fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
砂押川でたった独り居残っている幼鳥のオオハクチョウさん!
今シーズンは、飛来組の中でも、

居残る仔がなく、すべてが渡って行った七北田川の定点ポイントですが、

砂押川では、その様子が若干違うようです。


DSCN0955_convert_20180325083412.jpg

(砂押川!)

そこには、幼鳥のオオハクチョウさんがいました。

それも、他には、家族や仲間が見やたらないので、

独りぼっちのようです。


DSCN0957_convert_20180325083535.jpg

(独りぼっちの幼鳥!)

この仔の周りには、オナガガモさん、ヒドリガモさん、ユリカモメさん、カラスさんなんかがいました。

午前中なら、餌場に出かけていても良いのですが、

顔には、水滴もついていたので、水浴びをしていたようです。


DSCN1006_convert_20180325083740.jpg

(水浴び後かな!?)

水かきを使って、

まだ灰色の羽毛で覆われている顎の痒いところをかきかきしていました。


DSCN1007_convert_20180325083835.jpg

(痒いところを水かきを使ってかく幼鳥!)

よく、目を見ていると、あの滞在組の斑ちゃんのように、

目の一部が赤く充血しているのが気になります。

そして、どこか独りぼっちで寂しそうにも感じました。


DSCN1019_convert_20180325083956.jpg

(目の一部が充血している幼鳥!)

先日、ここを通ったときにも、成鳥のオオハクチョウさんに混じって、

1羽幼鳥がいましたが、もしかしたら、この仔だったのかもしれません。


羽の状態がちょっとおかしいように感じたので、

ケガをしていて飛べないようでもあります。

なので置いていかれたのでしょうか。


そんな幼鳥のオオハクチョウさんが、

寂しげに見つめているような感じを受けたduck4です。


DSCN1015_convert_20180325083916.jpg

(寂しげに見つめる幼鳥のオオハクチョウさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
スポンサーサイト



[2018/03/26 05:25] | 滞在組のハクチョウさん⑳ | トラックバック(0) | コメント(2) |
ロクちゃんはどこに行ったの!?
2月も今日で終わり。

明日からは3月になり暦の上では春なります。


ところで、仙台で大雪が降る前まで、

オオハクチョウさんのロクちゃんがいました。

それっきり、もう、姿を現していません。

もう一月ほどになります。


どこに行ってしまったのでしょうか。


昨年6月

ひょっこり現れたロクちゃん。


5羽の滞在組のハクチョウさんの餌場付近をウロウロしていましたが、

あのコハクチョウさんのおちびちゃんに追い回させ8月中旬

それから、姿を消してしまいました。


そして、9月に再び戻って来て、

5羽の滞在組のハクチョウさんたちとは、着かず離れずの関係を続けていました。

それからも、時折、1週間ほど姿を見せなくなると、

また再び戻ってくるロクちゃん。


そんな、こんなして、

10月下旬には、飛来組のハクチョウさんの第一陣がやって来ました。


そして、11月下旬にロクちゃんは、あの菜々ちゃんと出会い。

一緒に行動するところを見かけるようになりました。


ところで、ロクちゃんは、飛べるには飛べるのですが、

渡りをせずに日本に留まっていたので、

長距離を飛べるのか!?案じていました。


日中、菜々ちゃんは餌場の田んぼに出かけている時も、

ロクちゃんだけは、滞在組と共に川で、お留守番

このままでは、菜々ちゃんと上手くいくのか、心配でもありました。


それが、的中。

今年の1月に入ってからは、

1羽でポツン!といることも多くなりました。


対岸で泳いでいる1羽のハクチョウさんがいました。

duck4がコォ!コォ!と鳴くと、

そのハクチョウさんがこちら岸へと泳いできました。


それは、まさしく、あのオオハクチョウさんのロクちゃん。

ちょっとマイペースでお人よしで甘えるように

接してくれました。


橋の餌場で、他の飛来組や滞在組と一緒にいるのを最後に、

それっきり見かけなくなりました。


どこに行ってしまったんでしょうか。

ロクちゃん。


あれから一月。

今でも、また、ひょっこり戻ってくれるのでは!?

とduck4は思うこともあります。


でも、ロクちゃんの幸せを考えると、

菜々ちゃんと一緒に旅を続けていることを願っています。


DSCF9231_convert_20150228090421.jpg

(オオハクチョウさんのロクちゃん!

(ロクちゃんに関連する記事!

『ロクちゃんはどこに!』(2月4日付けduck4ブログより)

『表情豊かなオオハクチョウさんのロクちゃん!』(1月26日付けduck4ブログより)

『ロクちゃんと菜々ちゃんのコミュニケーションの取り方!』(1月5日付けduck4ブログより)

『葦原の奥深く隠れるオオハクチョウさんのロクちゃん!』(2014年8月18日付けduck4ブログより)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/02/28 06:20] | 滞在組のハクチョウさん⑳ | トラックバック(0) | コメント(14) |
あの体の大きなデコちゃんも残っています!
近頃、20羽ほどのハクチョウさんたちが残っています。

そして、あの今シーズン、このduck4の定点観測ポイントで見た

ハクチョウさんたちの中で一番大きなデコちゃんもいます。

他の3羽の仲間とも一緒です。


DSCF9965_convert_20150227081010.jpg

(向かって右奥がデコちゃん!

急ぐ様子もなく、留まっているということは、

ここだと親切な地元の方が給餌してくれるので、

に困ることがないと思っているからでしょうか。


また、繁殖期前で、

若いハクチョウさんたちの群れということも考えられます。


ただ、外見からわからないので、

オオハクチョウさんのデコちゃんの年齢を推測!するしかありません。

いったい、何歳くらいなんでしょうか。

デコちゃん!


DSCF0030_convert_20150227081843.jpg

(オオハクチョウさんのデコちゃん!

DSCF9390_convert_20150210083428.jpg

(デコちゃん!

※オオハクチョウさんのデコちゃんの特徴

首周りが太いこと。

淡い黄色のクチバシと顔の付け根に黒い線があること。

それと、体がとても大きいことです!

(過去のデコちゃんに関する記事

『今シーズンの中で一番大きなオオハクチョウさんのデコちゃん!』(duck4ブログ2月12日付け)

『12キロほどもありそうな大きなオオハクチョウさん!』(2月10日付けduck4ブログより)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/02/27 06:22] | 滞在組のハクチョウさん⑳ | トラックバック(0) | コメント(6) |
赤茶けた顔の2羽の成鳥のハクチョウさん!/ 千葉県のいすみ鉄道の沿線のコハクチョウさんたち!
とある朝の定点観測ポイントのひとつの浅瀬付近

だいぶ、飛来組のハクチョウさんたちは減ってきていますが、

まだ、20羽ほどが残っています。


その中に、お顔が赤茶けている2羽の成鳥さん。

子供のいないツガイでしょうか。

七北田川に飛来するハクチョウさんで、

ここまで、赤茶けたのを見るのは久しぶりのduck4です。


DSCF9998_convert_20150225202602.jpg

(頭が赤茶けた2羽のハクチョウさんが飛来!

以前、2月6日付けduck4ブログにて紹介した

大沼付近の田んぼで餌を探していたオオハクチョウさんも、

泥と格闘して体中が赤茶けていました。


また、蕪栗沼周辺では、

鉄分の土壌の影響で、白から赤茶に変色していた

ハクチョウさんに出会ったことがあります。


恐らく、この赤茶けた2羽のハクチョウさんたちも、

どこかの田んぼを餌場としていて、

泥の中にある落穂の芽などを食べるのに格闘してできた

赤茶の勲章だったのかもしれません。


多くのヒトは、成鳥のハクチョウさんと言えば、

雪のような真っ白な鳥さんをイメージすることでしょう。

duck4も、初めの頃はそうでした。


しかし、近頃、そうとも限らなく、

泥んこの田んぼなどを餌場にするものの中には、

このような頭が赤茶けたハクチョウさんもいることに、

気がつくようになりました。


DSCF9999_convert_20150225202650.jpg

(泥と格闘して赤茶けた2羽の成鳥のハクチョウさんたち!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
続きを読む
[2015/02/26 06:24] | 滞在組のハクチョウさん⑳ | トラックバック(0) | コメント(6) |
5羽の滞在組だけの餌場に!
5羽の滞在組

斑ちゃん、チンさん、おちびちゃん、シンちゃん、おおきなハクチョウさんは、

いつも一緒に元気にいます。


DSCF9909_convert_20150225075638.jpg

(前から滞在組のチンさん、斑ちゃん、シンちゃん、おおきなハクチョウさん、おちびちゃんの順!

DSCF9911_convert_20150225075745.jpg

(コハクチョウさんのおちびちゃん!

3分の2以上の飛来組のハクチョウさんたちも、

duck4の定点観測ポイントを去ってしまったので、

この大橋付近で見られるのが、

この5羽の滞在組のみとなりました。


そして、ここで、

いつも給餌している地元の方を待っています。


ところで、

多くの仲間たちがいなくなり寂しくなったのか?

それとも、餌を取り合う相手もいなくなりほっとしたのか。

直接、聞いても教えてくれません。


ただ、見ていると、

チンさんが、フシュ!フシュ!犬がうなる低音の声で鳴いていました。

これは、「パンを食べたい!」とおねだりの鳴き声。


DSCF9914_convert_20150225075819.jpg

(滞在組のチンさん!

多くのヒトがハクチョウさんが低音でうなる鳴き声を怒っている!

と思っているようですが、

それは、間違い!!!


初めて聞くと、怒っていると勘違いしまいますが、

決して怒ってはいません。


ハクチョウさんのコミュニケーションのひとつ。

おねだりと甘えなんです。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/02/25 06:02] | 滞在組のハクチョウさん⑳ | トラックバック(0) | コメント(8) |
5組あわせて10羽の幼鳥さんたち!
おもに、今シーズン、duck4の定点観測ポイントには

10羽ほど幼鳥のハクチョウさんたちが確認できました。


今日は、2月下旬までに、

2箇所(浅瀬付近/大橋付近)に、

よく現れてくれた5組10羽のオオハクチョウさんの幼鳥さんを紹介します。


(1)クチバシの黒い部分Y字になっているYちゃん3兄弟!(浅瀬付近)

DSCF8999_convert_20150114085806.jpg

この3羽の幼鳥さんたちの特徴は、何とも言ってもクチバシの黒い大文字Y模様

親鳥のクチバシは、子供たちほど先まで長くなく、

小文字のy程度の大きさです。

この3羽のYちゃんたちは、とても活発な子供たちで、

成鳥であろうと、相手の尻尾に噛み付いて追い回していました。

やはり、兄弟が多い中で育つと、

性格も勝気で負けず嫌いに育つのでしょうか。

『親子のクチバシの模様!』(1月14日付けduck4ブログより)


(2)アイリングが特に特徴的な2羽のアイちゃん!(浅瀬付近)

DSCF9542_convert_20150213081246.jpg

DSCF9540_convert_20150213081138.jpg

この幼鳥さんたちは、Yちゃんたち(1)と同じ浅瀬付近いる

お隣同士さんの子供たちといったところでしょう。

両親も子煩悩のようで、いつも子供たちと一緒。

なので、ここまで、すくすくと

大きく2羽の幼鳥さんのアイちゃん兄弟は成長できたのでしょう。


四六時中同じ場所に、

Yちゃん兄弟家族のそばを塒にしているようですが、

基本的に、ハクチョウさんたちは、家族単位で行動するもの。

一緒に遊ぶということはなかったと思います。

『幼鳥のハクチョウさんたちのアイリング!』(2月13日duck4ブログより!)


(3)たくましく生きている1羽の幼鳥さん!(大橋付近と浅瀬付近)

DSCF9856_convert_20150223202357.jpg

この1羽の幼鳥さんは、親鳥と一緒にいるところを見たことがありません。

そのため、大橋付近と浅瀬付近を往復しながら、

時々、3羽の幼鳥のYちゃんと一緒にいるところを目撃したことがあります。


もしかしたら、親とはぐれてしまって独りぼっち!?

になっているようですが、たくましく生きている幼鳥さんです。

『いつも1羽だけでいるオオハクチョウさんの幼鳥さん!』(2月23日付けduck4ブログより)


(4)クチバシが結構、かなり黄色になっている3羽の黄色ちゃん

DSCF9556_convert_20150222182211.jpg

DSCF9665_convert_20150223205600.jpg

この3羽の黄色ちゃんたち

クチバシの色を見ていると、

成鳥のオオハクチョウさんの色に近い黄色になっています。


この3羽の黄色ちゃん兄弟は、いつもナカヨシ

離れることがありませんでした。


ただ、黄色ちゃん兄弟の親は、1羽だけ!?かもしれません。

両親、一緒というところを見たことがありません。

シングルペアレントでも、ここまで3羽と黄色ちゃんたちは、

親からの愛情に育まれながら成長してきたようです。

『親鳥と変らないほど大きく成長した3羽の幼鳥さんたち!』(2月14日付けduck4ブログより)


(5)親と一緒の一人っ子ちゃん!(浅瀬付近)

DSCF9940_convert_20150224080810.jpg

DSCF9942_convert_20150224080906.jpg

両親と1羽の幼鳥で行動しています。

特に、3羽と小さな家族なので、

この浅瀬付近を縄張りにしているYちゃん家族、アイちゃん家族には、

圧倒されて、なかなか餌場の中央に近づくことができませんでした。

そのため、時々、他のところから飛んでくることもあります。


一人っ子なので、どこかおっとりしているところもある幼鳥さん。

クチバシの一部が一時赤くなっていましたが、

今は、随分、黒くなってきました。


今は、鼻のところと鼻筋が黒くなっていますが、

この先、クチバシの模様が変化することになると思います。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/02/24 07:45] | 滞在組のハクチョウさん⑳ | トラックバック(0) | コメント(4) |
いつも1羽だけでいるオオハクチョウさんの幼鳥さん!
2月も下旬になると、

どのハクチョウさんが家族か、家族でないか。

また、どのハクチョウさんとハクチョウさんがいつも群れで行動しているか。

わかるようになってきます。


それは、

顔見知りぬのハクチョウさんたちが、

増えてきたからでもあります。


でも、残念ながら、

ハクチョウさん同士の関係がわかってくる頃には、

もう北への渡りの準備を始める季節になります


さて、今日duck4ブログで紹介する1羽の幼鳥のオオハクチョウさん。

この幼鳥さんは、早朝の給餌の時間。

よく大橋の下で、地元の方を待っていることがあります。


DSCF9848_convert_20150222181953.jpg

(たった一羽の幼鳥のオオハクチョウさん!

DSCF9851_convert_20150222182046.jpg

(まだまだ灰色な羽で覆われています!

しかし、いつ見ても1羽。

両親がいない!?ようです。

悲しいかな。

1羽だけはぐれてしまったようにも見えます。


なので、給餌をして受けている時には、

他の大人たち。

両親がいるハクチョウさんたちの子たちのように輪の中に、

近づけないでいます。


しかし、何とか、必死にこの冬を乗り越えてきました。

まだまだ、あどけない顔して、

他の幼鳥に比べても、まだ灰色の羽も多いようですが、

このオオハクチョウさんの幼鳥には、

他の北へ帰る飛来組の群れ紛れ込んで欲しいと願っているduck4であります。


DSCF9854_convert_20150222182133.jpg

(あどけなさもありますが...!

DSCF9857_convert_20150222182247.jpg

(何とかこの冬を乗り越えてきたオオハクチョウさんの幼鳥さん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/02/23 07:11] | 滞在組のハクチョウさん⑳ | トラックバック(0) | コメント(9) |
始まる春の渡り!
『マガン北帰行ロシアへ飛び立つ 宮城』のニュースによりますと、

2月20日伊豆沼で行われたマガンさんの越冬数の調査では、

2万7640羽ほどが確認。


1月の調査時の6万5千羽よりも減らしており、

ほぼ、渡りの最盛期を終えたとのことでした。

もう、マガンさんの世界では、宮城県での越冬も終わり、

これからは、ハクチョウさんたちも始めるとのことだそうです。


そして、こちらの七北田川でも、

ハクチョウさんの渡り!が始まっているようです。


duck4の2箇所の定点観測ポイント調査によりますと、

21日の早朝。

47羽(うち11羽幼鳥)。


翌日22日の早朝。

31羽(うち10羽幼鳥)になっていました。


この一週間前と比べて半減しています。

もう、この七北田川で越冬していた飛来組の中でも、

渡りを始めたようです。


そして、今シーズンは、

例年よりも、早く始まっているような感じも受けています。


ただ、幼鳥さんを連れたハクチョウさん一家は、

まだduck4のそばに、留まっています。


地元の人から給餌を受けられるので、

もう少し先の旅立ちになりそうです。


DSCF9806_convert_20150222091800.jpg

(2組の家族がいる浅瀬付近!

DSCF9808_convert_20150222091906.jpg

(大橋付近に集まる飛来組のハクチョウさんたち!

DSCF9809_convert_20150222091951.jpg

(手前にはいる5羽の滞在組のハクチョウさんたちも大きな声で鳴いています!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/02/22 09:27] | 滞在組のハクチョウさん⑳ | トラックバック(0) | コメント(2) |
立ち寄りのツガイのコハクチョウさん!/ コペンハーゲンでの追悼集会後の市民の声!
とある夕方。

ロクちゃんを探しに中州のある上流へ行ってみたのですが、

いませんでした。


しかし、そこには2羽のコハクチョウさんが...。

おそらく、ツガイではなかったかと思われます。


DSCF9681_convert_20150221082412.jpg

(ツガイのコハクチョウさん!

ところで、このduck4の定点観測ポイントでは、

あの滞在組のおちびちゃん以外は

皆、オオハクチョウさん。


今シーズンの始め。

コハクチョウさんの家族が飛来しましたが、

体の大きなオオハクチョウさんに追い出された形で、

すぐに逃げていってしまいました。


この七北田川も含め宮城県では、

圧倒的にオオハクチョウさんの越冬が多い地域であります。


そして、このツガイのコハクチョウさんも、

duck4の姿を見るや否や、

何か、首を上下に振り、コォ!コォ!と鳴き交しました。


すると、2羽一緒に、川面を全速力で走りながら

夕空へと飛んでいきました。


DSCF9682_convert_20150221082502.jpg

(飛び立つツガイのコハクチョウさん!

たぶん、duck4を警戒!?

してのことだったと思います。


それから、低空飛行で180度旋回して、

再び、川へと着水しました。


それからというもの、

このツガイのコハクチョウさんは、

この定点観測ポイントでは、出会っていません。


立ち寄りのコハクチョウさんのツガイだったようです。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
続きを読む
[2015/02/21 09:10] | 滞在組のハクチョウさん⑳ | トラックバック(0) | コメント(8) |
2つの定点観測ポイント!
白鳥通信さんのフェースブックよりますと、

北への渡りが始まっているという情報が、

投稿されるようになってきました。


こちらでも、3月上旬から中旬にかけて、

渡りの最盛期を迎えるのではと思っています。


ところで、今日のduck4ブログでは、

おもに、2箇所の定点観測ポイントでハクチョウさんたちを

観察してきた話しをします。


一つ目の観測ポイントは、浅瀬付近

真夏の頃。

5羽の滞在組のハクチョウさんやあのロクちゃんたちもいた場所。


対岸に浅瀬もあり、休むのにちょうどいいのでしょうか。

今は、クチバシが黒いY模様になった3羽の幼鳥さんとその家族などが

塒と餌場にしています。


そして、ここは、子供連れの家族人気があるようで、

常時7羽から10羽の幼鳥を見かけることができます。


DSCF9724_convert_20150220084542.jpg

(家族連れのハクチョウさんたちが多くいる浅瀬付近の餌場と塒!

もうひとつの観測ポイントは、大橋の真下付近。

ここでは、飛来組のハクチョウさんたちが増えてきた12月。

5羽の滞在組のハクチョウさんたちやロクちゃんが移動してきた場所です。


また、あのデコちゃんとその仲間たちも、

ここで、給餌する地元の方を待っています。


それと、1組の子連れの家族もいますが、

この場所は、成鳥向けの餌場になっています。


DSCF9726_convert_20150220084648.jpg

(滞在組や成鳥さんたが多い大橋の下の餌場!

2箇所の餌場だけを比較してみるだけで、

ハクチョウさんたちの家族構成やそれぞれの群れから、

日々の嗜好や行動様式が見えてきます。


それから、見ていると、

2箇所の餌場を掛け持ちしているちゃっかり者のハクチョウさんたちも。

浅瀬付近で給餌が終わると、早々に移動を始める者まで、

現れたからです。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/02/20 06:18] | 滞在組のハクチョウさん⑳ | トラックバック(0) | コメント(6) |
今シーズンの中で一番大きなオオハクチョウさんのデコちゃん!
4ヶ月ほど、

飛来組のハクチョウさんたちを観察していると、

当然のことながら、顔見知りになるものもいます。


その1羽が、このオオハクチョウさん。

クチバシが淡い黄色。

黒い2本の線がクチバシにある。

首がとても太くて長い。

今シーズンこの定点観測ポイントでも一番大きいと思われます。


DSCF9700_convert_20150219083058.jpg

(太い首を伸ばすと大きく見えるオオハクチョウさんのデコちゃん!

そこで、duck4はそのオオハクチョウさんを、

デコちゃんと名づけて

様子を観察しています。


このデコちゃんですが、

いつも2羽の成鳥のハクチョウさんと一緒に行動しています。


これは、duck4の推測ですが、

子供を連れていないということは、

もしかしたら、まだ、比較的若いのではないか!?

と思って見ています。


DSCF9702_convert_20150219083137.jpg

(薄い黄色のクチバシがトレードマークのデコちゃん!

地元の方が給餌していると、

大きな体を生かして、真ん中を陣取っています。


滞在組や他のハクチョウさんご一家。

また成鳥も大きさに圧倒されて、

突っついたり攻撃を仕掛けようと試みるものは誰もいません。


歩き回るときも豪快で、

バチャバチャと水しぶきを上げ

堂々とした太い首を見せ付けながら

闊歩(かっぽ)しています。

DSCF9699_convert_20150219082956.jpg

(バシャバシャと水をかきわけ歩き回るデコちゃん!

このデコちゃんは、きっと体重も12キロほどあり、

これだけ大きいとオスではないかと、

勝手に想像しているduck4であります。

(参考ブログ

12キロほどもありそうな大きなオオハクチョウさん!(2015年2月10日付けduck4ブログ)より



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/02/19 06:23] | 滞在組のハクチョウさん⑳ | トラックバック(0) | コメント(10) |
ハクチョウさんのコミュニケーション!
どうやらハクチョウさんたちには、

鳴き方を変えることでコミュニケーション

図っているところがあります。


例えば、

フシュ!フシュ!と低音で鼻息荒くうなるように鳴く。

これを初めて聞いたときには、まるで犬がうなる鳴き声で、

何か、威嚇と攻撃の合図ではないかと思いました。


そして、その顔つきは、クチバシを半開き。

目を大きく三角にしてduck4をにらみ、

決して、視線を離さず、うなり続けます。


特に、このような行動をするのは、

滞在組のシンちゃん。

あのオオハクチョウさんのロクちゃんもしました。

また、この親子のオオハクチョウさんたちも、

duck4の近くに寄って来て、フシュ!フシュ!とうなるのでした。


しかし、これは、威嚇の鳴き声ではなくて、

何か甘えたり、欲しいときに鳴くとのことです。

ハクチョウさんたちがduck4のみならずわれわれに興味を示している

証拠だったようです。


DSCF9708_convert_20150217094909.jpg

(親子で一緒にフシュ!フシュ!とうなるオオハクチョウさん!

鳴き方ひとつで、

ハクチョウさんとのコミュニケーションも図れるのではないかと

duck4は考えております。

(参考文献

嶋田哲郎著『ハクチョウ水辺に生きる』(小峰書店)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/02/17 06:15] | 滞在組のハクチョウさん⑳ | トラックバック(0) | コメント(10) |
雪の日の定点観測ポイントのハクチョウさんたち!
とある朝。

雪景色の定点観測ポイント。

ここには、約20羽から30羽ほどのハクチョウさんたちが塒にしています。

そのうち、幼鳥が7羽ほど。

どうやら、3組ほどの家族が集まっているところのようです。


DSCF9561_convert_20150216082638.jpg

(家族向けの餌場と塒!

ここから上流に、

もう一つのduck4の定点観測ポイントがあります。

そこに着く途中から、雪が降り出しました。


そして、雪が強く降る中。

ここでも、約30羽ほどのハクチョウさんたちが、

給餌する方を待っています。


その中には、5羽の滞在組のハクチョウさんたち。

最近、見かけなくなりましたが、

あのロクちゃんも顔を出していたところです。

また、1組の家族もここを餌場にしています。


DSCF9563_convert_20150216082742.jpg

(雪の中には5羽の滞在組のハクチョウさんたちも!

DSCF9567_convert_20150216082820.jpg

(雪の降る中でも1組の家族のハクチョウさんたちも!

今シーズンは、約60羽ほどいて、2割の約10羽ほどが幼鳥です。

他の塒と比較したことがないのでわかりませんが、

結構、幼鳥さんが多いのではとduck4は思っています。


晴れているときに観察するのも良いですが、

雪の中での白いハクチョウさんたちは、

とても美しくきれいに感じました。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
続きを読む
[2015/02/16 06:20] | 滞在組のハクチョウさん⑳ | トラックバック(0) | コメント(12) |
滞在組と飛来組のハクチョウさんたちの午前のひと時より!
さんさんとやさしい日差しがふりそぞぎ始めたとある午前。


いつもの橋のところの定点観測ポイントには、

5羽の滞在組のハクチョウさん。


まだ、餌場の田んぼに行かずに飛来組のハクチョウさんたちが、

暖かな太陽に包まれながら、居残っています。

DSCF9588_convert_20150215103439.jpg

(まだ居残りを決め込んでいた飛来組のハクチョウさんたち!

特に、給餌の後。

羽繕いも終わり、

滞在組のハクチョウさんたちは、

次に、動き回ることもなく、お休み時間に入ります。

そして、おのおのが、思い思いの時間をのんびり楽しみます。


DSCF9584_convert_20150215102713.jpg

(お休みモードの滞在組のハクチョウさんたち!

もちろん、このときに、

チンさんも、浅瀬のぢべた座りをして、

お休みモードに突入。


duck4が近づいてみると、邪魔だったらしく、立ち上がろうとしたので、

ちょっと悪いことをしてしまいました。


DSCF9585_convert_20150215103207.jpg

(立ち上がろうとチンさん!

その後、

この定点観測ポイントから橋の上へ行って見ることに...!


すると、

5羽の滞在組らしきハクチョウさんたちは、

まだ浅瀬で待ったりとした時間を過ごしていました。


また、まだここに居残っていた飛来組のハクチョウさんたちの一部は、

向こう岸で何か餌を探していました。

きっと、小腹が空いて、おやつ感覚の食べ物でも探しているようでした。


DSCF9596_convert_20150215103011.jpg

(真下の浅瀬には、お休み中の滞在組が!対岸には餌を探している飛来組が!

いつもとは違う橋の真上から、

滞在組や飛来組のハクチョウさんたちを見てみると、

またおのおのの動きや様子を違った臨場感を受けたduck4でありました。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/02/15 10:48] | 滞在組のハクチョウさん⑳ | トラックバック(0) | コメント(8) |
親鳥と変らないほど大きく成長した3羽の幼鳥さんたち!
いつものduck4の定点観測ポイント。

橋げたに旭が反射して、川面がきらきらろ輝いていました。


文字色そこには20数羽のハクチョウさんたちが...。

もちろん、5羽の滞在組のハクチョウさんたちはいます。

しかし、ロクちゃんは、まだ、いません。

どこに行ってしまったのでしょうか。


DSCF9549_convert_20150214091825.jpg

(橋げたに反射した赤い太陽と青い空が川面と幼鳥のハクチョウさんたちを照らしていました!

すると、いつも早朝、

餌場にしているオオハクチョウさんの幼鳥

3羽一緒にいました。

そのうち2羽は、入念に羽繕いを。

1羽は、喉が渇いて、水をゴクゴク飲んでいました。


DSCF9550_convert_20150214091638.jpg

(羽繕いする2羽の幼鳥とごくごくろ水を飲む1羽の幼鳥!

DSCF9553_convert_20150214091521.jpg

(おのおののことをしている3羽の幼鳥さんたち!

昨年6月ごろに生まれた幼鳥さんたち。

10月から11月に掛けて、シベリアからの長旅を経て日本に飛来。

もう3ヶ月ほどかの地で越冬しているのでしょう。

体もだいぶ大きくなり、来たばかりの頃には、

灰色だった羽が、まだらに白がまじるようになってきました。

また、クチバシの色も薄い黄色に変わってきています。


もう生後8ヶ月。

体の大きさだけを見ると、

親鳥と変りありません。


ところで、

ここで毎日のように給餌している地元の方が、

「まもなく、この子供たちも旅立つ季節。

パンをいっぱい食べて元気に渡って欲しい!」

duck4に語ってくれました。


ここにいるハクチョウさんたちを見ていて、

また、地元の人の言葉からも、

もう、そんな季節になったのだな!?

とあらためて季節の移ろいの早さを感じております。

DSCF9556_convert_20150214091724.jpg

(だいぶ大きくなったね!3羽のオオハクチョウさんの幼鳥さん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/02/14 06:20] | 滞在組のハクチョウさん⑳ | トラックバック(0) | コメント(10) |
幼鳥のハクチョウさんたちのアイリング!
幼鳥のハクチョウさんたちも、

だいぶ大きくなりました。


体形は、親と変りない。

いや、それ以上に成長しているものもいます。


また、子供の中には、成鳥にケンカを挑むものもいて、

相手の尻尾に噛み付いて後ろから追い回すものもいます。

そのような幼鳥に限って、

だいたい子供が多い家族だったりします。


そして、個体差もありますが、

幼鳥のハクチョウさんたちも、かなり白い羽が生えてきています。

まだまだ灰色ですが、まだら模様になってきました。


DSCF9540_convert_20150213081138.jpg

(親子水入らずのハクチョウさん!

そして、目の周りには、白くくっきりアイリングが...!

まるで、めがねを掛けていてそこだけ日焼けしなかった

ような感じの2羽の幼鳥です。


DSCF9543_convert_20150213084553.jpg

(灰色と白のまだら模様の2羽の幼鳥たち!

DSCF9542_convert_20150213081246.jpg

(目の周りがアイリングのように白くなっている幼鳥!

健やかに成長して、

またとても愛くるしく見えるのは、

duck4もそうですが、親鳥なら、なおさら想いが強いと思います。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/02/13 06:17] | 滞在組のハクチョウさん⑳ | トラックバック(0) | コメント(8) |
七北田川と梅田川の合流点にて!
とある日の午前中。

ロクちゃんを探しの途中。


昨シーズンまでは、

70羽から80羽ほど越冬していたハクチョウさんたちは、

全くいません。


それは、堤防工事のため

餌付けをしていたヒトも近づけないので、

ハクチョウさんたちも逃げ出してしまったようです。


そして、工事中の堤防沿いの道を歩いていると、

草むらの影から、黄土色のおなかと羽の一部が紋付のように白い

ジョウビタキさんに出会いました。


きっと、工事の車に追われてしまって逃げ回っているように、

duck4に見えました。


そして、この日の目的地。

七北田川梅田川の合流点。

およそ11羽のオオハクチョウさんたちが泳いでいました。

そのうち、3組は、子供のいないカップルでした。


ところで、この1組のカップル

食べ物を探すそうと、長い首を水面深く突っ込み、

白いくて大きなお尻だけを浮かせていました。


その最中には、えっちらこっちらと水かき後ろ前に漕ぎながら、

一緒に動かしていました。


見ていると、何とも微笑ましくduck4は思えてきました。


DSCF9520_convert_20150212082650.jpg

(ツガイのハクチョウさんたちが..!

DSCF9518_convert_20150212082618.jpg

(お尻だけ浮かせて水かきを動かしバランスを保つツガイのハクチョウさん!

すると、です。

4羽のハクチョウさんたちが、お互い首を上下に振りながら、

コォ!と軽く鳴き交わしていました。


ということは、まもなく飛び立つのでしょう。

そんな気配を感じました。


その数秒後。

4羽のハクチョウさんたちは、

上流へ水面を蹴りながら助走をつけて離陸


そして、ハクチョウさんたちは、体も重いので、

飛び上がっても、体が軽いカモさんたちと違って、

すぐに高度を上げるのには、時間がかかりました。


大きな橋が見えると、低空なので越えられないと判断。

180度旋回して、duck4の立っている方角へ。

上流へと向かって飛んできました。


しかし、まだまだ水面ギリギリといった感じです。


DSCF9528_convert_20150212082517.jpg

(七北田川と梅田川との合流点を低空を飛んでいる4羽のハクチョウさんたち!

きっと、ここを塒にしているハクチョウさんも、

まもなく、お昼ということで、

お腹がすき、餌場へと飛び立っていったのでしょう。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/02/12 06:28] | 滞在組のハクチョウさん⑳ | トラックバック(0) | コメント(10) |
チンさんの頭には水滴が弾いています!
遠くで泳いでいても、

気づくと対岸からやって来るのが

滞在組のチンさん。


首が太いことと、二重アゴがトレードマーク。

duck4がカメラを向けると近づきポーズを決めてくれました。

好奇心が強いのでしょうね。


ただ、右羽の一部が壊死していて、

二度と飛べません。


DSCF9488_convert_20150211094555.jpg

(写真好きのチンさんの頭には水滴も!

しかし、同じ境遇で結ばれている滞在組のハクチョウさんと共にいて、

生きていることに幸せを感じているようでもあります。

斑ちゃん、おちびちゃんとは、一緒にいることが多いです。


チンさんの写っている写真を見ていると、

頭の水滴が弾いています。


お尻から出る油を体中に塗っているおかげで、

顔にもつき、撥水性(はっすいせい)の効果を発揮しているのでしょう。


ヒトにはない、

ハクチョウさんたち特有の体の神秘を感じた

一瞬でもありました。


DSCF9487_convert_20150211094459.jpg

(頭には水滴がついているチンさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/02/11 06:30] | 滞在組のハクチョウさん⑳ | トラックバック(0) | コメント(4) |
12キロほどもありそうな大きなオオハクチョウさん!
先日、定点観測ポイントで、

キジさんのほろ打ちを聞きました。

ということは、鳥さんたちの世界では、

もう春が近づき、まもなく繁殖の季節であることを肌で感じているのでしょう。


そして、飛来組のハクチョウさんの数も、

少なくなってきているように感じます。


たぶん、渡りに備えて、

良い餌場と塒を移動しているからなんでしょうか。

そのあたりは、飛来組に聞いてみたいことにはわかりません。


また、あのオオハクチョウさんのロクちゃんも。

これから長い旅の準備のため、餌場と塒を変えたのではないかと、

勝手に思い込んでいるduck4であります。


さて、今日は,duck4が今シーズン出会った、

気になる1羽の飛来組のハクチョウさんを紹介します。

それは、このオオハクチョウさん。


クチバシは薄い黄色で顔の近くに黒い線が2本

とても特徴があります。

そして、このオオハクチョウさんですが、

今シーズン見た中で一番大きな体をしていました。


DSCF9389_convert_20150210083338.jpg

(今シーズン見た飛来組で一番大きいそうなオオハクチョウさん!

これは、duck4の見立てなんですが、

平均よりも大きくて、体重も10キロ以上。

いや12キロほど!?

ありそうな感じがする大きな大きなオオハクチョウさんです。


家族連れではありませんが、

いつも3羽ほどの成鳥さんの行動しているところを見ると、

亜成鳥ではないかと思って見ています。


DSCF9390_convert_20150210083428.jpg

(立っているオオハクチョウさんはかなり大ききです!

DSCF9391_convert_20150210083505.jpg

(周りのハクチョウさんたちと比べてもかなり大きいですよ!

今シーズン。

ずっと、滞在組のハクチョウさんたちの周りにいたということは、

ここが、越冬地として気に入ったからなんでしょうか。


それとも、昨シーズンも飛来していて、

duck4が気づいていなかったことも考えられます。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/02/10 06:28] | 滞在組のハクチョウさん⑳ | トラックバック(0) | コメント(10) |
ぢべた座りする滞在組!
ずっと、同じ場所で、

滞在組の5羽のハクチョウさんたちを見続けていると、

いろいろな表情や仕草をduck4に見せてくれます。


これはとある朝。

餌場の中洲にやって来た滞在組。

お疲れなのかわかりませんが、

ぢべた座りをするちゃん。

クチバシを開きコォ!コォ!と鳴き騒ぎながらです。


DSCF9356_convert_20150208211128.jpg

(ぢべた座りをする斑ちゃん!

その周りには、斑ちゃんの仲間たち。

チンさん、おちびちゃん、シンちゃん、おおきなハクチョウさんもいます。


そして、その姿を見ていた4羽。

斑ちゃんの座っているので、私たちもと思ったのでしょうか。


DSCF9357_convert_20150208211242.jpg

(ぢべた座りしている斑ちゃんの周りには滞在組も!

DSCF9358_convert_20150208211324.jpg

(右の座っている斑ちゃんを見ていてチンさん(手前)とシンちゃん(後ろ)もぢべた座りを始めました!

チンさんとシンちゃんがぢべた座りをしました。


しばらくして、おおきなハクチョウさんも、仲間入りです。


DSCF9360_convert_20150208211421.jpg

(ぢべた座りをするチンさん、シンちゃん、おおきなハクチョウさん!

一般的ですが、ハクチョウさんが直接、地面に座るということは、

のんびり一休みをする時だと思っていました。


けれども、周りには、餌場にやって来た飛来組もいるのに座ったのです。


ただし、コハクチョウさんのおちびちゃんだけは、

座ることなく立っていました。


おちびちゃんだけは、座っていられない何か理由。

それは、地元の給餌する方がまもなく来るとでも思っていたのではないでしょうか。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/02/09 06:25] | 滞在組のハクチョウさん⑳ | トラックバック(0) | コメント(8) |
動き回るようになってきたハクチョウさんたち!
現在は、60羽~70羽ほどが、

duck4の定点観測ポイントの七北田川には越冬しています。


昨シーズンと比較すると、減っているような感じがします。

それにはわけがあり、下流付近での堤防工事。

また、給餌する方も減っているのも影響しているようです。


ただ、いつもパンを給餌する地元の方のおかげで、

多くの飛来組のハクチョウさんたちも、5羽の滞在組のハクチョウさん同様に、

食べ物にありつけているようです。


そして、日中

多くの飛来組は、ここから餌場の田んぼへと出かけていきます。


中にはポツーンと残されるのが、

あの5羽の滞在組のハクチョウさんと

行かずに待ったりすごしている数羽の飛来組です。


また、ある2羽の子供を連れた1組の家族も、

この川と餌場を行ったり来たりして、

この地元の方が現れるのを待ち構えていると教えてくれました。


話は変わりますが、

昨シーズンは、12月から1月にピークを迎え、

1月中旬から2月中旬に掛けて減り、

また下旬に増えました。


今シーズンも、2月下旬に掛けて、

南で越冬していた個体が立ち寄り増えるのではないかと

duck4は見ています。


ここを塒にしている飛来組のハクチョウさんたちも、

日が長くなってきていることに気づき、

よく動き回るようになって来ました。


そろそろ、

渡りの季節がやって来るということを、

肌で感じているのかもしれません。

DSCF9441_convert_20150208091400.jpg

(餌場に集まるハクチョウさんたち!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/02/08 08:30] | 滞在組のハクチョウさん⑳ | トラックバック(0) | コメント(6) |
コハクチョウさんのおちびちゃんの秘密!
コハクチョウさんのおちびちゃんだけがします。

他の滞在組の斑ちゃん、チンさん、シンちゃん、おおきなハクチョウさんは、

全く見られない行動です。


それは、餌場に近づくとき。

おちびちゃんだけが、

必ず羽を大きくバタバタと広げて歩いて来ます。

もちろん、他の滞在組も、飛来組のハクチョウさんたちを威嚇するために、

大きな声で鳴きます。


しかし、おちびちゃんのように、羽をばたつかせることはありません。

なぜなんでしょうか。


DSCF9383_convert_20150207082853.jpg

(5羽の滞在組の中で羽をバタバタ広げているおちびちゃん!

DSCF9384_convert_20150207082750.jpg

(斑ちゃんに羽があたりそうなおちびちゃん!

この疑問に、給餌している地元の方が、

「おちびちゃんは、コハクチョウさんで体も小さい。

オオハクチョウさんの世界でたった1羽で生きていくのには、

自分の体を大きく見せつけるために、バタバタ羽を広げて、

餌場に近づいてくるのではないか。」

とおしゃっていました。


なるほど!

悲しいかな。

こうやって目には見えないところで頑張っていたからこそ、

おちびちゃんは16年もの間、この七北田川で生きてこられたのでしょう。

と話を聞いてduck4は思いました。


DSCF9387_convert_20150207082939.jpg

(威嚇のため一緒に鳴き交わす5羽の滞在組!

DSCF9388_convert_20150207083017.jpg

(しかし、羽を広げたままのおちびちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/02/07 06:20] | 滞在組のハクチョウさん⑳ | トラックバック(0) | コメント(10) |
赤茶けたオオハクチョウさん!
大雪の後。

麦畑もまだ融けずに雪に覆われてます。

ここは、塒の(仙台市若林区にある)大沼にも近いので、ハクチョウさんたちにとっては、

最適な餌場になっています。


DSCF9401_convert_20150206122654.jpg

(麦畑と餌を探しているハクチョウさんたち!

DSCF9407_convert_20150206091508.jpg

(雪に覆われた麦畑で餌を探すハクチョウさんたち!

ハクチョウさんたちを見ていると、

雪の上に直接座って、クチバシで雪に隠れいている麦の葉っぱを食べているもの。

立ったまま食べているものもいます。


一体、どちらがクチバシで、引っ張って草を抜くには、食べやすいのでしょうか。

力が入るのは立ったままの方だと思いますが、

座ったままの方が疲れないのではないのでしょう。


よく見ると、ハクチョウさんは、真っ白の雪の中にいるのにかかわらず、

赤茶けています。

白くて美しい羽の鳥さんなのに、まるで別の鳥さんのようです。


これには、おそらく、雪解けで土が泥んこになった田んぼや畑で、

餌を探していて、首やおなかなどにくっついてしまったのでしょう。

このような、ハクチョウさんを見ていると、

汚れて餌を探すのも大変そうと思います。


DSCF9414_convert_20150206091340.jpg

(麦の葉っぱをついばんでいる赤茶けたオオハクチョウさん!

あのロクちゃんもひょっこり戻って来たときには、

頭が赤茶けていることがあります。

おそらく、泥んこの田んぼで餌を探していて汚れてしまったのではと思います。


立春も過ぎ、

ハクチョウさんたちも、そろそろソワソワしてきたいるはず。

たぶん、日も長くなってきていて、

あと一月もすれば、渡りの季節であることを、

ひしひしと肌で感じているのかもしれません。


なので、渡りに備えて、餌場で泥んこになりながら、

一生懸命に餌を探しに格闘しているのでしょう。


DSCF9419_convert_20150206091436.jpg

(雪の中でも泥で赤茶けたオオハクチョウさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/02/06 06:27] | 滞在組のハクチョウさん⑳ | トラックバック(0) | コメント(4) |
斑ちゃんのカメラに向けるまなざし!
このハクチョウさんはちゃん。

クチバシの黒い模様がとても特徴的です。

定点観測ポイントでハクチョウさんたちを観察を初めて、

一番最初に見分けがつきました。


初めて出会ったのは、2010年4月。

今から5年近く前のことになります。

そして、震災を乗り越え、

5羽の滞在組のハクチョウさんのリーダー的存在です。


DSCF9316_convert_20150205085343.jpg

(duck4のカメラを覗き込もうとする斑ちゃん!

結構、ヒト慣れしているようで、

duck4にも近づいて来てくれます。

カメラを向けると、何か好奇心のまなざしで見ていました。

レンズを目と思うのでしょうか。

不思議そう!?に覗き込んでいました。


何か、もっと、キレイに撮ってちょうだい!

とduck4に言っているような仕草でもあるようでした。


DSCF9319_convert_20150205085427.jpg

(何か語りかけるような仕草の斑ちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/02/05 06:30] | 滞在組のハクチョウさん⑳ | トラックバック(0) | コメント(8) |
ロクちゃんはどこに!?
大雪が降る前までは、

オオハクチョウさんのロクちゃんは、

duck4の定点観測ポイントのひとつにいました。


しかし、大雪後。

全く、姿を現さなくなってしまったロクちゃん。

いったいどこに行ってしまったのでしょうか。


このようなことは、昨年6月にやって来てからもよくあり、

1週間から2週間ほどいなくなって、

また、ひょっこり戻ってきます。


ただ、今は、1年でも一番寒い時期。

ここなら、地元の給餌する方がいて、毎日、滞在組の5羽のハクチョウさんたちや

多くの飛来組にもパンを与えていているので安心できるはず。


この方も、ロクちゃんが近づいてこないので、

ここにはいないので、ちょっと心配もしています。


あのロクちゃんのパートナーの

菜々ちゃんもいないようなので、

もしかしたら、もっと良い餌場を見つけてそちらに移動していることも考えられます。


何でもなく元気でいれば良いのですが、

風来坊な性格のところもあるロクちゃんなので、

何でもなければ良いのですが、またひょっこり現れることを待ち望んでいるduck4であります。


DSCF9228_convert_20150204082014.jpg

(オオハクチョウさんのロクちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/02/04 06:26] | 滞在組のハクチョウさん⑳ | トラックバック(0) | コメント(16) |
親子水入らずのオオハクチョウさんのご一家!
親子水入らずのオオハクチョウさんのご一家。

3羽の幼鳥を連れています。

親に守られてすくすくと育っています。


DSCF9306_convert_20150203081941.jpg

(水入らずの幼鳥3羽を連れているオオハクチョウさんの家族!

ちなみに、duck4の定点観測ポイントでは、

平均70羽ほどの成鳥のうち常時11羽の幼鳥がいます。


そして、この家族のように一緒にいるもの。

また、親とはぐれてしまったのでしょうか。

たった1羽でいる幼鳥もいます。


今シーズンは、昨シーズンのように5羽の幼鳥を連れた

大家族のハクチョウさんがいませんが、

どの子供たちもすくすく育っているようです。


たくましく育って、無事に渡りができますよう祈っている

duck4であります。

DSCF9307_convert_20150203081808.jpg

(親子で餌さ探しをしています!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/02/03 06:26] | 滞在組のハクチョウさん⑳ | トラックバック(0) | コメント(8) |
薄氷に上がるオナガガモさんと上がろうとして失敗したハクチョウさん!
雪も降ったので、

オナガガモさんたちも田んぼに行っても餌を探すのが難しいのか、

七北田川に残っているようです。


そして、氷の上を、ちょこまか!ちょこまか!と歩き回る数羽のオナガガモさん。


DSCF9272_convert_20150201103030.jpg

(ちょこまか!ちょこまか!薄氷の上を歩き回るオナガガモさん!

こちら仙台では、最低気温が氷点下2~3度ほどなので、

北海道のように凍ることがありません。

そのため薄氷でも、すぐ壊れると思いきや、

体が軽いこと幸いして、餌を探しながらもどこか遊んでいるようでもあります。


DSCF9275_convert_20150201103121.jpg

(氷の上で餌を探すメスのオナガガモさん!

その姿を見ていた1羽のオオハクチョウさんが、

オナガガモさんの方へと近づいて来ました。

おそらく、自分もその氷に上がれると思ったのでしょうか。

それとも、オナガガモさんを蹴散らそうかと思ったのでしょうか。


DSCF9276_convert_20150201103151.jpg

(氷の上に上がろうとする1羽のオオハクチョウさん!

おなかを薄氷の上に持ち上げ足をかけようとしたところ、

氷がバリバリバリバリと音を立てて割れ始めました。


やはり、失敗

体重10キロのハクチョウさんのチャレンジは、

無謀に終わったのでした。


そして、

オナガガモさんのように氷に上がるのは諦め、

力任せに豪快に壊すことにしたオオハクチョウさんのお話でした。


DSCF9277_convert_20150201103219.jpg

(豪快に氷を割る1羽のオオハクチョウさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/02/02 06:54] | 滞在組のハクチョウさん⑳ | トラックバック(0) | コメント(10) |
冬の夕方の雲とハクチョウさんたち!
夕方のいつもの定点観測ポイント。

日も地平線に傾き、空の色が川面を照らしています。

手前には、5羽の滞在組のハクチョウさんたちがいます。


多くの塵や埃を飛ばす風で

冬の空は、とても澄み渡っております。

でも、もやもやと出てきて、何か気持ちに訴えているようなでもありました。

いったい、ハクチョウさんたちは、この空をどのようにみていたのでしょうか。

DSCF9322_convert_20150201121111.jpg


(夕方の空の下にいる5羽のハクチョウさんたち!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
続きを読む
[2015/02/01 10:29] | 滞在組のハクチョウさん⑳ | トラックバック(0) | コメント(8) |
積雪23センチの仙台!
仙台では、積雪23センチでした。

毎年、1年に1回。

大雪に見舞われますので、

雪には慣れていますが、やはり大変です。


そして、ハクチョウさんたちもいつもとは違う光景に、

ちょっと驚いているのかもしれません。


DSCF9282_convert_20150131095057.jpg

(雪の日の定点観測ポイント!

ところで、duck4の定点観測ポイントの七北田川も雪で凍ったところがあります。

見ていると、首を振って、コォ!コォ!鳴きかわしをしているハクチョウさんたち。

しばらくすると、飛びだって行きました。

でも、すぐにUターン

他の仲間のところのそばに舞い降りました。


DSCF9286_convert_20150131095211.jpg

(雪で凍っている七北田川!凍っていないところにはハクチョウさんたちが!

DSCF9287_convert_20150131095838.jpg

(飛び立ち出かけるハクチョウさんたち!

おそらく、餌場にでも行こうとしたのでしょうか。

でも、この真っ白な雪に覆われた景色を見て、

田んぼに降りても餌を探すことができないと思い、

戻って来てのかもしれません。

もう少し仲間のそばにいて様子見なのでしょう。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/01/31 09:14] | 滞在組のハクチョウさん⑳ | トラックバック(0) | コメント(8) |
5羽の滞在組は健在なり!
滞在組の5羽のハクチョウさんたちは、

餌場にやって来るときには、大きな声で鳴きながら、

多くの飛来組に威嚇するようにいつも一緒に行動しています。


DSCF9222_convert_20150130082754.jpg

(鳴き合う5羽の滞在組!一番手前が斑ちゃん!

今シーズンは、強い群れの飛来組のハクチョウさんがあまり多くないので、

何とか、踏ん張って自分たちの縄張りを主張できているようです。


羽を怪我していてもこのように生きてこれるのも、

お互いの利益を超えた、何か同じ境遇のもの同士でなければ理解できない

固い絆で結ばれているのでしょう。


そうしなければ、コハクチョウさんのおちびちゃんが、

他のオオハクチョウさんと一緒に行動していることを

説明できないからです。


ハンディを持ちながらも、老いても、まだまだ元気で負けない。

その秘訣は、お互いを認め合っているところにあるのではとduck4は思います。


DSCF9223_convert_20150130082844.jpg

(鳴き合う5羽の滞在組!上を向いて鳴いているのがチンさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/01/30 06:18] | 滞在組のハクチョウさん⑳ | トラックバック(0) | コメント(8) |
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR