fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
無鉄砲な斑ちゃんがまた復活か!?
七北田川では、菜の花が満開。

そして、伸び始めた草むらの一部が、

黄色く燃えているかのように見えます。

それが、まさに、菜の花の群生しているところなのです。


そのそばを滞在組のちゃんが歩いて来ました。

それもたった1羽でです。


DSCF3131_convert_20150509084422.jpg

(滞在組の斑ちゃん!

ここは、猫さんもいるので、

ハクチョウさんたちにとっては、

ちょっと危険なところ。


大丈夫かな!?

ハラハラドキドキしながら目を追っていましたが、

この時には、運良く出会いませんでした。


DSCF3135_convert_20150509084518.jpg

(奥へ奥へと歩いて行く斑ちゃん!

ところで、このちゃんですが、

かつてよりも食欲が落ちている!?という話を、

いつも給餌する地元のヒトが話していました。


以前だったら、他の仲間たちのパンまでとっかえしたり、

突っついたりしていたんですが、

今は、随分と丸くなってしまい、そのようなことはしなくなりました。


なので、ちょっと心配して見ていたんですが、

その心配も取り越し苦労だったかもしれません。


duck4は、斑ちゃんを追いかけて行くと、

斑ちゃんは、どんどん奥へと進んで歩いて行きました。


そして、そこは行き止まり。

どうするのだとうか、斑ちゃん。

万事休すと思いきや、斑ちゃんは、2メートルほどある崖

無謀にも、なりふり構わず突進して降り行き、

仲間たちが待っているへと入っていきました。


duck4なら、その場所は、危ないので迂回するのですが..。


DSCF3136_convert_20150509084559.jpg

(duck4ならこの崖は降りないのですが、勇猛にも斑ちゃんは難なく降りて行きました!

しかし、突進していくちゃん。

何度が痛い目にあっているはずなのですが、懲りるところはありませんでした。


その無鉄砲な行動をしているうちは、

まだまだこの滞在組のリーダー。


他のハクチョウさんたちにはまだ譲らないし、

まだまだ老いていないということを、

他の仲間たちやduck4にも示したかったのかもしれません。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
スポンサーサイト



[2015/05/09 06:54] | 続・滞在組② | トラックバック(0) | コメント(9) |
他の仲間たちよりも長く休んでいたおおきなハクチョウさん!
5羽の滞在組。

アドちゃん。

1羽1羽、個性がとても違う七北田川のハクチョウさんたちです。


今日紹介するのは、滞在組の1羽。

おおきなハクチョウさんです。


DSCF2935_convert_20150507081730.jpg

(大きく羽を広げたおおきなハクチョウさん!

仲間の中では一番、穏やかで優しい性格の持ち主。

羽も入念に手入れしているオシャレなので、

一番、羽が白くて美しいです。


ただ、泳ぐときには、重心が傾くので、泳ぐのがゆっくり

あのアドちゃんよりはひどいケガではありませんが、

どこかしら、似ていると思います。


なので、仲間に置いていかれて、

独りぼっちになってしまうことも多々あります。


DSCF2936_convert_20150507081825.jpg

(丘に上がり一休みのおおきなハクチョウさん!

でも、このおおきなハクチョウさんは、

長い距離を長時間泳ぐのは疲れてしまうのかもしれませんね。


この時も、他のハクチョウさんたちよりも、長く休んでから、

仲間を追いかけるように泳いで行きました。

DSCF2937_convert_20150507081901.jpg

(他の仲間たちよりも長く休むおおきなハクチョウさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/05/07 06:08] | 続・滞在組② | トラックバック(0) | コメント(8) |
水草を求めて移動する5羽の滞在組とアドちゃん!
サクラが満開になる頃から初夏にかけて、

5羽の滞在組のハクチョウさんたちは、

duck4が歩いて40分ほどの堰まで、

新鮮な水草を求めて移動します。


どうやら、これは、毎年繰り返されているようで、

きっと、おいしい水草が生えることを知っているからだと思われます。

そして、今年は、そこにアドちゃんも加わり、

6羽でこの堰に来ていました。


ところで、このときは、まもなく田植えということもあり、

川の水を用水路に引いているので

水位が下がっていました。


堰を下る水も少なく、

コンクリートにくっついたコケ水草をクチバシですくって、

ちょうど、アドちゃん、シンちゃん、大きなハクチョウさんが

食べていました。


DSCF2735_convert_20150505081602.jpg

(堰のところでクチバシで水草を探すアドちゃん、シンちゃん、おおきなハクチョウさん!

食事の後は、

石がごろごろしているところに浅瀬に上がり、

しばしリラックスしていました。

これは、食後のいつもの光景なのです。

DSCF2759_convert_20150505082112.jpg

(斑ちゃんとシンちゃん!

DSCF2760_convert_20150505082205.jpg

(堰とチンさん、おおきなハクチョウさん、おちびちゃん、アドちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/05/05 06:52] | 続・滞在組② | トラックバック(0) | コメント(4) |
食欲がある幼鳥のアドちゃんの羽の状態!
羽をケガして飛べなくなってしまったコハクチョウさんのアドちゃん。

今、元気に5羽の滞在組と一緒に行動しています。

DSCF1340_convert_20150503084542.jpg

(大きく口を開けているアドちゃん!

そして、いつもハクチョウさんに給餌している地元の方とお話をしたとき。

その方は、こんなことをduck4に話してくれました。


「アドちゃんの羽には、何か刺さっているようにも見えるので、

役所に電話したヒトもいたんですよ。

でも、羽が折れているようにも見えるし、どう思いますか?」

と聞かれました。


duck4は、

骨が折れているように見えますね!」

と答えました。


DSCF1343_convert_20150503084702.jpg

(コンクリートブロックを上がろうとするアドちゃん!

地元の方は、

「アドちゃんは食欲もあり、他の年を取った斑ちゃんなんかは、食べるのをやめても、

まだまだ食べ続けるんですよ!」

と言っていました。


それを聞いて、duck4も安心し、

「たぶん、複雑骨折をしていているだけで、今のところ、保護する必要がないのではないと思いますよ」

と答えました。


DSCF1344_convert_20150503084735.jpg

(骨折した羽が外側に見えるアドちゃん!

最後になりますが、

アドちゃんのそばで羽の状態を見るかぎり、

体に刺さっているようではなく、ただ羽が折れて曲がっているのではないか

と思っています。


羽を複雑骨折してしまいまい、

二度と空を飛べない身になったアドちゃん。


食べ盛りなのか、

6羽の中で一番の食欲があるのを聞いて、

このまま見守ってあげるのが良いのではないか。

とduck4は考えています。

DSCF1342_convert_20150503090044.jpg

(duck4の方を見つめているアドちゃん!

(関連ブログ

『アドちゃんのところを温かい目の見守って!』(4月22日付けduck4ブログより!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/05/03 06:30] | 続・滞在組② | トラックバック(0) | コメント(12) |
コハクチョウさんのアドちゃんも一緒に七北田川の花見!
今日は、北海道ハクチョウさんレポートはお休み。

久しぶりに、まだサクラが満開だった頃の七北田川の定点観測ポイントのハクチョウさんの

お話をブログにします。


例年、サクラが満開になると、

飛来組や立ち寄り組も姿を消し、

旅立って行きます。


そして、残るのが飛べない5羽の滞在組

そこに、今シーズンから羽をケガして飛べなくなった幼鳥のアドちゃん。

あわせて6羽になりました。


仲間たちが旅立って行くと、

滞在組のハクチョウさんたちも、

上流の小さなダムの方へとよく移動して行きます。


その距離は、duck4の足で30分ほど。

1日で下流と上流を往復することもあります。

それは、毎年このサクラの時期から初夏にかけて見られます。


そのわけは、小さなダム付近には、温かくなると新鮮な水草が生えてきて、

滞在組のハクチョウさんたちは、それを食べるために餌場を変えるようです。


上流のダムに向かって泳いでいく途中。

サクラの並木が見えるところを通ります。

昨シーズンも、今シーズンも見られた光景です。


ところで、このときは、

斑ちゃん、チンさん、シンちゃん、おちびちゃん。

そして、あの幼鳥のアドちゃんも一緒でした。

ただ、おおきなハクチョウさんだけは、別行動でお留守番でした。


毎年のことですが、滞在組のハクチョウさんたちは、

ここに行けばおいしい食べ物があるということを、

知っていて、覚えているようです。

DSCF1407_convert_20150501080018.jpg

(サクラ並木付近を泳いでいくアドちゃんを先頭に4羽の滞在組たち!

(今日のブログとの関連記事

『サクラ前線と春のハクチョウ前線!』(4月21日付けduck4ブログより)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/05/01 06:37] | 続・滞在組② | トラックバック(0) | コメント(8) |
朝寝坊のクッチャロ湖のハクチョウさん!?
早朝のクッチャロ湖

ハクチョウさんたちは、何をしているのだろうか。


例えば、duck4の定点観測ポイント

5羽の滞在組やアドちゃんなんかは、

早朝から、いつも元気に泳ぎ回っています。


それは、いつも給餌している地元の方が、

来るのがわかっていているので、

探し回っているのかもしれません。


しかし、クッチャロ湖

ハクチョウさんたちとオナガガモさんは、

まだ、岸に上がって休んでいました。

DSCF1832_convert_20150426083234.jpg

(朝寝坊のクッチャロ湖のハクチョウさんたち!?

前日から雨が降ったこともあり、

羽毛に覆われていないクチバシを、

長い首を曲げて、羽の中に入れて、

ハクチョウさんたちは、寒さ対策をしているようです。


しかし、duck4に気づくと、

首を上げてこちらを向くものもいます。


DSCF1834_convert_20150426083818.jpg

(duck4に気づき首を上げたクッチャロ湖のハクチョウさんたち!

クッチャロ湖のハクチョウさんたち。

どうやら、duck4のところと比べて、

ちょっと朝寝坊なのかもしれません。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

4月23日付けduck4ブログ(『どこの空港だと思いますか?【クイズ】』)の答え!
続きを読む
[2015/04/26 08:19] | 続・滞在組② | トラックバック(0) | コメント(10) |
約7200羽の大沼のハクチョウさん!
空港から歩いて30分。

1000羽ほどハクチョウさんたちがいたかもしれません。

日中、牧場にて、餌を食べていました。


真冬の仙台でも、

小麦畑を餌場にしていたハクチョウさんを見かけました。


しかし、利尻富士をバックにしたこの牧場では、

それを、はるかにはるかに超える数でした。


DSCF1601_convert_20150424070647.jpg

(牧場を餌場にしているハクチョウさんたち!

それからというもの、

duck4は胸を弾ませながら、この日の目的地のひとつ。

大沼バードハウスに到着。


そこには、約7200羽のハクチョウさんたちが、

北へと旅立つ前に羽を休めていました。


ずっと、観察し、ブログの題材にしてきたduck4。

ここまでハクチョウさんの数との対面は、

初めての経験。


コォ!コォ!コォ!と、

けたたましく鳴く元気な鳴き声を聞きながら、

ワクワクワクワする気持ちが抑え切れないほどでした。


DSCF1698_convert_20150424072501.jpg

(その数に驚いていた大沼に立ち寄っているハクチョウさんたち!

(参考ブログ)

『赤茶けたオオハクチョウさん』(2月6日付けduck4ブログより!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/04/24 06:02] | 続・滞在組② | トラックバック(0) | コメント(6) |
アドちゃんのところを温かい目の見守って!
いつもの春が来たようです。

duck4の七北田川に残っているハクチョウさんたちは、

滞在組の5羽。

斑ちゃん、チンさん、おちびちゃん、シンちゃん、おおきなハクチョウさん。

そして、幼鳥のアドちゃんです。


遠くから見守っていると、

どうやら、アドちゃんは、もう何十年もこの七北田川で暮らしている

滞在組に、くっついて行動してます。


一緒にいるところを見ると、

ちょっと、duck4もほっとしております。


どうか、5羽には、温かい目で、

アドちゃんのところを見守って欲しいと願っています。

特に、6羽は同じ境遇なので。


DSCF1349_convert_20150419214257.jpg

(5羽の滞在組と一緒に行動しているアドちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/04/22 06:34] | 続・滞在組② | トラックバック(0) | コメント(4) |
サクラ前線と春のハクチョウ前線!
duck4の定点観測ポイントの七北田川でも、

ひそかに地元のヒトたちのみに知られているサクラの名所。

それは近くには川の水を堰き止めている小さなダムがあるところです。


DSCF1352_convert_20150419161549.jpg

(隠れた七北田川のサクラの名所!


毎年、春から初夏にかけて、

そのダムまで滞在組の5羽のハクチョウさんたちも、

遠征することもあります。


それは、新鮮な食べ物を求めて毎年、出かけているのではないかと、

duck4は推察しています。



昨シーズンのことになりますが、

サクラ並木をバックに泳いでいく滞在組のハクチョウさんたちに遭遇。

他の飛来のハクチョウさんたちは、サクラの花を見ないうちに

故郷へと帰っていく中。

毎年のように、サクラの花を見て七北田川に留まっているのが、

滞在組の5羽のハクチョウさんたちなのです。


DSCF9945_convert_20140421075341.jpg

(サクラの並木道へと向かう5羽の滞在組のハクチョウさんたち!

話をこのサクラ並木に話を戻しますが、

ここには、ピーピーピーピー!とけたたましく鳴いている

ヒヨドリさんをたくさん見かけました。

また年、決まって春になるとやって来るヒヨドリさん。

きっと、毎年、花の咲くのを知っているかのようでもあります。


DSCF1356_convert_20150419161640.jpg

(サクラの木にはたくさんのヒヨドリさんたちが集まってきていました!

ハクチョウさんたちのように冬鳥さんたちは、

北へと旅立った行ってしまいましたが、

これからは、繁殖のために夏鳥さんたちが、

たくさん飛来してくることでしょう。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/04/21 06:57] | 続・滞在組② | トラックバック(0) | コメント(0) |
3羽のハクチョウさんたちは旅立ち、アドちゃんのことはよろしく!
早朝いつもの浅瀬に行ってみると、

斑ちゃん、チンさん、おちびちゃん、シンさんが

上流から泳いで来ました。


DSCF1333_convert_20150419103151.jpg

(まず、斑ちゃん、チンさん、シンちゃん、おちびちゃんたちが..!

しかし、あの2羽の飛来のオオハクチョウさんと子供のコハクチョウさんは、もういません。

昨日の夕方までは、一緒にいたのですが、

姿をあらわしませんでした。

きっと、早朝に、3羽で一緒に旅立って行ったのかもしれません。


連れて行ってくれたということは、

もしかしたら、子供のコハクチョウさんにも、

北の故郷へと戻れる可能性も高くなるはずです。


どうか、大きくなって、

また来シーズンも、戻って来て欲しい!と願うduck4であります。


そして、例年通り、

サクラの満開の頃になると、

飛来のハクチョウさんたちの渡りの最終便になります。

どうやら、今シーズンもそうなったようです。


話を元に戻しますが、

そのあと、おおきなハクチョウさんとアドちゃんも、

4羽に遅れること数分後に、いつもの浅瀬に到着。


DSCF1336_convert_20150419103244.jpg

(遅れてこちらへと泳いで来たアドちゃんとおおきなハクチョウさん!

泳ぐときには体が傾くので、

他のハクチョウさんに比べて、遅くなる2羽。

一緒に後から追いかけてきました。


何か、そのおおきなハクチョウさんとアドちゃんが一緒にいる姿を見ていて、

心温まる感じを受けました。


そして、これから幼鳥のアドちゃんは、

今まで経験もしたことがない日本の夏をむかえます。

そのため、おおきなハクチョウさんたちの知識や経験が必要になるので、

どうか見守って欲しいと願っております。


DSCF1337_convert_20150419103315.jpg

(アドちゃん!

どうか、アドちゃんをよろしく。

おおきなハクチョウさんには、お願いしていました。


DSCF1338_convert_20150419103425.jpg

(こちらを向いているおおきなハクチョウさんと後ろにいるのが幼鳥のアドちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/04/20 05:06] | 続・滞在組② | トラックバック(0) | コメント(8) |
背を向けながら飛べる子供のコハクチョウさんを見つめるアドちゃん!
とある夕方。

おちびちゃん、シンちゃん、おおきなハクチョウさん。

アドちゃん。

子供のコハクチョウさん。

そして、2羽の飛来のオオハクチョウさんが泳いでしました。


DSCF1327_convert_20150419085718.jpg

(おおきなハクチョウさん、おちびちゃん、シンちゃん、2羽の飛来のオオハクチョウさん、子供のコハクチョウさん!

しかし、斑ちゃんとチンさんの姿は見かけませんでした。

どこに出かけて行ったのでしょうか。

春になり、行動も活発になってきました。


一方、飛べる2羽の飛来のハクチョウさんと子供のコハクチョウさんも、

ここが気に入っているのか、まだ逗留しています。

このまま、渡りをやめて居続けるのでしょうか。


でも、サクラも散り始めて、

いつもの年だとそろそろ北へと旅立つ頃。

いるといるで心配だし。

いなくなればいなくなるで寂しくもなります。


そして、羽を大ケガして背を向けながら

空を飛べる子供のコハクチョウさんを見ている幼鳥さんのアドちゃん。

どんな想いで見ていたのでしょうか。


もしかしたら、ケガをしていなかったら、

仲間たちと一緒に故郷へ戻れるのにと、

心のどこかで思っていたのかもしれません。


DSCF1328_convert_20150419085831.jpg

(背を向けながら子供のコハクチョウさんを見つめる幼鳥のアドちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/04/19 08:03] | 続・滞在組② | トラックバック(0) | コメント(6) |
子供のコハクチョウさんと2羽の渡りのオオハクチョウさん!
浅瀬付近には、飛べる3羽。

2羽の飛来のオオハクチョウさん。

それに1羽の子供のコハクチョウさんが、

duck4の姿を見つけると泳いで来ました。


DSCF1277_convert_20150418091950.jpg

(近づいて来る2羽の飛来のオオハクチョウさんと子供のコハクチョウさん!

もし、この子供のコハクチョウさんが、北へと行くのには、

どうしても大人の助けが必要になります。

そのときには、この2羽の大人に先導してもらうことになるでしょう。


好奇心の強い子供のコハクチョウさん。

いつもちょこまかちょこまかと動き回っていますが、

しかし、この時だけは神妙そうに、

大人の2羽のオオハクチョウさんにくっついて泳いでいました。


ところで、この子供のコハクチョウさんですが、

クチバシの一部がまだ赤くなっています。

これから、黒く変るところのようです。


そして、変ると、

黄色い部分よりも黒い方がクチバシに占める割合は多くなると思います!


DSCF1278_convert_20150418092045.jpg

(黒くクチバシの色が変わりつつある子供のコハクチョウさん!

すると、2羽のうち1羽のオオハクチョウさんが

この子供のコハクチョウさんを突きました。


そして、その後、離れたところで、

子供のコハクチョウさんは、バタバタ大きく広げて羽ばたかせました。

きっと、今回は、羽を突っつかれ不意打ちをつかれ負けてしまったが、

次は、負けない

という意思表示のための羽ばたかせだったと思います。


DSCF1282_convert_20150418092153.jpg

(ケンカに負けて後ろを向いて羽ばたかせている子供コハクチョウさん!

その後、大人のオオハクチョウさんも勝利の羽ばたきを、

ちょっと離れたところで、コハクチョウさんに、自分の強さを見せびらかしていました。


ハクチョウさんたちには、微妙な距離感があり、

その相手の領域に入り込んでしまうと、

突っつかれたりされるようです。


DSCF1280_convert_20150418092118.jpg

(2羽の飛来のオオハクチョウさんの後ろに神妙そうにいる1羽のコハクチョウさん!

ところで、満開のサクラも

風に吹かれて散り始めています。

舞うサクラを見ていると、

どこか切なさも感じてしまいます。


DSCF1310_convert_20150418094229.jpg

(盛りを終えようとしている満開の花びら!

DSCF1312_convert_20150418094306.jpg

(コケのじゅうたんにも昨日に増して多くの花びらが!

DSCF1313_convert_20150418094336.jpg

(標準木も散り始めています!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/04/18 09:38] | 続・滞在組② | トラックバック(0) | コメント(6) |
ヒトの思いやりとハクチョウさんたちの心遣い!
この地域では、

ハクチョウさんたちのことを想っているヒトたちが、

たくさんいるようです。


そして、

9羽のハクチョウさんたちも、

その心遣いをしていているようです。


それは、ある方からパンをもらった後。

5羽の滞在組のハクチョウさんと一緒に子供のコハクチョウさんは

浅瀬から大橋付近へと移動して行きました。


途中、大橋の付近で待っていると、

他のハクチョウさんたちは、まっすぐ泳いで行ったのですが、

コハクチョウさんのおちびちゃんだけが、

こちらに向かって近づいて来ました。


DSCF1240_convert_20150417080904.jpg

(こちらにやって来たコハクチョウさんのおちびちゃん!

おちびちゃんが近づいて来ることは珍しいのですが、

何かduck4に、朝のご挨拶をしに来たのではないかと思います。

その後、仲間が泳ぐ方向へと泳いで行きました。


DSCF1241_convert_20150417081539.jpg

(朝の挨拶を交わすおちびちゃん!

DSCF1242_convert_20150417081029.jpg

(仲間のもとにいそいそと戻っていくおちびちゃん!

滞在組の5羽のハクチョウさんと子供のコハクチョウさんたちは、

大橋の近くの対岸で休んでいると、

そこに、いつもの給餌している方の気配に気づくと、

一斉に、こちら岸へと泳いでくるのではありませんか。


当たり前と言えば、当たり前の行動なんですが、

やはり、いつも給餌している方への想いは強いのでしょう。

お腹いっぱいのはずのハクチョウさんたちが、また食べていました。


それは、まだまだお腹がすいていたのか。

それとも、いつも来てくれる方へのハクチョウさんたちの心遣いなのか。
 

しかし、さっきより、たくさん食べずに、そそくさに戻って行くところを見ると、

どうやら、心遣いではないか。

とduck4は、考えてしまいました。


DSCF1245_convert_20150417081143.jpg

(給餌を受けている5羽の滞在組と子供のコハクチョウさん!

今シーズンもお花見を楽しめました。

しかし、春雷が襲い、

とうとうサクラの花びらがコケのじゅうたんの上に落ち始めました。

duck4の標準木でも散り始めです。


DSCF1267_convert_20150417082706.jpg

(まさに満開のサクラ花びら..!

DSCF1268_convert_20150417082739.jpg

(満開の標準木ですが..!

DSCF1269_convert_20150417082819.jpg

(コケのじゅうたんには今まで落ちていなかった花びらが..!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/04/17 06:48] | 続・滞在組② | トラックバック(0) | コメント(10) |
今シーズンのハクチョウさん物語!
この日も上流の方から泳いで来た斑ちゃんとチンさん。

そこに、コハクチョウさんのおちびちゃんが、

フー!フー!と鳴きながら出迎えに行きました。


DSCF1217_convert_20150416075457.jpg

(斑ちゃんとチンさんを迎えに行くコハクチョウさんのおちびちゃん!

オオハクチョウさんとコハクチョウさんとの違いを超えた

あつい友情で結ばれている3羽です。


その他に6羽。

シンちゃん、おおきなハクチョウさん、アドちゃん、2羽の飛来のハクチョウさん、子供のコハクチョウさんたちは、

対岸の浅瀬で休んでいました。


ハクチョウさんたちも、それぞれの事情があるのでしょう。

今シーズンは、9羽もいるので、

いろいろなドラマが七北田川のduck4の定点観測ポイントでは、

繰り広げられています。


2羽の飛来のハクチョウさんたちは、このまま居続けるのであろうか。

また1羽のコハクチョウさんは..。

羽をひどく怪我しているアドちゃんのことなど。


いろいろなことが起こった今シーズンのハクチョウさんの物語です。


DSCF1220_convert_20150416075610.jpg

(3羽も合流!これで9羽に!

雨が降り出しそうな鉛色の空。

今、まさに、サクラの満開ところ。

この後、この枝にくっついている花びらもと思うと、

そろそろ見納めになりそうです。

DSCF1221_convert_20150416080606.jpg

(今まさに満開のサクラの花びら!

DSCF1222_convert_20150416080635.jpg

(これで満開のサクラも見納めか....!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/04/16 06:18] | 続・滞在組② | トラックバック(0) | コメント(8) |
斑ちゃん、おちびちゃん、チンさんたちの派閥!
いつもの浅瀬には、6羽のハクチョウさんのみ。

それも、滞在組のシンちゃん、おおきなハクチョウさん。

羽をけがしている幼鳥アドちゃん。

2羽の飛来のオオハクチョウさん。

それに数日に前に飛来して来た子供のコハクチョウさんのみです。


DSCF1189_convert_20150415073405.jpg

(対岸にいる6羽のハクチョウさんたち!しかし斑ちゃん、チンさん、おちびちゃんがいません!

あの、滞在組の斑ちゃん、チンさん、おちびちゃんはいません。

飛べないので飛んでいったといことはありませんが、

どこに行ったのでしょうか。


いつもの大橋付近に行ってみるもいませんでした。

そして、戻って来ると、2羽のハクチョウさんが、

大きな木が立っている浅瀬付近で餌を探していました。

どうやら、ちゃんとチンさんです。


DSCF1197_convert_20150415073525.jpg

(手前がチンさんと奥に斑ちゃん!

そして、どこにいたのかわかりませんでしたが、

下流の方から、フー!フー!と鳴きながら

あのコハクチョウさんのおちびちゃんが、呼びに来たのです。


このおちびちゃんと斑ちゃんとチンさん。

ナカヨシなのか、

いつも一緒にいる時間が多いコハクチョウさんとオオハクチョウさんなのです。

duck4もコハクチョウさんとオオハクチョウさんが一緒に行動することがあるの!?

と疑問に思った時期もありました。


しかし、長く見てきていると、

本当に、斑ちゃん、チンさん、おちびちゃんは、親友なんだ!と思うようなりました。


DSCF1201_convert_20150415074557.jpg

(チンさん、斑ちゃん、おちびちゃん!)

そして、春から夏にかけて、3羽だけで遠出することさえあります。

これも、多くの飛来組のハクチョウさんがいない季節に、

シンちゃんとおおきなハクチョウさんを残してです。


ところで、今シーズンは、七北田川には9羽もいるので、

どうやら、2つの派閥に分かれて行動しています。

9羽だけのハクチョウさんたちですが、

それぞれ相手に対して、1羽1羽違う思いを持っているのでしょう。


DSCF1195_convert_20150415074948.jpg

(一列に泳いでいる斑ちゃん、チンさん、おちびちゃんの派閥!


満開のサクラの花びらも白っぽくなってきました。

花散らしの雨にならないことを願います。


DSCF1204_convert_20150415075403.jpg

(たいぶ花びらも白っぽくなってきました!

DSCF1205_convert_20150415075445.jpg

(duck4の標準木!

DSCF1207_convert_20150415075515.jpg

(隣のサクラの木!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/04/15 06:08] | 続・滞在組② | トラックバック(0) | コメント(10) |
幼鳥のコハクチョウさんが残っています!
1羽の幼鳥のコハクチョウさんと一緒に飛来した

2羽の成鳥のオオハクチョウさん。

次の日には、どこかへ飛んで行ってしまいました。


そして、残された幼鳥のコハクチョウさん。

5羽の滞在組、アドちゃん、2羽の飛来のオオハクチョウさんと群れの中に混じって、

餌場でいつも給餌している地元の方を待っていました。


DSCF1183_convert_20150414075229.jpg

(9羽のハクチョウさんたちが待っていました!

ところで、残された幼鳥のコハクチョウさんですが、

どこかで親とはぐれてしまい、

独りぼっちになってしまったのでしょう。


duck4の定点観測ポイントでは、

オオハクチョウさんがほとんど。

コハクチョウさんと言えば、あの滞在組のおちびちゃんのみ。

きっと、どこかで迷子になり、オオハクチョウさんにくっついて

七北田川に飛来したのでしょう。


見ていると、元気そうで、泳ぎもすばしこかったです。

また、おちびちゃんと平行に並んで泳いでいると、

コハクチョウさんの親子のようにも見えました。


ただ、幼鳥なので、

独りぼっちで北へ旅をするのは、難しいのではないかと

duck4は思います。


これから、この幼鳥のコハクチョウさんを

温かく見守っていきます。


DSCF1174_convert_20150414075111.jpg

(手前がおちびちゃん!奥には幼鳥のコハクチョウさん!

花冷えが続いていますが、

満開のduck4のサクラの標準木。

曇り空とは対照的に華やいでいました。

DSCF1184_convert_20150414075258.jpg

(花びらも満開!

DSCF1185_convert_20150414075334.jpg

(duck4の標準木のサクラも満開!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/04/14 06:11] | 続・滞在組② | トラックバック(0) | コメント(10) |
七北田川では11羽のハクチョウさんに!
早朝、duck4の定点観測ポイントの七北田川には、

滞在組5羽、アドちゃん、2羽の飛来のハクチョウさん、

そして2羽の成鳥さんと1羽の幼鳥の合計11羽います。


DSCF1136_convert_20150413075423.jpg

(11羽のハクチョウさんたちが七北田川に..!

夕方、浅瀬、大橋の周辺には姿をあらわさず、

どこに行ったか探してみたところ、

中州付近に11羽が群れになっていました。


10羽を超えるハクチョウさんたちの群れを見るのは、久しぶり。

サクラが満開になったのに、何か季節が逆戻りした錯覚を覚えました。

でも、河川敷では、もう新緑の準備を始めていて、

青々とした緑も生えてきています。


すると見ていると、

5羽の滞在組のハクチョウさんたちは落ち着かないご様子。

コォ!コォ!コォ!と鳴きながら場所を変え、

それにくっついて、他のオオハクチョウさんも泳いで来ました。

まさに、ハクチョウさんの行列です。


DSCF1145_convert_20150413075550.jpg

(ハクチョウさんの行列!

そして、今朝来た3羽のハクチョウさんたち。

2羽の成鳥オオハクチョウさん。

1羽の幼鳥コハクチョウさんでした。


仲間から遅れたのか、はぐれてしまって、

3羽で七北田川に飛来して来たようです。


そして、まもなく太陽が地平線に姿を隠す頃。

11羽の集団のハクチョウさんたちは、中洲に集まり、

1日の疲れを癒すかのように羽繕いを始めていました。


DSCF1151_convert_20150413075632.jpg

(中洲で羽繕いなどして思い思いにしている11羽のハクチョウさんたち!

DSCF1156_convert_20150413075745.jpg

(日没前と11羽のハクチョウさんたち!


仙台のサクラは今が満開。

正月が終わる頃に、

どんど祭が行われる地元の神社のサクラも、

満開になっていました。


DSCF1159_convert_20150413075841.jpg

(今が満開のサクラ!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/04/13 06:03] | 続・滞在組② | トラックバック(0) | コメント(6) |
満開のサクラとハクチョウさんの飛来が見られました!
今朝の七北田川。

3羽のハクチョウさんが増えていました。

2羽の成鳥さんと1羽の幼鳥さん。

おそらく、家族ではないかと思います。


子供が体力がなくて、サクラが満開になった頃。

遅れて南から渡ってきて立ち寄ったのかもしれません。

浅瀬付近に、2羽の飛来のオオハクチョウさんとアドちゃん。


DSCF1110_convert_20150412082717.jpg

(浅瀬付近にいる2羽の飛来のオオハクチョウさんとアドちゃん!

そして、大橋周辺に、5羽の滞在組と2羽の成鳥と1羽の幼鳥です。


2羽の幼鳥さんと9羽の成鳥。

あわせて11羽になりました。


DSCF1117_convert_20150412082833.jpg

(大橋付近にいた滞在組の5羽の3羽の飛来のハクチョウさんたち!

ところで、いつものduck4のサクラの標準木ですが、

すでに満開になっていました。

この週末は、仙台の見ごろだと思います。

今シーズンもサクラの満開とハクチョウさんの飛来が見られました!

DSCF1120_convert_20150412082924.jpg

(いつもの標準木

DSCF1121_convert_20150412082954.jpg

(満開のサクラです!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/04/12 08:01] | 続・滞在組② | トラックバック(0) | コメント(6) |
おおきなハクチョウさんの幼鳥のアドちゃんへの愛情!
いつもの浅瀬には、

おおきなハクチョウさんとアドちゃんしかいませんでした。

そして、2羽はナカヨク、地元の方を待っていました。


アドちゃんは幼鳥で羽もまだまだ灰色。

なにか、親子でいるような感じでもありました。


DSCF1028_convert_20150411080241.jpg

(骨折した羽が水面にくっいている幼鳥のアドちゃん!

地元の方もおしゃっていましたが、

おおきなハクチョウさんは、とても優しいハクチョウさん。

困っているハクチョウさんがいると寄り添うところもあるそうです。


そして、この数日。

他の滞在組とは別れて、

アドちゃんと一緒にこの浅瀬付近で過ごしていました。


DSCF1027_convert_20150411080204.jpg

(おおきなハクチョウさん!

ところで、給餌が終わると、

おおきなハクチョウさんは、上流へと向かって泳ぎました。

そして、それを見ていた、アドちゃんも、くっついて泳ぎだしました。


アドちゃんはいつものようにケガをした羽が水面にくっつくので

体を傾けながら泳ぎます。

大変そうですが、以前に比べて、力強く泳げるようになってきました。


一方、あのおおきなハクチョウさんも、体を傾けて泳ぎます。

ケガして体の重心がずれているからなんでしょう。

でも、アドちゃんよりは、ひどくありません。


途中、お腹がすいたのか、

アドちゃんは草をついばみました。

その時、おおきなハクチョウさんは、「早くおいで!」と話しかけながら、

上流へと向かって泳いで行きました。


duck4も、滞在組や2羽の飛来のオオハクチョウさんを探しに、

上流へと急ぎました。

そして、大橋の近くのいつもの餌場には、

滞在組の斑ちゃん、チンさん、おちびちゃん、シンちゃん。

あの2羽のいつも一緒にいる飛来のオオハクチョウさんも、

首を長くて待っていました。


それから、数分後。

2羽のハクチョウさんがこちらに向かって泳いできました。

それは、おおきなハクチョウさんと幼鳥のアドちゃん。


DSCF1042_convert_20150411080000.jpg

(大橋の下を泳いでいるのがおおきなハクチョウさんとアドちゃん!

アドちゃんは、おおきなハクチョウさんにくっついて泳いでいるのではありませんか。

何か、見ていて、強く心が撃たれる感じを受けました。


おおきなハクチョウさんが、

困っているアドちゃんに手を差し伸べるように面倒を見る姿

そして、あのアドちゃんも、羽がひどく骨折していても、

500メートルの距離を約15分ほどで泳ぎきったことにです。


duck4は、ハクチョウさんたちの愛情の強さを実感した瞬間でもありました。

やはり、野生動物の治療経験が豊富な獣医さんがおしゃっていた

「意外とハクチョウさんは丈夫!」

という言葉通りでもありました。


最後になりますが、

おおきなハクチョウさんも、同じ境遇になったので、

そのことがわかっていて、

アドちゃんをまるで我が子のようにやさしく愛情で包んであげていたようでもありました。


DSCF1045_convert_20150411080043.jpg

(一緒に泳いで来たおおきなハクチョウさんとアドちゃん!

ちなみに、duck4の標準木のサクラは、ほぼ満開!

DSCF1047_convert_20150411082448.jpg

DSCF1049_convert_20150411082549.jpg




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/04/11 06:58] | 続・滞在組② | トラックバック(0) | コメント(10) |
2羽の飛来のオオハクチョウさんはツガイ!?
早朝、

おおきなハクチョウさんとアドちゃんだけが、

浅瀬付近にいました。


すると、しばらくすると、

下流の方から低空で、

2羽の飛来のハクチョウさんたちは、飛んできました。


いつも、2羽で一緒にいるオオハクチョウさん。

寄り添っているところを見ていると、とてもナカヨシです。

まるでツガイのようです。


DSCF1005_convert_20150410080422.jpg

(まるでツガイのような2羽の飛来のオオハクチョウさん!

そして、duck4にも近づくと、来ます。

でも、そばまで来て立ち止まる2羽。


犬のようにうなり声を上げて、何か話しかけているようです。


このようなことは、滞在組のシンちゃんもします。

きっと、甘えたり、何か欲しいというコミュニケーションのひとつだと、

duck4は、考えております。


DSCF1004_convert_20150410080329.jpg

(犬のようにうなり声を上げることもある2羽の飛来のオオハクチョウさん!

例年だと、サクラが満開になると、

飛来のハクチョウさんたちは、ここを離れます。

もしかしたら、もうそろそろなのかもしれません。


SNS情報によりますと、

本州に居残っていたハクチョウさたちも、

ほとんどが北海道へ渡っているようですから。


DSCF1017_convert_20150410081351.jpg

(いつものサクラも、まもなく満開です!

DSCF1019_convert_20150410081429.jpg

(いつものサクラの木!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/04/10 06:30] | 続・滞在組② | トラックバック(0) | コメント(12) |
まだ2羽の飛来のオオハクチョウさんは一緒ですよ!
ほとんどのハクチョウさんたちは、

北海道へと旅立って行きました。


しかし、2羽の飛来のハクチョウさんたちは、

まだ、七北田川に残っています。


さぞかし、ここが居心地が良いのでしょうか。

5羽の滞在組、アドちゃんたちと一緒にいます。


優しくておとなしい2羽のオオハクチョウさん。

アドちゃんとも気心が知られた仲になったようです。


そして、ここから離れた餌場にも、

くっついて来ていました。

DSCF0990_convert_20150409074812.jpg

(別の餌場にいる5羽の滞在組、2羽の飛来のオオハクチョウさん、アドちゃん!

DSCF0951_convert_20150405081426.jpg

(いつも一緒の2羽の飛来のオオハクチョウさんたち!

それから、ただいまサクラは、まだ5分~7分咲きというところです。

花冷えで、ちょっと満開まで足踏みというところでしょう。


DSCF0992_convert_20150409074926.jpg

(満開まで足踏み中のサクラ!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

成田空港でLCC専用の第3ターミナル開港!
続きを読む
[2015/04/09 06:09] | 続・滞在組② | トラックバック(0) | コメント(8) |
活発になってきている羽を大ケガした幼鳥のアドちゃん!
早朝の定点観測ポイントでは、

5羽の滞在組。

アドちゃん。

2羽の飛来組のオオハクチョウさんがいます。

DSCF0974_convert_20150408075104.jpg

(対岸にいる8羽のハクチョウさんたち!

近くまで降りていっても、こちらに泳いで来ないハクチョウさんたち。

きっと、地元の方が給餌した後だったのかもしれません。


そのような時には、duck4にはわき目も振らずに、

羽繕い、水浴び、お昼寝をします。


その中で、幼鳥さんのアドちゃんだけが、

陸に上がって、何か草やその根をついばんでいました。

そして、再び、水へ中へと戻って行きました。


食欲があり、元気な様子のアドちゃんを見ていると、

duck4は、とてもほっとします。


DSCF0892_convert_20150402075215.jpg

(羽を大ケガして飛べなくなった幼鳥のアドちゃん!

ところで、サクラの方は、5分咲きといったところ。

花冷えなので、長くサクラを楽しめそうです。


DSCF0976_convert_20150408075446.jpg

(だいぶ花びらも開いてきたサクラ!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/04/08 06:10] | 続・滞在組② | トラックバック(0) | コメント(6) |
霧と8羽のハクチョウさんたち!
仙台では、春から初夏にかけてよくが発生します。

暖かく湿った空気が沿岸部に入り込み、

海面などで冷やされて空気が真っ白になります。


七北田川のハクチョウさんたちも霧の中で、

真っ白な体をより一層白くして泳でいる姿が、

なんとも幻想的に見える季節になりました。


そんな中。

5羽の滞在組、アドちゃん、2羽の飛来組のハクチョウさんが泳いでいます。

ここが居心地が良いのか。

2羽の飛来のオオハクチョウさんたちはまだ、居残っています。

もう少し、アドちゃんたちと一緒にいるつもりなんでしょうか。

DSCF0966_convert_20150407072406.jpg

(霧が発生した七北田川で泳いでいる8羽のハクチョウさんたち!

ところで、サクラの方は、

今のところ3分咲き程度。

この数日、3月中旬から下旬並みの最高気温になるので、

ちょっと肌寒くなります。

花冷えで、少し長く今年は、サクラを楽しめそうです。


DSCF0968_convert_20150407072506.jpg

(3分咲き程度のサクラ!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/04/07 06:03] | 続・滞在組② | トラックバック(0) | コメント(8) |
雨の日の定点観測ポイント!
季節の移ろいを感じる瞬間。

それは、雨が降る時間が長くなってきたこと。

そう感じるようになったも、一日中降っていたからです。


早朝の浅瀬付近。

いたのは、2羽の成鳥のオオハクチョウさん。

アドちゃんの3羽のみ


地元の方の話によると、

「今日のアドちゃんは元気がなかった」とのこと。

その言葉にちょっと心配しました。


たぶん、考えられることとして、

雨で川が増水していて、骨折した羽が川面に当たるので、

泳ぎづらかったのだろうと思いました。


DSCF0960_convert_20150405204018.jpg

(雨でいつもよりも川が増水している七北田川!)

一方、5羽の滞在組のハクチョウさんたちは、

大橋の付近で、地元の方を待っていました。

いつもと変らない様子でした。


でも、他の飛来組の2羽いません

もう、北へと渡っていったのでしょうか。

しかし、南風も吹かず、雨が降っていたので、

長距離を飛ぶのには、あまり気象状況が良くありません。


きっと、どこか別な場所にお出かけしていたのかもしれません。

その2羽のとは出会うことができなかったduck4であります。

DSCF0964_convert_20150405204112.jpg

(5羽の滞在組のハクチョウさんたち!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/04/06 06:18] | 続・滞在組② | トラックバック(0) | コメント(4) |
水滴が弾いているハクチョウさんのお顔!
春本番のぽかぽか陽気の午前中。

お腹がいっぱいになり、羽繕いも終わり、

その後にすることといえばお昼寝。


対岸では、滞在組、アドちゃん、飛来組のハクチョウさんが、

暖かい日差しを体いっぱいに浴びながら

体をボールのように丸めて休んでいます。


中には、duck4に気づいて、

泳いでくる2羽の飛来組のオオハクチョウさん。

一緒に、こちらを振り向いてくれました。


DSCF0951_convert_20150405081426.jpg

(一緒にこちらを振り向いてくれた2羽の飛来組オオハクチョウさん!

写真ではわかりづらいのですが、

このハクチョウさんたち。

お顔に水滴がついていました。


ということは、

羽繕中に、お尻から出る(油脂腺)が、

クチバシや顔にもワックスのようについて、

その後、水の中に顔を突っ込んで、

水滴が弾いているようです。


DSCF0952_convert_20150405082116.jpg

(水滴がお顔についているオオハクチョウさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/04/05 06:09] | 続・滞在組② | トラックバック(0) | コメント(10) |
4月3日仙台でもサクラが開花!
仙台でも、4月3日に、サクラ開花しました。

例年より8日早く咲きました。

統計を取り始めてから2番目に早いとのことでした。


しかし、早朝、duck4のサクラの標準木と決めている

ソメンヨシの木は、まだつぼみ

一厘も咲いていませんでした。


DSCF0943_convert_20150404074657.jpg

(色づくもまだつぼみ!まもなく開花!

仙台管区気象台の標準木より海に近いところにあるので、

若干涼しいのかもしれません。

いつも1日ほどのタイムラグがあるようです。

DSCF0944_convert_20150404074732.jpg

(いつものduck4が決めているソメンヨシノの標準木!

ちなみに、今朝の定点観測ポイントでは、

10羽のハクチョウさんたちが、地元の方を待っていました。


いつもより8日も早いサクラの開花。

例年だと、まだ、数羽ほど、立ち寄り組も居座っている頃。

おとなしい4羽の飛来組のハクチョウさんたちも、

もう少し5羽の滞在組やアドちゃんところに、

いてくれるのでしょうか。


DSCF0940_convert_20150404074612.jpg

(アドちゃんと3羽の飛来組のハクチョウさんたち!

DSCF0941_convert_20150404074521.jpg

(5羽の滞在組と1羽の飛来組のハクチョウさんたち!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/04/04 07:54] | 続・滞在組② | トラックバック(0) | コメント(4) |
まだ4羽の飛来組のハクチョウさんたちが!
ほとんど飛来組のハクチョウさんたちは、北海道入り。

宮島沼、風蓮湖などに終結しているようです。

これから、クッチャロ湖など、北北海道へと移動を始めることでしょう。


ところで、定点観測ポイントの七北田川には、

4羽の飛来組のハクチョウさんが、

5羽の滞在組と幼鳥アドちゃんと一緒にいます。


いつもの年ならば、

仙台でサクラが開花する頃までいるのですが、

今シーズンもそうなりそうです。


そして、この4羽の飛来組のハクチョウさんたちが、

ここが居心地が良いのか、

飛び立つ気配を全く感じさせません。


DSCF0884_convert_20150403075052.jpg

(2羽の飛来組のハクチョウさん!

DSCF0885_convert_20150403075217.jpg

(ロクちゃん似のオオハクチョウさんともう1羽の飛来組のハクチョウさん!

DSCF0851_convert_20150403080800.jpg

(4羽の飛来組のオオハクチョウさん!

きっと、急ぐ、必要もないのでしょう。

ということは、非繁殖個体の若鳥。

もしくは、高齢のハクチョウさんであることが、考えられます。


いつもの年のように、サクラが開花して、

4羽の飛来組のハクチョウさんたちがいなくなってしまうと、

寂しくもなります。


多くのハクチョウさんがいれば、

滞在組やアドちゃんも心強いのですが。


ただ、これだけは、

4羽の飛来組のハクチョウさんたちに、聞いてみないことには、

わからないことです。

DSCF0891_convert_20150403080218.jpg

(ロクちゃん似のオオハクチョウさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/04/03 06:15] | 続・滞在組② | トラックバック(0) | コメント(10) |
周りの成鳥さんと一緒にいる羽を骨折したアドちゃん!
羽を骨折した幼鳥さんのアドちゃん。

大人のハクチョウさんたちにくっついています。


地元の給餌する方が現れると、

5羽の滞在組や4羽の飛来組の後で、

やって来ます。


食欲もあり元気そうなのですが、

やはり、羽の骨折はかなりのものです。


もう何十年もの間、七北田川のハクチョウさんのお世話をしてきた

地元の方も、おしゃっていましたが、

ここまでひどく骨折してケガをしたハクチョウさんは始めて!」

とのことでした。


何かの衝突で折れてしまった片方の羽が水面についてしまうので、

その抵抗で泳ぐのも大変そうです。


これから、換羽も始まり、羽の色も白くなるはず。

そのときに、どのように羽の状態が変るのか。

そのあたりで、多少良い方に状況が進むことを願っています。


DSCF0894_convert_20150402075521.jpg

(反対側の羽は骨折していて水面を擦ってしまう幼鳥さんのアドちゃん!

例えば、滞在組のハクチョウさんのチンさん、シンちゃんは、

右の羽の一部が壊死しています。

たぶん、泳いでいるうちに水に擦れて、

羽が生えてこなくなり、骨の部分が丸見えになったのでしょう。


もしかしたら、この子供のアドちゃんも、チンさんやシンちゃんのような

羽の状態になることも十分考えられます。


食欲もあり、一緒に行動する仲間もできたアドちゃん。

捕獲して治療を受けるより、このまま、「意外とハクチョウさんは丈夫!」という

野生動物の治療を専門にしている獣医さんの言葉を信じて、

これからも見守っていきたいと思います。


DSCF0892_convert_20150402075215.jpg

(振り向く顔がまだあどけないアドちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/04/02 06:50] | 続・滞在組② | トラックバック(0) | コメント(9) |
10羽のハクチョウさんたちに囲まれて!
一緒に行動している10羽のハクチョウさんたち。

遠くから見てもすぐにわかります。


そして、浅瀬で休んでいたところに、お邪魔したduck4。

逃げることもせず、こちらを覗き込むように見ていました。

近くで、ハクチョウさんに見つめられると、

あらためて、その体の大きさを実感しました。


ところで、その中には、

あの羽を骨折した幼鳥さんのアドちゃんも一緒。

片方の羽を広げてパタパタさせていました。


そして、10羽も認めてくれればと、

子供を心配する親のような気持ちでアドちゃんを

日々見守っているduck4であります。


DSCF0869_convert_20150401073338.jpg

(10羽のハクチョウさん!後ろで片方の羽を広げているのが幼鳥のアドちゃん!

すると、2羽のオオハクチョウさんが、

草をクチバシで引っ張って、喉の中にしまいこんでいました。

どうやら、お食事のようです。


枯れ草を食べるのかな!

それとも、葉っぱでなく、根っこを食べるのかな!?

とduck4は思いました。


DSCF0881_convert_20150401073459.jpg

(草を引っ張って食べている飛来組の2羽のハクチョウさん!

他の鳥さんだったら、こんな近くには来てくれず、

すぐに逃げ去ってしまうはず。


もう半世紀近く、ハクチョウさんとヒトとの関係性がとても近くなり

観察しやすい鳥さんになりましたが、

でも、これでいいのだろうか。


と、あれこれ考えてしまいます。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/04/01 06:33] | 続・滞在組② | トラックバック(0) | コメント(10) |
チンさんのハクチョウ言葉の意味!
「1、2、3、4・・・・・・8、9、10」

もう一度。

対岸にいるハクチョウさんを数えてみよう。


「1、2、3、4・・・・・・8、9」

「あれ!?9羽」


もう一度、数えなおしてみよう。

やはり、9羽でした。


どう数えなおしてみても、

1羽少なくなってしまっています。


もしかしたら、あの幼鳥さんのアドちゃんでは。

でも、休んでいるのを確認。

安心しました。


そうしたら、ロクちゃん似のオオハクチョウさんでは。

こちらも確認できました。


しばし、待っていると、

上流の方から1羽のハクチョウさんが泳いで来ました。

体を傾けて泳ぐ姿。

貴婦人のようにとても白い羽。

それは、おおきなハクチョウさんでした。


時々、たった独りでぷらっとお出かけすることがあるおおきなハクチョウさん。

仲間と離れて、どこか独りでのんびりしていたようです。

このようなことは、よくあることなんです。

そして、どうやら、戻って来たようです。


DSCF0900_convert_20150331071552.jpg

(戻って来た滞在組のおおきなハクチョウさん!

すると、1羽が、おおきなハクチョウさんの方へと泳いで行きました。

それは、滞在組のチンさんです。

寄り添うように、コォ!コォ!と鳴きます。


ところで、首を上下に振りながら、コォ!コォ!コォ!と鳴くチンさん。

最近、このような仕草をduck4の前でも見せるようになりました。

これは、これから飛び立とうよ!という合図。

でも、滞在組のチンさんは飛べません。


ハクチョウさんのコミュニケーションのひつとして考えられていますが、

チンさんの鳴き声を聞いていると、

それとは違うのではないかと思えてきました。


移動しょう!」という鳴き方だけではない意味もありそうです。


最近、観察していると、

よく、チンさんが、何か、「ハクチョウことば」で、

滞在組の仲間やduck4にも、語りかけているようでもあります。


DSCF0913_convert_20150331071751.jpg

(おおきなハクチョウさんの後ろに寄り添い何か語りかけているチンさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/03/31 06:14] | 続・滞在組② | トラックバック(0) | コメント(8) |
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR