fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
ロクちゃん&菜々ちゃん!
とある朝。

いつもの定点観測ポイント。


まだ、ロクちゃんと菜々ちゃんはいません。

どこにいるのでしょうか。


滞在組の5羽のハクチョウさんや約60羽ほどの飛来組のハクチョウさんたちが

思い思いの様子で過ごしていました。


すると、です。

下流の方から飛んできたロクちゃんと菜々ちゃんが、

duck4のそばに着水しました。

そして、こちらに向かって泳いできました。


DSCF8504_convert_20141228103936.jpg

(着水した後、こちらに戻ってくるロクちゃんと菜々ちゃん!

良かった!

今日もロクちゃんと菜々ちゃんが一緒でとduck4は思いました。

それと、最近、あまり、ロクちゃんが飛んでいるところを見なかったので、

それを見られただけでも、とても満足な気持ちになりました。


そして、duck4にその嬉しい様子を、目の前で羽をバタバタさせて

見せびらかしているロクちゃん。


DSCF8506_convert_20141228104157.jpg

(羽をバタバタさせているロクちゃん!影には菜々ちゃんがいます!


11月下旬に一緒に行動してから、早ひと月。

時々、ロクちゃんがひとりポツン!と残っていることもありましたが、

しかし、日々、両者の距離は、近くなってきていることを肌で感じます。


何か、この2羽。

お互いを尊重しているようです。


DSCF8511_convert_20141228104032.jpg

(菜々ちゃんが首をかしげているロクちゃんに視線を...!

DSCF8512_convert_20141228104107.jpg

(お互いを認め合っているようなロクちゃんと菜々ちゃん!

例えば、一緒に鳴きあったり、

また、お互いを思いやったりもしています。


このように、ロクちゃんと菜々ちゃんが一緒に現れ、

その仲が良い様子をduck4に見せているような朝の出来事でした。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
スポンサーサイト



[2014/12/28 07:29] | 滞在組のハクチョウさん⑱ | トラックバック(0) | コメント(18) |
こんな小さな幼鳥のコハクチョウさんを見るのは初めてです!
昨日は、たくさんのコメントありがとうございました!

あとで、ゆっくりとコメントいたします。

しばらく、お待ちください!


さて、今日の本題は、

duck4の定点観測ポイントへいるハクチョウさんたちのお話です。

普段のように、5羽の滞在組のハクチョウさん、ロクちゃん、菜々ちゃんを探していたところ、

1羽のコハクチョウさんに目が止まりました。


そのコハクチョウさんは、まだまだ灰色のこの夏に生まれたばかりの幼鳥です。

クチバシもまだ赤くて、そして一番驚いたことに、

とても小さいこと。

最初、このハクチョウさんは、カモさんと間違うほど、

とてもとても小さく見えました。


duck4は、こんな小さなハクチョウさんを見るのは初めてです。


今シーズンの飛来当初には、

1組の飛来組のコハクチョウさん一家がいましたが、

最近、見かけませんでした。


このduck4の定点観測ポイントでは、オオハクチョウさんの方が多いようです。


まわりがオオハクチョウさんの中にぽつーん!と1羽の子供のコハクチョウさん。

あの滞在組のおちびちゃんよりも、もちろん、小さいので、

このまま1羽で大丈夫かな!?

と心配になったduck4であります。


DSCF8457_convert_20141227093616.jpg

(とても小さなまだ灰色のコハクチョウさんの幼鳥!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/12/27 07:27] | 滞在組のハクチョウさん⑱ | トラックバック(0) | コメント(4) |
冬になるとなぜかクチバシに黒い斑点が現れる滞在組のシンちゃん!
滞在組の5羽のハクチョウさんも元気です。

duck4が行くと、周りの飛来組のハクチョウさんたちを蹴散らすように、

大きな声で鳴きながら自分たちの縄張りを主張しています。

年を取っても、まだまだ若いものたちには負けられないというプライドを持って

日々生きているようです。


やはり、ここまで、長生きできているのも、

5羽の団結と絆が強いからだと思います。


その5羽のうちの1羽。

シンちゃんと名づけているハクチョウさんも元気です。

ところで、なぜduck4はシンちゃんと名づけたかというと、

首がとても細いハクチョウさんだったからです。

英語の細い(Thin)から取りました。


5羽の中でも、コハクチョウさんのおちびちゃんに次ぐ細さ。

おおきなハクチョウさん、斑ちゃん、チンさんのように

duck4にはなついていなく、どこかヒトに恐怖心警戒心を持った

野生の品格も備わっています。


なので、duck4には、犬がうなるようにウーウー!と低音でうなります。

最初の頃、あのロクちゃんも同じような鳴き声をしましたが、

最近では全くしなくなりました。

シンちゃんとは、長いお付き合いですが、

まだうなることをやめようとしません。


このシンちゃんですが、

地元の方からの給餌の後にも、

川底に落ちたパンを探して首を水に入れて探しています。

きっと、お腹がすいているのでしょう。


それと、冬になると、向かって右側に黒い大きな斑点

クチバシにできます。

これは夏にはなかったのですが、

何かの原因でできたのでしょうか。

毎年、不思議に思ってみているduck4であります。


最後になりますが、

うなるとちょっと怖い感じもしますが、

見ているととても愛おしく思えてくる滞在組のシンちゃんです。


DSCF8327_convert_20141226083122.jpg

(冬になるとなぜか黒い斑点がクチバシに現れる滞在組のシンちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/12/26 07:12] | 滞在組のハクチョウさん⑱ | トラックバック(0) | コメント(8) |
あ!危ない!そこには高圧電線と大橋が..!
夕方になると、

たくさんのハクチョウさんたちが、餌場の田んぼから七北田川へと戻って来ます。

空に耳を澄ますと、遠くの方からコォ!コォ!コォ!と仲間同士で鳴き合いながら、

何か、安全でも確認するかのようにこちらへと向かって飛んで来ます。


それは、数10羽の群れであったり、

2羽のほどのツガイであったり、

仲間から置いていかれた1羽のハクチョウさんだったりします。


しかし、

このduck4の定点観測ポイントには難所もあります。

大橋のそばには、高圧電線が通っています。


それを避けるように飛んできたり、

また、危ないので迂回するハクチョウさんたちの群れをよく見かけます。


でも、最近は、過信しているのか、

この大橋と高圧電線の間を直接飛んでくる

ハクチョウさんたちの群れをよく見るようになりました。


DSCF8365_convert_20141225091440.jpg

(大きな橋と高圧電線があるハクチョウさんたちの塒!

DSCF8364_convert_20141225091347.jpg

(高圧電線の上を飛んでくるハクチョウさんたちの群れ!

そして、外は真っ暗になり、

周りの明かりを頼りにしないと、

先が見えなくなってしまった日没後。


コォ!コォ!コォ!と鳴きながら群れになって飛んでいたのですが、

何か、大きな音が突然バーン!と聞こえてきました。

すると、何か、川へと落ちてきてバタン!という嫌な音がしました。


真っ暗なので、

確認するすべもなく、その場所に行きました。

どうやら、群れで飛んでいたハクチョウさんが高圧電線に衝突して落ちてきたのではないか!!!

とduck4は思いました。


あまり良くないのですが、

探すのには仕方がないので、

フラッシュをたいて写真を撮りました。


すると、そこには、数羽のハクチョウさんたちが写っています。

ロクちゃんもいます。

けれども、さっきまで一緒に遊んでいたロクちゃんはずっと地上にいたはず。


そしたら、1羽の幼鳥のハクチョウさんが泳いでいるのが写っていました。

羽を気にするかのように、何度もバタバタと羽ばたかせていました。

この子供のハクチョウさんが、衝突したのではないかと、

とっさに思った次第です。


DSCF8382_convert_20141225091600.jpg

(奥で泳いでいる子供のハクチョウさんが、もしかしたら高圧電線に衝突したかも!?

翌日、同じ場所に行ってみましたが、

その子供のハクチョウさんを見つけることができませんでした。


いつも思うのですが、

ここはハクチョウさんたちが飛行するのには危険な場所。

衝突したのかわかりませんが、

かつて1羽でいたまだ灰色の羽に覆われていた子供のハクチョウさんが、

ひとりぼっちでいたこともありました。


それに、飛べなくなった5羽の滞在組のハクチョウさんも...!


毎年、衝突は報告されていて、

運が良いハクチョウさんたちは、

みやぎ野生動物保護センターで救護され治療されています。


電線に衝突する鳥さんたちのために、

電力会社に何とか衝突防止の標識をつけてもらうよう

対策をと言っても無理な話なんでしょうね。

残念なかぎりです。


そのため、なんとか、七北田川で越冬しているハクチョウさんたちには、

気をつけて飛行して欲しいと心の中で祈るしかありません。

それをサンタさんからのプレゼントとしてもらいたいduck4であります。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/12/25 07:08] | 滞在組のハクチョウさん⑱ | トラックバック(0) | コメント(8) |
メリークリスマス!/ロクちゃんと菜々ちゃんはまた戻ってきました!
メリークリスマス

この季節は、いろいろな行事がたくさんありますね。

巷も、どことなく浮かれていて、ソワソワしてきているようです。


DSCF8555_convert_20131224130726.jpg

(手書きのクリスマスカード!

さて、今日の本題は、

あのロクちゃんと菜々ちゃんことですが、

1週間ほど姿を見せていませんでしたが、

やっと戻ってきました。


DSCF8273_convert_20141224081317.jpg

(手前がロクちゃん!奥が菜々ちゃん!出会えて良かった!)

どこに行っていたのでしょうか。

もしかしたら100羽近くに膨れ上がった

定点観測ポイントで探せなかったのか!?

それとも、本当にハネムーンに出かけていたのか!?


真相は、ロクちゃんと菜々ちゃんに聞いてみないとわかりかねますが

でも、duck4は、また会えてほっと!しました。


ところで、このロクちゃんと菜々ちゃんを中心に、

このシーズンは観察していますが、

ひとつわかったことがあります。

早朝、大きな橋の付近に一緒にくっついたり離れたりしています。

食後は、2羽で一緒に鳴いてディスプレーをします。


しかし、まだ飛来組が戻って来ていない、

夕方4時ごろに行ってみると、

ロクちゃんだけで菜々ちゃんの姿は見かけませんでした。

そして、duck4に気づいたのか、ロクちゃんは、こちらへと泳いできました。


DSCF8292_convert_20141224081447.jpg

(duck4に気づきこちらに向かってくるロクちゃん!

どうしたことでしょうか。

いつも一緒にはいるとは限りません。

これは推測ですが、ロクちゃんは、ずっと七北田川にいて、

菜々ちゃんは、他の群れに混じって餌場へと出かけているようです。


すると、真っ暗になった頃。

ロクちゃんはどことなくソワソワしてきた様子で、

大きくコォ!と鳴きました。


しばらくすると、

1羽のハクチョウさんもやはりコォ!と鳴く声が辺りから響いてきました。


暗かったので、断定はできませんでしたが、

恐らく、菜々ちゃんが塒の七北田川に戻って来て、

ロクちゃんと合流したのではと思っています。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/12/24 07:24] | 滞在組のハクチョウさん⑱ | トラックバック(0) | コメント(14) |
平和を好むおおきなハクチョウさん!/外国人観光客1300万人突破!
滞在組の5羽のハクチョウさんの中でも、

このおおきなハクチョウさんは、大人しくて、穏やかな性格です。

日中、仲間から離れて、1羽でのんびりと餌を探したり、

休んでいます。


どことなく、あのロクちゃんにも似ていて、

どちらかと言うと争いごとを好まない、

平和を好むところがあります。


そして、このおおきなハクチョウさんも、

自分から好んで争いごとの種をつくろうとはせずに、

穏やかに暮らしたい!と願っているようです。


ただ、飛べないということで、

滞在組のハクチョウさんたちと一緒に行動を共にしています。


DSCF8289_convert_20141223094641.jpg

(おおきなハクチョウさん!

DSCF8290_convert_20141223094725.jpg

(おおきなハクチョウさんは滞在組の仲間の中でもとても平和を好みます!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

続きを読む
[2014/12/23 07:44] | 滞在組のハクチョウさん⑱ | トラックバック(0) | コメント(4) |
ロクちゃんと菜々ちゃんはどこに!?
今日は1年でも一番日中の時間が短い冬至

夜の時間が一番長い日です。

しかし、日の出の時刻は、正月ごろまで遅くなるそうです。


実を言うと、

ロクちゃんと菜々ちゃんは、最近、見かけませんでした。

いつもハクチョウさんに給餌している地元の方に聞いても、

見ていないね!」とのでした。


どこに行ったのだろか?

ナカヨクなったので、ハネムーンにでも行っているのかな!?

と案じているduck4であります。


もちろん、5羽の滞在組のハクチョウさんたちは、

変わりなく、飛来組に縄張りを占領されてしまいましたが、

コンクリートブロックの前で給餌する方を待っています。

そして...!

DSCF8241_convert_20141222080623.jpg

(給餌する方を待っている5羽の滞在組のハクチョウさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/12/22 07:07] | 滞在組のハクチョウさん⑱ | トラックバック(0) | コメント(10) |
七北田川を飛び交うハクチョウさんたちの群れ!
早朝の定点観測ポイント。

ハクチョウさんたちを数えてみると、

約90羽ほどの増えていました。


そして、日が登り、暖かくなると、

ハクチョウさんたちの群れが餌場へと飛び立って行きます。


DSCF8287_convert_20141221100705.jpg

(餌場へと行くハクチョウさんの群れ!

その反対に、

暗くなり始める夕方4時を過ぎると、

餌場でお腹いっぱいになってきたハクチョウさんたちが、

群れをなして、お互いがコォ!コォ!コォ!と掛け合いをかけながら、

今夜の塒へと戻っています。


DSCF8252_convert_20141221100601.jpg

(塒入りするためにコォ!コォ!と鳴きながら飛んでいるハクチョウさんたち!

そんな、光景を見ていると、

今日も無事生きて来られて良かったというハクチョウさんたちの安堵した気持ちが、

duck4にも伝わって来ます。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/12/21 07:54] | 滞在組のハクチョウさん⑱ | トラックバック(0) | コメント(6) |
うっすらと雪化粧の定点観測ポイント!
爆弾低気圧の影響で、

大荒れの天気になりました。

duck4の定点観測ポイントでは、

うっすらと雪化粧

風も強く吹いています。


DSCF8217_convert_20141219081805.jpg

(たくさんのカモさんたちとハクチョウさんがいる浅瀬付近!

DSCF8218_convert_20141219081833.jpg

(強風で草が大きくなびいています!

水辺もうっすら凍っているようです。

でも、元気で、朝から泳ぎ回っているもの。

また、寒さで動かずにじっとしているもの。

ハクチョウさんたちもさまざまなようでした。


これから、日が登り温かくなる日中には、

5羽の滞在組を除く、ほとんどのハクチョウさんたちは、

餌場の田んぼへと向かいます。


その前の朝の高揚感を定点観測ポイントから感じます。


DSCF8219_convert_20141219081730.jpg

(浅瀬も凍るほどの寒さ!

DSCF8223_convert_20141219081641.jpg

(地元の方を待っている滞在組の5羽のハクチョウさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/12/19 07:25] | 滞在組のハクチョウさん⑱ | トラックバック(0) | コメント(10) |
かわいいロクちゃん!
ロクちゃん!

本当にduck4に慣れています。


川のそばに立っているだけで、

どこからともなくやって来ます。


DSCF8108_convert_20141218082741.jpg

(どこからともなくやって来るロクちゃん!

オオハクチョウさんのロクちゃんに出会って、

あれこれ6ヶ月。

duck4のことを覚えてくれているのでしょう。


DSCF8111_convert_20141218082950.jpg

(こんにちは!ロクちゃん!

時々、突っつかれたりと、

カメラを向けたりすると、いたずら!?されることもあります。

手やズボンを突っついたりも..!?


DSCF8112_convert_20141218082907.jpg

(いたずらしようとするロクちゃん!

その後、知らん顔をして、

おどけた仕草をすることがあります。


そんなロクちゃんがとてもカワイイです!

DSCF8113_convert_20141218083020.jpg

(すまし顔のロクちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/12/18 07:11] | 滞在組のハクチョウさん⑱ | トラックバック(0) | コメント(8) |
お昼寝中のコブハクチョウさん!
コブハクチョウさんと言えば、

日本では外来種。

デンマークでは国鳥。


ハクチョウさんの中で一番大きくて、

結構、気性も荒い!?と言われています。

機嫌が悪かったり、子育て中の時には、

ヒトを襲ったりするという事例も報告されているほどです。


ちなみに、このコブハクチョウさんですが、

たった1羽で行動していて、duck4が近づいていっても、

なにくわぬ顔をして見ていました。

ヒトにも慣れているようです。


すると、暖かな午後の日差しに照らされて、

長い頸を折り曲げてクチバシだけを羽毛の自分の背中に入れて、

を閉じたり、開いたりしていました。


ただ写真を撮るだけでしたが、

こちらが気になっていたのでしょうか。

そのあたりは、このコブハクチョウさんに聞いてみないとわかりませんでした。


DSCF7256_convert_20141217081504.jpg

(目を閉じたり開いたりしているコブハクチョウさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/12/17 07:04] | 滞在組のハクチョウさん⑱ | トラックバック(0) | コメント(8) |
ハクチョウさんたちは60羽から70羽。カモさんたちは300羽以上いそうな七北田川!
毎年、ハクチョウさんたちが塒にしている

七北田川の下流で防波堤の工事のため、

今年は、真夏に5羽の滞在組やロクちゃんがいた縄張りに、

飛来組のハクチョウさんたちがたくさんいます。


その数、40羽ほどになります。

また、点在するかのように小グループのハクチョウさんたちもいるので、

全体では60羽~70羽ほど、duck4の定点観測ポイントにはいるようです。


そして、ハクチョウさんのそばには必ずと言って、

オナガガモさんがいます。

相性が良いのでしょうか。


数え切れないほどいます。

ゆうに300羽以上になるのではないかと思います。


DSCF8128_convert_20141216080736.jpg

(かつて滞在組とロクちゃんがいたところには飛来組とカモさんたちが!)

ハクチョウさんたちは、早朝、この塒にいて、

温かくなると餌場へと出かけ、夕方また戻って来ます。


一方、カモさんたちは、日中、ハクチョウさんたちがいない川でのんびり待ったりとした時間を過ごし、

日没後、夜陰にまぎれて餌場へと向かいます。

その方が、人間に捕まえれることがなく、安心して餌を食べられることを知っていて、

夜に行動をするのでしょうか!?


DSCF8157_convert_20141216080836.jpg

(昼下がりの午後!カモさんたちが七北田川で休んでいます!)

この七北田川のカモさんたちを観察していて、

そう思うduck4であります。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/12/16 07:16] | 滞在組のハクチョウさん⑱ | トラックバック(0) | コメント(6) |
ハッピーリング!
ハッピーリングとは、

ハクチョウさんたちがお互いが向き合う時に、

ハートマークになることから、その名前がつけられています!

愛の象徴として、

この言葉が使われるようになっています。


そのハッピーリングを

なんと、あのロクちゃんと菜々ちゃんがしているのではありませんか。

偶然、duck4が見ているアングルでそうなったのかもしれませんが、

ロクちゃんと菜々ちゃんはお互い向き合い、

まさにハートマークを作っています。


DSCF8058_convert_20141214083935.jpg

(後ろ左がロクちゃん!右が菜々ちゃん!まさにハッピーリング!

ちなみに後ろにいるのが、ロクちゃんと菜々ちゃんです!

そして数秒間の偶然でしたが、

ハッピーリングをつくりお互いを見つめ合っていました。


ところで、初めてロクちゃんと菜々ちゃんが一緒に行動を始めたのが

11月下旬のこと。

あれから3週間ほどが過ぎ、

これから、もっと愛を深めていって欲しいものです。


DSCF8059_convert_20141214084023.jpg

(ハッピーリングをつくるロクちゃんと菜々ちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/12/14 07:34] | 滞在組のハクチョウさん⑱ | トラックバック(0) | コメント(8) |
滞在組の5羽のハクチョウさんたちの威嚇に込められた意味!
5羽の滞在組のハクチョウさんたちは、

夏から秋に掛けていた餌場を離れ、

橋の下付近に移動してきました。


餌場を奪われても、

飛べないというハンディを乗り越えて、

必死に自分たちの縄張りを守ろうとする滞在組


自分たちの縄張りに侵入しようハクチョウさんたちがいると、

大きな声でコォ!コォ!コォ!と河原全体に響き渡るかのように、

威圧します。


DSCF7969_convert_20141213094842.jpg

(ロクちゃんを目標に泳いで来る5羽の滞在組のハクチョウさんたち!

DSCF7970_convert_20141213094930.jpg

(5羽で一緒に鳴く滞在組のハクチョウさん!

DSCF7971_convert_20141213095004.jpg

(あたりは騒然となるほどの鳴き声!

でも、それでも立ち去ろうとしない進入者に対しては、

攻撃を仕掛けます。

その執念は、すごいものがあり、

相手の尻尾を離さず、川からコンクリートブロックの上までに追い込むのです。


かつては、あのロクちゃんも、何度も追い回されましたが、

最近、賢くなったので、逃げる術を覚え、滞在組を利用してしたたかに生きています。


こうやって、滞在組の斑ちゃん、チンさん、おちびちゃん、シンちゃん、おおきなハクチョウさんたちが

生きてこれたのも、あいつは嫌だ!こいつはどう!という感情を乗り越え、

力を合わせて生きていくというで結ばれているからなのでしょう。


DSCF7972_convert_20141213095038.jpg

(強烈な鳴き声!

DSCF7973_convert_20141213095118.jpg

(斑ちゃん、チンさん、おちびちゃん、シンちゃん、おおきなハクチョウさんも皆一緒!

飛べなくても今シーズンを頑張って生きている滞在組の5羽のハクチョウさんたちです!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/12/13 07:37] | 滞在組のハクチョウさん⑱ | トラックバック(0) | コメント(4) |
ロクちゃんと菜々ちゃんを見ていて!
七北田川でも増えてきて、

かつて滞在組の5羽とロクちゃんたちが餌場にしていたところには、

約30羽~40羽ほどのハクチョウさんたちがいます。


そのため、滞在組の5羽のハクチョウさんたちも、

ここでは、もうかなわないと諦めたようで、

大きな橋の下付近で、いつも給餌してくれる地元の人を待っています。


そして、そこに、ついて行くかのようにあのロクちゃんも、菜々ちゃんもいます。


見ていると、

ロクちゃんと菜々ちゃんは、いつも一緒!?に行動しているようでもないようです。

上流の方からこの餌場へと飛んで来た奈々ちゃんを見たことがありました。

一方、ロクちゃんは、餌場付近をウロウロと泳いでいます。


また、その反対に、対岸で餌を探しているロクちゃんに対して、

菜々ちゃんは、こちら岸に来て待っていることがあります。


なんだか、パートナーかな!?

と首をかしげる場面も多々見られます。


でも、食事の後は、

長い首を伸ばし、一緒に鳴くところを見ると、

やはりパートナーではと、思ってしまいます。


最後になりますが、

このロクちゃんと菜々ちゃんへのduck4の気がかりは、

ロクちゃんが積極的について行かない。

いや、飛ぼうとしないところが、とても心配しています。


DSCF8008_convert_20141212081416.jpg

(こちらに向かって泳いで来るロクちゃんと菜々ちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/12/12 07:07] | 滞在組のハクチョウさん⑱ | トラックバック(0) | コメント(8) |
5羽の子供を連れたハクチョウさんご一家は強い!
子供をたくさん連れたハクチョウさんたちは、

大変、強い存在であります。

子供同士でケンカをしたり、

また子供なのに、成鳥を追い回したりすることもあります。


最近、ロクちゃん、菜々ちゃん、滞在組の5羽のハクチョウさんのいるところに、

5羽の幼鳥と2羽の親鳥からなる大家族のハクチョウさんがいます。

5羽の滞在組もかなり気になるらしく、

追い回したり、子供たちに攻撃を加えています。


しかし、大家族だけあって、なかなかひるまず

すぐに逃げていっては、また、戻って来ます。


ところで、ハクチョウさんたちの世界では、

個体数が増えているという話を聞いたこともあります。

それに、温暖化!?

食料が確保しやすい!

子育てが容易になった!

などなど、

今のところはハクチョウさんたちにとってプラスに働いている環境なにかもしれません。


一方、日本は少子化

もっと、子育てがしやすい環境づくりが必要なのですが、

人と人との血縁、地縁という関係が薄れていく中、

社会全体で子育てを支えていくということが、より一層必要になると思います。


と大家族のハクチョウさんたちを見ていて、

ふと思ったduck4であります。

DSCF8017_convert_20141210082440.jpg

(5羽の子どもを連れたハクチョウさんご一家!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/12/10 07:15] | 滞在組のハクチョウさん⑱ | トラックバック(0) | コメント(8) |
ロクちゃんと何かあったの菜々ちゃん!
よく、最近、見かける橋の下の行ったみたところ、

そこには、菜々ちゃんだけがいました。

もしかしたら、ロクちゃんとケンカしてしまったのでは、

と少々心配になったduck4です。


DSCF7967_convert_20141209084956.jpg

(1羽で待っている菜々ちゃん!ロクちゃんはどこにいるの!?

そして、当の菜々ちゃんも何度もコォ!コォ!コォ!と鳴きます。

ロクちゃんを探して呼んでいるようでした。

しかし、ロクちゃんはやって来ません。

どこに行っているのでしょう。


DSCF7968_convert_20141209085059.jpg

(コォ!コォ!コォ!と一生懸命に呼ぶ!菜々ちゃん!

すると、遠くの方から、鳴き声が..!

もしかしすると、ここより100メートル離れたところにと思い行ってみると、

ロクちゃんが、ぽつーん!と待っているのではありませんか。

「ロクちゃん! 菜々はどうしたの!?」

と尋ねていると、下流の方から1羽のハクチョウさんが泳いできました。

それは、もちろん、菜々ちゃんでした。


DSCF7981_convert_20141209085228.jpg

(ぽつんと待っていたロクちゃん!意外にマイペースです!

菜々ちゃんは、ロクちゃんとことを慕っていることが、

わかる一場面でありました!




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/12/09 07:20] | 滞在組のハクチョウさん⑱ | トラックバック(0) | コメント(6) |
ロクちゃんのパートナー菜々ちゃんを紹介します!
ロクちゃんには、新たなパートナーができたようです。

それは、11月下旬のこと。

ロクちゃんともう1羽のオオハクチョウさんが、お互い鳴き合ったり、

ディスプレーをしたとの見たからでした。


それからというもの、ロクちゃんとお相手は、離れることなく、

一緒について泳いでいます。


DSCF7903_convert_20141207092847.jpg

(クチバシの黒いところがY字が特徴の菜々ちゃん!

DSCF7904_convert_20141207092600.jpg

(ロクちゃんよりも体が小さいな菜々ちゃん!

お相手のハクチョウさんは、

ロクちゃんよりも体がやや小さく、

クチバシの色が淡い黄色が特徴です。

またクチバシの黒い部分がY字になっています。

ところで、ハクチョウさんたちは外見から、オスかメスかの判別は困難です。

なので、推測するしかありませんが、

あれから一緒に行動をしているので、そろそろロクちゃんのパートナーにも、

名前をつけようと思います。


duck4のありふれた感性では、大した名前を付けられませんが、

菜々(なな)ちゃんと呼ぼうと思います。


どちらかという菜々ちゃんの方が、ロクちゃんよりも積極的で、

菜々ちゃんの方から、アタックしたようにduck4は感じております。


DSCF7905_convert_20141207092628.jpg

(手前がロクちゃん!奥が菜々ちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/12/07 08:32] | 滞在組のハクチョウさん⑱ | トラックバック(0) | コメント(14) |
滞在組のおおきなハクチョウさんの羽も凍りつくような寒さ!
仙台でも昨日は初雪

今朝は、水溜りが凍っていました。

真冬並みの寒波に見舞われとても寒いです。

皆さんのお住まいの地域ではいかがでしょうか。

お体ご自愛くださいませ!


さて、七北田川の定点観測ポイントでは、

日々ハクチョウさんたちが増えてきています。

いつもの土手には、11羽いました。

橋の下には20羽ほどいました。

もちろん、その中には、5羽の滞在組のハクチョウさん。

ロクちゃんとそのパートナーも元気に泳いでいました。


すると、滞在組のおおきなハクチョウさんは、

バリバリと凍りついて固まっていた羽を入念に整えるかのように

繕っていました。


きっと、この寒さで羽が凍り付いていたのでしょう。

このまましておくと、重くなり沈んでしまうから、

羽にを塗りなおしていました。


その作業中、おおきなハクチョウさんと、ちょっと視線が合ったので、

こちらを気にしていたようでもありました。


DSCF7900_convert_20141206085705.jpg

(こちらを見ている滞在組のおおきなハクチョウさん!

DSCF7901_convert_20141206085748.jpg

(羽が凍りついてバリバリ!

DSCF7902_convert_20141206085821.jpg

(ただいま、トリートメントの真っ最中のおおきなハクチョウさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/12/06 07:18] | 滞在組のハクチョウさん⑱ | トラックバック(0) | コメント(6) |
縄張りを追われた5羽の滞在組のハクチョウさんたち!
七北田川のduck4の定点観測ポイントには、

たくさんのハクチョウさんたちが飛来してきました。

その数、20羽以上。


そのため、滞在組の5羽のハクチョウさんたちは、

今までの縄張りを奪われ、大きな橋の下に追いやられてしまいました。


DSCF7734_convert_20141205081336.jpg

(橋の下にやって来た5羽の滞在組のハクチョウさんたち!

そこに、飛来組のハクチョウさんが...!

一生懸命に大きな声で鳴いて追い払う5羽の滞在組。

やっとの思いで、飛来組のハクチョウさんたちは、どこかへと泳いで行きました。


しかし、追い払っても、この時は、そこに、ひょっこり残っていたのが、

ロクちゃんとロクちゃんのパートナーがいました。


DSCF7736_convert_20141205081522.jpg

(鳴いて威嚇する5羽のハクチョウさんたち!

DSCF7738_convert_20141205081612.jpg

(蹴散らそうとするの必死の5羽の滞在組!

夏の頃からずっといた餌場は、飛来組のものになり、

これから、橋の下や他の場所で、地元の人を待つようになるのでしょう。


でも、そんな、逆行の中でも、

5羽の斑ちゃん、チンさん、おちびちゃん、シンちゃん、おおきなハクチョウさんは、

飛べないというハンディを乗り越えて、一致協力して生きていく姿に、

日々感動をしているduck4であります。

DSCF7740_convert_20141205081719.jpg

(いつも一緒の5羽の滞在組のハクチョウさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/12/05 07:11] | 滞在組のハクチョウさん⑱ | トラックバック(0) | コメント(0) |
ロクちゃんには春が訪れているようです!
あのオオハクチョウさんのロクちゃんは、

やはりパートナー!?を見つけたようです。

そばには、クチバシが淡い黄色のオオハクチョウさんがぺったり離れずいます。

DSCF7760_convert_20141204080638.jpg

(手前がロクちゃん!奥が新しいパートナー!

ロクちゃんが鳴くと、相手もコォ!コォ!コォ!と鳴きます。

相手もコォ!コォ!となくとロクちゃんも鳴くのです。

まるで、夫婦のようにも見えます。


DSCF7759_convert_20141204080322.jpg

(手前のオレンジぽい色のクチバシがロクちゃん!

最初は、ロクちゃんかな!?

と半信半疑で観察をしていましたが、

オレンジ色ぽいクチバシ。

顔に灰色のしみ。

首を動かす仕草。

決め手は、duck4に近づいてくることです。


そして、

ロクちゃんにとっては、冬を通り越して、が訪れているようです。


DSCF7761_convert_20141204080357.jpg

(近づくロクちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/12/04 07:05] | 滞在組のハクチョウさん⑱ | トラックバック(0) | コメント(10) |
やはりロクちゃんは...!?
翌日、行ってみると、

ロクちゃんは、一羽だけでした。

お相手のハクチョウさんの姿がありません。

飛んでいったのでしょうか。


なので、このは、

一夜だけのものだったのかもしれません。


あそこまで、大きな声で鳴き、ディスプレーをしたロクちゃん。

本来ならば、一緒に行動したかったに違いありません。

でも、やはり、羽の状態!?

長距離を飛ぶのが難しいのでしょうか。

その真意は、ロクちゃんの心に問いかけてみないとわからないことです。


そして、いつものように、ひょうひょうとした姿を、

duck4に見せてくれたロクちゃん。

いつも、どこか憎めないオオハクチョウさんです。


DSCF7480_convert_20141127074958.jpg

(いつものようにduck4に近づいて来たロクちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/11/27 07:10] | 滞在組のハクチョウさん⑱ | トラックバック(0) | コメント(8) |
ロクちゃんにお相手!?
堤防のそばに立っていると、

ロクちゃんともう1羽のオオハクチョウさんが一緒に泳いで来ました。

こう見ていると、まるでツガイのハクチョウさんにも見えます。


DSCF7446_convert_20141126073915.jpg

(手前の大きなハクチョウさんがロクちゃん!奥がロクちゃんに寄り添う飛来のハクチョウさん!

ところで、お相手のハクチョウさんは、

ロクちゃんよりも少々体も小さくて、

クチバシが淡い黄色のが特徴です。


DSCF7448_convert_20141126074013.jpg

(手前がロクちゃん!奥がクチバシが淡い黄色なのが一緒にいる飛来のハクチョウさん!

しばらく、一緒に泳いでいると、

突然、ロクちゃんとこの飛来のハクチョウさんは、

対岸で泳いでいたカップルに向かって勢いよく泳いでいました。

何事がと思うと、両者が甲高い声で、あたりに響きわたるように、

鳴き出しました。


DSCF7454_convert_20141126074137.jpg

(両者のディスプレー!ここにあのロクちゃんも!

いつも、大人しく、おっとりしているロクちゃんが、

このような行動に出るとは、duck4も驚きでした。

ロクちゃんの心にも何か心境の変化でもあったのでしょうか。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/11/26 07:10] | 滞在組のハクチョウさん⑱ | トラックバック(0) | コメント(6) |
ロクちゃんに変化が!?
オオハクチョウさんのロクちゃんの鳴き声を聞いたのが初めてのduck4。

普段、鳴き慣れていないので、

ちょっとかすれた声で鳴いていました。


DSCF7426_convert_20141125080111.jpg

(陸上にいるのがロク!川を泳いでいるのは飛来の鳴き交わすハクチョウさん!

何か、興奮することでもあったのかな。

と思ったduck4。

すると、もう1羽の飛来組のハクチョウさんも、ロクちゃんが鳴くと、

コォ!コォ!と鳴いていました。


ここでは、見慣れぬ顔

どちらかと言うと、飛来のオオハクチョウさんの方が、ロクちゃんの存在を気にして、

何度も何度もコォ!コォ!と鳴きます。


そして、声に聞いたロクちゃんも鳴き交わしていました。

何か、ロクちゃんの環境に変化が訪れているようです。


縄張りをパトロール中の滞在組のハクチョウさんたちから逃れるかのように、

夜陰へと消えていったロクちゃんともう1羽のオオハクチョウさんでした。


DSCF7427_convert_20141125080454.jpg

(近くにいるのがロクちゃん!奥を泳いでいるのが鳴き交わす相手のハクチョウさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/11/25 07:07] | 滞在組のハクチョウさん⑱ | トラックバック(0) | コメント(8) |
40羽ほどになった七北田川のハクチョウさんたち!
夕方の七北田川。

25羽の飛来組のハクチョウさんたちがいました。

その中には4羽の幼鳥もいました。

おそらく、ここをに決めたのでしょう。


ちょっと、離れたところには2羽のハクチョウさんも休んでいました。

そして、日没後も全く、動こうとはしませんでした。


DSCF7310_convert_20141123111102.jpg

(塒入りの25羽の飛来のハクチョウさんたち!

この場所が約200メートル先のいつの定点観測ポイントには、

5羽の滞在組ロクちゃん、他に6羽ほどの飛来組も泳いでました。

だいたい40羽ほどのハクチョウさんたちがこの七北田川を塒にするようです。


DSCF7320_convert_20141123122204.jpg

(いつものところには滞在組とロクちゃんも!

次の日の朝行ってみると、

18羽ほどのハクチョウさんたちがいました。

ということは、昨晩から、朝にかけてここを塒にしていたのでしょう。


DSCF7335_convert_20141123111222.jpg

(早朝には昨日と同じ場所に18羽のハクチョウさんたちが!

11月下旬になり、

だいぶ、七北田川にも、ハクチョウさんたちが増えてきました。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2014/11/23 07:03] | 滞在組のハクチョウさん⑱ | トラックバック(0) | コメント(8) |
飛んでいるハクチョウさんたちも見かけるようになった定点観測ポイント!
とある朝。

duck4が堤防を下りて行くと、

ロクちゃんを先頭に滞在組の5羽のハクチョウさん、

飛来組のハクチョウさんたちが一斉に、

こちらに向かって泳いできました。

総勢11羽


DSCF7280_convert_20141122090258.jpg

(こちらへ向かってくるハクチョウさんたち!先頭はロクちゃん!

そのうち2羽は幼鳥のハクチョウさん。

親を探しましたが、どこにいるのかわかりませんでした。


すると、給餌の後、

この2羽の幼鳥のハクチョウさんたちだけで、上流へと飛んで行きました。

普通なら、親子で行動するはずの幼鳥のハクチョウさん。

どうしたことでしょうか。

観察をしているといろいろなケースに出会うので、

日々、疑問の毎日です。


DSCF7292_convert_20141122090111.jpg

(どうやら親子ではないようでした!

しばし、見ていると、

ハクチョウさんたちの群れが定点観測ポイントの上空を通過しました。

それからしばらくしてから、滞在組の鳴き声が聞こえて来ると、

1羽のオオハクチョウさんが大空を降下を始め、着水しました。


DSCF7294_convert_20141122090202.jpg

(着陸態勢に入っている1羽のハクチョウさん!


七北田川でも、ハクチョウさんたちを頻繁に見られる季節になってきました。

そして、他の冬鳥として、

キンクロハジロさんも発見。

これから、もっと、冬鳥さんたちの飛来が増えてくるのでしょう。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/11/22 07:07] | 滞在組のハクチョウさん⑱ | トラックバック(0) | コメント(12) |
特徴あるクチバシの模様を持った飛来のオオハクチョウさん!
ハクチョウさんたちは、

体も大きいので鳥さんたちの中でも、

観察しやすいと思います。


しかし、1羽1羽の違いを見分けるのには、

やはり難しいのかもしれません。


滞在組の縄張りにやって来た飛来の2羽のオオハクチョウさんたち。

いつも一緒にいるので恐らく、カップルに違いありません。


このハクチョウさんですが、

10月下旬の最初に飛来していた1羽だったことに気づきました。

それは、クチバシの黒い模様です。


ハクチョウさんのクチバシの模様は、それぞれ違っているからです。

特徴的なのは、あの滞在組の斑ちゃんのクチバシですが、

このオオハクチョウさんにも、よく見ると、特徴というものがありました。


それは、クチバシの黒い部分がかすかにですがY字になっています。

顔とクチバシ先の部分が黒くなっています。


DSCF7113_convert_20141120080359.jpg

(クチバシの黒い模様に特徴がある飛来のオオハクチョウさん!

確実に、1羽1羽のハクチョウさんたちの特徴を捉えるのには、

クチバシは適しています。


ハクチョウさん研究家でも、このクチバシの模様に着目して、

それぞれの個体のクチバシ部分をスケッチして、分類をしています。


今日のduck4ブログでは、触れませんが、

また、後ほど、紹介できればと思っています。


さて、飛来してきた2羽のハクチョウさんの話に戻しますが、

やはり、滞在組の執念深い追跡にあい、

離れたところを泳いでいました。

近づこうとすると、滞在組が大きな声で鳴き出しました。


ちょくちょく、この場所に現れるところをみると、

お気に入りなのか、過去にも飛来した経験があるのではないかと

思っているduck4であります。


DSCF7115_convert_20141120080450.jpg

(ナカヨク2羽でいるオオハクチョウさん!前があのクチバシに特徴があるハクチョウさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/11/20 07:07] | 滞在組のハクチョウさん⑱ | トラックバック(0) | コメント(4) |
自分たちの縄張りを守っている5羽の滞在組!
とある朝。

いつもの七北田川の定点観測ポイントに行ってみると、

5羽の滞在組のハクチョウさんとロクちゃんがいました。


すると、です。

飛来組の3羽のオオハクチョウさんが、下流から飛んできました。


それを発見するやいなや、

一緒に泳いでいた5羽の滞在組のハクチョウさんたちのうち、

リーダーのちゃん、チンさん、おちびちゃん、シンちゃんは、

興奮した様子で大きく鳴きました。


一方、いつものように、仲間の輪の中には、加わっているものの、

おおきなハクチョウさんだけは、鳴くこともなく、静かに見守っていました。


そのときのロクちゃんは、

ちょっと離れたところで、悠々とのんびりと泳いでいたと思います。


DSCF7098_convert_20141119075651.jpg

(ロクちゃんはいつもマイペース!

今のところ、滞在組の餌場には、

大群の飛来組がやって来て、昨年のように端っこに追いやられることがないように、

自分たちの縄張りを守っているようです。


助っ人になるかわかりませんが、

ロクちゃんの存在も、5羽の滞在組にとっては、

自分たちの地盤、看板、鞄を守るためには、あてにしているようでもあります。


DSCF7099_convert_20141119075200.jpg

(飛来組の3羽が飛んでいるのを見て鳴く滞在組!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/11/19 07:29] | 滞在組のハクチョウさん⑱ | トラックバック(0) | コメント(12) |
ロクちゃんの心境の変化!
とある夕方。

いつもの七北田川の定点観測ポイントに行ってみると、

5羽の滞在組のハクチョウさんたちが休んでいました。


きっと、地元の方が給餌を終えて、お腹がいっぱいになっていたのでしょう。

そして、そろそろ、塒に帰ろうかな!?

といった表情でもあります。


すると、duck4の気配に気づくちゃん、チンさん、おちびちゃん。

そして、もう1羽オオハクチョウさんのロクちゃんもこちらへと泳いで来ました。


DSCF7049_convert_20141118073413.jpg

(斑ちゃん、チンさん、おちびちゃん、そして一番後ろがロクちゃん!

最近、めっきり、5羽の滞在組と行動することが多くなっているロクちゃん。

飛べるのに飛ぼうとしないロクちゃん。

きっと、渡りを諦めたのか!?

滞在組の縄張りで生きていくことを選択したようにも、

日々の観察からは感じるようになりました。


今年の6月に、来たばかりの時。

また、8月中旬に、おちびちゃんに追い回されてから姿を消していた時。


9月中旬に、再び戻って来てからは、

滞在組の5羽の近くに棲息しているロクちゃん。

そして、滞在組の5羽も、ロクちゃんのことを認めつつあるようです。


何か、両者に心境の変化でもあったのではと、

見ていてそう思うduck4であります。


DSCF7050_convert_20141118073510.jpg

(夕日とロクちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/11/18 07:01] | 滞在組のハクチョウさん⑱ | トラックバック(0) | コメント(8) |
もしかしたらあの6羽のコハクチョウさん一家が!?
白鳥通信さんのフェースブック情報によりますと、

仙台市若林区の大沼には20羽ほどのハクチョウさんたちが飛来しているとのこと。


duck4は行ってみると、

約50羽~60羽のオオハクチョウさんとコハクチョウさんが

沼で羽を休めていました。

そのうち、子供連れのご一家もいました。

そして、よくよく観察してみると、

4羽の幼鳥を連れたコハクチョウさんのご一家を発見!


DSCF7078_convert_20141117080535.jpg

(もしかすると、奥を1列になって泳いでいる6羽のコハクチョウさん一家は!【大沼】編!

もしかしたら、もしかすると、この6羽のコハクチョウさん一家

七北田川の定点観測ポイントで、滞在組に追い回されていた

6羽のコハクチョウさんたちによくよく似ているようにも見えます。

断定はできませんが...!

追い回されてから、七北田川でも見かけなくなったので。


DSCF6890_convert_20141109083343.jpg

(先日、七北田川に現れていた6羽のコハクチョウさんご一家!

duck4の定点観測ポイントの滞在組のいる七北田川と

大沼との距離は、およそ直線距離にして5キロほど。

塒を変えたことも十分に考えられます。


日没後、

いつものduck4の定点観測ポイントに行ってみると、

5羽の滞在組、ロクちゃん、そして4羽ほどのハクチョウさんたちが、

対岸で休んでいました


ということは、この6羽のコハクチョウさん一家は、

ただいま、大沼を中心に活動しているのではないかと、

勝手ながら想像しているduck4であります。

もしかすると、もしかすることもありますから...!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/11/17 07:07] | 滞在組のハクチョウさん⑱ | トラックバック(1) | コメント(6) |
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR