fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
今年もハクチョウさんの羽に異常とduck4なりの仮説!
暑さ寒さも彼岸までと言うように、

めっきり朝晩は寒くなりましたね。

この夏の暑さがウソのようです。


滞在組のハクチョウさんたちも、

夏の装いから冬支度に変り、

体を覆うフカフカとした羽毛が生えてきて、

どことなくふっくらとしてきたようです。


DSCF6538_convert_20130928071038.jpg

(フカフカとして羽毛におおわれてきたハクチョウさん!


でも、2羽の滞在組のハクチョウさんに変ったことがありました。

それは、けがをしている羽が水に擦(こす)れるため、

羽がすりきれ、骨格が見えてしまっています。


DSCF6553_convert_20130928071143.jpg

(今年も同じ症状が見られた1羽のハクチョウさん!


昨年の秋から冬に掛けても、

同じ症状が見られました。


前置きしておきますが、

これは、duck4の推測と仮説ですが、

この羽を怪我しているハクチョウさんは、

冬に近づくにつれて、体の羽毛が生えてきます


もともとずれていた羽が大きく水面の方へ傾くようになり、

泳いでいるたびに水にこすれて、壊死しまったのでないか、

と考えました。


DSCF6570_convert_20130928071427.jpg

(後ろ姿から見たハクチョウさんの羽の様子!

DSCF6566_convert_20130928071322.jpg

(前から見た時の同じハクチョウさんの様子!



言い換えると、

尻尾の部分(尾脂線・びしせん)から出る油(脂肪分・しぼうぶん)を

羽全体に塗っています。


しかし、

頻繁に羽の先と水面がこすれるために脂肪分の防水効果も半減

水面に接地してしまう羽の先の部分が壊死してしまったのではないでしょうか。


(参考文献

『鳥 オオハクチョウ コハクチョウ・マガン』菅原光二著(誠文堂新光社)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

スポンサーサイト



[2013/09/28 06:56] | 滞在組のハクチョウさん⑥ | トラックバック(0) | コメント(6) |
小柄のハクチョウさんのおちびちゃん!
滞在組のハクチョウさんの1羽。

おちびちゃんのクチバシにも、特徴があります。


DSCF6361_convert_20130926065715.jpg

(クチバシに特徴があるおちびちゃん!


それは、クチバシの根元付近に、

黒くなっている部分がありあす。


ハクチョウさんの研究家で、

クチバシの模様や形で、繁殖地などを研究する取り組みがあったことを

知ったduck4。


おちびちゃんのクチバシにも、

関心を持って観察をしています。


DSCF6362_convert_20130926065815.jpg

(クチバシの根元中央が黒くなっているおちびちゃん!


ところで、

ハクチョウさんのおちびちゃんは、

仲間の中で一番小さいので、パンを給餌されている時に、

ちゃんに尻尾を突っつかれたりすることもあります。


でも、小柄であり、フットワークの軽さから、

何とか、攻撃をかわしながら、

おじさんからもらうパンを腹いっぱい食べられています。


滞在組の世界で生きていくための

処世術を会得しているハクチョウさんのおちびちゃんです。


DSCF6364_convert_20130926065906.jpg

(ハクチョウさんのおちびちゃん!




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/09/26 06:50] | 滞在組のハクチョウさん⑥ | トラックバック(0) | コメント(6) |
ハクチョウさんの落し物から!
コンクリートの護岸に上陸して、

まるでキリンさんのように長い首を伸ばして、

あたりを見回す1羽の滞在組のハクチョウさんがいます。


DSCF6380_convert_20130923072047.jpg

(陸にいるハクチョウさん!


おそらく、パンをくれるおじさんが現れるのを

首を長くして待っているのでしょう。


もしかしたら、あの2007年に放鳥されたオオハクチョウのひょうちゃんでは、

思うのですが、まだ確信には至っていません。

もし、生きていたら、7歳です。


このハクチョウさん!

お尻をもぞもぞさせながら、

なにやら緑色の物体をコンクリートの護岸の上に落下させていました。


DSCF6390_convert_20130923072213.jpg

(手前のハクチョウ">ハクチョウさんは何か黒いものを落下!



なんだろう。

とそのハクチョウさんが再び川の中に飛び込んで泳いで行った後に

確認してみました。


すると、それはハクチョウさんの糞(ふん)です。

この糞はコロコロした茶色の周りに、

緑色の巻くで覆われていました。


一般的に、

鳥さんは、白っぽい液体である尿酸と一緒に出すとのことです。

そして、空腹の時には、緑色の糞をするとのことでした。


しかし、このハクチョウさんの糞は

茶色のチョコレートクリームを包み込むように、

緑色のお茶パウダーが巻いているといった感じです。


DSCF6400_convert_20130923072300.jpg

(それはハクチョウさんの糞!


臭いは、ほとんどしませんでした。

鳥さんたちは、食べたものを丸呑みするはず。


そして、消化仕切れなかったものを

糞として尿酸と一緒に排出しているのでしょう。


ハクチョウさんの糞から、

いろいろなことを想像しているduck4であります。





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/09/23 07:12] | 滞在組のハクチョウさん⑥ | トラックバック(0) | コメント(4) |
滞在組のハクチョウさんと花!
滞在組のハクチョウさんたちが泳いでいる

duck4の定点観測ポイントにも秋の花が見られるようになりました。

そのひとつが、コンクリートブロックの隙間から成長した

萩のが咲いていました。

(注)萩ではなく、イヌダテという花でした!教えていただきありがとうございます!


DSCF6274_convert_20130921071602.jpg

萩の花とハクチョウさんたちの対比!


秋に咲くピンク色の可憐な萩の花と白い羽のハクチョウさんとの対比は、

ちょっと季節感覚的には違和感をおぼえるかもしれません。


でも、この七北田川では通年いる滞在組のハクチョウなので、

duck4にとっては、情景に溶け込んでいると思います。


ところで、滞在組のハクチョウたちは、

同じ場所を行ったり来たりしなが泳いで、

パンをくれるおじさんをいつも首を長くして待っています。

それぞれ、待ち方にも個性があります。


ある1羽のハクチョウさんは、コンクリートの護岸にひょいと上がって、

首をキリンさんのように長く伸ばして、おじさんを探しているようです。

そして、まだ来ないと、首をかがめてS字に曲げて、水かきを滑らせて、

水の中にぼっちゃんと入ります。

とても愛くるしい姿です。


DSCF6318_convert_20130921073307.jpg

(キリンのように首を長く伸ばすハクチョウさん!


DSCF6319_convert_20130921073225.jpg

ハクチョウさん!首をS字に曲げて水かきを滑らせてぼちゃん!


そして、気配に気づくと、

急発進をさせた自動車の勢いでハクチョウさんたちは、

おじさんの方向へ向かって泳いで行くのです。

それは、すごい勢いです。


滞在組のハクチョウさんたちを観察しているとそれぞに個性があり、

生態を知る手がかりのひとつになります。





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/09/21 07:20] | 滞在組のハクチョウさん⑥ | トラックバック(0) | コメント(4) |
食欲旺盛なハクチョウの斑ちゃん!
クチバシに黒い斑点がある斑(はん)ちゃん は食いしん坊。

パンを給餌してくれるおじさんが来ると、

他の滞在組のハクチョウさんにちょっかいをしたり、

尻尾をクチバシで突っついたりして追い払おうとします。


一番、仲間の中でも体が大きくて、

よく食べるのでしょうね。


このときは、コンクリートの護岸によじ登り、

おじさんから直接パンをもらおうとしています。

仕方なく、他の4羽のハクチョウさんたちは、川の中で待っています。


DSCF6221_convert_20130919065808.jpg

(護岸に登るハクチョウの斑ちゃん!


そして、仲間のハクチョウたちから。

斑ちゃん!そこどいて!

と言っているようです。


それに、気づいた斑ちゃん。

体の向きを変え、仲間に押されるように川へと飛び込みました。


それから、斑ちゃんから仲間の中で一番小さなおちびちゃんも、

他の3羽のハクチョウさんも飛来組に邪魔されることなく、

おじさんからもらったパンを食べていました。


ただいま、5羽の滞在組のハクチョウさんとも、食欲は旺盛です。


しかし、まもなく神無月の10月。

飛来組のハクチョウさんたちが七北田川に飛来します。


飛べない滞在組のハクチョウさんたちにとって、

これから競争相手も増え、餌を確保するのがちょっと大変になるので、

心配しているduck4であります。


DSCF6222_convert_20130919065846.jpg

(仲間たちにとってちょっと邪魔物な斑ちゃん!


DSCF6223_convert_20130919065933.jpg

(仲間を気遣いやっと移動を始めたハクチョウの斑ちゃん!




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/09/19 06:51] | 滞在組のハクチョウさん⑥ | トラックバック(0) | コメント(4) |
台風一過と滞在組の5羽のハクチョウさん!
台風18号は、京都、滋賀、福井で特別警報が発令されました。

こちら仙台では、昨日(16日)の午後2時から3時頃に台風の中心が接近。

足早に通過したので、夕日を拝めました。


皆さんがお住まいの地域ではいかがでしたでしょうか。

ご無事でありましたことを心より願っているduck4であります。


さて、

滞在組の5羽のハクチョウさんですが、

昨日16日の朝6時頃。

台風による雨が振り出したときには、

いつもと変らない様子で、泳いでいました。


早朝に、定点観測ポイントの七北田川に行ってみると、

普段よりも幾分ある程度の水かさでした。


DSCF6187_convert_20130917065949.jpg

(台風一過の滞在組のハクチョウさんたち!


堤防を降りて河川敷を歩いても大丈夫です。

そして、今朝もハクチョウさんたちは、いつもの場所で、

パンをあげるおじさんを待っていました。


DSCF6189_convert_20130917070024.jpg

(流れがいつもより急な台風一過の七北田川!)


ただ、川の流れがなので、一旦下流の方へ泳いで、

再び、上流へ戻るときには、普段よりも水かきをかかないと前に進まないので、

難儀していたようです。


DSCF6198_convert_20130917070233.jpg

(コンクリートの護岸の上で気持ち良さそうに羽ばたかせいているハクチョウさん!




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/09/17 06:53] | 滞在組のハクチョウさん⑥ | トラックバック(0) | コメント(6) |
もしかしたら、みやぎ動物保護センターで治療し放鳥したハクチョウさんのひょうちゃんが5羽の滞在組のうちの1羽では!?
負傷して一時センターで、

治療していたハクチョウさんを七北田川に放鳥したことを、

duck4は、みやぎ野生保護センターの獣医さんから聞きました。


そして、情報を探していたところ、

みやぎ保護センターの(2007年11月27日付け)ブログの中に、

「オオハクチョウさんのひょうちゃん」という記事がありました。


ちょうど1年前仙台市の鶴ヶ谷ひょうたん池で高圧送電線に激突。翼を骨折してしまい、収容された。池の名前にちなみ、ひょうちゃんと名付けられたこのハクチョウ、保護されたときは真っ黒に近く、まだ1歳にもならない幼鳥だった。

生まれて初めて日本にやって来て、二度と故郷に帰れない体になってしまったひょうちゃん、手術を試みるも、骨折ヶ所が肩に近いところのため、接合がうまく行かず、この夏に断翼という結果となった。


傷も癒え、二度目の冬を迎え、いよいよまたハクチョウがやってくる季節。

今年春の北帰行のときに家族が保護センターの上を旋回、何度も呼びかける家族に、子どもが泣きじゃくるように走り回っていた。

今度は家族に逢わせてやりたい。家族の行動範囲内にあると思われる、七北田川に放鳥することになった。




もしかしたら、今もこの治療を受けたハクチョウさんのひょうちゃんは生きているのではないか。

と淡い期待ををもっています。


ブログの写真では、

ひょうちゃんが放鳥される前の数枚ありました。

その場所も、よく滞在組の出没するエリアで、

コンクリートブロックに上がり首を長くして、

パンを与えてくれるおじさんを待っているところでもあります。


そして、下記の写真は、

センターの方が放鳥された近くの場所で、

ひょうちゃんらしきハクチョウさんを撮影しました。


DSCF6135_convert_20130915074522.jpg

ひょうちゃんを放鳥した場所と同じところで撮影!


DSCF6134_convert_20130916071035.jpg

(目をつぶり何かを思い出しているようなひょうちゃんらしきハクチョウさん!


それから、

放鳥された後に川を泳いでいるひょうちゃんの写真もありましたが、

体を傾かせながら泳ぐ姿は、どことなく似ています。



それに色白なひょうちゃん。

もしかしたら5羽の滞在組のハクチョウさんのうちの1羽で、

今も七北田川で行き続けているのかもと

思うようになってきたduck4であります。


ところで、ハクチョウさんの見分ける方法は、

クチバシで行っています。

何千ものハクチョウさんのクチバシをスケッチをした研究者もいるほどです。


そして、この七北田川には5羽のハクチョウさんのみ。

クチバシで見分けると、

まず、胸に紐がくっついていた黒い斑点がある斑ちゃんは違う。

ナカマの中で一番小さな、よく動き回るおちびちゃんでもなさそうです。


そうすると残りは、3羽からになります。

どうやら、この3羽の中に、ひょうちゃんに似たハクチョウがいるようです。



そのハクチョウさんは

よくコンクリートブロックに上がり休み

センターで放鳥された場所でも、そのような光景を見たことがあります。

6年前の治療を受け放鳥されたことを思い出しているかのような

ハクチョウさんの姿でもあります。


それに、クチバシの形、模様も似ているのです。


ひょうちゃんが生きていれば、

今、7歳になっているはずです。


DSCF6133_convert_20130916070944.jpg

(推定7歳のハクチョウさんのひょうちゃんかも!?




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/09/16 06:45] | 滞在組のハクチョウさん⑥ | トラックバック(0) | コメント(8) |
いつもコンクリートの護岸に登り辺りを見回す1羽のハクチョウさんのわけ!
今回の台風は東日本に上陸する見込みです。

こちら、仙台は明日の夕方から夜に掛けて接近する見込みです。

進路に当たっている皆さんは大雨、強風、突風にお気をつけてください。


滞在組のハクチョウさんたちが気になりますが、

幾多かなの試練も乗り越えているので大丈夫かと

duck4は信じています。


5羽の滞在組のハクチョウさんたちは、

あの東日本大震災後に発生した七北田川を逆流してきた

津波に巻き込まれながらも、運よく生き抜いてきたから、

大丈夫であると思います。


話は少し変りますが、

早朝、duck4の定点観測ポイントへ行ってみると、

5羽で一緒にスイスイ泳いでいます。


滞在組のハクチョウさんたちの行動を察するに、

パンを与えてくれるおじさんを探しているように思われます。


その滞在組のハクチョウさんのうち、

1羽のハクチョウさんが、コンクリートの護岸まで登っては、

長い首を今以上に伸ばしているからです。


DSCF6135_convert_20130915074522.jpg

(護岸に上陸しているハクチョウさん!


その頻度と言えば、

あの紐がついた災難から開放された、

Gabachoさんから、

口ばしに黒い斑点があるハクチョウさんを「斑ちゃん」と命名されたより、

以上です。


目的地を移動し、その護岸に到着するごとに

この1羽のハクチョウさんは、登り、キリンさんになりきった気持ちで

長く首を伸ばします。


この1羽のハクチョウさんの行為は、

他のナカマに協力しているようにも思えてなりませんね!


DSCF6138_convert_20130915074659.jpg

(しばし羽の手入れのハクチョウさん!

DSCF6139_convert_20130915074612.jpg

(護岸に上陸しているハクチョウさん!




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/09/15 07:40] | 滞在組のハクチョウさん⑥ | トラックバック(0) | コメント(6) |
口ばしに黒い斑点をもったハクチョウさんの羽繕い!
5羽の滞在組のハクチョウさんたちは、

元気にduck4の定点観測ポイントを泳いでいます。


そして、ハクチョウさんたちにパンを与えてくれる

おじさんを首を長くして待っています。


時折、コンクリートの護岸に上がる1羽のハクチョウさん。

旭に照らされる川面を行ったり来たりしながら、

まるで、おじさんを探しているようです。


DSCF5989_convert_20130914064930.jpg

口ばしに黒い斑点があるハクチョウさん


今日、紹介するのは

口ばしに黒い斑点のあるハクチョウさん。

今年の春先に胸に紐がくっついてしまっていましたが、

いつの間にか自然に取れていたので、duck4も安心したハクチョウさんです。


5羽のハクチョウさんの中でも

体格が良く、たくさん食べます。


DSCF5990_convert_20130914065423.jpg

(もじょもじょ掻いている口ばしに黒い斑点があるハクチョウさん


口ばしに黒い斑点をもつハクチョウさんは

お腹がとても痒いのか、もじょもじょ、もじょもじょ掻いています。

お尻から出る分泌油を塗り、体が水の中でも沈まないように、

水滴が弾くようにしているのでしょう。





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/09/14 06:46] | 滞在組のハクチョウさん⑥ | トラックバック(0) | コメント(6) |
みやぎ野生動物保護センターで治療を受けた滞在組のハクチョウさんも七北田川にはいます!
七北田川にいる飛ばないハクチョウさんを放鳥したのかを

みやぎ野生保護センターの獣医さんに尋ねてみました。


すると、

獣医さんは、怪我が治ったハクチョウさんたちを七北田川

ラムサール条約にしてされている伊豆沼に放鳥させているということです。


これで、七北田川にいる滞在組のハクチョウさんたちも

みやぎ野生動物保護センターで治療を受け、

良くなってこの地で棲息していることがわかりました。


ただいま、5羽のハクチョウさんがいます。

滞在組の5羽のハクチョウさんはナカヨク一緒に行動しているのにも、

同じ境遇に合い、命を助けられ、今を生きているからなのでしょう。


でも、餌をもらっているときだけは、

相手の尻尾に噛みついたりして、本能丸出しになるハクチョウさんではありますが!


DSCF5981_convert_20130912071424.jpg

(七北田川を泳ぐ5羽の滞在組のハクチョウさん!





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/09/12 06:39] | 滞在組のハクチョウさん⑥ | トラックバック(0) | コメント(8) |
餌を食べるときだけはライバル心むき出しの滞在組のハクチョウさんたち!
「キジバトさん」の最終話に入る前に、

今日のduck4ブログでは、滞在組のハクチョウさんの

お話をしたいと思います。


3羽のハクチョウさんが梅田川から戻って来て、

こちらもほっと見ていられるようになりました。

2羽と5羽では、やはり違いますね。

きっと、それは滞在組のハクチョウさんたちも同じ気持ち。

仲間が多いほうが、心強いと思います。


そして、

いつもの橋の近くで、行ったり来たりして泳いでいるハクチョウさんたち。

それは、パンをくれるおじさんを首を長くして待っているからです。


そのおじさんが来るのはわかるらしく、

遠く100メートル以上も離れたところでも、

時速7キロから8キロほど速さで向かってきます。


でも、餌を食べるときだけ、

ナカマと言えども、ライバル心をむき出しになり、

気に入らなかったり、邪魔になれば、相手の尻尾に口ばしで軽く噛み付くジャブも

決して忘れることがないのです。


そのことをわきまえて、

おちびのハクチョウさんは身の交わし方も心得ていて、

あっちにこっちに体を移動させておじさんからのパンにありついています。


DSCF5999.jpg

(向かって右端に泳いでいる小さなのがおちびのハクチョウさん!




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2013/09/10 06:32] | 滞在組のハクチョウさん⑥ | トラックバック(0) | コメント(6) |
3羽の滞在組のハクチョウさんたちが七北田川に戻って来ました!
梅田川に行っていた3羽の滞在組のハクチョウさんたちは、

再び、duck4の定点観測ポイントの七北田川に戻ってきました。


やはり、

2羽の仲間の滞在組のいる七北田川が良いからでしょうか。

それとも、

パンをくれるおじさんがいるからでしょうか。

duck4は見ている限り、両方のような感じもします。


おちびのハクチョウさん。

口ばしに黒い斑点のあるハクチョウさん。

それと、強い日差しが苦手な羽が白いハクチョウさんが

戻って来たおかげで、2羽のハクチョウさんたちも嬉しそうです。


これから、飛来組のハクチョウさんがやって来るまであと一月半ほどは、

食べる時には邪魔されず、のんびりと平和な日々を過ごせるでしょう。


DSCF5953_convert_20130907070415.jpg

(再び5羽になった滞在組のハクチョウさんたち!





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/09/07 07:01] | 滞在組のハクチョウさん⑥ | トラックバック(0) | コメント(6) |
3羽を梅田川で発見!
梅田川にいた3羽の滞在組のハクチョウさんを

ついに発見しました。


DSCF5901_convert_20130903062411.jpg

(梅田川・小鶴周辺


おちびのハクチョウさんと

口ばしに黒い斑点のあるハクチョウさんは

ギラギラと川面にも照らされて暑い中、泳いでいました。


一方、もう1羽のハクチョウさんは、

暑さが苦手とみえ、日差しを避けるかのように木に隠れて

休んでいました。


DSCF5904_convert_20130903062524.jpg

(木陰で一休み中の滞在組のハクチョウさん!


この場所は、duck4定点観測の七北田川から約6キロ離れたところ。

かつて、ゴミ処理場があった場所です。

七北田川の支流になっていて、

飛べない滞在組のハクチョウさんたちでもスイスイと泳いで行けます。


小さな梅田川ではありますが、

カルガモさんも泳いでいましたし、

木の枝に陣取ってコサギさん、アオサギさん、ゴイサギさんなどもいて、

duck4の気配に気づくとすぐに飛んで逃げて行きました。


最後になりますが、

3羽の滞在組のハクチョウさんたちに再会できて良かったです。


DSCF5911_convert_20130903062622.jpg

(炎天下の中、泳いでいる口ばしに黒い斑点のあるハクチョウさん!




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/09/03 06:20] | 滞在組のハクチョウさん⑥ | トラックバック(0) | コメント(10) |
3羽の滞在組のハクチョウさんの居場所の情報が!
ちょっと暑さがぶり返してきたようです。

今日の仙台の最高気温は33度。

久しぶりの真夏日になるそうです。


さて、今日の本題に入りますが、

最近、duck4の定点観測ポイントの七北田川では、

2羽の滞在組のハクチョウさんのみしかいません。


どこにいったのやら。

おちびのハクチョウさん。

口ばしに黒い斑点のあるハクチョウさん。

もう1羽のハクチョウさんは全く見かけません。


そして、今朝、

ハクチョウさんに餌をあげている地元の方に聞いてみました。

この方なら、詳しくわかっていると思ったからです。


すると、その方いわく、

3羽のハクチョウさんたちは、他の(梅田)川にいる

とのことを教えてくれました。


これで安堵したduck4!!!


なぜ、ハクチョウさんたちがこの梅田川に逃げ込んだかを

duck4なりに推測すると、水上バイクに追いかけられて逃げ込んだ

からだと思います。


特に、この3羽のハクチョウさんたちは、いつも泳ぎ回っていたので、

今いる2羽のハクチョウさんよりも行動派です。

泳ぎ回った結果、支流の梅田川にてのんびり泳いでいることとでしょう。


きっと、またナカマの2羽のハクチョウさんに邪魔しに戻ってくることと思います。


duck4としましては、

滞在組は2羽でいるよりも5羽でいて欲しいと願います。


DSCF5865_convert_20130901065950.jpg

(2羽の滞在組のハクチョウさん!




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/09/01 06:55] | 滞在組のハクチョウさん⑥ | トラックバック(0) | コメント(6) |
地元の人の情報により3羽の滞在組のハクチョウさんたちが見かけないわけ!
最近、2羽しか見かけない滞在組のハクチョウさん。

どうしたのだろう。

きっと、上流の方にでも行っているのだろうと

思っていたduck4であります。


ところで、コメント欄には、

他の3羽の滞在組のハクチョウさんの情報が入っていました。

どうやら河口の方から水上ボートが来て、

それに驚いて、おちびのハクチョウさん、黒いぶちのあるハクチョウさん、

そしてもう1羽のハクチョウさんが恐れて逃げ回ったそうです。


ちびっこさん

貴重な情報ありがとうござます!

これで、3羽のハクチョウさんを見かけないわけがわかりました。


確かに、お盆頃まで毎日5羽一緒に行動していた滞在組のハクチョウさん。

この2週間ほど見かけないので心配です。


元気に生きていれば良いのですが!!!


DSCF5860_convert_20130830072010.jpg

(やはり2羽の滞在組のハクチョウさんのみで泳いでいました!他の3羽はどこに?





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2013/08/30 07:18] | 滞在組のハクチョウさん⑥ | トラックバック(0) | コメント(2) |
ツバメさんの行動から秋の気配を感じる定点観測ポイントの滞在組の2羽のハクチョウさん!
昨日の仙台の最高気温は29.7度

真夏日の一歩手前まで気温が上昇しましたが、

カラットした湿気のない暑さでした。


そして、朝晩の空気はヒニャリしてきたので

窓を開けて寝ると寒いくらいです。

確実に、秋へと向かっていることを肌で感じ始めている

duck4であります。


ところで、duck4の定点観測ポイントの七北田川では、

栄養を蓄え、大きくなったツバメさんが葦原や草むら、川面を飛び回っています。

あと、数日すると8月も終わり。

来月になると、南へと渡りを始めるツバメさんたち。

そのため、仲間たちが集まり、旅支度の準備をしているようです。


それと、滞在組のハクチョウさんたちですが、

最近、見かけるのは2羽のハクチョウさんのみ。

他の3羽はどこに行ったのでしょうか。

おそらく、行動派の3羽のハクチョウさんたちなので、

上流の方へ泳いでいっているのかもしれません。


話を2羽の滞在組のハクチョウさんに話を戻しますが、

duck4が行ってみると、1羽のハクチョウさんがコンクリート防波堤に

登ってちょこんと座っていることがあります。

そして、duck4に挨拶をしてくれるかのように写真のポーズを決めてくれます。


それから、この2羽で上流の方へと泳いでいきました。


もしかししたら、この2羽がナカヨシの夫婦だったのか!?

そのあたりは、ブログの読者に判断してもらいたいと思います。


DSCF5849_convert_20130829062135.jpg

(丘に登って一休みをするのが好きなハクチョウさんと泳いでいるもう1羽!




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2013/08/29 06:19] | 滞在組のハクチョウさん⑥ | トラックバック(0) | コメント(6) |
滞在組のハクチョウさんたちの近況!
定点観測ポイントの滞在組のハクチョウさんは

分かれて行動しているようです。

duck4が最近見かけるのは、2羽のハクチョウさんたちで、

他のおちびちゃん、口ばしに黒い斑点があるハクチョウさんともう1羽のハクチョウさんを

どこに行ったのやら。

最近、duck4は見ません!


ただのんびり過ごすボスハクチョウさんと、

もう1羽のハクチョウさんがいっしょにナカヨク2羽で行動しています。


そして、餌をあげないduck4の覚えてくれているのか

近づいてきてくれます。

そして、真正面のポーズを見せてくれました。

両目がりりしくて、

ほっぺがふくらんでいて、

首がりんと長い。


初めて見るハクチョウさんの凛々(りり)しい顔つきです。


DSCF5744_convert_20130826055456.jpg

(こちらを向いてポーズを決め手くれた滞在組のハクチョウさん!





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ




[2013/08/26 05:51] | 滞在組のハクチョウさん⑥ | トラックバック(0) | コメント(6) |
ハクチョウさんの口ばしに羽毛が!
滞在組のハクチョウさんのうちの1羽。

口ばしに黒い斑点があるハクチョウさんです。


かつては、このハクチョウの胸には、紐が引っかかっていていたことがあり、

今は、無事取れているので安堵していることと思います。


そして、結構、他のナカマのハクチョウさんたちよりも食欲があり、

ちょっかいをして地域の人が与えたパンを他のハクチョウさんから

取ろうともしていたこともありました。


この黒い斑点をもったハクチョウさんの口ばしの上には、

白い羽毛がくっついています。


スイスイ川を泳いでいる途中、

まだ羽が塗れているときに羽繕いしたのでしょう。

口ばしから取れずに、そのままです。


換羽の時期だからでしょうか。

このような滞在組のハクチョウさんをよく見かけるduck4であります。


DSCF5707_convert_20130822063759.jpg

(口ばしに黒い斑点のハクチョウさんの口ばしに羽毛が!




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2013/08/22 06:36] | 滞在組のハクチョウさん⑥ | トラックバック(0) | コメント(4) |
真夏に現れた浅瀬で休んでいる滞在組のハクチョウさんたち!
仙台の昨日の最高気温は34度台

猛暑日の一歩手前まで上昇しました。


この灼熱の太陽のもと、

duck4の定点観測ポイントの七北田川の水位も下がり、

地表も見えていました。


そして、その地表は、以外にサラサラとした細かい粒子の砂で、

以外に綺麗な川なのかなとも思ったのです。

普段、水量が多いときには、にごっている川の水で

底を創造するしかありませんでした。


灼熱の太陽のもと水が蒸発したおかげで、

あちらこちらに浅瀬が現れ、

その場所の一画に白き大きな鳥さんたちが、

暑さをしのぐかのように一休みをしていたのです。


その鳥とは、滞在組の5羽のハクチョウさんたちでした。

真夏の風物詩というべき光景でしょう。


太陽が昇り暑くなってくると

ハクチョウさんはあまり動かずに

暑さを耐えしのんでいるようにも見えました。


DSCF5680_convert_20130820065706.jpg

(七北田川の浅瀬で休んでいる5羽の滞在組のハクチョウさんたち!




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/08/20 06:55] | 滞在組のハクチョウさん⑥ | トラックバック(0) | コメント(4) |
壊死した羽の骨組みがなくなっていた一羽の滞在組のハクチョウさん!
一度、大けがをしたハクチョウさんは、

再び大空を羽ばたけるまで良くなり、飛べることはありません。

しかし、羽が一部が壊死した部分美しい白い羽におおわれることは

あるようなのです。


DSCF8490_convert_20130107080159.jpg

(真冬の頃の羽が壊死した1羽の滞在組のハクチョウさん!


上の写真のハクチョウさんは、飛べない5羽の滞在組の中の1羽で、

羽の一部が完全に壊死して朽ち果ててしまっていました。

これは、去年の冬の話です。


でも、春をむかえ、初夏をむかえ、真夏をむかえ、

換羽中で冬の羽に変る頃には、

このハクチョウさんの壊死した部分はなくなっていました。


これは推測ですが、

羽繕いをしている最中にぼろぼろになった壊死した羽の骨組みが

落ちてしまったのかもしれません。


duck4は見ていて、痛々しそうに見えていましたが、

これで一安心しています。


DSCF5690_convert_20130818072732.jpg

(最近、真夏に撮影した壊死した羽が無くなっている同じハクチョウさん!




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/08/18 07:19] | 滞在組のハクチョウさん⑥ | トラックバック(0) | コメント(4) |
必ずハクチョウさんは2回だけ羽ばたかせるのか!?
昨日の仙台は、久しぶりに真夏日から開放。

最高気温29.8度と幾分、涼しかったです。

これも1週間ぶりのこと。

でも、お盆の今日はまた暑くなるとのことです。


さて、今日は暑さに負けずに頑張っている滞在組のハクチョウさんことを

duck4ブログで紹介いたします。


最近の5羽の滞在組のハクチョウさんたちですが、

お気に入りの場所なのか、同じ場所から動かなくなりました。

200メートルほどの距離を行ったり来たり泳いでいます。

あまり遠出もしません。


duck4が勝手に名づけたボスハクチョウさんは、

あまり泳がず、コンクリートの堤防に大きなお尻をフリフリ振りながら

長い首をU字にうなだれて登って行くのです。


そして、羽を大きく2回バタバタと羽ばたかせます。

この行為はボスハクチョウさんだけの行為ではありません。


どのハクチョウさん。

いかなるハクチョウさんでも必ず2回なのです。


暑いので羽ばたかせて空気を送っているのでしょうか。

この2回のハクチョウさんの羽ばたきは、冬でも同じに行われます。


何かの意味があるかと思いますが、

あのハクチョウさんの羽ばたきのばさばさという音は、

近くで聞いていて圧巻でした。


DSCF5592_convert_20130815070654.jpg

(2回の羽ばたかせたボスハクチョウさん!





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2013/08/15 07:02] | 滞在組のハクチョウさん⑥ | トラックバック(0) | コメント(4) |
コォ!コォ!と鳴く滞在組のハクチョウさんたちの願いが通じるとき!
昨日の仙台はとても暑かったです。

猛暑日の最高気温35度でした。


あまりの暑さにduck4はひいひい言っていました。

duck4ブログに遊びに来てくださっている皆様も

熱中症にならないようお体をご自愛ください!


さて、今日の本題は、七北田川にいる滞在組のハクチョウさんのお話です。

先日、2羽の滞在組のハクチョウさんが、コォ!コォ!鳴くという話を

ブログで紹介いたしました。


1羽は高い声でコォ!コォ!と。

もう1羽は低い声でコォ!コォ!と鳴いていたのです。


久しぶりに鳴いている滞在組のハクチョウさんを聞いたduck4であります。

おそらく、誰かを呼んでいるのではないかと推察していました。


すると、です。

その滞在組のハクチョウさんたちの願いが通じたのか、

次の日でしたが、ここより上流の大きな橋付近で

パンをあげているおじさんがあらわれたのでした。


本当に、ハクチョウさんたちは、かしこい鳥です。

そのおじさんが50メートルから100メートル離れたところで気づくと、

いつも時速4キロほどで泳いでいるハクチョウさんが、

急加速して時速7から8キロほどで、泳ぎはじめたのには驚きました。


さぞかし、パンをあげるおじさんのことを待っていた、

滞在組の5羽のハクチョウさんでした。


DSCF5537_convert_20130811073449.jpg

(願いが叶った5羽の滞在組のハクチョウさんたち!




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/08/11 07:30] | 滞在組のハクチョウさん⑥ | トラックバック(0) | コメント(4) |
甲高い声と低音でコォ!と鳴く滞在組のハクチョウさんたち!
梅雨明けして暑い日々が続いています。

仙台でもこの2日ほど最高気温が30度越えになりました。

皆様、どうかお体の方をご自愛くださいませ!


話は、本題に入りますが、

今年のduck4の定点観測ポイントの七北田川の水位は高く、

水がたくさん流れているような感じがします。


それも梅雨明けが8月にずれ込み、

大雨が降ったからでしょう。

まだ、川が干上がっていません。


その水の多さのおかげか、滞在組のハクチョウさんたちも泳ぎまわっています。

でも、今年は昨年と違い、同じお気に入りの浅瀬の場所を行ったり来たり、

あまり遠くに遠征せず泳ぎ回っている5羽のハクチョウさんたちです。


もしかしたら、体力が落ちているのか。

夏バテか、あまり栄養が取れていないのかわかりかねますが、

今年の滞在組の5羽のハクチョウさんたちの近況です。


やはり、パンなどの人が与える餌も必要なのでしょうか。

めずらしく、ハクチョウさんたちの鳴き声を耳にもしました。


その鳴き声で一つ気づいたこととして、

それぞれのハクチョウさんで声帯が違うことです。

1羽のハクチョウさんが高い声でコォ!と鳴きますが、

もう1羽の鳴き声は低い声でコォ!と地響きのようにduck4の耳には聞こえてきます。


あまり、夏に鳴くことが少ないのですが、

やはり、滞在組のハクチョウさんたちは、誰かを呼んでいるのかなあ!?

と思ったduck4でありました。


DSCF5522_convert_20130809065535.jpg

(8月の七北田川で泳いでいる滞在組の5羽のハクチョウさんたち!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/08/09 06:52] | 滞在組のハクチョウさん⑥ | トラックバック(0) | コメント(8) |
バードウオッチングを行うようになったきっかけとは!
duck4の定点観測ポイントへやって来る


定番の鳥さんとして、

空を縦横無尽に飛び回っているツバメさん。

地面に落ちている餌を探しているスズメさん。

人に対して警戒心を抱いている定番のカラスさん。

それにオナガさんも時々、あらわれてくれます。

大空を悠々と滑空しているトビさんもいます。


それに、最近ではハクセキレイさんも多く見かけるようになりました。


どこかで隠れて姿を見せない、オオヨシキリさん。

それに、美声の持ち主ウグイスさんもです。


高鳴りだけが響いているモズさん。

先日、畑までに出没していたキジさん。


地面にいるミミズを探しているムクドリさんいます。

そういえばヒヨドリさんもいました。

アンテナの上には、カッコウさんもいました。


水辺には、じっと餌が来るのを待っているアオサギさん。

それに、コサギさんもいます。

枝や浅瀬の上で羽をパタパタさせながら乾かしているカワウさんもです。


また、七北田川をスイスイ泳いでいるカルガモさんもいます。


最後に、紹介するのは、

この七北田川の主、5羽の滞在組のハクチョウさんです。


これで18種(初夏に七北田川にいるduck4が見た鳥さんの数)ですが、

きっと、草むらに隠れていてduck4が名前を知らない鳥さんたちも

まだまだいるでしょう。


最後にduck4は鳥好き。

鳥好きの皆さんが、「なぜ鳥が好きになったのか?」

教えていただければと思います。


ちなみに、duck4はアヒルさん好きで、

デンマークに行ったときに、抱卵中のコブハクチョウさんの姿を見て、

バードウオッチングにはまりました。


そして、七北田川に生息している

飛べない滞在組の5羽のハクチョウさんを中心にバードウオッチングをしています。


DSCF5468.jpg

(イメージ写真:滞在組の5羽のハクチョウさん!




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/08/07 06:27] | 滞在組のハクチョウさん⑥ | トラックバック(0) | コメント(4) |
滞在組のハクチョウさんたちの仲間意識の強さ!
今頃、飛来組のハクチョウさんはどこにいるのだろうか。

とふと思ったduck4であります。


おそらく、

繁殖個体の家族で行動しているハクチョウさんたちは、

子育ての真っ最中で忙しいのでしょう。


また、非繁殖個体のハクチョウさんたちは、数羽の群れをつくって

一緒に行動しているのでしょうかね。


そして、

飛べず、シベリアに行くことができない滞在組のハクチョウさんたちは、

いつも5羽いっしょに仲間たちとナカヨクいます。


ということは、非繁殖個体で群れをつくって行動していることになります。


先日、七北田川に行ってみると、

4羽のハクチョウさんが上流から下流へと泳いでいました。

そして、1羽の(duck4がボスハクチョウさん)と名づけたハクチョウさんだけが、

浅瀬で休んでいました。


しばらくすると、

4羽のハクチョウさんたちが、

浅瀬で休んでいるボスハクチョウさんのところに戻ってきたのではありませんか。


その光景を見ていてduck4は、

滞在組のハクチョウさんたちの仲間意識の強さをあらためて実感したのであります。


DSCF5428_convert_20130806063158.jpg

(4羽の滞在組のハクチョウさん!





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/08/06 06:27] | 滞在組のハクチョウさん⑥ | トラックバック(0) | コメント(4) |
ミミズを食べる滞在組のハクチョウさん!
duck4の定点観測ポイントにいる

滞在組の5羽のハクチョウさんたちは元気です。

最近は、川の浅瀬でのんびり過ごしています。


そして、仙台は、まだ梅雨も明けていません。

最高気温が24度前後とちょっとムシムシしますが、

duck4でもすごしやすい日々が続いております。


きっと、ハクチョウさんたちも、まだほっとしていることでしょう。


話は本題に入りますが、

先日、七北田川に行ってみると、

今まで浅瀬で休んでいた5羽の滞在組のハクチョウさんたちが、

スイスイと泳ぎ始めました。

そして、コンクリート製で出来た土手の方に近づい来たのです。


1羽のハクチョウさんが首を伸ばして、何かを取ろうとしていました。

何を取ろうとしているのだろうと気になり、

しばらくduck4は観察してみたところ、それはミミズでした。


ハクチョウさんは、ミミズを見つけて食べようと長い首を伸ばしていたのです。

ついに、ミミズを飲み込むことに成功しました。


写真撮影は出来なかったことが残念ですが、

どうやら、ハクチョウさんは、蛋白源としてミミズを食べるようなのです。


てっきり、草や水草や人々が与えるパンだけかなと思っていましたが、

それは間違いのようです。


今まで知らなかった滞在組のハクチョウさんたちの食事を垣間見る

一場面になりました。


DSCF5321_convert_20130801060751.jpg

(イメージ写真:滞在組の2羽のハクチョウさん!





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/08/01 06:02] | 滞在組のハクチョウさん⑥ | トラックバック(0) | コメント(8) |
換羽の季節には機嫌が悪いハクチョウさん!
滞在組のハクチョウさんたちは、換羽の季節なのでしょう。

頭が羽毛が薄くなっていました。


マツダユカ「ぢべたぐらし あひるの生活」というマンガで読んでわかったのですが、

このマンガに登場する主人公のあひるくんも夏に羽が変り、

頭の羽が薄くなっていたシーンがあったのです。


その換羽をむかえたあひるくんは機嫌も悪く、

イライラ気味でした。


そのように「ぢべたぐらし」あひるの生活では、主人公のあひるくんのことが

描かれたいたのです。


おそらく、

この滞在組のハクチョウさんたちも換羽の時期を向かえ、ご機嫌斜め

イライラ気味だったのではないかと思っているduck4であります。


案の定、

おじさんが餌を与えていたときに、

仲間のハクチョウさんの羽を突っついたりして威嚇もしていたからでした。


仲間意識が強くいつもナカヨシといえども、

食べ物の争奪の時には、そういかないのかもしれませんね。


DSCF5245_convert_20130726074734.jpg

(換羽により頭の毛が薄くなっている滞在組のハクチョウさん!





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/07/26 07:44] | 滞在組のハクチョウさん⑥ | トラックバック(0) | コメント(6) |
ハクチョウさんたちの秘めた能力に驚く!
今まで、ゆっくり泳いでいた滞在組の5羽のハクチョウさん。

ところが、突然、様子が変りました。


何かの気配を感じたからでしょうか。

それは、危険を察知。

いや、キツネが近くにいて、

危険だから急いで逃げ出したわけではありません。


ひとりのおじさんがやって来たからです。

そのおじさんは、滞在組のハクチョウさんにパンをあげているらしく、

その気配に気づいたから、スイスイと時速4キロから8キロくらいの

倍の速さで泳ぎ始めたのでした。


そのおじさんが岸に堤防のコンクリートの土手を降りるや否や

滞在組のハクチョウさんもそれを見計らったようにちょうど目の前に

到着していたのです。


このとき、

duck4は思いました。

鳥さんの能力は図り知りないものがあると。


滞在組のハクチョウさんは、そのおじさんが餌を与える人だと認識でしています。

それには、遠くからそのおじさんを見ることが視力

いつもの同じおじさんであるという記憶力

がなければこのような行動には出られません。


ハクチョウさんたちの秘めた能力に驚かされいます。


DSCF5212_convert_20130725055823.jpg

(おじさんに気づき寄ってくる滞在組の5羽のハクチョウさん!





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2013/07/25 05:55] | 滞在組のハクチョウさん⑥ | トラックバック(0) | コメント(6) |
いつもナカヨシの滞在組の5羽のハクチョウさんたち!
滞在組の5羽のハクチョウさんたちは、元気です。

朝に、七北田川に行ってみると、

浅瀬で休んでいたり、餌を探していたりしています。


そして、いつも、ナカヨク一緒です。

仲間の性格を知り尽くしているようでもあります。


仙台は、まだ梅雨です。

話によると、この先、1週間は梅雨明けをしないとのこと。

涼しい日々が続くとのことでした。


滞在組のハクチョウさんたちも、

またduck4も、夏バテせずに、ぐっすり眠れそうです。


DSCF5165_convert_20130722073016.jpg

(思い思いの姿で浅瀬で休息中の5羽のハクチョウさんたち!





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/07/22 07:26] | 滞在組のハクチョウさん⑥ | トラックバック(0) | コメント(6) |
その環境によってハクチョウさんの色も違います!
ハクチョウさんたちは、その環境によって

羽の色が若干違ってくるようです。


最初に紹介するのが、

5羽の滞在組のハクチョウさんたちが生息している

duck4の定点観測ポイントの七北田川。


換羽の最中で汚れているようで、

真っ白な羽ではありません。

ちょっとくすんだ灰色ぽくなっています。


DSCF5090_convert_20130717064311.jpg

(七北田川の滞在組の5羽のハクチョウさん!


次に、紹介するのが、

3月上旬ごろに宮城県蕪栗沼周辺で出会った、

羽を怪我して飛べないハクチョウさんです。

この蕪栗沼周辺の土壌は赤茶けていたので、

その色がハクチョウさんたちの頭にも付着していました。


赤茶のハクチョウさんであることがわかっていただけるかと思います。


DSCF1622_convert_20130321075428.jpg

(頭の付近がとても赤茶けた宮城県蕪栗沼のハクチョウさん!


最後は

北海道の屈斜路湖で出会ったハクチョウさんたちです。

真冬でも凍ることがない温泉が湧き出る湖と氷の上で越冬しているので、

どことなく真っ白なハクチョウさんたちのようでした。


DSCF0776_convert_20130309075825.jpg

(羽の色がとても白い北海道屈斜路湖のハクチョウさんたち!


あらためて、

越冬地や生息地の水質や土壌の環境によって、

ハクチョウさんたちの羽の色も変わってしまうことを認識させられた次第です。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/07/18 07:23] | 滞在組のハクチョウさん⑥ | トラックバック(0) | コメント(10) |
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR