fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
もしかしたら立ち寄り組の番のハクチョウさん!
おおぞらを2羽の白い鳥さんが飛んでいるところを

見かけたduck4。


カメラで撮影しようと思ったら通り過ぎていきました。

その鳥さんは2羽のハクチョウさんだったんです。


そして、

いつも5羽の滞在組のハクチョウさんたちが餌場にしている

七北田川に行ってみると、番らしき2羽のハクチョウさんがいました。

番らしきハクチョウさんは、長い首を伸ばして、

水草を食べていたのです。


DSCF2844_convert_20130411072706.jpg

(長い首を利用して水草を探している番のハクチョウさん!


確か、

見た時にも、

このあたりに飛来したはず!?


もしや、

その番のハクチョウさんではと思っているduck4でした。


ハクチョウさんは一度結ばれると、一生愛し続けると言われていて、

夫婦仲が良いと言われています。


このハクチョウさんがずっとduck4の定点観測ポイントにいたかどうかまでは

わかりません。


もしかしたら、

北へと旅立つ前に、この番のハクチョウさんは立ち寄ったことも考えられます。


通年、同じ場所でバードウォッチングをしていると、

いろいろなハクチョウさんたちの生態、ドラマが繰り広げられていることに、

気づかされるのです。


これもあの飛ばなくても、時々けんかをして、仲間と協力して、

この七北田川で生きている滞在組のハクチョウさんたちのおかげで、

いろいろ鳥さんたちに出会えています。


DSCF2849_convert_20130411072606.jpg

(仲良しの立ち寄り組の番らしきハクチョウさん!




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


スポンサーサイト



[2013/04/11 07:23] | 滞在組のハクチョウさん④ | トラックバック(0) | コメント(4) |
あどけない顔をしている子供らしきハクチョウさんと再会!
duck4の定点観測ポイントの

七北田川には、昨日のブログで紹介した1羽のコブハクチョウさん

もいました。


そして、

この3週間ほど全く見ていなかった、

あのあどけない顔をしている子供らしきハクチョウさんもいたのです。


DSCF2249_convert_20130318083712.jpg

(3月中旬に撮影したあどけない顔をしている子供のハクチョウさん!

DSCF2169_convert_20130318082122.jpg

(突然、陸に上がってきたあどけない顔をしている子供ハクチョウさん!


時々

ゴォ!ゴォ!と変声期前の少年が歌うように鳴いていたので、

おそらく、あのあどけない顔している子供のハクチョウさんと

言って間違えないでしょう。


duck4はほっと!しました。

やはり、鳥さん写真愛好家のおじさんが言っていたように、

片目が見えずに渡りが出来ないでいたのでしょうか!?


それとも、

他の場所を塒にしていたものの、

この大雨で滞在組のハクチョウさんや1羽のコブハクチョウさんと

大水を回避できる浅瀬に移動してきたのかもしれません。

とduck4は勝手に推測するのであります。


最後にひとこと。

またあのあどけない顔をしている子供のハクチョウさんと

出会えて本当に良かったです。


DSCF2722_convert_20130408073544.jpg

(滞在組のハクチョウさんと一緒に左端にいるあどけない顔をしているハクチョウさん!





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2013/04/08 06:50] | 滞在組のハクチョウさん④ | トラックバック(0) | コメント(6) |
1羽のコブハクチョウさんが仙台に来る!
最近見たみたことがない1羽のハクチョウさんと

一緒に泳いでいる滞在組の5羽のハクチョウさん。

duck4が見てみると、

それは、コブハクチョウさんでした。


黒いコブ。

オレンジ色の口ばし。

ゴー!ゴー!と地響きのような低音のうなり声で鳴く。


日本では外国から輸入され、

それがお城のお堀、沼や池で繁殖して増えていったのです。

コブハクチョウさんが外来種になります。


でも、

duck4が定点観測ポイントの七北田川で出会った

このコブハクチョウさんは、滞在組のコハクチョウさんとあまり変らない大きさ。

コブハクチョウさんは、ハクチョウさんの中でも最大なので、

小さい方だと思ったのでした。


ところで、

昨年、1羽のコブハクチョウさんが4月ごろにこの

duck4の定点観測ポイントに現れ、6月ごろまで滞在していたのです。


その1年前にduck4が出会ったコブハクチョウさんに限りなく似ている

今回の1羽のコブハクチョウさん。


もしかししたら、

このコブハクチョウさんは、仙台に2ヶ月ほど立ち寄り、

滞在組のハクチョウさんたちに会ってから、

再び、北へと旅立っていくのかもしれません。


DSCF2692_convert_20130406072638.jpg

(1羽のコブハクチョウさんが今年も来ました!


※ ツバメさんを宮城県で4月6日に初見ました。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2013/04/07 06:27] | 滞在組のハクチョウさん④ | トラックバック(0) | コメント(6) |
滞在組のハクチョウさんと飛来組のハクチョウさん!
仙台の桜の開花はまもなくのようですが、

先日の雨でつくしが地面から顔をのぞかせていました。


それから、

南からの使者のツバメさんには、

まだ会っていないduck4であります。


ところで、

ハクチョウさんですが、

七北田川のduck4の定点観測ポイントには、

5羽の滞在組のハクチョウさんと3羽の飛来組のハクチョウさんがいるのです。


DSCF2657_convert_20130405072632.jpg

(飛来組の3羽のハクチョウさん!


DSCF2675_convert_20130405072518.jpg

(滞在組の5羽のハクチョウさんたち!


多くの飛来組のハクチョウさんたちが北へと旅立ってしまったので、

コォ!コォ!コォ!とフォルテでトランペットを鳴らすような

けたたましい鳴き声が聞かれなくなってしまいました。


滞在組の5羽のハクチョウさんたちは、

のんびりと彼らのペースを取り戻すかのように川を行ったり来たりして

泳いでいたのです。


duck4は思うのですか、

滞在組のハクチョウさんたちにとっては、

縄張り争いもなくなり、寂しさ半分、

安堵感半分といったところではないでしょうか。


DSCF2665_convert_20130405072425.jpg

(コンクリートの防波堤に上がって一休みの滞在組のハクチョウさん!




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/04/05 07:20] | 滞在組のハクチョウさん④ | トラックバック(0) | コメント(4) |
つり針がついた滞在組のハクチョウさんためにももっと川がきれいに!
duck4の定点観測ポイントの七北田川では、

ほとんどの飛来組のハクチョウさんたちが、

北へと旅立って行きました。


どことなく、わがままで、

家族愛に満ち溢れているハクチョウさんがいなくなって、

寂しくなったduck4であります。


滞在組のハクチョウさんは、通年、この川にいるので、

これからもduck4ブログで紹介できるでしょう。


それと、

この冬に出会った多くのハクチョウさんたちのことも

またたくさん投稿したいと思っています。


ところで、

かつて、1羽の滞在組のハクチョウさんが、

体につり針が着いていることをduck4ブログにて紹介したことがありますが、

それからもまだ取れずにいるようです。


DSCF2538_convert_20130403080544.jpg

(つり針がお腹についている口ばしに黒いぶちがある滞在組のハクチョウさん!


DSCF2521_convert_20130403080939.jpg

(他の滞在組のハクチョウさんと一緒にいますが...大丈夫!


いつも、

定点観測ポイントでバードウォッチングをしていて思うのですが、

川には、ゴミがたくさん落ちています。

日本の川は汚れています


滞在組のハクチョウさんたちにとっては、

ここは永住の棲みか


もっと川が綺麗になり、

つり針がハクチョウさんにつかないようにして欲しいと願っているduck4であります。

DSCF2423_convert_20130403081047.jpg

(ハクチョウさんの飛来地のひとつ白石川では、このような看板が!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/04/03 07:56] | 滞在組のハクチョウさん④ | トラックバック(0) | コメント(4) |
あどけない顔した子供のハクチョウさんとハクチョウさんご一家!
duck4の定点観測ポイントの七北田川。

飛来組のハクチョウさんたちもめっきり少なくなってきました。


その中で、

昨年の秋から春までいてくれたたくさんの飛来組のハクチョウさんたちの中から、

あどけない顔をした子供のハクチョウさんと5羽のハクチョウさんご一家

を紹介したい思います。


あどけない顔したハクチョウさんとの出会いは、

確か1月中旬頃。

本来ならば親子一緒にいるはずなのですが、

たったひとりで、

滞在組のハクチョウさんにくつっいて泳いでいた、

ひとりぼっちのあどけない顔をしたハクチョウさんでした。


地元のおじさん曰く、

このあどけない顔をした子供のハクチョウさんは、

片目が見えなくて弱っているのではないか。

と言っていました。

そんな話を聞いたduck4はとてもとても心配しいます。


DSCF2270_convert_20130318083915.jpg

(あどけない顔をした子供のハクチョウさん!



それとハクチョウさんご一家は、

飛来組の中でもはやく、

昨年10月中旬に飛来。

一番乗りをしていました。


家族がいつも一緒。

人もうらやむほどのナカヨシ家族

あまり、餌場の田んぼには行かず、

ほとんどを塒の七北田川で家族水入らずで泳いでいることが多かったです。


DSCF2262_convert_20130328074151.jpg

(ナカヨシ家族のハクチョウさんご一家!


このあどけない顔をした子供のハクチョウさん!

ハクチョウさんご一家も今は見かけなくなりました。


今頃、

北へと旅に出たのでしょう。


また、

秋に七北田川の定点観測ポイントへ戻ってきて欲しいと願っているduck4であります。


DSCF2256_convert_20130328073603.jpg

(あどけない顔している子供ハクチョウさんとハクチョウさんご一家




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2013/03/28 07:30] | 滞在組のハクチョウさん④ | トラックバック(0) | コメント(4) |
あどけない顔をしている子供のハクチョウさんの続きの話!
ハクチョウさんたちはとても家族を大切!にします。

もし、子供が生まれたのならば、親たちは敵から必死に守るのです。

そして、侵入してきたハクチョウさん。

それが、一昨年に生んだ子供ですら攻撃をします。


今日のduck4ブログは昨日の続き。

あどけない顔をしている子供のハクチョウさんです。

DSCF2270_convert_20130318083915.jpg

(あどけない顔をしている子供のハクチョウさん!


このあどけない顔をしている子供のハクチョウさんは、

ひとりぼっちになり、他のハクチョウさんから距離をおいて七北田川の

duck4の定点観測ポイントを泳いでいます。

決して、近づこうとはしません。


そして、

この七北田川にはボスハクチョウさん

(地元のハクチョウ愛好家さんがそう呼んでいて広がっている呼称)が、

幅を利かせていています。

確かに、このボスハクチョウさんも生きていくには仕方がないことかもしれません。


でも、

このあどけない顔をしている子供のハクチョウさんは、

そのボスハクチョウさんを恐れているし、

また滞在組のハクチョウさんたちにとも人が与えた餌の取り合いで

喧嘩になったりもします。


話は変りますが、

先日、定点観測ポイントでハクチョウさんたちの写真を撮影している

おじいさんから、あどけない顔をしている子供のハクチョウさんの1枚のブロマイドを

いただきました。


おじいさんの写真はとても上手で、このあどけない顔をしているハクチョウさんの

必死に生き抜いている様子が伝わってくるかのような作品だったのです。


いただいた写真。いやブロマイド。大切にします。

と心の中で喜んでいたduck4がそこにいたのは、ブロガーの皆さんもすぐに察しが

ついたかと思います。


そして、

ハクチョウ写真の愛好家のおじいさんは、duck4にこのようなことを話していました。

このあどけない顔をしているハクチョウさんは弱っているかもしれないな!」

その言葉に、動揺を隠すことができなかったduck4。

今頃、どうしているのかな。

ちゃんと、餌を見つけて食べているのか心配になっています。


そんなこんなして、

陸に上がってあどけない子供のハクチョウさん。

お腹がいっぱいになったのか。

それともあのボスハクチョウさんを恐れたのか。

しばしの居眠りを始めたのです。

もしかしたら緊張して、か細い精神を使い果たして、疲れたのかもしれませんね。


と居眠りをしている最中に、ボスハクチョウさんが近づいてくるのではありませんか。

あどけないハクチョウさんは気づいているのか、それとも気づいていないのか

わかりませんでしたが、居眠りの真っ最中


そのボスハクチョウさんは、あどけない顔をしている子供ハクチョウさんのそばに

落ちているパンがどうやら目当てだったようで、長い首を伸ばしては、

何も警戒を抱かず、パクパクと口ばしでついばんでは飲み込んでいました。


とても、大胆不敵なボスハクチョウさんです。

DSCF2332_convert_20130319093036.jpg

(横目で見ているあどけない顔をしている子供のハクチョウさん!


DSCF2333_convert_20130319093116.jpg

(首を伸ばして餌を探すボスハクチョウさん!


DSCF2334_convert_20130319083652.jpg

(あどけない顔している子供のハクチョウさんを尻目にパンをくわえているボスハクチョウさん!



そのとき、

あどけない顔をしている子供のハクチョウさんは、

片目でちらっと見ながらも知らん顔で寝ていました。


最後になりますが、

最近お気に入りの村上春樹さんの小説『ねじまき鳥クロニクル第3部』からの一節。

を皆さんにご紹介して今日のduck4のブログを閉じたいと思います。


まあいろんな「あいつとはナカヨシだ」とかそうじゃないとか、

内部的にはいろいろあるのかもしれないけれど、

けんかしているところはまだ見たことないです。



この一節は、

笠原メイさんという工場で働いている女性がねじまき鳥さんに送った手紙になります。


彼女の働いている工場には、池があり、12羽ほどのアヒルさんがいるのです。

そのアヒルさんたちのことを、なぜか「アヒルのひとたち」と呼んでいます。

その池にいる「アヒルのひとたち」を観察していて思ったことをつづった場面です。


たぶん、

定点観測ポイントにいる、

滞在組のハクチョウさん。

ハクチョウさんご一家。

ボスハクチョウさん。

そして、あどけない顔をしている子供のハクチョウさんも、

アヒルの人たちのようなことを思って生きているのかもしれませんね。


でも、

村上春樹さんの小説の中の「アヒルのヒトたち」とは違い

ハクチョウさんの場合は毎日、喧嘩をしてすごしていますが...!



(引用・参考文献

村上春樹著『ねじまき鳥クロニクル・第3部鳥刺し男編』(新潮社)





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2013/03/19 07:56] | 滞在組のハクチョウさん④ | トラックバック(0) | コメント(2) |
あどけない顔をもつ子供のハクチョウさんを応援する地元の人々!
この冬、とても気になっていた

親から離れて一人ぼっちでいるあどけなさない顔をもつ子供のハクチョウさん!

その子供のハクチョウさんについてわかってきたので、

今日のduck4ブログでは、紹介いたします。


DSCF2270_convert_20130318083915.jpg

(あどけない顔をもつ子供のハクチョウさん!)


先日、duck4の定点観測ポイントの七北田川に、

時折、ハクチョウさんたちを撮影しているおじさんに会いました。


そのおじさんも、

あどけなさい顔をもつ子供のハクチョウさんのことについて、

次のようなことを教えてくれたのです。


このあどけない顔をもつ子供のハクチョウさんは、

片方の目しか見えない

のではないかという衝撃的な事実でした。


確かに、

地元のハクチョウさんを愛してくれる人たちが、

そばにパンを投げ与えても気づかない時があるからです。


DSCF2096_convert_20130318081837.jpg

(食パンを食べているあどけない顔をしている子供のハクチョウさん!


また、

このあどけない顔をもつ子供ハクチョウさんは、

一人ぼっちなので、他の滞在組のリーダー格のボス(地元の人が呼んでいる)

に突っつかれたりしていじめられています。


そのため、

他のハクチョウさんご一家や5羽の滞在組のハクチョウさんたちからも

離れて泳いでいるのです。


そして、

duck4が見ていたときにこんなことがありました。


餌をもらっていた後に、

あまりに周りのハクチョウさんにいじめられ、

おびえててしまったあどけない顔をも子供のつハクチョウさん

DSCF2169_convert_20130318082122.jpg

(岩場に突然上がったあどけない顔の子供のハクチョウさん!

DSCF2112_convert_20130318093349.jpg

(コンクリート防波堤に上がってきたあどけない顔の子供のハクチョウさん!


その不安から逃れるためか、

duck4たちがいるコンクリートの防波堤に突然、

水かきを歩行用に変えて歩いて寄ってきたのではありませんか。


それには、周りの人々。

そして、duck4もとても驚いてしまいました。

石がごろごろと転がっている、川のそばで立ち止まり、一歩も動こうとしません。


口ばしを自分の羽毛の中にくぐらせて、

こっくりと居眠りを始めたのです。


このあどけない顔をもつハクチョウさんは、お腹がいっぱいになったのか。

それともいじめられるという心のストレス疲れからか。

仲間のハクチョウさんたちからの攻撃を防御するための寝たふりだったのかは

duck4にはわかりませんが、そのような仕草を見せたのでした。


もし、あどけない顔をもつ子供のハクチョウさんが

お腹がいっぱいになりうとうと居眠りをしたのならば、

duck4はとても安心します。

DSCF2277_convert_20130318084044.jpg

(うたたねを始めたあどけない顔の子供のハクチョウさん!


でも、

この日のあどけない顔をもつハクチョウさんの境遇を知り、

何にも出来ないもどかしさだけが残ってduck4でありました。

DSCF2249_convert_20130318083712.jpg

(これからもduck4ブログではあどけない顔をもつ子供のハクチョウさんを応援します!






にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2013/03/18 08:10] | 滞在組のハクチョウさん④ | トラックバック(0) | コメント(16) |
嘴(くちばし)が赤く充血したハクチョウさんに出会う!
duck4の定点観測ポイントでは、

気になる幼鳥のハクチョウさんがいます。

DSCF1958_convert_20130315072236.jpg

(嘴のところが赤くはれ上がったような子供ハクチョウさん!


DSCF1961_convert_20130315073314.jpg

(違う角度から撮った嘴が赤い子供のハクチョウさん!


(くちばし)のところが赤くなっていて、

まるで充血しているようです。


他の子供のハクチョウさんたちと比べても体が小さいので、

栄養失調になっているのではないかとduck4は、案じていました。


多くのハクチョウさんたちと出会ってきたduck4にとっては、

初めて見る嘴の模様です。


ハクチョウさんたちの嘴の色が変わります。


幼少の頃には、

ハクチョウさんの嘴の色は、黒色も黄色もはっきりしません。


しかし、

子供が成鳥になるのにしたがって嘴の色がはっきりした

黒と黄色になるのです。


昨年、

飛来したハクチョウさんご一家の3羽の子供さんたちも、

嘴の黒い部分と黄色い部分がはっきりしてしてきました。


あのあどけない顔の親と別れて滞在組みにくっついて行動している子供のハクチョウさんもまた、

黒と黄の嘴がまだ薄い色ですが、あらわれ始めています。


DSCF0008_convert_20130219075538.jpg

あどけない顔をもつ子供のハクチョウさん!嘴はまだ薄いが黒と黄色です


DSCF1959_convert_20130315073229.jpg

(左側は嘴が赤く充血した子供のハクチョウさん。右側が成鳥のハクチョウさん!


DSCF1970_convert_20130315073440.jpg

(違う角度から撮影した嘴が赤く充血した子供のハクチョウさん!




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/03/15 07:28] | 滞在組のハクチョウさん④ | トラックバック(0) | コメント(6) |
duck4の定点観測ポイントでは13羽のハクチョウさんを確認!
3月中旬になり、

例年に比べて暖かい春の訪れを迎えている仙台であります。

飛来組のハクチョウさんたちもめっきり減り、

北へと旅立っていったようです。


duck4の定点観測ポイントには、

滞在組

あどけなさを残す1羽の子供のハクチョウさん。

5羽のハクチョウさんご一家がまだいました。

その他、飛来組のハクチョウさん!


DSCF1889_convert_20130310083123.jpg

(定点観測ポイントにいる滞在組、飛来組、ご一家、1羽の子供のハクチョウさんたち!


DSCF1918_convert_20130310083007.jpg

(手前は親からはぐれたあどけなさを残す子供のハクチョウさん。奥が5羽のハクチョウさんご一家!


昨年の場合、

4月中旬まで飛来組のハクチョウさんに出会えたので、

おそらく、最終の飛来組のハクチョウさんたちは、

仙台で桜が開花するあたりまでいてくれるのではないかと、

淡い期待を寄せているduck4であります。






にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2013/03/10 08:27] | 滞在組のハクチョウさん④ | トラックバック(0) | コメント(14) |
あのあどけなさをのこしている子供のハクチョウさんが5羽の滞在組と一緒に!
とある日のduck4の定点観測ポイントの七北田川。

5羽の滞在組のハクチョウさんともう1羽のハクチョウさんが一緒にいました。



DSCF0320_convert_20130226210152.jpg

(5羽の滞在組のハクチョウさんとあの子供のハクチョウさん

よくよく見る灰色の羽をまとっているので、

まだまだ昨年生まれた幼鳥のハクチョウさんです。


この幼鳥のハクチョウさんはおそらく、このduck4ブログでも何度も紹介ことがあった、

あのあどけなさをもつ子供のハクチョウさんだと思います。


両親からも兄弟からもはぐれてしまった

あのあどけなさをもつハクチョウさんは、

ただいま、滞在組のハクチョウさんにくっついて行動しているようです。


今日から3月。

duck4の定点観測ポイントでは、

飛来組のハクチョウさんたちは、北へと旅立つ季節を迎えます。


このままだと、あのあどけなさをもつ子供のハクチョウさんは、

滞在組のハクチョウさんと一緒にこの川で棲息していくのでしょうか。



これからも温かく見守り続けていきたいと思っているduck4であります。



DSCF0321_convert_20130226210235.jpg

(写真の奥があのあどけなさをもっている子供のハクチョウさん






にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2013/03/01 07:37] | 滞在組のハクチョウさん④ | トラックバック(0) | コメント(4) |
突然、羽を羽ばたかせるハクチョウさんたち!
ハクチョウさんの仕草のひとつに、

突然2~3回ほど、羽を広げて大きく羽ばたかせることがあります。

そして、また羽を閉じ、背中へと置くのです。


羽を手入れするためにするのか、

人間でも顔などに手を添えたりするので、

単なる癖なのかな。


とも考えているduck4であります。


なぜ、ハクチョウさんは、そのような仕草をするのでしょうか。

ハクチョウさん観察をしていて疑問に思っているひとつが、

この突然の羽ばたきです。


DSCF9973_convert_20130226072744.jpg

(羽を羽ばたかせている仕草をする1羽の滞在組のハクチョウさん!





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/02/26 07:35] | 滞在組のハクチョウさん④ | トラックバック(0) | コメント(6) |
一日中、最高気温が真冬日でも元気なハクチョウさんたち!
まるで冷凍庫にいるような日曜日。

仙台では、日中の最高気温もマイナス0.6度。

一日を通しての真冬日の一日でした。


仙台ではめったにないことで、

一年に一度あるかないかという最高気温がマイナス台でした。


さて、

皆様のお住まいの地域ではいかがでしたか。


恐らく、

寒かったことと思います。


午後から、

duck4の定点観測ポイントの七北田川に行ってみたところ、

一面が銀世界。


duck4も雪だるまになる寸前でした。

マフラーが吐く息で凍ってしまったくらいです。


そして、

ハクチョウさんたちを探していたところ、

10羽ほどの群れで川岸の草を嘴で引っ張っているハクチョウさんを見つけました。


ある一羽のハクチョウさんは、特技のわざを活かして、長い首を伸ばして食べている

つわものもいます。


DSCF0263_convert_20130225072423.jpg

(首を伸ばして草を食べているハクチョウさん!


数十メートル先からの観察だったので、

そのハクチョウさんたちの群れの中に5羽の滞在組のハクチョウさんと

あの親とはぐれてしまったあどけなさを残す子供のハクチョウさんを完全には、

確認できませんでした。


でも、

シルエットからして、

恐らく、滞在組のハクチョウさんやあのあどけなさを残す

子供のハクチョウさんだと思います。


DSCF0280_convert_20130225072118.jpg

(写真の真ん中にはあのあどけなさを残しているハクチョウさんが!


この雪降る中でも、

ハクチョウさんたちは、普段と変らない様子で泳ぎまわっていました。


羽毛に包まれているハクチョウさんたちにとっては、

この寒さは、きっと、大したことがないのかもしれませんね。


DSCF0287_convert_20130225072302.jpg

(群れをなして1列に泳いでいくハクチョウさんたち!





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/02/25 07:16] | 滞在組のハクチョウさん④ | トラックバック(0) | コメント(6) |
仮設の橋で滞在組のハクチョウさんの生活圏が分断されているかも!
震災からまもなく丸2年。

震災復旧の工事が仙台市の沿岸部でも行われています。


そして、

duck4の定点観測ポイントの七北田川でも、

壊れた堤防や川にかかっている橋げたの補強工事をしているのです。


その工事とは、

工業用水のパイプを通す橋もあります。


ただいま、

作業用のトラックが行き来できるように、

七北田川に仮の橋を掛けているのです。


DSCF8860_convert_20130224071357.jpg

(工事用の仮設の橋に向かう2羽のハクチョウさん!


ところが、

その工事現場の近くには、

ハクチョウさんたちが集まり塒としているスポットもあります。


ハクチョウさんたちをこよなく愛してくださっている、

地元の人々が餌をあげたりしている場所でもあるのです。


飛来組のハクチョウさんたちは、

何も気にせずに給餌される餌を求めて集まっているようにも見えます。


しかし、

かつてこの場所には、滞在組のハクチョウさんもやって来たこともあり、

この仮設の橋をくぐって、人々が給餌する餌場にやって来るところを

最近、見たことがないのです。


その仮設の橋の手前まで来ては、

滞在組のハクチョウさんのみなら他のハクチョウさんたちも

Uターンを余儀なくされているのかもしれません。


仮設の橋のせいで、

滞在組のハクチョウさんの生活圏は分断されているようにもduck4は見えるのです。



DSCF8861_convert_20130224071456.jpg

(Uターンして戻っていく2羽のハクチョウさん





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/02/24 07:18] | 滞在組のハクチョウさん④ | トラックバック(0) | コメント(8) |
七北田川にいるウミネコさん、カモさんたち、カワウさん、子供のハクチョウさん!
duck4の定点観測ポイントの七北田川では、

冬鳥たちの競演が繰り広げられています。


最近では、水鳥たちも春への準備をしているようで、

飛んでいる姿をよく見かけるようになりました。


そして、

1週間もするとまもなく3月。

春は、卒業の季節ですが、多く鳥さんたちも、どことなく準備で大忙しのようにも

見えるduck4です。



DSCF0154_convert_20130222081003.jpg

(食事中。お魚を食べているウミネコさん!


食事に熱中しているウミネコさん。

近くまで行っても、逃げずに、がむしゃらに魚を食べていました。

きっと、邪魔されずに満腹になるまで、おいしくいただけたことでしょう。


DSCF0203_convert_20130222080828.jpg

(川で休息中のカモさんたちの群れ!


日中は、川面でゆっくり過ごし、

日が落ちてから、餌場へとカモさんたちはお出かけするようです。


DSCF0215_convert_20130222080738.jpg

(浅瀬にて冬の暖かい日差しで日向ぼっこするカワウさんたち!)


最近、群れで行動するカワウさんを見かけるようになりました。

でも、カモさんたち同様にカワウさんたちも警戒心が強い鳥さん。

ちょっと、だけduck4が近づいても、すぐに飛んで逃げていってしまいます。


DSCF0183_convert_20130222081201.jpg

(もう、こんなに大きくなった子供のハクチョウさん!


ちなみに、

この子供のハクチョウさんは、

昨日duck4ブログで紹介したあどけなさを残す1羽のハクチョウさんではありません。


親子で行動している子供のハクチョウさんです。

灰色の羽がまだありますが、親よりも大きくも見えます。

きっと、すくすく育ったのでしょうね。



ウミネコさん、カモさんたち、カワウさん、そして子供のハクチョウさんたちも

日も長くなってきて春を感じ始めているのでしょうか。


でも、

まだまだ、寒い日が続きますが、

少しでも春を感じていただければ幸いです。





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/02/22 08:21] | 滞在組のハクチョウさん④ | トラックバック(0) | コメント(4) |
あどけなさを残す1羽の子供のハクチョウさんと滞在組!
何かもの物悲しいそうに鳴く、

あどけなさを残している1羽の子供のハクチョウさん。


親たちとはぐれてしまったからでしょうか。

どことなく、背中を丸めて泳いでいるようにも見えます。


DSCF0089_convert_20130221074850.jpg

(どことなく背中を丸めて寂しいそうな1羽の子供のハクチョウさん


滞在組のハクチョウさんたちと着かず離れずで、

必死に追尾して泳いでいるようでもあるのです。


DSCF0102_convert_20130221075057.jpg

(滞在組のハクチョウさんからも着かず離れずの子供ハクチョウさん!


鳴き声も他のハクチョウさんが仲間を呼ぶときとは違っていて、

「グゥグゥワワワ!」と変声期前の少年が歌うような鳴き声をする

あどけなさを残す1羽の子供ハクチョウさんでした。


DSCF0101_convert_20130221075018.jpg

(「グゥグゥワワワ!」と違う鳴き方をするあどけなさを残す子供のハクチョウさん


ブロガーさんのコメント、そしてduck4もそう思うですが、

あどけなさを残す1羽の子供のハクチョウさんは、

このまま滞在組のハクチョウさんたちと一緒にいるべきなのか。


それとも、飛来組のハクチョウさんの仲間に入れてもらって、

北へと旅たつべきなのかです。


最終的には、

あどけなさを残している子供のハクチョウさんが決めることですが、

心配しているduck4でもあります。


DSCF0090_convert_20130221074931.jpg

(あどけなさを残す1羽のハクチョウさん!


北へ一緒に旅立つということは、あどけなさを残している

子供のハクチョウさんの鳥生(人生)を掛けることになるでしょう。

なぜなら、渡りは危険が伴うからです。


ハクチョウご一家は、餌場へと子供たちと一緒に行き、

子供たちも親以上に大きくなっています。


しかし、

あどけなさを残している子供のハクチョウさんは、

ずっと、この七北田川で餌を探しているようなので、

体形が他の子供のハクチョウさんたちよりも小さく見えるのです。






にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2013/02/21 07:46] | 滞在組のハクチョウさん④ | トラックバック(0) | コメント(10) |
滞在組と一緒に行動する子供のハクチョウさん!
定点観測ポイントで

気になる1羽の子供のハクチョウさんについて

duck4ブログでは紹介いたします。


実を言うと、

この子供のハクチョウさんは、親ハクチョウさんとははぐれたとか、

それとも独立したのか、詳しいことはわかりません。


ずっと、

duck4が1月から気になっていたハクチョウさんのうちの1羽でした。


DSCF0008_convert_20130219075538.jpg

(まだあどけなさを持っている子供のハクチョウさん!


でも、まだ羽が灰色で、

目の周りが白いアイリングでまだあどけなさをもっている

子供のハクチョウさんは、滞在組の5羽のハクチョウさんたちと

一緒に行動しています。


おそらく、

滞在組の5羽のハクチョウさんを親代わりにしているのでしょうかね。

くつっいて泳いでいます。


DSCF9989_convert_20130219075712.jpg

(滞在組のハクチョウさんにくつっていて泳いでいる子供のハクチョウさん!


この子供のハクチョウさんは、大空を飛べなく羽を怪我しているのではないかと

duck4は思っていましたが、飛ぶ姿も見られたので少し安心もしたのです。


まもなく、

3月、ほとんどのハクチョウさんたちは、北へと旅を始める季節になります。


このまだあどけなさを持った子供のハクチョウさんは、

北へと旅をするのでしょうか。


たぶん、

この滞在組のハクチョウさんたちは、北への一緒に旅立つことができないので、

どうするのかと、ふと最近、考えるduck4であります。


DSCF9966_convert_20130219074800.jpg

(滞在組のハクチョウさんたちと一緒に行動している子供のハクチョウさん!





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2013/02/19 07:49] | 滞在組のハクチョウさん④ | トラックバック(0) | コメント(10) |
あのお腹に紐がくっついているハクチョウさんの様子!
お腹付近にらしきものがくつっいたハクチョウさんは

仲間の滞在組のハクチョウさんとともに一緒に泳いでいました。


DSCF9885_convert_20130215200301.jpg

(昨日のブログで紹介したお腹に紐がついている滞在組のハクチョウさん!


水面に隠れているので、

ハクチョウさんのお腹の様子がよくわかりませんでしたが、

どうやら、まだ紐がついているようです。


自然に紐が取れて欲しいと願うduck4であります。


多くの方々からコメントを頂き、

釣り針や糸に引っかかって取れなくなっている鳥さんたちがいることを

改めて知ったのでした。


何とかしてあげたいという気持ちもあります。

しかし、

どうしたらよいか考えあぐねているduck4です。


なので、

duck4ブログでは、

この紐がお腹についているハクチョウさんのことをこれからも配信し、

様子観察を続けていきます。



duck4からのお願いです!

皆さんには、川にはゴミを捨てない。

釣人さんには、糸や針を川の中に投棄しない。

なので、マナーを守って、日本の自然を守って欲しいものです!



そうすれば、

このような可哀そうなことも減るのではないか。


そして、

滞在組のハクチョウさんのみならず他の多くの鳥さんたちも

被害を被ることがないと思うduck4であります。


DSCF0012_convert_20130218081716.jpg

(他の滞在組と一緒に泳いでいるお腹に紐をくっつけたハクチョウさん!






にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2013/02/18 08:09] | 滞在組のハクチョウさん④ | トラックバック(0) | コメント(6) |
滞在組の1羽のハクチョウさんのお腹に紐らしきものが...!
滞在組ハクチョウさんの1羽に異変が。


実を言うと、

今までduck4は気づいていませんでしたが、

お腹の羽付近に、ひもらしきものがくつっいていました。


DSCF9885_convert_20130215200301.jpg

(1羽の滞在組のハクチョウさんのお腹に紐らしきものが...!


七北田川の水面も低くなっていて、

岸近くまで寄ってきたとき、

滞在組のハクチョウさんに気づいたのです。


どうすることも出来ないので、

このまま見守るしかありません。


この1羽の滞在組のハクチョウさんは、

のところに黒い点部分があり、

いつも他の滞在組のハクチョウさんと一緒にいます。

おそらく、コハクチョウさんでしょう。


DSCF9905_convert_20130215200442.jpg

(お腹が水の中に隠れていて見えませんが、お腹に紐らしきものがくっついていたハクチョウさん!


どうかどうか、お腹付近の羽にからまった紐らしきものが

自然に取れますよう願うしかないduck4。


皆様もまた、

嘴のところに黒い点がある1羽の滞在組のハクチョウさんことを

願って欲しいものです。


DSCF9904_convert_20130215200354.jpg

(手前のハクチョウさんが紐らしきものがくつっいている!?






にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2013/02/17 07:53] | 滞在組のハクチョウさん④ | トラックバック(0) | コメント(10) |
ハクチョウさんたちは大食漢。塒に戻ってきても餌探し!
冬至の頃には、16時15分頃であった日没も、

2月中旬になり、17時11分と1時間も日が長くなってきました。


日の入りの時間が長くなるということは、

ハクチョウさんたちの行動にも、少し変化が見られます。


特に、

餌場から塒に帰る時間が遅くなったことです。


日没後、

薄暗くなって戻って来るハクチョウさんも増えてきたました。


日が長くなるということは、

ハクチョウさんたちも活動する時間が長くなるからしょうか。


塒に戻ってからも、

餌探しをしているハクチョウさんたちを見かけるduck4であります。


ところで、

10羽ほどの群れになったハクチョウさんたちが

岸に上がって、草を探したり、食べたりする姿を見かけるのです。


DSCF9791_convert_20130212092136.jpg

(右側に見えるハクチョウさんたちは岸に上がって餌探し!


もしかしたら、

日照時間が長くなるということは、

ハクチョウさんたちの活動時間も長くなります。


それだけエネルギーを消費するので、たくさん食べなければなりません。

飛来組のハクチョウさんの中にも、餌場から戻ってきても餌探しをしているようです。


もちろん、

飛べない滞在組のハクチョウさんたちは、

塒周辺で餌を探さなければならないので、飛来組よりももっと深刻です。


DSCF9761_convert_20130212092031.jpg

(滞在組のハクチョウさんだと思いますが、夕方のお食事中


ハクチョウさんたちは、大食漢の鳥

土の中の根っこを嘴で引っ張っているハクチョウさんの食べている音が

遠くで見ていても聞こえてくる勢いで食べています。



DSCF9775_convert_20130212082143.jpg

(滞在組のハクチョウさんと子供ハクチョウさんの餌探し




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/02/12 08:12] | 滞在組のハクチョウさん④ | トラックバック(0) | コメント(6) |
障がいを乗り越えて生きる5羽の滞在組のハクチョウさんたち!
5羽の滞在組のハクチョウさんは、元気です。

夕方に、duck4の定点観測ポイントの七北田川に行ってみると、

他の仲間たちと一緒に群れている姿を見かけます。


DSCF9615_convert_20130211081533.jpg

(滞在組のハクチョウさんと飛来組のハクチョウさん!



首を水面に突っ込んで、餌探しをしているようです。

何を食べているのでしょうか。

duck4は、とても気になります。


また、ハクチョウさんは喉が渇くのでしょうか。

よく、水も飲むのです。


滞在組のハクチョウさんたちを見ていていつも思うことがあります。

それは、羽を怪我していて、飛べなくなっても、

一生懸命に生きている姿に感動です。


自然の中で、障がいを持って生きることは、

5羽のハクチョウさんとっては、

大変なことでしょう。


その自分たちの姿を受け入りつつも、

このように生きる姿に、感銘を覚えています。


これからも、

仲間たちが一致団結して、キツネさんを追い払ったり、

台風などの自然災害を共に乗り越えて欲しいと、

とduck4は願っております。



DSCF9617_convert_20130211081622.jpg

(2羽のハクチョウさんたちは、右羽ねを怪我しております!





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2013/02/11 08:10] | 滞在組のハクチョウさん④ | トラックバック(0) | コメント(8) |
子供のハクチョウさんが滞在組のハクチョウさんと行動中!
七北田川を下流に向かって泳いでいる

5羽のハクチョウさんたち。


もしかして、滞在組のハクチョウさんたちと思いきや、

duck4は、遠くから、彼らのシルエットを観察していました。


仲間の中で1番小さなハクチョウさん。

羽を大きく怪我をしているハクチョウさんもいます。

後からですが、

嘴に黒いぶちのあるハクチョウさんも撮影した写真から確認できました。


どうやら、滞在組のハクチョウさんたちのようです。

でも、1羽だけいつもと違うメンバーさんが一緒にいます。



DSCF9366_convert_20130203075025.jpg

(5羽のハクチョウさんが...!


ところで、

時々、滞在組のハクチョウさんの中で1羽だけ、

お疲れになられたのでしょうか。

1羽だけ、休んでいたところを、何度も見たことがあるduck4であります。


恐らく、

今回も1羽だけ、どこかでお休みになっているのでしょう。


その別のメンバーさんは、

まだ、灰色の羽を身にまとった子供のハクチョウさんです。


DSCF9367_convert_20130203075107.jpg

(前から3番目を泳いでいるのが子供のハクチョウさん



かつて、duck4ブログで紹介した、

何らかの理由で親から分かれて行動している

あの子供のハクチョウさんのようでした。


滞在組のハクチョウさんたちと行動を共にしているようです。

子供のハクチョウさんなので、まだ経験も多くないはず。

滞在組のハクチョウさんに見守られていれば、

外敵から身を守れることでしょう。


一緒にいる姿を見てちょっと安心をしたduck4でありました。



DSCF9368_convert_20130203075144.jpg

(あの子供のハクチョウさんかも






にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/02/03 07:49] | 滞在組のハクチョウさん④ | トラックバック(0) | コメント(2) |
1羽でいるまだ灰色の羽を身にまとった子供のハクチョウさんのお話!
基本的に、

ハクチョウさんたちは、家族単位仲間同士または単独で行動しているようです。

duck4の定点観測ポイントのハクチョウさんたちの塒では、

子供連れのハクチョウさんご一家は、5羽から6羽で

一緒にいます。


白い羽を身にまとっている成鳥のハクチョウさんたちも、

4羽で一緒に行動しているようにいました。

時々、興奮して天にも届くような首を伸ばし、羽をばたつかせて、

歓喜の鳴き声を発するときには、必ずと言ってよいほど、

4羽、言い換えるとカルテットで鳴いているからです。


何か、理由でもあるのでしょうか。

duck4は、いつも不思議に思って見ています。


しかし、

もちろん、例外もあるようです。

昨年の春に生まれ、初めてロシア、ツンドラ地帯やシベリアから

飛来したまだ、まだ灰色の羽を身にまとった子供のハクチョウさんですが、

たった1羽で行動していることがあります。


DSCF9139_convert_20130131080451.jpg

(1羽で行動しているような子供のハクチョウさん



そのたった1羽でいる子供のハクチョウさんですが、

親たちとはぐれてしまったのでしょうか。

それとも、すでに親から独立!?


その1羽の子供のハクチョウさんに聞いてみないとわかりませんが、

よくよく、単独行動をしています。



DSCF9151_convert_20130131080349.jpg

(子供のハクチョウさん。ケガをしていなければいいのだか!?



最近では、

滞在組の5羽のハクチョウさんにくっついて泳いでいました。

滞在組のハクチョウさんたちも追い払うことなく、

まだ、子供のハクチョウさんを見守っているようにも見えます。



DSCF9147_convert_20130131081004.jpg

(たまたまなのか。滞在組のハクチョウさんたちと一緒に行動していた子供のハクチョウさん


duck4がちょっと気になる1羽の子供のハクチョウさんの

話です。



DSCF9141_convert_20130131080917.jpg

(5羽の滞在組のハクチョウさんと一緒にいる子供のハクチョウさん





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/01/31 07:53] | 滞在組のハクチョウさん④ | トラックバック(0) | コメント(8) |
滞在組と飛来組のハクチョウさんとの喧嘩から!
滞在組の5羽のハクチョウさんたちも元気です。


ただ、

滞在組のハクチョウさんたちは飛べないので、

水辺で餌で水草や草の根っこを探しています。


一方、

飛来組のハクチョウさんたちは飛べるので、

塒を離れて、近隣の水田で稲の根っこなどを食べているようです。


そのため、滞在組と飛来組のハクチョウさんとでは、

体格、体力の差は歴然としています。


これは、ある日のことのですが、

滞在組のハクチョウさんと飛来組のハクチョウさんたちとの

縄張り争いがありました。

滞在組のハクチョウさんも羽をばたつかせながら応戦。


体格、体力の差で、いつも飛来組の勝利。


DSCF9158_convert_20130129075628.jpg

(滞在組と飛来組のハクチョウさんの喧嘩


その後は、飛来組の歓喜の雄叫びを背中で聞きながら、

浅瀬へと逃げ込んだ滞在組のハクチョウさんたちです。



DSCF9161_convert_20130129075759.jpg

(左側の2羽の背を向けて退散する喧嘩に負けたハクチョウさん


ハクチョウさんは、よく喧嘩をします。

でも、相手の首を嘴でかじってとかなり派手です。

それを見ていて多くの人々が思うことでしょう。

ハクチョウさんは気性の荒い鳥ですと。


しかし、

背中を向けて逃げていった喧嘩相手のハクチョウさんには

攻撃を加えないというルールがあるようです。


これは、

何度もduck4がハクチョウさんを観察していて気づいたことの一つでした。


一方、人間はどうでしょうか。

ハクチョウさんたちは、他の動物を巻き込むということは、

今だ見たことがありません。


人間は、自然、他の動物、人間同士を容赦なく巻き込んでしまうところに、

人とハクチョウさんとの違いがあるのではないしょうか。


DSCF9168_convert_20130129075957.jpg

(草むらに逃げ込んでまた一致団結をしている滞在組の5羽のハクチョウさん!





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2013/01/29 07:50] | 滞在組のハクチョウさん④ | トラックバック(0) | コメント(8) |
滞在組のハクチョウさんは眠そう!
定点観測ポイントに行ったときに、

滞在組の5羽のハクチョウさんと出会えると

いつもホッ!とするduck4です。


この日は、duck4のところもだ近づいてきてくれました。

果たして、滞在組のハクチョウさんは、duck4の覚えているのでしょうか。

もし、ハクチョウ語を話せれば、5羽の滞在組のハクチョウさんたちに、

話しかけてみたいものです。



DSCF8791_convert_20130126070622.jpg

(こちらに向かってくる滞在組の5羽のハクチョウさん


さて、話は本題になりますが、

写真の真ん中の滞在組のハクチョウさんを見てみてください。

ちょっと、眠そうです。



DSCF8792_convert_20130126070714.jpg

(目をつぶって大丈夫!?



泳ぎながら、目をつぶっています。



DSCF8793_convert_20130126070759.jpg

(居眠りかな!?




目をつぶりながら、仲間のハクチョウさんについて泳いでいました。

これでは、居眠り泳ぎになってしまいます。

睡眠不足なのでしょうか。



DSCF8794_convert_20130126070836.jpg

(おとっと!ハクチョウさんがお目覚めです!


数秒後、転寝したのに気づき目を開けた、

滞在組のハクチョウさん。

眠気眼(ねむけまなこ)のような表情をしています。






にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ







[2013/01/26 07:26] | 滞在組のハクチョウさん④ | トラックバック(0) | コメント(4) |
大雪の後のハクチョウさんの様子!
1月14日の大雪の後の

duck4の定点観測ポイント。

白い雪で覆われた河川敷は、静かでした。


それは、きっと、

雪が、自然の音ではない、

車のエンジン音を吸収したからでしょう。

普段と比べて、とてもとても静寂さに包まれていました。


DSCF8874_convert_20130124080316.jpg

(ハクチョウさんが100羽ほどいるときありますが、今日は...!


そして、いつもなら、塒に戻っているはずの

ハクチョウさんたちは、全くいません。

どこに行っているでしょうか。


DSCF8868_convert_20130124080207.jpg

(餌を探しているハクチョウさんたち!


すると、川岸では、水草を探し、食べているハクチョウさんたちを発見。

水辺に生えている水草で飢えをしのいでいるのでしょう。



DSCF8870_convert_20130124080410.jpg

(滞在組のハクチョウさんたちかも!


遠くからだったので、確実的なことはいえませんが、

どうやら、滞在組の5羽のハクチョウさんかもしれません。


もう何十年もこの地で生きている滞在組のハクチョウさんたちにとっては、

どこに水草があり、どんな危険がこの川に潜んでいることを熟知しているのでしょう。


東日本大震災後、この七北田川を津波が逆流。

その津波から難を逃れられた滞在組の5羽のハクチョウさんたちですから、

このくらいの大雪は、たいしたことがないのかもしれませんね。






にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2013/01/24 08:16] | 滞在組のハクチョウさん④ | トラックバック(0) | コメント(6) |
ハクチョウさんたちの餌探し!
同じ場所で観察していると、

1年を通しての鳥さんたちの生態を知ることができます。


これも、みな5羽の滞在組のハクチョウさんのおかげです。

その中でも、どうしてもduck4が気にことが滞在組のハクチョウ


そして、今、

たくさんの飛来組のハクチョウさんやオナガガモさんの姿も見られるのが

duck4の定点観測ポイントであります。


ところで、

1週間前に降った大雪がまだ残っている仙台。

ハクチョウさんたちも田んぼの餌場が雪に覆われていることで、

餌探しに苦労しているかが心配です。


でも、ハクチョウさんたちは、

すごく、食べ物が見つけにくくても、真冬を生き抜いています。


あるハクチョウさんたちですが、

コンクリートの防波堤をヨチヨチとお尻を振りながら登って、

餌を探してもいました。


また、

子供のハクチョウさんが1羽、コンクリート防波堤を登って、

休んでいるところ発見。


duck4が近づいて来るのに驚き、

急いで、防波堤を降りて戻っていく、

まだ灰色の羽をもった子供のハクチョウさんを見かけたのです。


DSCF9016_convert_20130121081905.jpg

(あ!子供のハクチョウさんがこんなところに!


DSCF9017_convert_20130121081948.jpg

(急いで降りていく子供ハクチョウさん!


それから、

最近、七北田川の水面が下がったことで、

duck4も川の浅瀬に下りて、近くで観察できるようになりました。


水位が下がるということは、今まで水に覆われていた場所が、

浅瀬になっています。


duck4が、ハクチョウさんたちの餌探しを見ていると、

どうやら、かつて水面が高かった頃と比べて、

大変そうです。 


DSCF9048_convert_20130121082129.jpg

(水位が下がっている七北田川


滞在組の5羽のハクチョウさんもそうですが、

飛来組のハクチョウさんたちも、対岸の防波堤を登って、

を探すものまであらわれました。



DSCF9054_convert_20130121082251.jpg

(水面で浅瀬に向かって泳いでいるのが滞在組のハクチョウさん!


それから、

泳いで移動できていたところが、泳げずに

歩いて移動しているハクチョウさん。


また、岸に上がって、草を食べているハクチョウさん。

もいたのです。


これが、

雪が覆われていても、たくましく生きているハクチョウさんたち

の夕方のひと時でしょうね。



DSCF9044_convert_20130121082043.jpg


(岸に上がって餌を食べるハクチョウさん!






にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2013/01/21 08:16] | 滞在組のハクチョウさん④ | トラックバック(0) | コメント(4) |
歓喜の歌声の滞在組のハクチョウさん!
ハクチョウさんたちの歓喜の鳴き声を

写真に撮影できました。


それも、滞在組のハクチョウさん。

ただ、写真には、4羽しか写っていません。

もう一羽の滞在組のハクチョウさんはどこにいったのでしょうか。


その後でしたが、もう一羽も仲間と合流しているところを

見つけられたduck4。


5羽、元気だったので、心配しないで下さい。


DSCF8775_convert_20130116080159.jpg

(滞在組の4羽のハクチョウさんたちが羽を羽ばたかせて!



羽をバタつかせ、

甲高いトランペットのような音で鳴く

4羽のハクチョウさんたち。


歓喜の歌声を仲間内で叫ぶときには、

どんな思いで、ハクチョウさんたちは鳴いているでしょうか。



duck4は、滞在組のハクチョウさんたちに聞いてみたいところです。



DSCF8772_convert_20130116075716.jpg

(歓喜の歌声!









にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2013/01/16 07:58] | 滞在組のハクチョウさん④ | トラックバック(0) | コメント(10) |
5羽の滞在組のハクチョウさんが近づいてくる!
duck4の定点観測ポイントのひとつ。

七北田川に、5羽の滞在組ハクチョウさんが

いるとほっとします。


そして、近づいてきてくれると、

とても嬉しくなるのです。


滞在組のハクチョウさんたちを追い続けて、

はや1年

ハクチョウさんたちの生態の奥深さに魅了されてしまいました。



そして、

この日の滞在組の5羽のハクチョウさんたちの動きは、

活発です。


5羽は一緒になりユニゾンで歌いだしたのでした。

コーン!コーン!」と歓喜の歌声といったところでしょうか。

周りにも、響き渡っています。


滞在組のハクチョウさんの歌声にしばし、聞き入っていた

duck4でありました。


DSCF8776_convert_20130114093501.jpg

(写真手前が滞在組の5羽のハクチョウさんたち


DSCF8777_convert_20130114092841.jpg

(手前の5羽のハクチョウさんが滞在組!


DSCF8781_convert_20130114093121.jpg

(嘴を開けて合唱中の滞在組のハクチョウさん!








にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ




[2013/01/14 09:36] | 滞在組のハクチョウさん④ | トラックバック(0) | コメント(6) |
羽を怪我している2羽の滞在組のハクチョウさん!
滞在組の5羽のハクチョウさんのうち2羽をズームにして

duck4は写真に撮ってみました。


写真、手前のハクチョウさんは、

昨日ブログで紹介したハクチョウさんです。


写真、のハクチョウさんもまた、右羽を怪我しています。

手前のハクチョウさんよりも重傷でした。

右羽がずれているようにも見えているのです。


これは、duck4の推測ですが、

高圧線や電線にぶつかって怪我してしまったのではと推察します。


DSCF8489_convert_20130108091715.jpg

(手前のハクチョウさんは昨日紹介したました!


いつも、他の仲間たちと一緒にいる2羽のハクチョウさん。

保護されるより、滞在組の5羽のハクチョウさんたちと一緒にいた方が

幸せなことでしょう。


なぜなら、いつも一緒にいて、

何かあったときも乗り切ってきた5羽の滞在組のハクチョウさんたち。


いつまでの

七北田川の主であって欲しいと願う

duck4であります。



DSCF8486_convert_20130108093011.jpg

(写真、奥のハクチョウさんは右羽が傷が重いようです







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2013/01/08 09:22] | 滞在組のハクチョウさん④ | トラックバック(0) | コメント(6) |
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR