![]() 10月15日に、
飛来していたハクチョウさんがまた姿を現しました。 ![]() ![]() ![]() (新参の飛来の1羽のハクチョウさん! ![]() このduck4の定点観測ポイントが気に入ったのでしょうか。 それとも、滞在組の5羽に関心を示しているのでしょうか。 1羽の飛来のハクチョウさんは、後ろを追尾しています。 ![]() しかし、近づこうとすると、 5羽の滞在組もあまり良く思わないみたいです。 飛来のハクチョウさんが接近すると、 クチバシで噛み付いて追い払おうとする仕草を見せます。 これから、この新参の飛来のハクチョウさんは、 滞在組のハクチョウさんたちと一緒に行動するのか、 duck4は見守って行くつもりです。 ![]() ![]() (微妙な関係!? ![]() ![]() (追尾する飛来の1羽のハクチョウさん! ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 毎週、愉しみに見ているテレビに
大河ドラマ「八重の桜」があります。 それには、duck4のルーツが会津にあるからです。 昨日の大河では、 アメリカ留学の会津藩主の家老の娘、捨松が、元薩摩藩の大山巌と結婚する話です。 このころの日本は、諸外国と結んだ不平等条約を破棄すること。 国会開設の準備。 富国強兵のために、徴兵制を導入すること。 そのため、若い学生が徴兵に取られてしまう危機から、 新島襄が大学申請を急ごうとしていたところでした。 何か、明治時代の歴史ですが 現代とも相通じるところがあるような感じがしました。 ![]() 会津の人々は、賊軍扱いされたまま、 汚名を晴らそうとしても、国家の中枢では働けず、 学問の分野で、日本の近代化を支えていくことになります。 最近の議論の中で、 一部のエリートだけを育てて行けば良いという風潮もあります。 しかし、それには懐疑的なduck4。 ![]() 国全体の底上げにはならず、二極化してしまい、かえって国力の低下につながってしまいます。 万人にが、知識に触れることで、一人ひとりが将来を見据えることができることが 日本をより豊かな国になるのではないかということです。 もともと、会津は教育熱の高い土地柄。 政治に関しては、ちょっと疎いところもあります、 長州のように多くの総理大臣を輩出していません。 また、総理大臣になることを断った政治家もいました。 賊軍になっても、 新島八重のように活躍できたのにも、 会津藩の教育熱心の高いお国柄だったからではないでしょうか。 話が変りますが、 ハクチョウさんは給餌してくれる地元の人を待っています。 川の中からずっと、来るのを待っています。 10メートル先ぐらい上流の方へと泳いで、見ています。 そして、気配に気づくと、急いで、餌場へと向かってきます。 まさに、地元の人を見て、自転車のブレーキの音が聞こえ、 そして、パンを持った地元の人がコンクリートの護岸に現れる。 まさに、パブロフの犬のような条件反射ではないかと思って観察しています。 でも、パンのにおいには反応しないようです。 ハクチョウさんは、嗅覚が発達していません。 あるカラスさんの実験で、 透明なビニールと黒いビニール袋に好物のお肉を入れたところ、 透明袋に入ったビニール袋のお肉だけを食べていました。 ということは、カラスさんは、嗅覚で獲物を探すのではなく、 視覚で探していることになります。 ![]() 昨日、ブロガーさんのハロゲンさんからいただいたコメントから、 ハクチョウさんの行動から視覚、聴覚、嗅覚についてちょっと考えてみました。 ![]() ![]() (ハクチョウさんの視力はどのくらいあるのだろうか! ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() グゥグゥグゥグゥ深い眠りにduck4がついているときのことです。
ガタガタガタガタと不吉な横揺れがしてとっさに起きました。 1分以上揺れ続けていたでしょう。 揺れている最中には、東日本大震災を脳裏によみがえりました、 その揺れの正体は、福島県沖を震源とするマグニチュード7.1の地震でした。 津波注意報も発令され、福島県沖なので、福島第一原子力発電所は、 大丈夫であって欲しいと思ったduck4でありました。 ![]() さて、いつもの滞在組のハクチョウさんの話になります。 最近、近くに寄って来てくれるハクチョウさん。 背中を丸めて泳いでいるところを見ていると、 そんなに大きくはないのですが、 陸上に上がり、近くで見ていると、あらためてハクチョウさんは 大型の鳥さんであることを実感します。 突然、羽を大きく広げバタバタとばたつかせることがあります。 この仕草は、ハクチョウさんだでではなく、カルガモさんに見られます。 特に、ハクチョウさんがduck4のそばで、羽をばたつかせると、 風圧と音の圧倒されます。 ![]() そして、コンクリートの護岸の上には、 白い落し物の羽毛をしてくれます。 ![]() やはり、 羽を怪我して、再び、大空に羽ばたくことができなくなった滞在組のハクチョウさんでも、 目の前で見るととても大きいです。 ![]() ![]() (羽を広げる滞在組の1羽のハクチョウさん! ![]() ![]() (やはり大きいハクチョウさんの後姿! ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 芸術の秋。
みなさんはどのようにお過ごしでしょうか。 ![]() ところで、 仙台駅から東に4キロほど離れたところに 将来、開通する地下鉄の駅ができる卸町があります。 ![]() (期間2日間、限定の循環バス!無料です!) その卸町で、秋のお祭りとART FESTA2013という催し物が開催されました。 その会場がイベント倉庫「ハトの家」と能BOXいう場所があります。 話が、変りますがハトさんと言えば、 duck4が脳しんとうを起こして動けなくなっていたキジバトさんを 思い出してしまいますが、センターさんのブログによると、 だいぶ元気になっていて、デデポッポと鳴き始めたら自然復帰できるとのことでした。 みやぎ野生動物保護センターさんには感謝の気持ちでいっぱいです。 ![]() ![]() 今回のduck4ブログでは、 この卸町ART FESTA2013の会場のひとつに イベント倉庫「ハトの家」というところがどんなところなのか、 見てみたくなり行ってみることにしたのです。 ![]() そこは、やはり、倉庫。 隣には能.BOXという建物があり、館内には能楽堂があります。 こんなところに、能楽堂を持つ施設があるとは、とても驚きでした。 館内には棚田康司さんの『ヨミと過現未(かげんみ』展が開催されていました。 ![]() (左がイベント倉庫「ハトの家」。右が能・BOX) そして、 隣のイベント倉庫「ハトの家」では アーティストさんによるオリジナル作品の販売も行われていたのでした。 鉄筋がむき出しで、 いかにも、無機質な倉庫そのものでしたが、 アーティストさんによる秘めた熱気が鉄筋からも伝わってくるようでした。 ![]() (イベント倉庫「ハトの家」の館内!) ![]() (無機質な鉄筋の柱!) ![]() (オブジュと虹!) 芸術と言えば、 duck4ブログに遊びに来てくださる 芸術好きな歯@美術部の93さんブログ、 やさしいタッチの絵を描かれる絵っちゃん本舗のマーさんのブログのことを思い出しました。 ちなみに、この卸町ART FESTIVEL.2013は、 今日10月20日まで開催されています。 いつもの話になりますが、 滞在組の5羽のハクチョウさんはいつもの変らず、 定点観測ポイントにいました。 1羽のハクチョウさんが突然、バタバタと羽ばたいたので、 偶然、シャッターにおさめることに成功しました。 ![]() (バタバタさせるハクチョウさん! ![]() また、 最近、duck4は、ハクチョウさんの真正面から両目が移る構図の写真に チャレンジしています。 真正面からだと、 ハクチョウさんたちの考えていること、思っていることが 読み取れるのではないかと思ってパチパチ撮っています。 目は、いろいろ語ってくれますね。 羽が怪我をして飛べなくなっても凛とした視線の先には、 野生としての威厳さえも感じられます。 ![]() ![]() (duck4と視線があったハクチョウさん! ![]() この芸術の秋に、少しでも写真の腕が上がればとも 思っているduck4であります。 でも、 何もカメラのことがわかず、シャッターを切っているだけなので、 素人アーティストです! ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() こちら、東北地方では、大きな被害がありませんでしたが、
台風26号の通過で、伊豆大島では大量の土石流が流れ込み、43人が不明です。 まだ、見つかっていない多くの人々が、 見つかりますよう心より祈っております! ![]() ![]() (台風通過後の七北田川!) 話は、変りますが、 duck4の定点観測ポイントの七北田川は、 普段よりも水位が上がり、大量の水が流れていましたが、 翌日には、もとの穏やかな川に戻っていました。 滞在組の5羽のハクチョウさんたちも、 日頃と変わらず元気にしていました。 大雨が降っても、生き延びる術を得ているのでしょうね。 人間よりも自然への付き合い方を知っているようです。 ![]() ![]() (草むらで急な川の流れを見ている5羽のハクチョウさんかな!? ![]() しかし、先日、duck4ブログで紹介した飛来組の新参のハクチョウさんは 滞在組と一緒にはいませんでした。 ![]() 台風のためにどこかに飛んでいったのでしょうか。 もしかしたら、流しの飛来ハクチョウさん!?だったのかもしれません。 ![]() ![]() (元気な様子の5羽の滞在組! ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 新聞によりますと、
4羽のコハクチョウさんが、宮城県蔵王町の白石川に姿を見せたそうです。 例年よりも早い飛来で、他の目的地に向かうために立ち寄ったのではないかと、 地元の人が話していたそうです。 ![]() (10月11日付け河北新報の記事より) この県南の白石市、蔵王町近辺は、 昔からハクチョウさんを神様として祀ってきた歴史があります。 今でも、刈田峰神社の社殿の裏には、 江戸時代に奉納したハクチョウさんたちを掘った 石碑が残っています。 大切にハクチョウさん信仰が続いているのです。 ![]() ![]() (夫婦円満の姿が描かれているようなハクチョウさんの刈田峰神社の石碑! ![]() ところで、 duck4の定点観測ポイントの七北田川では、 まだ、飛来組の姿はありませんでした。 ![]() 川面には、餌を探している1羽のダイサギさんと 滞在組の5羽のハクチョウさんたちが上流から泳いでいるだけでした。 ![]() ![]() (おちおびちゃんが先頭を泳ぐいつもの顔ぶれの滞在組のハクチョウさん! ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 仙台での日の出が5時40分ごろ
日の入りが5時10分頃とだいぶ短くなりました。 鳥さんたちの世界でも変化が見られています。 例えば、スズメさんなんか、明るくなってから行動を始めるので、 チュンチュンと鳴きはじめるのが遅くなってきました。 ![]() また、キンモクセイの甘い香りに誘われてか、 ひーよひーよとけたたましくなくヒヨドリさんが、 duck4の家の周りでも鳴き声が聞こえます。 里山から住宅地に戻って来たのでしょうか。 それとも、遠く北海道にいたものたちが、渡りに成功して かの地までやってきたのでしょうか。 そういえば、 定点観測ポイントへ行くと途中に、 緑色の幼虫がアスファルトの上に迷い込んでいるのを よく見かけます。 チョウチョウさんの幼虫でしょうか。 ![]() ![]() といつも思っているduck4です。 ![]() ブロガーのハロゲンさんのブログで、チョウチョウさんの記事を読みながら、 秋でもひらひらと飛んでいるので、もしかしたら、秋にも脱皮をして成虫になるのかな と素朴な疑問をもっていつも見ていました。 その好奇心に負けて、 今日のduck4ブログに投稿してみることにしました。 ![]() ![]() (道路にミドリ色の幼虫が! ![]() ![]() それから、橋の近くの定点観測ポイントに行ってみても、 まだ、滞在組のハクチョウさんたちは、あらわれていません。 日の出の時間が遅くなってきたので、 塒から餌場への移動時間も遅くなってきたのでしょうか。 ゆっくりご出勤のようです。 ![]() 北陸地方や西日本では最高気温30度と、秋とは思えない暑さになっていますが、 鳥さんたちの体内時計は、日照時間が短くなってきたことで、 もう冬への準備をしているのでしょうね。 ![]() ![]() (餌場に向かう4羽の滞在組のハクチョウさんたち! ![]() ![]() (遅れて1羽の滞在組が急いで泳いできました! ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 昨日は、台風の影響で暑かったです。
宮城県南部でも最高気温30度と真夏が戻ってきたかのようなお天気でした。 ちなみに、仙台の最高気温は27度。 これも真夏のような暑さを感じさせる一日でした。 それ以外にも真夏を思わせるようなことがありました。 東北楽天イーグルスの田中将大投手が開幕から無敗の連続24連勝です。 負けるといけないので、 duck4ブログには今まで書きませんでしたが すごい記録を達成しました。 田中投手おめでとうございます! ![]() 話は、ハクチョウさんたちの話に変りますが、 昨日、仙台に初飛来というニュースはありませんでした。 暑さで、もう少し遅れるのかもしれませんね。 それと、台風接近で足踏みをしているのでしょうか。 風向きが変れば、家族連れのハクチョウさんたちも伊豆沼あたりにひょっこり あらわれてくれることを首を長くして期待しているduck4であります。 ![]() そして、滞在組のハクチョウさんたちは、元気でいつもと変わりなく、 定点観測ポイントにあらわれてくれます。 餌を食べるときは 大食いの斑ちゃんが、おちびちゃんの尻尾をかじったりして威嚇したりしますが、 それ以外のときには 5羽が一緒に泳いでくる姿を見ていると 飛べない境遇にありながらも滞在組のハクチョウさんが団結で生きている姿に感銘を おぼえるduck4であります。 ![]() ![]() (滞在組のハクチョウさん目線でのアングル! ![]() ![]() (クチバシを大きく開けているところをパチリ! ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 全国各地からハクチョウさんたちの飛来のニュースが
聞かれるようになってきました。 東北地方では、山形県酒田市スワンパーク。 北陸地方では、新潟県阿賀野市の瓢湖。 もちろん、北海道苫小牧市のウトナイ湖でもです。 宮城県はまだ飛来組が来ていないようのです。 ちなみに、昨年2012年度は、 10月8日の今日に、伊豆沼に初めて飛来しました。 すると、今日にでも 宮城県内でもハクチョウさんがやって来るのでしょう。 昨年、 このduck4の定点観測ポイントの七北田川には、 6羽の親子のハクチョウさんたちが 10月27日に初飛来したことをブログに投稿していました。 ![]() ということは、 七北田川で見られるのにはもう少し先のようです。 それまで、 滞在組の5羽のハクチョウさんたちはもう少しのんびりできるようです。 そして、 飛来組のハクチョウさんたちに七北田川を占領されても 滞在組の5羽のハクチョウさんたちは、ナカヨク、時々けんかをしながらも この冬を乗り越えていくことを願うduck4であります。 ![]() ![]() (霧の川をスイスイ泳いでいる滞在組のハクチョウさんたち! ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 日の出の時間が夏至の頃よりも1時間以上も遅くなり、
曇っている日だと朝の5時半でも薄暗く感じてしまうほどです。 そのため、 定点観測ポイントに滞在組のハクチョウさんたちも やって来る時間も少し遅くなり、 しばらく表われるまで、duck4は待たなければならなくなりました。 すると、上流の方から 5羽のハクチョウさんたちが、 2つのグループに分かれて、スイスイとこちらに向かって 泳いできました。 前のグループには、3羽のハクチョウさん。 そこには、斑ちゃん、おちびちゃん、ともう1羽のハクチョウさんがいます。 この3羽のハクチョウさんたちですが、 真夏に七北田川を離れ、支流の梅田川まで旅をした仲間たちです。 ![]() (前方を泳ぐ斑ちゃん、おちびちゃんともう1羽のハクチョウさん! ![]() そして、後方から泳いできた2羽のハクチョウさんは、 のんびりと泳ぎながら前方の3羽のグループを追いかけて来ました。 そのうち1羽のハクチョウさんは、 よくコンクリートの防波堤によじ登り、休んでいます。 右羽を負傷していて、右羽が傾いています。 もしかしたら、みやぎ動物保護センターさんで治療を受け、 2007年に七北田川に放鳥したオオハクチョウさんのひょうちゃんではないかと duck4が思っています。 ![]() ![]() しかし、 まだ確信までには至っていません。 ![]() (夏も七北田川に居残り後方を泳いできた2羽のハクチョウさんたち! ![]() ハクチョウさん目線にこだわって観察するために、 水面ぎりぎりにカメラを向けて、 こちらに向かって来るハクチョウさん目線でシャッターを切ってみることにしたduck4。 すると、 ハクチョウさんたちは、見上げるような視線でduck4を見て行動していることに あらためて気づかされるのでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 朱鷺(とき)さんが17羽放鳥。
という記事が新聞に掲載されていました。 この朱鷺さんの野生復帰の事業は、 2008年から開始され、現在まで、佐渡には 計141羽が大空に羽ばたいたそうです。 これから、日本海の風雨と風雪にされるて厳しい自然環境の下では、 大変かと思われますが、春には多くの子孫を残して欲しいものです。 頑張れニッポニア、ニッポンです! ![]() ![]() (河北新報から:朱鷺の写真! ) 話は変りますが、 滞在組のハクチョウさんたちは、冬に向けて、羽もだんだん白くなってきました。 早いですが、鳥さんたちの世界では、もう冬の準備を始めていますね。 最近、おちびちゃんのハクチョウさんは背中の羽が上向きにカールした状態に なっています。 ![]() ![]() (ハクチョウさんのおちびちゃんのカールした羽! ![]() そして、今日から10月。 まもなく、飛来組のハクチョウさんたちも七北田川に到着する頃であります。 4月に飛び去った飛来組。 あれから6ヶ月が過ぎ、また飛来組が戻ってくる神無月です。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
プロフィール
|
Author:duck4
|
![]() |
カテゴリ
|
|
![]() |
カレンダー
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
duck4からのお知らせ!
|
duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!
|
![]() |
メールフォーム
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
QRコード
|
![]()
|
![]() |