fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
羽繕い中のオオハクチョウさんのロクちゃんの身に!
とある早朝。

5羽の滞在組のハクチョウさんたちは、

水中にいる栄養分を探して何かを食べていました。


そして、餌を探すため、頭を水中に突っ込むので、

この梅雨のじっとりとしたムシムシする気候の中。


羽も抜け落ち、

ハクチョウさんのあの美しい白い羽の面影はどこにもなくより一層、

汚れが目立つようになっています。


ところで、オオハクチョウさんのロクちゃんは、浅瀬のそばで羽繕い

滞在組とは違って、ロクちゃんは飛べるハクチョウさん。

特に、入念に羽の下をゴシゴシとクチバシで突っついて、

入念に身支度をしていました。


DSCF3115_convert_20140711070910.jpg

(羽繕い中のオオハクチョウさんのロクちゃん!

その時、食べ終わった、おちびちゃんが、浅瀬へと向かって泳いできました。

すると、ロクちゃんを見ると、小走りに突進!?

追い払ってしまったのであります。


なくなく、ロクちゃんは、おちびちゃんから離れ、

違う場所に行くも、今度は、他の滞在組のハクチョウさんが浅瀬に上陸。

まさに、踏んだり蹴ったりの様子です。


DSCF3119_convert_20140711071038.jpg

(ロクちゃんを追い回すおちびちゃん!

DSCF3126_convert_20140711071201.jpg

(滞在組のおおきなハクチョウさんでしょうか!ロクちゃんに向かって..!

やむなく、オオハクチョウさんのロクちゃんは、川の中に入り、

他のところへと移って行きました。

そこで、再び、ロクちゃんは、中途半端で終わっていた羽繕いを始めたのであります。


このようなロクちゃんと滞在組のやり取りを見ていると、

オオハクチョウさんのロクちゃんは、まだまだ、仲間の中では、新参者

時々、ふらっと飛んで行ってしまい、

息抜きしたくなる気持ちもわからないではないduck4であります。


DSCF3127_convert_20140711071237.jpg

(1羽ぽつんと羽繕いを始めたロクちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

スポンサーサイト



[2014/07/11 07:22] | 滞在組のハクチョウさん⑬ | トラックバック(0) | コメント(2) |
また戻って来ていたオオハクチョウさんのロクちゃん!
翌日の早朝。

ロクちゃんは戻ってきていました。

5羽の滞在組のハクチョウさんと一緒に休んでいました。


DSCF3028_convert_20140710071520.jpg

(休憩場所の浅瀬にいる5羽の滞在組とロクちゃん!

きっと、ロクちゃんは、自由に飛べるので、

健康維持のために、餌場にでも出かけていたのかもしれません。


duck4も戻っていて、ほっと!しています。


それにしても、オオハクチョウさんのロクちゃん。

夕方、中州付近を旋回して飛んでいたのを見かけたのは、

これで二度目。


その時も、七北田川の上流沿いに向かって飛んでいきました。

どこかに、ロクちゃんだけが知る隠れ家!?があるのでしょうか!?


そして、戻って来たロクちゃん。

最近、5羽でなくて6羽でいることに、違和感を感じなくなってきました。

duck4もそう思うようになってきたということは、

少しずつ、滞在組との間も距離が近づいてきたのか。


それとも、給餌してくれる地元の人がいるので、

ここは良い場所とロクちゃんが思うようになり行動を共にするようになったのか。


または、滞在組も5羽でいるよりも6羽でいた方が良いことに気付いているからなんでしょうか。


そのあたりは、滞在組の斑ちゃん、おちびちゃん、チンさん、首の細いハクチョウさん、

おおきなハクチョウさん。

そして、6月中旬にやって来たオオハクチョウさんロクちゃんにも尋ねてみないとわからないことです。


DSCF3030_convert_20140710071607.jpg

(6羽でいます!

追伸:

これから台風8号が接近します。

皆さんもお気をつけください!

そして、滞在組の5羽とロクちゃんも無事に越して欲しいと願っているduck4であります!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2014/07/10 07:22] | 滞在組のハクチョウさん⑬ | トラックバック(0) | コメント(4) |
空を飛んでいたオオハクチョウさんのロクちゃん!
とある日没近くの夕方。

定点観測ポイントに行ってみると、

5羽の滞在組のハクチョウさんたちだけが休んでいました。


そして、duck4が下りて行くと、

浅瀬を離れ、下流の方へと泳いで行きました。


DSCF3023_convert_20140709071835.jpg

(浅瀬を離れる5羽の滞在組のハクチョウさんたち!

しかし、そこには、オオハクチョウさんのロクちゃんだけはいませんでした。

どこに行っているのでしょうか。


そして、行き先として考えられそうな場所に行ってみることに。

橋の下の餌場にもいません。

中州にもいませんでした。

すると、日没で薄暗くなってしまった空を1羽の白い大きな鳥さんが飛んでいました。


もしかして、もしかするとそれはダイサギさん!?

いや、ダイサギさんにしては、体もで大きいようだし、

こちらに向かってくるそのスピード感が全く違います。

高速道路を走る車ほどの速さで、だんだんだんだんと近づいて来ました。


duck4は急いで、カメラを取り出して、

パチリ!パチリ!と撮影。


その主は、なんと、オオハクチョウさんのロクちゃんだったのです。

飛べるロクちゃんが、5羽の滞在組のもとを離れて、

中州付近を通って、帳が下りた七北田川の上流へと向かって行ってしまいました。


DSCF3026_convert_20140709071951.jpg

(日没後、空を飛んでいるオオハクチョウさんのロクちゃん!

きっと、こうやって、ロクちゃんは、飛んで、餌でも探しに行っているのでしょうか。

それとも、健康維持のために、飛んでいるのでしょうか。

そのあたりは、ロクちゃんに聞いてみないとわかりません。


そして、もしかしたら、

ロクちゃんとの、これで別れ!?

滞在組のみならずduck4にとっても寂しい結末と、ちょっと頭をよぎりもしました。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/07/09 07:24] | 滞在組のハクチョウさん⑬ | トラックバック(0) | コメント(10) |
滞在組の斑ちゃんの食欲衰退は、心の傷によるもの!?
5羽の滞在組のハクチョウさんたちとオオハクチョウさんのロクちゃんは、

元気です。


最近は、

中洲から回りに成長した葦原がある

太陽を遮ることができる浅瀬へと、移動してきました。


地元の給餌する方がやって来ると、

その気配がわかるのでしょうか、すぐに対岸から泳いで来ます。

そして、おいしそうにパンを食べています。


ただ、ひとつ、気になりことがあります。


それは、地元の給餌する方が、お話していたことですが、

クチバシに独特な黒い模様があるちゃんの食欲が以前より落ちていることだそうです。


かつてのちゃんは、他の仲間のパンを取ってまで、食べようとしていました。


しかし、今は、それが見られなくなり、食べるには食べるのですが、

お腹がいっぱいになるのも早いらしく、すぐに対岸へと、そそくさと戻って行くのです。


それには、わけがあるとのことでした。


DSCF2837_convert_20140708071157.jpg

(滞在組の斑ちゃん!

それは、昨年の秋

ちょうど、飛来組がやって来たときに、

滞在組のちゃんと1羽の飛来組のハクチョウさんが大喧嘩になったのを目撃したそうです。

白くて、長い首をからめて、両者、一歩も引かない縄張りをめぐる争いだったようです。


しかし、ついに、力尽きて、ちゃんは負けて

それからというもの、そのケンカに勝った飛来組のハクチョウさんを見ると、

そそくさに避けるようになりました。


DSCF2838_convert_20140708071255.jpg

(どうしたの!斑ちゃん!

ところで、何か、斑ちゃんがおかしいな思ったことがduck4にもありました。


それは、斑ちゃんの首が、赤く出血していたことがあったからです。

duck4ブログでも、昨年11月11日『班ちゃんどうしたの!』に紹介しましたが、

おそらく、釣り針でも引っかかったのではないかと案じていました。


それが、数日後には、出血していた部分も元通りになっいたので

心配もしていませんでした。


たぶん、その斑ちゃんの出血は、飛来組のハクチョウさんとのケンカでの傷!?

体の傷は癒えても、そのときに受けた心の傷は後を引いているようです。


DSCF7751_convert_20131111071109.jpg

(昨年11月に見つけた斑ちゃんの首の出血!


給餌する方の話によると、

かつてのような目には野生本来の鋭さが衰え、

滞在組のちゃんも自信なくしているのではないということでした。


duck4も初めて、斑ちゃんに出会ったのは、2010年4月

ちょうど、サクラが咲いている頃に1羽に泳いでいたところを

偶然、写真におさめていました。


それから、4年。

今は、滞在組と一緒にいるちゃん。

そこに、オオハクチョウさんのロクちゃんもいて6羽。

これからも、いつまでも、いつまでも、

滞在組にとってなくてはならないちゃんであって欲しいと願っております。


DSCF2629_convert_20140702072108.jpg

(まだまだ!これから斑ちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/07/08 07:21] | 滞在組のハクチョウさん⑬ | トラックバック(0) | コメント(10) |
3週間目のオオハクチョウさんのロクちゃん!
オオハクチョウさんのロクちゃんは、突然、現れてから3週間

飛べるハクチョウさんなので、

またどこかに飛び去ってしまうのではないかと見ていましたが、

滞在組とも一緒にいます。


DSCF2885_convert_20140706074020.jpg

(オオハクチョウさんのロクちゃん!

どうやら、滞在組の5羽のハクチョウさんたちの方も、

まんざら、いやな素振りも見せずに、ロクちゃんがずっといてくれることを

とても歓迎しているようでもあります。


それには、日没後も一緒に中州で塒入りしていますし、

早朝の餌場でも、時々、コハクチョウさんのおちびちゃんに追いかけられ、

スッ!と身をかわすこともありますが、

一緒にいる方が都合が良いことに気付いているのは、

ロクちゃんも同じ心境でいるのかもしれません。


そして、duck4が防波堤を下りて、川岸まで行ってハクチョウさんたちを観察していると、

オオハクチョウさんのロクちゃんだけが、対岸にいるのにもかかわらず、

こちらに近づいて泳いで来てくれます。

DSCF2873_convert_20140706075335.jpg

(水を飲んで、こちらに向かってくるロクちゃん!

何か、興味があるのか、きっと、餌をもらえると思い、やって来るのかもしれませんが、

まるで、ロクちゃんが、duck4のそばで挨拶しているようです。

クチバシをコンクリートブロックのところにゴシゴシ擦って、

何か食べ物を探す仕草をしたりもします。


DSCF2884_convert_20140706073916.jpg

(食べ物でも探しているのかロクちゃん!?

また、よく喉が渇くようなので、クチバシで水をすくい上げて、

上を向いてから首の中へと流し込むこともします。


とても人にも慣れているあまり警戒心のない人懐っこい一面も見せる

ロクちゃんであります。


そして、5羽の滞在組のハクチョウさんたちが、下流へと泳いでいくと、

それにくっついてオオハクチョウさんのロクちゃんもついて行きました。


DSCF2918_convert_20140706074236.jpg

(滞在組にくっついていくロクちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/07/06 07:52] | 滞在組のハクチョウさん⑬ | トラックバック(0) | コメント(6) |
雨上がり!
雨の日には、

滞在組のハクチョウさんやオオハクチョウさんのロクちゃんは

どこにいるのだろうか、と疑問に思っているduck4。


雨上がり後。

水かさが増している七北田川に行ってみると、

ハクチョウさんたちの白い頭の後姿が見えました。


DSCF2567_convert_20140704072122.jpg

(後ろ姿のハクチョウさん!

そして、おそるおそる堤防を下りて行くと、

3つのコンクリート護岸の付け目のうち、

上の部分まで水位が上がっていたところ。


草とコンクリートブロックの境目に、

5羽の滞在組のハクチョウさんたちが休んでいました。

DSCF2569_convert_20140704072238.jpg

(1羽、首の細いハクチョウさんだけが移動!

そして、よく見ると、

オオハクチョウさんのロクちゃんだけは一緒にいませんでした。

飛べるので、きっと、どこか別な場所に行っているようです。


ところで、その滞在組の休んでいる川では、

なにやら上流から、たくさんのゴミが流れてきました。

例えば、ペットボトル、ビニール袋、スプレー缶など。


DSCF2574_convert_20140704072451.jpg

(川を汚す原因になるスプレー缶が流れてきました!!!


われわら人間が意図的に投げたと思われるものが、

どんぶらこどんぶらこ七北田川をさまよい泳いでいるようでした。


それを見て、duck4は、悲しくなります。

ハクチョウさん、カルガモさん、他の鳥さんたちが、

いかに、汚れた川で生きていることにです。


それを知ってか、滞在組のハクチョウさんは、大きなゴミが流れてくるのを

避けるかのようにコンクリートブロックにいましたが、

斑ちゃん、おちびちゃん、チンさんたちが、

この岸を離れ、対岸の中州へと泳いで行きました。


duck4の定点観測ポイントの七北田川は、

やはり住宅地を流れる川なので、汚れています!!


途中、堤防の遊歩道にも、

犬の糞、コンビニで買って来たと思われるビニール袋に入ったゴミなどを、

平気で落としています。


これは、duck4の意見ですが、

デンマークのように、売るときにペットボトルや空き缶に10円ぐらい課金して、

店に持っていったらお金が戻ってくるデポジット制度することで、

投げる人にも、リサイクルの大切さやゴミ出しのマナーを守る取り組みが必要ではないでしょうか。

人の善意だけでは、

環境問題は解決できないところまで来ているのではないかと思います。


DSCF2573_convert_20140704072416.jpg

(雨上がりにいろいろな物が流れてくる滞在組のハクチョウさんたちがいる七北田川!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/07/04 07:35] | 滞在組のハクチョウさん⑬ | トラックバック(0) | コメント(14) |
食べ終わるとオオハクチョウさんのロクちゃんは..!
食べ終わると、

滞在組の5羽のハクチョウさんたちは、

そそくさと対岸へと泳いで行ってしまいました。


しかし、オオハクチョウさんのロクちゃんだけが、duck4がいる岸に居残っていました。

何か、滞在組と行動しているの躊躇しているようでもあります。


やはり、仲間入りするのには、時間がかかりそうです。

また、給餌されるときも遠慮がちに食べているので、

お腹がすいているのかもしれません。


DSCF2642_convert_20140703072035.jpg

(滞在組は対岸に行ってしまうも居残るオオハクチョウさんのロクちゃん!

そして、次の日。

食べ終わった後に、

さっさと5羽の滞在組のハクチョウたちは、泳いで行きました。


一方、オオハクチョウさんのロクちゃんだけが残っています。

そして、ロクちゃんは、給餌する方を見るなり、コォ!コォ!コォ!甘えるような声で鳴くのでした。

きっと、お腹がすいているので、もっと欲しい!もっと欲しい!と訴えるかのように、

何度も何度も繰り返すのでした。


DSCF2777_convert_20140703072343.jpg

(コォ!コォ!鳴いて訴えているロクちゃん!

この時、duck4が思ったことは、

ハクチョウさんって、いかにコミュニケーション能力を生かして、

自分の考えを伝えようとする感情豊かな鳥さんだと、

あらためて実感したのであります。


これから、どんどん暑くなる夏を迎えるのにあたって、

きっと、初めて経験する日本の夏。

オオハクチョウさんのロクちゃんも、この夏を無事に乗り越えて欲しいと願うduck4であります。


DSCF2778_convert_20140703072434.jpg

(まだお腹がすいているのかな!?ロクちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2014/07/03 07:32] | 滞在組のハクチョウさん⑬ | トラックバック(0) | コメント(4) |
滞在組の中での序列!
普段、一緒にいるときには、

5羽の斑ちゃん、おちびちゃん、チンさん、首の細いハクチョウさん、おおきなハクチョウさんは、

助け合ってナカヨシに生きています。


しかし、こと餌場で待っている時には、

5羽の滞在組のハクチョウさんたちには、目で見える形で序列が現れます。


DSCF2613_convert_20140702071807.jpg

(前から斑ちゃん、首の細いハクチョウさん、チンさん、おちびちゃん、ロクちゃん!陸にはおおきなハクチョウさんが!

それは、パンを給餌する人が現れた時に、

今まで仲間だったはずのハクチョウさんを追い払う仕草を見せたり、

突っついたりするからです。


この5羽の滞在組のハクチョウさんたちの中で、一番強いのが、

ちゃんです。

いつも、中央で 待ち構えています。

次が、チンさん、細い首のハクチョウさんでしょうか。


DSCF2629_convert_20140702072108.jpg

(斑ちゃん!

おおきなハクチョウさんですが、

決して仲間から追い払われたり突っつかれたりすることはありません。

滞在組の序列には、全く興味がない様子で、われ関せず!?

わが道を行っているようでもあります。


DSCF2605_convert_20140702073533.jpg

(おおきなハクチョウさん!

そして、餌場では一番割をくっているのが、体も小さなコハクチョウさんのおちびちゃんです。


小型でフットワークも良いおちびちゃんですが、

上手に身をかわしながら、パンにありつくのですが、

でも如何せん。


ボロボロとパン屑を落としてしまうので、

攻撃の対象になっています。


しかし、ご心配なく、おちびちゃんも、あっちこっちに身をかわしながら、

自分よりも体の大きなハクチョウさんの中でもまれながらも餌にありついています。


DSCF2660_convert_20140702072319.jpg

(コハクチョウさんのおちびちゃん!

最後になりましたが、

6月に来たばかりのロクちゃんですが、

5羽の攻撃をかわすかのように、距離を保ち、

近づいてくると素早く旋回して身をかわしています。


また、もらった餌もすべて食べるわけでもなく、

一部は食べずに流してしまうこともあります。


ロクちゃんは、遠慮と気配りをしながら、

お隣さんとして滞在組と付き合っているようです。


しかし、この序列も餌をもらうときだけ、

塒の中洲では、一緒にいることもあるオオハクチョウさんのロクちゃんです。


DSCF2632_convert_20140702072151.jpg

(手前にいるのがロクちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/07/02 07:31] | 滞在組のハクチョウさん⑬ | トラックバック(0) | コメント(8) |
オオハクチョウさんのロクちゃん!
6月中旬にひょっこりと飛んで来たオオハクチョウさんのロクちゃん。

あのときは、なぜ、この季節に、ハクチョウさんの飛来。

とduck4のみならず滞在組の5羽のハクチョウさんたちも驚いたことと思います。


DSCF2593_convert_20140701070148.jpg

(duck4に近づいてくる人懐っこいところものぞかせるオオハクチョウさんのロクちゃん!

そのオオハクチョウさんのロクちゃんも、

一緒に、同じ滞在組ので夜を過ごしたり、

餌場にも現れたりもします。


ただ、滞在組が近づいてくると、

突っつかれると思い、すぐにヒュッ!と身をかわして、

逃げる素振りを見せます。


DSCF2594_convert_20140701070243.jpg

(首を引っ込める仕草を見せるロクちゃん!

いくら飛来組の渡りについていけなくても、

野生のオオハクチョウさんとして危険を察知すすときの術は、

本能として備わっているのかもしれません。


そして、時々ですが、

5羽の滞在組と別れて、どこかに行ってしまっているようです。


観察して思うのですが、

オオハクチョウさんのロクちゃんは、滞在組の仲間入りをすることにまだ躊躇(ちゅうちょ)している、

ところもあるようにも見えます。


DSCF2595_convert_20140701070326.jpg

(こちらをちょっと見ているロクちゃん!

まだ、来て、2週間ですから仕方がないことですが、

滞在組の方からは、追い払うことはしないので、

どちらかというとロクちゃんの方に、何かためらうものがあるのではないかと思います。


そして、今のところは、仲間というよりは、同じ川にいる隣人いや隣鳥(りんちょう!?)として、

どう、滞在組の5羽のハクチョウさんと付き合っていくのかを、

考えているのかもしれません。


DSCF2596_convert_20140701070407.jpg

(不思議と人との接し方を知っているオオハクチョウさんのロクちゃんです!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/07/01 07:14] | 滞在組のハクチョウさん⑬ | トラックバック(0) | コメント(4) |
首を長くして待っている滞在組のチンさん!
コンクリートのブロックの上がって、

堤防を歩いている人を見ているハクチョウさんのチンさん。

パンを給餌してくれる地元の人が現れるのを首を長くして待っていました。


DSCF2561_convert_20140630065853.jpg

(コンクリートブロックに上がって給餌する人を待っているチンさん!

このような光景は、朝には見られること。

他のハクチョウさんたちも、同じ場所を行ったり来たりしながら、

落ち着かない様子で、給餌する人を探しています。


時々、居場所を知らせるかのように、コォ!コォ!と鳴いています。

そして、パンを給餌する人が現れるや否や、

その場所に急いで、泳いで来ます。


その時の様子は、ハクチョウさんたちの興奮と喜びがduck4まで伝わってきます。


そして、この日は、なかなか給餌している方が現れずに、

首を長くして待っていたチンさんも、待ちきれなくなってコンクリートブロックにまで上がって

その場から立ち去ろうとはしませんでした。


DSCF2562_convert_20140630070629.jpg

(まだかな!というつぶやきが聞こえてきそうなチンさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/06/30 07:10] | 滞在組のハクチョウさん⑬ | トラックバック(0) | コメント(8) |
5羽の滞在組とロクちゃんが寄って来てくれました!
滞在組のハクチョウさんを中心に七北田川でバードウオッチングをしてきたduck4。

5羽のハクチョウさんたち、いや、今ではオオハクチョウさんのロクちゃんの6羽のおかげで、

ハクチョウさんのこと、川の自然について、まだまだ、カタツムリのような歩く早さではありますが、

少しずつこの目で鳥さんたちの観察を続けています。


そして、話は本題に...

とある日の夕方。


5羽の滞在組のハクチョウさんとオオハクチョウさんのロクちゃんが、

対岸を泳いでいました。


このあたりは、よく塒としている場所からも離れていて、

塒にいないときには、ひょっこりと現れるポイントのひとつになっています。


DSCF2372_convert_20140629072315.jpg

(対岸にいる滞在組とロクちゃんたち!

これは、duck4の推測ですが、一休みできる浅瀬のそばに、

おいしそうな草が自生しているからでしょう。

浅瀬に上陸して、お食事する滞在組のみならず真冬の頃には飛来組も利用していました。


さて、話を進めていきますが、

duck4を見つけた滞在組の5羽のハクチョウさんとロクちゃんは、

対岸からこちらの方へと泳いできてくれました。


まず、最初に来たのが、コハクチョウさんのおちびちゃん。

おちびちゃんは、duck4や人のそばまで近づくことがない、

滞在組の中では、結構、警戒心を忘れないところがあります。


でも、おちびちゃんは、

後から遅れてやって来る仲間に近づいて出迎えに行くことがある、

仲間想い”のハクチョウさんです。

DSCF2377_convert_20140629072231.jpg

(滞在組の滞在組のおちびちゃん!


それから、

一番、羽の怪我の状態が重い、首の細いハクチョウさんが、

近づいてきてくれました。


七北田川で見かける、どのハクチョウさんもですが、

冬に比べて羽も少なくなり、水の中にいる時間が多い、滞在組にとって、

羽の一部が水に触れてしまうためか、黒ずんでしまっています。


特に、首の細いハクチョウさんの羽は、他の滞在組よりも黒ずんでいるようです。


でも、首の細いハクチョウさんは、そんな羽のケガを乗り越え、

仲間たちの中にとけこんでいるけなげなハクチョウさんです。


DSCF2381_convert_20140629072146.jpg

(滞在組の細い首のハクチョウさん!

それから、手前がチンさん、奥がちゃんが近づいて来ました。

チンさんも、首の細いハクチョウさん同様に、羽をケガしています。

時折、近くまで寄って来ては、甘える仕草を見せます。

一度だけですが、フシュ!フシュ!と何かをねだるような声で鳴かれたことありました。


DSCF2384_convert_20140629072058.jpg

(手前がチンさん!奥を泳いでいるのが斑ちゃん!

このような経験をしたのは、あのクッチャロ湖で出会ったコハクチョウさんのマルちゃん

このチンさんだけでした。


DSCF0363_convert_20140505080046.jpg

(クッチャロ湖で出会ったコハクチョウさんのマルちゃん!

それから、おおきなハクチョウさんだけは、こちらに寄らずに、まっすく対岸を泳いで行きました。

防波堤に登ってきて、duck4と1メートル以内まで寄ってくることもあります。

でも、この時は、素通りしていきました。


DSCF2376_convert_20140629072602.jpg

(滞在組のおおきなハクチョウさん!

最後に、滞在組からも認められつつある、

この6月中旬にやって来たオオハクチョウさんのロクちゃんです。


ロクちゃんは首が細くて、どちらかというとおとなしい性格のハクチョウさんのようです。

まだ、滞在組には遠慮しているところもありますが、

duck4は、この夏、ロクちゃんには、一緒に滞在組と一緒にいて欲しいと願っています。


DSCF2390_convert_20140629071853.jpg

DSCF2391_convert_20140629072004.jpg

(この6月に新しくやって来たオオハクチョウさんのロクちゃん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/06/29 07:44] | 滞在組のハクチョウさん⑬ | トラックバック(0) | コメント(8) |
川を急いで遡ってきた滞在組の斑ちゃんとチンさん!
ときどき滞在組のハクチョウさんたちは、

別々に行動することもあるようです。


これは、昨日のduck4ブログの続きですが、

滞在組のおちびちゃん、首の細いハクチョウさん、おおきなハクチョウさんと、

それとオオハクチョウさんのロクちゃんは、一緒に餌場に現れて、

それからお腹がいっぱいになり羽繕いをしていました。


その帰り道

七北田川の堤防の内側では、

緑がいっぱいの葦、草原、大木が生い茂り、まさに自然のオアシス。

しかし、その外側には住宅地が広がっています。


そして、しばらく歩いていると、

下流の方から、白いおおきな鳥さんが、こちらに向かって泳いで来ました。

ところで、その正体は、滞在組のちゃんとチンさん。

2羽で、仲間たちから別れて、遠出をしていたようです。


DSCF2507_convert_20140628073439.jpg

(何か白いおおきな鳥さんが!こちらへ...!

これは、最近の傾向ですが、

夜は早く塒入りして、早朝に遠くまでお出かけするようです。

早朝の方が、暑くなくて、動きやすいのかもしれません。

DSCF2508_convert_20140628073525.jpg

(斑ちゃんとチンさんが下流から遡ってきました!

時折、上空をシラサギさんたちが餌場に向かって飛んでいるとは正反対に、

どんどんどんどんとちゃんとチンさんは、川を遡っていきました。

きっと、仲間の滞在組とロクちゃんと合流するために急いでいる

斑ちゃんとチンさんのようでした。


そして、斑ちゃんとチンさんの脇には、1羽のコサギさんが...!

DSCF2509_convert_20140628073610.jpg

(餌を探しているコサギさんの前を斑ちゃんとチンさんが泳いでいきます!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/06/28 07:42] | 滞在組のハクチョウさん⑬ | トラックバック(0) | コメント(2) |
オオハクチョウさんのロクちゃんを受け入れつつある滞在組!
この季節は餌が豊富になるのでしょうか。

滞在組の5羽のハクチョウさんたちも、別々に行動することもあります。

それに、6月中旬に現れたオオハクチョウさんのロクちゃん。


ちょうど、観察したこの日。

おちびちゃん、首の細いハクチョウさん、おおきなハクチョウさんが、

3羽で餌場付近を一緒に泳いでいました。


DSCF2491_convert_20140627071245.jpg

(おちびちゃん、首の細いハクチョウさん、おおきなハクチョウさんの3羽の滞在組!

それと、ちょっと、上流のいつもハクチョウさんたちが塒にしている中州付近には、

オオハクチョウさんのロクちゃんがいました。

ちょうど、地元の人からパンを給餌されていました。


DSCF2492_convert_20140627070632.jpg

(地元の人の給餌でパンを食べているロクちゃん!

このロクちゃんですが、結構、人懐っこくて、すぐに寄って来てくれます。

でも、まだ、滞在組には遠慮しているところがあるらしく、

はたから見ていて、ちょうと神経質になっているところもあるようです。


そして、お腹がいっぱいになったらしく、ロクちゃんは、下流へと泳いで行きました。

DSCF2497_convert_20140627070751.jpg

(スイスイ泳いでいくオオハクチョウさんのロクちゃん!

すると、そこには、おちびちゃん、首の細いハクチョウさん、おおきなハクチョウさんがいました。

まず、会うや否や一歩引いた感じで、様子を伺うロクちゃん。

一度、3羽から背を向けて、また、再び、近づいていきました。


DSCF2499_convert_20140627070841.jpg

(一度、背を向けるロクちゃん!

ところで、真冬には、飛来組のハクチョウさんたちがたくさん七北田川にやって来ていた頃には、

おちびちゃんなどは、攻撃をくわえ向かっていくのですが、

今回のロクちゃんには、そのような行動をすることは全くありません


ご心配なく!!

duck4もほっとしているところです。

きっと、滞在組のハクチョウさんたちは、ロクちゃんを迎え入れる気持ちでいるのでしょうか?


そして、再び、地元の人が給餌を始めると、

おちびちゃん、首の細いハクチョウさん、おおきなハクチョウさんに混じって、

オオハクチョウさんのロクちゃんも一緒に食べていました。


DSCF2502_convert_20140627071006.jpg

(一緒に食事の輪に加わるロクちゃん!


この様子を見ていて、とてもほっとしたduck4であります。

それから、食後の後も、満腹になったとらしく、4羽で一緒に対岸で羽繕いを始めていました。


DSCF2506_convert_20140627071047.jpg

(3羽の滞在組とロクちゃんの羽繕い!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2014/06/27 07:21] | 滞在組のハクチョウさん⑬ | トラックバック(0) | コメント(6) |
夜の定点観測!
真っ暗になった夜の七北田川。

日中には、葦原からギョギョギョギョに賑やかに鳴いていた

オオヨシキリさんの鳴き声もぱったり聞こえなくなりました。


夜陰にまぎれて何か飛んでいる音が。

それは、カルガモさんでした。

カルガモさんの中には、昼行灯(ひるあんどん)のように、日中は待ったりと過ごしているようですが、

夜になると、行動を始めるものもいるようです。


そして、この日のお目当ても、

5羽の滞在組のハクチョウさんとロクちゃんが、夜、どうしているのかということでした。

すると、真っ暗な川で、何かしら白い動く物体を発見。

期待と不安を膨らませながら、コンクリートブロックを下りて行くと、

そこには、白くて、大きな鳥。

オオハクチョウさんのロクちゃんがいたのです。


そして、duck4に気付くと、ロクちゃんは、こちらの方へと近づき、

こんばんは!と挨拶してくれました。

しばらく、堤防にある食べ物をクチバシでガジガジと突っついてから、

今度は上流の中洲の方へと泳いで行きました。


すると、そこでは、5羽の滞在組のハクチョウさんたちが、

中州に上がって、休んでいました。

全く、この場から動く気配はありません。


時々、滞在組のコハクチョウさんのおちびちゃんがフーフー!と鳴いているのが聞こえてきました。


一方、ロクちゃんは、中洲付近を落ち着かないのかわかりませんが、

泳ぎ回っていました。


このオオハクチョウさんのロクちゃんは、夜型スワンなのかな!?

それとも、まだ、滞在組の中に入り込めていないのかなあ!?

まだまだ、微妙な距離感でいるロクちゃんと滞在組のようでした。

DSCF2478.jpg

(何かクチバシで突っついているオオハクチョウさんのロクちゃん!

DSCF2482.jpg

(白く見えるのがロクちゃん!

※真っ暗ですがハクチョウさんがいます!探してみてください!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/06/26 07:43] | 滞在組のハクチョウさん⑬ | トラックバック(0) | コメント(6) |
滞在組と一緒に行動していたオオハクチョウさんのロクちゃん!
滞在組の5羽のハクチョウさんとオオハクチョウさんのロクちゃんは、元気です。

ロクちゃんは、一緒に行動したり、

ひとりぼっちになって泳いでいることもあります。


この、とある夕方には、

ロクちゃんは、滞在組のハクチョウさんと一緒に、下流の浅瀬付近に一緒にいました。


そして、duck4が堤防を下りて川に近づくと、

5羽ロクちゃんがこちらに向かって泳いできてくれました。


DSCF2375_convert_20140625070642.jpg

(5羽の滞在組+オオハクチョウさんのロクちゃん!

すると、おちびちゃんは、

duck4の前を通過すると、さっさと上流へと去っていきました。

フーフーフー!とコハクチョウさん特有の鳴き声で呼ぶのですが、

仲間たちは、あまり遠くへと行きたくない様子で、

そのおちびちゃんとの距離は離れていきました。


DSCF2377_convert_20140625070745.jpg

(コハクチョウさんのおちびちゃん!

そして、次にduck4に近づいてきたのが、

ちゃん、チンさん、首の細いハクチョウさんたちです。

その後ろに、オオハクチョウさんのロクちゃんがくっついて泳いできました。


DSCF2379_convert_20140625070850.jpg

(首の細いハクチョウさん、チンさん、斑ちゃん、そして最後尾にはロクちゅん!

斑ちゃん、チンさん、首の細いハクチョウさんは、通り過ぎていきましたが、

ロクちゃんだけが、duck4の前に止まりました。

まるで、あいさつに来たような感じでした。

そして、再び、duck4の前を通り過ぎ泳ぎ始めたのでした。


最後になりますが、

ロクちゃんを観察して思うのですが、

このロクちゃんは、おとなしいオオハクチョウさんのようです。

時々、ひとりぼっちになることを好むところもあるようですが、

それは、一緒にずっといて疲れてしまうからの行為ではないかと考えています。


まだ、ここに来て数10日のロクちゃん。

ロクちゃんにとって、渡りの旅を続けるよりも、

七北田川で飛べない5羽の滞在組のハクチョウさんたちといた方が安心だと思うので、

このまま秋まで、居続けて欲しいものです。


DSCF2389_convert_20140625070949.jpg

(duck4に挨拶に来たオオハクチョウさんのロクちゃん!




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2014/06/25 07:24] | 滞在組のハクチョウさん⑬ | トラックバック(0) | コメント(8) |
今昔物語:おおきなハクチョウさん編!
滞在組の5羽のハクチョウさん。

オオハクチョウさんのロクちゃんは、元気です。


やはり、完全に、滞在組の輪の中に、入ったとまではいきませんが、

ロクちゃんは、一緒に行動しているようです。


さて、今日のduck4ブログでは、

地元の人が教えてくれたおおきなハクチョウさんのお話をしたいと思います。


DSCF2094_convert_20140624073415.jpg

(おおきなハクチョウさん!

地元の人の話によると、

おおきなハクチョウさんには、一緒に行動していた1羽がいたそうです。

このおおきなハクチョウさんよりも、体も大きくて、たぶん、オスのオオハクチョウさん!?

ではないかと言っていました。


そして、今から4年前のある日のこと。

そのおおきなハクチョウさんのお相手は、突然、姿を消して、それから見せなくなったそうです。


今では、滞在組と一緒に行動していますが、

仲間たちとも距離をおいて、ゆっくり泳いできたり、

1羽で休んでいることもあります。


滞在組との出会いは、おおきなハクチョウさんにとっては、

第3の人生(鳥生)!?


家族と共に渡りをしていた幼鳥期

相手を持って一緒に行動していたであろう成鳥期

そして、

滞在組と一緒に行動しているおおきなハクチョウさんがいます。


このおおきなハクチョウさんですが、

duck4が観察していると、

よく、コンクリートブロックに上がって、一休みをすることがあります。


DSCF2092_convert_20140624073333.jpg

(コンクリートの防波堤によじ登って休んでいるおおきなハクチョウさん!

距離にして1メートルほどに近づいても逃げようとはしません。

動かずに、写真の被写体になってくれます。

とても、人懐っこいところもあります。


前にも紹介しましたが、700メートルもテクテクテクテクと川底が見える七北田川を

お尻をフリフリ歩いたおおきなハクチョウさん。


普段、昔のお相手を思い出しているときのような姿とは、

違う顔を見せるので、驚きでもあります。


同じ場所で観察しているおかげで、

少しずつではありますが、

また、滞在組の5羽のハクチョウさんを知る機会が与えられたようなduck4でもあります。


DSCF2090_convert_20140624073243.jpg

(おおきなハクチョウさんの横顔!




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/06/24 07:39] | 滞在組のハクチョウさん⑬ | トラックバック(0) | コメント(2) |
オオハクチョウさんのロクちゃんの行水!
オオハクチョウさんのロクちゃん。

どうやら、滞在組の5羽にも受け入れられたのでしょうか。

一緒に過ごす時間が多くなってきました。


DSCF2130_convert_20140622070911.jpg

(七北田川にやって来たオオハクチョウさんのロクちゃん!

ロクちゃんは、飛べるハクチョウさんなので、

時々、1羽で飛んで行ってしまうこともあるようですが、

渡りを続けるよりも、この七北田川にいた方が安心であることを

知っていれば良いなあ!と思っているduck4であります。


ところで、とある日のこと。

6月中旬はもう、仙台でも、むしむし蒸し暑くなってくる頃なので、

ロクちゃんは、どことなくあんなに羽毛に覆われていて、

とても暑そうです。


DSCF2131_convert_20140622070815.jpg

(ロクちゃんの背羽は灰色に変色!?

それに、これは、滞在組のハクチョウさんたちにも共通することですが、

羽も変色していてきてもいます。


そして、きっと、この蒸し暑さで、羽毛の中には、虫さんもいて痒いのでしょう。
 

長い首を後ろに反らして、背羽をゴシゴシと掻き始めました。

ハクチョウさんだからこそ、できる業のひつとでしょう。

見ていて、とても、器用なしぐさです。


DSCF2132_convert_20140622070735.jpg

(長い首を利用するロクちゃん!


それから、でんぐり返りながら、お腹を上に向けて、

背羽を水につけて、水浴びを始めました。

まさに、ハクチョウさんの行水です。


このような光景を、まだ、雪深い北海道の屈斜路湖のオオハクチョウさんで見たことがありますが、

何度も、何度もこの行水を繰り返していました。


やはり、このオオハクチョウさんのロクちゃんも、

何度も、繰り返して行水をしていました。


DSCF2133_convert_20140622070657.jpg

(ロクちゃんの行水!


行水が終わった後には、

今度は、羽をキレイに整える羽繕いが待っています。


きっと、ロクちゃんにとって、

飛べるオオハクチョウさんなので、日本の夏は初めての経験かと思われます。

なので、病気にならず健康でいるためにも、

羽をキレイに保つことは、大切なお仕事のひとつなんでしょう。


それは、日本に長くいる他の滞在組のハクチョウさんたちにも同じことが言えるかと思います。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2014/06/22 07:16] | 滞在組のハクチョウさん⑬ | トラックバック(0) | コメント(10) |
今年もオナガさんがやって来ました!/オオハクチョウさんのロクちゃんの行方!?
今年も同じ場所で、オナガさんを見ました。

初夏になると、毎年、duck4の定点観測ポイントに現れるオナガさん。

やはり、繁殖のためにやって来るのでしょうか。


毎年、七北田川でで出会えると、duck4の気持ちも嬉しくなります。

この写真では、小さくて見えづらいですが、

2羽がアンテナに止まっていました。

もしかしたら、親子なのかもしらないと思ったduck4でした。

DSCF2024_convert_20140620071446.jpg

(2羽でアンテナに止まっているオナガさんたち!もしかしたら親子!?

DSCF2026_convert_20140620071535.jpg

(今年も現れてくれたオナガさん!

このオナガさんですが、英語ではMagpieと書きます。

Magpieと言えば、あのカササギさんも英語では、マグピィです。


ウイッキペディアによると、オナガさんは、東日本に分布しているのは、

カササギさんたちに、追われてとのことが書かれていました。

確かに、カササギさんは、仙台にはいません。


北海道にハクチョウさんのマルちゃんに出会った帰り、苫小牧のウトナイ湖に寄ったときに、

カササギさんを見つけました。


しかし、オナガさんは見かけないとのことなので、

もしかしたら、カササギさんに追われて、東日本の多く分布しているのもまんざらではないのかもしれません。


話は、変りますが、

嬉しいニュースがありました。

それは、姿を見せていなかったロクちゃんが戻ってきました。


滞在組の5羽のハクチョウさんたちと一緒に餌場でパンを給餌する人を待っていました。

ロクちゃんは大空を自由に飛べるオオハクチョウさんなので、

ぷらっとどこかにお出かけをしていたのかもしれませんね。


これで、duck4もほっとしました。

5羽ではなくて、6羽になった瞬間でもあります。


DSCF2085_convert_20140620073325.jpg

(滞在組が1、2、3、4、5そして6羽!?




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2014/06/21 07:07] | 滞在組のハクチョウさん⑬ | トラックバック(0) | コメント(12) |
ロクちゃんが戻ってこなかった翌日!
翌朝、七北田川に行ってみると、

餌場付近に現れたのは、斑ちゃん、おちびちゃん、チンさん、首の細いハクチョウさんと、

おおきなハクチョウさんの5羽の滞在組のハクチョウが、ちょうど食べ終わったところでした。


そして、ロクちゃんは、まだ、戻ってきていませんでした。

どこに行ったのでしょうか?


DSCF1987_convert_20140620060554.jpg

(オオハクチョウさんのロクちゃんはどこに!?

空を自由に飛べるので、

滞在組の5羽と離れて、北へと旅立ったのか。

でも、これには、危険が伴うので、duck4は、ロクちゃんにはおすすめできません。


それとも、近くの餌場へにでも出かけていることも考えられます。


時々、日没後に、鳥さんたちを見ていると、

草むらの中からバサバサバサと飛び去る物音を聞くことがあります。

それは、あのカルガモさんだったりします。


カルガモさんは、日中、昼行灯(ひるあんどん)のようなところもあります。

しかし、意外や意外。

夜になると夜陰にまぎれて、どこかへと飛び立って行くことがあるのです。


もしかしたら、

このロクちゃんもカルガモさんのように夜型オオハクチョウさんってことはないかと、

戻ってくることを前提に、良い方に考え直したduck4でありました。


そして、また5羽になった滞在組は、どことなく寂しくも感じるのはduck4のみならず、

あの当事者たちも然りだったのかこしれません。

DSCF2055_convert_20140620060243.jpg

(どこか寂しそうな、また5羽になった滞在組のハクチョウさんたち!




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2014/06/20 06:10] | 滞在組のハクチョウさん⑬ | トラックバック(0) | コメント(6) |
オオハクチョウさんのロクちゃんが飛び去ってしまった!?
とある日の夕方、日没後のこと。

何か白い大きな物体が河川敷を飛んでいるの発見したduck4。

最初、シラサギさんかな!?と思っていましたが、

しかし、遠くの方からコォ!コォ!というハクチョウさんの鳴き声が聞こえてきました。


DSCF2030_convert_20140619071030.jpg

(七北田川を飛んでいるオオハクチョウさんのロクちゃん!

その白い大きな鳥さんの正体は、オオハクチョウさんのロクちゃんでした。

中州付近で180度旋回してから、橋の下を飛んで、上流へと飛び去っていきました。


ロクちゃんは、飛べるハクチョウさん。

いつでも、その気になれば、どこでも自由に移動できるはずです。

とうとう、その時がやって来たでしょうか。


すでに、塒入りを決め込んでいた、おおきなハクチョウさんが、ぼっと立っていました。

あとの2羽、チンさんと細い首のハクチョウさんも中州でのんびりモードに入っていました。


それから、しばらくすると、

おちびちゃんが、泳ぎながら上流から戻ってきました。


すると、です。

ちゃんが興奮したかのような鳴き声で、

チンさんと細い首のハクチョウさんを集めて、コォ!コォ!コォ!とクチバシを高らかに上げて

雄叫びの鳴き声を始めたのです。


DSCF2040_convert_20140619071148.jpg

(滞在組の斑ちゃん、チンさん、首の細いハクチョウさんが興奮のあまり鳴いているところの様子!

このような仕草は、ハクチョウさんたちがケンカをして勝ったときに、

仲間を集めてする歓喜の叫びのようなもの。

もしかしたら、ロクちゃんと滞在組の間で、何かがあったのでしょうか。


それからというもの、オオハクチョウさんのロクちゃんは、塒へと戻って来なかったようです。

話は、まだまだ続きます。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/06/19 07:16] | 滞在組のハクチョウさん⑬ | トラックバック(0) | コメント(6) |
塒や餌場で一緒にいるロクちゃんと滞在組!
とある日没後の七北田川の中州。

5羽の滞在組のハクチョウさんとちょっと離れたところに、

この数日いるオオハクチョウさんのロクちゃんが休んでいました。


DSCF1952_convert_20140618071145.jpg

(帳のおりた中州に5羽の滞在組とオオハクチョウさんのロクちゃんが塒入り!

まあ、5羽とロクちゃんの間には、微妙な距離間!?ではありますが、

これから、どうなるのかを、ただいま見守っているduck4であります。

そして、5羽でなくて、6羽で一緒にいる姿を見ていてほっと!

しているところです。


その翌日も、微妙な距離を保ちながら、

滞在組の5羽のハクチョウさんとロクちゃんは、行動していました。

その関係性は、遠くから見ていると、なんとなくわかります。


ロクちゃんは、滞在組に気を引きたいのか、

その前を何度も通り過ぎて、様子を伺いながら、行ったり来たりして泳いでいました。


おそらく、5羽の滞在組のハクチョウさんたちも、いつまで私たちと一緒に行動するのであろうか、

ちょっとぎこちなく、これからどうするのという、

疑心暗鬼のところがあるようです。


DSCF1968_convert_20140618071315.jpg

(様子を伺いながら5羽の滞在組の前を通り過ぎようとしているロクちゃん!


でも、真冬の頃、飛来組が渡って来る10月中旬から下旬頃の態度とは、

まるで違っている5羽の滞在組のハクチョウさんたち。


あの頃は、飛来組のハクチョウさんたちの姿を見るや否や、

縄張り荒しの侵略者という目で見て、けたたましい大きな鳴き声を上げて、

飛来組も突進していき、すぐに追い払おうとします。


しかし、6月中旬に、ひょっこり現れたオオハクチョウさんのロクちゃんに対しては、

まくし立てるように追い払うことはせずに、静観しているようでもあります。


たぶん、オオハクチョウさんのロクちゃんの今まさに置かれている境遇を、

この七北田川の滞在組のグループに入る前にいるちゃん、おちびちゃんたちも、

同じ想いを思い出で見ているのではないでしょうか。


DSCF1975_convert_20140618071402.jpg

(滞在組の前を通り過ぎて離れたところで休んでいるオオハクチョウさんのロクちゃん!

DSCF1976_convert_20140618071452.jpg

(向かって右側がロクちゃん。左が5羽の滞在組!やはりまだまだ距離がありますね!




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/06/18 07:24] | 滞在組のハクチョウさん⑬ | トラックバック(0) | コメント(10) |
オオハクチョウさんのロクちゃんの素顔!
突然の珍客の1羽のオオハクチョウさん。

何か、名前をと思っていたところ、

あるブロガーの杜のタマゴさんより、ロクちゃんという名前を頂戴しました。

これから、このオオハクチョウさんのことをロクちゃんと名づけたいと思います!


杜のタマゴさん!

投稿コメントありがとうございます!


実を言うと、

「滞在組」のいうネーミングも、ブロガーさんからの投稿によるもの。

また、「斑ちゃん」です。

皆さん、その節は、どうもありがとうござます!


さて、このオオハクチョウさんのロクちゃんですが、

よく、喉が渇くらしく、水を飲みます。

それも、ゴクゴクゴクゴクとおいしそうに飲みます。

見ていると、こちらまで喉が渇いてきます。

きっと、人同様。

ハクチョウさんも暑くなってくると喉が渇くのでしょうね。

DSCF1933_convert_20140617072817.jpg

(おいしそうに水を飲み喉を潤すロクちゃん!

ところで、このロクちゃんですが、

羽の色も灰色に変色、首のあたりの毛も薄くなり、目にも精気を感じられない。

何か疲れているようにも見えます。


しかし、やはり、飛ぶことができるオオハクチョウさんのロクちゃん。

疲れて精気をあまり感じられませんが、

体は、滞在組のハクチョウさんよりも大きくて、筋肉質のようにも見えます。

それは、飛べる、飛べないの個体差なのかもしれません。


DSCF1930_convert_20140617072924.jpg

(夏になり白い羽が汚れてしまっているオオハクチョウさんのロクちゃん!

そして、もうひとつの疑問。

それは、多くのブロガーさんの疑問にもありました。

「なぜ、この時期に、七北田川にやって来たか」ということです。


それは、体調が優れなくて渡りをやめたのか?


また、ロクちゃんにはパートナーがいたのですが、

そのパートナーが完全に渡りができない体になってしまい、このロクちゃんも居残りを決意。

その矢先、ロクちゃんのパートナーが夭折してしまったのかもしれません。


ある、ブロガーさんがコメントを寄せてくれましたが、

繁殖をしない個体にとって、危険な渡りをしてまで、子育てをする必要がなくなった」

ことも十分考えられます。


家族連れのハクチョウさん。

これから繁殖期をむかえる若いハクチョウさんたちにとっては、

一刻も早く繁殖地へ向かうことは、子孫を残すためには大切なことなのでしょう。


一方、一羽になってしまったオオハクチョウさんのロクちゃんは「どうでしょうか。

何らかの理由で相手もいなくなり、今年の繁殖が期待できません。


そのため、敢えて、危険を冒してまでシベリアまで旅をする必要がなくなるわけです。

それに、ロクちゃんが気付いているか、duck4にはわかりませんが...!


その1羽になったオオハクチョウさんのロクちゃん。

渡りで何度か七北田川にやって来たことがあるように思います。

そして、5羽の滞在組のハクチョウさんたちがいることを知っていたのかもしれません。


特に、ロクちゃんを見たときの滞在組の5羽のハクチョウさんの興奮は、

すごかったです。


最後になりますが、

きっと、ロクちゃんは、日本で夏を過ごすのは、初めての経験。

この経験したことがない暑さにバテテいているのかもしれませんね。


そして、これから、ロクちゃんが、元気であった欲しいと思います!

DSCF1931_convert_20140617073014.jpg

(表情は疲れているようですが、まだまだ飛べるオオハクチョウさんのロクちゃん!




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/06/17 07:39] | 滞在組のハクチョウさん⑬ | トラックバック(0) | コメント(10) |
来たばかりの1羽のオオハクチョウさんと5羽の滞在組!
新たに、もう1羽の飛来してきたハクチョウさんが、

滞在組の5羽と一緒に行動するようになりました。


そして、パンを給餌する地元の人が現れました。

もちろん、滞在組の5羽のハクチョウさんたちは、その気配がわかり興奮気味

パンが食べられるという喜びでいっぱいになっていました。


今しがた飛来してきたハクチョウさんも、ちょっと距離を保ちながらも、

パンを給餌してくれる人のそばに、滞在組の5羽に遠慮するかのように近づいて来ました。


DSCF1890_convert_20140616064036.jpg

(後ろにいるのが来たばかりの1羽のオオハクチョウさん!

ところで、パンを給餌する地元の人も6羽になったことの驚き、

どこから来たのか不思議そうに思っていました。

今しがた来たばかりのハクチョウさんを見て、このように言いました。

ちょっと精気がないような疲れた顔をしたオオハクチョウさんだね!?

とduck4にもらしていました。


確かに、羽は灰色で少し汚れてもいます。

また、冬毛が抜けているからでしょうか。

ほっそりもしています。


それから、給餌する地元の人は、ハクチョウさんたちにパンを順番順番に、あげ始めました。

真冬の時のように、攻撃したり威嚇するのではないかと心配しましたが、

それは取り越し苦労で終わりました。


滞在組もナカヨク食べていました。

また、飛来したばかりのオオハクチョウさんも、

自分の近くに投げられたパンを何回か取らなかったこともあったので、

おびえているのか、それとも配慮しているような仕草を見せました。


でも、滞在組から追い払われることなく、食べられたので、

飛来したばかりのオオハクチョウさんも今日のところは受け入れられたのかもしれません。

DSCF1891_convert_20140616064130.jpg

(今日来たばかりの1羽のオオハクチョウさん!

DSCF1892_convert_20140616064528.jpg

(頭は茶色で羽は灰色、首が細いオオハクチョウさんです!




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/06/16 06:48] | 滞在組のハクチョウさん⑬ | トラックバック(0) | コメント(8) |
飛んできたばかりの1羽のハクチョウさんを見ての滞在組の反応!
橋に向かって飛んで来た1羽のオオハクチョウ。

危ないと思った瞬間、

1羽のオオハクチョウさんは、難なく着水していました。


DSCF1827_convert_20140615075208.jpg

(飛んできて着水したところの1羽のハクチョウさん!

その様子を近くて見ていた5羽の滞在組のハクチョウさんとduck4は、興奮しました。


duck4は、なぜ、この時期に、ハクチョウさんの飛来!?

それも、空を飛べるハクチョウさんが、七北田川にやって来るとは驚きでした。


きっと、最も驚いたのは、滞在組のハクチョウさんの方で、

1羽の滞在組のハクチョウさんが、おそらく斑ちゃん!?だと思いますが、

羽を水にたたきつけながら、今、まさに、着水したハクチョウさんの方へと、向かっていきました。

DSCF1829_convert_20140615075254.jpg

(おそらく、滞在組の斑ちゃん!?だと思いますが、羽ばたかせながら...!

DSCF1830_convert_20140615075706.jpg

(飛べないので羽を水にたたきつけながら向かっていきました!

それからというもの、

お互いがお互いを気にするという始末。

5羽が泳いでいく方に、1羽のやって来たハクチョウさんがついていきました。


すると、5羽の滞在組のハクチョウさんたちが、何かを示し合わせたかのように、

当然、長い首とクチバシを天高く上げながら、コォ!コォ!コォ!コォ!と大きな声で鳴き始めました。


ところで、そのような大きな声で鳴くのを聞くのは、

まだ、粉雪も降る3月中旬の頃。

飛来組のハクチョウさんたちが、滞在組の縄張りに進入してきたときに、

コォ!コォ!と七北田川に響き渡るような大きな声で威嚇して以来のことです。

オオヨシキリさんの鳴き声を消すほどでした。


そして、5羽の滞在組のハクチョウさんたちは、

1羽の今来たばかりのハクチョウさんを囲むように鳴いていたので、

もしかしたら、縄張りに侵入されたと思い込み、ケンカになるのではないかと思いました。


しかし、duck4が見ていたときには、案じていたようなことには進まなく、

ほっとしました。

DSCF1911_convert_20140615075944.jpg

(新しくやって来たオオハクチョウさんに大きな声で鳴く滞在組のハクチョウさんたち!

DSCF1859_convert_20140615075809.jpg

(新しくやって来た1羽のオオハクチョウさん!




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2014/06/15 07:56] | 滞在組のハクチョウさん⑬ | トラックバック(0) | コメント(8) |
6羽のハクチョウさんに!
七北田川には、羽をケガして、北へ帰ることができないハクチョウさんがいます。

そのハクチョウさんたちを、滞在組と呼んで観察してきました。


そして、とある早朝の定点観測ポイント。

duck4は、滞在組のハクチョウさんたちを、

1羽、2羽、3羽、4羽、5羽と5羽の滞在組のハクチョウさんがいることを確認しました。


そして、しばらくすると、

大きな橋に向かって飛んで来る大きな白い鳥さんがいました。

すると、それは、空を飛べる1羽のオオハクチョウさんが、

滞在組の5羽のハクチョウさんの方は向かって着水したのです。


それを迎えるのかのように、

コォ!コォ!コォ!コォ!と回りに響きわたるような大きな鳴き声で、

5羽の滞在組のハクチョウさんは、鳴いたのです。

飛来組が去ってからというもの、鳴き声は、オオヨシキリさんの声のみ。

久しぶりに、ハクチョウさんたちの威勢の良い鳴き声を聞きました。


これで、duck4の定点観測ポイントの七北田川では、

6羽のハクチョウさんがいることになりました。

この続きは、また後ほど、詳しくduck4ブログでレポートしたいと思います!


DSCF1841_convert_20140614085121.jpg

(前方を泳いでいるのが5羽の滞在組!後方は飛んできた1羽のオオハクチョウさん!




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2014/06/14 08:51] | 滞在組のハクチョウさん⑬ | トラックバック(0) | コメント(8) |
逆流をものともしないコハハクチョウさんのおちびちゃん!
日没後の七北田川のとある中州

そこには、肩を寄せ合うように5羽の滞在組のハクチョウさんたちがいます。

毎日、続く、雨の影響で川の水が増水して、

いつもはこれよりも3倍以上の広さもある中州もこんなに小さくなってしまいました。

一晩の塒として使えるのか、ちょっと心配にもなりました。

DSCF1737_convert_20140613070640.jpg

(日没後に塒入りする5羽の滞在組のハクチョウさんたち!

そして、次の日。

早朝の中州に行ってみたところ、

チンさん、首の細いハクチョウさん、おおきなハクチョウさんの3羽の滞在組は、

とてもとても狭くなった中州で、羽繕いをしていました。


DSCF1745_convert_20140613070530.jpg

(中洲で羽繕いをするチンさん、首の細いハクチョウさん、おおきなハクチョウさん!

あれ、3羽の滞在組のハクチョウさんたちだけです。

ちゃんとおちびちゃんはどこに?


ご心配なく。

斑ちゃんとおちびちゃんは、岸に上がって草を食べていました。

特に、おちびちゃんは、草の中でかくれんぼをして、

duck4には見えないところまで入り込んでいました。


DSCF1743_convert_20140613065232.jpg

(対岸で餌探し中の上陸しているのがおちびちゃん!川の中から探しているのが斑ちゃん!

そして、ちゃんは、お腹がいっぱいになったのか、

3羽の滞在組のいる中州へと、流れが急な川に立ち向かうかのように。

もっとも泳ぎやすく、近い距離を通って戻ってきました。

中州に上がると、羽繕いを始めたのでした。


すると、おちびちゃんも、お腹がいっぱいになったのでしょうか。

水かさが増している川に入り、泳ぎ始めました。


DSCF1758_convert_20140613070431.jpg

(中州へと向かうコハクチョウさんのおちびちゃん!

しかし、おちびちゃんは、斑ちゃんの通ったルートとは違い

一旦、下流へ出てから、duck4が見ていた対岸の方に向かって泳いできました。


流れが急なので、こらまで近づくことなく、

首を前かがみになり、体が水で押し流されないようにしていました。

水かきを、ちょこまかちょこまかとフル回転させながら、必死に前へ進もうとしている姿が

対岸で見ていたduck4まで、その水の流れの早さが、ひしひしと伝わってきました。


DSCF1759_convert_20140613065448.jpg

DSCF1760_convert_20140613065128.jpg

(逆流をえっちらこっちらと泳ぐおちびちゃん!

そして、おちびちゃんは、斑ちゃんとは違い遠回りをして、仲間たちが待つ中洲に到着。

しかし、中洲に上がることをせずに、4羽の前を通り過ぎていきました。


すると、中州に生えている草がお目当てのようでした。

まだまだお腹がすいていたのでしょう。

おちびちゃんは、草むらの中で、また食べ始めました


逆流をさかのぼって来て、

体力も使い、お腹がすいた、コハクチョウさんのおちびちゃんのようでした。


DSCF1775_convert_20140613070330.jpg

(おちびちゃんだけがお食事をしています!




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2014/06/13 06:57] | 滞在組のハクチョウさん⑬ | トラックバック(0) | コメント(4) |
体を揺らしながら水中の食べ物を探すおちびちゃん!
最近は、七北田川に自生している草や藻なので足りているのかもしれない

滞在組の5羽のハクチョウさんたち。

人が寄って来ても、全く関心を示さなくなりました。


一応、これも、春から初夏にかけて、

七北田川には、

ハクチョウさんたちを養われるだけの十分な食べ物があるということでしょう。


これは、梅雨入り前のある日のこと。

ちょうど、5羽の滞在組の斑ちゃん、おちびちゃん、チンさん、首の細いハクチョウさん、

おおきなハクチョウさんたちが、長い首を水の中に潜らせて、何か食べ物を探していました。

川底に自生しているでも、探しているのでしょうか?

duck4には、何を食べているまではわかりませんでした。


そして、

ハクチョウさんたちの水の中で、どのくらいの時間、潜っていられるのか計ってみたところ、

約30秒ほどは息継ぎなしでも、大丈夫のようでした。


さて、潜った後で、

斑ちゃん、おちびちゃん、チンさん、首の細いハクチョウさん、おおきなハクチョウさんが

必ずすることがあります。


それは、体を左右に大きく揺らすことです。

揺らすというよりは、「揺れる」と、自ら自然と動いていると言った方が、

正しいのかもしれません。


DSCF1401_convert_20140612072922.jpg

(波紋を広がせて水かきで掻き回しているおおきなハクチョウさん!

観察していると、

水かきで、水の中の泥を掻き掻きかき回しながら、

浮いてくる浮遊物を拡散させているようでもあります。


そうすることで、

ハクチョウさんたちは、深くまで首を長い時間、潜らせなくても、

容易に、食べ物が見つけられるのではないかというduck4なりの考えでもあります。


DSCF1402_convert_20140612072710.jpg

(水かきを使って水を掻き分けているおちびちゃん!

DSCF1403_convert_20140612072803.jpg

(表面に浮いてきたのかな!コハクチョウさんのおちびちゃん!

DSCF1404_convert_20140612072839.jpg

(おちびちゃんが潜って藻でも探しているのでしょうか?




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2014/06/12 07:38] | 滞在組のハクチョウさん⑬ | トラックバック(0) | コメント(8) |
滞在組のハクチョウさんたちの衣替えの季節!
今年の梅雨入りは1週間ほど早く、

毎日のように雨が降る天候。

例年の梅雨とは、また、違った天気であります。


さて、5羽の滞在組のハクチョウさんたちは、元気です。

斑ちゃん、おちびちゃん、チンさん、首の細いハクチョウさん、おおきなハクチョウさんは、

水かさが増した七北田川を一緒に泳ぎながら行動をしています。


そして、元気は元気なのですが、5羽のハクチョウさんたちの様子には変化が現れてきました。

それは、頭の毛が灰色に変色して、薄くなってきたことです。

真冬の頃までの、真っ白でふさふさ羽毛はなく、

羽の色まで、まだらにではありますが灰色に変色しています。


DSCF1636_convert_20140611064524.jpg

(コハクチョウさんのおちびちゃんの頭の毛が灰色の変色!

DSCF1634_convert_20140611064611.jpg

(斑ちゃんの頭や首の毛も!

よく最近は、水の中に首を突っ込んで水草や藻を探して食べるからでしょうか。

滞在組のハクチョウさんたちは、頭が水に濡れる機会も多いからだと思います。


もう6月中旬。

日に日に空気がどよと重くなりムシムシしてきているので、

ハクチョウさんたちの体調にも変化が起きているのかもしれません。


そして、滞在組の5羽のハクチョウさんたちには、

すでに冬羽から夏羽に変る換羽が始まっているのかもしれません。

きっと、6月は、滞在組のハクチョウさんたちにとっても衣替えの季節なのでしょう。


DSCF1629_convert_20140611064716.jpg

(チンさんの頭も灰色!

DSCF1638_convert_20140611064836.jpg

(おおきなハクチョウさんの羽の色も幼鳥のように灰色に!?




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/06/11 06:52] | 滞在組のハクチョウさん⑬ | トラックバック(0) | コメント(12) |
滞在組のハクチョウさんの糞から推察できること!
滞在組の5羽のハクチョウさんたちは、何を食べているのか。

とても、疑問に思っていたduck4でした。


DSCF1651_convert_20140610065325.jpg

(5羽の滞在組のハクチョウさん!

その答えが、ハクチョウさんたちの糞でわかりました。

先日、偶然、コンクリートブロックの上に落ちていた緑色の物体を発見。

それは、コロコロしていて、まわりが緑色の糞でした。


それが、5から6個転がっていました。

これを見て思ったことは、七北田川に生い茂った新鮮な水草や水中の藻などを食べているのだあ!

と直感的にduck4は思いました。


DSCF1670_convert_20140610065142.jpg

(植物をたくさん食べているようなハクチョウさんの緑色の糞!

ところで、真冬には、人が近づくだけで、すぐに寄ってきた滞在組の5羽のハクチョウさん。

人を見れば、餌がもらえると思い込んでおりました。

餌を与えないduck4にすら近づいて来た、滞在組のハクチョウさんたちです。


しかし、サクラの季節からは様子も変り、

人にはあまり興味も示さずに、もし、滞在組の近くに人が現れても、

すぐには近づきません


それには、給餌する方に出会わないということも考えられますが、

どうやらそれだけではないようです。


また、糞の話に戻りますが、

植物が乏しかった冬の季節、多くの給餌に頼っていたハクチョウさんの糞の色は白かったです。

パンを食べていたからだと推察できます。


しかし、6月の滞在組のハクチョウさんたちの糞は、緑色

それもコロコロとした大きな糞を落としていました。


これは、duck4の推察でありますが、

七北田川の自然に生えている植生だけで、5羽の滞在組のハクチョウさんたちは、

なんとか生きていけるだけの食べ物が確保されているのではないかと、

考えている根拠のひとつになっています。


DSCF1671_convert_20140610065218.jpg

(緑色の糞!おそらく滞在組のハクチョウさんが落としたものと思われます!




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/06/10 06:59] | 滞在組のハクチョウさん⑬ | トラックバック(0) | コメント(4) |
雨でもおちゃのこさいさいの5羽の滞在組のハクチョウさんたち!
どうしたことでしょうか。

梅雨入りしてから、仙台は雨、雨、雨。

毎日、断続的に雨が降り続いています。


そのため、七北田川の水位も上昇。

流れも急になっていました。


でも、滞在組の5羽のハクチョウさんたちは、ご心配なく。

コンクリートの防波堤に、

おちびちゃん、チンさん、おおきなハクチョウさん、ちょと離れたところに首の細いハクチョウさんも

上がって休んでいました。


DSCF1628_convert_20140609065127.jpg

(護岸にいる向かって右から、おちび、チンさん、おおきなハクチョウさん!泳いでいるのが斑ちゃん!

DSCF1635_convert_20140609065232.jpg

(離れたところに首の細いハクチョウさん!


一方、ちゃん、川の流れは急なのに、川の中に体をぴかぷかと浮かせていました。

どんどん流れが急になる七北田川。


すると、です。

大きな枝の切れ端が、上流の方から、勢いよく流れてきました。

とっさに、duck4は、「斑ちゃん!流木が流れてくる!危ない!」

と心の中で叫びました。


DSCF1644_convert_20140609070628.jpg

(危ない斑ちゃん!流木が流れてくる!

DSCF1645_convert_20140609070338.jpg

(後ろを振り返り、また身をかわす斑ちゃん!

でも、ご安心なく、

ちゃんは流木の流れて来ることを察知して、

当たらないように身をかわしていました。


あの東日本大震災も乗り越えられた5羽の滞在組のハクチョウさんたち。

このくらいの雨は、おちゃのこさいさいなのでしょう。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/06/09 06:57] | 滞在組のハクチョウさん⑬ | トラックバック(0) | コメント(8) |
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR