fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
滞在組のハクチョウさん!
duck4の定点観測ポイントにいる

5羽の滞在組のハクチョウさんたちは元気です。

5羽が一緒にスイスイ泳いでいるところを見ると、

とても心がほっとするduck4であります。


羽が折れて飛べなくなっても、

5羽のハクチョウさんたちは、頑張って生きているのです。

出会うと、こちらの方が、勇気をもらえる感じがします。


日本には、飛べなくなってしまったハクチョウさんたちがたくさんいるようです。

そのような話を聞いたことがあります。

本にも書かれていることもあるのです。


滞在組のハクチョウさんたちには、

この七北田川で仲良く長生きして欲しいと強く願っているduck4であります。




DSCF8490_convert_20130107080159.jpg

(5羽の滞在組のハクチョウさんのうちの1羽。羽が壊死しています







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


スポンサーサイト



[2013/01/07 08:04] | 滞在組のハクチョウさん③ | トラックバック(0) | コメント(8) |
カモメさんから横取りするトビさん!
duck4の定点観測ポイントのひとつに行ってみると、

そこには、パンくずを持っていた人がいました。


すると、です。

たくさんのハクチョウさんが寄ってきました。

また、オナガガモさんもたくさんいます。

その彼らの頭上には、カモメさんも低空飛行で飛んでいるのでありませんか。


暖かい季節には、全くあらわれることがないカモメさん。

この冬の季節になると、どこか海の方から飛んできます。

まるで、餌のありかについて知っているかのようでした。


そして、オナガガモさんは、動作がゆっくりなので、

カモメさんに取れれてしまいます。

そのカモメさんがパンくずを加えて飲み込もうと一生懸命もがいている

隙に、トビさんが猛然の飛んできて、執念に追い回していました。


根気負けか、怖さからか、カモメさんがパンを嘴から離すと、

その獲物をトビさんはキャッチしていたのです。


人間がまいたパンくず。

そのパンくずのおかげで、多くの鳥さんたちが争いの火種を作ってしまっています。

ちょっと、複雑な気持ちになりながら見ていたduck4でありました。




DSCF8505_convert_20130103215926.jpg

(イメージ写真:オナガガモさん、ハクチョウさん、カモメさん、トビさんがいる定点観測ポイント)







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/01/06 08:11] | 滞在組のハクチョウさん③ | トラックバック(0) | コメント(4) |
いったいduck4の定点観測ポイントには、夕方、何羽のハクチョウさんがいるのだろうか?
いったい、duck4の定点観測ポイントには、

どれだけのハクチョウさんが塒にしているのだろうか。

という疑問に思い、直線距離にして2.5キロほどではありますが、

数えてみることにしました。



DSCF8505_convert_20130103215926.jpg

(七北田川:福室郵便局周辺のハクチョウさんたち)


ここは、毎年、たくさんのハクチョウさんが飛来する

福田町郵便局付近です。

地元の人々がパンを持ってきては、ハクチョウさんたちに

あげていることもあり、夜になると塒にしている場所のひとつです。


15時30分ごろでしたので、

餌場から塒に戻ってきてハクチョウさんが、約35羽ほどいました。


duck4が観察している最中にも...、


DSCF8515_convert_20130103220144.jpg

(3羽のハクチョウさんが福田町郵便局に戻ってきたところ)

3羽のハクチョウさんが水辺に着水。


DSCF8521_convert_20130103220313.jpg

(また、3羽、福田町郵便局周辺に戻ってきたところ)


また、3羽のハクチョウさんが餌場から戻ってきて、七北田川に戻ってきました。



DSCF8530_convert_20130103220505.jpg

(福室周辺を泳いでいる4羽のハクチョウさん)


それから、duck4が1キロほど上流に進んだところで、

4羽のハクチョウさんたちがスイスイと泳いでいました。


ちょっと、離れると、

「コォ!コォ!」と相手に確認するかのように

鳴いていたのです。



ハクチョウさんの仲間意識の強さを実感したduck4でありました。


DSCF8534_convert_20130103220641.jpg

(田子大橋の浅瀬にいる6羽のハクチョウさん)


田子大橋の下の浅瀬付近にも、

6羽のハクチョウさんがいます。


ここにも、よく、ハクチョウさんたちが休んだりするのに

使う浅瀬の一つです。


あの滞在組の5羽のハクチョウさんもよく立ち寄るところでもあります。



DSCF8540_convert_20130103220842.jpg

(田子周辺にいる9羽のハクチョウさん)


この写真では、見づらいかもしれませんが、

9羽のハクチョウさんがいるかと思われます。

灰色の羽をつけているハクチョウさんもいるので、

ハクチョウさんご一家と成鳥のグループかもしれません。



DSCF8550_convert_20130103220950.jpg

(高砂住宅周辺にいる20羽のハクチョウさん)


次の群れは約20羽のハクチョウさんがいました。

白い羽を身にまとった成鳥のハクチョウさん。

灰色の羽の幼鳥のハクチョウさんもいます。

大きな一団になっているようです。



DSCF8552_convert_20130103221107.jpg

(6羽のハクチョウご一家)


6羽のハクチョウさんがいます。

2羽の成鳥のハクチョウさん。

4羽の幼鳥のハクチョウさんがいるので、

単独のハクチョウさんご一家の集団でしょう。


塒で、家族団らんのときを過ごしているようでした。



DSCF8555_convert_20130103221212.jpg

(ハクチョウさんたちにとってもっとも安全な浅瀬)

そして、ハクチョウさんたちにとって、もっとも安全な浅瀬。

なぜなら、周りが水が流れているので、

外敵から襲われることがないからです。

そこには、5羽のハクチョウさんがいました。

滞在組の5羽のハクチョウさんたちでしょうか。

暗くて、duck4にはわかりませんでした。



日が落ちて、

写真では、鮮明にハクチョウさんたちが見られませんが、

31羽ほどいるようです。


餌場から塒に帰ってきた

ハクチョウさんは、一夜をこの高砂住宅周辺で過ごすのでしょうかね。



DSCF8561_convert_20130103221512.jpg

(高砂住宅付近にいるハクチョウさん)


約2.5キロほど、

福田町の郵便局周辺から七北田川を下流へとさかのぼり高砂住宅付近までの

ハクチョウさんを数えてみたduck4です。


塒に戻ってきてハクチョウさんたちを観察して気づいたことですが、

夜になると、


小集団になって群れるハクチョウさん。

大集団をつくるハクチョウさん。

家族で群れているハクチョウさん。

それぞれでした。


でも、

duck4が見ていて言えることですが、

夜は不意打ちで外敵に襲われる危険性もあるので、

それぞれのハクチョウさんたちが、危険を避けるために、

1羽ではいないということです。


ハクチョウさんたちにとっても、

きっと、

夜は危険な時間帯なのかもしれませんね。



【duck4のハクチョウさん調査】

duck4の調査日 :1月3日 15時30分から16時45分ごろ。

duck4の調査場所:七北田川 福田町郵便局~高砂住宅付近。


ハクチョウさんの推定数:約112羽。






にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/01/04 09:15] | 滞在組のハクチョウさん③ | トラックバック(0) | コメント(12) |
今年も滞在組の5羽のハクチョウさんたちは健在!
元旦の午後。

duck4は定点観測ポイントに行ってみました。

今年も、滞在組の5羽のハクチョウさんたちでしょうか。

一緒にいました。


今年も、滞在組のハクチョウさんの様子をduck4ブログでは、

皆様にレポートできればと思っています。


写真を見ていただけるとわかると思いますが、

飛来組のハクチョウさん。

ハクチョウさんご一家もいませんでした。


餌場に行っていて、戻ってきていません。

大晦日をさかえに違う塒を見つけたのでしょうか。


DSCF8478_convert_20130102103107.jpg

(遠くかすかに白く見える物体が滞在組のハクチョウさん


下の写真は、

大晦日の日の

浅瀬に休息している滞在組の5羽のハクチョウさんたちです。


飛来組のハクチョウさんが少ないので、

どことなくのんびりくつろいでいる様子でした。



DSCF8434_convert_20130102184137.jpg

(浅瀬に休息中の5羽の滞在組のハクチョウさん!








にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/01/02 10:32] | 滞在組のハクチョウさん③ | トラックバック(0) | コメント(6) |
ハクチョウさんが向かってくるわけには!
中州にたくさんのハクチョウさんたちが集結中。

水鳥たちが羽つくろいをしたり、

休んだりするのに最適な場所らしく、

人気スポットのひとつです。


DSCF8359_convert_20121231093402.jpg

すると、です。

約20羽ほどのハクチョウさんたちは、中州を離れこちらの方へと泳いできました。


DSCF8361_convert_20121231093537.jpg


地元の人で、餌を持ってきたのに気づいたのでしょう。

ハクチョウさんは、一斉に近づいてきます。


DSCF8362_convert_20121231093704.jpg


餌を持ってきた方が

別な場所に移動すると、

ハクチョウさんたちもその人を追いかけるように、泳いでいきました。


DSCF8363_convert_20121231093836.jpg


ハクチョウさんたちは、群れのリーダーが存在しません。

家族単位、数羽の仲間同士で群れを作っているようです。


DSCF8365_convert_20121231093951.jpg


duck4の目の前を通過していったハクチョウさんたちは、

家族単位で行動している群れもあります。

10月下旬頃にやってきた

5羽のハクチョウさんご一家もいました。

DSCF8367_convert_20121231095530.jpg


20羽ほどの一群が泳いでいる中で、

6羽ほどが灰色の羽を身にまとっている子供のハクチョウさんです。


ハクチョウさんたちにとっても、

この七北田川は、越冬地として有名になっているでしょうかね!?



最後にduck4より皆様へ一言!

良いお年をお迎えください


また、

新年に、

このduck4ブログにでお会いできますことを、

心より愉しみにしております。








にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2012/12/31 09:47] | 滞在組のハクチョウさん③ | トラックバック(0) | コメント(14) |
塒に戻ってきているハクチョウさんの姿!
午後になると、

塒にたくさんのハクチョウさんたちが戻ってくる、

duck4の定点観測ポイント。


きっと、朝に餌場へと向かって、

田んぼで餌を食べてきてお腹一杯にしたハクチョウさんたちが

数羽単位の群れをつくって戻ってきたのでしょう。


10キロほどの重さがあるハクチョウさんが

飛ぶ姿に、duck4はいつも圧巻させられています。


真下にいると、ハクチョウさんたちの空を飛んでいる、

風切る音が、「ビューン!」と聞こえてくるのです。


そして、

水かきをブレーキ代わりに水の上に着水。

その着水のシーンは、あっという間の瞬時の出来ことで終わってしまいます。


DSCF8351_convert_20121230085506.jpg

(着陸のために旋回中の2羽のハクチョウさん!


DSCF8352_convert_20121230085556.jpg

(両足を広げて着陸態勢に入る2羽のハクチョウさん!

DSCF8353_convert_20121230085656.jpg

(水かきをブレーキにして着水する2羽のハクチョウさん!








にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2012/12/30 09:07] | 滞在組のハクチョウさん③ | トラックバック(0) | コメント(2) |
滞在組の5羽のハクチョウさん!
duck4の七北田川の定点観測ポイントで、

5羽の滞在組のハクチョウさんを発見。


飛来組が70羽以上やってきて、塒は賑やかになり、

喧嘩も絶えませんが、その中で、5羽の滞在組のハクチョウさんたちは

泳いでいました。


DSCF8168_convert_20121223085050.jpg

(滞在組の5羽のハクチョウさんたち!


滞在組の一羽のハクチョウさんは、右羽を怪我していて、

羽がなく、骨が見えています。

右下の写真のハクチョウさんです。

duck4ブログでも何度も紹介しています。



一番小さいハクチョウさん。

写真では、右上にあたりますが、

コハクチョウさんでしょうか。

他の4羽はオオハクチョウさんですが、

その中で、一羽のコハクチョウさんが

いつも一緒にいます。


写真の真ん中を泳いでいるハクチョウさんは、

口ばしに特徴があり、

黒色の部分がまだらになっていて、

他のハクチョウさんの口ばしの色と違っているようです。


左上の写真のハクチョウさんは、

右羽を怪我しているらしく、

ちょっと羽に盛り上がりないようにも見えます。


左下の写真のハクチョウさんも

左羽を怪我しているようでが、いつも仲間たちと一緒に泳いでいるのです。


これからもduck4のみならず地元の人々に、

この滞在組の5羽のハクチョウさんの勇姿を見せ続けてほしいものと願っております。







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ





[2012/12/23 09:07] | 滞在組のハクチョウさん③ | トラックバック(0) | コメント(11) |
葦原に付着したハクチョウさんの羽のそばは名も知らぬ小鳥さんたちの縄張り!
duck4の定点観測ポイントひとつ七北田川には、

70羽以上のハクチョウさんがいます。


本格的な冬になり、その数が増えてきたようです。


すると、ハクチョウさんたちが塒にしている場所から

300メートル下流に、

白い羽が流れていました。


duck4が推測するに、

この羽は、どうやらハクチョウさんたちの羽のようです。


葦原にも、白いハクチョウの羽が、風に飛ばされてか、

枝に付着していました。


その葦原の方角へと耳を澄ましてみると、

小さな小鳥さんの鳴き声が聴こえてくるのではありませんか。

枯れてしまった葦原を縄張りとする名も知らぬ小鳥さんたち

が飛び回っていました。


いつか、もっと間近で見てみたいと思っているduck4です。

でも、小鳥さんは、duck4のことを外敵と思い、

すぐに身を隠してしまうことでしょうね。



DSCF8214_convert_20121222074428.jpg

(葦原付近にあったハクチョウさんの羽の落し物






にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ





[2012/12/22 07:41] | 滞在組のハクチョウさん③ | トラックバック(0) | コメント(4) |
仲間から離れている2羽のハクチョウさん!
duck4の定点観測ポイントの七北田川周辺には、

たくさんのハクチョウさんたちが飛来中。

分散して、70羽ほど、越冬しているのではないでしょうか。


その中でも、最近、気になる2羽のハクチョウさん。

仲間の群れからは、少し離れたところにいます。

いつも2羽で一緒に行動しているようです。


なので、6月上旬から姿を消した滞在組の右羽を怪我したハクチョウさんと

左羽を怪我したハクチョウさんと思いきや、そうではなさそうでした。


ところで、

この2羽のハクチョウさんたちは、

若いカップル!なのでしょうか。


勝手な想像をめぐらしながら、あれこれと詮索しているduck4です。


一度、duck4が土手に下りていくと、餌がもらえると思い、

2羽一緒に近づいてきたこともありました。


ところで、

ハクチョウさんたちもいろいろな個性があって

ウオッチングしていると、性格や気性までわかってきます。



DSCF8164_convert_20121217074029.jpg

(キツネさんも出没した草むら近くにいた2羽のハクチョウさん!








にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ




[2012/12/17 07:36] | 滞在組のハクチョウさん③ | トラックバック(0) | コメント(10) |
ハクチョウさんの他にオナガガモさんも見つけました!
DSCF8157_convert_20121215072543.jpg

(七北田川の福田町周辺

この場所は、七北田川の福田町郵便局近辺から撮影した写真です。

今年も飛来組のハクチョウさんたちがこの地に、戻ってきました。


2011年の東日本大震災の地震とその後の津波では、

下流から4キロも離れたこの場所まで家が流されてきたのです。


そして、

地震後、この七北田川を津波が襲来のときに

ハクチョウさんたちが、けたたましい鳴き声で飛び回っていたと、

ちょうど、この場所を通りかかっていた人が、言っていました。



DSCF8158_convert_20121215073343.jpg

(ハクチョウさんの他にオナガガモさんもいます!


話を元に戻しますが、

この場所には、ハクチョウさんの他に、オナガガモさんも越冬のためにやってきています。

去年もduck4は見かけており、3月ごろまで、羽を休めていました。

オナガガモさんが戻ってくると、冬本番を感じるduck4であります。








にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2012/12/15 07:43] | 滞在組のハクチョウさん③ | トラックバック(0) | コメント(12) |
工事中の川のそばでも塒にする飛来組のハクチョウさん!
こちら仙台でも、

雪が積もる日があり本格的な冬到来といったところです。

最高気温も6度ぐらい。


晴れていても北風が吹く、

とても寒く感じてしまうduck4であります。


その冬の寒さの影響から、

北海道から南下してきているハクチョウさんの数が、

日に日に増えてきているようです。


今年は、定点観測ポイントのひとつ。

七北田川の福田町郵便局近辺には、ハクチョウさんを見ませんでした。


しかし、

先日、行ってみると、

なんと、20羽以上のハクチョウさんたちが羽を休めていたのではありませんか。


夕方になり餌場から戻ってくるハクチョウさんたちが

国道の橋の上空を通過して飛んでいったのです。



ところで、

ハクチョウさんたちが塒にしている橋付近では、

下水道の工事をしているのでしょうか。


川の上に桟橋をかけて、クレーン車で配管の修繕工事をしています。

工事をしているそばで、

北から戻ってきたハクチョウさんたちは、にしているようです。


桟橋やクレーン車があるので、

ちょっと邪魔なように思えますが、

ハクチョウさんたちは、着水するのに一旦下流の方まで行ってから、

180度ターンして水に着水していました。


空気抵抗を受け、羽音を聞きながら

感動しているduck4です。



DSCF8156_convert_20121213073521.jpg

(工事中のそばで塒にする飛来組のハクチョウさん。奥の白い鳥がハクチョウさん!







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2012/12/13 07:31] | 滞在組のハクチョウさん③ | トラックバック(0) | コメント(6) |
日没後の滞在組のハクチョウさん!
日没後

duck4の定点観測ポイントの七北田川のひとつ行ってみると、

5羽の滞在組のハクチョウさんがスイスイと泳いでいました。


遠くから見ていても、

まさにこのシルエットは、滞在組の5羽のハクチョウさんであることに気づいた

duck4でありました。


DSCF8122_convert_20121210074528.jpg

(日没後、1列になって泳いでいる5羽の滞在組のハクチョウさんたち!


5羽の滞在組のハクチョウさんたちが、

一緒に一列になって泳いでいる姿を見ていると、

彼らの仲間意識の強さ認識するのです。


一緒に行動することによって、

飛ぶことが出来ない滞在組の5羽のハクチョウさんは、

東日本大震災のときの七北田川を逆流した津波、台風も、

自分たちの縄張りに進入してきたキツネを追い払ってこれたのでしょう。


滞在組
の5羽のハクチョウさんからは、いろいろなことを教えられることが

多いduck4であります。


DSCF8135_convert_20121210074711.jpg

(浅瀬にいる滞在組のハクチョウさん!







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ










[2012/12/10 07:50] | 滞在組のハクチョウさん③ | トラックバック(0) | コメント(6) |
痒(かゆ)いところかくハクチョウさんの仕草!
duck4の定点観測ポイントの七北田川にいる

ハクチョウさんたちはいろいろな仕草を見せてくれます。


このハクチョウさんは、羽つくろいをしているところでしょうか。

水に浮きながら、背中に長い首を回して、

羽の手入れ中です。


長い首のおかげで、

口ばしをつかって痒(かゆ)いところをかいているようでした。


また、

あるハクチョウさんは、首元が痒いらしく、

片足の水かきを使ってかいている仕草をも、見たことがあったのです。

なんとも、哀愁がこもっていて、ハクチョウの仕草でした。


体が10キロ以上もあるハクチョウさん。

よく片足だけで体を支えて片足の水かきでできていたことに、

duck4も、感心しました。


ちなみに、duck4ブログのプロフィール写真の

つがいのアヒルさんも片方の水かきで首元をかいている姿です。


ハクチョウさんやアヒルさんにとっては、

何気ない、癖のような仕草なのかもしれませんね!



DSCF8085_convert_20121207072136.jpg

(痒いところをかいているハクチョウさん!









にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ




[2012/12/07 07:40] | 滞在組のハクチョウさん③ | トラックバック(0) | コメント(10) |
5羽で一緒にいた滞在組のハクチョウさん!
duck4の七北田川の定点観測ポイントにいた。

1羽の滞在組みのハクチョウさんは写真です。


右羽の一部の骨の部分がむき出しになっていて、

羽がありません。

何らかの理由で、怪我したのでしょう。



DSCF8091_convert_20121203073143.jpg

(羽を怪我しているハクチョウさん


でも、

この右羽を怪我しているハクチョウさんは、

他の滞在組のハクチョウさんたちと一緒に行動をしています。


5羽一緒にいる滞在組のハクチョウさんたちを見て、

安心しているduck4です。



DSCF8088_convert_20121203073914.jpg

(滞在組の5羽のハクチョウさん








にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2012/12/03 07:43] | 滞在組のハクチョウさん③ | トラックバック(0) | コメント(10) |
茜色に染まるハクチョウさんたちの群れ!
夕暮れ近く。

duck4の定点観測ポイントのひとつ七北田川に行ってみると、

餌場から戻って来た、ハクチョウさんたちの群れが泳いでいたのです。


この群れには、まだ灰色の羽の幼鳥の姿も確認できました。

親子のハクチョウさんの姿もいたようです。


duck4が思っていることですが、

今年は、みにくいアヒルの子。

まだ、幼鳥のハクチョウさんをよく見かけます。


繁殖地が暖かかったのでしょうか?


繁殖に適した環境だったため、

ハクチョウさんたちは、ベビーラッシュだったのかもしれません。

これは、単なるduck4の推量の域ですが...!


茜色に染まる夕暮れの空。

餌場から塒に帰るハクチョウさんの一群が定点観測ポイントの上空を飛んでいる

姿が見られました。





DSCF8055_convert_20121129072602.jpg

(定点観測ポイントのハクチョウさんの群れのひとつ








にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2012/11/29 07:42] | 滞在組のハクチョウさん③ | トラックバック(0) | コメント(12) |
ハクチョウ水べに生きる!
ひとりの研究者が一冊の本。

『ハクチョウ、水べに生きる』という本を

新聞記事で知りました。


まだ、手にとって読んだことがありませんが、

ハクチョウさん好きのduck4にとっては、読んでみたい一冊です。




DSCF8029_convert_20121123192104.jpg

(『ハクチョウさん水べに生きる』の本


さて、

duck4の定点観測ポイントでは、

日に日に、北からやってきたハクチョウさんの数が増えてきています。


もちろん、その中には、滞在組のハクチョウさんの姿も。

晩秋になり、冬本番になってきたことを実感しました。


夕方になり、

上空を10羽ほどの群れをつくって飛んでいるハクチョウさんの姿が見られるのです。


餌場から塒に帰るハクチョウさんの群れ。

地上にいるハクチョウさんが気づくと、

コォ!コォ!と鳴いて仲間に合図することもあります。


そして、

羽音を立てながら、着水。

あんな10キロ以上の重さがあるハクチョウさんが、よく大空を飛べることに、

いつも感心しているduck4です。


DSCF8052_convert_20121126074750.jpg

(定点観測ポイントの上空を飛んでいるハクチョウさん!








にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ





[2012/11/26 07:45] | 滞在組のハクチョウさん③ | トラックバック(0) | コメント(8) |
ハクチョウさんはベビーラッシュだったのか40羽中、12羽が幼鳥!?
duck4の定点観測ポイントの七北田川。


夕方、

餌場から戻ってきたハクチョウさんたちが、

40羽ほど集結しています。


もちろん、

この中には、

地元の人々にも愛されている滞在組のハクチョウさんもいました。



DSCF8042_convert_20121123192422.jpg

(40羽ほどのハクチョウさんの群れ


40羽ほどのハクチョウさんの群れに膨れ上がった

定点観測ポイント。


そのうち約12羽ほどがまだ羽の色が灰色のみにくいアヒルの子ちゃん。

失礼!

幼鳥のハクチョウさんもいたのです。


今年の繁殖地が温暖だったのでしょうか。

これほどの幼鳥のハクチョウさんがいることに驚いているduck4であります。



DSCF8041_convert_20121123192320.jpg

(夕暮れの中で泳ぐハクチョウさん






にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2012/11/24 07:05] | 滞在組のハクチョウさん③ | トラックバック(0) | コメント(8) |
ガンバレ5羽の滞在組のハクチョウさん!
寒さもましてきたこともあり、

duck4の定点観測ポイントの七北田川では、

ハクチョウさんたちが増えてきたようです。


朝には、群れになって飛んでいく白い大きな鳥も見かけるようになりました。

おそらく、ハクチョウさんたちでしょう。


そして、

滞在組の5羽のハクチョウさんたちも元気です。

自分たちの縄張りにたくさんのハクチョウさんがやってきて、少し窮屈そうにしています。


でも、

それには負けまいと、水量が下がった川の浅瀬に上陸して、

餌を食べている姿を目撃したduck4でありました。



他の飛べるハクチョウさんたちは、

朝日とともに餌場に飛び立ち、夕方に塒としているこの川に戻って来られます。


けれども、

滞在組のハクチョウさんは羽をけがして飛ぶことが出来ません。


滞在組のハクチョウさんたちには、

duck4はがんばってと強く願っているのでしょう。



DSCF8026_convert_20121121073057.jpg

(滞在組の5羽のハクチョウさんたちが浅瀬に上陸して朝食を食べています!









にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2012/11/21 07:28] | 滞在組のハクチョウさん③ | トラックバック(0) | コメント(8) |
滞在組のハクチョウさんの朝食!
滞在組のハクチョウさん4羽。

を定点観測ポイントのひとつ橋の下で餌を探していました。


昨日の雨により水かさが増した川。

大雨の次の日は、この橋の下の浅瀬で餌を探していることが

多い滞在組のハクチョウさんです。


duck4が滞在組のハクチョウさんたちを観察して、

推察できることがひとつあります。

それは、滞在組のハクチョウさんには、何箇所かの餌場があり、

そのときの川の水かさによって選んでいるのかもしれません。



DSCF7998_convert_20121118094100.jpg

(浅瀬で餌を探す1羽の滞在組のハクチョウさん


duck4には、まだわかりませんが、

どこに自生している草が、この滞在組のハクチョウさんたちにとって

おいしいのでしょうか。


とても、気になるduck4でありました。


DSCF7989_convert_20121118094311.jpg

(橋の上から撮影した4羽の滞在組のハクチョウさん!







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2012/11/18 09:52] | 滞在組のハクチョウさん③ | トラックバック(1) | コメント(4) |
夕方の定点観測ポイントのハクチョウさんの様子!
夕方4時30分になると暗くなってしまう晩秋の夕方。

滞在組のハクチョウさんたちがいる定点観測ポイントへ、

duck4は行ってみることにしました。


すると、です。

浅瀬にはハクチョウさんたちが羽を休めていたのです。

長い首を羽の突っ込んでお休み中、2羽のハクチョウさんもいたのでした。


DSCF7968_convert_20121112073533.jpg

(浅瀬にいるハクチョウさん


ところが、です。

お休みモードに入っていた、滞在組のハクチョウさんたちがそわそわと

起き出し、そわそわと動き出したのではありませんか。


陸の浅瀬から歩き出し、水の中に入るハクチョウさんまで現れました。

滞在組のハクチョウさんの様子が、騒々しくなってきたのです。


何かの気配に気づいたのでしょうか。

「コーン、コーン」と鳴きはじめたのでした。


DSCF7974_convert_20121112073822.jpg

(あつまって鳴き合う滞在組のハクチョウさん



すると、

10羽ほどのハクチョウさんたちが暗くなり始めた大空から

突然姿を現し、水の上に着水したのではありませんか。


ちょうど、餌場から塒に戻ってきた

ハクチョウさん一家。

もうひと家族のハクチョウさんでした。


DSCF7976_convert_20121112073957.jpg

(餌場から戻ってきたハクチョウさん


ハクチョウさん一家は、日中、餌場に行き、夕方ここをに決めて戻ってくるようです。

その後、しばらくお互い鳴き合い、とても賑やかな定点観測ポイントでした。







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2012/11/12 07:43] | 滞在組のハクチョウさん③ | トラックバック(0) | コメント(11) |
幼鳥のハクチョウさんにはアイリングが!
今秋、

定点観測ポイントに飛来してきたハクチョウさんのうちの1羽。

今年生まれた、幼鳥のハクチョウさんです。


DSCF7944_convert_20121111074207.jpg

(アイリングのある幼鳥のハクチョウさん!


まだ、

灰色の羽に覆われています。


そして、

ところどころには白い大人の羽も混ざり始めたようです。


幼鳥のハクチョウさんの目の周りを見てください!

アイリングが白く目の周りを囲んでいるのがわかるかと思います。

わかりますか?



実を言うと、

この幼鳥のハクチョウさんのアイリングのこと。

ある鳥好きの道東の北海道在住のブロガーさんに教えていただきました。



教えていただきまして、誠にありがとうございます!







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2012/11/11 07:55] | 滞在組のハクチョウさん③ | トラックバック(0) | コメント(4) |
定点観測ポイントにまた1組のハクチョウ一家が飛来。これで17羽になりました!
duck4の鳥さんたちの定点観測ポイント。

七北田川の河川敷。


滞在組のハクチョウさんたちは、

水草を探したり、羽繕いをしたり、浅瀬でひるねをしたりして過ごしています。


また、

地元の人たちが、

この飛べない滞在組のハクチョウさんたちに餌を与えている光景を見ていると、

滞在組のハクチョウさんたちは、地元の人々からもとても愛されています。


さて、

今日は、6羽のハクチョウさん一家の他に、

また、

このduck4の定点観測ポイントへ新たなハクチョウさん一家が飛来してきたのでした。


そのハクチョウさん一家は、3羽の幼鳥のハクチョウさんを連れて、

この河川敷にやってきたのです。


これで、duck4の定点観測ポイントへは

2家族のハクチョウさんの11羽。

滞在組の5羽のハクチョウさんα1羽のハクチョウの6羽。


合計で17羽のハクチョウさんになりました。


どことなく賑やかで、

滞在組のハクチョウさんたちもまた、

2組のハクチョウさん一家に圧倒されているようです。




DSCF7938_convert_20121105074617.jpg

(17羽のハクチョウさんたちの定点観測ポイント!








にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ






[2012/11/05 07:34] | 滞在組のハクチョウさん③ | トラックバック(0) | コメント(8) |
とある朝のハクチョウさん一家と滞在組の3羽のハクチョウさん!
とある朝の定点観測ポイントの朝の風景。

6羽のハクチョウさん一家の後ろを追尾する3羽の滞在組のハクチョウさん。

お互いのハクチョウさんたちにとって、

朝の食事にとって、良い餌場を探しているようです。



DSCF7908_convert_20121103074641.jpg

(前方は6羽のハクチョウさん一家。後方は3羽の滞在組のハクチョウさん



カモさん、カワウさん、シラサギさんたちがが集う

餌場に足を止めたハクチョウさん一家。

子供たちは、水草を引っ張って餌を食べ始めました。



DSCF7909_convert_20121103083232.jpg

(6羽のハクチョウさん一家



すると、です。

滞在組の3羽のハクチョウさんもやってきたのです。

この浅瀬は、滞在組のハクチョウさんたちにとっては、大切な餌場。


滞在組のハクチョウさんたちは、

急いで、ハクチョウさん一家のいる餌場へと泳いできました。


DSCF7913_convert_20121103074826.jpg

(ハクチョウさん一家に近づいてくる滞在組の3羽のハクチョウさん


それに気づいた、

親ハクチョウさんは、子供たちにここから離れることを促していたのです。


そして、

ハクチョウさん一家は、3羽の滞在組のハクチョウさんから離れるように、

下流へと泳いでいきました。


500メートル離れた川で泳いでいたのです。


duck4が想うに、

親ハクチョウさんは、滞在組のハクチョウさんとの衝突を避けるためにとった

行動のようでした。



その間、

滞在組の3羽のハクチョウさんは、浅瀬で水草を食べていました。



DSCF7915_convert_20121103084939.jpg

(いつも餌場で食べる滞在組の3羽のハクチョウさん


しばらくすると、

3羽の滞在組のハクチョウさんは、食事を済ませたのでしょう。

再び、下流へと泳いでいったのでした。



DSCF7921_convert_20121103085547.jpg

(満腹になって上流へ泳ぎ始めた滞在組の3羽のハクチョウさん



それをじっと見ていた

ハクチョウさん一家は、反転

滞在組の3羽のハクチョウさんが去っていたのを見て、

ハクチョウさん一家、6羽で再び上流へと泳いでいったのでした。



DSCF7920_convert_20121103084844.jpg

(6羽のハクチョウさん一家






にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ




[2012/11/03 09:00] | 滞在組のハクチョウさん③ | トラックバック(1) | コメント(8) |
11月になりマガモさんも見かけるように!
今日から11月です。

だいぶ、朝晩は寒くなってきました。

朝起きるのが辛くなってきているのではないでしょうか。


そのことを実感するのは、鳥さんたちの朝の第一声の鳴き声が遅くなっていることにあります。

夏至の頃には、まだ薄暗い3時半過ぎから鳴き始めたものです。


11月になり日の出の時間が6時

2時間以上も鳥さんたちの第一声が遅くなってきました。


さて、

duck4の定点観測ポイントでも、

秋から冬に向かって鳥さんたちの様子が変わってきました。


それは、カモさんたちが増えてきたからです。

カルガモさんはもちろんのこと。


この1~2週間ほどで、マガモさんも水辺で休んでおります。



DSCF7709_convert_20121101073531.jpg

(カルガモさんのひなたぼっこ!



DSCF7883_convert_20121101073813.jpg

(マガモさんの一群


ちなみに、

仙台地方の今日の最高気温は18度。

最低気温が9度です。


最低気温が8度以下になると、街でも急速に木々が色づくとのこと。

紅葉の季節もまもなくのことでしょう。






にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2012/11/01 07:44] | 滞在組のハクチョウさん③ | トラックバック(0) | コメント(6) |
滞在組のハクチョウさんとハクチョウさん一家の続くにらみ合い!
滞在組のハクチョウさんとハクチョウさん一家のにらみ合いは続きます。


背後から追われたハクチョウさん一家は、

二手に分かれました。


父親ハクチョウさんと母親ハクチョウさんの2羽のみにくいアヒルの子。

いや、子供のハクチョウさんとの親子混合の4羽のグループ



DSCF7858_convert_20121030073255.jpg

(ハクチョウさん一家。親ハクチョウさんと2羽の子ハクチョウ!



そして、

2羽の子供のハクチョウさんたちのグループです。


この2羽の子供のハクチョウさんは、

なんと小さな浅瀬に上陸して占領したのでした。


DSCF7863_convert_20121030073838.jpg

(浅瀬に上陸した2羽の子供のハクチョウさん



そこで、

2羽の子供のハクチョウさんは、

4羽のハクチョウさん一家と滞在組のハクチョウさんたちのにらみ合いを

浅瀬で見ていたのです。



一方、

滞在組のハクチョウさんたちも黙ってはいません。

仲間が団結していました。


6羽のハクチョウさんたちが集まり、

大きな声で、コーン!コーン!と鳴くのです。



DSCF7859_convert_20121030074734.jpg

(大声で鳴く6羽の滞在組のハクチョウさん!



ハクチョウさん一家を、自分たちの縄張りのひとつ浅瀬に近づかせないようにも見えます。


ハクチョウさんご家族が離れていくと、

いつもの浅瀬に戻る滞在組のハクチョウさんでありました。



DSCF7872_convert_20121030075346.jpg

(いつもの浅瀬で喜ぶ滞在組のハクチョウさん!






にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2012/10/30 07:57] | 滞在組のハクチョウさん③ | トラックバック(0) | コメント(8) |
滞在組のハクチョウさんがハクチョウさん一家を威嚇!?
6羽のハクチョウさん一家

川を上流に向かって泳いでいきます。



DSCF7826_convert_20121029073326.jpg

(川をさかのぼる6羽のハクチョウさん一家!



400メートルほど泳ぐと、

そこには浅瀬があり、滞在組の5羽のハクチョウさんα1羽のハクチョウさんが

いつもいるところです。


ちょうど、そのとき、

地元の人が、滞在組のハクチョウさんに餌をあげていたところでした。


いつもと違って、けたたましく鳴く滞在組のハクチョウさんたち。


まるで、6羽のハクチョウさん一家を威嚇するようにも見えました。


すると、です。

1羽の滞在組のハクチョウさんが羽ばたきながら、6羽のハクチョウさん一家に

突進していきました。


DSCF7827_convert_20121029073437.jpg

(飛べないはずの滞在組のハクチョウさんが羽ばたきながら突進!



DSCF7828_convert_20121029073847.jpg

(威嚇するようなけたたましい鳴き声の1羽の滞在組のハクチョウさん!


DSCF7829_convert_20121029073931.jpg

(3羽の滞在組のハクチョウさんたち!



ここは、自分たちのなわばりだから入るべからずという主張をするようだったのです。



それを察知した6羽のハクチョウさん一家は、危険をかわすように、

直進していきました。



DSCF7836_convert_20121029074029.jpg

(前は、6羽のハクチョウさん一家!その後を追尾する滞在組のハクチョウさんたち!


その姿を見た滞在組のハクチョウさんたちは、

勝利のおたけびをあげるような声でコーン!コーン!と激しくけたたましく鳴いたのです。


きっと、滞在組のハクチョウさんたちは思ったのでしょう。

自分たちが守り続けてきたなわばりを侵略されると!

この滞在組のハクチョウさんは、キツネさんも追い払うパワーの持ち主。


滞在組のハクチョウさんの団結力はかなりのものです。



この6羽のハクチョウさん一家と5羽の滞在組のハクチョウさんα1羽のハクチョウさんの

話は、またduck4ブログにて紹介いたします。



DSCF7838_convert_20121029074133.jpg

(勝利のおたけびを上げる滞在組のハクチョウさんとその様子をじっと見ているハクチョウさん一家!







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ





[2012/10/29 07:53] | 滞在組のハクチョウさん③ | トラックバック(0) | コメント(16) |
6羽のハクチョウさんご一家は川をさかのぼる!
浅瀬で一休みをしていた6羽のハクチョウさんご一家。

川をさかのぼり、上流へと向かい始めました。


duck4は気になり、

ハクチョウさんご一家を追跡。


すると、

duck4の近づくまで、

ハクチョウさんご一家もまた寄ってくるのではありませんか。



DSCF7812_convert_20121028090741.jpg

(こちらに挨拶に来たハクチョウさんご一家



ハクチョウさんたちは、人に慣れているのでしょう。


おそらく、

冬になると、多くの人々が餌を与えたりするので、

6羽のハクチョウさんご一家も、ご挨拶に来たのかもしれませんね。


移動するときは、いつも一緒の6羽のハクチョウさん。

誰一人、離れることもなくついてきました。



DSCF7820_convert_20121028091017.jpg

(乱れずに泳いでいるハクチョウさんご一家


シベリアから日本にやってきたときにも、

家族の絆で日本海を乗り越えてきたことでしょう。



そして、

浅瀬にハクチョウ一家が上陸


しかし、

この浅瀬は、キツネさんがウロウロしているので危ないところです。


あの滞在組のハクチョウさん5羽も真夏の頃に何度もキツネさんに出くわして、

にらみ合いのバトルをしたところでした。


duck4がハクチョウ語を話せれば、教えてあげたいくらいです。


しばらくすると、

かつてキツネさんがいた浅瀬を離れました。


きっと、

今までの親ハクチョウさんの経験と勘から判断したのかもしれませんね。


また、

上流へとさかのぼって行った、6羽のハクチョウさん一家でありました。



DSCF7824_convert_20121028091803.jpg

(滞在組のハクチョウさんたちもキツネのバトルした浅瀬にハクチョウさん一家が!






にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ





[2012/10/28 09:25] | 滞在組のハクチョウさん③ | トラックバック(0) | コメント(6) |
4羽の子供をつれてきたハクチョウさん一家が定点観測ポイントに!
duck4の定点観測ポイントにいる

滞在組の5羽のハクチョウさんプラスαの1羽のハクチョウさんは元気です。


さて、

滞在組のハクチョウさんたちの情報は、

また後日duck4ブログで紹介したいと思います。


今日は、定点観測ポイントの鳥さんたちに変わった情報があったのです。

それは、ハクチョウさんのご一家が現れたのでした。


2羽の親ハクチョウさん。

それにまだ灰色の羽に包まれたみにくいアヒルの子さん。

いや、れっきとしたハクチョウの子供が、それも4羽がいたのです。


2羽の親ハクチョウさんは、周りに警戒しながら、

4羽の子供ハクチョウさんを守っているようです。


宮城県の県南の白石川にもハクチョウさんが現れたという記事を新聞で読みました。


話は、余談になりますが、

この白石川は、ハクチョウさんの越冬地になっています。


近くには、duck4ブログでも紹介したことがありますが、

刈田峰神社というハクチョウさん祀っている神社もあるのです。

ハクチョウさんを大切にしてきた地域でした。


また、話をハクチョウさんご一家に戻しますが、

子供のハクチョウさんは、親の体も大きさも同じくらいです。

シベリアから飛んでくるハクチョウさんは、筋力、体力もかなりありそうに見えます。


北海道のブロガーさんが、

5羽の子供のハクチョウさんをつれてきたご一家の写真をブログに投稿されていました。

まさに、ハクチョウさんの一家はビックファミリーです。


一説によると、

暖かいと、繁殖地での食料も十分ありハクチョウさんの子育てにも良いとのことでした。

地球温暖化は、ハクチョウさんたちにとって、

マイナス効果だけでは、ないのかもしれません。


これから、日に日に寒さが増すにつれて、

duck4の定点観測ポイントにハクチョウさんたちが飛来することでしょう。

愉しみですね!



DSCF7807_convert_20121027095151.jpg

(定点観測ポイントに4羽の子供をつれたハクチョウさん一家。親鳥は辺りを警戒している様子!







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2012/10/27 09:54] | 滞在組のハクチョウさん③ | トラックバック(0) | コメント(6) |
1羽増えて6羽で一緒に行動している滞在組のハクチョウさん!
duck4の定点観測ポイントには、

1羽増えて、6羽のハクチョウさんがいます。

それは、10月8日の体育の日ごろでした。


それからと言うもの、

滞在組のハクチョウさんは、6羽で一緒。



DSCF7760_convert_20121021085224.jpg

(1羽増えて6羽にになった滞在組のハクチョウさん!



時々、

2羽4羽の2グループに分かれて行動していることがあります。


その6羽になった滞在組のハクチョウさんの中には、

1月中旬から追い求めている右羽を怪我しているハクチョウさんと左羽を怪我しているハクチョウさんは、

いないようです。


6月初旬に堰で見たのを最後に、duck4は会っていません。


そこで、

川の上流へと向かってduck4は、

2羽のハクチョウさんを求めて探索してみることにしました。


でも、

今朝、最後に見た堰を越えて、岩切付近の東北本線と東北新幹線の陸橋付近を見てみましたが、

残念ながら、いなかったのです。


今頃、

2羽のハクチョウさんはいるのでしょうか。


最後に、

滞在組の6羽のハクチョウさんの話に戻しますが、

お腹がすいたらしく、水草を食べたり、お腹が一杯になった2羽のハクチョウさんは、

秋のやわらかい朝日に照らされながら、すやすやとお昼ねをしていました。



DSCF7763_convert_20121021110047.jpg

(2羽のハクチョウさんは片足を上げて何をするのでしょうか!








にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2012/10/21 08:54] | 滞在組のハクチョウさん③ | トラックバック(0) | コメント(8) |
5羽の滞在組のハクチョウさんのはずが...!
今朝は、めっきり寒くなってきました。


歩いていると朝日に照らされた暖かい光とは対照に

白い吐息が見られるようになったのです。


季節が、秋から冬へと向かっているのだなあと感じた一瞬でした。


duck4は定点観測ポイントでは、

大きな白い鳥が羽ばたいていく姿が確認できました。


離陸の仕方。

羽ばたきからして、ハクチョウさんのようでした。

近づいたときには、大空、高く飛び立っていったのです。


そのとき、少し、淡い期待を寄せたました。


もしかしたら、

6月から行方不明になっている右羽を怪我しているハクチョウさんと左羽を怪我しているハクチョウさんが

戻ってきているのではないかと思ったのです。


そして、duck4は、川の上流へと向かいました。


すると、です。

滞在組のハクチョウさんに出会うことができました。

スイスイ、スイスイと川を泳ぐ滞在組のハクチョウさん。

いつももならば、5羽いるはずです。

一羽、一羽数えて5羽いることを確認できました。



そして、

もう一度、確認すると、そこにはもう1羽のハクチョウさんが

いるのではありませんか!


これは、

もしかするともしくかしますが、

6月に姿を消した、飛べないハクチョウさんかもしれません!


遠くからの目視なので、

確実なことは言えませんが、

そうあって欲しいと願っているduck4であります。


ハクチョウあばさんが言うように、

飛べない2羽のハクチョウさんが再び戻ってきている可能性も高まってきました。




DSCF7693_convert_20121014073740.jpg

(滞在組のハクチョウさんが6羽いました!









にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ






[2012/10/14 07:40] | 滞在組のハクチョウさん③ | トラックバック(0) | コメント(8) |
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR