いったい、duck4の定点観測ポイントには、
どれだけのハクチョウさんが塒にしているのだろうか。
という疑問に思い、直線距離にして2.5キロほどではありますが、
数えてみることにしました。


(七北田川:福室郵便局周辺のハクチョウさんたち)
ここは、毎年、たくさんのハクチョウさんが飛来する
福田町郵便局付近です。
地元の人々がパンを持ってきては、ハクチョウさんたちに
あげていることもあり、夜になると塒にしている場所のひとつです。
15時30分ごろでしたので、
餌場から塒に戻ってきてハクチョウさんが、約
35羽ほどいました。
duck4が観察している最中にも...、


(3羽のハクチョウさんが福田町郵便局に戻ってきたところ)
3羽のハクチョウさんが水辺に着水。


(また、3羽、福田町郵便局周辺に戻ってきたところ)
また、
3羽のハクチョウさんが餌場から戻ってきて、七北田川に戻ってきました。


(福室周辺を泳いでいる4羽のハクチョウさん)
それから、duck4が1キロほど上流に進んだところで、
4羽のハクチョウさんたちがスイスイと泳いでいました。
ちょっと、離れると、
「コォ!コォ!」と相手に確認するかのように
鳴いていたのです。

ハクチョウさんの仲間意識の強さを実感したduck4でありました。

(田子大橋の浅瀬にいる6羽のハクチョウさん)
田子大橋の下の浅瀬付近にも、
6羽のハクチョウさんがいます。
ここにも、よく、ハクチョウさんたちが休んだりするのに
使う浅瀬の一つです。
あの滞在組の5羽のハクチョウさんもよく立ち寄るところでもあります。


(田子周辺にいる9羽のハクチョウさん)
この写真では、見づらいかもしれませんが、
9羽のハクチョウさんがいるかと思われます。
灰色の羽をつけているハクチョウさんもいるので、
ハクチョウさんご一家と成鳥のグループかもしれません。


(高砂住宅周辺にいる20羽のハクチョウさん)
次の群れは約
20羽のハクチョウさんがいました。
白い羽を身にまとった成鳥のハクチョウさん。
灰色の羽の幼鳥のハクチョウさんもいます。
大きな一団になっているようです。


(6羽のハクチョウご一家)
6羽のハクチョウさんがいます。
2羽の成鳥のハクチョウさん。
4羽の幼鳥のハクチョウさんがいるので、
単独のハクチョウさんご一家の集団でしょう。
塒で、家族団らんのときを過ごしているようでした。


(ハクチョウさんたちにとってもっとも安全な浅瀬)
そして、ハクチョウさんたちにとって、もっとも安全な浅瀬。
なぜなら、周りが水が流れているので、
外敵から襲われることがないからです。
そこには、
5羽のハクチョウさんがいました。
滞在組の5羽のハクチョウさんたちでしょうか。
暗くて、duck4にはわかりませんでした。
日が落ちて、
写真では、鮮明にハクチョウさんたちが見られませんが、
約
31羽ほどいるようです。
餌場から塒に帰ってきた
ハクチョウさんは、一夜をこの高砂住宅周辺で過ごすのでしょうかね。


(高砂住宅付近にいるハクチョウさん)
約2.5キロほど、
福田町の郵便局周辺から七北田川を下流へとさかのぼり高砂住宅付近までの
ハクチョウさんを数えてみたduck4です。
塒に戻ってきてハクチョウさんたちを観察して気づいたことですが、
夜になると、
小集団になって群れるハクチョウさん。
大集団をつくるハクチョウさん。
家族で群れているハクチョウさん。
それぞれでした。
でも、
duck4が見ていて言えることですが、
夜は不意打ちで外敵に襲われる危険性もあるので、
それぞれのハクチョウさんたちが、危険を避けるために、
1羽ではいないということです。
ハクチョウさんたちにとっても、
きっと、
夜は危険な時間帯なのかもしれませんね。

【duck4のハクチョウさん調査】

duck4の調査日 :1月3日 15時30分から16時45分ごろ。
duck4の調査場所:七北田川 福田町郵便局~高砂住宅付近。

ハクチョウさんの推定数:約112羽。

