![]() 今シーズンは、飛来組の中でも、
居残る仔がなく、すべてが渡って行った七北田川の定点ポイントですが、 砂押川では、その様子が若干違うようです。 ![]() (砂押川!) そこには、幼鳥のオオハクチョウさんがいました。 ![]() それも、他には、家族や仲間が見やたらないので、 独りぼっちのようです。 ![]() (独りぼっちの幼鳥!) この仔の周りには、オナガガモさん、ヒドリガモさん、ユリカモメさん、カラスさんなんかがいました。 午前中なら、餌場に出かけていても良いのですが、 顔には、水滴もついていたので、水浴びをしていたようです。 ![]() (水浴び後かな!?) 水かきを使って、 まだ灰色の羽毛で覆われている顎の痒いところをかきかきしていました。 ![]() (痒いところを水かきを使ってかく幼鳥!) よく、目を見ていると、あの滞在組の斑ちゃんのように、 目の一部が赤く充血しているのが気になります。 そして、どこか独りぼっちで寂しそうにも感じました。 ![]() ![]() (目の一部が充血している幼鳥!) 先日、ここを通ったときにも、成鳥のオオハクチョウさんに混じって、 1羽幼鳥がいましたが、もしかしたら、この仔だったのかもしれません。 羽の状態がちょっとおかしいように感じたので、 ケガをしていて飛べないようでもあります。 なので置いていかれたのでしょうか。 そんな幼鳥のオオハクチョウさんが、 寂しげに見つめているような感じを受けたduck4です。 ![]() ![]() ![]() (寂しげに見つめる幼鳥のオオハクチョウさん!) ![]() ![]() ![]() スポンサーサイト
![]() |
![]() 2月も今日で終わり。
明日からは3月になり暦の上では春なります。 ところで、仙台で大雪が降る前まで、 オオハクチョウさんのロクちゃんがいました。 それっきり、もう、姿を現していません。 ![]() もう一月ほどになります。 どこに行ってしまったのでしょうか。 ![]() 昨年6月。 ひょっこり現れたロクちゃん。 ![]() 5羽の滞在組のハクチョウさんの餌場付近をウロウロしていましたが、 あのコハクチョウさんのおちびちゃんに追い回させ8月中旬。 それから、姿を消してしまいました。 そして、9月に再び戻って来て、 5羽の滞在組のハクチョウさんたちとは、着かず離れずの関係を続けていました。 それからも、時折、1週間ほど姿を見せなくなると、 また再び戻ってくるロクちゃん。 そんな、こんなして、 10月下旬には、飛来組のハクチョウさんの第一陣がやって来ました。 そして、11月下旬にロクちゃんは、あの菜々ちゃんと出会い。 ![]() ![]() 一緒に行動するところを見かけるようになりました。 ところで、ロクちゃんは、飛べるには飛べるのですが、 渡りをせずに日本に留まっていたので、 長距離を飛べるのか!?案じていました。 ![]() 日中、菜々ちゃんは餌場の田んぼに出かけている時も、 ロクちゃんだけは、滞在組と共に川で、お留守番。 ![]() このままでは、菜々ちゃんと上手くいくのか、心配でもありました。 ![]() それが、的中。 今年の1月に入ってからは、 1羽でポツン!といることも多くなりました。 対岸で泳いでいる1羽のハクチョウさんがいました。 duck4がコォ!コォ!と鳴くと、 そのハクチョウさんがこちら岸へと泳いできました。 それは、まさしく、あのオオハクチョウさんのロクちゃん。 ちょっとマイペースでお人よしで甘えるように 接してくれました。 ![]() ![]() 橋の餌場で、他の飛来組や滞在組と一緒にいるのを最後に、 それっきり見かけなくなりました。 どこに行ってしまったんでしょうか。 ロクちゃん。 ![]() あれから一月。 今でも、また、ひょっこり戻ってくれるのでは!? とduck4は思うこともあります。 でも、ロクちゃんの幸せを考えると、 菜々ちゃんと一緒に旅を続けていることを願っています。 ![]() ![]() (オオハクチョウさんのロクちゃん! ![]() (ロクちゃんに関連する記事! ![]() 『ロクちゃんはどこに!』(2月4日付けduck4ブログより) 『表情豊かなオオハクチョウさんのロクちゃん!』(1月26日付けduck4ブログより) 『ロクちゃんと菜々ちゃんのコミュニケーションの取り方!』(1月5日付けduck4ブログより) 『葦原の奥深く隠れるオオハクチョウさんのロクちゃん!』(2014年8月18日付けduck4ブログより) ![]() ![]() ![]() |
![]() 近頃、20羽ほどのハクチョウさんたちが残っています。
そして、あの今シーズン、このduck4の定点観測ポイントで見た ハクチョウさんたちの中で一番大きなデコちゃんもいます。 他の3羽の仲間とも一緒です。 ![]() ![]() (向かって右奥がデコちゃん! ![]() 急ぐ様子もなく、留まっているということは、 ここだと親切な地元の方が給餌してくれるので、 餌に困ることがないと思っているからでしょうか。 また、繁殖期前で、 若いハクチョウさんたちの群れということも考えられます。 ![]() ただ、外見からわからないので、 オオハクチョウさんのデコちゃんの年齢を推測!するしかありません。 いったい、何歳くらいなんでしょうか。 デコちゃん! ![]() ![]() (オオハクチョウさんのデコちゃん! ![]() ![]() (デコちゃん! ![]() ※オオハクチョウさんのデコちゃんの特徴 ![]() 首周りが太いこと。 淡い黄色のクチバシと顔の付け根に黒い線があること。 それと、体がとても大きいことです! (過去のデコちゃんに関する記事 ![]() 『今シーズンの中で一番大きなオオハクチョウさんのデコちゃん!』(duck4ブログ2月12日付け) 『12キロほどもありそうな大きなオオハクチョウさん!』(2月10日付けduck4ブログより) ![]() ![]() ![]() |
![]() とある朝の定点観測ポイントのひとつの浅瀬付近。
だいぶ、飛来組のハクチョウさんたちは減ってきていますが、 まだ、20羽ほどが残っています。 ![]() その中に、お顔が赤茶けている2羽の成鳥さん。 子供のいないツガイでしょうか。 ![]() 七北田川に飛来するハクチョウさんで、 ここまで、赤茶けたのを見るのは久しぶりのduck4です。 ![]() ![]() (頭が赤茶けた2羽のハクチョウさんが飛来! ![]() 以前、2月6日付けduck4ブログにて紹介した 大沼付近の田んぼで餌を探していたオオハクチョウさんも、 泥と格闘して体中が赤茶けていました。 ![]() また、蕪栗沼周辺では、 鉄分の土壌の影響で、白から赤茶に変色していた ハクチョウさんに出会ったことがあります。 ![]() ![]() 恐らく、この赤茶けた2羽のハクチョウさんたちも、 どこかの田んぼを餌場としていて、 泥の中にある落穂の芽などを食べるのに格闘してできた 赤茶の勲章だったのかもしれません。 ![]() 多くのヒトは、成鳥のハクチョウさんと言えば、 雪のような真っ白な鳥さんをイメージすることでしょう。 duck4も、初めの頃はそうでした。 ![]() しかし、近頃、そうとも限らなく、 泥んこの田んぼなどを餌場にするものの中には、 このような頭が赤茶けたハクチョウさんもいることに、 気がつくようになりました。 ![]() ![]() ![]() (泥と格闘して赤茶けた2羽の成鳥のハクチョウさんたち! ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() おもに、今シーズン、duck4の定点観測ポイントには
10羽ほど幼鳥のハクチョウさんたちが確認できました。 ![]() 今日は、2月下旬までに、 2箇所(浅瀬付近/大橋付近)に、 よく現れてくれた5組10羽のオオハクチョウさんの幼鳥さんを紹介します。 ![]() (1)クチバシの黒い部分Y字になっているYちゃん3兄弟!(浅瀬付近) ![]() ![]() この3羽の幼鳥さんたちの特徴は、何とも言ってもクチバシの黒い大文字Y模様。 親鳥のクチバシは、子供たちほど先まで長くなく、 小文字のy程度の大きさです。 この3羽のYちゃんたちは、とても活発な子供たちで、 成鳥であろうと、相手の尻尾に噛み付いて追い回していました。 やはり、兄弟が多い中で育つと、 性格も勝気で負けず嫌いに育つのでしょうか。 ![]() 『親子のクチバシの模様!』(1月14日付けduck4ブログより) (2)アイリングが特に特徴的な2羽のアイちゃん!(浅瀬付近) ![]() ![]() ![]() この幼鳥さんたちは、Yちゃんたち(1)と同じ浅瀬付近いる お隣同士さんの子供たちといったところでしょう。 両親も子煩悩のようで、いつも子供たちと一緒。 なので、ここまで、すくすくと 大きく2羽の幼鳥さんのアイちゃん兄弟は成長できたのでしょう。 四六時中同じ場所に、 Yちゃん兄弟家族のそばを塒にしているようですが、 基本的に、ハクチョウさんたちは、家族単位で行動するもの。 ![]() 一緒に遊ぶということはなかったと思います。 ![]() 『幼鳥のハクチョウさんたちのアイリング!』(2月13日duck4ブログより!) (3)たくましく生きている1羽の幼鳥さん!(大橋付近と浅瀬付近) ![]() ![]() この1羽の幼鳥さんは、親鳥と一緒にいるところを見たことがありません。 そのため、大橋付近と浅瀬付近を往復しながら、 時々、3羽の幼鳥のYちゃんと一緒にいるところを目撃したことがあります。 ![]() もしかしたら、親とはぐれてしまって独りぼっち!? ![]() になっているようですが、たくましく生きている幼鳥さんです。 ![]() 『いつも1羽だけでいるオオハクチョウさんの幼鳥さん!』(2月23日付けduck4ブログより) (4)クチバシが結構、かなり黄色になっている3羽の黄色ちゃん! ![]() ![]() ![]() この3羽の黄色ちゃんたち。 クチバシの色を見ていると、 成鳥のオオハクチョウさんの色に近い黄色になっています。 ![]() この3羽の黄色ちゃん兄弟は、いつもナカヨシ。 離れることがありませんでした。 ただ、黄色ちゃん兄弟の親は、1羽だけ!?かもしれません。 両親、一緒というところを見たことがありません。 シングルペアレントでも、ここまで3羽と黄色ちゃんたちは、 親からの愛情に育まれながら成長してきたようです。 ![]() 『親鳥と変らないほど大きく成長した3羽の幼鳥さんたち!』(2月14日付けduck4ブログより) (5)親と一緒の一人っ子ちゃん!(浅瀬付近) ![]() ![]() ![]() 両親と1羽の幼鳥で行動しています。 特に、3羽と小さな家族なので、 この浅瀬付近を縄張りにしているYちゃん家族、アイちゃん家族には、 圧倒されて、なかなか餌場の中央に近づくことができませんでした。 そのため、時々、他のところから飛んでくることもあります。 一人っ子なので、どこかおっとりしているところもある幼鳥さん。 クチバシの一部が一時赤くなっていましたが、 今は、随分、黒くなってきました。 ![]() 今は、鼻のところと鼻筋が黒くなっていますが、 この先、クチバシの模様が変化することになると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 『マガン北帰行ロシアへ飛び立つ 宮城』のニュースによりますと、
2月20日伊豆沼で行われたマガンさんの越冬数の調査では、 2万7640羽ほどが確認。 1月の調査時の6万5千羽よりも減らしており、 ほぼ、渡りの最盛期を終えたとのことでした。 もう、マガンさんの世界では、宮城県での越冬も終わり、 これからは、ハクチョウさんたちも始めるとのことだそうです。 そして、こちらの七北田川でも、 ハクチョウさんの渡り!が始まっているようです。 duck4の2箇所の定点観測ポイント調査によりますと、 21日の早朝。 47羽(うち11羽幼鳥)。 ![]() 翌日22日の早朝。 31羽(うち10羽幼鳥)になっていました。 ![]() この一週間前と比べて半減しています。 もう、この七北田川で越冬していた飛来組の中でも、 渡りを始めたようです。 そして、今シーズンは、 例年よりも、早く始まっているような感じも受けています。 ただ、幼鳥さんを連れたハクチョウさん一家は、 まだduck4のそばに、留まっています。 地元の人から給餌を受けられるので、 もう少し先の旅立ちになりそうです。 ![]() ![]() (2組の家族がいる浅瀬付近! ![]() ![]() (大橋付近に集まる飛来組のハクチョウさんたち! ![]() ![]() (手前にはいる5羽の滞在組のハクチョウさんたちも大きな声で鳴いています! ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 白鳥通信さんのフェースブックよりますと、
北への渡りが始まっているという情報が、 投稿されるようになってきました。 ![]() こちらでも、3月上旬から中旬にかけて、 渡りの最盛期を迎えるのではと思っています。 ところで、今日のduck4ブログでは、 おもに、2箇所の定点観測ポイントでハクチョウさんたちを 観察してきた話しをします。 ![]() 一つ目の観測ポイントは、浅瀬付近。 真夏の頃。 5羽の滞在組のハクチョウさんやあのロクちゃんたちもいた場所。 対岸に浅瀬もあり、休むのにちょうどいいのでしょうか。 今は、クチバシが黒いY模様になった3羽の幼鳥さんとその家族などが 塒と餌場にしています。 そして、ここは、子供連れの家族に人気があるようで、 常時7羽から10羽の幼鳥を見かけることができます。 ![]() ![]() (家族連れのハクチョウさんたちが多くいる浅瀬付近の餌場と塒! ![]() もうひとつの観測ポイントは、大橋の真下付近。 ここでは、飛来組のハクチョウさんたちが増えてきた12月。 5羽の滞在組のハクチョウさんたちやロクちゃんが移動してきた場所です。 ![]() また、あのデコちゃんとその仲間たちも、 ここで、給餌する地元の方を待っています。 ![]() それと、1組の子連れの家族もいますが、 この場所は、成鳥向けの餌場になっています。 ![]() (滞在組や成鳥さんたが多い大橋の下の餌場! ![]() 2箇所の餌場だけを比較してみるだけで、 ハクチョウさんたちの家族構成やそれぞれの群れから、 日々の嗜好や行動様式が見えてきます。 ![]() それから、見ていると、 2箇所の餌場を掛け持ちしているちゃっかり者のハクチョウさんたちも。 浅瀬付近で給餌が終わると、早々に移動を始める者まで、 現れたからです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 4ヶ月ほど、
飛来組のハクチョウさんたちを観察していると、 当然のことながら、顔見知りになるものもいます。 ![]() ![]() その1羽が、このオオハクチョウさん。 クチバシが淡い黄色。 黒い2本の線がクチバシにある。 首がとても太くて長い。 今シーズンこの定点観測ポイントでも一番大きいと思われます。 ![]() ![]() (太い首を伸ばすと大きく見えるオオハクチョウさんのデコちゃん! ![]() そこで、duck4はそのオオハクチョウさんを、 デコちゃんと名づけて 様子を観察しています。 このデコちゃんですが、 いつも2羽の成鳥のハクチョウさんと一緒に行動しています。 ![]() これは、duck4の推測ですが、 子供を連れていないということは、 もしかしたら、まだ、比較的若いのではないか!? と思って見ています。 ![]() (薄い黄色のクチバシがトレードマークのデコちゃん! ![]() 地元の方が給餌していると、 大きな体を生かして、真ん中を陣取っています。 ![]() 滞在組や他のハクチョウさんご一家。 また成鳥も大きさに圧倒されて、 突っついたり攻撃を仕掛けようと試みるものは誰もいません。 歩き回るときも豪快で、 バチャバチャと水しぶきを上げ 堂々とした太い首を見せ付けながら 闊歩(かっぽ)しています。 ![]() ![]() (バシャバシャと水をかきわけ歩き回るデコちゃん! ![]() このデコちゃんは、きっと体重も12キロほどあり、 これだけ大きいとオスではないかと、 勝手に想像しているduck4であります。 ![]() (参考ブログ ![]() 12キロほどもありそうな大きなオオハクチョウさん!(2015年2月10日付けduck4ブログ)より ![]() ![]() ![]() |
![]() どうやらハクチョウさんたちには、
鳴き方を変えることでコミュニケーションを 図っているところがあります。 例えば、 フシュ!フシュ!と低音で鼻息荒くうなるように鳴く。 これを初めて聞いたときには、まるで犬がうなる鳴き声で、 何か、威嚇と攻撃の合図ではないかと思いました。 ![]() ![]() そして、その顔つきは、クチバシを半開き。 目を大きく三角にしてduck4をにらみ、 決して、視線を離さず、うなり続けます。 ![]() 特に、このような行動をするのは、 滞在組のシンちゃん。 ![]() あのオオハクチョウさんのロクちゃんもしました。 ![]() また、この親子のオオハクチョウさんたちも、 duck4の近くに寄って来て、フシュ!フシュ!とうなるのでした。 ![]() しかし、これは、威嚇の鳴き声ではなくて、 何か甘えたり、欲しいときに鳴くとのことです。 ハクチョウさんたちがduck4のみならずわれわれに興味を示している 証拠だったようです。 ![]() ![]() (親子で一緒にフシュ!フシュ!とうなるオオハクチョウさん! ![]() 鳴き方ひとつで、 ハクチョウさんとのコミュニケーションも図れるのではないかと duck4は考えております。 ![]() (参考文献 ![]() 嶋田哲郎著『ハクチョウ水辺に生きる』(小峰書店) ![]() ![]() ![]() |
![]() 夕方のいつもの定点観測ポイント。
日も地平線に傾き、空の色が川面を照らしています。 手前には、5羽の滞在組のハクチョウさんたちがいます。 ![]() 多くの塵や埃を飛ばす風で 冬の空は、とても澄み渡っております。 でも、もやもやと出てきて、何か気持ちに訴えているような雲でもありました。 いったい、ハクチョウさんたちは、この空をどのようにみていたのでしょうか。 ![]() ![]() (夕方の空の下にいる5羽のハクチョウさんたち! ![]() ![]() ![]() ![]() |
プロフィール
|
Author:duck4
|
![]() |
カテゴリ
|
|
![]() |
カレンダー
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
duck4からのお知らせ!
|
duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!
|
![]() |
メールフォーム
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
QRコード
|
![]()
|
![]() |