おおきなハクチョウさんの片方の(右側の)水かきが、

曲がっていることに気づきました。


DSCF3768_convert_20150605075319.jpg

(手前の覗き込んでいるのがおおきなハクチョウさん!水面の水かきが..!

ということは、足にトラブルを抱えていたことになります。


歩いたりしている時には、他のハクチョウさんの比べても、

遅れることがありません。


しかし、泳ぐときには、いつも遅れます

仲間で一番最後に、出発して、

ところどころで休みながら、また進む。


もしくは、他の仲間たちが出かけているのに、

おおきなハクチョウさんだけが、たった独りでお留守番

ということも多々あります。


そのことを知っているのか、

時々、遅れてくるおおきなハクチョウさんを

待っていたり、戻って様子を見に行ったりする

仲間の滞在組のハクチョウさんたちもいます。


きっと、お互い仲間の様子を知り尽くしているからこそできる、

行動ではないかと、duck4は見ております。


DSCF3769_convert_20150605075216.jpg

(手前のおおきなハクチョウさんの水面で大きく広がっている右の水かき!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/06/05 06:36] | 続・滞在組③ | トラックバック(0) | コメント(6) |
アドちゃんの羽繕い!
アドちゃんも、

大分、たくましくなってきたようにです。


今では、5羽の滞在組のハクチョウさんたちにくっついて、

体が曲がるので、羽が水に着くので、大変なんですが、

先頭を泳ぐこともあります。


また、duck4にも近づいてきてくれます。

きっと、アドちゃんは覚えてくれたのでしょう。


DSCF3710_convert_20150604081124.jpg

(あ!アドちゃん!

DSCF3711_convert_20150604081157.jpg

(のっしのっしのっしのっし近づくアドちゃん!

DSCF3722_convert_20150604081253.jpg

(おはよう!アドちゃん!

でも、気がかりことが。

それは、アドちゃんの羽です。


羽繕いをするときにも、

骨折して痛んだところを入念に手入れしています。


キレイにした後。

特に、水についてしまう羽を持ち上げて、

また、落ちてしまうので、

またまた持ち上げるを、何度も繰り返すこともあります。


衝突の影響で、ボロボロになっているアドちゃんの羽。

この抜け落ち、新しくなったときに、

今よりもキレイな羽の状態になればと、

日々観察しながら願っているduck4です。


DSCF3709_convert_20150604080700.jpg

(ちょっと羽繕いのアドちゃん!

DSCF3708_convert_20150604081018.jpg

(やはり、骨折したところが気になるアドちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/06/04 06:21] | 続・滞在組③ | トラックバック(0) | コメント(6) |
近づき羽を大きくバタバタさせるコハクチョウさんのおちびちゃん!
出会った頃には、あまり近づいて来てくれなかった、

コハクチョウさんのおちびちゃん。

最近は、duck4にも、

寄って来てくれるようになりました。


ところで、すべてがオオハクチョウさんの中。

一羽だけ、体が小さいコハクチョウさんなので、

いろいろ大変な面もあるかと思って見ていました。


ただ、おちびちゃんは、

体が小さいので、動き回るのが好きなのか、

ちょこまかちょこまか歩き回り、

いつもせわしなく動き回っています。


そのため、他のハクチョウさんたちが中州で休んでいる時にも、

おちびちゃん一羽だけは、水の中に入り泳ぎ回って、

リーダーの斑ちゃんが動き出さないか、

仲間の中では一番長くない首を、めいいっぱいに伸ばして待っています。


このおちびちゃんの一枚の写真は、

ちょうど、duck4に近づいてきて、羽を大きく広げているところ

撮影したものです。


向かって左羽の一部が壊死しているところもあり、

もしかしたら、これが原因で、空を飛べなくなってしまったのでは、

とduck4は思っています。


DSCF3576_convert_20150603075748.jpg

(duck4の目の前で大きく羽を広げて見せるコハクチョウさんのおちびちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/06/03 06:05] | 続・滞在組③ | トラックバック(0) | コメント(6) |
歩くのが早いハクチョウさん!
初夏の風物詩と言えば、カッコウさん。

木の天辺に止まって

「カッコウカッコウ!」と自己主張するかのように鳴いています。


それから、ホオジロさんも枝の先端に止まって、

「チチチチチチチリ!」と美声を披露していました。


もちろん、葦原からは、

オオヨシキリさんが、「ギョギョギョケケケケ!」と

大合唱をしています。


そのため、

6月の定点観測ポイントの七北田川は、

賑わいでいます。


ところで、滞在組のハクチョウさんたちとアドちゃんは、

早朝には、堰の方へと出かけています。


豊富の餌があるからなんでしょう。

夕方から早朝の間にかけて移動しているのではないかと思われます。


行動観察をしているときに、5羽の滞在組とアドちゃんたちが、

一列になって泳いでいく姿を見かけこともあります。


また、浅瀬を歩いていることも。

結構、ハクチョウさんたちは歩くのが早くて、

追いかけようとすると、すぐに逃げられてしまいます。


特に、オオハクチョウさんたちは、

歩幅も広いので、早く歩いているように見えます。


一方、コハクチョウさんのおちびちゃんは、

オオハクチョウさんたちより歩幅が狭い分、

ピッチ走法で、ちょこまかちょかまか、

せわしなく歩いているというイメージを受けます。


ちょうど、この時。

duck4の後ろをちゃん、チンさんが、おおきなハクチョウさんが歩いていました。


そして、おおきなハクチョウさんが草を食べている間。

ちゃんとチンさんが、長い首を伸ばして、通過して行きました。

たぶん、先に行ってしまったコハクチョウさんのおちびちゃんを

追いかけていたと思います。


そのため、至るところに、

ハクチョウさんたちの水かきの跡が残っている、

堰付近の浅瀬です。


DSCF3642_convert_20150601075148.jpg

(斑ちゃん、チンさん!草むらの近くを歩いているおおきなハクチョウさん!

DSCF3644_convert_20150601075043.jpg

(通過して行く斑ちゃん、チンさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/06/01 06:32] | 続・滞在組③ | トラックバック(0) | コメント(8) |
七北田川で観察していると!
いつもの定点観測ポイントの歩道を歩いていると、

1匹の小さなのネズミさんが

真ん中でうずくまっていました。


これは、大変!

このままだと、通りがかりのヒトに

つぶされてしまうのではと思ったからです。

そこで、丈夫な枝を2本探してきて、

箸を使うかのようにつまんで、子供のネズミさんを

草むらの中に、移してあげました。


すると、子供のネズミさんは、

チュウ!チュウ!」と鳴きました。


何か、草むらの中に置いてくれてありがとうとでも、

duck4に語りかけているようでした。


DSCF3564_convert_20150531100307.jpg

(動かないでいた子供のネズミさん!

初夏のこの季節。

生まれたばかりの子供たちにたくさん出会います。

例えば、空では、ツバメさんたちがビューンビュンと飛び回っています。

もしかしたら、

巣立ったばかりの一番子も川へと移動してきているのかもしれません。


滞在組のハクチョウさんやアドちゃんを中心に行動観察を続けていますが、

他の動物たちも初夏に向かって活発になってきています。


DSCF3768_convert_20150531102309.jpg

(覗き込むおおきなハクチョウさんと後ろにはアドちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/05/31 10:28] | 続・滞在組③ | トラックバック(0) | コメント(8) |
羽が汚れてきているハクチョウさんたち!
初夏になると、

ハクチョウさんたちも汚れが目立ってきます。

川が汚いからでしょうか。


よくよく見てみると、

羽の先が、ごわごわぼそぼそになっています。

一番、手前にいるのがカメラにも興味を示してくれるチンさん。

真っ白だったはずの頭の美しい毛も薄くなってきました。


昨シーズンに生え変わった羽もまもなく1年。

そろそろ、梅雨に向けて、

ハクチョウさんたちの羽も抜けてくる季節になります。


換羽が始まりの季節になると、

初夏を実感するduck4であります。


DSCF3546_convert_20150530081857.jpg

(手前からチンさん、左がシンさん、右が斑ちゃん!羽が汚れてきました!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/05/30 06:25] | 続・滞在組③ | トラックバック(0) | コメント(2) |
鳴き声が違う七北田川のハクチョウさんたち!
定点観測ポイントに行く道すがら。

草を刈ったばかりのところに、

10羽から20羽ほどのムクドリさんが朝食探しで集まっています。


しかし、duck4が近づくと、一斉に、

青々と茂った柿の木へと隠れてしまいます。

もしかしたら、中には巣立ったばかりの若鳥もいるのかもしれません。


初夏のような暑い日も多くなってきた最近。

5羽の滞在組アドちゃんは、塒と上流の餌場を行ったり来たりしています。

なので、探すのも大変なduck4。

伸びに伸びきった草むらを歩かなければならないので、

朝露で濡れてしまいます。


ただ、滞在組のハクチョウさんたちは、

「コォ!コォ!」鳴き交しながら移動していると、

どこにいるのかわかるので、助かっています。


きっと、仲間への「進め!進め!」というコミュニケーションのひとつなんでしょう。


リーダーのちゃんが「コォ!コォ!」と鳴くと、

チンさんも「コォ!コォ!」と、

おちびちゃんが「フゥ!フゥ!」とかすれた声で鳴き交します。

時々、シンちゃんもですが鳴きます。

また、アドちゃんも「ク!ク!」と鳴くこともあります。


ところで、あまり鳴かないのは、おおきなハクチョウさんです。

おかげで、

1羽1羽、声の質が違うので、聞いていて誰が鳴いているのか

わかるようになってきました。


DSCF3541_convert_20150529071645.jpg

(チンさん、シンさん、斑ちゃん、おおきなハクチョウさん、おちびちゃん、アドちゃんの順!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/05/29 06:02] | 続・滞在組③ | トラックバック(0) | コメント(8) |
スズメさんの一番子に出会うとチンさんが突然!
今シーズン初

雛鳥のスズメさんを見ました。


茶色の羽もくっきりしてきて、

頬の黒い斑点もうっすらと。

ただ、クチバシは、まだまだ黄色でした。


巣立って10日から14日ほど経っているのでしょうか。

親スズメさんを追いかけながら着いて飛び回っているようでした。


ということは、duck4も気づきませんでしたが、

5月中旬には、一番子が巣立ちをしていたのかもしれません。


さて、今日の本題も、滞在組のハクチョウさんのことです。

早朝、行ってみると、5羽とアドちゃんたちは、

一緒に、上流の堰へとお出かけしています。

たぶん、新鮮な餌がたくさん自生しているからだと思います。


そして、再び、下流の大橋付近まで戻って来て、

いつもパンを給餌している地元の方を待っているようです。


その時の1枚の写真。

ちょうど、我々の目の前で羽を大きく広げてバタバタさせたチンさん。


ちゃんは身をかがめてやり過ごしていました。

もっと別の場所でやったらと思ってしまいましたが、

チンさんにも、わけ!?があったのでしょうか。


何か、「わたしを見て!」とduck4に言っているようでもありました。


DSCF3527_convert_20150528075602.jpg

(我々の目の前で羽を広げているチンさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/05/28 06:42] | 続・滞在組③ | トラックバック(0) | コメント(6) |
おちびちゃんはコハクチョウさんなのに!
ムクドリさんのおかげで、

いつも歩道がきれいになっています。


それは、草むらが迷い出て毛虫やミミズなどを食べてくれるからです。

まさに、「歩道の掃除屋さん」なのです。


ヒトは、塒に戻る頃、一箇所に集まりうるさいから

この黒い鳥さんを厄介者扱いしているようですが、

どちらが、環境へ悪影響を与えているかを考えると、

おのずと軍配も上がるはずでしょう。


さて、今日の本題は、

滞在組のコハクチョウさんのおちびちゃんのこと。

おちびちゃんは、意外や活発な性格の持ち主。

どこか別な場所に移動したいなあ!

と思ったときには、あたりをちょこまかちょこまか歩き回ったり、

また、他の仲間をほったらかしで、川に入り泳ぎだします。


DSCF3504_convert_20150527081228.jpg

(今日の本題は浅瀬を歩いているコハクチョウさんのおちびちゃん!

着いてこないとまた戻って来て、

他の仲間のまわりを再びちょこまかちょこまかと歩き回り、

「行こうよ!行こうよ!」と催促もするのです。


コハクチョウさんということで体もオオハクチョウさんと比べ小さく、

歩くときにはピッチ走法で足を細かく回転させながら歩くので、

まるで、飛んでいるように歩いています。


ずっと、滞在組の5羽のハクチョウさんやアドちゃんを観察してきての不思議のひとつに、

コハクチョウさんとオオハクチョウさんが一緒にナカヨクいることです。

何か、このことは、「人種」「性別」「障がい」の垣根を越えて

「平和」に生きていくためのヒントが隠されているのではないか?

とduck4なんかは思うのであります。


DSCF3503_convert_20150527081131.jpg

(手前にいてクチバシを開けているのがコハクチョウさんのおちびちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/05/27 06:38] | 続・滞在組③ | トラックバック(0) | コメント(8) |
ちょっとたくましくなってきた七北田川のアドちゃん!
アドちゃんも、

5羽の滞在組の一緒に行動しています。

きっと、新しく来た仲間と思って、

滞在組の方からも認められているようでもあります。


また、アドちゃんも、たくさんのことを滞在組から

七北田川で生きていくための知恵を学んでいるようです。


そして、観察を続けているduck4にも慣れてくれています。


DSCF3406_convert_20150526073105.jpg

(近づいてきたアドちゃん!

遠くで見ていると、近くまで急いで泳いで来て、

浅瀬に上がって、こちらを覗き込んでみたり、

目の前で、羽をバタバタさせてみたりもします。


DSCF3407_convert_20150526073356.jpg

(首を長く伸ばすアドちゃん!

DSCF3408_convert_20150526073429.jpg

(骨折した部分はひどそうなアドちゃんですが..!

DSCF3409_convert_20150526073217.jpg

(大きく羽をバタバタさせるアドちゃん!

いろいろな仕草を見せてくれるアドちゃん。

これからも、5羽の滞在組に優しくしてもらいながら、

すくすくたくましく成長していくことを願っているduck4であります。


DSCF3413_convert_20150526073307.jpg

(ちょっとたくましくなってきたね!アドちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/05/26 06:18] | 続・滞在組③ | トラックバック(0) | コメント(8) |
おちびちゃんの誘発で休憩も終わり!
初夏になってきて、

日差しも強くなってました。


午後に地元のヒトから給餌を受けた5羽の滞在組アドちゃん。

その後、羽繕いをして、しばし夕日に照らされ、

浅瀬で休んでいました。

中には、気持ち良く、

うとうとするものまで現れます。


すると、

コハクチョウさんのおちびちゃんだけが、川の中に入り、

フー!フー!と鳴きながら、泳ぎだしました。


DSCF3478_convert_20150525074350.jpg

(仲間を促すように鳴きながら泳ぎ回るコハクチョウさんのおちびちゃん!

実を言うと、この中で一番動き回るのが好きなのは、

おちびちゃん。

仲間に、

「どこか行こう!どこか行こう!」と言っているようでもあります。


そして、それを見ていたちゃん。

首を立てに上下に振りながら、コォ!コォ!鳴き始めました。

リーダーだからでしょうか。

仲間にも促しているようでした。


そして、それを見ていた、

シンさんやチンさんも、気持ちがソワソワしてきたのか、

立ち上がりました。


その変化を見逃さないちゃん。

ついに、川の中に入り、おちびちゃんと合流して、

上流へと泳いで行きました。


それに着いて行くかのように、

シンちゃんやチンさんを泳ぎだしました。


DSCF3481_convert_20150525074501.jpg

(泳ぎだすおちびちゅん、斑ちゃん、シンさん、チンさん!

でも、おおきなハクチョウさんとアドちゃんは、

動く気配がありませんでしたが、

しばらくすると、アドちゃんも立ち上がり、

浅瀬を歩き、川の中に入り追いかけ始めました


けれども、おおきなハクチョウさんだけは、

浅瀬で、ずっと休んでいました。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/05/25 06:23] | 続・滞在組③ | トラックバック(0) | コメント(4) |
ハクチョウさんの生き物としての7つの条件とは!
ハクチョウさんを見ていると、

生き物とは何か?」

ということをあらためて考えさせられることがあります。


DSCF3518_convert_20150524101538.jpg

(5羽の滞在組とアドちゃん!

ところで、その生き物の条件とは、

体を動かす「運動

自分と似たものを残す「生殖

身の周りの環境から感じ取る「感受性

体が大きくなる「成長

食べたものをエネルギーに変える「呼吸

体の中でいらなくなったものを外に出す「排泄

生命を維持したり、大きく成長するためには必要な「摂食

の7つあるそうです。

(キャロル・ヴォーダン著『親子で学ぶ科学図鑑』(創元社)より


そして、滞在組のハクチョウさんを観察していて、

そのような生き物としての7つの条件の場面に出くわすことが多々あります。


例えば、七北田川を移動するときには、

浅瀬を歩いたり、水面をスイスイ泳いだりします。

それは、まさに「運動」です。


また、飛来組のハクチョウさんたちの一部は、

春になると繁殖地に行って、

タマゴを産み子育てします。

次世代に自分たちの子孫を残す「生殖」をします。


CIMG1607_convert_20121102082913.jpg

(デンマークにてタマゴを温めているコブハクチョウさん!

ある1羽の滞在組のハクチョウさんが、

草むらにいるキツネさんを見つけて

危険を仲間に知らせたことがありました。

それは、目で見て環境の変化を察知する

感受性」の能力があったからこそ、難を逃れたのでしょう。


DSCF5879_convert_20120629065504.jpg

(キツネを追い払う5羽の滞在組のハクチョウさんたち!

今のアドちゃんが、まさにそうなんですが、

羽はまだ灰色ですが、クチバシの色はかなり黄色くなってきました。

子供から大人に「成長」しているところなのです。


DSCF3341_convert_20150518071920.jpg

(成長中の子供のアドちゃん!

DSCF3075_convert_20150515075402.jpg

(まだ灰色の羽も混じっている子供のアドちゃん!

また、「呼吸」しながら、食べたものをエネルギーに変えていますし、

そのいらなくなった老廃物を体外に「排泄」もしています。

ちなみに、ハクチョウさんは、コロコロしていて、緑っぽいものと白いものを出します。

尿酸とは窒素を含んだ個体の老廃物なのです。


DSCF2965_convert_20150524093934.jpg

(ハクチョウさんの老廃物!)

そして、成長したり、生命を維持するために、

、または地元の給餌している方からパンをもらって栄養を「摂食」をするのです。


DSCF3127_convert_20150519204531.jpg

(草を食べている滞在組のハクチョウさん!

滞在組の5羽のハクチョウさんやアドちゃんに出会っていなければ、

このような生物に興味を持つことがなかったduck4。


今、思うと、もっと、理科や生物が好きだったら、

違う角度からハクチョウさんを観察していたのではと思いました。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/05/24 09:29] | 続・滞在組③ | トラックバック(0) | コメント(6) |
飛べないはずの滞在組のハクチョウさんが..!
川を上流へと向かう途中、

出会った滞在組のハクチョウさんたち。

そのとき、1羽のハクチョウさん(たぶん斑ちゃん)が、助走をつけながら飛ぼうとしていました。


しかし、滞在組やアドちゃんは、飛べないはず!?

けれども、一生懸命に、水かきと両方の羽で、

水面を蹴りながら走ってきました。


飛べなくなっても、

きっと心の奥底では再び飛びたい。

という願望を強く持っているのでしょうか。


それとも、他に理由があるのかもしれません。


ところで、真冬の頃。

縄張りに侵入してきた飛来組のハクチョウさんを追い払うため

威嚇の意味を込めて飛ぶふりをして向かっていった滞在組

それとは、全く違っているように、

duck4は感じています。


何か、いっぱい食べて、元気だよ!

という姿を見せびらかしているようでした。


DSCF3255_convert_20150523075359.jpg

(走りながらこちらへと向かって来た1羽の滞在組のハクチョウさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/05/23 06:06] | 続・滞在組③ | トラックバック(0) | コメント(6) |
堰付近で藻を食べるチンさんとおちびちゃん!
滞在組のハクチョウさんたちやアドちゃんは、

七北田川で何を食べて生きているのだろうか。

そんな疑問は、日々の観察の中で生じてきます。


特に、サクラが咲き、

飛来組のハクチョウさんたちが北へと旅立った頃から、

いつもの塒から2キロほど離れた

上流の堰付近との間をよく往復しています。


そして、地元の給餌している方もおしゃっていましたが、

春からは、給餌しても、あまりパンを食べなくなるそうです。


それは、日照時間も長くなり、

川底に生えているなどの水生植物も、

生育を早めているからでしょうか。

たくさん生えているように見えます。


チンさんとおちびちゃんがクチバシを水の中に突っ込んで食べているそばの

堰付近の石ころには、手で触るとぬるっとする藻が付着。

きっと、この藻なども食べているのではないかと思います。


時々、クチバシに緑色の藻を着いたままのハクチョウさんを見ることがあります。


DSCF3277_convert_20150522081944.jpg

(堰付近に来て石などに着いている藻などを食べているチンさん【左】とおちびちゃん!【右】



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/05/22 06:06] | 続・滞在組③ | トラックバック(0) | コメント(8) |
見つめるおおきなハクチョウさん!
独りでお留守番。

時々、おおきなハクチョウさんは、中洲に残っていることがあります。

泳ぐときに、体が傾くので、

一緒に移動することが、しんどいのかもしれません。

いつも、後から追いかけてきます。


時々、遅れてしまうと、

他の5羽の滞在組のハクチョウさんたちが待っていたり、

おおきなハクチョウさんのところに戻って着たりします。

とても微笑ましい姿にも見えます。


DSCF3396_convert_20150521073749.jpg

(体を傾けながらこちらへと向かって泳いで来たおおきなハクチョウさん!

この時は、独りぼっちで寂しかったんでしょうか。

対岸の中洲から、duck4が立っている岸へ近づいて来ました。

そして、そばで、見つめていました。


DSCF3397_convert_20150521073846.jpg

(見つめるおおきなハクチョウさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/05/21 06:30] | 続・滞在組③ | トラックバック(0) | コメント(8) |
ハクチョウさんたちの食べ物が豊富になってきた七北田川!
普段、滞在組の5羽のハクチョウさんアドちゃんたちは、

何を食べているのでしょうか。


近くで観察する機会があったので見てみると、

水中に生えているのようなものを食べたり、

またボウボウに生えている雑草も食べます。


また、地元のヒトが給餌するパンも食べますが、

食べられるものがほとんどなかった真冬に比べると、

その依存度は、かなり下がっているようです。


それは、上流の堰付近に行けば、

豊富に食べるものがあることを知っているからなのでしょう。

ハクチョウさんの糞を観察しても、緑色をしてコロコロしているので、

栄養状態も良好のようです。


5羽の滞在組のハクチョウさんも、

今まさに育ち盛りで食欲旺盛なアドちゃんが、動き回っているのを見ていて、

ちょっとほっとしているduck4であります。


DSCF3127_convert_20150519204531.jpg

(雑草を食べようとしているおおきなハクチョウさんとシンさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/05/20 06:27] | 続・滞在組③ | トラックバック(0) | コメント(8) |
居残りのおおきなハクチョウさんとアドちゃん!
最近、

中州に居残ることが多い

おおきなハクチョウさんとアドちゃん。


地元の方と、

「泳ぐのが大変なので、ここでお留守番をしているのでしょう」

と話していました。


確かに、この時も、2羽でお留守番。

ただ、アドちゃんはまだまだ子供で、何にでも興味を示すので、

片方の羽が開かず、泳ぐときに体が偏っていても、

duck4のところに近づいてきます。


一方、おおきなハクチョウさんは、ずっと中州で動かず。

動き回るのが、おっくうになっているのでしょうか。

ちょっと、気がかりでもあります。


DSCF3386_convert_20150518203823.jpg

(寄って来るアドちゃん!動かないおおきなハクチョウさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/05/19 06:28] | 続・滞在組③ | トラックバック(0) | コメント(4) |
泳ぎ回っているアドちゃんの姿を見てほっとします!
最近の定点観測ポイントの七北田川では、

アドちゃんとおおきなハクチョウさんが、

遠出をせずに、お留守番をしていることが多いです。


地元のいつも給餌している方

「おおきなハクチョウさんやアドちゃんは、泳ぐのが大変なのでは!」

言っていましたが、duck4もそう思っております。


DSCF3342_convert_20150518072010.jpg

(子供なのでまだまだ好奇心も強いアドちゃん!

けれども、まだまだ子供のアドちゃん。

ひどい羽のケガですが、好奇心が旺盛なので、

元気に泳ぎ回っています。

見ていて、少しほっと!させられます。


でも、羽をバタバタさせると、

折れた骨の部分が......。


可哀そうですが、

何とか、この夏を乗り切ってほしいと、

切に願っているduck4であります。


DSCF3341_convert_20150518071920.jpg

(片方のみが広がるアドちゃんの羽!

最近、定点観測ポイントで、

カッコウさんの鳴き声を聞きました。

ゴイサギさんも来ています。


また、1羽だけでカワウさんも休んでいました。

七北田川は、駆除の対象になっていないので、

このまま居残ってほしいものです。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/05/18 06:06] | 続・滞在組③ | トラックバック(0) | コメント(6) |
ゴツゴツした石の上を歩くチンさん!/ カワウさんの駆除!
先日、降った雨で七北田川の水位が上がり、

5羽の滞在組のハクチョウさんやアドちゃんも、

移動しやすくなりました。


それまでは、田植えのために、用水路に水を引き。

また、まとまった雨も、2週間ほど降らなかったので、

川底が見えていて、

普段歩けないところもduck4がも容易に歩けました。


そして、今日紹介するところは、上流の堰

水が流れているはずの場所も、このときは流れていませんでした。


そこを、ちゃん、シンちゃん、おちびちゃん、チンさんが、

おいしい水草を食べた後、下流へと戻るところです。

ゴツゴツした大きな石につまずきながら歩くチンさん。

duck4でも歩きづらいのですから、

チンさんはもっとだったとでしょう。


お疲れさま!

と斑ちゃん、おちびちゃん、シンちゃん、チンさんには、

労をねぎらいたいと思います。


DSCF3294_convert_20150517075849.jpg

(ゴツゴツした大きな石の上を歩くチンさん!


カワウさんの駆除!

仙台市の広瀬川名取川では、

5月20日午前6時にカワウさんの駆除に本腰!」という記事が

河北新報の5月20日付夕刊で報じられていました。


仙台の広瀬名取川漁協が、

川釣りを楽しんほしい一念」で、

鉄の銃弾を使って年間60羽の駆除をするそうです。


この新聞報道を知り、何か残念に思ったduck4であります。


汚水を垂れ流すことで川の汚染が進み、

絶滅寸前までになったカワウさん。


近年、数を回復してきたカワウさんが、

アユを食べ尽くすという皮肉な結果になりました。


そして、

ヒトが放流してアユを食べてしまうから駆除するとのこと。


何か、この駆除は、カワウさんの立場からすれば、

ヒトのエゴにしか思えませんでした。


例えば、広瀬名取川漁協が、収益の一部を使い沿岸部の植林事業に貢献すること...!

自然回復するための水草を広瀬川や名取川に育てることなど..!


アユさんが棲息しやすい川の環境整備にあて、

食物連鎖が保たれ、川の環境も良くなると思います。


話を元に戻しますが、

どうすれば、カワウさんとヒトが共存できるのか!?

ただ駆除してそれで終わりではなく、

また、反対をしてそれで終わるのではなく、

もっと根本的な、解決策を我々が一緒に、考えていくべきではないでしょうか。


例えば、カワウさんたちの営巣地が、

東日本大震災で破壊されてしまったこと。

福島県や新潟県でも駆除が行われていて逃げて来たものなども、

考えられると報じられていました。


単に、駆除しただけでは、カワウさんは、別なところで繁殖をするだけ。

まるで、いたちごっこ!?になると思います。


話が変わりますが、

かつて、震災の影響で、巣を内陸の住宅地に営巣地を移したサギさんたち。

あまりの悪臭に耐え切れない住民の要望で、

そのコロニーの木を伐採したそうです。


ヒトと動物の共存は難しいのでしょうか。


今まで、

動物の領域にまで入り込んで自然を壊してきたヒト

今度は、その壊してきた自然の創生をする番が、

ヒトにあるのではないかと思います。


この津波で被害を被った松林や防風林の回復が、

一日でも早い回復が求められています。

でも、残念ながら時間がかかることなのです。


それに、きっと目先の利益だけに右往左往して、

手間のかかることは、後回し。

そんな現代人のエゴが見え隠れしているように思えてなりません。


DSCF3400_convert_20150517075940.jpg

(新聞記事「カワウ駆除に本腰」



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/05/17 08:46] | 続・滞在組③ | トラックバック(0) | コメント(10) |
お互いを気遣うハクチョウさんたちのコミュニケーション手段!
ハクチョウさんたちには、

コミュニケーション能力が高いと思う瞬間があります。


それは、飛び立つ前と飛んでいる最中。

お互いが鳴き交しをするからです。


これは、

この七北田川で生きているハクチョウさんたちも、

行っています。


仲間の1羽が、コォ!と鳴くと、

もう1羽も、コォ!コォ!と鳴き返します。

まるで、輪唱です。


そして、仲間が見えなくなると、

「わたしがここにいるよ!」と言っているかのように、

大きな声でコォ!と居場所を教えるかのように鳴くのです。


これが、5羽の滞在組のハクチョウさんが、

行っているコミュニケーションのひとつなのです。


この上流の堰から中州へと移動している時にも、

コォ!コォ!と鳴き交しながら泳いできました。

きっと、お互い、仲間たちを気遣っているのでしょう。

とduck4は考えています。


DSCF3190_convert_20150516071239.jpg

(中州へと移動しているところの5羽の滞在組とアドちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/05/16 06:03] | 続・滞在組③ | トラックバック(0) | コメント(5) |
【仮説】複雑骨折のアドちゃんの羽!
ハクチョウさんを観察していると地元の方から、

必ず決まって子供のアドちゃんのことを質問されます。


それは、

アドちゃん羽に何かが刺さっているのでは!

ということです。


その質問の答えにduck4は、

複雑にアドちゃんの羽が折れてしまったのではないか!?」

と説明しております。


ところで、そのduck4の根拠として....。

①飛べなくなって2ヶ月。食欲もあり元気よく泳ぎ回っているアドちゃん!

発見した当初、獣医さんに写真を見てもらったところ、

食欲もあり出血をしていなかったら大丈夫。

「意外とハクチョウさんが丈夫」という言葉をいただきました。


この2ヶ月間。

アドちゃんを見続けていますが、

白いキレイな羽には血の後も、全くありません。

また、食欲も滞在組の5羽のハクチョウさんたちよりもあります。


DSCF3075_convert_20150515075402.jpg

(羽を広げているアドちゃん!

②空洞の棒のようなものがアドちゃんの羽に突き刺さっているように見えるだけ!

確かに、見る角度によっては、突き刺さっているようにも見えます。

ただ、ストロー状の棒が、河川敷飛んでいて突き刺さるとは考えにくいのでは。

という物証的な根拠から、棒ではないのではとduck4は考えています。


DSCF3074_convert_20150515075513.jpg

(アドちゃんの背中から見た折れた羽の様子!

③ハクチョウさんの羽根には空洞があり、アドちゃんのものと酷似していること!

ハクチョウさんの羽根は空洞になっています。

何か、飛んでいて衝突したときに、

衝撃で羽根が真っ二つに折れ、白い羽の先端部分が欠損。

その羽根のストロー状の空洞の根元部分のみが折れずに、

残ったのではないか考えています。


そして、その折れた羽根の部分が赤くなっているので、

それは血ではないかと意見もいただきます。

最初、見たときにduck4も心配しました。


しかし、それは血ではなくて、

折れてしまった羽根がすかすかになり壊死しているのではないか!?

と思っています。


滞在組のチンさん、シンさんも羽が壊死してしまって、

茶色に変色しています。


これは、duck4の完全な推測ですが、

これから赤色から茶色に変色するのではないかと考えています。


DSCF3370_convert_20150515075936.jpg

(ストロー状に空洞なハクチョウさんの羽!

この3つの根拠から、

アドちゃんは、何かに衝突した衝撃で羽根が複雑に骨折。

一部の羽根がストロー状の棒ように見えるので、

何か刺さっているとのではないかという錯覚していると推理を立てています。

※これは2ヶ月間アドちゃんを観察して考えたduck4の羽が骨折しているという仮説です!

足りない点もあるかと思いますが、その辺りはご了承ください!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/05/15 06:28] | 続・滞在組③ | トラックバック(0) | コメント(8) |
突然、目の前で羽をバタバタさせたチンさん!
ハクチョウさんたちを見ていると、

突然、羽をバタバタさせることがあります。

それは、水浴びした後。

ケンカをした後。

体をリラックスさせたい時など。

他にも、いろいろなケースが考えられます。


それは、空を飛べなくなったハクチョウさんたちも同じこと。

この時、duck4の目の前にいたチンさんですが、

突然、羽をバタバタさせました。


もちろん、風の勢いは、扇風機よりも強かったです。

やはり、10キロの体を舞い上がらせる鳥さんの羽だと思いました。


いつも、水の中を泳いでいるところを見る機会が多いduck4。

近くで見ると、あらためて、チンさんのお腹もかなり大きいことに気づきました。


ところで、田植えの時期を迎えて、

七北田川の水かさもかなり下がってきました。


地面を歩く機会も多くなってきたので、

羽の汚れも、ちょっと目立つようになっています。


DSCF3055_convert_20150514075426.jpg

(突然、目の前で羽をバタバタさせたチンさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/05/14 06:41] | 続・滞在組③ | トラックバック(0) | コメント(8) |
愛おしくて可愛いアドちゃん!
今、一番の気がかりは、アドちゃんのこと。

食欲もあり、5羽の滞在組に、くっついて行動しているので、

七北田川で生きていくための多くのことを学んでいるところであります。


DSCF3061_convert_20150513073426.jpg

(子供アドちゃん!

しかし、これからの日本の夏は、初めての経験

灰色の子供の羽から大人の羽に生まれ変わる換羽の季節も、

まもなくむかえます。


DSCF3062_convert_20150513073523.jpg

(近づいて来てくれたアドちゃん!

近寄って来てくれる、まだまだ、幼いあどけない子供の顔したアドちゃん。

そんな可愛いくて、いとしいアドちゃんを見ていると、

どうか、この夏を乗り切って欲しい

と会うたびに、切に、

願っているduck4であります。


DSCF3067_convert_20150513073553.jpg

(まだまだ頭も灰色で幼いあどけない顔しているアドちゃん!


続く地震や火山!

今朝、宮城県沖で大きな地震があり、

地震警戒警報のアラームが鳴りました。


あの音を聞くと、

4年前に経験した東日本大震災を思い出してしまいます。


最近、ネパールの大地震。

蔵王山、箱根でも火山活動が活発になっています。


何か、地球が世界規模で動いているのでしょうか。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/05/13 06:40] | 続・滞在組③ | トラックバック(0) | コメント(10) |
移動する滞在組とアドちゃん!/巣作り中のツガイのコウノトリさん!【徳島県鳴門市】
5羽の滞在組のハクチョウさんとアドちゃんたち。

下流にある中州と上流にある小さなダム()を行ったり来たりして

1日を過ごしています。


特に、早朝。

水草や藻がたくさんある上流のダム(堰)付近で朝食を取ります。

サクラが開花したあたりから水草が育つのを知っているから、

この堰付近を餌場にしているのではと思います。


食べ終わってしばらくすると、

また、下流にある中州付近に戻って来て、

日が沈むまでそこで過ごしています。


風薫る5月。

ハクチョウさんたちにとっても暑くもなく、寒くもなく。

また、食べ物でも豊富にあるので、

いっぱい食べて活発に動き回れてるいる のでしょう。


冬には、

食べ物も少なく、

あまり動き回らなかった5羽の滞在組やアドちゃんたち。

そのため、1箇所にいるので、探すのも楽でした。


しかし、今は、

遠出もするので探すのがとても大変なduck4であります。


DSCF3096_convert_20150512074354.jpg

(上流の小さな堰までやって来た5羽の滞在組とアドちゃんたち!


巣作り中のツガイのコウノトリさん!【徳島県鳴門市】

ツガイのコウノトリさんが、徳島県鳴門市で、巣作りをしている!

というニュースが新聞で報じられていました。


2011年5年に人工巣塔で生まれたオスと

兵庫県で生まれた1歳のメスと行動を共にしているとのことでした。


鳥さんたちにとっては、今が繁殖の季節。

七北田川でも、いろいろな鳥さんたちが、子育て真っ最中のようです。

そろそろ1番子のスズメの雛鳥の姿も見られることでしょう。


まさに、コウノトリさんも然りですが、

これから鳥さんたちのベビーラッシュの季節です。


DSCF6988_convert_20120928071318.jpg

(イメージ写真:豊岡のコウノトリさんたち!

(参考ニュース)

『コウノトリ、鳴門で営巣 雌雄を確認』(徳島新聞電子版2015年5月11日より)

徳島にコウノトリのペア~兵庫・豊岡から飛来! (MBSニュースより!動画あり!) 



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/05/12 06:26] | 続・滞在組③ | トラックバック(0) | コメント(10) |
いつもポーズが決まっているよ!チンさん!
duck4の定点観測ポイントでは、

5羽の滞在組と子供のアドちゃんの6羽がいます。

最近は、堰付近と中州を往復して過ごしています。

特に、サクラが開花してから初夏にかけては、

食べ物も豊富なんでしょうか。

よく動き回っています。

とても元気なのでほっとしております。


ところで、今日、紹介するのは、オオハクチョウさんのチンさん。

カメラを向けると、近くまで寄って来てポーズを決めてくれます。

そして、「これなあに!」

とカメラに向かって語りかけている表情をしています。


どうやら、カメラが好きなのでは!?

とduck4が勝手に思い込んでもいます。


よく斑ちゃん、おちびちゃんたちと行動を共にしているチンさん。

羽の一部が骨格だけになってしまっていますが、

移動する分には何ら問題もなく、

スーイスイと泳ぎ回っています。


トレードマークは、やはり首の太さ

羽毛に空気が入り、ここまで膨らむのでしょうか。

それとも、親からの遺伝!?


あれこれいつもチンさんの太い首を見て、

推測しているduck4であります。

DSCF3154_convert_20150511073054.jpg

(ポーズが決まっているよ!チンさん!

いつもかっこいいよ!チンさん! 



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/05/11 07:38] | 続・滞在組③ | トラックバック(0) | コメント(8) |
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR