fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
朝の大家族のハクチョウさんのテイクオフ!
滞在組のハクチョウさんたちが、地元の人からパンの給餌を終えて、

上流の方から7羽の大家族のハクチョウさんたちと3羽の成鳥のハクチョウさんたちと1羽の幼鳥が

こちらに泳いできました。


どうやら、たぶん、2家族かもしれません!?


移動するときには、5羽の子供のハクチョウさんたちが、

コ!コ!コ!とにぎやかです。


DSCF8531_convert_20131222101230.jpg

(7羽の大家族のハクチョウさん、3羽の成鳥と1羽の幼鳥の大集団!


もう、すでに、終わっていたのですが、

滞在組の餌場に到着すると、

パン屑をすくって食べていた7羽の大家族のハクチョウさんと3羽の成鳥1羽の幼鳥


特に、食いしん坊の親ハクチョウさんは、

餌をくれ!餌をくれと先頭でおねだりしているようでもありました。


そして、再び、上流の方へ泳いでいきました。


するとです。

一声、一声、大家族と成鳥の3羽と幼鳥1羽の計11羽は、鳴き合ったと思いきや、

助走をつけて大空へと飛び立っていきました。


朝、きっと、お腹がすいていたので、

たらふく食べるために餌場の田んぼへと行ったのでしょう。


そして、近くに橋があるので、それを避けるよう計算して

助走地点をまるで、考えているハクチョウさんたちであります。


それには、訳がありそうです。



DSCF8534_convert_20131222101357.jpg

(一斉に11羽のハクチョウさんたちのテイクオフ!






にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


スポンサーサイト



[2013/12/22 10:10] | 滞在組のハクチョウさん⑧ | トラックバック(0) | コメント(6) |
ハクチョウさんのテイクオフ!
空を飛び立つ前には、

ハクチョウさんたちは合図をしてから、飛び立ちます。

コォ!と一声、1羽が鳴くと、

仲間たちが、それぞれ鳴いて飛び立つ意志を表示して、

一斉に飛び立つようです。


また、首を上下に振って、一声コォ!と鳴くのも合図のようです。


そして、10キロもあるので飛び立つにはかなりの距離が必要で、

バタバタと羽ばたかせ川の上を滑走をさせ、ファとある瞬間、

風をとらえて舞い上がります。


duck4が見ていて、ハクチョウさんのテイクオフは、

もしかしたら、飛行機が離陸していくよりも大胆かつテクニックが要求されるのでは

と思ってみています。


でも、

生まれて3ヶ月もすると幼鳥たちは、

空を飛ぶことを学び、飛べるのですから、たいしたものです。


DSCF8306_convert_20131221085208.jpg

(七北川上空を飛翔しているハクチョウさん!





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ





[2013/12/21 08:51] | 滞在組のハクチョウさん⑧ | トラックバック(0) | コメント(4) |
ハクチョウさんたちの朝!
早朝のduck4の定点観測ポイントの七北田川では、

浅瀬に生えている水草を食べている飛来組のハクチョウさんたちを見かけます。


DSCF8515_convert_20131219074748.jpg

(浅瀬で水草を食べている飛来組のハクチョウさんたち!


その中には、

5羽の子供を連れた7羽からなる大家族のハクチョウさんもいます。

そこには、なぜか3羽の成鳥も一緒にくっついて泳いでいます。


DSCF8520_convert_20131219074839.jpg

(珍しいことですが、大家族の7羽と3羽の成鳥の群れはいつも一緒!

一般的な話ですが、

ハクチョウさんたちは、単位で行動しますが、

ここにいる7羽の大家族のハクチョウさんたちは、例外のようなのでしょうか!?


他にも、

2羽の子どもを連れている親子のハクチョウさん。


それから、

1羽の子供を連れて、我が子を大切そうに育てている親子連れもいます。


そして、いつものように、

滞在組の5羽のハクチョウさん
たちは、地元の人が現れるまで、待っています。


もし、飛来組のハクチョウさんが、滞在組のハクチョウさんたちの餌場に近づくようなことがあったら、

滞在組の5羽のハクチョウさんは、一斉に鳴き、彼らの鳴き声が辺りに響きわたるのです。


DSCF8523_convert_20131219074923.jpg

(3羽の親子に鳴き声で威嚇する5羽の滞在組のハクチョウさんたち!






にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ




[2013/12/19 07:43] | 滞在組のハクチョウさん⑧ | トラックバック(0) | コメント(8) |
滞在組のハクチョウさんの斑ちゃんの行動!
とある日のこと、

餌場には、滞在組の斑ちゃんだけでした。

どうしたのだろうと、duck4は斑ちゃんに話し掛けてもわかりませんでした。


DSCF8508_convert_20131217081722.jpg

(1羽でいる斑ちゃん!


すると、パンを給餌している地元の人が現れ、

昨日は5羽は一緒に現れたのだがと言っていました。


そして、餌場は、斑ちゃんの独占。

地元の方からちぎってもらっていた、厚切りパンを2枚ペロリと平らげていました。


そうすると、下流から4羽の滞在組のハクチョウさんは餌場へと泳いできました。

それと同時に、上流から2羽の飛来組も泳いできたのです。


DSCF8510_convert_20131217081802.jpg

(下流から泳いできた4羽の滞在組のハクチョウさんたち!



それを見ていた斑ちゃんは、障がいを負っている羽を広げ、

2羽の飛来組のハクチョウさんたちへ威嚇のポーズをしたのでありました。

その姿には、必死さが伝わってきました。


DSCF8512_convert_20131217081912.jpg

DSCF8511_convert_20131217081843.jpg

(斑ちゃんの羽を広げ威嚇のポーズ!


ちょうど到着したナカマの4羽の滞在組のハクチョウさんたちもコォ!コォ!コォ!と

威嚇の鳴き声を上げていました。

この光景を見ていたduck4は、固い絆で結ばれているナカマ意識の強さが感じられました。


DSCF8513_convert_20131217081945.jpg

(滞在組の5羽が一緒に威嚇の鳴き声!



そして、何とか、滞在組の5羽のハクチョウさんたちは、

大切な餌場を守り、パンをもらっていました。


DSCF8514_convert_20131217082013.jpg

(滞在組の餌場!


斑ちゃんだけが1羽餌場で待っていたのは、

1羽で2枚も平らげる胃袋の持ち主なので、

ナカマを置いて、一足早く、餌場で地元の人を待っていたのかもしれません!





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2013/12/17 08:11] | 滞在組のハクチョウさん⑧ | トラックバック(0) | コメント(6) |
冬になり群れで行動するスズメさんたち!
最近、群れで行動しているスズメさんを多く見かけるようになりました。

とある通りの葉っぱを落とした植え込みの枝には、

群れになったスズメさんが止まっていました。

その数、ざっと見て10羽ほどいたでしょうか。


DSCF8379_convert_20131215074302.jpg

(葉を落とした枝にスズメさんの群れが!


duck4の姿に気づくと、飛び去っていきました。

残る、2羽もまもなく、どこかへと消えていきました。


DSCF8380_convert_20131215074836.jpg

(2羽だけがしばし残ってくれました!


さて、話は本題に入りますが、

duck4の家のバードフィーダーにも5~6羽のこの辺りを縄張りにして棲息している

スズメさんが一斉にやって来ては、食べ尽くしてしまうこともあります。

本当に大食漢です。


毎朝、日の入りとともに現れ、

チュンチュンチュンチュン鳴きながら餌をあさるスズメさんの姿を微笑ましく、

観察しているduck4であります。


そして、スズメさんの鳴き声が、

まさに朝の目覚まし時計代わりにしています。


冬になり、食べ物が少なくなり、大変な季節になりましたが、

群れを作って生きることで、空腹と外敵からも身を守り、

これから冬を越して欲しいと願うduck4であります。






にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ








[2013/12/15 07:38] | 滞在組のハクチョウさん⑧ | トラックバック(0) | コメント(6) |
怒りのハクチョウさんの斑ちゃん!
両羽をバタバタと水面にたたきつけながら広げて、低姿勢。

このようなときは、怒っている時の仕草です。


DSCF8407_convert_20131214073808.jpg

(斑ちゃんの後姿から怒りを感じます!


滞在組のハクチョウさんの斑ちゃんは、

いつもに増して、ご機嫌斜めでした。


斑ちゃんは、5羽の滞在組のハクチョウさんの中でも一番食いしん坊

パンをもらうときには、仲間であろうと容赦せず、じゃまだと突っつきます。

それと、パンを給餌してくれる地元の人には、信頼を寄せている斑ちゃん。

直接クチバシを伸ばしてもらうこともある親密さです。


あの大家族の親ハクチョウさんも直接クチバシを伸ばしもうらうことがあります。

食いしん坊のハクチョウさんの性分なのでしょうかとも思っているduck4であります。


さて、その斑ちゃんですが、

滞在組の餌場に進入してくる飛来組に対してキレタのか、

ここまでの怒り様の仕草を久しぶりに見せました。


内弁慶かな!?と斑ちゃんを心配して見ていたduck4でありましたが、

仲間のともに、立ち上がった姿を見て、勇気あるハクチョウさんと

見直した次第であります。


DSCF8408_convert_20131214073848.jpg

(鳴いて威嚇する斑ちゃん!


DSCF8409_convert_20131214073920.jpg

(怒りもおさまらず!斑ちゃん!






にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ






[2013/12/14 07:33] | 滞在組のハクチョウさん⑧ | トラックバック(0) | コメント(10) |
ハクチョウさんの仕草から!
ハクチョウさんたちを観察していて、

ひとつ気になる仕草があります。


それは、突然、何の前触れもなく羽ばたく仕草をします。

その仕草は、どんな時に、ハクチョウさんたちはするのだろうか。

と疑問に思っているduck4です。


バタバタと水面上でバタバタの羽ばたく行為は、

カモさんたちにも見られます。


ひとつ考えられることは、

羽についているゴミや寄生虫を払うために行うようにも思えます。


でも、それだけでは、完全に汚れを落とすことができないので、

羽繕いをしたり、水浴びをして綺麗にするでしょう。


もうひとつ考えられるのが、

相手のハクチョウさんへの威嚇行為です。


水面でこの突然のバタバタ羽を羽ばたかせる仕草は、

他のハクチョウさんに攻撃された後によくします。

攻撃されたハクチョウさんは、今回、尻尾や羽を突っつかれて

一時、降参したが、完全には負けた訳ではない、

と攻撃相手に示している意思表示とも考えられます。


ケンカの後に、降参したハクチョウがこのような仕草を見せるので、

duck4は、このような仮説を持って見ています。


DSCF8412_convert_20131212073531.jpg

(滞在組の5羽の攻撃の後、突然3羽のハクチョウさんたちが水面で羽ばたきを!




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ





[2013/12/12 07:29] | 滞在組のハクチョウさん⑧ | トラックバック(0) | コメント(8) |
ハクチョウさんの世界でも多数に無勢なのか!?
1年のうちでも

日が最も短い季節になってきました。

12月初旬から冬至に掛けて、日没の時間が一番早くなるそうです。

また、日の入りは、少しずれていて、冬至から1月5日までが一番遅くなるとのこと。


そのため、

duck4の家にやって来るスズメさんたちも、

最近では6時40分頃になりました。


正月明けの1月5日頃までは鳥さんたちも朝寝坊になることと思います。


さて、本題に入りますが、

定点観測ポイントの七北田川では、越冬するハクチョウさん、カモさんたちも増えてきました。


そして、朝、行ってみると、

ハクチョウさんたちが群れになって水草を食べているところも見かけます。


それから、滞在組の5羽のハクチョウさんたちは、

地元の人がパンを給餌してくれる場所で、いつ来るかを首を長くして待っています。

そして、見つけると喜んでいる様子がduck4まで伝わってきます。


その滞在組の5羽のハクチョウさんたちがパンをもらっている最中に、

飛来組のハクチョウさんたちが泳いでくると一大事。

滞在組は、威嚇の声を上げて追い払おうとします。

場合によっては、飛来組のハクチョウさんに攻撃を加えます。


それは、滞在組のハクチョウさんたちは、飛べないので、

日中、餌場の田んぼにいけません。

地元の人からのパンの給餌が、命の糧にもなっています。


そして、滞在組の5羽のハクチョウさんにも敵わない相手がいます。

それは、大家族のハクチョウさんたちです。

5羽の幼鳥を連れて、2羽の親ハクチョウさんからなる7羽のハクチョウさんです。

その片方の親はとても食いしん坊です。

この大家族には2羽ほどの成鳥も一緒に行動しています。


DSCF8417_convert_20131210075449.jpg

(あ!大家族の一団がこちらへ!)

DSCF8418_convert_20131210075755.jpg

(まもなく、滞在組の餌場!)


この大家族の一団が近づいてくると、

滞在組の5羽のハクチョウさんたちは、多勢に無勢という考えが働くのでしょうか。

彼らの餌場を大家族に明け渡してしまいす。


そして、食いしん坊の親ハクチョウさんが地元の人からパンをおねだりするポーズを示します。

幼鳥もガ!ガ!ガ!と鳴きながら、おねだりをするのです。

それと、さぞかし食べるのが好きな親ハクチョウさんで、

幼鳥にクチバシで突っついたりします。


まさに、大家族のハクチョウさんの教育と言ったところでしょうか!?


DSCF8428_convert_20131210075902.jpg

(滞在組の餌場を占領する7羽の大家族のハクチョウさんたち!)


DSCF8430_convert_20131210080627.jpg

(後方から大家族のハクチョウさんを見ている滞在組の5羽のハクチョウさん!)





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/12/10 07:50] | 滞在組のハクチョウさん⑧ | トラックバック(0) | コメント(16) |
七北田川の他の場所にも渡り鳥が越冬!
このコンクリートの堤防には、

梅田川に遠征する滞在組のハクチョウさんたちの通り道でもあります。


そして、七北田川でもこの場所は、

ハクチョウさんたちの塒と餌場の河口に位置するでしょうか。

今年もまた、20羽ほどが集まっていました。


もっと、寒くなる1月には、

70羽以上のハクチョウさんたちが飛来する場所でもあります。


その他に、キンクロハジロもいます。

ハクチョウさんたちの群れの一部に紛れ込んで群れで泳いでいました。


DSCF8370_convert_20131209075339.jpg

(キンクロハジロさん!)


それと、ハクチョウさんたちの周りを泳いでいるのが、

カモさんの仲間でも体が大きいオナガガモさんもいます。

オスの方が羽も鮮やかで、とても見分けやすいカモさんです。

DSCF8362_convert_20131209075457.jpg

(オナガガモさん!


そして、2羽ほどのオオバンさんもいました。


それから、ちょっと離れた浅瀬には、マガモさんの姿もいました。

この時期は、マガモさんたちが多く見かけます。

この時期になると、通年、七北田川にいてくれる、

カルガモさんたちよりも多くいるのではないでしょうか。


コンクリートの防波堤であるのにかかわらず、

この場所になぜこれだけのハクチョウさんや冬の渡り鳥さんが毎年この冬をむかえると、

集まるのにはそれなりの訳があります。


それは、ここで、地元の人たちが餌を与えているからです。

そのため、ここに来れば餌にありつけるということをハクチョウさんたちは、

記憶しているからでしょう。


DSCF8375_convert_20131209075619.jpg

(毎年、住宅地の餌場にあつまる飛来組のハクチョウさんたち!


鳥さんたちは、本当に記憶力が良く、

頭がいいと最近つくづく思っているduck4であります。





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/12/09 07:48] | 滞在組のハクチョウさん⑧ | トラックバック(0) | コメント(8) |
大きな魚には興味がない滞在組のハクチョウさん!
ハクチョウさんの好物は、

一般的に水草の一種のマコモの根や稲のモミを食べています。


でも、マコモだけでは、あの10キロ以上もあるハクチョウさんの体を

支えるための栄養には不十分です。


そのため、

日中は、田んぼに行って、稲のモミを探して食べています。


よく、100羽ほどの群れになっている姿を見るのは、

実のところ餌場で外敵が来たときに気づきやすいためからの

ハクチョウさんたちの知恵なのです。


前置きが長くなったしまいましたが、

duck4の定点観測ポイントでの滞在組のハクチョウさんの

ある日の出来事をお話します。


川を上流から、どんぶらこ!どんぶらこ!と流れてくる

物体がありました。


DSCF8384_convert_20131208073040.jpg

(流れてきた夭折したお魚さん!)


そして、この物体は、滞在組のハクチョウさんのところまで

近づいてきました。


そのハクチョウさんは、

その物体が気になりクチバシで突っついてみることにしました。


すると、それは大きな夭折した鯉さんでした。


1から2度その夭折したお魚を突っついてみたものの、

飲み込むのにはあまり大き過ぎたために、食べるのをやめました。


DSCF8389_convert_20131208080101.jpg

(あれ!これなあに?


DSCF8390_convert_20131208073204.jpg

(斑ちゃんは一度は興味を示すもその後は!


どうやら、

滞在組のハクチョウさんたちは、食パンが大好物で、

それからと言うもの、大きな夭折したお魚には目も向けませんでした。





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ




[2013/12/08 07:23] | 滞在組のハクチョウさん⑧ | トラックバック(0) | コメント(4) |
滞在組のおちびちゃんを迎える歓喜の叫び!
滞在組の5羽のハクチョウさんたちは、元気です。

そして、いつも一緒に行動しています。


再び空を飛ぶことが出来ない境遇のもと、

お互いの痛みがわかっているのでしょう。

何か、ことある事に、一緒に喜んだり、怒ったりしていました。


ある時のこと、滞在組の中で一番小さなおちびちゃんが、

勇敢にも、いや無謀にも何食わぬ顔してやって来る飛来組に猛攻撃をしました。


そして、追い払い戻ってくると、斑ちゃんを初め他の仲間たちも、

両羽を水に何度もバタつかせ、クチバシを上に向けて、大きな声でコォ!コォ!コォ!

と鳴いていました。


DSCF7613_convert_20131107072507.jpg

(コォ!コォ!とけたたましく鳴く滞在組のハクチョウさんたち!


それは、まさに、歓喜の雄叫び!といったところでしょう。

滞在組の仲間たちの祝福でもありました。


この5羽の滞在組のハクチョウさんたちのナカマ意識の強さ を実感したduck4であります。


DSCF7564_convert_20131206074753.jpg

(夕日に照らされている5羽の滞在組のハクチョウさん!






にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/12/06 07:29] | 滞在組のハクチョウさん⑧ | トラックバック(0) | コメント(10) |
食べるときには本能丸出しのハクチョウさん!
滞在組のハクチョウさんたちは、元気ですね。

餌場に地元の人が現れなかったので、

仲間の1羽、首が太くちょっと二十あごのハクチョウさんが

甲高いフォルテでコォ!コォ!と何度も鳴くと、仲間たちも鳴いていました。


早く来ないかな!

と叫んでいるようでした。


duck4の定点観測ポイントには、

飛来組のハクチョウさんたちがいますが、

このように甲高い声で鳴く群れは、いません。


ただし、飛来組もケンカのときは違いますが。


そのことから考えても、

滞在組のハクチョウさんたちにとって、

地元の人の給餌は、なくてはならないもののようです。


そして、いつも、5羽は一緒に行動している滞在組のハクチョウさん。

協力しているからこそ、羽を怪我して飛べなくても協力して生きてこられたのでしょう。


しかし、その団結も食べるときだけは違います。

仲間の中で一番小さなおちびちゃんをつっつく食いしん坊の斑ちゃんがいます。


また、大家族の7羽のハクチョウさんでもこのような光景を目撃。

いつもはナカヨシ家族ですが、

食べるときだけは違っていて、あの食いしん坊の親ハクチョウさんが、

幼鳥をつっつくこともあります。


いや、ハクチョウさんたちは、食べるときには、まるで本能丸出しです。


DSCF8304_convert_20131203074510.jpg

(食べるとき以外は鉄の団結を誇る5羽の滞在組のハクチョウさん!






にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2013/12/03 07:42] | 滞在組のハクチョウさん⑧ | トラックバック(0) | コメント(6) |
定点観測のハクチョウさんたちの様子!
今日から12月。

もう冬になりました。

落葉した木々もありますが、まだ赤や黄色の紅葉がきれいなところもありました。

まだ、日中の最高気温も11度前後になる日が多く、

本格的な冬の寒さになるのもまもなくことでしよう。


DSCF8278_convert_20131201084245.jpg

(もみじの紅葉!


duck4の定点観測ポイントでも、

今年、秋初めて、オナガガモさんを発見。

まだまだ、飛来数が少ないのでどこかで道草でもしているのかもしれません。


DSCF8267_convert_20131201084349.jpg

(中洲にいたオナガガモさんの群れ!


それから、滞在組のハクチョウさんたちは、元気です。

日が昇ると、地元の人がパンを給餌する餌場で待っています。

飛来のアイちゃんグループとバトルになることも多々あります。

滞在組のハクチョウさんたちは、アイちゃんグループには、毅然とした態度で

接しています。


しかし、餌場に7羽の大家族のハクチョウさんが現れると、

攻撃することをせず、そのまま明け渡してしまいます。

何か、力関係か数の力でも働いているのでしょうか!?


duck4は不思議に思って観察しています。


DSCF8294_convert_20131201084518.jpg

(滞在組の餌場にやってきた大家族の7羽のハクチョウさんたち


duck4からの追伸!

11月29日のブログにて幼鳥の「ハクチョウさんたちの鳴き声」

ついて投稿しました。

そして、動画がありましたので、興味がある方は、是非、聞いてみてください。

成鳥と幼鳥では鳴き声にかなりの違いがあります!


幼鳥のハクチョウさんの鳴き声!


成鳥のハクチョウさんの鳴き声




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/12/01 08:08] | 滞在組のハクチョウさん⑧ | トラックバック(0) | コメント(10) |
幼鳥のハクチョウさんたちの鳴き方!
ハクチョウさんの成鳥と幼鳥では、鳴き方が違います。


成鳥のハクチョウさんたちは、

甲高いトランペットのような音を出して鳴きます。


例えば、

成鳥の滞在組のハクチョウさんたちも、甲高い声で鳴き、

音感で言うと「ラの音♪」と鳴いているようにduck4には聞こえてきます。


一方、幼鳥は、少年の変声期の頃のようなかすれた声で鳴きます。

なので、あまり遠くまで声が響きません。

そして、きれいな声ではありません。


そのことに気づいたのは、

あの大家族の7羽のハクチョウさんたち。

食いしん坊の親ハクチョウさんに連れられて5羽の幼鳥が、

滞在組のハクチョウさんたちの餌場に近づいてきた時のことでした。


まだ、灰色の羽におおわれている幼鳥は、

「コ!コ!コ!」とそれもかすれた声でした。

5羽の子供同士で、呼び合っているようでもありました。


兄弟姉妹で協力して、地元の人に

「パンをくれ!パンをくれ!」とせがんでいるようでもありました。


他の鳥さんでも幼鳥から成鳥になると、

声帯が変り、鳴き声も変ってしまうのでしょうね!?


DSCF8242_convert_20131129073201.jpg

(大家族のハクチョウさん!幼鳥5羽と食いしん坊の親ハクチョウさん!





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/11/29 07:31] | 滞在組のハクチョウさん⑧ | トラックバック(0) | コメント(6) |
滞在組のハクチョウさんたちの食事!
滞在組のハクチョウさんたちは、1日どのくらい食べているのだろうか?

という疑問をduck4は持っていました。


また、ブロガーさんの杜のタマゴさんからも、

ハクチョウさんたちはどんなものを食べているのですか?

というコメントをいただきました。


特に、滞在組のハクチョウさんたちは、羽を怪我していて大空を自由に飛べません。

生活の糧を得る場所と言えば、この七北田川のみになります。


duck4が知る限りにおいて、

5羽の滞在組のハクチョウさんたちは、早朝に地元の人のパンの給餌を受けています。

その時に、日によって違いますが、食パン2枚ほど食べているようです。

それ以外には、川の両脇に浅瀬があり、そこに水草のマコモが群生しています。

そのマコモの根っこを食べているようです。


そして、何とかここまで、

5羽のハクチョウさんたちは生き延びています


DSCF8190_convert_20131128074837.jpg

(七北田川でハクチョウさんたちが餌場にする水草の群生!


追伸

『水草を食べる白鳥』(NHK) の動画があります。

これを見ると、ハクチョウさんたちの食生活がわかります!


飛ぶことができる飛来組のようなハクチョウさんたちは、

日中、群れになり、田んぼで落穂を食べています。

水辺では、マコモの根っこを食べてもいます。






にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/11/28 07:35] | 滞在組のハクチョウさん⑧ | トラックバック(0) | コメント(8) |
ゆっくり朝食が食べられた滞在組のハクチョウ!
中洲付近には、約40羽ほどのハクチョウさんがいます。

うち11羽は、幼鳥です。

その中には、大家族のハクチョウさんたちも含まれています。


そして、七来田川の下流の国道の橋付近では、

数十羽ほどのハクチョウさんが越冬のためにやって来ました。

真冬の頃には、70羽ほどの飛来組が集まります。


ここでも、地元の人がハクチョウさんたちに給餌をするので、

それをおぼえていて毎年のように飛来するのでしょう。


話は、本題になりますが、

滞在組のハクチョウさんたちは、元気です。

いつもの変わりなく、地元の人が現れる餌場で待っていました。

そして、落ち着かない様子で、いつ現れるのかを首を長くして待っています。


DSCF8182_convert_20131127073700.jpg

(首を伸ばしてあたりを見回す滞在組のハクチョウさん!


土手の上を自転車で通過する人をキョロキョロと見ている滞在組のハクチョウさんたち。

違うとがっかりして、自転車に乗っている地元の人を探し始めます。


土手を下る、さびれたブレーキの音に反応する5羽のハクチョウさん。

給餌する地元の人が現れると、興奮して餌場へと急行します。


このときは、他の飛来組のハクチョウさんが来なかったので

5羽のみでゆっくり朝食が食べられた滞在組のハクチョウさんたちでした。


DSCF8185_convert_20131127073240.jpg

(邪魔されることなく餌場でパンを食べている滞在組のハクチョウさんたち!




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/11/27 07:29] | 滞在組のハクチョウさん⑧ | トラックバック(0) | コメント(8) |
7羽の大家族のハクチョウさん!
滞在組と飛来組とのバトルが繰り広げられて餌場。

地元の人の給餌が終わると、

滞在組のハクチョウさんたちは、上流の中洲の方へと泳いでいきました。


滞在組のハクチョウさんたちが餌場を去った後、

ひょっこり現れたのが、7羽の大家族のハクチョウさんプラス1羽のハクチョウさんです。

下流からduck4の定点観測ポイントへと泳いで来ました。


DSCF8129_convert_20131126071802.jpg

(こちらに向かってくる1羽の成鳥と7羽の大家族のハクチョウさん!


先日は、岸に上がり、

草をついばんでいた5羽の幼鳥。

2羽の親は、危険がないかずっと辺りを見張っていました。


そして、このときの餌場には、パンくずが落ちていないか家族で探していました。


滞在組や飛来組が食べ残した、パンくずがあったのでしょうか!?


給餌をしている地元の人から直接、クチバシでパンを取った体の大きな

あの親ハクチョウさんも、家族に手本を示しながら探していました。


それにつられて、5羽の幼鳥も探しいました。


でも、もうパンくずもなかったのでしょう。

大家族のハクチョウさんたちは、中洲のある上流へと泳いでいきました。


それから、7羽の大家族は、餌場の田んぼへと飛び立っていくのでしょうね。


DSCF8133_convert_20131126071710.jpg

(直接クチバシを伸ばしてパンをおねだりした親ハクチョウさんと大家族!

DSCF8138_convert_20131126073210.jpg

(滞在組のが食べ残したパンくずを探す大家族のハクチョウさんたち!





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/11/26 07:13] | 滞在組のハクチョウさん⑧ | トラックバック(0) | コメント(6) |
けたたましく鳴く滞在組のハクチョウさんたちの理由とは!
朝早く、1羽のスズメさんが、

チュン!チュン!チュン!チュン!とけたたましく鳴いていました。


いつものならば、チュン!と一声、あいさつ程度のおはよう!なのになぜかな?

と疑問に思ったduck4です。


しかし、外を見てみるとバードフィーダーに餌がなく、

それで、餌をくれ、餌をくれと催促の鳴き声だったのでした。


それから、

滞在組のハクチョウさんの餌場から、

遠くから、コォ!コォ!コォ!というトランペットでフォルテの音で演奏するような

鳴き声が聞こえてきました。


案の定、餌場に行ってみると、

滞在組のハクチョウさんの他に、飛来組の幼鳥3羽、成鳥6羽がいました。



そのため、滞在組の5羽のハクチョウさんたちは、

飛来組の幼鳥と成鳥を追い払おうと威嚇の鳴き声で応酬していたのです。


それでも、餌場から逃げないときには、

最終手段として、滞在組のハクチョウさんは、

飛来のハクチョウさんを噛み付き攻撃をしていました。


滞在組が、このような行動に出るのにはわけがあります。

それは、滞在組は、羽を怪我していて、空を飛べません。

餌場は、このduck4の定点観測ポイントの七来田川になってしまいます。


飛来組のハクチョウさんたちは、空を自由に飛べるので、田んぼに出かけて、

そこで日中、豊富な餌を探して過ごすことができます。


一方、滞在組のハクチョウさんたちは、どうでしょうか。

地元の人がパンを給餌してくれるところが滞在組にとっての唯一の餌場なのです。


飛来組のいなかった夏場には、滞在組のハクチョウさんたちのけたたましい鳴き声は、

全く聞かれませんでした。


そして、冬場になり、

日に日に越冬のためにやって来ているハクチョウさんの数が増えてきて、

困っているのは、滞在組のハクチョウさんのようです。


したがって、

地元の人のパンの給餌がなくなることは、

滞在組にとっては、死活問題なのです。


DSCF8124_convert_20131124075626.jpg

(歓喜の勝どきをあげる滞在組の5羽のハクチョウさんたち!

DSCF8126_convert_20131124075719.jpg

(興奮のきわまり舞い上がる1羽の滞在組のハクチョウさん!





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2013/11/24 07:52] | 滞在組のハクチョウさん⑧ | トラックバック(0) | コメント(6) |
40羽ほどいるduck4の定点観測ポイントのハクチョウさん!
duck4の定点観測ポイントの七北田川でも、

ハクチョウさんたちが増えてきて、40羽ほどのなっています。


ところろで、宮城県の渡り鳥調査では、

ハクチョウさんの飛来数が減っているとのことでした。


しかし、給餌などが行われなくなり、

ハクチョウさんたちの越冬地が分散していて、カウントされていないのでは!?と、

duck4は、仮説のとして考えております。


さて、最近の滞在組のハクチョウさんたちですが、元気です。

おちびちゃんの奮闘の結果、

地元の人がパンを給餌しているときに、

他の飛来組のハクチョウさんたちも寄り付かなくなっています。


滞在組のハクチョウさんたちにとっては、ひとまず安堵していることと思われます。


DSCF8079_convert_20131123081603.jpg

(いつもの場所で地元の人を待っている5羽の滞在組のハクチョウさん!


そして、この滞在組の餌場より上流に行ってみると、

たくさんの飛来組のハクチョウさんたちが、あさひに浴びながら、

泳いでいました。


その数、およそ30羽ほどはいたでしょうか。

もちろん、ブログで紹介したアイちゃんと2羽のハクチョウさん

duck4に気づき近づいてきてくれました。


DSCF8087_convert_20131123085443.jpg

(アイちゃんと他の2羽のハクチョウさん!


それから、duck4ブログで紹介した、5羽幼鳥をつれたの大家族のハクチョウさんが、

岸の上にいて、子供たちは、草をついばんでいました。


ちょうど朝食の最中でしょう。

5羽の幼鳥が草を食べているときに、

親ハクチョウさんは、あたりを警戒して見張っているようでした。


この7羽からなる大家族のハクチョウさんは、一度、

滞在組の餌場に現れ親ハクチョウさんが地元の人から直接クチバシで

パンを取った子供たちに人間からの餌の食べ方のお手本を見せた、

あのハクチョウさんです。


DSCF8102_convert_20131123081751.jpg

(岸の上にいるのが7羽から大家族のハクチョウさん!親が周りを警戒し幼鳥が草を食べています!





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/11/23 08:09] | 滞在組のハクチョウさん⑧ | トラックバック(0) | コメント(4) |
新参のアイちゃんは他の2羽のハクチョウさんの行動中!
10月中旬、

今年の秋の一番乗りのハクチョウさんのアイちゃんは、

duck4の定点観測ポイントを気に入ったようで、

時々、見かけます。


最近では、後から来た2羽のハクチョウさん。

番か番ではないかわかりませんがその2羽のハクチョウさんと一緒になって

行動しているようです。


先日の早朝、七北田川を上流から泳いでいる3羽のハクチョウさんを発見。

そして、滞在組のハクチョウさんたちが餌場としているところに

アイちゃんとその2羽のハクチョウさんがひょっこり現れました。


DSCF7976_convert_20131122073711.jpg

(アイちゃんと2羽のハクチョウさんが滞在組の餌場へ現れる!


それから、地元の人が給餌しているパンを、

滞在組のおちびちゃんから攻撃を避けるように、

パン屑をパク!パク!とはばかるかのように、急いでクチバシに運んでいました。


duck4がカメラを向けると、

近くに寄って来るのは、新参のハクチョウさんのアイちゃん。

人馴れしたハクチョウさんで、カメラのレンズに興味津々のご様子でした。

距離にして20~30センチまで接近しました。


アイちゃんの頭はちょっと赤茶けていて、

鉄分の含んだ土地で餌を探したり、夏にはいたのではないかと

duck4なりに推察しています。

そして、アイちゃんは、仲間もできて良かったですね!


DSCF7988_convert_20131122073553.jpg

(目の周りのアイリングがチャーミングなアイちゃんの顔!






にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2013/11/22 07:26] | 滞在組のハクチョウさん⑧ | トラックバック(0) | コメント(8) |
おちびちゃんの攻撃!
おちびちゃんは、滞在組の中でも一番小さなハクチョウさんです。

しかし、気に入らない飛来組のハクチョウさんがいると、

相手の尻尾に噛み付いて離れようとはしません。


それは、滞在組のハクチョウさんたちが餌場で地元の人からパンを

もらっていて、飛来組もパンを食べようとして現れた時です。


すると、おちびちゃんは、気に入らない1羽の飛来組のハクチョウさん、

めがけて突進。

相手の尻尾に噛み付きます。


そして、おちびちゃんの攻撃を受けているハクチョウさんは、

背後からの攻撃なので、振り切るために前進して逃げていきます


でも、おちびちゃんは離そうとはしません。


仕方ないので、

攻撃を受けているハクチョウさんは、コンクリート堤防まで逃げ込むもの

また、草むらまで逃げ込みおちびちゃんの攻撃から難を逃れようとするものもいます。


DSCF7884_convert_20131120073727.jpg

(あまりの攻撃で岸に上がったハクチョウさんと羽をばたつかせているおちびちゃん!


これは、ある日のこと。

おちびちゃんに攻撃を受けたハクチョウさんが、尻尾をかじられ逃げ回りました。

でも50メートル、100メートル、200メートル逃げ回っても離そうとしない

おちびちゃん。


難を逃れるために、草むらに逃げ込みました

しかし、そこから聞こえてきるのはハクチョウさんの悲鳴にも似た鳴き声。

いつもの鳴き声とは違い、悲鳴のような鳴き声でコォ!コォ!コォ!と降参!降参!降参!

と3回は鳴いたかと思います。


DSCF7926_convert_20131120074319.jpg

(前が攻撃されているハクチョウさん!後ろがおちびちゃん!


duck4もその時だけは、いつものケンカとは違い、

相手のハクチョウさんが怪我していないか心配になりました。


悲鳴のような鳴き声が聞こえなくなり、

おちびちゃんは自分の羽を水にたたきつけながら、

あまりにも餌場まで300メートルほど離れていたので、

飛べない羽をばたつかせながら、体を低姿勢にして、

餌を食べている滞在組の方へ戻ってきました。


それは、おちびちゃんの戦い後の、いつものポーズでした。


その後、おちびちゃんの攻撃を受けたハクチョウさんも姿を現しました。


その攻撃を受けたハクチョウさんは、

大きく背を伸ばし、数回、羽をばたつかせました。


無事でホットしたduck4でありますが、

飛ぶことが出来ないおちびちゃんの姿を見ていて、

ハクチョウさんのケンカが激しく、

気性の荒い鳥さんであることをあらためて認識したのでした。





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ




[2013/11/20 07:31] | 滞在組のハクチョウさん⑧ | トラックバック(0) | コメント(6) |
大家族の7羽のハクチョウさん!
滞在組の5羽のハクチョウさんたちは元気です。

朝には、餌場にやって来て、地元の人からパンをもらっています。


そんな、ある日のこと、

7羽のハクチョウさんたちは、突然、duck4の定点観測ポイントに着水して、

餌場へと泳いできました。


その7羽のハクチョウさんたちは、

真っ白な綺麗な羽におおわれている成鳥のハクチョウさん2羽

やわらかい灰色な羽におおわれていて、成鳥よりもちょっと小さい

幼鳥のハクチョウさん5羽です。


そして、滞在組の5羽のハクチョウたちが、

他のハクチョウさんたちと餌場争いをしている最中に、

7羽の大家族のハクチョウさんたちは、餌場を占領しました。


DSCF7896_convert_20131118072905.jpg

(7羽の大家族のハクチョウさん!


その時、体の大きくて真っ白な羽におおわれたいかにも

食いしん坊の親ハクチョウさんが、

地元の人からパンをねだるように、クチバシを伸ばして催促するのではありません。


その親ハクチョウさんの後ろには、まだ幼鳥のハクチョウさん5羽。

あたりを警戒するかのように見張っている、もう一方の親ハクチョウさんも

地元の人を見つめていました。


すると、体の大きな食いしん坊な親ハクチョウさんは、地元の人がパン取り出した瞬間に、

クチバシを伸ばし口の中にパンを飲み込んだのではありませんか。

その行為を何回も続けていた親ハクチョウさんでした。


そして、もう片方の親ハクチョウさんと幼鳥の5羽のハクチョウさんたちも

直接、クチバシを伸ばしてではありませんが、パンをもらって食べていました。


その餌を催促する親ハクチョウさんの様子を見ていてduck4が思ったことがあります。

それは、親ハクチョウさんは、子供たちに餌のねだり方の手本を見せていたのではないか!?

ということです。


もしかしたら、この親ハクチョウさんは、幼鳥の頃にそのハクチョウさんの親もそうしていたので、

真似て見せていたのではと、勝手に推測していたduck4であります。


DSCF7897_convert_20131118072958.jpg

(地元の人の与えているパンを直接クチバシでくわえる親ハクチョウさん!)





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/11/18 07:26] | 滞在組のハクチョウさん⑧ | トラックバック(0) | コメント(8) |
滞在組のまわりにいるハクチョウさんたち!
一時、心配された斑ちゃんも何もなかったように

滞在組の5羽のハクチョウさんたちともに

元気に過ごしております。


DSCF7642_convert_20131116080045.jpg

(5羽の滞在組のハクチョウさんたち!


duck4の定点観測ポイントの七北田川には、

一番乗りの飛来の新参のアイちゃんもいます。

そのアイちゃんと一緒に行動している2羽のハクチョウさんがいて、

時折、餌場で滞在組のハクチョウさんとケンカになるものの、

この冬の越冬地に決めた様子であります。



DSCF7613_convert_20131107072507.jpg

(手前が5羽の滞在組で奥がアイちゃんと2羽のハクチョウさん!


DSCF7774_convert_20131116074117.jpg

(後ろを泳ぐ新参のアイちゃんと2羽の飛来組のハクチョウさん!


その他に、

2羽の子供を連れたハクチョウさんご一家もいます。

この4羽のハクチョウさんご一家は、滞在組の餌場に近づくことなく、

遠巻きで見ながら、中洲付近を泳ぎ回っています。


DSCF7863_convert_20131116075239.jpg

(ハクチョウさんご一家!


もしかしたら、昨年もここで子育て!?

をしたハクチョウさんご一家ではないかと勝手に想像しているduck4であります。





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/11/16 07:33] | 滞在組のハクチョウさん⑧ | トラックバック(0) | コメント(6) |
元気な姿で戻って来た斑ちゃんと滞在組!
数日、姿を見せていなかったハクチョウさんの斑ちゃん

仲間の滞在組のハクチョウさんと一緒に戻ってきました。


首もとの赤くなっていた傷もなくなっていて、元気そうでした。

食欲旺盛の斑ちゃんは、いっぱい地元の人からパンをもらって、

パクパクパクパクと食べていました。


地元の人の話によると、

滞在組のハクチョウさんたちは、duck4の定点観測ポイントの七北田川の支流、

梅田川に行っていたとのこと。


そこにも、毎年、越冬のために飛来組のハクチョウさんたちがやって来ます。


そして、この夏、斑ちゃん、おちびちゃんともう1羽のハクチョウさんが

姿を消していたときに、行っていた川です。


どうやら、滞在組のハクチョウさんたちは、

この七北田川の他の梅田川にも餌場を持っているようです。


DSCF7786_convert_20131114072401.jpg

(元気そうな斑ちゃん!

DSCF7798_convert_20131114072051.jpg

(首もとも元通りに戻っていたハクチョウさんの斑ちゃん!





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2013/11/14 07:17] | 滞在組のハクチョウさん⑧ | トラックバック(0) | コメント(6) |
斑ちゃんの首の怪我は釣り針が原因かも!?
ハクチョウさんの斑ちゃんの様子が心配です。


そのことを、いつも滞在組の5羽のハクチョウさんたちに

パンを給餌している地元の人に話したところ、

以前にも、同じ首の場所を怪我!したことがあると教えてくれました。


おそらく、釣り針が引っかかったのではないか言っていました。


DSCF7757_convert_20131112072601.jpg

(斑ちゃんの首の怪我!


その滞在組のハクチョウさんを愛してくださっている

地元のおじさんも心配そうにしていていました。

なぜなら、斑ちゃんは、一番人懐こいところがあり、

懐いていたからです。


おちびちゃんと一番仲間の中で首の細いハクチョウさんのみが現れ、

斑ちゃんを含む3羽のハクチョウさんたちは、

餌場に現れませんでした。


DSCF7779_convert_20131112072419.jpg

(おちびちゃんと首の細いハクチョウさんが現れる!


斑ちゃんが一緒に、

東北本線の近くの堰まで遠征でもしていれば良いのですが!


ところで、昨日から、真冬のような寒さになり、

ついに仙台でも初雪

遠く泉ヶ岳はうっすら雪化粧になっていました。





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ




[2013/11/12 07:19] | 滞在組のハクチョウさん⑧ | トラックバック(0) | コメント(12) |
斑ちゃんどうしたの!
斑ちゃんどうしたの

斑ちゃんの白い首に、何か傷らしきものがあります。


怪我でもしたのかな!?

それとも、寝ているときに4つ足動物にかまれたのかな!?

餌を食べている時に、枝に刺さってできたのか!?


ハクチョウさんの斑ちゃんは、

何気ない姿で仲間の滞在組の一緒に行動して、

パンをくれる地元の人を待っていました。


ところで、かつて班ちゃんは、

この春先に紐が体にくっついていて取れなくなっていたことがありました。

でも、また災難!


斑ちゃんの首がなんでもないことを祈っているduck4であります。


DSCF7751_convert_20131111071109.jpg

(気になる斑ちゃんの首の怪我!

DSCF7752_convert_20131111071201.jpg

(斑ちゃん!何でもなければいいのだが...!






にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/11/11 07:08] | 滞在組のハクチョウさん⑧ | トラックバック(0) | コメント(8) |
ハクチョウさんたちのコミュニケーション手段としての鳴き声!
duck4の定点観測ポイントの七北田川で、

最近、群れになって飛んでいくカワウさんを見ます。

今まで、見られなかった行動なので、

不思議に思っているduck4であります。

DSCF7660_convert_20131109072738.jpg

(カワウさんの群れ)


それから、5羽の滞在組のハクチョウさんたちは、

コォ!コォ!コォ!と繰り返して甲高い声で鳴きます。

飛来組との縄張り争いもあります。


また、タヌキさんらしき動物が餌場のコンクリートの防波堤の上を走っていったときに、

滞在組の1羽がコォ!とひと鳴き、それも強く鳴いたのでした。

警戒を仲間に知らせる鳴き声だったんでしょう。


鳴き声には、

ハクチョウさんたちのコミュニケーションのツールが隠されていることを

このことからあらためて認識したduck4であります。


DSCF7698_convert_20131109073048.jpg

(滞在組の中でも首の太いハクチョウさん


DSCF7699_convert_20131109073210.jpg

(仲間の中で一番首が細いハクチョウさんと後ろが仲間の中で一番小さいおちびちゃん





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2013/11/09 07:22] | 滞在組のハクチョウさん⑧ | トラックバック(0) | コメント(4) |
duck4の定点観測ポイントには13羽のハクチョウさんになりました!
「縄張り争いだ!」

とハクチョウさんを見ていた地元の人が言っていました。


duck4の定点観測ポイントの七北田川の中州付近には、

今、13羽のハクチョウさんがいます。


5羽いつも一緒にいるハクチョウさんは成鳥2羽と幼鳥3羽の構成なので、

ハクチョウさんご一家


他の3羽は、目の周りのアイリングが特徴的なアイちゃんとその他2羽のハクチョウさん。

アイちゃんは、よく滞在組のハクチョウさんに近づいています。


DSCF7604_convert_20131107072202.jpg

(8羽の飛来組のハクチョウさん!


そして、通年いる5羽の滞在組のハクチョウさんです。


DSCF7611_convert_20131107072643.jpg

(隊列を乱さず警戒を怠らない滞在組!


近頃ですが、

滞在組のハクチョウさんは、コォ!コォ!コォ!

トランペット奏者がフォルテで力強く吹くように威嚇の鳴いています。


羽をばたつかせたり、日に日に激しさを増しています。

このような光景は、昨年も見られ、飛来組が来たばかりの時には、

首を上下に振りながら、5羽同時に鳴いて、それでも相手が引かないときには、

羽をばたつかせながら、相手の尻尾に噛みつくのです。


したがって、

しばらくの間、滞在組と飛来組の衝突は続きそうです。


DSCF7609_convert_20131107072341.jpg

(前方はアイちゃんを含む3羽の飛来組!後方が滞在組!


DSCF7613_convert_20131107072507.jpg

(飛来組を追い払う滞在組のハクチョウさんたち!




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2013/11/07 07:17] | 滞在組のハクチョウさん⑧ | トラックバック(0) | コメント(8) |
滞在組のハクチョウさんたちの中で一番気性が荒いおちびちゃん!
飛来組の新参のアイちゃんが来てからというもの、

duck4の定点観測ポイントの七北田川では、

滞在組のハクチョウさんたちは、様子が変り始めました。


特に、顕著に現れたのが、

滞在組のハクチョウさんの中でも一番小さいおちびちゃん

このおちびちゃんは、意外に気性も荒く、アイちゃんにも羽を広げて向かっていきます。


そして、アイちゃんも尻尾に噛みつき威嚇を忘れません。

闘争心丸出しのおちびちゃんです。


DSCF7591_convert_20131106073016.jpg

(手前の羽を広げているのがおちびちゃん!後ろが新参のアイちゃん!


DSCF7592_convert_20131106073225.jpg

(羽を広げ威嚇のポーズのおちびちゃん!


滞在組のハクチョウさんたちも、

今まで守ってきた縄張りを守るのに必死で、

一斉にコォ!コォ!コォ!とトランペットプレーヤーやフォルテで演奏するかのような

音で鳴き交わしていました。



すでに、duck4の定点観測ポイントには、

飛来組のハクチョウさんがやって来ているので、

滞在組にとっても、騒がしく感じる季節をむかえることになるでしょう。





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ




[2013/11/06 07:26] | 滞在組のハクチョウさん⑧ | トラックバック(0) | コメント(8) |
新参のハクチョウさんアイちゃんと滞在組の微妙な関係!
目の周りがアイリングがチャームポイントの

新参のアイちゃんは、この七北田川を気に入っているようです。

5羽の滞在組のハクチョウさんにくっついて行動しています。


DSCF7467_convert_20131102070805.jpg


DSCF7479_convert_20131103073517.jpg


DSCF7484_convert_20131103073837.jpg

(アイリングが特徴的な新参のアイちゃん!


それも、そのはず。

怪我をして飛べない滞在組のハクチョウさんにパンを給餌している

地元の人がいるからです。


そのため、

新参のアイちゃんも近づくようになったのでしょう!?


ところで、

ハクチョウさんたちは、給餌に頼るもの。

頼らないものがいます。


一般的にオオハクチョウさんは、餌に釣られて頼るようで、

一方、コハクチョウさんは、頼らないようです。


餌付けを禁止している地域もありますが、

duck4は、障がいを負ったり、傷病した鳥さんに対しては、

給餌をして自然の中でも生きられるよう、

助けてあげるのが本筋でないかと考えています。


話を新参のハクチョウさんのアイちゃんに戻しますが、

滞在組の5羽の中で活動するのは、特に餌を食べている時には

仲間入りを許していないようで、まだまだ、犬猿の仲!?です。


自分の前に食べ物があっても、

すぐそばに、1羽の滞在組のハクチョウさんがいると、

身をかわして食べませんでした。


そして、食後には、

滞在組のおちびちゃんが新参のハクチョウさんのアイちゃんの尻尾に噛みついていました。


人間の世界と違って、

所有権とかと言った権利で守られていないので、

至極当然、鳥さんたちは、

縄張りを主張したり、守るための戦いになるのであります。


DSCF7476_convert_20131103073723.jpg


(前を泳いでいるのが新参のアイちゃん!後ろの群れが滞在組!





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2013/11/03 07:27] | 滞在組のハクチョウさん⑧ | トラックバック(0) | コメント(2) |
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR