fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
子供のYちゃんの他に、クチバシの黒い部分がY字のハクチョウさんをまた発見!
ハクチョウさんのクチバシの先の黒色の部分と全体の黄色の模様に、

関心を持って観察しているduck4。


そして、

1羽1羽、ハクチョウさんのクチバシの模様には、違いがあります。



例えば、あの昨年生まれたばかりのまだ灰色の羽におおわれている

子供のハクチョウさんYちゃんがいます。


特に、duck4は、注意深く観察しています。


Yちゃんは、クチバシの黒い部分がY字のような模様をしています。



DSCF8636_convert_20140128195724.jpg

(子供のハクチョウさんのYちゃんのクチバシの黒い部分はY字模様!



このようなクチバシの黒い部分がY字模様をしたハクチョウさんが、


埼玉県を中心にバードウオッチングをしている

ブロガーのハロゲンさん(ブログ2014年1月25日『弩迫力』の4枚目の写真)

でも紹介されていました。


ということは、

クチバシが黒色のY字の模様をしたハクチョウさんが他にもいることになります。


何が、原因でこのようなクチバシのハクチョウさんが生まれるのか?

不思議で不思議でたまらないduck4であります。


遺伝が関係するのでしょうか?

生まれた場所が関係するのでしょうか?

そのようなクチバシが黒色をしたハクチョウさんが、生まれてくる訳がです。


そして...

duck4の定点観測ポイントでも、

子供のYちゃんの他に、それも成鳥のハクチョウさんです。


クチバシの黒い部分がY字模様の成鳥のハクチョウさんでした。


この写真の向かって右側のハクチョウさんを見てください。

クチバシの黒い部分がY字の模様をしています。


DSCF8838_convert_20140128195203.jpg

(右側のハクチョウさんのクチバシが黒色の部分がY字の模様をしています!



これは、duck4にとっては、大発見でした!










にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


スポンサーサイト



[2014/01/29 07:47] | 滞在組のハクチョウさん⑨ | トラックバック(0) | コメント(10) |
滞在組や飛来組がいる七北田川にバイクを捨てないでください!
水抜きして沼を掃除するというニュースを見ました。

それは、沼を綺麗にするためです。

そして、そこには、捨てられた自転車などが見つかっていました。


ところで、

duck4の定点観測ポイントの七北田川でも、

ナンバープレートが外されていたバイクが、

川の中にありました。


そのそばには、

冬になり水位の下がり浅瀬になっているところに、

5羽の滞在組のハクチョウさんが休んでいました。


これが、日本の川の現状なのでしょうか?


日本の街にはゴミが少ないという人もいます。

それは本当なのでしょうか。


滞在組のハクチョウさんに会いに行くと、

残念ながら空き缶が流れてくることもあります。


どうか、川や沼には、物を投げないでください

とおもんばかりです。



DSCF8781_convert_20140128075756.jpg

(滞在組のハクチョウさんたちが休んでいる近くに放置バイクが!


DSCF8782_convert_20140128075850.jpg

(川にバイクを捨てないでください!









にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ






[2014/01/28 07:55] | 滞在組のハクチョウさん⑨ | トラックバック(0) | コメント(10) |
102羽のハクチョウさんが定点観測ポイントに!
昨日は、曇っていました。

思ったほど気温が上がりませんでしたが、

春を呼ぶような天気でした。


そこで、夕方、

duck4の定点観測ポイントの七北田川にどのくらいのハクチョウさんがいるのかを

数えてみることにしました。


すると、全体で102羽いました!



初めに、

第一ポイントの国道の橋の付近では、

57羽のハクチョウさんたちを確認できました。

午後3時半ごろには4時ごろまでいましたが、

1羽も戻ってくるハクチョウさんはいませんでした。

今日は、早い塒入りだったようです。



DSCF8783_convert_20140126100612.jpg

(国道の橋の下付近で初めに寄ってきて番らしき2羽のハクチョウさん!)



第二ポイントの地元の人の給餌ポイントには、

5羽滞在組のハクチョウさんがいました。


duck4の姿を見ると、

斑ちゃん、あの二重あごのハクチョウさん(double chin swan)、おちびちゃんが

対岸から泳いできました。

警戒心が強いおちびちゃんは離れたところを泳いでいました。


斑ちゃんと二重あごのハクチョウさんは、

人懐っこいところもあり、そばまで寄ってきて写真にポーズを決めてくれました。



DSCF8793_convert_20140126100149.jpg

(duck4に近づいてきた二重あごのハクチョウさん!


それから、第三ポイントの中洲付近には、

40羽の飛来組のハクチョウさんがいました。

その中には、あの大家族のハクチョウさんの群れもいました。


地元の人が食べ物を持って防波堤に現れたときに、

30羽ほどのハクチョウさんたちが寄ってきました。

その中には、あの大家族の群れも。


そして、一番良い場所を、他の飛来組とも争うことなく、

占領していて、あの食いしん坊の親ハクチョウさんが一番先頭に立って、

おねだりモードに入っていました。


この中洲付近には、

あの子供のクチバシが黒い部分がY字になっている

Yちゃんもいました。


単独行動しているようなYちゃん。

もしかしたら親と一緒ではと思っていましたが、

今日の観察では見つけられませんでした。


DSCF8807_convert_20140126095726.jpg

(あのクチバシがY字の子供のハクチョウさんYちゃんもいました!


もう薄暗くなりました。

たぶん、ここで40羽のハクチョウさんたちは、

過ごすのでしょう。


見ていて、ここが違う、家族群れ、単独、番、成鳥群れですが、

この塒では、

その群れが一緒になりひとつのハクチョウ共同体を作っているようでもあります。


DSCF8805_convert_20140126095843.jpg

(中洲を占領しているのが大きな家族のハクチョウさんたち!







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2014/01/26 09:06] | 滞在組のハクチョウさん⑨ | トラックバック(0) | コメント(6) |
斑ちゃん危ない!後ろから大きなハクチョウさんの家族が来たよ!
斑ちゃん危ない!

後ろからせまる者を感じました。


その集団は、5羽の子供と2羽の両親。

3羽の成鳥からなる10羽の大きなハクチョウさん家族です。

すぐ後ろまで接近してきました。


DSCF8728_convert_20140125075703.jpg

(斑ちゃん危ない!後ろから大きなハクチョウさんの家族が!


今日は、餌場に行かず塒の七北田川に留まっているようです。

そうなると、5羽の滞在組のハクチョウさんたちにとっては厄介な一日になります。

それは、日中、浅瀬でまったりと昼寝をしたりできなくなるからです。

また、草が生えている餌場も大家族に占領されてしまいます。


仕方なく、滞在組の5羽のハクチョウさんたちは、

大家族の来ないような場所に避難します。

他の飛来組も然りです。


大きなハクチョウさん家族ですが、

いつも5羽の子供たちがコォ!コォ!コォ!と鳴きながら

他のハクチョウさんたちに近づいて来ます。

しかし、決して、威圧をしたり、羽をばたつかせて相手に襲い掛かったりして

追い出すわけでもありません。


数の論理で、duck4の定点観測ポイントを支配しているようです。


DSCF8724_convert_20140125075820.jpg

(大家族の群れに餌場を占領された滞在組の5羽のハクチョウさん!

DSCF8729_convert_20140125100246.jpg

(手前は大きなハクチョウさん家族の群れ!そして浅瀬に草を食べに行く滞在組!









にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2014/01/25 07:48] | 滞在組のハクチョウさん⑨ | トラックバック(0) | コメント(6) |
斑ちゃん!
ハクチョウの斑ちゃんが近づいてきてくれました。

滞在組の5羽のハクチョウさんの中でも、一番人懐っこいです。

それに、食いしん坊な斑ちゃんです。


昨年、釣り針と糸がお腹にくっついてしまうという災難に見舞われました。

しかし、今では、外れて、何がなかったように元気に泳いでいます。



DSCF8697_convert_20140123072357.jpg

(滞在組のハクチョウさんの斑ちゃん!)


斑ちゃんのトレードマークは、クチバシ

黄色いところよりも黒い部分が多いです。

ところどころ、黒い斑点模様になってもいます。


duck4の定点観測ポイントに来るハクチョウさんでは、

とても珍しい模様をしています。


ハクチョウさん研究の専門家によると、

個体の違いをクチバシから見分ける方法を考えたくらいです。


このクチバシを元に、毎年、渡りをしているハクチョウさんの個体識別も可能なのでしょうね。


その斑ちゃんですが、

痒いのか、首とクチバシを水面に下げ、

水かきを使って顔をかいかいしていました。


なんとも愛くるしい姿です。



DSCF8696_convert_20140123072452.jpg

(水かきを使った顔を掻いている斑ちゃん!










にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ





[2014/01/24 07:32] | 滞在組のハクチョウさん⑨ | トラックバック(0) | コメント(6) |
ハクチョウ群れ!
ハクチョウさんは群れで行動しているようです。

duck4の定点観測ポイントに、塒入りするときには、

6羽~10羽で着陸するハクチョウさんの群れもいます。


また、2羽で戻ってくる番もいます。


たまにですが、1羽で飛んでいる単独のハクチョウさんもいますが、

基本的には、群れで行動しています。


日中、餌場の田んぼでは、

100羽以上のハクチョウさんたちが水田に落ちているモミを探して

食べているところを見かけます。


そして、後から来たものが、餌を食べているたくさんいる仲間たちの群れを見て、

舞い降りてきます。


DSCF1527_convert_20130312075455.jpg

(冬水田んぼで餌さ探しのハクチョウさんたち!



きっと、安全な餌場だからでしょう。


さて、塒での群れの話に戻ります。

塒で見ていると、

(1)家族群れ

(2)番だけの群れ

(3)複数の成鳥の群れ

(4)ひとりで行動しているハクチョウさん


に分けられそうです。(duck4による仮説!)


これは、duck4が定点観測ポイントで見ていて気づいたことです。


例えば、

5羽の滞在組のハクチョウさんは、(3)複数の成鳥の群れ、に該当します。

また、アイちゃんともう2羽のハクチョウさんも(3)でしょう。


DSCF7774_convert_20131116074117.jpg

(成鳥の群れで行動するアイちゃんグループ!


DSCF8650_convert_20140107081302.jpg

(滞在組のハクチョウさんの成鳥だけの群れ!



それから子供のハクチョウさんYちゃんは、親と一緒にいるところをまだ、見たことがないので、

もしかしたら、(4)ひとりで行動しているハクチョウさん、なのかもしれません。


DSCF8610_convert_20140105100703.jpg

(ひとりで行動しているような子供のYちゃん!



そして、大家族の7羽のハクチョウさんと3羽の成鳥の群れは、

(1)家族群れ+(3)成鳥の群れ

に分類できるのではないでしょうか?


DSCF8705_convert_20140115074712.jpg

(大家族5羽の子供と2羽の親鳥と3羽の成鳥からなる群れ!



こうやって見ていくと、

(1)(2)(3)(4)のハクチョウ群れに分けて観察していると、

ハクチョウさんの生態の特色が見えてきそうです。










にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ




[2014/01/22 07:34] | 滞在組のハクチョウさん⑨ | トラックバック(0) | コメント(12) |
滞在組のハクチョウさんたちの1日を推測!
滞在組のハクチョウさんたちは、

一日、どのように過ごしているのだろうか。


早朝に、地元の人からパンの給餌を受けます。

そのとき、飛来組が餌場に近づくようなことがあると、

威嚇して鳴いたり、追い払ったりします。


食後は、羽繕いです。

時々、餌場に行く前の飛来組と一緒に泳いでいることがあります。


そして、すべての飛来組がいなくなると、

滞在組が独占でき時間

中洲などでまったりと昼寝をするようです。


それに飽きると、

地元の人が現れそうな、コンクリートの護岸に近づき、

餌のおこぼれにありついています。


そして、再び、塒が飛来組に占領される夕方には、

下流の方へ泳いで食べ物探しをするようです。


それから、真夜中。

まだ、duck4は滞在組のハクチョウさんを観察したことがありませんので

わかりません。


もしかしたら、

昼休んでいる分、夜には餌さ探しをしているのかもしれません。


夜は、一体、何をして滞在組のハクチョウさんたちは過ごしているのでしょうか?




DSCF8718_convert_20140121071405.jpg

(浅瀬にいる滞在組!



DSCF8720_convert_20140121071310.jpg

(仲間で一番首が細いハクチョウさんが羽をバタバタ気持ち良さそう!





DSCF8723_convert_20140121071052.jpg

(まったりした時間!









にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ




[2014/01/21 07:09] | 滞在組のハクチョウさん⑨ | トラックバック(0) | コメント(8) |
104羽のハクチョウさんがいました!
夕方4時過ぎ。

duck4の定点観測ポイントの七北田川の

3ポイント(国道の橋付近、浅瀬付近、中洲付近)で

ハクチョウさんの飛来数を数えてみました。



すると、国道の橋付近。ここは、七北田川でも最も下流の飛来地になりますが

ここには、約50羽のハクチョウさんたちがいました。



次の地点、浅瀬付近には、15羽のハクチョウさんがいました。

そこには、大家族のハクチョウさん7羽と成鳥のハクチョウさんたちもいました。

また、別のハクチョウさん一家もいました。


この浅瀬付近は、近くにも葦原もあり、

ハクチョウさんたちにとっては、餌場として最適な場所でもあります。



それから、中洲付近には、

39羽のハクチョウさんがいました。

ダムから水が放流されたからでしょう。

水かさが増していたので中州で休んでいるハクチョウさんはいませんでした。

葦原が広がっているところに集まり、今日の餌場から戻ってきた疲れを癒すために

羽繕いをしていたものもいました。



DSCF8744_convert_20140120080054.jpg

(中洲付近には39羽のハクチョウさんたちが塒入りしていました!



duck4が数を確認している最中にも、

ハクチョウさん餌場からこの塒に戻って来たところを

何回も確認しました。


さて、この日の夕方、確認できたのが104羽のハクチョウさんでした。

夕方5時になり、薄暗くなってきたので、

滞在組のハクチョウさんを確認できませんでした!?

どこにいるのでしょうか!?


しかし、帰り道、

川を中洲方向に泳いでいるハクチョウさんを発見。

そのハクチョウさんは、飛来組、滞在組のどっちだったのでしょうか!?




DSCF8747_convert_20140120080152.jpg

(夕日に照らされ塒に戻るハクチョウさんの群れ!








にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ




[2014/01/20 07:24] | 滞在組のハクチョウさん⑨ | トラックバック(0) | コメント(6) |
滞在組の斑ちゃんといつも一緒にいる二重あごのハクチョウさん!
いつも滞在組の斑ちゃん、おちびちゃんと一緒に行動する

もう1羽のハクチョウさん!


duck4に近づいてきて、大きくクチバシを開けていたので、

初めて、ハクチョウさんの舌を見ました。

舌は、赤色をしていました。


とても愛くるしいポーズです。


DSCF8733_convert_20140119075311.jpg

(大きくクチバシを開けています!


このハクチョウさんの特徴として、

首がとても太くて、食べ物の飲み込みもスムーズ。

それと、首のあたりがたるんでいる二重あご(A double chin)!


斑ちゃん、おちびちゃんのように行動派のハクチョウさん。

昨年の夏には、一緒にここから6キロほど離れた

梅田川まで遠征していました。


まだ、名前をつけていない二重あごのハクチョウさん。(A double chin swan)


ただいま、良い名前を考えています。

名前を公募中です。


DSCF8732_convert_20140119075904.jpg

(滞在組のハクチョウさんの中でも首が太いです!









にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2014/01/19 07:50] | 滞在組のハクチョウさん⑨ | トラックバック(0) | コメント(10) |
今季のガンカモ科類の飛来数は過去3番目に多い宮城県!
北海道や関東地方のブロガーさんから、

今年のハクチョウさんたちの飛来数は減っているとのコメントをいただくことがありました。


duck4も、今年は何か繁殖地のシベリアで異変でもあり

ハクチョウさんたちの飛来数が減っているのかと思っていました。


そして、

宮城県では、今季2回目のガン、カモ科の鳥さんたちの

渡り鳥調査(1月16日)が行われました。


その宮城県内の結果ですが、

23万4546羽(前年同期1万8663羽増)の

過去3番目に多い飛来数とのことでした。


ちなみに、県内(506ヶ所)の総数では、


ハクチョウさんは、2万1024羽(前年同期6719羽増)

ガンさんたちは、15万3411羽(前年同期3321羽増)

カモさんたちは、6万111羽(前年同期8623羽増)

でした。



ガンさんたちの飛来地別では、


伊豆沼・内沼では、

ガンさんたちは、6万9541羽(前年同期5335羽増)

でした。


蕪栗沼では

ガンさんたちは、5万3901羽(前年同期5483羽減)

でした。


化女沼では、

ガンさんたちは、2万7157羽(前年同期5598羽増)

でした。


蕪栗沼では、ガンさんたちは減少していましたが、

伊豆沼・内沼や化女沼では、増えていました。



DSCF7548_convert_20131113071020.jpg

(蕪栗沼の夕方の落雁のシーン!)


さて、duck4の定点観測ポイントの

七北田川のハクチョウさんたちの飛来数はどうなっているのでしょうか?


県の調査までとは行かないものの、

近いうちに確認してみたいものです。



DSCF8543_convert_20131224075031.jpg

(七北田川の定点観測ポイントのひとつ!





(参考資料)

河北新報「ガンカモ科鳥類飛来数過去3位」(1月17日付け)記事より







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ




[2014/01/17 07:51] | 滞在組のハクチョウさん⑨ | トラックバック(0) | コメント(12) |
飛来組の着陸態勢!
duck4の定点観測ポイントには、

大きな橋もあります。


飛来組のハクチョウさんたちは、そのことを知ってか、

障がい物の橋を避けるかのように、手前で弧を描くように180度旋回してから、

川と平衡するように着水体制に入ります。


この飛来組のハクチョウさんたちは、餌場の田んぼから戻って来たのでしょう。


一旦、下流方向に向かって飛び、

すでに、七北田川に戻ってきている仲間たちの様子を確認しながら旋回

川面の上を飛んでいました。


そして、まもなく着陸です。



夕方のduck4の定点観測ポイントの風物詩のひとつです。



DSCF8643_convert_20140116082016.jpg

(七北田川に3羽の飛来組のハクチョウさんたちが!


DSCF8644_convert_20140116080614.jpg

(目の前を!







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2014/01/16 08:19] | 滞在組のハクチョウさん⑨ | トラックバック(0) | コメント(6) |
大きな家族のハクチョウさんの群れの秘密!?
一般的に、ハクチョウさんの群れは子供を連れた家族単位が基本と言われています。

それ以外では、数羽の成鳥で群れをなしていることもあります。


滞在組のハクチョウさんたちの場合は、後者の数羽の成鳥のグループになります。


でも、duck4がハクチョウさんを観察をしていて始めてのことがありました。


それは、5羽の子供たち2羽の親鳥の他に、

なんと、3羽の成鳥がくっついている群れです。



DSCF8705_convert_20140115074712.jpg

(5羽の子供、2羽の親鳥の大家族!そして3羽の成鳥の10羽からなるハクチョウさんたちの群れ!



ハクチョウさんの家族は、春の渡りの途中で、子供たちが親離れをして巣立っていきます。

なので、この3羽の成鳥のハクチョウさんは、一昨年生まれた若鳥であるはずがありません。


その他に考えられることが、

この3羽の成鳥さんのハクチョウさんが大きな家族のハクチョウさんにくっついて群れの仲間入りを

したことも考えられます。


大家族のハクチョウさんと3羽の成鳥からなる10羽のハクチョウさんの群れです。


そして、この群れを観察して思うことですが、

大きな群れであるために、定点観測ポイントにいるハクチョウさんたちの世界では、

もっとも有利に働くことがあります。


5羽の子供のハクチョウさんたちが合わせてコォ!コォ!コォ!コォ!コォ!と

鳴きながら一団で餌場に泳いでいくことで、餌場を占領できることです。


滞在組の5羽のハクチョウさんですら、

10羽ほどになる大きなハクチョウさんの家族が近づくと、

餌場から逃げていってしまいます。


この大きな家族のハクチョウさんの頭は、

食いしん坊の親ハクチョウさんです。

いつも先頭に立って、パンを人からねだったりする仕草をします。


それに、この食いしん坊のハクチョウさんは、子供へのしつけも厳しく、

突っついたりもします。


また、5羽の子供たちが一緒にいるので、

家族内の競争も激しく、たくましい成鳥のハクチョウさんに育っているようです。



きっと、ハクチョウさんたちにとっても、大家族は良いのかもしれませんね。



DSCF8706_convert_20140115074803.jpg

(いつも餌場では先頭にいる食いしん坊の親ハクチョウさん!








にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2014/01/15 07:42] | 滞在組のハクチョウさん⑨ | トラックバック(0) | コメント(12) |
滞在組のそばにオオバンさんもいました!
オオバンさんがいました。

そばには、滞在組の5羽のハクチョウさんたちも泳いでいました。

人懐っこいハクチョウさんの斑ちゃんも近づいてきてくれました。



DSCF8702_convert_20140114074546.jpg

(duck4に近づいてきてくれた斑ちゃん!)



オオバン
さんと言えば、

水かきではなく弁足で、泳ぐのも得意なクイナさんの仲間です。


そして、昨年の冬も、

duck4の定点観測ポイントに現れていました。

今年も、見られて嬉しくなりました。





DSCF8703_convert_20140114074511.jpg

(泳ぎも上手なクイナの仲間のオオバンさん!)








にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ





[2014/01/14 07:43] | 滞在組のハクチョウさん⑨ | トラックバック(0) | コメント(8) |
ハクチョウさんの塒付近で火事!
duck4の定点観測ポイントの七北田川では、

葦原を燃やす火事がありました。


地元の河北新報によりますと、

2000平方メートルを焼いたとのこと。

原因は、今、消防が調べているとのことでした。



DSCF8686_convert_20140112102454.jpg

(消火活動中!七北田川の堤防からの写真!)


この火事現場は、

滞在組と飛来組のハクチョウさんたちの塒の近くです。

滞在組のハクチョウさんの様子を見に行ったときに、火事に遭遇。

滞在組のハクチョウさんたちは、現場近くにいなくて無事でした。



DSCF8698_convert_20140112102807.jpg

(火事後に、無事にいる滞在組の5羽のハクチョウさんたち!


火事騒ぎの後、

滞在組のハクチョウさんたちは、戻ってきていました。



でも、この葦原は小鳥さんたちの隠れ場。

火事に巻き込まれず、無事だったことを祈るのみです。


冬の風の強い日の火事は、怖いです。

もし一歩間違っていたらと思うとぞっとします。

大事に至らずに本当に良かったです。



火の取り扱いに注意してください!








にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2014/01/12 10:14] | 滞在組のハクチョウさん⑨ | トラックバック(0) | コメント(6) |
子供のハクチョウさんYちゃんの水かきの裏は何色!
あの幼鳥のハクチョウさん!

黒い部分がY字になっている

独特な模様を持っています。


duck4ブログにコメントしてくださったブロガーさんが、

Yちゃんと名前をつけてくれました。


今日から、duck4ブログでも、

この子供のハクチョウさんをYちゃんと呼んで紹介していきたいと思います。


さて、本題に入りますが、

ハクチョウさんの水かきは何色をしているのか疑問に思ったduck4。


ちなみに、

成鳥のハクチョウさんの水かきは、です。


そして、生まれたばかりの幼鳥のハクチョウさんは、ピンク色をしていました。


ここで、クイズになりますが、

Yちゃんのように推定生後7ヶ月くらいの子供のハクチョウさんの水かきは何色!?しているのでしょうか。


Yちゃんの泳いでいるところを撮影したところ、

水かきの裏が、黒と白が混ざっているようにも見えます。


これは、昨年ですが、

子供のハクチョウさんの水かきの裏を泳いでいるところ見たところ、

黒いところに白い斑点らしきものがあったように見えました。


ハクチョウさんは、灰色の羽毛に覆われていますが、

幼鳥から子供、子供から成鳥になるにつれて、

羽の色が真っ白になります。


もしかしたら、

水かきもピンクから真っ黒になる途中で、

白い斑点らしきものが現れるのでしょうか。


duck4にとって、

ハクチョウさんの水かきの謎は、深まるばかりです。


DSCF8678_convert_20140111080137.jpg

(子供のYちゃんの水かきの裏には白色の斑点らしきものが..!?








にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2014/01/11 07:59] | 滞在組のハクチョウさん⑨ | トラックバック(0) | コメント(10) |
行動派のおちびちゃん!
滞在組のハクチョウさんたちの中でも、

一番の運動量を誇るのが、

一番小さなおちびちゃんです。


まったりとした昼下がり、

仲間の中には、お昼寝をするハクチョウさんもいますが、

おちびちゃんだけは、川を泳ぎ回っています。


そのおちびちゃんですが、

ハクチョウさんたちの世界では通用する

ことば!!があるようで、その鳴き声で、仲間を誘っているようです。

コォ!と軽く何度も鳴いて、おちびちゃんは意志表示していました。


そして、その誘いにのるのが、

斑ちゃんと左羽を怪我したハクチョウさんです。


実を言うと、この3羽、

昨年の夏に、ここから5キロほど離れた梅田川まで

泳いで旅をしたこともあります。


もし、ハクチョウさんが軽くコォ!と鳴き、

他の仲間もコォ!と鳴き、首を上下に振ったときには、

飛びだったり、移動する合図です。


そのような光景が、duck4の定点観測ポイントの

七北田川では見られます。




DSCF8654_convert_20140109075801.jpg

(滞在組の中で一番行動派のおちびちゃん!








にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ




[2014/01/09 07:55] | 滞在組のハクチョウさん⑨ | トラックバック(0) | コメント(4) |
ハクチョウさんの寝顔!
ハクチョウさんたちは、

クチバシを背中の羽の中に入れてお休みします。

きっとクチバシも寒さを感じるのでしょう。

真綿の羽毛の中は、とても暖かいからです。


すべての飛来組が餌場に行った後。

滞在組の5羽のハクチョウさんたちのみになった、

日中の塒


地元の人がパンを持ってきてくれるのを待っていたのでしょう。

防波堤のそばにまで寄ってきてくれました。

そして5羽はうろうろ泳いだり、

防波堤のそばでまったりと過ごしていました。


すると、

1羽の滞在組のハクチョウさんがうたたねを始めました。

目をつぶっては、また、目を開く。

そして、目をつぶっては、また、開く。

の繰り返しの行動をしていました。



DSCF8665_convert_20140108071026.jpg

(うっとりするハクチョウさん!

DSCF8668_convert_20140108071229.jpg

(目を閉じるハクチョウさん!


午後の昼下がり。

うたたねするのには、ちょうど良い暖かさだったからでしょう。

また、飛来組もいなかったので、張り合う必要もなかったからでしょうか。


今度は、クチバシを自分の背中の中に突っ込み

熟睡ポーズをとりました。


その時も、

目を閉じたり、開けたりの繰り返しをしていました。



ハクチョウさんたちは、どのくらいの時間寝るのだろうか。

そして、寝ているときには、あたりの気配に気を配りながら、

目を開けたり閉じたりして寝ているのでしょうか。


それとも、クチバシを背中の羽の中に入れて目を開けずに

熟睡しているのでしょうか。


白い大きなラクビーボールのように寝ているポーズをとっている

ハクチョウさんを見ていてそう思っていました。



DSCF8670_convert_20140108070807.jpg

(うとうと目を閉じる前!


DSCF8672_convert_20140108070856.jpg

(目を閉じたハクチョウさん!








にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2014/01/08 07:05] | 滞在組のハクチョウさん⑨ | トラックバック(0) | コメント(12) |
滞在組にとって一緒に行動する訳とは!
duck4の定点観測ポイントにいるハクチョウさんたちは、

親鳥と子供からなる家族群れ!

アイちゃんのように数羽の成鳥で一緒に行動する群れ!

5羽の滞在組のハクチョウさんのように仲間意識を持って一緒に行動する群れ!

1羽だけで行動しているもの!

も見られます。


その中でも異彩を放っているのが、

やはり、滞在組の5羽のハクチョウさんではないでしょうか。


7羽の大家族以外が、彼らの餌場に近づこうとするものならば、

その相手の飛来組のハクチョウさんに対して

コォ!コォ!と5羽のナカマが一緒に威嚇の鳴き声をあげたり、

または、一番小さなおちびちゃんのように襲い掛かることもあります。


飛ぶことが出来ず、七北田川にずっといる滞在組のハクチョウさんたちですが、

昼下がりの餌場では、

パンを持ってきた人が堤防にやって来ると、

そばまで近づいてきてパンを食べたり、

また川底に落ちたパン屑を長い首を使って食べる仕草もします。


約40羽近くいる定点観測ポイントで、

滞在組のハクチョウさんたちが、飛来組から自分たちの餌場を守り

この冬を乗り越える知恵は、いつも一緒に行動することにあるのかもしれません。



DSCF8648_convert_20140107081141.jpg

(4羽の滞在組!

DSCF8649_convert_20140107081220.jpg

(5羽になった滞在組のハクチョウさん!

DSCF8650_convert_20140107081302.jpg

(対岸にいる5羽の滞在組のハクチョウさん!斑ちゃんは水かきをあげていますね!










にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2014/01/07 08:08] | 滞在組のハクチョウさん⑨ | トラックバック(0) | コメント(2) |
7羽の大家族のハクチョウさんの親は本能丸出し!
duckの定点観測ポイントには、

いろいろな群れのハクチョウさんたちがいます。


その中でも思い入れがあるのが

滞在組の5羽のハクチョウさんです。


それから、3羽一緒に行動しているアイちゃん。


子供を連れた家族群れのハクチョウさんもいます。



気になるのは、どうやら、1羽だけで行動している幼鳥のハクチョウさんもいます。

昨日(1月5日付け)duck4ブログで紹介したハクチョウさんです。


でも、もっと大きな群れで行動しているハクチョウさんたちがいます。

それは、子供5羽を連れている2羽の両親の

7羽からなる大家族のハクチョウさんたちです。


そこには、時々、成鳥のハクチョウさんも3羽ほどくっついて泳いでいます。

そして、いつも5羽の子供たちが、ガガ!ガガ!と変声期前の少年のような

かすれた声で鳴きながら餌場に向かってくる姿が目撃されます。


そのため、滞在組の5羽のハクチョウさんたちも戦意喪失で、

向かっていくことなく、その場を明け渡してしまいます。

きっと、多勢に無勢で滞在組も太刀打ちできないのでしょう。


その大家族の7羽のハクチョウさんですが、

群れの中で一番強いのが親鳥。

その親鳥のハクチョウさんは、地元の人からパンをもらうときには、

岸のぎりぎりまで来て、一番先頭に立っています。

とても、食いしん坊の親ハクチョウさんです。


子供たちが食べようとするときも、

子供の羽を突っつく親ハクチョウさん。

家族でも、食べ物に関しては親子関係も関係なく、

本能丸出しです。


すごい、教育方針の親ハクチョウさんですね!


ハクチョウさんの場合、外見からはオス、メスの区別がつきませんが、

きっとお父さんハクチョウさんではないかと思っているduck4であります。


DSCF8632_convert_20140106073903.jpg

(7羽の大家族のハクチョウさんたち!岸の方を向いているのが親ハクチョウ!








にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2014/01/06 07:38] | 滞在組のハクチョウさん⑨ | トラックバック(0) | コメント(8) |
独特な幼鳥のハクチョウさんのクチバシ!
ハクチョウさんを研究している専門家の話によると、

個体識別に、1羽1羽のハクチョウさんのクチバシの違いから

見分けるそうです。


確かに、滞在組の5羽のハクチョウさんたちの黄色いクチバシには、

黒い模様がありますが、1羽1羽、違いがあります。


そして、この昨年生まれた幼鳥のハクチョウさんもでした。

まだ、幼鳥なので、クチバシが黄色に変身していませんが、

黒い部分が他のハクチョウさんたちに比べてとても独特な模様をしています。


DSCF8610_convert_20140105100703.jpg

(クチバシの根元から黒い部分がY字模様に幼鳥のハクチョウさん!



ところで、ハクチョウさんたちは、外見からはオス、メスの区別がつきません。


でも、1羽1羽を見分けるのには、

専門家が、数千羽のハクチョウさんたちのクチバシの模様をデッサンして、

データーを集めてもいたのです。


この方法だったら、

毎年、七北田川に越冬している飛来のハクチョウさんも

わかるかもしれませんね!









にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2014/01/05 10:04] | 滞在組のハクチョウさん⑨ | トラックバック(0) | コメント(6) |
おちびちゃん、もう1羽のハクチョウさん、斑ちゃん!
滞在組のハクチョウさんたち!

朝の給餌の後、

満腹になり眠いのか、水に浮かびながら目をつぶっていました。


DSCF8611_convert_20140104083030.jpg

(目を閉じているおちびちゃん!

5羽の滞在組のハクチョウさんの中でも

ちょこまかちょこまか泳ぎ回るおちびちゃん

餌場に飛来組のハクチョウさんが近づいてくると、

水面に羽をばたつかせながら、相手に向かっていく

仲間の中で一番小さいながらも気性が荒いおちびちゃんです。



DSCF8612_convert_20140104083105.jpg

(目を閉じているもう1羽の滞在組のハクチョウさん!


それから、もう1羽の滞在組のハクチョウさん!

羽が壊死しています。

昨年の夏、七北田川からおちびちゃん、斑ちゃんと一緒に遠く梅田川まで

一緒に泳いで行ったハクチョウさん!


duck4が観察していると、いつも一緒に行動しているようです。



DSCF8613_convert_20140104082946.jpg

(目を閉じる斑ちゃん!


最後に紹介するのは、

クチバシの黒い斑点に特徴がある

ハクチョウさんの斑ちゃん


5羽の滞在組のハクチョウさんの中では一番の食いしん坊!!

クチバシを伸ばして地元の人からパンを直接、食べるほどの人馴れもしていて

大食漢のハクチョウさんの斑ちゃんです。


昨年は、胸に釣り針が引っかかる災難にも巻き込まれました。

しかし、今は取れて、災難から開放されています。



最後になりますが、

朝の食事後、飛来組のハクチョウさんを餌場から追い払って

疲れたのでしょう。


おちびちゃん、もう1羽のハクチョウさん、そして斑ちゃんは、

目をつぶりながら水の上に浮かんでいるといった感じでした!









にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ





[2014/01/04 08:42] | 滞在組のハクチョウさん⑨ | トラックバック(0) | コメント(8) |
4羽の滞在組のハクチョウさんと1羽の幼鳥がduck4に近づいてきました!
大晦日の夕方。

duck4の定点観測ポイントのひとつ、

ハクチョウさんたちの好きな水草がある浅瀬。

ここでは、滞在組のみならず飛来組たちが餌場にしています。



DSCF8598_convert_20140103102420.jpg

DSCF8599_convert_20140103102332.jpg

(餌場にて5羽の滞在組と1羽の幼鳥が食事中!


そして、この餌場に、5羽の滞在組のハクチョウさんと1羽の幼鳥がいたので、

堤防を降りたときのことです。


4羽の滞在組のハクチョウさんと1羽の幼鳥が、

duck4に近づいてきました。


もしかしたら、滞在組のハクチョウさんたちは、

duck4のことを覚えてくれているのでしょうか。


滞在組はいつも寄って来てくれます。


しかし、そこには、なぜか、そこには1羽の幼鳥も!

この幼鳥の親はどこにいるのでしょうか。

はぐれてしまったのでしょうか。


昨年も、1羽の幼鳥のハクチョウさん。

あどけない顔したハクチョウさんをduck4ブログで紹介しました。

そのあどけない顔をしたハクチョウさんは元気で生きているのかなと、

ふと、この幼鳥のハクチョウさんを見て思い出していたduck4であります!



DSCF8595_convert_20140103102503.jpg

(duck4に近づいてきた4羽の滞在組のハクチョウさんとなぜか1羽の幼鳥!







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2014/01/03 10:35] | 滞在組のハクチョウさん⑨ | トラックバック(0) | コメント(8) |
新年、早々の5羽の滞在組のハクチョウさんたち!
DSCF8600_convert_20140101091739.jpg


2014年

あけまして、おめでとうございます!

また、七北田川にいる滞在組のハクチョウさんを中心に

投稿していきたいと思っております。


今年もduck4ブログを宜しくお願いします。


さて、2014年

新年のduck4の定点観測ポイントの七北田川に行ってきました。


約20羽ほどのハクチョウさんが、暖かい朝日に包まれながら

泳いでいました。


そこには、久しく会っていなかったアイちゃんのグループもいました。

やはり、他の成鳥の2羽と一緒に行動しているようでした。

滞在組のおちびちゃんに追っかけられた後に、


逃げ切り、大きく羽をばたつかせたアイちゃん。

背中を向けて逃げて行き、

攻撃を交した時にするハクチョウさんたちの独特の羽ばたきの仕草です。


このような今回、降参したが、また次の攻撃にはは負けない。

というハクチョウさんの性格の強さを表しているようでもあります。


DSCF8609_convert_20140101103945.jpg

(大きく羽を羽ばたかせて次は負けないことをアピールしているハクチョウさんのアイちゃん!


それと、もちろん、滞在組の5羽のハクチョウさんたちもいました。

朝、お腹がいっぱいになっていたのか、

どことなく、のんびり、まったりした雰囲気をかもし出していたました。


今年も、滞在組のハクチョウさんを宜しくお願いします!



DSCF8606_convert_20140101091923.jpg

(2014年初見の滞在組のハクチョウさん!







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2014/01/01 09:32] | 滞在組のハクチョウさん⑨ | トラックバック(0) | コメント(20) |
親子水入らずの3羽のハクチョウさんと滞在組!
日が傾き始めた夕方3時。

西の空が明るくなり始めた頃。


上流の方から、小さなハクチョウさん家族が泳いできました。

duck4の定点観測ポイントでよく見かけます。


ところで、

この小さなハクチョウさん家族は、2羽の親鳥1羽の幼鳥からなります。

この七北田川が気に入ったのか、越冬地に決めているようです。


DSCF8587_convert_20131231075437.jpg

(親子水入らず3羽のハクチョウさん家族!


そして、

3羽だけなので、争いごとを避けるかのように、餌場にはあまり寄り付かず、

朝のお食事は、岸にある水草を食べているところ目撃します。


それから、餌場の田んぼに出かけるのでしょう。


でも、この日は、早く戻ってきたのか、

滞在組の餌場を付近を親子水入らずで泳いでいました。


すると、3羽の滞在組の斑ちゃん、おちびちゃん、そしてもう1羽のハクチョウさんが

その小さなハクチョウさんの家族が気になるのか追尾を始めたのです。

時折、大きな声でコォ!コォ!と鳴いて近づけようしませんでした。


DSCF8588_convert_20131231075556.jpg

(斑ちゃん、おちびちゃん、そしてもう1羽の滞在組のハクチョウさん!



それを知ってか、3羽の親子のハクチョウさんは、

適度の距離を保ち、上流へと再び泳いでいきました。



DSCF8589_convert_20131231075637.jpg

(3羽の家族を追尾する滞在組の3羽!



話は変りますが、

今日で2013年も最後の日!

皆さん、良いお年をお迎えください。


そして、また、来年、お会いいたしましょう!







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2013/12/31 07:52] | 滞在組のハクチョウさん⑨ | トラックバック(0) | コメント(15) |
ハクチョウさんの長い首!
2羽の滞在組のハクチョウさん。

岸に近づいて来て、何かをお探し中です。


DSCF8580_convert_20131229091110.jpg

(岸まで近づいてきた2羽の滞在組のハクチョウさん!


水鳥の中でも、一番首が長いので、

それを生かして水中に突っ込んでいます。


よく、この場所で、地元の人たちが、ハクチョウさんたちに餌を与えているので、

もしかしたら、パン屑などが水面に付着していないか探しているのかもしれません。


それとも、水中生物でも食べようとしているのでしょうか。

duck4には、その正体は全く検討もつきませんでした。


DSCF8581_convert_20131229091037.jpg

(長い首のリーチを生かして..!


まれですが、

ネズミさん、魚を食べることもあるという報告もあります。


しかし、それはまれなケースで、

ハクチョウさんたちは植生を好んで食べて生きています。

食物連鎖の頂点に立つことなく、甘んじて植物を食べていたことで、

脈々と子孫繁栄をしてきたことと思われます。



かつて、完全に水が引き乾燥した川底を歩いたことがありましたが、

砂がざらざらしていたことを、duck4は覚えています。


でも、水位の下がった川底には、

空き缶、プラスチック製のゴミなどが分解されることなく落ちているのには、

ちょっと悲しくなります。


ハクチョウさんたちが棲息している川なので、

もっと綺麗になって欲しいものですね。








にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ




[2013/12/30 08:04] | 滞在組のハクチョウさん⑨ | トラックバック(0) | コメント(6) |
昼下がりの滞在組!
午後のハクチョウさんの塒。

duck4が行ってみると、飛来組は1羽もいませんでした。

餌場へに飛んでいったのでしょう。

全く、見ませんでした。


すると、上流で、浅瀬付近を水草を探しながら

食べている白い大きな鳥さんを発見しました。

そして、こちらへと泳いできました。


DSCF8573_convert_20131229090815.jpg


DSCF8574_convert_20131229090901.jpg


その大きな白い鳥の正体は、5羽の滞在組のハクチョウさんでした。

午後には、どのように過ごしているのか、気になっていたduck4。

行ってみると、夕方にはお腹をいっぱいにして戻ってきた

飛来組のハクチョウさんたちの歓喜の声で賑わいでいる塒。


午後のハクチョウさんたちと言えば、

滞在組の5羽のハクチョウさんたちが昼下がりのやさしい光に照らされて、

一緒に泳いでいました。


DSCF8577_convert_20131229090940.jpg


時折、気持ち良さそうに、浅瀬で羽繕い。

子供たちの歓声を聴くと、スイスイと近づき餌をおねだりしているようでした。


飛べない滞在組のハクチョウさんたちにとって、

昼下がりの塒は、のんびり悠々と過ごせるひと時なのでしょう。







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ





[2013/12/29 07:58] | 滞在組のハクチョウさん⑨ | トラックバック(0) | コメント(8) |
70羽ほどの飛来組のハクチョウさんたちの塒!
周りの住宅地と商業地。

目の前には一日中ひっきりなしに車が通る国道の橋。

川の土手はコンクリート。


そんな、七北田川を冬の間、周りがそんな障がい物が多いところをにしている

飛来組のハクチョウさんたちがいます。


そのため、塒に戻るハクチョウさんは、危険を避けるために、

国道の橋を超えるルート。

住宅地と商業地を越えルート。

川の下流の方に飛び180度旋回するルート。

そうして、に戻ってきます。


この塒は、ハクチョウさんたちにとって、住宅地のど真ん中にあります。

まるで、ハクチョウさんたちは、福岡の天神上空を通過して福岡空港。

もしくは大阪城の上空を飛んで伊丹空港に着陸するようなスリリングな場所に塒があります。


さて、ここに集まる飛来のハクチョウさんたちは、とても元気でにぎやかです。

朝出発、お昼は田んぼで餌をたらふく食べて戻ってくるので、

健康そのものです。


先に戻って来たハクチョウさんたちが、後に戻って来たものに、

コォ!コォ!とけたたましく羽をばたつかせ鳴きながら寄って来る、

群れもいるくらいです。


そして、夕方、ハクチョウさんたちの数を確認したところ、

およそ70羽ほどいました。


DSCF8569_convert_20131228075522.jpg

(下流に向かい180度旋回して着陸態勢に入る3羽のハクチョウさんたち!






にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ




[2013/12/28 07:53] | 滞在組のハクチョウさん⑨ | トラックバック(0) | コメント(10) |
餌場で待っている滞在組のハクチョウさん!
冬至を過ぎても、

1月5日ごろまで、日の出の時間は遅いので、

朝起きてもまだ外は暗いですね。


でも、鳥さんたちは、お腹がすいているのでしょうか。

明るくなり始めた日の出前から活動を始めています。


duck4の定点観測ポイントでも、

浅瀬付近で餌を探している飛来組のハクチョウさんを見かけます。

夜が一番長い、この季節。

朝が待ち遠しくて、お腹がすいているので、まだ薄暗いうちから

七北田川で餌さ探しをしているのでしょう。


そして、

パンを給餌しているくれるのを待っている

滞在組の5羽のハクチョウさんも、餌場の真ん中を陣取っています。

朝は、お腹がすいているのですね



DSCF8548_convert_20131227074556.jpg

(餌場の真ん中で待っている5羽の滞在組のハクチョウさん!





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2013/12/27 07:43] | 滞在組のハクチョウさん⑨ | トラックバック(0) | コメント(8) |
夕闇迫るハクチョウさんたちの塒かな!
夕方、

ハクチョウさんたちのに行ってみると、

多くの飛来組が、羽繕いをしながら今日一日の疲れを癒していたようでした。


中には、お互いコォ!コォ!と鳴きながら、

今日の餌場でたくさん食べた話でもしていたものをいたかもしれません。


そして、duck4は、滞在組の5羽のハクチョウさんたちを探してみましたが、

近くの浅瀬にはいなかったので、もしかしたら餌でも探して泳いでいたのかもしてません。


夕闇が一層濃くなってからですが、

塒が騒々しくなってきました。


もう、すでに塒を離れていたduck4。

何かあったのかなの振り替えってみると、10羽ほどの群れのハクチョウさんたちが

塒へと帰ってきました。

もしかしたら、大家族のハクチョウさんたちかもしれません!?


それに、居場所を知らせるかのように、

仲間たちは歓声でこたえていたのです。


夕闇でも飛ぶことが出来るハクチョウさん。

鳥目と言われている鳥さんたちですが、意外に夜でも見えているようです。


でも、中には衝突して怪我を負ってしまうものもいます。

どうか、夕方から夜の飛行は気をつけてと願うduck4であります。


DSCF8543_convert_20131224075031.jpg


(ハクチョウの夕闇迫る塒かな!







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2013/12/24 07:47] | 滞在組のハクチョウさん⑨ | トラックバック(0) | コメント(10) |
餌場に一番乗りの滞在組の5羽のハクチョウさん!
滞在組の5羽のハクチョウさんたちは元気です。


朝、地元の人がパンを給餌している餌場に行ってみると、

いつも一緒に行動している滞在組は、いつ現れるか首を長くして待っています。


滞在組は、いつも一番乗りをしているようです。


そして、彼らの餌場に飛来組が近づくようなことがあれば、

5羽が一致団結して、鳴きながら威嚇をします。


DSCF8540_convert_20131223082654.jpg

(一緒に鳴く滞在組の5羽のハクチョウさん!


話は変りますが、本格的な冬になりました。

滞在組のハクチョウさんたちも冬毛におおわれて

ふっくら!?して見えるようになりました。


DSCF8542_convert_20131223082758.jpg

(羽繕いの斑ちゃん!冬毛におおわれふっくらしてきましたね!


パンだけでは生きるのではあらずという言葉がありますが、

やはり、滞在組の5羽のハクチョウさんたちは、

夕方には水草、マコモなどの栄養を取っているからでしょう。

健康そうに見えるので、安堵しています。


決して、飛べないけれども、ハンディキャップを持っても、

一生懸命に生きている姿に感銘を覚えているduck4であります。

これからも、duck4ブログでは応援していきます!


DSCF8541_convert_20131223082727.jpg

(餌場にいる滞在組の5羽のハクチョウさん!





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2013/12/23 08:24] | 滞在組のハクチョウさん⑨ | トラックバック(0) | コメント(8) |
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR