![]() 春になり住宅地でもツバメさんが飛び回る姿を見かけるようになりました。
![]() きっと、巣の場所を見つけ、つくり、子育ての準備を始めているのでしょうか。 七北田川でもツバメさんが水面ギリギリを飛びまわっています。 水を飲んだり、体を清潔にして水浴びをしたり、 また食べ物の虫でも探しているのでしょう。 ![]() でも、そんな飛び回っているツバメさんを撮影するのは至難の業。 もしチャンスのときは、電線で休んでいる時です。 おそらく、このツバメさん。 疲れていて、休んでいたのでしょう。 ![]() 邪魔をしてしまったようです。 ![]() (休んでいるツバメさん!) ちなみに、仙台管区気象台による動物季節観測によると、 今シーズンのツバメさんの初観測は、4月16日とのこと。 平年4月11日なので5日遅くなりました。 ところで、duck4の定点ポイントの七北田川では 4月8日でした。 ![]() ![]() ![]() (ツバメさん!) ![]() ![]() ![]() スポンサーサイト
![]() |
![]() 今年初めて、
この鳥さんを定点観測ポイントの七北田川で見たduck4。 ![]() 実を言うと、 昨年もこの鳥さんは5月の田植えが終わった頃にやって来ます。 多分、この鳥さんは夏鳥なのでしょう。 遠くからなので、なかなか識別することができませんが、 どうやら、口ばしが黄色で、足も黄色、羽の色は藍色ぽく見えます。 昨年、ここには、ゴイサギさんの子供のホシゴイさんがいましたが、 何かの動物に襲われて、体だけをこの世に残して、魂だけを残して、 旅立っていきました。 あのとき、鳥さんの名前がわからず、Gabachoさんへ教えていただいて やっとホシゴイさんということがわかった次第です。 ![]() 今回、 duck4が出会った鳥さんは、ゴイサギさんより小さい。 鳥図鑑で見てみると、コウノトリ目サギ科のゴイさんの仲間のようにも見えます。 羽が藍色に見えるので、オオヨシゴイさん、いやヨシゴイさんかな!? とduck4は勝手に連想しているのです。 さて、オオヨシゴイさんについて、 鳥図鑑『ひと目でわかる野鳥』(成美堂出版)では次のように書かれています。 「アシ(ヨシ)などの背の高い単子植物が茂る湿原にすむが、やや乾いた草地にも 生息し、昆虫をよく食べる。朝夕に活発に行動し、危険を感じると擬態する」 確かに、 duck4がこの鳥さんを見たのは、朝でであり、 気配に気づくとすぐに対岸まで飛び去っていく、警戒心が強いです。 それに、この場所にはアシが茂る河川敷でもあり、砂浜はやや乾いています。 虫を好んで食べるとあるので、初夏から早秋の9月までこの地にいるのも 理解できます。 ![]() まさに、 定点観測ポイントでのバードウオッチングは、 推理小説に出てくる刑事のようなあらゆる観点から 推理を働かせる楽しさがあるのです。 ![]() ![]() (オオヨシゴイさんもしくはヨシゴイさんかな..!?) ![]() ![]() ![]() |
プロフィール
|
Author:duck4
|
![]() |
カテゴリ
|
|
![]() |
カレンダー
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
duck4からのお知らせ!
|
duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!
|
![]() |
メールフォーム
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
QRコード
|
![]()
|
![]() |