fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
クイズ!!どこの空港!?
どこの空港でしょうか?

今日のduck4ブログでは久しぶりのクイズです。


まもなく最終着陸態勢に入り、

その街の上空を通過しているところの写真です。

真正面には、駅が見えます。

鉄道高架橋の一部は、工事中のようでした。

降り立った空港から、この駅までduck4は、バスで移動しました。


DSCN6815_convert_20180204210342.jpg

(この街はどこ!?)

次の写真は、乗ってきた飛行機の前での記念撮影です。

積乱雲の影響で、定刻よりも9分の遅れで、

仙台空港から乗ってきたアイベックスエアラインズは着陸しました。

ヒントは、アイベックスエアラインズが就航している空港です。


DSCN6823_convert_20180204210653.jpg

(ヒント。アイベックスエアラインズの就航する空港は!?)

この写真は、今回の会場となった場所の最寄の駅です。

敷浪(しきなみ)駅です。

皆様からのお答えをお待ちしております。


DSCN6825_convert_20180204210804.jpg

(敷浪駅!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
スポンサーサイト



[2018/02/05 05:02] | ダックのつばさ② | トラックバック(0) | コメント(2) |
うさぎ島(大久野島)!
大久野島をご存知でしょうか。

たぶん、どこにあるのかわからない方も多いのではないでしょうか。

ちなみに、この島は広島県にあります。


ところで、この島には、「うさぎ島」という通称があり、

一般にはこちらの方が有名になっています。


なぜ、この大久野島が、「うさぎ島」と呼ばれるようになったのかには、理由があります。

1971年に学校で飼われていた8羽のウサギさんが放たれ、

その子孫が増え続け、今では700羽ほどになっていると言われているからです。


ちょうど、フェリーで降りた時、

ウサギさんたちが集まり、duck4を出迎えてくれました。

餌付けも売店で売られているものであればOKのことを知ってか、

ウサギさんたちは、ヒトを見るなり、近寄りおねだりを始めます。

なので、とても慣れています。


DSCN0546_convert_20170515074256.jpg

(集まるウサギさんたち!)

DSCN0547_convert_20170515072748.jpg

(ヒトにも慣れているウサギさんたち!)

ところで、duck4がこの「うさぎ島」を知ったきっかけは、

偶然、ネットサーフィンをしていたところこの島のことを知り興味を持ちました。

そして、ウサギさんが700羽ほど住んでいるうさぎ島へ。


行ってみると、餌を持っていないのにもかかわらず、

ウサギさんの方から近寄って来てくれました。

カメラを向けるだけで、餌をもらえるのではと思い込まれているようでした。

そのため、多くのウサギさんの方からモデルにもなってくれました。

ありがたいことです。


DSCN0569_convert_20170515072849.jpg

(モデルになってくれたウサギさん!)

そして、モデルになってくれた1羽のウサギさんは、

足の近くの毛をキレイにしょうと一生懸命になめていました。

モデルになってくれた仔を見ているだけで、とても癒されました。


DSCN0573_convert_20170515072928.jpg

(なめるウサギさん!)

DSCN0583_convert_20170515073032.jpg

(足のつけねあたりをなめるウサギさん!)

しかし、この「うさぎ島」ですが、

過去には暗い歴史の闇の中で、一時地図から消されたことがありました。

戦時中、この大久野島では、日本軍により毒ガスの製造が行われ極秘扱いにされました。


そして、皮肉なことに製造された毒ガスの実験のために、

ウサギさんが飼われていたそうです。

また、島民も強制移住させられたりもしました。

その遺構が、この「うさぎの島」には残っており、

毒ガスで汚染されているところは立ち入り禁止にもなっています。


DSCN0634_convert_20170515073228.jpg

(地図上には毒ガスが製造されていた遺構の場所が!)

DSCN0588_convert_20170515073125.jpg

(毒ガス資料館の案内板!)

しかし、今は、観光の島になった大久野島。

SNSを通して外国人にも有名になったようで、

帰りの船では、英語、中国語を話す方々も一緒に乗船していました。


ところで、今でも無人島ですが、

ただ島には1軒宿泊できる国民宿舎があります。

その周りにもウサギさんもいて、何か掘ったような穴がたくさんありました。


DSCN0635_convert_20170515073334.jpg

(ウサギさんが掘ったような穴が!)

話が変わりますが、この近くの水溜りで巣材を集めているツバメさんに出会い、

以前、duck4ブログで紹介しました。

また、冬鳥のツグミさんもまだいました。


DSCN0609_convert_20170517072357.jpg

(うさぎ島にいた冬鳥のツグミさん!)

最後になりますが、

このうさぎ島には、呉線の忠海駅で下車。

そこから徒歩10分ほどでフェリー乗り場があります。

売店が切符売り場になっています。

忠海港から大久野島へは約15分の所要時間です。

ただ、ひとつ気をつけておかなければならないことは、

大久野島での船着場が2箇所あることです。

早朝、夕方の船便は、第一桟橋から出港になります。


そして、歴史の暗い過去を持ちながらも、

ウサギさんというカワイイ住人とともに、多くの観光客を迎えてくれる島へと変貌しています。


DSCN0667_convert_20170515073628.jpg

(大久野島の第一桟橋の船の時刻表!)

DSCN0679_convert_20170515073726.jpg

(JR忠海の駅の看板!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2017/05/17 05:08] | ダックのつばさ② | トラックバック(0) | コメント(4) |
【クイズ】どこに出掛けたのでしょうか?
さて、今日はクイズです。

推測される次の2枚の写真から、

「duck4は、どこに出掛けていたのでしょうか?」


ちなみに、バス会社は、

ツバメさんのマークです。


DSCF8688_convert_20160612074047.jpg

のマークのバス!)

DSCF8686_convert_20160612074134.jpg

・上り線の岩手山サービスエリアの内!)


さあ、皆さんからのコメントの答え、お待ちしております!


DSCF8765_convert_20160612175225.jpg


DSCF8785_convert_20160612175323.jpg



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/06/13 05:37] | ダックのつばさ② | トラックバック(0) | コメント(6) |
稚内大沼のハクチョウさんの春の渡りは1万羽減!
今シーズンの春の渡りの大沼へのハクチョウさんたちの飛来数1万羽減!

duck4とって気になる情報が、

フェスブック「白鳥通信のオオハク、コハク」さんの投稿で、

知ることができました。


それは、稚内の大沼の今シーズンのハクチョウさんたちの春の渡りの飛来数で、

稚内プレスでは伝えていました。

大沼バードハウスは5月中に飛来した野鳥の種類などまとめた。
常勤ガイドの遠島幸吉さんが双眼鏡などで調べたもので、ハクチョウなど淡水カモ11種、スズガモなど海ガモ3種、アオサギなどサギ類6種、ワシ類など合わせて40種類、今年最多を数えた。
 
シベリアなどに向かう渡り鳥と初夏にかけ飛来する野鳥が重なる時期の5月は1年で最も種類が多くなる。珍しい種としては5年ぶりに大沼に飛来したアメリカコハクチョウが3日以降4日現れ、ヘラサギは初飛来し18日に1回姿を見せた。

3月下旬~5月末までのハクチョウ飛来数は累計5万4500羽、4月中旬までの気温が低かったことなどで昨年に比べ1万羽少なかった。


稚内プレスの記事より引用)



ちょうど、duck4が訪れたのは、4月下旬。

風も強く雨が降った寒い日でした。

その時は、春の渡りのピークということで、

4000羽ほどのハクチョウさんたちが大沼に集まっていていました。


そして、大沼バードハウスのスタッフさんから、

秋の渡りまでの幼鳥率が約10%ほどで推移していることを教えていただきました。


ところで、今シーズンの春の渡りの幼鳥率は、どうだったのでしょうか?


DSCF5908_convert_20160604131445.jpg

(稚内の大沼に春の渡りで立ち寄っているハクチョウさんたち!


稚内とハクチョウさん!

稚内の大沼は、浜頓別町のクッチャロ湖のようにラムサール条約には締結されていません。

そして、この大沼ですが、

もともとは、ハクチョウさんが飛来する沼ではありませんでした。

地元の方が、何とか、ハクチョウさんに来てもらいたいという願望で、

鳴き声を録音した声を流したりなどの試行錯誤によって、

今では、多くのハクチョウさんたちが立ち寄る中継地のひとつになりました。

冬には、完全、結氷するので、秋と春の2回、姿を現します。


でも、稚内でも、ハクチョウさんたちは、貴重な観光資源のひとつ。

最北端の宗谷岬、礼文島、利尻島などが有名ですが、

バードウオッチャーいやduck4のようなハクチョウさんウオッチャーには、

聖地のひとつになっています。


ただし、残念ながら、浜頓別町のように、

マンホールがハクチョウさんのデザインではなかったかと思います。


でも、浜頓別町には負けまいと、

大沼周辺には、ハクチョウさんデザインのモニュメントや看板は、

至る所に点在していました。


例えば、声問川にかかる橋には....

ハクチョウさんが。


DSCF4752_convert_20160508125857.jpg


もちろん、道案内の看板にも。


DSCF4753_convert_20160604125757.jpg


大沼バードハウス周辺の歩道にも。

ハクチョウさんが。


DSCF4756_convert_20160604125855.jpg


DSCF4757_convert_20160604125947.jpg


もちろん、浜頓別町には負けてしまいますが、

稚内もそれなりに、ハクチョウさん観光に力をいれています。


DSCF4761_convert_20160604130811.jpg

(大沼バードハウス!)


DSCF6007_convert_20160604131257.jpg

(大沼バードハウスにて!)


大沼までの交通手段!

大沼は、稚内市内の郊外にあり、稚内空港寄りにあります。

duck4は、空港から歩いたのですが、

徒歩45分から50分ほどかかりました。


それと、バス停も近くを走っています。

duck4の場合は、20分から25分ほどかけて

声問のバス停まで歩きました。

この声問は、市内循環のバス、宗谷岬や浜頓別行きのバスも通っているので、

なにかと便利でした。


DSCF4767_convert_20160604130127.jpg

(宗谷バスの声問のバス停!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/06/06 05:54] | ダックのつばさ② | トラックバック(0) | コメント(4) |
ハクチョウさん、さまさまな浜頓別町!
浜頓別(はまとんべつ)町と聞いて、

皆さんは何をイメージしますか?


浜頓別を2倍楽しむには!

おそらく、多くのヒトは、どこにあるのこの町は!?

という質問を受けるかと思います。


しかし、duck4ブログに遊びに来てくれる方は、

北海道の道北にあの町。

ハクチョウさんが越冬するあの町。

ラムサール条約に締結されたクッチャロ湖がある町と思ってくれることでしょう。


ところで、浜頓別町を歩いていると、

ハクチョウさんを形どったオブジェやら看板が

至る所で見ることできます。


ハクチョウさん好きにとっては、

2倍の楽しめるのが浜頓別町なのです。

浜頓別町のマンホールは!!? 

そこで、まずひとつ紹介すると、

そこには、マンホールです。

ちなみに、もちろん、マンホールは日本中どこにでもある代物で

いたって珍しいものでもありません。


しかし、しかしなんです。

日本国中のマンホールには、その土地その土地で、

デザインが違っているんです。


この浜頓別町では、な!なんと!、

このマンホールが、

コハクチョウさんがデザインされていました。


このマンホールを見て、duck4は、

ここまでハクチョウさんを町のメインにして、

アピールにして観光に頑張っていることに脱帽しました。


DSCF5102_convert_20160525165355.jpg

DSCF5711_convert_20160525170328.jpg

DSCF5718_convert_20160525170409.jpg


標識、看板にもあれがデザイン!

次に、標識や看板は、どうでしょうか?

例えば、道案内の標識には、羽を広げたコハクチョウさんがいました。

もちろん、町境にある浜頓別町を知らせる道路標識も

羽を広げたコハクチョウさんです。


DSCF5085_convert_20160525164837.jpg

DSCF5297_convert_20160525165934.jpg

それから、照明のデザイン。

DSCF5088_convert_20160525164933.jpg

このようなものも。

DSCF0095_convert_20140428070901.jpg

お店の看板。

DSCF5097_convert_20160525165304.jpg

クッチャロ湖を知らせる看板。

DSCF5268_convert_20160525165834.jpg

DSCF5105_convert_20160525182249.jpg

注意書きにも。

DSCF5254_convert_20160525165623.jpg

足湯の看板。

DSCF4783_convert_20160525164526.jpg

浜頓別バスターミナルの電光表示板でも。

DSCF5864_convert_20160525170610.jpg

ありとあらゆるところが、ハクチョウさん!ハクチョウさん!ハクチョウさん!

まさに、ハクチョウさん、さまさまの町なんです。

DSCF5355_convert_20160525170056.jpg

(歩道にも!ハクチョウさん!)

DSCF5863_convert_20160525170530.jpg

(コンビニエンスストアでも!こんな表示が!)

DSCF5056_convert_20160525164741.jpg

(公衆トイレの壁画にも!)

DSCF5267_convert_20160525165756.jpg

(また歩道にも!)

DSCF5096_convert_20160525165221.jpg

(町の地図にも!)

DSCF5090_convert_20160525165010.jpg

(もちろん、クッチャロ湖を知らせる看板にも!)

でも、ハッピーリングの町は!

ここまで、ハクチョウさん命の浜頓別町。

ツガイのハクチョウさんが向き合い

ハッピーリングを見れば幸せになると言われてもいますが。


DSCF0093_convert_20140428071014.jpg


ただ、札幌からは190マイルほど離れているので、

多くの観光客には縁遠い土地。

また、旅行ガイドブックロンリープラネットにも、残念ながら登場しません。

しかし、しかしなんです。

ハクチョウさん好きには、聖地なようなところ。

誰でもがハクチョウさんと身近に接することができるのが、浜頓別町にあるこのクッチャロ湖なんです。


あまり知られていないところがよく、

duck4にとっては、好きなハクチョウさん、さまさまの浜頓別町なのです。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/05/27 05:07] | ダックのつばさ② | トラックバック(0) | コメント(8) |
稚内までの171マイルの空旅!
空旅はまだ続きます。

札幌千歳空港でトランジットしたduck4。


次に登場する飛行機はプロペラ機。

ブーンブンブンブン!と回転させる音は、

なにか、ミツバチさんが音を立てて飛んでいるようにも聞こえました。


春の渡りのルートを離れている稚内行きのエンルート

ところで、稚内までのエンルートは、離陸後すぐ見えるがウトナイ湖。

ここは、マガンさんやハクチョウさんたちの渡りの中継地になっています。

しかし、4月下旬だともう美唄あたりまで北上しているはずです。


DSCF4708_convert_20160508130123.jpg

(ウトナイ湖!)

そして、湖を眺めながら、

すぐに180度旋回して北へと方角を変え、

岩見沢から留萌へと向かって飛んで行きました。


ところで、この稚内行きのエンルートは、

ハクチョウさんたちが春の渡りで使うルートと若干、離れています。

ちなみに、ハクチョウさんたちの場合は、美唄市にある宮島沼、旭川、名寄など、

平野が広がっているところで餌を食べ、体力をつけながら旅を続けていきます。

それは、田んぼの地表や牧場も顔を出し、

雪どけで水分も含んでいるので、ついばむのに適しているからなんでしょう。

それから、餌場の近くには、川や沼などもあり、安全な塒も確保できるからだと思います。

ちょうど、春の渡りのルートが、

札幌から稚内行きの鉄道上にあります。


留萌からサロベツ原野を経て稚内へ

天気が良ければ、留萌、羽幌などの日本海側に面した港町を眼下に見られます。

また、ウミガラスさんたちの繁殖地の天売島。

そして、冬には一面、雪に覆われていますが、

雪どけともに、マガンさんたちやハクチョウさんたちの渡りの中継地になる

サロベツ原野上空を飛んでいきます。


すると、ミツバチさんのような音を出しながら飛んでいたプロペラ機も

デセットを開始。

海に浮かぶひょっこり白い雪で覆われた利尻富士も見えてくれば、

もう稚内空港へ最終アプローチになります。


札幌から171マイル離れた稚内空港へ!

そして、duck4のこの旅の目的地。

稚内の市街地、ハクチョウさんたちの中継地の大沼、声問川を通り過ぎ、

海へと向かってどんどん高度を下げていきます。

どうやら、着陸ルートは、海側からのようで、

いったん、空港の滑走路を確認してからまた稚内空港へと戻ってきました。


以前、同じルートを空旅したときには、

稚内市内、大沼、声問川上空を通って着陸したのとは違うルートでした。

風向きで着陸ルートは帰るのかもしれません。


そして、札幌から稚内までの171マイルの空旅を終えました。

日本最北端の稚内空港の滑走路を歩いて空港敷地内まで歩いて行きました。


DSCF4742_convert_20160508130433.jpg

(宗谷岬へ向かう国道!)

DSCF4745_convert_20160508131657.jpg

(ミツバチさんのようにブーンブン!と音を立てて回っていたプロペラ機と稚内空港!)

ハクチョウさんたちも稚内観光に貢献!

稚内では、ハクチョウさんも観光に一役かっています。

空港のターミナルビルには、コハクチョウさんの剥製も出迎えてくれます。

また、空港から大沼バードハウスへ行く途中で、声問川を渡るのですが、

その橋の名前が白鳥大橋だったと思います。

その橋には、ハクチョウさんをモチーフとした銅像や飾り物までありました。


DSCF4752_convert_20160508125857.jpg

(声問川にかかる白鳥大橋にあるハクチョウさんのレリーフ!)

秋と春の2回。

旅の途中で立ち寄るハクチョウさんの中継地の大沼。

もともとは中継地ではありませんでしたが、餌付けに成功。

そして、ハクチョウさんの飛来するようになりました。


DSCF6085_convert_20160508125603.jpg

(寄贈されたクッチャロ湖のコハクチョウさんがある稚内空港!)

DSCF6093_convert_20160508125715.jpg

(稚内空港!)

ブラックスワンさんも飛来したことがある大沼!

ちょっと、余談になりますが、

この大沼には、ブラックスワンさんも飛来したことがあったそうです。

バードハウスさんのスタッフさんから、教えてくださいました。


そのブラックスワンさんは子どもで、

どうやら親離れして、この大沼にやって来たようでした。

飛来した最初は、ヒトにも慣れていて近寄っていたのいたのですが、

換羽が始まると、突然、警戒心も強くなり近寄らなくなったそうです。

あのブラックスワンさんと全国紙に報道されたことで、

大沼には、たくさんのヒトが集まって来たとのことでした。


ヒトもハクチョウさんにとっても国境の街、稚内!

稚内は、ハクチョウさんたち、ヒトにとっても国境の街。

至るところで、ロシア語の看板が目に付きました。


DSCF4773_convert_20160508125952.jpg

(稚内駅のバス停にはロシア語表記も!)

でも、この稚内。

サハリンまで47キロと日本からも近く、

毎年、夏には、国際線のフェリーが約5時間でロシアまで行けたんですが、

ハートランドフェリーが採算が合わないということで撤退。

今は、休止中です。


そして、稚内から、旅を続けられるのは、

ハクチョウさんたちのみになってしまっています。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/05/10 05:23] | ダックのつばさ② | トラックバック(0) | コメント(6) |
ハクチョウさんの渡りとエンルートを辿る空旅!
空旅。

それは、非日常的な世界を味わえること。

また、鳥と同じような気持ちで、旅を続けられることです。


地図でエンルートを辿る!

今回、仙台から飛行機を使ったのですが、

飛行中は、ずっと機内誌の地図と眼下に広がる地形をにらめっこ。

それは、どこを飛んでいるのか確認するため。


話は横道にそれますが、

友人が外国人ということで、フライトアテンダントさんが、

英語版の機内誌を持って来ました。

その中に、国際線ルートマップがあり、

どのようなところを飛んで目的地に向かっているのかが、

すぐわかるようになっていました。


それからというもの、飛行機に乗るたびに、

英語版の機内誌を頼むようになりました。

ただ困るのは、「英語の勉強ですか?」と質問されると、

ちょっと気恥ずかしくもなりますが。


さて、duck4はA側の窓際シートを前もって予約。

それは、鳥さんの目線で上空から見たかったからです。


DSCF6623_convert_20160506081954.jpg

(機内誌!

滞在組のハクチョウさんがいる七北田川も見えます!

まず、離陸すると、太平洋に出てすぐに、

名取市の閖上(ゆりあげ)が見えてきます。

ここは、津波の被害を受けましたが、地震前から行われていた朝市も復活したところです。


そして、七北田川の河口、蒲生干潟、仙台港も窓から眺めることができます。

もちろん、上流には、duck4ブログにも毎日登場する滞在組のハクチョウさんの

斑ちゃん、チンさん、おちびちゃん、シンちゃん、おおきなハクチョウさん、アドちゃんや

3月から仲間入りしたコハクチョウさんのティちゃんも棲んでいます。


マガンさん、ハクチョウさんたちの餌場と塒の上空を通過!?

すると、北上して数分後。

残念ながらも雲の中。

たぶん、その先は、大崎平野。

ここは、米どころ。

稲刈りが終わると、北からの渡り鳥の使者である

ハクチョウさんやマガンさんたちがやって来ます。

そして、数100羽が群れをつくり、田んぼで落穂やひこばえなどを

食べて、夕方になると塒とする川や沼に戻って行きます。

その代表的な場所が、

ラムサール条約に締結された化女沼、蕪栗沼、伊豆沼なのです。


それから、札幌行きの飛行機は、

東北自動車道のほぼ真上を宮城から岩手県まで飛び、

離陸後20分ほどの花巻付近で安定飛行になります。


宮沢賢治の作品に登場するハクチョウさんたち!

ところで、花巻と言えば、

童話作家の宮沢賢治のふるさと。

『セロ引きのゴーシュ』『注文の多い料理店』などの数多くの作品を残していますが、

その彼の作品のひとつ『銀河鉄道の夜』にはこんな一節が。


「そのとき、車の中がぱっと明るくなって、汽車のゆくてから、白く光る羽をした美しい白鳥が、

なん百となくむれをなしてとんできました。

白鳥たちがはばたくたびに、その羽の先から、光のすずくがこぼれおちるように見えました。」



賢治の作品に、ハクチョウさんが登場するということは、

どこかで見たことがあったはず。

特に、この宮城、岩手は、ハクチョウさんたちの越冬地であったり中継地でもあり、

北上川では、真冬から春先にかけています。

もしかしたら、賢治も北上川でハクチョウさんを見ていたことも考えられます。

それと、教え子の就職のお願いをするために1923年の8月上旬に

サハリン(樺太)にも出かけたことがあった賢治。

サハリンでは、6月から8月の夏の季節にもオオハクチョウさんたちはいるという記録もあるので、

もしかしたら、樺太の地で出会ったハクチョウさんをモチーフにしたことも十分に考えられます。


いよいよハクチョウさんたちの渡りのルートを辿る旅も終わりに!

そして、35分から40分くらい経ったころでしょうか。

雲が晴れ、遠くには、十和田湖が見えてきました。

もうまもなくすると、小川原湖ももハクチョウさんたちの飛来地。

尻屋崎を経て太平洋に出ると高度も下げ始めます。


DSCF4629_convert_20160506191629.jpg

(十和田湖!

すると、遠くには、北海道が見え、

苫小牧やマガンさんやハクチョウさんの中継地のウトナイ湖を眼下に見えてきます。

ところで、このウトナイ湖もマガンさんやハクチョウさんの中継地。

しかし、この時は4月下旬だったので、

すでに、マガンさんたちも宮島沼へと移動してしまっていました。

DSCF4640_convert_20160506191736.jpg

(苫小牧とウトナイ湖!

そして、ファイナルアプローチ。

そこは、本州では見られない一面が緑の台地。

ちゃんと規則正しく碁盤の目のようになっている牧草地がどこまでも広がっています。

空も、どことなく、まだ、ちょっと寒々としていて、

仙台とはまるで違った気候帯に属している大地への向かっていることを感じました。


そして、札幌千歳空港に到着。

ここは、もちろん、日本の空港ですが、

どことなく、寒冷地特有の本州では見られない木々も多いので、

北欧のどこかの国やって来たような錯覚さえ覚えました。


きっと、duck4が乗った飛行機とは、ちょっと違ったルートを

ハクチョウさんたちも渡ってきたことと思います。

(参考HP/ブログ

「特集 サハリン白鳥ツアー」の資料より

「宮澤賢治の詩と世界」の「オホーツク挽歌 詩群」より

(引用文献

宮沢賢治著『銀河鉄道の夜』(講談社)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/05/07 05:35] | ダックのつばさ② | トラックバック(0) | コメント(4) |
フジドリームエアラインズ!
いろいろな乗り物に乗るのが好きなduck4。

その中でも飛行機が一番好き。

なぜなら、鳥さんのように空から景色を眺められるからです。


今回は、ブロガーさんのパッサーさんのお住まいの県にある空港。

県営名古屋(小牧)空港からの出発になります。


え!

なぜ中部国際空港(セントレア)で、県営名古屋空港!?

それも、仙台行きの飛行機が発着しないのにと思われる方もいるかと思います。


それは、静岡、名古屋空港をハブ空港にしている地域密着のコミューター航空の

フジドリームエアラインズを利用したからです。


DSCF7635_convert_20141201193352.jpg

(今回乗ったフジドリームエアラインズの1号機エンブレラル機)

そして、今回が初めての利用するduck4。

運賃5000円+燃油サーチャージ1400円の合計6400円という格安に心が引かれました。

もちろん、目的地は仙台に近い空港を探したところ、

早朝の7時35分の便に乗り、いわて花巻空港へ。

ここだと帰り道、伊豆沼、蕪栗沼周辺を通過するので、

ハクチョウさんやマガンさんたちにも出会えるからでもありました。


そして、いざ、いわて花巻空港へ!

離陸後、しばらくすると、周りが雲に隠れているものの、

頭だけを見せている山が見えて来ました。

富士山です!

どうしたも、富士山を見てしまうと写真を撮りたくなります。

そこには、日本人が持っている何かわかりませんが、日本一の山への

畏敬の念が込められ込められているのでしょうか。


そして、富士山が見えています!と機長からの放送もありました。


DSCF7651_convert_20141201193450.jpg

(雲から頭を出しているのが富士山!)

そうこうしていると、機内サービスがあり、早朝便ということで、

飲み物の他に、クロワッサンのパンまで出てきました。

フジドリームエアラインズは、サービスにも力を入れていることに

あらためて感動です。


DSCF7653_convert_20141201193531.jpg

(クロワッサンのサービスもあるフジドリームエアラインズ!)

そして、新潟、山形、盛岡上空で急旋回して、いわて花巻空港に、

8時45分に到着しました。


DSCF7657_convert_20141201193616.jpg

(岩手県上空!まもなく着陸!)

初めてのフジドリームエアラインズ、エンブレラル機でのduck4の旅になりました。

そして、最後に、県営名古屋空港そばにフジドリームエアラインズの格納庫なんでしょうか。

そこにはこんなスローガンが..。

地域に根づき、地域に羽ばたく

duck4が好きな言葉にThink Gloabally. Act Locally.がありますが、

このフジドリームエアラインズは、まさに、地域で行動するコミューター航空。

いつまでも地域と地域を結ぶ航空会社であって欲しいです。


DSCF7629_convert_20141201193702.jpg

(フジドリームエアラインズの格納庫!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/12/02 07:03] | ダックのつばさ② | トラックバック(0) | コメント(4) |
民宿あひるさん!
ハンガリーの友人も、

duck4がアヒルさんが好きなことを知っています。


DSCF7587_convert_20141201093652.jpg

DSCF7589_convert_20141201092935.jpg

DSCF7594_convert_20141201093015.jpg

(民宿あひるさん!)

このduck4が、

今回、上諏訪にある民宿あひるさんに泊まりした。

目の前には、諏訪湖が広がり、

大きな観光用のスワンボートも止まっていました。


ところで、この民宿あひるさんは、素泊まり宿で、

ほとんどサービスを省いた宿です。

バスタオル、タオル、歯ブラシなどすべて有料。

ただし、温泉があります。

疲れた後の温泉は最高です。


目印は、表の看板。

もちろん、あひるさんのマークが目印になっています。

そして、下駄箱の上には、

あひるさんの置物が少しありました。


民宿あひるさんですが、

航空会社で例えれば、LCCのようなコンセプト。

格安な宿ですが、

温泉があるのは、宿泊者には嬉しいかぎりです。


DSCF7596_convert_20141201093129.jpg

DSCF7595_convert_20141201093223.jpg

(民宿あひるさんで出迎えてくれるアヒルさんたち!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/12/01 07:16] | ダックのつばさ② | トラックバック(0) | コメント(6) |
今年もあんぽ柿を作りました!
今年もダックガーデンでは、

あんぽ柿を干しました。


今年は、なかなか、渋柿を見つけられず、

大きな柿を21個ばかりしか作れませんでした。

ちょっと、残念なduck4であります。


不作。

それとも、早くも売り切れてしまった。

理由はわからないので、

ご存知の方、またこう思うという方のご意見をお待ちしております。


ちなみに、この渋柿は、宮城県蔵王町で作られたそうです。

どんな甘いあんぽ柿になるか、今からとても楽しみです。


DSCF7299_convert_20141126175145.jpg

(あんぽ柿!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/11/29 07:15] | ダックのガーデン | トラックバック(0) | コメント(2) |
日本のバードウオッチングスポット!
2013年の外国人観光客が、

1000万人突破というニュースが流れました。


その外国人観光客うちで、

どれだけの人が、日本にバードウオッチングを目的として、やって来たのだろうか?

とふと疑問に思ったduck4です。



昨年、duck4が、釧路の鶴居村に行ったときには、

台湾人や欧米から来た観光客が、タンチョウさん目当てに、

写真を撮っていました。


外国人の鳥好きには有名なところのようです。


ところで、

日本には、約600種の鳥さんたちが棲息していたり、渡りで飛来するそうです。


duck4ブログを主宰しているおかげで、

たくさんのバーダーさんのブログを訪問して、

また訪問を受け、北は北海道から南は九州までのブロガーさんから、

鳥さんの情報を得ています。


おかげで、多くの方ともブロ友にもなれました。



皆さん!

日本人のみならず外国人のバーダーさんに教えたいスポットがありますか?


ありましたら

duck4までコメント!をいただければ幸いに存じます!



DSCF0503_convert_20140118081359.jpg

(2羽のタンチョウさんのダンス!鶴居村の伊藤サンクチュアリセンターにて!)







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ






[2014/01/18 07:53] | ダックのつばさ② | トラックバック(0) | コメント(10) |
ヨーロッパの習慣!
昨日、紹介したクリスマスカードは好評でした。


デンマーク人の友人からもGod jul!「メリークリスマス」のメッセージをいただきました。

手作りのカードだったので、1枚作るのがやっとでした。


やはり、手作りに限ると思い、

そこで、思いついたのがFacebookに投稿して、

送るという方法を試みました。



ところで、最近、年賀状が、

印刷されたもので味気ないものばかりが多くなっています。

仕方なく、印刷で言う人も多いのかもしれません。


そこで、手作り感を満載で、duck4らしさが詰まっている、

特に遠方の海外に住んでいる人に、クリスマスカードを送るアイディアにいきついたのでした。


ヨーロッパでは、クリスマスは、日本以上に大切な行事です。

家族でお祝いするのが一般的です。


まさに、ヨーロッパでは、日本の正月がクリスマスといった感じなんでしょうね!


最後になりますが、

この手作りカードに味をしめたduck4。

次のニューイヤーカードをもと考えています。


DSCF8555_convert_20131224130726.jpg

(duck4手作りのクリスマスカードより!






にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2013/12/26 08:05] | ダックのガーデン | トラックバック(0) | コメント(6) |
クリスマスカード(デンマーク編)
God Jul! (デンマーク語

Merry Christmas!(英語

メリークリスマス!(日本語


DSCF8555_convert_20131224130726.jpg

(duck4による手作りのクリスマスカード!


海外の友人向けにクリスマスカードを作ってみました。


duck4が唯一描ける鳥さん、ハクチョウさん、アヒルさん、ツバメさん、

スズメさん、タンチョウさんに登場していただきました。


ちなみに、

布団の中ですやすやクリスマスプレゼントの夢を見ながら寝ている

アヒルさんの絵の文字

God nat!は、デンマーク語で「おやすみなさい」という意味があります。


ビールグラスを持っているアヒルさんとハクチョウさんの絵の中の文字

Skal!は、デンマーク語で「乾杯」という意味があります。


さて、このクリスマスカードをFacebookに投稿。

すると、いつもは全然、違う反響。

この日に限っては、皆さんも見てくれました。


これで、なかなか会うことができない外国の友人にも、

duck4もクリスマスカードを送れて嬉しく思っています。


話は変りますが、本来、クリスマスには、

イエス様のお生まれになった日ではなく、クリスト(キリスト)のマス(ミサ)。

つまり、キリストの礼拝が行われた日という意味があるそうです。

トリビアですね。



ヨーロッパでは、家族で過ごすクリスマスイブ。

日本で言うとお正月のようなものですが、

皆さんはいかがクリスマスイブだったでしょうか!?


では、良いクリスマスを!






にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ









[2013/12/25 07:57] | ダックのガーデン | トラックバック(0) | コメント(6) |
ソーシャルメディアの活用術!
皆さんは、何をソーシャルメディアで活用していますか?


おそらく、duck4ブログに遊びに来てくださる方々は、

ブログと答えるブロガーさんも多いことと思います。


ちなみに、duck4は、

FC2ブログとFacebookを活用しています。


当初のブログ開設の目的は、出版社の方に薦められるまま小著の宣伝でした。

しかし、東日本大震災以降、アクセス数が増えてきました。

そして、多くのブロ友もできました!

皆さんには感謝です!!!


ところで、最近では、

滞在組の5羽のハクチョウさんたちのレポートが中心になっています。

空を飛べない5羽のハクチョウさんたちが協力して、自分たちの縄張りを守っていく

姿に感銘を覚えたからでした。


次に、Facebookの話をします。

始めたきっかけは、デンマーク人の友人に薦められたからです。


おかげで、海外の友人との交流を図るのに、とても役に立っています。

誕生日の時に、おめでとう!のメッセージを送ったり、送られたりするのがとても嬉しく感じますね。

また、その友人たちが住んでいる国の様子も知られて重宝しています。


どちらかというと、Facebookの方は、限られた人々との交流サイトと言った感じです。


それと、ツイッターも開設しましたが、

140字という短い文字でつぶやくのは、duck4は苦手です。

活用頻度としては、とても低いです。


ただ、大震災、災害の時にツイッターは、

瞬時に必要な情報が得られて効果的だと思います。


話は変りますが、

Facebookナビをよく利用しているduck4。

皆さんもご存知だと思いますが、duck4は、アヒルさん!好き。

そのFacebookナビのキャラクターにガア太君アヒルさんのキャラクターがいます。

でも、このサイトは12月末に終わるとのこと。

あの、愛くるしいキャラクターに癒されたduck4にとっては、寂しくなります。



DSCF8395_convert_20131207080900.jpg

(Facebookナビのアヒルさんのガア太くん




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/12/07 08:06] | ダックのガーデン | トラックバック(0) | コメント(2) |
ダックちゃん餃子!
皆さん、餃子はお好きですか?

duck4は、餃子が好きです。

最近では、手作りで餃子を作ります。


作るときには、duck4の場合、

ニラ、長ネギ、ニンニク、引き豚肉を材料にします。


① ニラ、長ネギを細かく切ります。

② ニンニクをすります。

③ 豚挽き肉と細かく切ったニラと長ネギと摩り下ろしたニンニクを混ぜ

  手でこねます。

④ 隠し味として、ごま油を入れます。

⑤ それから餃子の皮に具を入れて包みます。

⑥ 最後に餃子をフライパンで皮に焦げ目がキツネ色になるまで焼きます。

⑦ 皮の底がキツネ色に焦げ目ができたら、フライパンに水を入れて蒸します。

⑧ 十分水分を飛ばし、餃子の臭いがしたら出来上がりです。


duck4の18番のレシピ、ダックちゃん餃子


皆さんの中で、こだわりの餃子、おいしい餃子、思い出の餃子などなど、

教えていただければ幸いに存じます。

duck4より



DSCF7903_convert_20131202073529.jpg

(ダックちゃん餃子!





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/12/02 07:34] | ダックのガーデン | トラックバック(0) | コメント(6) |
東北楽天イーグルスの優勝パレード!/ 早速、あんぽ柿の試食!
昨日の仙台はお祭りでした。

それは、東北楽天イーグルスの日本一パレードが行われたからです。

優勝して星野監督の胴上げの写真が、

日曜日の地元紙、河北新報の両面1面フルに掲載されていました。

報道によると、22万人の人々がパレードが集まったとのこと。

まさに、被災地、東北、宮城、仙台にとって、祝福の一日でした。



話は変りますが、

11月初旬から干していてあんぽ柿

出来ばえはどうかと思い、ひとつ試食してみることにしました。

ちょっと早いかなと思いつつも、

誘惑ヒヨドリさんに食べられるのではないかとの心配からです。


大きな柿の中はすでに熟しており、食べたときには、ジューシーで、

やわらかくて口の中に入れるととろける食感でとてもおいしかったです。


今年のduck4のあんぽ柿つくりの工夫は、

熱湯に1分を2回、皮を剥いた渋柿を入れることです。

熱湯につけることは、殺菌効果と固い柿を早くやわらかくする効果があるようです。


そのため、干して、20日間ほどでおいしいあんぽ柿になったのではないかと

duck4は思っています。


DSCF8149_convert_20131125074051.jpg

(今年、第一号のあんぽ柿!






にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2013/11/25 07:37] | ダックのガーデン | トラックバック(0) | コメント(14) |
『ニルスの不思議の旅』の作家セルマ・ラーゲルレーヴ生誕155周年記念!
白い大きな鳥さんに乗っているひとりの少年。

最初、この鳥ハクチョウさん!?

と思いきや、

よくよく考えてみるとこれはハクチョウさんではなくてガチョウさんだったのです。


DSCF8030_convert_20131121073314.jpg

(グーグルにガチョウさんと少年のニルスが..!)


duck4がこの絵を見たのは、昨日のこと。

グーグルの検索エンジンに描かれていました。


その絵の部分をクリックすると、

『ニルスの不思議の旅』の作者の生誕155周年だったことがわかりました。


この『ニルスの不思議の旅』ですが、

マンガとしてテレビ放映されたことがありました。


いたずらばかりしている少年ニルス

あるときに魔法にかけられ、小人にされてしまいました。

そして、家畜の言葉もわかるようになってしまいます。

ニルスの家で飼われていたガチョウのモルテンが、マガンさんの隊列で飛んでいく姿を見て、

急に飛び立ち、一緒に小人になったニルスとともにスウェーデンを旅するお話です。


『ニルスの不思議の旅』でマガンさんの女性の隊長がいるのですが、

いつも先頭に立って他の仲間たちやガチョウのモルテンを引っ張って飛ぶシーンがあります。

でも、マガンさんたちは飛ぶときには、かなりの風の抵抗を受け、体力を消耗するので、

先頭を交代交代で飛んで行くとのことです。

物語では、ちょっと、鳥の習性とは違った描き方をしていました。


そして、もしもう一度この『ニルスの不思議の旅』を見たら、

スウェーデンのことを再びduck4も思い出すことでしょう。


ストックホルムの上空から見える森と湖。

夕日に照らされた雪景色が綺麗だったことを今でも忘れられません。






にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2013/11/21 07:27] | ダックのつばさ② | トラックバック(0) | コメント(6) |
恒例行事のあんぽ柿つくり!
寒くなってきたので、

11月初旬に干したあんぽ柿は、くすんだオレンジ色に変っていきました。


また、軒先には、

白い紐に結んで干している渋柿を見かけるようになってきました。

宮城県では、晩秋から初冬へかけての風物詩のひとつになっています。


これから、日に日に増してくる寒さとともに、

甘みを増してくるあんぽ柿。


愉しみにしているのは、

duck4だけではなくて、秋になり里山や住宅地に進出をしている

ヒヨドリさんたちにとっても、きっとおいしく見えているのでしょう。


それから、新たにまた渋柿を買い、

皮を剥いてduck4ガーデンに干すことにしました。

今からだと、12月のクリスマスの時期に、ちょうど甘みを増して

おいしいあんぽ柿がいただけることと思います。


そんなことを昨年もduck4がブログに投稿した、

恒例行事になっています。


DSCF7835_convert_20131115072356.jpg

(あんぽ柿!




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2013/11/15 07:19] | ダックのガーデン | トラックバック(0) | コメント(10) |
あんぽ柿(干し柿)の季節!
duck4ブログのこの時期のネタのひとつになりましたが、

今年も、あんぽ柿(干し柿)を干しました。


今から、これからどんどん寒くなり、

クリスマスの頃には、おいしいあんぽ柿が食べられることでしょう。


そして、昨年。

duck4の干し柿は、

ヒヨドリさんにムシャムシャと食べられてしまいました。


その味をしめたヒヨドリさんが来ないうちに、

おいしくなったら干したままにはできませんね。

きっと、ヒヨドリさんたちもおいしいものには目がないようです。


スズメさんたちは、干し柿を食べるかどうかわかりませんが、

毎日、バードフィーダーの上に米粒を置いているので、

そちらを食べて欲しいものです。


ずっと前でしたが、

スズメ用のバードフィーダーの上にヒヨドリさんが現れ、

米粒を下に落としていきました。

きっと、スズメさんたちも驚いたにちがいありません。


DSCF7597_convert_20131110073317.jpg

(今年も初めてあんぽ柿!







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2013/11/10 07:28] | ダックのガーデン | トラックバック(0) | コメント(6) |
中秋の名月とゴーヤーの収穫!
昨晩は、中秋の名月

真ん丸いお月様は拝めました。

残念ながら、duck4には見えませんでしたが、

もしかしたらウサギさんが月で餅つきをしていたのかもしれません。


DSCF6259_convert_20130920065211.jpg

(中秋の名月!


台風が通過してから、

朝晩は寒くなってきました。

日中は、最高気温27度まで上がりますが、

朝は、最低気温14度まで下がった日もありました。

気温差が10度以上になるので、変化に体がついていくのも大変なduck4です。

皆さんもどうか寝冷えには気をつけてください。


最後になりますが、

今年のduck4ガーデンのゴーヤーは、3つほど収穫できました。

早速、ゴーヤージュースかサラダにしたいと思っています。


DSCF6233_convert_20130920065605.jpg

(収穫できた3つのゴーヤー!




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/09/20 06:48] | ダックのガーデン | トラックバック(0) | コメント(6) |
ゴーヤーが3つ実っています!
ダックガーデンのゴーヤーカーテンには、

ただいま3つの実が実っています。

今日で8月最後。

昨年は十数個、ゴーヤーを収穫しましたが、

今年は、また1つも取っていません。

収穫ゼロです。


やっと1つのゴーヤーの実が7から8センチに成長。

このまま爆発せずに20センチくらいになったらいただきたいと

思っているduck4であります。


DSCF5887_convert_20130831071755.jpg

(7から8センチに成長したゴーヤーの実!




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ





[2013/08/31 07:16] | ダックのガーデン | トラックバック(0) | コメント(6) |
今年、初めてのゴーヤーが実る!
昨日の仙台は、久しぶりに雨が降りました。

最高気温も26度台とちょっと空気がムシムシしましたが、

涼しい一日でした。


さて、今日のduck4ブログでは、

ダックガーデンのゴーヤーのお話を書きたいと思います。


昨年は、大豊作だったゴーヤー。

しかし、今年は全く実りません。

鶏糞たっぷりの土に入れ替えたものの花は咲きますが、

さっぱりでした。


先日、ゴーヤーの黄色のお花に蜂さんがやって来て

蜜を吸っていました。

その蜂さんが他の花の蜜も吸っていたので、

おそらく、花粉を運んでくれたかと思われます。


そのかいあって、やっとのことで、

ゴーヤーの実がひとつなりました。

今年、初めてのゴーヤーの実です。


10日もすると9月。

暦の上では秋になります。

秋になるまで、ダックガーデンのゴーヤーの実は何個なるでしょうか。



DSCF5728_convert_20130821055304.jpg

(今年の初ゴーヤーの実!





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/08/21 05:51] | ダックのガーデン | トラックバック(0) | コメント(12) |
duck4のパソコンの調子が悪い!
duck4のデスクトップのパソコンのキーボードが調子が悪いです。


「n」と「b」のキーが動きません

昨日までは、何度もいじって、動くように手で押し付けたりして、

何とか対応していましたが、今日はスントモ、カーとも動いてくれないようです。


困っているduck4であります!

やはり、キーボードだけ購入する必要があるのでしょうかね!


ブロガーの皆さん。

こんなご経験をなさったことがありませんか。

CIMG4290_convert_20130101091348.jpg





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2013/07/29 06:56] | ダックのガーデン | トラックバック(0) | コメント(6) |
仙台の梅雨明けは8月ごろとゴーヤーの成長!
この1週間。

仙台はヤマセの影響で北からの冷たい風の影響で、

曇ったり、雨が降ったりという日が断続的に続いております。


そして、昨日は地面をたたきつけるような雨が降りました。

朝晩は濃霧に覆われ、

50メートル先が見えないほど視界も悪いです。


気象台の話によると、

梅雨明けは8月ごろになるとのこと。


しばらくは、真夏にしては涼しい日々が続きますが

そろそろ日差しも欲しいと思うようになってきた

duck4であります。


ところで、

ダックガーデンのゴーヤーもすくすく成長して、

カーテンが完成しました。


でも、こう涼しいと、また本来の夏の暑い太陽をさえぎるという

本来の効果を発揮できないでいます。


花を咲かせていますが、

実をつけているゴーヤーはまだありません。


そろそろ、太陽の下で、

ゴーヤーカーテンが発揮してもらいたいものですね!


DSCF5290_convert_20130727061527.jpg

(ゴーヤーさん!





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2013/07/27 06:11] | ダックのガーデン | トラックバック(0) | コメント(8) |
パソコン上の動画をどのように保存すれば良いのかわからないduck4!
今日はブロガーさんに、

教えていただきたいことがあります。

ネット上の動画をパソコンやメモリーカードに保存する方法です。

※ひとつはYOU TUBEとNHKの番組『クローズアップ現代』です。


直接、デジタルカメラを動画サイトに移しましたが、

音量不足で上手くいきませんでした。

そこで困った、思案中のduck4。


今週の土曜日にプレゼンテーションをするので、

そのときに動画を使いたいからです。


本当に、duck4は機械音痴

たたけば直るで、何台の電化製品をダメにしてきたものか。


今回は、そうさせたくないので、

何卒、皆様から知恵を拝借したいと思い、

恥ずかしながらduck4ブログに投稿することになりました。


CIMG4290_convert_20130101091348.jpg

317122.gif


追伸

You Tubeの方はパソコンにダウンロードすることに成功しました。

しかし、adobe flash playerの動画になっている『クローズアップ現代』の方は、

まだ成功していません! 





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



 
[2013/07/24 07:07] | ダックのガーデン | トラックバック(0) | コメント(2) |
ダックガーデンのゴーヤーの花が咲きました!
報告が遅れましたが、

duck4ガーデンのゴーヤーが花を咲かせました。


7~8輪ほどでしょうか。

小さくて黄色い花でした。


このゴーヤーを英語で何と言うか調べてみたところ、

Bitter Mellonという言うそうです。

直訳すると「苦いメロン」ということになるでしょうか。


確かに、

食べると苦いし、

色もメロンに似ているといえば似ているので、

そう呼ばれているかもしれません。


昨年のダックガーデンのゴーヤーは大豊作でした。


さて、今年も大豊作となり、

食卓に上ることが出来るでしょうか。


仙台はまだ梅雨明けをしていません。

今朝は、北からの寒気の影響でカラットした晴天


このような天気だと体にこたえることもなく良いのですがと思う、

duck4であります。

DSCF5143_convert_20130716072102.jpg

(アヒルさんと花を咲かせたゴーヤー!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/07/16 07:17] | ダックのガーデン | トラックバック(0) | コメント(6) |
すべてのゴーヤーの苗がすくすく成長しています!
ジメジメとどんよりと曇った空。

最高気温も24度前後で、

湿気で不快を感じながらもなんとか我慢を出来る

天候の仙台でした。


でも、昨晩から、塩のにおいと湿気が合い交じり合った風が

吹いてきたのです。

おそらく、南の夏の高気圧。

オホーツク高気圧が、あたたかい湿った空気を運んできたのでしょうね。


天気予報によると

最高気温33度

仙台では猛暑になりそうです。


duck4は、暑さに苦手なので、

水分をよく取り、熱中症にならないように注意します。


皆様も、熱中症には気をつけてください!


さて、

最近ブログで、duck4ガーデンのゴーヤーについて

触れていませんでしたが、久しぶりに投稿してみたいと思います。


今年もすくすくとゴーヤーは成長し、

背丈が1メートぐらいに伸びました。


まだ、花を咲かせたゴーヤーは、

ありませんが今年も期待できそうです。


苗を植えた当初、

生育具合が良くなかったゴーヤーも

無事、成長。


枯れずに他のゴーヤーさんの仲間に入って、

蔦をからませています。


平年の仙台の梅雨明けは

7月下旬頃なので、それまでにはなんとか、

ゴーヤーのカーテンが出来そうです。


しかし、今年の夏は暑いということなので、

ゴーヤーカーテンが完成する前に夏本番ということもありそうですね。


※FC2さんの写真投稿の機能ができないようなので、

後日ゴーヤーの写真を投稿します!

duck4!


DSCF5017_convert_20130706062048.jpg


(duck4ガーデンのゴーヤー!





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2013/07/06 06:18] | ダックのガーデン | トラックバック(0) | コメント(4) |
ゴーヤーのつるが約20センチほどに伸びました!
duck4の住んでいる仙台では、

最高気温が22度前後と比較的快適な日が続いています。

まだ、梅雨入り宣言は出されておらず、

平年よりも遅れるのではないかと思われるのです。


雨もまったく降らず、

少雨に、ちょっと心配している今日この頃。

皆さんのお住まいの地域はいかがでしょうか。


話は変りますが、今日の本題の話、

duck4ガーデンのゴーヤーですが、

こちらはすくすく育っています。


ただ、ひとつの苗は、成長がゆっくりでちょっと心配もしているのです。

その他の9つのゴーヤーの苗は、順調にすくすく育っております。


ゴーヤーからはつるも出始めました。

だいたい15センチから20センチほどに、丈が伸びたのでしょうか。

土にも鶏糞を混ぜて、土壌改良した効果も上がってきているのではないかと、

考えているduck4であります。


鉢植えで育てているゴーヤー。

水を十分に与えて、これからも成長を見守っていくたいと思っているduck4です。


DSCF4630_convert_20130608063750.jpg

(2羽のアヒルさんが見守る中、すくすくと育っているゴーヤーかな!




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/06/08 06:35] | ダックのガーデン | トラックバック(0) | コメント(8) |
縦横無尽の根室のエゾシカさん!
道東に行ったときにもよく見かけたのがエゾシカさん。

北海道には多すぎという実感です。


人の敷地内に入り込んで群れでいるエゾシカさん。

角の生えていないメスたちが群れを作って移動していました。


DSCF3248_convert_20130603064846.jpg

(エゾシカさんの群れが縦横無尽に走り回る根室市春国岳!


それは、根室にある春国岳、風蓮湖周辺だけではなく、

国道を走っている車の前を急に横切ったり、

また、線路に進入して列車をも止めたりもするのです。


動物だから仕方がありませんが

まさに行いは縦横無尽で容赦がありません。

なので、交通事故に巻き込まれたりもするので、とても危険です。


また、duck4はこんな大木を見ました。

幹が削られていて丸裸

このままだと枯れてしまい木が倒れてしまうのではないかと案じてもおります。

おそらく、エゾシカさんの仕業!ではないでしょうか。

このような木をたくさんたくさん森の中で見かけました。


DSCF3287_convert_20130603064624.jpg

(幹が削られてしまった大木


それからこんな落し物発見。

一見するとドングリ!?かなと思ったduck4です。

これ、何だと思いますか?


DSCF3250_convert_20130603064746.jpg

(これはなんですか?)


正解は、エゾシカさんたちが落としたです。

冬の間、氷点下以下になる極寒の台地、根室。

エゾシカさんたちの糞も凍ってしまい、

土に分解されずそのまま残ってしまっています。


エゾシカさんの行動した足跡から、

自然に対していろいろなメッセージを実感したduck4でした。





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2013/06/03 06:43] | ダックのつばさ② | トラックバック(0) | コメント(8) |
キタキツネさんの獲物の魚を狙う黒い影!
北海道の根室市にある風蓮湖で出会ったキタキツネさん。

口に大きなものくわえて、足早に歩いていくのではありませんか。

どうやら、おいしい獲物のお魚さんをゲットしたようです。


どこから失敬してきたのでしょうか。

大切に取られないように運んできました。


DSCF3273_convert_20130602070514.jpg

(魚をくわえたキタキツネさん!


そして、ついに、食事にありつける良い場所を見つけたとき。

地面において、獲物を口から地面に置き、食べ始めようとすると、

どこからともなく、カラスさんが1羽、また1羽と現れたのです。


ちょっかいや、邪魔しにきているようにも感じます。


キタキツネさんはせっかくの獲物の魚。

取られてしまったら、どうもこうもありません。


周りのカラスさんの様子を注意しながら、味わっていました。


遠く離れていましたが、duck4のところまで、

お魚さんをむしゃむしゃとおいしく食べる音が聞こえてきそうです。


DSCF3279_convert_20130602070816.jpg

(キタキツネさんの前に黒い影が!





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/06/02 07:03] | ダックのつばさ② | トラックバック(0) | コメント(8) |
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR