fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
カメラ好きのチンさん!
カメラに興味を示してくれた滞在組のチンさん。

ちゃんと撮っているかと、duck4に注文をつけるかのように、

首を傾けアゴを上げているポーズをしています。


DSCF6969_convert_20141115082026.jpg

(ポーズを決め込んでいるチンさん!

このチンさんですが、

滞在組の5羽の中で一番首も太く

冬になると長い首周りに羽毛が生えてくるので、

とても温かそうにも見えます。

名前の意味のチンさんですが、

英語でアゴ

アゴのたるみとしわの二重アゴからきています。

仲間の中では、協調性も強く、

斑ちゃん、おちびちゃんたちと一緒に行動しています。

滞在組の中では、なくてはならない存在です。


そして、後ろにいるのが、コハクチョウさんのおちびちゃん。

5羽の中では警戒心も強く、

カメラを向けてもあまりduck4には近づこうとはしません。


ハクチョウさんたちも興味を持つのはいろいろのようです。


DSCF6970_convert_20141115081856.jpg

(カメラに興味があるチンさん!後ろにおちびちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
スポンサーサイト



[2014/11/15 07:01] | 滞在組のハクチョウさん⑰ | トラックバック(0) | コメント(12) |
滞在組とロクちゃんのお昼寝時間!
とある暖かな日中。

ぽかぽか陽気に誘われて、

浅瀬で休んでいるのは、あのオオハクチョウさんのロクちゃんです。


お腹がいっぱいになり、クチバシを羽の中に入れて、

ぐっすりと、お昼寝中

何か、見ていて気持ち良さそうな光景です。


DSCF6860_convert_20141114074004.jpg

(お昼寝中のロクちゃん!

こちらは、5羽の滞在組のハクチョウさんたち。

やはり、お休みの時間なんでしょうか。

のんびりでしています。


その、同じ浅瀬には、

マガモさんもカワウさんもまったりと過ごしています。


DSCF6862_convert_20141114074101.jpg

(お休み中の5羽の滞在組、マガモさん、カワウさん!

ところで、

滞在組の5羽のハクチョウさんもロクちゃんも、

餌をもらってお腹がいっぱいになると、

羽繕いを始め、それから、浅瀬でお昼寝タイム。


ハクチョウさんたちにとっては、至福と時なのかもしれません。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/11/14 07:01] | 滞在組のハクチョウさん⑰ | トラックバック(0) | コメント(8) |
オオハクチョウさんとコハクチョウさんの幼鳥!
duck4の定点観測ポイントの七北田川には、

今年生まれた飛来組のハクチョウさんもいます。


ちょうど、オオハクチョウさんとコハクチョウさんの幼鳥が、

近くを泳いでいたので、パチリ!と写真を撮りました。

向かって右の4羽が一緒になって泳いでいるのがコハクチョウさんの幼鳥ですが、

まだ灰色ですが、かなり白くなってきています。


一方、向かって左側の1羽でいるのがオオハクチョウさんの幼鳥

こちらは、まだまだ灰色といったところでしょう。

まだ白くないです。


DSCF6895_convert_20141112072859.jpg

(左がオオハクチョウさんの幼鳥!右がコハクチョウさんの幼鳥!

大きさを比べてみると、

幼鳥のオオハクチョウさんを10にすれば、

幼鳥のコハクチョウさんが7~8ぐらいになるでしょう。

比較してみると、オオハクチョウさんの方が体も大きいですが、

まだまだ白色のきれいな羽とは程遠いようです。


でも、飛行距離は、体の小さなコハクチョウさんの方が長く、

ツンドラ地帯から日本の越冬地まで約4000キロ移動します。

生まれて、4ヶ月ほどで、それだけの旅をしてくるのですから、

その発育の早さを支える食欲は、すごいものがあるのでしょう。

一刻も早く、成長しないと、周り凍結して食べ物を探せなくなるので、

成長も時間との勝負なのでしょう。


秋の渡りを終えたオオハクチョウさんとコハクチョウさんの幼鳥を見て、

たくましさを感じます。


DSCF6896_convert_20141112072953.jpg

(やはり、オオハクチョウさんの幼鳥はまだまだ灰色!でも体はコハクチョウさんよりも大きいです!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/11/12 07:35] | 滞在組のハクチョウさん⑰ | トラックバック(0) | コメント(6) |
漁夫の利を得たのかロクちゃん!
オオハクチョウさんのロクちゃんは、元気です。

最近、コハクチョウさんのおちびちゃんにも攻撃されなくなり、

平和に過ごしています。


すると、滞在組のハクチョウさんたちがいなくなったすきに、

雨で濡れているコンクリートブロックをえっちらよっちら!とのぼって来ました。

DSCF6910_convert_20141111073201.jpg

(えっちら!

DSCF6911_convert_20141111073248.jpg

(こっちら!上ってきた先のロクちゃんには!

そして、振り向くと、

そこには、怖い5羽の滞在組のハクチョウさんたちが...。


DSCF6913_convert_20141111073347.jpg

(下には5羽の滞在組!ロクちゃん!以前だったら万事休す!しかし、今は..!

しかし、5羽のハクチョウさんたちは、以前と様子が違っていて、

追い回したり、コォ!コォ!コォ!と威嚇して鳴くことを全くしませんでした。

ロクちゃんを受け入れたのでしょうか!?


滞在組の目には、新しく来た飛来組を追い払うことで、

ロクちゃんをかまう暇がないのでしょうか。

それとも、5羽でいるようりも、6羽の方が、

飛来組の強敵が現れた時に、太刀打ちできるのではないかと思って、

敢えて、攻撃をやめたのでしょうか。

飛来組の斑ちゃんやおちびちゃんの真意はわかりません。


6月中旬から、ずっとロクちゃんを追跡してきましたが、

その中でも、今が、一番、立ち居地としては、安定しているようです。

漁夫の利を得たのは、実のところは、ロクちゃんだったのかもしれません。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/11/11 07:40] | 滞在組のハクチョウさん⑰ | トラックバック(0) | コメント(8) |
縄張りを守る滞在組の斑ちゃん!
たくさんの飛来組のハクチョウさんたちがやって来ると、

そこで起きてしまうことは、縄張り争いのケンカ


特に、滞在組のハクチョウさんたちにとっては、

羽をケガして餌場の田んぼまで飛んでいけないので、

唯一、給餌してくれる方が現れるこの場所が生きていくためには、

必要なことなのです。


滞在組のリーダーのちゃんは、

自分の群れの餌場を守るために、まず気の弱そうなハクチョウさんを追い回して、

この場から追い払おうとします。


DSCF6873_convert_20141110073054.jpg

(飛来組を追い回す滞在組!

また、おちびちゃんも執念深く追い回し、

決して、降参しても、相手の尻尾から離れようとはしません。


そして、勝ったときには、

斑ちゃん、チンさん、おちびちゃん、シンちゃんがコォ!コォ!コォ!と鳴いて、

歓喜のディスプレーをします。


DSCF6874_convert_20141110072949.jpg

(中央の5羽は滞在組!おおきなハクチョウさん以外は歓喜のディスプレー中!

しかし、その時に、その輪の中にいるおおきなハクチョウさんだけが、

なぜだかわかりませんが、鳴かず、大人しくしています。


今のところは、まだ、滞在組のハクチョウさんたちは、

餌場を守っていますが、これから飛来組に占領させると、

端に追いやられてしまいます。


昨シーズンには、

ちゃんが、飛来組とケンカして、首の一部を出血していたことがありました。

きっと、斑ちゃんは、縄張りを守りたかった!のでしょう。


ケガをして飛べなくなっても、群れを引っ張っていく姿は、

今シーズンも健在。

夏には、ぐったりしていましたが、

ここに来て、また元気になってきた斑ちゃんです。

DSCF7308_convert_20131027064119.jpg

(斑ちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/11/10 07:16] | 滞在組のハクチョウさん⑰ | トラックバック(0) | コメント(8) |
21羽の中には家族連れのコハクチョウさん、オオハクチョウさんも!
早朝の定点観測ポイントの七北田川。

ハクチョウさんたちの数を確認したところ、21羽いました。

今シーズン最多の数になっています。

うち、オオハクチョウさんの幼鳥1羽コハクチョウさんの幼鳥4羽いました。


DSCF6894_convert_20141109083820.jpg

(家族連れのハクチョウさんたちも飛来してきた七北田川!)

duck4にとって、

今年初めての家族連れハクチョウさんの飛来だったので、

ちょっと興奮しました。


ところで、

コハクチョウさんのご一家は、4羽の幼鳥を連れていました。

クチバシの色もちょっとピンク色

これから、色が変っていくことでしょう。


そして、2羽の親鳥が、子供たちに危害がおきないように、

両端を固めながら一緒に泳いでいました。


これから、ここで、越冬するのか、

それとも他の越冬地へ行く途中に立ち寄ったのかわかりませんが、

コハクチョウさん一家は、珍しいことではあります。


DSCF6890_convert_20141109083343.jpg

(コハクチョウさん一家!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/11/09 07:13] | 滞在組のハクチョウさん⑰ | トラックバック(0) | コメント(8) |
錦鯉を見てのシンちゃんとおおきなハクチョウさん!
duck4の定点観測ポイントの七北田川には、

9羽のハクチョウさんたちがいました。


その中には、5羽の滞在組のハクチョウさん、オオハクチョウさんのロクちゃん、

飛来のコハクチョウさん、いつも一緒にいるオオハクチョウさんです。


そして、なぜか、錦鯉も顔を見せことがあります。

ハクチョウさんたちも驚くもの、

また、目で動きを追うものそれぞれ反応が違っていておもしろいものがあります。


特に、首の細いシンちゃんは、鯉が近づくことが嫌いなのか、

低音で犬がうなるような声で鳴き、逃げます。

ちょっと神経質なところもあります。


DSCF6820_convert_20141108080510.jpg

(錦鯉を嫌っているシンちゃん!

一方、おおきなハクチョウさんは、興味があるまなざしで、見ていました。

多少のことでは、動じない、おおらかな性格の持ち主です。


DSCF6821_convert_20141108080419.jpg

(錦鯉に興味ありのおおきなハクチョウさん!

ひとつの反応に対しても1羽1羽、表情も仕草も違う

ハクチョウさんたちであります。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/11/08 07:25] | 滞在組のハクチョウさん⑰ | トラックバック(0) | コメント(10) |
同じ血統のハクチョウさん!?
第一陣の飛来組の中には、ツガイのハクチョウさん!?

いつもナカヨク一緒に行動しています。


おそらく、今年の繁殖に失敗したのか。

それとも、繁殖適齢期を過ぎてしまったのかわかりませんが、

2羽で一緒にいます。

DSCF6838_convert_20141107080150.jpg

(いつも一緒なのでツガイの飛来組のハクチョウさんたちでは!?

それから、今シーズンは、コハクチョウさんをよく見ます。

その1羽、最初、あの滞在組のおちびちゃんではと思いましたが、

クチバシの模様が違っていたので、

飛来して来たコハクチョウさんであることにすぐに気づきました。

DSCF6828_convert_20141107080051.jpg

(飛来のコハクチョウさん!

DSCF6831_convert_20141107075955.jpg

(滞在組のコハクチョウさんのおちびちゃん!

話は変わりますが、

飛来してきたハクチョウさんたちは、

どうしてこの七北田川を選んだのでしょうか。


と、いつもduck4は観察して思うのです。


それは、子供の頃に親に連れられてきたから。

それとも、偶然、ここに立ち寄って、それから気に入ったからここで越冬する。

理由を推測すると、いろいろ考えられるでしょう。


でも、ふと、錯覚を感じることがあります。

それは、滞在組のハクチョウさんたちの体の一部が、

飛来してきたハクチョウさんたちの体の一部と似ているということがあります。


あまり見慣れていない人にとっては、どのハクチョウさんたちも同じ顔に見えるでしょう。

しかし、よくよく見ると、1羽1羽、顔も表情も違っています。


けれども、一部を見ると、

飛来組と滞在組にも共通部分があることに気づかされました。

新鮮な驚きでした。


もしかしたら、同じ血統のハクチョウさんだったり、何てこともありえないこともないのかと、

duck4は思った次第であります。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/11/07 07:26] | 滞在組のハクチョウさん⑰ | トラックバック(0) | コメント(10) |
17万6023羽のガンさん、カモさん、ハクチョウさんの飛来【宮城県渡り鳥一斉調査より】!
11月5日、宮城県では、冬の渡り鳥の一斉調査が行われ、

ガンさん、カモさん、ハクチョウさんが17万6023羽でした。

昨年同比よりも1万5072羽多い結果になりました。


ガン類は13万9178羽(昨年同期比1万2947羽増)

カモ類は3万2619羽(2998羽増)

ハクチョウ類4226羽(243羽減)


ちなみに、蕪栗沼では、ガン類が6万7377羽で最多となりました。

調査箇所は、県内106箇所で、来月1月、3月にも実施されるそうです。


最後になりますが、

duck4の定点観測ポイントの七北田川ですが、

調査対象地点にはなっていませんが、

11羽のハクチョウさんを確認しています。


内訳は、5羽の滞在組のハクチョウさん。

オオハクチョウさんのロクちゃん。

そして、5羽の飛来組のハクチョウさんたちでした。


きっと、七北田川でも、

これから、どんどん増えてくることかと思います。


DSCF6793_convert_20141106073018.jpg

(定点観測ポイントには11羽のハクチョウさんがいます!手前の5羽が滞在組!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2014/11/06 07:12] | 滞在組のハクチョウさん⑰ | トラックバック(0) | コメント(10) |
七北田川に総数16羽のコハクチョウさん!
夕方、いつもの七北田川の定点観測ポイントで観察してみると、

総数16羽のハクチョウさんたちがいました。

そのうち、5羽の滞在組のハクチョウさん。

オオハクチョウさんのロクちゃん。


他、11羽は、飛来組です。

その中で、たぶん5羽でしょうが、

あのおちびちゃんと同じ体の小さなコハクチョウさんもいました。

もしかしたら、おちびちゃんと同じ血統も含まれているかもしれません。


DSCF6773_convert_20141104072642.jpg

でも、どこかしか、賑やかな定点観測ポイント。

それもそのはず、

5羽の滞在組のハクチョウさんたちは、縄張りに入られたので、

黙っていられないのでしょう。


DSCF6770_convert_20141104072802.jpg

(威嚇して回っている斑ちゃん、おちび、チンさんと後ろにいるロクちゃんと飛来組の2羽!

最初、斑ちゃん、おちびちゃん、チンさんがコォ!コォ!と大きく鳴きはじめると、

今まで休んでいたシンちゃんもコォ!と鳴きました。


そして、おおきなハクチョウさんも、合流。

5羽の滞在組が、一致団結して、飛来組の追い払いを始めました。


飛べない5羽の滞在組のハクチョウさんたちにとって、

多くの飛来組の餌場を占領されることは、死活問題

給餌する地元の人からのパンの糧が減ってしまうのです。


ので、5羽の滞在組のハクチョウさんたちが、追いまわすのは、

彼らの理屈からは、理にかなっていることになります。


そして、この夜は、

滞在組の5羽のハクチョウさんたちと飛来組のバトルで、

あたりは騒然していたことでしょう。


DSCF6777_convert_20141104072518.jpg

(帳がおりた後、対岸で集まる16羽のハクチョウさんたち!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/11/04 07:38] | 滞在組のハクチョウさん⑰ | トラックバック(0) | コメント(6) |
シンちゃんとおおきなハクチョウさんの記念写真!
早朝の定点観測ポイントに行ってみると、

滞在組のシンちゃんとおおきなハクチョウさんがいました。


そして、duck4の方へと泳いで来ました。

すると、首の細いハクチョウさんのシンちゃんは、

フーフー!と犬がうなるように鳴いていました。

このような鳴き方には、何かをおねだりする時。

また、天敵が近づき、何かに、恐れおののいている時にします。


DSCF6721_convert_20141103073342.jpg

(滞在組の中で一番首の細くて、羽のケガも重いシンちゃん!

その後ろからは、おおきなハクチョウさんもついて来ました。

こちらは、何も鳴かずに、とてもおとなしいです。

人馴れしていて、休んでいる時に、そばにいても全く逃げようとはしません。

仲間の滞在組の中でも、よく羽の手入れを入念にするので、

夏でも、とても白くてきれいな羽をしていました。


そして、2羽が並んだので、duck4は、ハイ!ポーズ!と言って写真撮影。

シンちゃんもおおきなハクチョウさんもなかなか一緒にこちらを向いてくませんでしたが、

やっとの思いで、こちらを向いてくれました。


何か、ハクチョウさんたちに見つめられて、

恥ずかしくも思うduck4であります。


DSCF6734_convert_20141103072622.jpg

(左がシンちゃん!右がおおきなハクチョウさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/11/03 07:36] | 滞在組のハクチョウさん⑰ | トラックバック(0) | コメント(8) |
冬支度の定点観測ポイント!
duck4の定点観測ポイントの七北田川には、

9羽のハクチョウさんがいます。

そのうち、3羽は飛来組のオオハクチョウさんたちです。

5羽の滞在組とロクちゃんの近くにいます。

どうやら、ここで越冬地するようです。


そして、食後、朝霧が立ちこめる中、餌の取り合いのケンカもやめて、

皆なナカヨク、浅瀬で休んでいました。


DSCF6693_convert_20141102075255.jpg

(食後に一休みのハクチョウさんたち!

他にも、オナガガモさん、マガモさん、カルガモさんもいます。

近くに来るのは、カルガモさんとオナガガモさんです。

やはり、マガモさんは、警戒心が強いのか向こう岸にいます。


近くに、カルガモさんいたので、撮影してみましたが、

夏の頃に比べて、羽毛にも覆われて、体もプクプクとふっくらしてきたようです。

冬に備えて、脂肪も蓄えてきたのかもしれません。


DSCF6671_convert_20141102075136.jpg

(羽毛と脂肪でふっくらしてきたカルガモさん!

それから、最近、よく見かけるのが、

カワウさんの飛んでいる姿。

それも、群れで飛び回っています。


最近、温かい日が続いていますが、

季節は、確実に、秋から冬へと向かっていることを鳥さんたちの行動で、

感じられるようになりました。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/11/02 07:59] | 滞在組のハクチョウさん⑰ | トラックバック(0) | コメント(10) |
餌場で発見したもの!
草むらからゴソゴソゴソゴソ!と音がしてきました。

何かなと思い見てみると、

そこには、イタチさんがひょっこりと顔を見せたのではありませんか。

あまり警戒している様子もありませんでしたが、

まもなく草むらへと姿を消していきました。


DSCF6652_convert_20141101074131.jpg

(草むらからひょっこり顔を出したイタチさん!

DSCF6653_convert_20141101074213.jpg

(イタチさんの後ろ姿!)

duck4の定点観測ポイントでは、

5羽の滞在組のハクチョウさん、ロクちゃん、それと飛来組の3羽のオオハクチョウさんがいました。

飛来組のうち2羽は一緒にいることも多いようなので、

もしかしたら、ツガイ!?なのかもしれません。

3羽の飛来組のうち1羽は、どちらかといえば臆病なハクチョウさんで、

おちびちゃんに攻撃されるのではないかと、

ビクビクしているところもあります。


ところで、ロクちゃんは、

おちびちゃんが新しく飛来してきたハクチョウさんにターゲットを変えたので、

追い回されることも少なくなりました。


飛来組が来てくれたおかげで、

漁夫の利を得たようでもあります。


DSCF6657_convert_20141101073629.jpg

(手前がロクちゃん!真ん中には滞在組の5羽!奥の3羽が飛来組!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/11/01 07:39] | 滞在組のハクチョウさん⑰ | トラックバック(0) | コメント(8) |
案の上!コハクチョウさんのおちびちゃんが..!
5羽の滞在組のハクチョウさんの餌場には、オオハクチョウさんのロクちゃん、

それに飛来組の3羽のオオハクチョウさんがいました。


すると、案の上。

コハクチョウさんのおちびちゃんは、弱そうな飛来組の狙い撃ちするかのように、

相手の尻尾に噛み付いては追い回しました。


DSCF6658_convert_20141031073736.jpg

(新参の飛来組のハクチョウさんを追い回すおちびちゃん!

そして、必死に逃げようとする噛まれたオオハクチョウさんは、振り切ろうとして逃げ込むのですが、

おちびちゃんは、なかなか執念深く噛み付くので、離そうとしません。


コンクリートブロックの上まで逃げ込むオオハクチョウさん。

でも、離そうとしないおちびちゃん。

やっとの思いで離れていきました。


特に、新参の弱そうなハクチョウさんが近くにやって来ると、

必ずといって良いのですが、攻撃するコハクチョウさんのおちびちゃん。


かつては、あのオオハクチョウさんのロクちゃんもおちびちゃんに尻尾を噛まれ、

草むらの奥深くまで逃げ込んでいきました。

それから、しばらく、姿を見せなくなり、再び戻ってきましたが、

まだ、おちびちゃんには怖がっています


そして、攻撃が終わった後、滞在組の仲間の中に、羽をバタバタさせながら戻ってくるおちびちゃん。

仲間からのディスプレーの祝福を受けます。

でも、ちょっと、羽の状態がおかしいのか、すぐに閉じることができません。

一度、興奮をして羽を広げてしまうと、なかなか元通りにすることができないようなのです。


見ていると、おちびちゃんの嫉妬と攻撃には、ちょっと嫌な感じもします。

ちょっと、それは度が行き過ぎた、いじめ!にも思えます!

やめて欲しいとは思うのですが、ハクチョウさんたちの世界では仕方がないのかもしれませんが、

いたたまれません。


飛ばないというハンディを持ち、仲間の中では一番小さなコハクチョウさんなので、

餌場では同じ滞在組の仲間から突っつかれることもあります。


そのため、仲間たちに、自分は強いというアピールをするのに、

弱そうなハクチョウさんには、厳しい態度で接しているのではと考えています。

コハクチョウさんのおちびちゃんも、生きるのに必死なのかもしれません。


DSCF6618_convert_20141031073303.jpg

(羽を広げてなかなか興奮のあまり閉じることができないコハクチョウさんのおちびちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/10/31 07:35] | 滞在組のハクチョウさん⑰ | トラックバック(0) | コメント(8) |
ハクチョウさん、オナガガモさんが飛来してきた七北田川!
地元の方のお話によると、

現在、18羽のハクチョウさんたちを確認したそうです。


その中には、家族連れのハクチョウさんいますが、

この場所には、まだ現れていません。

おそらく、ここより上流の中州付近にいると思います。


その他に、オナガガモさんも初飛来していました。

ハクチョウさんと一緒にやって来たようです。


ちょうど、北海道で初雪になり、

これから、どんどんと七北田川にも飛来してくることでしょう。


DSCF6613_convert_20141030071925.jpg

(飛来してきた4羽を追い払おうとしている5羽の滞在組!

DSCF6587_convert_20141030071717.jpg

(新しく来た2羽の飛来組!手前のハクチョウさんは黒い部分がY字模様!

DSCF6609_convert_20141030071518.jpg

(オナガガモさんたちも初飛来!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/10/30 07:26] | 滞在組のハクチョウさん⑰ | トラックバック(0) | コメント(8) |
【速報】今シーズン初の4羽のハクチョウさんが七北田川に飛来!
DSCF6576_convert_20141029070712.jpg

(餌場にいる10羽のハクチョウさんたち!

今シーズン初飛来

4羽のオオハクチョウさんが七北田川にいました。

滞在組の5羽のハクチョウさんとロクちゃんのところにいました。

おそらく、昨日の北海道での初雪と北風にのってやって来たのかもしれません。


今朝、地元の方のお話によると、

昨日の夕方に、4羽が飛来したそうです。


DSCF6581_convert_20141029070821.jpg

(今シーズン初飛来の4羽のオオハクチョウさん!

ところで、近くでこの飛来組のオオハクチョウさんを見てみると、

頭が赤茶色に変色していたので、田んぼなどで餌を探していたことがすぐわかります。

そして、クチバシの黒い部分にも特徴があり、

大きなY字のもの、また小さなY字のものもいました。


今朝、餌場では、この飛来組のオオハクチョウさんたちに対して、

滞在組のハクチョウさんの斑ちゃん、チンさん、シンちゃん、おちびちゃんは、

威嚇の鳴き声を発してけん制をしていました。


その中でも、おちびちゃんは、

飛来組の1羽のオオハクチョウさんに尻尾に噛み付いて、

追い回していました。


DSCF6583_convert_20141029070908.jpg

(勝ち誇って凱旋してきたおちびちゃん!

ところで、ロクちゃんは、滞在組から追い回されることなく、

すまし顔で餌場を泳いでいました。


DSCF6599_convert_20141029071036.jpg

(いつもマイペースのロクちゃん!

これから、滞在組の5羽のハクチョウさんたちにとっては、

餌の取り合いで大変な季節になることと思います。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/10/29 07:20] | 滞在組のハクチョウさん⑰ | トラックバック(0) | コメント(6) |
滞在組とロクちゃん!
duck4の定点観測ポイントの七北田川には、

まだ、飛来のハクチョウさんは来ていません。

例年よりも、遅れているとのことです。


そのため、滞在組の5羽のハクチョウさんたちにとっては、

元気で飛べる飛来組のハクチョウさんたちに、

自分たちの縄張りと餌場を取られることがないので、

安心しているようです。


どうしても、20羽、30羽と飛来組のハクチョウさんたちが集中してしまうと、

いくら、5羽の団結が強いと言えども、競り負けしてしまいます。


ところで、オオハクチョウさんのロクちゃんですが、

朝に行ってみると、5羽の滞在組に混じって、

地元のいつもパンを給餌する方を一緒に待っています。

コハクチョウさんのおちびちゃんに突っつかれることもなくなり、

もし、近づいてきても、さっさと逃げられるようになりました。


少しは、5羽の滞在組と一緒に行動することで、

強くなってきたようでもあります。


DSCF6544_convert_20141028071139.jpg

(滞在組のハクチョウさんと一緒に待っているロクちゃん!

DSCF6575_convert_20141028071241.jpg

(滞在組の後を追いかけるロクちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/10/28 07:18] | 滞在組のハクチョウさん⑰ | トラックバック(0) | コメント(4) |
もしかしたら夜は独りぼっちになるロクちゃん!?
夕方の餌場。

滞在組の5羽のハクチョウさんたちは、ここから去っていきました。

どうやら、1キロ先の塒で休むためかもしれません。


そして、ここに残ったのは、オオハクチョウさんのロクちゃん。

どうやら、一緒について行くような気配がありませんでした。

暗くなっても、ずっと、duck4のそばにいました。

バイバイと言って挨拶をしてから、ちょっと、離れて、名残惜しそうに見ていました。


DSCF6529_convert_20141027070745.jpg

(暗くなってもそばにいるロクちゃん!

次の朝。

オオハクチョウさんのロクちゃんは、この餌場から500メートル先の下流で出会いました。

duck4に気づくと、もちろん、近づいて来てくれました。


これは、推測ですが、

日中、餌場では一緒に行動することが多くなってきたロクちゃん。

しかし、塒は別々なのかもしれません。

もしかしたら、たった独りで、寝ているようです。


DSCF6531_convert_20141027070846.jpg

(duck4に気づき泳いで来るロクちゃん!

DSCF6536_convert_20141027070943.jpg

(おはよう!ロクちゃん!昨日夜は独りぼっちだったのかな!?



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/10/27 07:15] | 滞在組のハクチョウさん⑰ | トラックバック(0) | コメント(6) |
とある夕方の滞在組とロクちゃん!
「鳥さんの羽ばたきの意味」について投稿したところを、

ブロガーさんの皆様からいろいろなご意見をいただきました。

ありがとうございました!


皆さんからのご意見を集約すると、

相手を威嚇したり、自分の存在を保持するために羽ばたくというものもありました。

また、体をリラックスさせるための行為というものありました。


その状況や場面によって、羽ばたく意味は違って来ますが、

確かに、その3つに集約できそうです。


話は変わりますが、とある夕方。

いつもの餌場にいたところ、滞在組の5羽のハクチョウさんとロクちゃんがいました。

どうやら、地元の方が夕方の給餌を終えた後なので、

待ったりと過ごしていました。


例えば、おおきなハクチョウさんは、1羽だけで動かずに休んでいます。

一方、ちゃん、チンさん、おちびちゃんは、duck4の周りを泳ぎ回っていました。

首の細いハクチョウさんのシンちゃんは、対岸の方に行って、餌を探していました。

どのハクチョウさんたちも、クチバシを水面につけて、何か水か浮遊物のプランクトンでもすすっていました。


それから、ロクちゃんも滞在組の周りを泳ぎ、

急接近されると、身をかわして、ちょっと遠くへと行ってしまうのですが、

また、近くへと戻って来ます。


給餌されているときは、争奪戦になるハクチョウさんたち。

普段は、のんびり過ごしているようなのでほっと!しました。


DSCF6506_convert_20141026053530.jpg

(1羽だけでのんびり過ごしているおおきなハクチョウさん!

DSCF6507_convert_20141026053615.jpg

(夕日に包まれた川で泳いでいる4羽の滞在組とロクちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/10/26 07:22] | 滞在組のハクチョウさん⑰ | トラックバック(0) | コメント(4) |
おおきなハクチョウさんの羽をバタバタさせるのを見て思ったこと!
最近、七北田川では、水鳥さんの姿を多く見かけるようになりました。

その中でも、先日は、カワウさんでしょうか。

20羽から30羽ほどで飛びまわっていました。


昨年もですが、11月に入り、100羽ほどの大群で飛んでいたことがありました。

秋から冬に掛けて、大群で行動するのには、

何かカワウさんが持っている習性というものがあるのでしょうか。

とふと思ったduck4であります。


話題は変わりますが、

滞在組のハクチョウさんやロクちゃんは元気です。

朝になると、餌場でいつも地元の方を待っています。


その時、滞在組のハクチョウさんの中で、一番穏やかな性格の

おおきなハクチョウさんが、羽を文字色バタバタさせて羽ばたかせていました。

ちょっとした暇な時間があると、丘に上って、

羽の手入れを入念にしています。


なので、他の滞在組やロクちゃんと比べて、

夏でも、羽がきれいでとても白かったです。


この羽ばたく姿を見て、

duck4ブログにも来てくださる

kaori***さんの『ことりのあしあと』ブログ!のことを思い出しました。

フェルトでたくさんのオオハクチョウさんを制作中です。


その数ある作品の中で、

羽ばたいているオオハクチョウさんが

ちょうど、滞在組のおおきなハクチョウさんに似ています。


おおきなハクチョウさんもそうですが、

他のハクチョウさんたちも、時々、飛ばないのに、バタバタ羽ばたかせることがあります。

それには、どのような意味があるのか。


羽には寄生虫がくっついてしまうので、バタバタ羽を動かすことで、

払うことをしている!?


いや、体をリラックスさせるためのもの!?


それとも、他にも意味があるのかもしれません。


おおきなハクチョウさんの姿を見て、

鳥の羽ばたく行動について、そうこう考えているduck4であります。


DSCF6469_convert_20141025074039.jpg

(羽をバタバタさせる滞在組のおおきなハクチョウさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/10/25 07:42] | 滞在組のハクチョウさん⑰ | トラックバック(0) | コメント(10) |
例年の飛来は10月25日頃!/錦鯉に驚いて犬のようにうなる滞在組のシンちゃん!
早朝の七北田川の定点観測ポイント。

そこには、5羽の滞在組のハクチョウさんとオオハクチョウさんのロクちゃんがいました。


DSCF6466_convert_20141024072318.jpg

(5羽の滞在組のハクチョウさんたち!

まだ、飛来組のハクチョウさんたちは、やって来ていませんでした。

数百羽単位で今シーズン初めての飛来という情報を『白鳥通信』さんから知るのですが、

これから、そのハクチョウさんたちは、秋から冬に掛けて、各地の越冬地へと分散していくのでしょう。

ただいま、ハクチョウさんたちの移動中のようです。


ところで、いつも七北田川でハクチョウさんたちに給餌している地元の方のお話によると、

例年だと、ハクチョウさんの飛来は、10月25日頃だね!

と教えてくれました。


ということは、明日は、その飛来日になります。

飛来すると、5羽の滞在組のハクチョウさんたちやロクちゃんは、

元気で五体満足な飛来組のハクチョウさんたちに、餌場をのっとられてしまいます。

5羽が縄張りを守ることには、限界もあるのです。


頑張れ!

5羽の滞在組のハクチョウさん!

オオハクチョウさんのロクちゃん!

duck4は、皆を心の底から応援しています!


DSCF6471_convert_20141024072707.jpg

(手前おおきなハクチョウさん!右チンさん、斑ちゃん、シンちゃん!その奥おちびちゃん!またその奥ロクちゃん!

(追伸) 「錦鯉に驚いて犬のようにうなる滞在組のシンちゃん!」

話は変わりますが、

七北田川には、錦鯉がいます。

5羽の滞在組のハクチョウさんとロクちゃんの泳いでいるところに、

錦鯉が泳いで来ました。


DSCF6483_convert_20141024072555.jpg

(斑ちゃん、チンさん、シンちゃんの下には錦鯉が泳いでいます!)

そして、ちょうど、滞在組のシンちゃんの下を泳いでいるとき、

突然、首の細い、すらっとしたシンちゃんは、犬の鳴き声のようにうなり、

身をかわしました。


おそらく、白くて、赤い錦鯉の存在に恐れてのことだと思います。

フー!フー!と低音で犬にようにうなることがハクチョウさんにはあります。

これは、餌をくれてというコミュニケーションの手段のひとつと考えていました。


しかし、驚いて、怖がっているときにもフー!フー!と鳴くので、

怒ったり、恐怖のときにもするのではないかということに気づいたduck4であります。


DSCF6492_convert_20141024072457.jpg

(錦鯉に驚いてしまったシンちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/10/24 07:38] | 滞在組のハクチョウさん⑰ | トラックバック(0) | コメント(4) |
SNSでハクチョウさんの輪!
まだ、朝の最低気温は、かろうじて10度台ですが、

早朝の寒さが身にしみて感じるのも、もうすぐそこまで来ています。

深まり行く秋を感じています。


さて、七北田川では、

滞在組の5羽のハクチョウさんやオオハクチョウさんのロクちゃんは元気です。

前にもまして、食欲が増してきているようでもあります。


それも、そのはず。

まだ、duck4の定点観測ポイントには、飛来組のハクチョウさんは来ていませんが、

もし、飛来したら、五体満足なハクチョウさんたちに、餌場を占領されてしまうからです。

その心配からは、生きるためには、真剣そのものなのかもしれません。


ところで、フェースブックでハクチョウさん情報を提供されている

「白鳥通信」さんによりますと、

北海道の屈斜路湖には100羽のハクチョウさんが飛来。

という情報がありました。


あの周辺には、『摩周湖の裾野から』というブログを投稿されているreimi01さんがいらっしゃいます。

先日、30羽ほどが飛来しているとのコメントをいただきました。

情報、ありがとうございました。


それから、北海道浜頓別町のホームページ「白鳥飛来数」によりますと、

10月16日現在476羽のハクチョウさんがいるとのことでした。

ここも、今年春。

マルちゃんというコハクチョウさんと出会ったので懐かしい場所であります。

そして、この中に、またあのマルちゃんも元気に戻って来ていればいいなあと、

duck4は思っています。


DSCF0572_convert_20140511084708.jpg

(クッチャロ湖で出会ったコハクチョウさんのマルちゃん!

最後になりましたが、

SNSによって、ハクチョウさんたちの飛来の情報も瞬時に得られるようになりました。


しかし、インターネット上でのトラブルもあるのも現実です。

今後、表現の自由を尊重しつつも、プライバシーの保護を守ることが、

ブログの世界でもより一層大切になってくるのでしょう。

DSCF6457_convert_20141023071246.jpg

(5羽の滞在組のハクチョウさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/10/23 07:21] | 滞在組のハクチョウさん⑰ | トラックバック(0) | コメント(8) |
ロクちゃん!ちょっと賢くなったね!
この冬、オオハクチョウさんのロクちゃんは、滞在組の近くで過ごすのか。

それとも、新しく来た飛来組と一緒に行動するのか。

今までのように、たった1羽でいるのか。

最大の疑問のひとつです。


ちなみに、最近のロクちゃんですが、

早朝、下流から泳いで滞在組の餌場へやって来たり、

たまにですが、上空を飛んで来ることもあります。


そして、餌場では、5羽の滞在組のハクチョウさんと向き合う形になりますが、

コハクチョウさんのおちびちゃんが近づいてくると、

進路を変えて逃げて行きます。


また、5羽の滞在組を背後に引き付けて上流へと泳いで行き、

そして、反転して、こちらへと急いで戻って来ます。


5羽が近づいてきても、身をかわす術を会得したようでもあります。


8月中旬には、一時的ではありましたが姿を隠していたロクちゃん。

3週間後に戻って来て、それからは、過去の失敗から学んだことも多く、

何とか、5羽の滞在組とは、つかず離れずのお隣さんの関係を続けています。


最後に、ロクちゃんに一言。

ちょっと、成長して賢くなっています。


DSCF6166_convert_20141022071904.jpg

(オオハクチョウさんのロクちゃん!

DSCF6168_convert_20141022072143.jpg

(ちょっと賢くなったね!ロクちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/10/22 07:24] | 滞在組のハクチョウさん⑰ | トラックバック(0) | コメント(6) |
冬の羽毛にも覆われてきた斑ちゃん!
滞在組の5羽のハクチョウさんとオオハクチョウさんのロクちゃんは元気です。


まだ、このduck4の定点観測ポイントの七北田川に飛来組が来ていないので、

滞在組のハクチョウさんは、縄張りを守れています。

たぶん、飛来組がいない方が、滞在組にとっては良いことなのでしょう。


最近、スズメさんも冬羽に覆われて、ふっくらとしてきました。

そして、30羽ほどの群れで一斉に飛び回っていました。

今年、生まれた若鳥さんたちも一緒にいるのかもしれません。


そして、滞在組のハクチョウさんたちも、

新しい白い羽毛に覆われてきて、ふっくら!としてきました。

もう、冬の支度は万端のようです。


この滞在組のリーダーであるちゃんも、キレイな白い羽毛に覆われていて、

どことなく暖かそうにも見えます。


何か、夏に比べて、首周りも太くなってきたました。


DSCF6427_convert_20141021072902.jpg

(冬の羽毛に覆われてきた斑ちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/10/21 07:32] | 滞在組のハクチョウさん⑰ | トラックバック(0) | コメント(10) |
真正面からのシンちゃんの目は真ん丸!
滞在組のハクチョウさんたちの中で、

一番、羽の大ケガをしたシンちゃんです。

首も細くて、スラットした体形のオオハクチョウさんです。

食後も、他の仲間たちは、向こう岸に泳いで行ってしまうのですが、

お腹がすいているのか、よく首を川の中に突っ込んで餌探しをしています。


意外と神経質シンちゃん。

ヒトにはあまり近づきません。

まだ、野生のハクチョウさんとしての本能を持っていて、

警戒心を持っているところもあるようです。


ところで、この定点観測ポイントで、撮影してきましたが、

ハクチョウさんの顔つきは、違う表情を見せてくれるものです。

そのいい例がです。

シンちゃんを横から撮影すると、きりっととした目をしていますが、

真正面からだと、真ん丸でどこなく優しし目をしています。

ハクチョウさんたちは、横に目がついているので、

ヒトより視界が広いはず。

シンちゃんたちは、どんなものをいつも見ているのか不思議です。


DSCF6402_convert_20141020071754.jpg

(真正面から撮影したシンちゃんの目は真ん丸!

DSCF6404_convert_20141020072355.jpg

(こちらもシンちゃんです!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/10/20 07:26] | 滞在組のハクチョウさん⑰ | トラックバック(0) | コメント(6) |
鳥さんたちと共に季節の移ろいを!
duck4の定点観測ポイントの七北田川では、

まだ、飛来組のハクチョウさんたちは来ていません。

その方が、滞在組のハクチョウさんたちにとって、

餌の取り合いのケンカに巻き込まれず良いのかもしれません。


そして、冬鳥の使者である、マガモさんを見かけるようになりました。

何か、カルガモさん以外のカモさんを見ると、

冬が近づいてきているのだなあ!と感じてしまいます。


DSCF6389_convert_20141019071042.jpg

(ハクチョウさん、カルガモさん、そして最近やって来たマガモさんがいる定点観測ポイント!

その他の変化は、ヒヨドリさんが増えたこと。

行く途中の電線には、2羽のヒヨドリさんがいます。

9月中旬頃までは、カワラヒワさんがよく止まっていたのですが、

今は、どこに行ったのか見かけなくなりました。


DSCF6255_convert_20141019071247.jpg

(前はカワラヒワさんが止まっていたところに2羽のヒヨドリさんが!

また、スズメさんたちにも変化がありました。

台風通過後、どのスズメさんもふっくらとした羽毛に包まれていて

モコモコしてきています。


それは、頬の黒い斑点も大きな成鳥のスズメさんたちです。

5羽ほどの群れをなして、行動しているようです。

そして、なぜか、最近、見かけなくなったのが、幼鳥のスズメさんたち。

10月初旬までは、親子が一緒にいたのですが、

もう巣立ってしまったのか見かけなくなりました。


身近な環境ですが、

鳥さんたちを定点で観察していると、季節の移ろいを肌で感じています。


(追伸) 「カジノはプラスよりもマイナス面の方が多いのではないか?」

最近の議論の中で、日本でも、観光振興の一環でカジノ導入という話が聞かれるようになりました。

経済にもプラスになるのではないかとも言われているからです。

反面、マイイナス面もあり、最たるものは、ギャンブル依存症の問題です。


特に、日本には、他の先進国に比べてギャンブル施設も多く、

競馬、競輪、競艇、その他として、全国津々浦々どこの町にもあるパチンコもあります。

そして、国民の約5%ほどの人がギャンブル依存症という統計も出ています。


カジノの導入については、プラス面よりもマイナス面の方が大きいと思います。

のめりこむと、依存性も強く、止めることもできなくなります。

ある製紙会社の御曹司が、マカオに通い、カジノのにのめりこみ、

会社の金を使い込んだという事件もあります。

一夜にして、全財産をつぎ込んで破綻する人も後を立たないからです。


これは、duck4の意見ですが、

カジノは儲かるといいますが、

それは掛けた人間から巻き上げて得た利益。

総数では、負けて、財産を失ってしまったいる人の方が多いはずです。


その分、自己破産という経済的損失、依存症患者に対する治療、周辺地域の治安対策など、

あげるとマイナス面ばかりが考えられます。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/10/19 07:18] | 滞在組のハクチョウさん⑰ | トラックバック(0) | コメント(8) |
滞在組と共に生きているコハクチョウさんのおちびちゃん!
おちびちゃんはコハクチョウさん。

地元の方の話によると、おちびちゃんは、15年ほど七北田川にいるとのこと。

もちろん、滞在組の中では、古参の1羽です。


そして、ハクチョウさんの世界では、はるかに平均寿命も超えていますが、

今もなお元気です。


DSCF6313_convert_20141018072151.jpg

(コハクチョウさんのおちびちゃんは15年も七北田川にいるそうです!

ただ、体が小さいためか、

5羽の滞在組のハクチョウさんたちの中では、

この群れのリーダーの斑ちゃんに、食事中に突っつかれたりします。

仲間の中では、一番番弱い立場


そのため、飛べるオオハクチョウさんのロクちゃんを見るとよく思わないでいるようです。


そんな、おちびちゃんは、仲間の輪結束を大事にするハクチョウさんで、

どこかに出かけるときには、いつも斑ちゃん、チンさんに着いて行きます。


また、こんなエピソードも。

遅れてやって来た滞在組の1羽のハクチョウさんが来たときに、

近くまで寄って来て、皆はこっちにいるよ!と呼びに行ったこともありました。


おちびちゃんは、羽をケガして、2度と大空を飛べなくなってしまいましたが、

滞在組と一緒にいて、仲間同士いろいろ大変なこともあるのでしょうが、

duck4は、愉しんでいるのではないかと思っています。


DSCF6314_convert_20141018072234.jpg

(羽を広げているコハクチョウさんのおちびちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/10/18 07:29] | 滞在組のハクチョウさん⑰ | トラックバック(0) | コメント(14) |
オオハクチョウさんのロクちゃんも多少は!
宮城県にもハクチョウさんが飛来していますが、

七北田川では、まだのようです。

朝には、パンを給餌している地元の方が現れるのを待っている

5羽の滞在組のハクチョウさんとオオハクチョウさんのロクちゃん。


ロクちゃんも、滞在組の餌場にやって来ては、

一緒に、朝食にありつくようになりました。


また、おちびちゃんに追い回された後、

いつもだったら、そのまま逃げていってしまうのですが、

今回は、羽を大きくバタバタさせていました。


この仕草は、ハクチョウさん同士のケンカの後で、よく見られる行為。

負けた方が、ケンカ相手から離れたところでこのような行為をします。


これは、推測ですが、

今回のケンカで負けたが、次は、負けないぞ

ということを体で示しているのではないかと思います。


かつてと比べて、最近のロクちゃんは、

多少ではありますが、強くなってきたなあ!?

と感じる場面も見られるようになってきました。

頑張れ!ロクちゃん!


DSCF6302_convert_20141017070815_convert_20141017070927.jpg

(【向かって左】おちびちゃんに追い回されてもめげなくなって来た【右】ロクちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/10/17 07:12] | 滞在組のハクチョウさん⑰ | トラックバック(0) | コメント(10) |
台風後のハクチョウさんたち!
台風後。

滞在組の5羽のハクチョウさんもオオハクチョウさんのロクちゃんも元気でいたので、

ほっとしています。


DSCF6329_convert_20141016071543.jpg

(台風通過後に虹が..!

いつもパンを給餌している地元の方のお話によりますと、

雨の中、レインコートを着て餌場に行ってみると、

水かさを増した川の逆流の中を泳いで来るロクちゃんを発見。


どうやら、ロクちゃんは、この台風の中、たった1羽でいたようでした。


何か、その話を聞いて、じーん!と来るものを感じました。


頑張っていたんだなあ!

ロクちゃん!


一方、滞在組の5羽のハクチョウさんたちには、出会わなかったそうです。

おそらく、大橋の河川敷で退避していたのかもしれません。

もう、何十年も七北田川を棲家にしている滞在組にとって、

大雨で増水したときの対処法は、心得ているようです。


そして、台風後。

初めて出会ったロクちゃんは、こちらに近づいてきてくれましたが、

どこかいつもと違ってそっけないご様子。

台風のときに来なかったことに、ちょっといじけて

怒っている!?ようでもありました。


ちょっと、気まぐれなところもありそうなオオハクチョウさんのロクちゃんです。


DSCF6332_convert_20141016071120.jpg

(台風後に出会ったロクちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/10/16 07:18] | 滞在組のハクチョウさん⑰ | トラックバック(0) | コメント(8) |
滞在組のハクチョウさんたちはどんな草を食べるのかな!?
普段、滞在組のハクチョウさんたちは、何を食べているのであろうか?

パン以外にも草を食べているはず。

それがわかる写真が撮れました。


まず、おちびちゃん。

コハクチョウさんということで、首も短いものの、

ハンディをものともせずに、伸ばして食べました。


DSCF6281_convert_20141015072945.jpg

(一生懸命の首を伸ばして食べるコハクチョウさんのおちびちゃん!

それから、次に、チンさん。

チンさんは、オオハクチョウさんなので、

めいいっぱい首を伸ばして高いところ草の葉っぱを食べていました。


DSCF6290_convert_20141015073116.jpg

(通称「バカ」という草をクチバシでついばんでいたチンさん!

ところで、この草ですが、

何か種らしきものもあります。

冬になると、洋服やズボンのすそなどについてしまう厄介な種です。


植物の名前は、わかりませんが、

通称「バカ」と言われています。


ハクチョウさんたちは、むしゃむしゃとクチバシで葉っぱをついばんでいるところを見ると、

おそらく、おいしいのでしょうか。


もし、ご存知の方。

この通称「バカ」のことを教えていただければ幸いに存じます。


昨日、通過した台風19号ですが、

仙台市内の幹線道路でも冠水してしまったところがありました。

石巻市では線路に水かぶったところもありました。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/10/15 07:38] | 滞在組のハクチョウさん⑰ | トラックバック(0) | コメント(8) |
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR