fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
6月から会っていない、いつも一緒にいる右羽を怪我したハクチョウと左羽を怪我したハクチョウさんの情報求む!
皆さんは、初めて出会う人から突然、声をかけられたことがありますか。


先日ですが、

duck4は、初めて会う人から声をかけられました。

その場所は、滞在組のハクチョウさんたちがいる定点観測ポイントだったのです。


「デンマークさんですか。滞在組のハクチョウさんのことを書かれている」

とのその方の問いかけに、うなずいたduck4でありました。


その方は、この河川敷にお住まいで、

今年の5月から滞在組のハクチョウさんたちをウオッチングしているとのことです。


なので、

滞在組のハクチョウさんたちの話で盛り上がりました。


最初、9羽いて、7羽になり、

そのうち2羽は6月以降、全く見ていないという話になったです。


このいなくなった、右羽を怪我したハクチョウさんと左羽を怪我しているハクチョウさんに、

duck4が初めて出会ったのは、今年の1月。

いつも一緒にいる2羽のハクチョウさんです。


そして、

この2羽のハクチョウさんのことを心配して、

はるばる遠くから自転車でやってくるおじさんがいるほど、

この地域の人々からは、2羽が有名で愛されています。


どうしても、

この方とお話していると、この2羽のハクチョウさんが話題の中心になりました。


そして、

5月から観察をしている方が、いろいろと人から聞いて情報をduck4に話しれたのです。


「2羽のハクチョウさんがお体だけをこの世に残して、天国へと旅立っていた。」(釣り人情報)


もうひとつは、

「毎年、10月中旬頃になると、この河川敷に2羽のハクチョウさんが戻ってくる」(白鳥おばさん説)

ということでした。


duck4としても、

後者の「10月中旬帰還説」を支持したいところです。


でも、

今のところ、確かな情報がありません。


この滞在組のハクチョウさんは、この地域では有名です。

地域の人々に、愛され続けていたのです。


飛べない羽を失ったハクチョウさんを案じて、

20年近く給餌を続けているハクチョウおばさん


遠くから自転車で2羽の飛べないハクチョウさんのために給餌するハクチョウおじさん


トラックで乗り付けてハクチョウさんのために餌を持ってくる農家の方


その他にも、

滞在組のハクチョウさんのために、給餌している方々。


たくさんの方々が、この滞在組のハクチョウさんを見守っています。


また、

duck4のように、

この滞在組のハクチョウさんのことをブログに投稿している方もいらっしゃるようです。



最後になりますが、

この2羽のハクチョウさんの行方を知っている方がいらっしゃったら、

duck4ブログの方までコメントを投稿していただければ幸いに存じます。



(2羽のハクチョウさんの情報求む!)

いつも2羽で一緒にいます。

右羽を怪我しているハクチョウさんはひと懐っこいです。寄ってきます。

左羽を怪我したハクチョウさんは神経質でよく鳴きます。

昨年は梅田川にいたとのことです。

今年6月ごろ、岩切付近の堰で姿を消しています。七北田川を下流に向かったことも考えられます。


DSCF2641_convert_20120318085008_convert_20120709071547.jpg

(右羽を怪我した人懐っこいハクチョウさんとちょっと神経質でよくなく左羽を怪我したハクチョウさん!


DSCF2019_convert_20120212074635.jpg

(人懐っこい右羽を怪我したハクチョウさん!




DSCF2017_convert_20120212074503.jpg

(奥がちょっと神経質でよく鳴く左羽を怪我したハクチョウさん!





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


スポンサーサイト



[2012/10/10 07:10] | 滞在組のハクチョウさん② | トラックバック(0) | コメント(12) |
羽を失っても仲間たちと協力して生きている滞在組のハクチョウさんたち!
ブロガーのBRABUSさんから教えていただいたのですが、

福島県の猪苗代湖に、コハクチョウさんの第一陣が戻ってきたそうです。

教えていただきました、誠に感謝しているduck4であります。



早いものですね。

ハクチョウさんたちがロシア・シベリアに飛びだってはや6ヶ月。

季節は、めぐり今は秋。

また、日本へと帰ってきました。


コハクチョウさんたちは、オオハクチョウさんより遠いツンドラ地帯で繁殖します。

日本へは、長旅になるのです。


さて、

こちらの滞在組のハクチョウさんたちは、

いつもマイペースに元気にいます。

餌を求めて、川を上流、下流を往復する毎日を過ごしているようです。


あるとき

滞在組のハクチョウさんを撮影しているときに、

ひとりの人に声をかけられたことがありました。

「暑いとハクチョウさんは、生きられないのでは!」


確かに、

duck4もそう思っていた時期もあったにはあったのです。


でも、

今年1月から、飛べないハクチョウさんたちをウオッチングを始めて、

思ったことがありました。




夏の暑さにも負けずに、

滞在組のハクチョウさんたちは、この川で、がんばって生きています。


暑いときには、

じっと動かずにいたり、水浴びをしたりしていました。


この暑い日本の夏の環境に適応していたのです。


暑さの中でも着ぬくことができます。


この写真のハクチョウさんは、

右羽ねを骨折していて、羽を失ってしまいました。


でも、

優雅に仲間たちと一緒にいつも泳いでいる姿をduck4に見せてくれます。



障がいを負っても、

何とか、この川で、仲間たちと協力して生きている滞在組のハクチョウさんに、

いつも感銘を受けているduck4であります。


DSCF7559_convert_20121007072919.jpg

(右羽を骨折して、飛ばなくても生き抜いている滞在組のハクチョウさん





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2012/10/07 07:51] | 滞在組のハクチョウさん② | トラックバック(0) | コメント(10) |
台風後も元気な滞在組のハクチョウさん!
台風後。

しばらく見かけなかった滞在組のハクチョウさん。

久しぶりに、duck4は、見かけました。


いつもと変わりなく、元気です。


良かった。

また、滞在組のハクチョウさんと出会えてです。


ちょうど朝のお食事の時。

泳ぎながら餌を探していたのでしょうか。

橋の下付近でおいしそうな水草を探して、スイスイ泳いでいました。


また、

中州を見つけると、

上陸して一休みをしているハクチョウさんもいたのです。

ハクチョウさんたちは、水の上では休まずに陸に上がって、

お腹をペタットと地面につけて休みます。


この写真は、duck4が、橋の真上から撮影したものです。

真上から見ると、ハクチョウさんたちは白くてきれいでした。




DSCF7553_convert_20121004070844.jpg

(台風後、橋の真上から撮影した滞在組のハクチョウさんの様子!








にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2012/10/04 07:24] | 滞在組のハクチョウさん② | トラックバック(0) | コメント(12) |
昨日、久しぶりで5羽一緒にいる滞在組のハクチョウさんに出会った!
真夜中に目を覚ましたduck4.

台風17号の大雨の暴風の音はすごかったです。


けれども、

朝目を覚ましてみると、台風一過の青空。

真夜中に仙台地方を通過したようです。


皆さんの地域で、台風の被害がなかったことを願うduck4であります。


まだ

滞在組のハクチョウさんの様子はわかりません

今まで幾多もの危機を乗り越えてきたハクチョウさん。


このくらいの台風では、へこたれない!と思います。


そのわけは、

この滞在組のハクチョウさんは、duck4の定点観測ポイントで

20年以上も棲息しているとのことです。


地元の人が話してくれました。


昨日ですが、

久しぶりに、5羽で一緒に泳いでいる滞在組のハクチョウさんに出会ったduck4。


食事を済ませたのでしょうか。

水浴びをしながら、

体をきれいにするために水浴びをするハクチョウさん。


DSCF7545_convert_20121001065111.jpg

(水浴びをするハクチョウさん!


浅瀬に上がって、羽づくろいを始めているハクチョウさん。

口ばし突っついた羽毛をあたり一面に散らかしていました。



少しずつではありますが、

定点観測ポイントで5羽の滞在組のハクチョウさんを観察していて、

わかってきたduck4であります。


これもひとつのバーダーの愉しみ方のひとつなのかもしれませんね。


DSCF7529_convert_20121001064856.jpg

(5羽の滞在組のハクチョウさん









にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ







[2012/10/01 06:55] | 滞在組のハクチョウさん② | トラックバック(0) | コメント(10) |
幾たび危機を乗り越えてきた滞在組のハクチョウさん!
台風18号が太平洋上を通過していきました。

でも、今度は風、雨とも強い台風17号が日本列島を縦断するようです。

予想天気図によると、宮城県も台風の進路にあたっています。

これから、厳重な警戒が必要なるでしょう。


さて、

最近の滞在組の5羽のハクチョウさんは、

それぞれが単独で泳いでいます。


5羽、一緒に行動するというよりは、

1羽であったり、2羽であったりしているようです。


duck4の定点観測ポイントの川を行ったり来たりスイスイ泳ぎながら、

水草の餌を探しています。


でも、

まもなく台風がこの滞在組のハクチョウさんたちがいる河川敷にもやってくることでしょう。


東日本大震災の逆流する津波。

幾たびかの大雨を乗り越えてきた滞在組のハクチョウさん。


今回の台風も、滞在組のハクチョウさんは乗り切れると信じております。


ガンバレ!ガンバレ!

滞在組のハクチョウさん!



DSCF7523_convert_20120929071456.jpg

(滞在組の2羽のハクチョウさん!









にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2012/09/29 07:16] | 滞在組のハクチョウさん② | トラックバック(0) | コメント(10) |
2羽の滞在組のハクチョウさん、一列に並んで泳ぐカルガモさん、そしてツバメさんをみなかったduck4の定点観測ポイント!
少し、朝晩は、秋の気配を感じるようになりました。


しかし、

日中は、連日の真夏日の仙台。

例年だと秋雨前線の影響でどよっと曇った日が続く頃です。


今日、9月13日の最高気温が31度

仙台で、この時期のこの暑さは、全く信じられません。


北海道にお住まいのブロガーさんの情報によると、

秋の気配を感じたという投稿も見られます。


九州地方にお住まいのブロガーさんからは、

東北地方の暑さは、九州と変わらないとのことです。


太平洋高気圧が、いつ頃まで威張って頑張り続けるのでしょうか?

水不足も心配なので、そろそろ雨も降って欲しいところではあります。




ところで、

duck4が行っている定点観測ポイントの話になりますが、


滞在組のハクチョウさんたちは、元気です。


朝に行ってみると、

2羽の滞在組のハクチョウさんが、

川に自生しいる水草を食べているところを見かけました。



DSCF7462_convert_20120913085545.jpg

(滞在組の2羽のハクチョウさんは朝食の時間!



その近くには、カルガモさんがスイスイ泳いでいます。

カルガモさんは、ハクチョウさんより警戒心が強い鳥。

ここまで、この定点観測ポイントで近づいてくるのはめったにないことです。




8羽のカルガモさんが隊を成して泳いでくるのではありませんか。

今年、生まれたカルガモさんでしょうか。

どことなく、よそよそしく泳いでいきました。


DSCF7467_convert_20120913065009.jpg

(先頭が親鳥、いや8羽で仲良く泳いでいくカルガモさん!



最後になりますが、

ツバメさんの飛んでいる姿を見ませんでした。

仙台地方では、9月6日頃にツバメさんが南へと旅をはじめるそうです。


と言うことは、

定点観測ポイントにいるツバメさんたちも、

もしかしたら、南へと旅を始めたのかもしれませんね!


これから、duck4は、ツバメさんを少し注意して観察します。

皆さんの地域では、まだツバメさんを見かけますか?








にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2012/09/13 06:51] | 滞在組のハクチョウさん② | トラックバック(0) | コメント(4) |
白い羽の落し物!
duck4の定点観測の草むらにこんな落し物!


それは、お金

ではありません。


それは、ゴミ

残念ながらゴミは、河川敷には落ちています。


でも、

今回の落し物は、ゴミではありません。


その落し物は、これです。



DSCF6774_convert_20120901070450.jpg

(羽の落し物


この羽の落し物、誰?

いや、何の鳥の落し物だと思いますか。


最近、この白い羽の鳥さんの羽を見かけるようになりました。



話は変わりますが、

duck4が、デンマークに行っていたときの話です。

海辺の浜辺でこの白い羽よりも大きな白い羽を拾ったことがありました。


もちろん、それを持ってきて、

今でもduck4にとっての大切なコレクションのひとつになっています。


ちょうど、9月初旬ごろのことです。

だいたい、この写真の白い羽と、デンマークで拾ってきた大きな白い羽は、

同じごろの季節になります。


たぶん、これはduck4の推測ですが、

滞在組のハクチョウさんがちょうど換羽をむかえているのではないでしょうか。

冬の羽に変わる季節をむかえているからと推察します。


滞在組のハクチョウさんたちが、休息している浅瀬でも、

白いものが多く落ちているようです。


ハクチョウさんたちも、夏から秋、冬への準備を始めているのでしょうか。


まだ連日、

真夏日の最高気温が30度越えの日々が続く今日この頃。


でも、

今日から9月。

秋になりました。

そろそろ、秋の頼りも聞かれてくる頃になります。



DSCF6764_convert_20120901071848.jpg

(滞在組のハクチョウさんがいる浅瀬にはたくさんの白い羽が...!?








にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2012/09/01 07:20] | 滞在組のハクチョウさん② | トラックバック(0) | コメント(4) |
滞在組のハクチョウさんの川の水位はまだ大丈夫のようです!
暑い日々が続いております。

仙台でも、

最高気温が30度になる日が9月初めまで続くそうです。


duck4ブログを訪問されている皆様も、

夏バテしないよう、心より願っております。


さて、

duck4の定点観測ポイントにいる、

滞在組のハクチョウさんは、夏の暑さにも負けずに、川を泳いでいます。


5羽で一緒に行動しているときもあります。



DSCF6731_convert_20120828082412.jpg

(5羽のハクチョウさんたち!


また、

数羽ずつ分かれて行動しているときもあるようでした。


duck4がハクチョウさんをウオッチングしていると、

浅瀬付近で水浴びをしたり、餌である水草を探していたりしています。


ハクチョウさんのそばに

白鷺(ダイサギ、チュウサギ)でしょうか。


じっと、突っ立て餌である魚が来るのを待っています。

本当に、忍耐強いです。

その脇をカルガモさんが泳いで行ったりします。


滞在組のハクチョウさんの話に戻しますが、

日ごろ、ハクチョウさんたちは、川に数ある浅瀬を行ったり来たりしています。


日向ぼっこして休憩する浅瀬。

草を食べるために上陸する浅瀬。

ちょっと、疲れたので、休憩する浅瀬。

それぞれ、浅瀬を使い分けているようにも見えます。


仙台では、8月に入って、極端に降水量が減っていまいました。

このまま雨が降らない日々が続いてしまうと、

水不足も心配になります。


でも、

上流のダムから水を放流しているのかもしれませんが、

滞在組のハクチョウさんのいる川は、まだ、極端に水位が低下していないようです。



DSCF6730_convert_20120828065511.jpg

(滞在組のハクチョウさん!まだ川の水位があり安心しています!






にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2012/08/28 06:57] | 滞在組のハクチョウさん② | トラックバック(0) | コメント(2) |
川の中州で一休みするハクチョウさんの理由!
浅瀬で一休みをしている滞在組のハクチョウさん。

今日は、3羽だけに会うことができました。


その浅瀬で休んでいるハクチョウさんの前を、

カルガモさんの集団がいます。

この夏の暑い朝の陽光に照らされながらも、

カルガモさんたちは、スイスイと泳いでいました。


ところで、3羽のハクチョウさんのうち2羽は、羽つくろい中。

餌を求めて泳いできて、浅瀬に上がったばかりなのでしょうか。

入念に、時間をかけてやっていました。


もう1羽の仲間の中でも子供のように小さなハクチョウさんは、

地べたに腹ばいになりお座りをしています。

どこかで、見かけるような光景です。


DSCF6687_convert_20120821071206.jpg

(地べたにお座りしている仲間の中で一番小さいハクチョウさん



このように腹ばいになり座れば、土に冷やされて、

幾分かは、を感じるのかもしれません。


ハクチョウさんたちが休息できる浅瀬はあります。


しかし、

外敵に襲われることなく、

安心して休むことができる場所は、

川の中州にあるこの浅瀬にあるようです。


DSCF6688_convert_20120821070912.jpg

(中洲で一休み中の滞在組のハクチョウさん







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ






[2012/08/21 07:06] | 滞在組のハクチョウさん② | トラックバック(0) | コメント(2) |
滞在組のハクチョウさんの過去!
一人のおばさんが、パンをもって、

滞在組の5羽のハクチョウさんの前に現れました。


すると、

ハクチョウさんたちも、パンの匂いにつられて、近づいてきたのです。


おばさんは、5羽の滞在組のハクチョウさんに均等にいき渡るように、

パンをちぎって投げました。


首を伸ばし口ばし近づけるように、

おばさんからダイレクトにパンをもらっていた、

ハクチョウさんもいたくらいです。


5羽のハクチョウさんたちは、

あたかも、おばさんがパンをくれることを、知っているかのようでした。


そのおばさんが、

duck4に、ここにいる滞在組のハクチョウさんのことについて、

次のように、話してくれたので、紹介いたします。


「ハクチョウさんたちは、20年前から見かけるようになりました。

ハクチョウさんの平均寿命は、約12年なので、

ここにいる滞在組のハクチョウさんたちは、とても長生きをしています。


怪我をして飛べないことできないハクチョウさん。

この河川敷に棲みついているおかげで、この滞在組のハクチョウさんたちが、長生きできているのではないかと、

おばさんは考えているようでした」(おばさん談


一般的に、

ハクチョウさんたちの好物はマコモです。

英語でマコモをWild riceといい、

これを直訳すると野生のコメというのでしょう。


だから、

ハクチョウさんたちは、マコモやコメ粒を求めて真冬になると、田んぼに

餌を求めて群がっています。


どうやら、

この河川敷にはマコモがないようなので、

葦原の根や草を食べて空腹を満たしているようです。


滞在組のハクチョウさんたちは、

日中の暑いカンカン照りの太陽を、浅瀬で過ごしています。

それには、外敵から身を守るためには仕方がないことなのかもしれません。


なので、

duck4はこの滞在組のハクチョウさんたちのガンバレ!とエールを送ります。




DSCF6631_convert_20120818072751.jpg

(おばさんからパンをもらっている滞在組の5羽のハクチョウさん







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2012/08/18 07:31] | 滞在組のハクチョウさん② | トラックバック(0) | コメント(2) |
休息中の1羽のハクチョウさんと仲間の4羽のハクチョウさんとの再開!
一羽の滞在組のハクチョウさん!


仲間と別れて、川の浅瀬に一休みをしていました。

昨日から、また、うだるような暑さが復活。


ハクチョウさんも、この残暑に堪えていないか?

とても心配しているduck4であります。


このハクチョウさん。

時折、一羽で行動することを、

何度もduck4は、見たことがありました。

おそらく、ご高齢のハクチョウさんなのか?

と、この夏を無事に乗り切って欲しいと常に案じています。


DSCF6621_convert_20120817065014.jpg

(浅瀬に休息中の1羽のハクチョウさん


すると、です。

仲間の4羽のハクチョウさんが、

上流の方から現れたのではありませんか?


その浅瀬で一休みをしていたハクチョウさんも、

水の中に入り始めたのです。


仲間の4羽のハクチョウさんが大きくこちらの方に近づいてくると、

一羽のハクチョウさんも近づいていったのではありませんか。


そのときduck4が、思い出したことがありました。

アンデルセンの小説、『醜いアヒルの子』のに出てくる、

醜いアヒルの子だった成鳥が、仲間のハクチョウさんたちに、

少し照れ隠しをしながらも、あらわれてきたシーンをです。


まさに、この一羽のハクチョウさんも、

duck4の目からは、そのように見えたのでした。




DSCF6626_convert_20120817065406.jpg

(浅瀬にいた1羽のハクチョウさんが仲間のハクチョウさんに近づいていくシーン







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ









[2012/08/17 06:51] | 滞在組のハクチョウさん② | トラックバック(0) | コメント(4) |
白き大きな鳥のハクチョウさんと白鷺さん!
duck4の定点観測ポイントでは、

白鳥(しらとり)!

大きな白鳥は、滞在組の5羽のハクチョウさんだけではありませんでした。


白鷺(しらさぎ)も餌を求めて朝早くに塒からやって来ます。

duck4が滞在組のハクチョウさんを観察している川から、

直線距離にして3キロから4キロ先になるでしょうか!?


そこに、白鷺さんの塒とコロニーがあるようです。


さて、

遠くからなので、

この白鷺さんは、ダイサギチュウサギかを見分けることができません。


一応、写真を投稿してみることにしました。



DSCF6616_convert_20120816071812.jpg

(餌場にしているチュサギ、それともダイサギかな!?)


コサギだったら、小さくて口ばしも黒色なのですぐに見分けることができます。

バードウオッチングは、鳥図鑑とのにらめっこの日々が続いているのです。


最後になしますが、

滞在組のハクチョウさん5羽も元気でした。


この数日は、いつも観察できる場所から上流付近で目撃すること多いです。

5羽のハクチョウさんたちは、川を上り下りしながら、

餌である水草を食べたり、水浴びをしたり、

浅瀬に上がって羽を入念にお手入れをしたり、お昼ねをして過ごしています。


DSCF6580_convert_20120811072326.jpg

(浅瀬で羽を入念にお手入れしている滞在組の5羽のハクチョウさん







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2012/08/16 07:23] | 滞在組のハクチョウさん② | トラックバック(0) | コメント(6) |
ハクチョウさんを祀っている神社で滞在組のハクチョウさんを祈願!
福島からの帰り、

宮城県蔵王町にある刈田峰神社

に立ち寄りました。


この神社は、ハクチョウさんたちを祀っています。


かつて、

duck4ブログでも紹介したことがありました。

宮城県の県南地域は、ハクチョウさん信仰が盛んなところです。


duck4は、刈田峰神社にある石碑。

ハクチョウさんに詣でて、お願いをしてきました。


どうか、

滞在組の5羽のハクチョウさんが、元気で健やかに暮らして欲しいこと。


それと、6月から全く見かけていない、

右羽をけがしたハクチョウと左羽をけがしたハクチョウさんが、

無事でありますように、祈願しました。



ハクチョウさんのご先祖さま

どうぞ、滞在組のハクチョウさんたちをお守りくださいね!


今は、お盆。

多くのご先祖様たちが、戻ってきていている季節を迎えています。




DSCF6586_convert_20120813083930.jpg

(刈田峰神社に祀られているハクチョウさんたちの石碑!







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2012/08/13 08:41] | 滞在組のハクチョウさん② | トラックバック(0) | コメント(6) |
滞在組のハクチョウさんの近況!
滞在組の5羽のハクチョウさんたちは、元気です。

最近では、河川敷の浅瀬で休んでいる姿をよく見かけます。


5羽のハクチョウさんたちは、餌を探しながら、

約1キロからの範囲を往復しているようです。



DSCF6580_convert_20120811072326.jpg

(浅瀬で休みながら羽繕い中の滞在組の5羽のハクチョウさん!


一方で、

今年の1月からduck4がずっとウオッチングしていた、

右羽をけがしていたハクチョウさんと左羽をけがしていたハクチョウさんは、

6月以降、ぱったりと見かけなくなりました。


今頃、

この2羽のハクチョウさんたちは、どこのいるのでしょうか?


この川の上流。

堰を越えて向こう側を泳いでいるのでいるのか!?

それとも、この川の支流を泳いでいるのか!?


また、duck4は、再会したいものですね!



DSCF2641_convert_20120318085008_convert_20120709071547.jpg

(WANTED2羽のハクチョウさんたち。今いずこに!



この川でハクチョウさんをウオッチングをして6ヶ月が経ちました。

季節も移り変わり、鳥さんたちの様子も変わってきたようです。

親鳥たちの子育ても終わり、若鳥は巣立ちました。


そして、まもなく、

9月ごろになると、ツバメさんたちは、南の国へと旅を始めることでしょう。


duck4が定点観測をしている河川敷では、

日々、鳥たちのドラマが演じられているようです。







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2012/08/11 07:26] | 滞在組のハクチョウさん② | トラックバック(0) | コメント(6) |
スズメさんの群れと滞在組のハクチョウさん!
duck4が、

滞在組のハクチョウさんを観察している河川敷。

鳥さんたちの行動も真夏になり少し変わりつつあります。


オオヨシキリ、メジロ、ヒバリなどの鳥を見かけなくなりました。

おそらく、河川敷の土手の草刈をしたからでしょうか?

小鳥さんたちにとって、隠れる場所がなくなったからです。


しかし、

ドバトさん、スズメさんがアスファルトの上に落ちている、

落穂目当てにやってきます。


スズメさんは10羽ぐらいの群れをつくって餌を探し、探していました。

そのスズメさんの中には、今年の春から夏にかけて巣立った小雀。

いや、すくすく育っている若鳥の姿を見られます。


成鳥のスズメさんとも見劣りも感じません。

その群れをつくって、チュン!チュン!鳴きながら餌をさがしているスズメさんが、

勇敢にも感じれます。



DSCF6552_convert_20120808064925.jpg

(落穂に群がるスズメさんたち


滞在組のハクチョウさんも夏の暑さにも負けず、夏バテ知らずで、

川を泳いでいるようです。


先日は、5羽いるはずの滞在組のハクチョウさんが、

4羽で行動していました。


duck4は、

いっしょに行動していなかった1羽のハクチョウさんが心配していたのです。


再び、

その翌日には、滞在組のハクチョウさんたちは、一緒に行動していたので、

安心いたしました。



時折、

1羽で行動するハクチョウさんは

歳をとっているのかもと、想像をはたらかせているduck4です。



DSCF6541_convert_20120808065321.jpg

(ちょっと、仲間の早さについていけずに浅瀬で一休みするハクチョウさん







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2012/08/08 06:56] | 滞在組のハクチョウさん② | トラックバック(0) | コメント(6) |
定点観測ポイントにあらわれる2匹の子ギツネさん!
DSCF6396_convert_20120805063146.jpg

(1羽のカルガモさんと2匹の子ギツネ)


川に1羽のカルガモさん。

その奥の林と浅瀬の砂浜を見てください。

2匹の子ギツネさんがいます。


だいぶ、大きくなりました。

2匹でじゃれあっています。


散歩の途中に、子ギツネと母ギツネを見ていた、

あるご婦人が、このようなことを言っていました。

「キツネさんを畑の周りで見たことあります」


おそらく、

餌を探しに、畑周辺を歩き回るのでしょうか?



NHKの衛星テレビで放映している、

ワイルドライフ』という動物や野鳥の生態を紹介する番組では、

ロンドンに街の真ん中に生息しているキツネさんの特集をしていました。




ロンドンの住宅街で子育てをするキツネの親子の話。

その子ギツネさんたちは、8月頃になると親離れをするそうです。

ロンドンの中心街を縄張りにして生きていました。


もしかしたら、duck4の定点観測ポイントの子ギツネさんたちも

まもなく、独立の時期をむかえることでしょうね!




最後になりますが、

手前にいるカルガモさんは、子ギツネに襲われることなく無事でした。







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2012/08/05 06:55] | 滞在組のハクチョウさん② | トラックバック(0) | コメント(4) |
ハクチョウさんたちの涼の取り方!
滞在組の5羽のハクチョウさんは、元気です。


ハクチョウさんは、休むときには、浅瀬に上がります。


もちろん、

duck4の定点観測ポイントにいる滞在組のハクチョウさんも、

浅瀬にいたのです。



北海道のブロガーさんは、

次のようにブログにて書いていました。

北海道では、厳しい冬の間、ハクチョウさんたちは、氷上で休んでいます。


一方では、

タンチョウは、氷上では、休みません。

凍らない湖や川の中で休むそうです。

もちろん、寒さを感じます。


そのため、

タンチョウさんたちは、

片足で立って、長い首を、彼らの羽毛の中に突っ込んで、寝るそうです。

寒さを我慢しています。



話を元に戻しますが、

今は、夏。


きっと、

ハクチョウさんたちは、

この日本の高温多湿の夏を乗り切ろうとしているでしょう。


首からバシャ!バシャ!と水の中にたたきつけるハクチョウさん!

水浴び後には、浅瀬に戻って、じっと動かないハクチョウさん!

水面を、ちょこまか!ちょこまか!泳いでいるハクチョウさん!

も、duck4は見かけました。


ハクチョウさんたちも、それぞれ、工夫して涼のとり方を考えているようです。


最後になりますが...

ブロガーさんの皆様のこの暑い暑い夏の涼の取り方

暑さ対策をduck4まで教えていただければ幸いに存じます。


まだまだ、暑い日が続きますが、

どうか、ご自愛ください!




DSCF6487_convert_20120804061622.jpg

(浅瀬にて休息中のハクチョウさんたち







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2012/08/04 06:18] | 滞在組のハクチョウさん② | トラックバック(0) | コメント(10) |
朝霧の中で浮かんでいる白き鳥の5羽の滞在組のハクチョウさん!
朝、目が覚めるとあたりは真っ白。

で50メートル先も見えないほどでした。


連日の暑さで、

窓を全開にして寝ていましたが、

起きたときには、ちょっと空気がひんやりと感じたduck4です。


網戸には、水滴もついていました。



朝起きて、日の出前の河川敷に行ってみることにしたのです。



川岸の砂浜に、滞在組の5羽のハクチョウさんがいました。


日の出前だからでしょうか?

5羽のハクチョウさんたちは、じっとしていました。



DSCF6444_convert_20120801062637.jpg

(朝霧の中で浮かんでいる滞在組の5羽のハクチョウさん


霧の中で、白い大きな鳥さん。

滞在組の5羽のハクチョウさんのみが、くっきりと見えてくる視界です。

他の物は何も見えませんでした。


その幻想的な霧の中で、河川敷で夜をすごした小鳥さんたちの

囀りのみが聴こえてきます。


霧で、日の出の時間を向かえても、

あたりはハクチョウさんたちの羽のように真っ白。


でも、

まるで、ハクチョウさんたちは体内に時計を持っているようです。

日の出の時間には、

岸の近くにある笹などの草を口ばしで引っ張って食べ始めていました。



ついに、

5羽の滞在組のハクチョウさんは活動開始

スイスイと川面を泳いでいったのです。


夏の暑さにも負ケズ


DSCF6456_convert_20120801063430.jpg

(夏の暑さにも負ケズ!泳ぎ始めた5羽の滞在組のハクチョウさん!








にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2012/08/01 06:40] | 滞在組のハクチョウさん② | トラックバック(0) | コメント(10) |
東北地方でも梅雨明け。夏をむかえて滞在組の5羽のハクチョウさんたちも水浴びで涼をとる!
昨日、7月26日に仙台、ならびに東北地方の梅雨が明けました

平年並の梅雨明けのようです。


昨日の仙台の最高気温が31度まで上がりました。

これで、東北地方でも、本当の夏がやってきたのです。


この1週間から10日間は、南からの太平洋高気圧の影響により

比較的夏が涼しい仙台でも、真夏日になる日が続くとのことでしょう。


duck4ブログに訪問して下さっている

ブロガーさんの皆様のお住まいの地域のはいかがでしょうか?



話は、少し変わりますが、

滞在組の5羽のハクチョウさんたちも元気のようです。

夏バテの防止のために、河川敷では水浴びをしている姿が見受けられます。


ある1羽の滞在組のハクチョウさんは、暑いと見えて、

長い首を水面にたたきつけていたのです。



DSCF6268_convert_20120727060418.jpg

(左端のハクチョウさんはジャンプしながら首から水浴びをしてながら涼をとっています!


それも、

何度も何度も繰り返し、10回以上、

そのハクチョウさんだけが、続けていました。


そのハクチョウさんは、さぞかし、暑かったのでしょうね!


他の4羽のハクチョウさんたちは、水浴び後、浅瀬に上陸。

入念に、羽繕いをしていました。


それから、

首から水浴びしていたハクチョウさんも、上陸して、羽繕いを始めたのです。



最後になりますが、

日本の夏は高温多湿。

羽毛をいっぱい身にまとっている、アヒルさん、ハクチョウさんたちにとっては、

大変な季節のようにも思われます。


duck4が想像するよりも、

アヒルさん、ハクチョウさんたちは、暑いことでしょうね!


でも、

滞在組の5羽のハクチョウさんたちは、水を飲んだり、水浴びをしながら、

この暑い、日本の夏を乗り切るようです。



DSCF6295_convert_20120727061119.jpg

(水浴び後の滞在組の5羽のハクチョウさんたちは羽繕い中!







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ









[2012/07/27 06:08] | 滞在組のハクチョウさん② | トラックバック(0) | コメント(8) |
夏を向かえてスズメさん、カルガモさん、滞在組のハクチョウさんの近況!
夏至から1ヶ月。

日の出が、20分から30分ほど遅くなったような感じがします。


鳥たちもまた、

少し目を覚ますのが遅くなったのではないでしょうか。


でも、

外が白み始めると、

鳥たちが鳴き始めるのは、変わりありません。


ところで、

最近、スズメさんたちの鳴き声を朝から、

duck4の家の周りで聴かなくなったように思われます。


そのわけは、若鳥たちが、すでに巣立っていったからです。

毎年、近くの家の屋根に巣をつくるスズメさんがいます。


そのスズメの親が、雛のために餌を運んできました。

そのときに、スズメひなたちは、「ピィー!ピィー!」と鳴くからです。

今、スズメの若鳥たちは、仲間をつくり、ぎこちなく

大空を餌を探すために、飛んでいる姿を見かけます。



DSCF6010_convert_20120708073312.jpg

(河北新報の記事の切り抜きより:親スズメが小雀に給餌している写真!




話が変わりますが、

duck4の定点観測ポイントで、カルガモさんを見かけるようになりました。

カルガモさんたちは、群れをつくり、スイスイと川を泳いでいます。


遠くからなのでわかりませんが、

もしかしたら、

生後1ヶ月過ぎの雛のカルガモさんもいるかもしれません。



そのカルガモさんたちは、群れをつくっています


そして、

カルガモさんたちが私の気配に気づくや否や、すぐに飛び去っていきます。


カルガモさんたちは、スズメさんたち同様にとても警戒心が強いです。


DSCF6190_convert_20120721061228.jpg

(5羽のカルガモさんたち!



最後になりますが、

滞在組の5羽のハクチョウさんたちは、元気です。

5羽のハクチョウさんたちは、葦原のそばで彼らの好物の根っこを食べていました。


お腹がすいていたのでしょうか?

口ばしで葦の根っこや葉っぱを引っ張って食べていたのです。


また、

あるハクチョウさんは、水草を食べるために水の中にもぐっていました。



DSCF6184_convert_20120721060748.jpg

(葦原のそばで水草や好物の根っこを探している滞在組の5羽のハクチョウさんたち!



duck4がバードウオッチングをしていて想うこと。

それは、季節が夏へと変わってきたとの印象です。


半そででは寒いほどでした。

多くの雛たちが巣立ち、若鳥の姿を見かけるようになりました。


でも、

昨日から仙台は涼しく、最高気温が19度

半そででは寒いほどです。

梅雨明けもしていません。







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2012/07/21 06:17] | 滞在組のハクチョウさん② | トラックバック(0) | コメント(6) |
命の尊さを定点観測と5羽のハクチョウさんから学ぶ!
duck4は、「命の尊さ」について学んだ、

一週間でありました。


まず、初めのニュースとして、

上野動物園のジャイアントパンダ

母親シンシンの赤ちゃんが亡くなったことです。


死因は、母乳を飲んでいたときの、気管支に詰まらせ、

肺炎を起こしました。


duck4は、訃報に残念です。


来年こそは、

また、

ジャイアントパンダのシンシンに赤ちゃんが生まれることを期待しています。


DSCF6107_convert_20120714070311.jpg

(ジャイアントパンダのシンシンの赤ちゃんの訃報を知らせる新聞記事)



ところで、

duck4が定点観測をしている河川敷では、

毎日、鳥たち、動物たちのドラマが演じられています。


遊歩道のアスファルトには、

草むらから出てきたカタツムリが歩いていました。

迷って、アスファルトに出てきたのでしょうか?


このまま、

ゆっくりした速さで歩いていると、自転車に引かれて危ないと思ったのです。

duck4は、持ち上げました。


すると、です。

カタツムリは、目玉や角を殻の中に隠してしまいました。

それきりというもの、

出てきません。


duck4は、カタツムリさんを驚かせてしまったようです。


また、しばらく、

歩いていると、アスファルトの上には羽毛が落ちていました。

茶色と白色が混じった羽毛です。

どうやら、まだ新しくて、温もりも感じられました。


これは、duck4の推測ですが、

巣立ったばかりのスズメさんがお腹をすかせて、餓死してしまい、

そのまま放置されていたところに、大きな鳥や動物に食べられたのではないか。

と思っています。←?


最後になりますが、

昨日のduck4ブログで紹介した、

滞在組の5羽のハクチョウさんたちは、一緒にいたのです。

お腹がすいたと見えて、水辺の草を食べていました。


滞在組の5羽のハクチョウさんは元気です。


DSCF6106_convert_20120714071129.jpg

(水辺の草を食べている滞在組の5羽のハクチョウさんたち!



この一週間は、

他にも教育現場にトップ記事になるニュースがありました。


命にかかわることだったので、とても残念ニュースです!







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2012/07/14 06:59] | 滞在組のハクチョウさん② | トラックバック(0) | コメント(6) |
滞在組の5羽ハクチョウさんと4匹の親子ギツネのバトル!
DSCF6083_convert_20120713065329.jpg

5羽の滞在組のハクチョウさんたちは子ギツネを川に近づけないように阻止!


滞在組の5羽のハクチョウさんたち。

いつもと様子が変です。


立ち止まって、動きません。


すると、です。

草むらの中からは、4匹のキツネさんが現れたのでした。

1匹が母ギツネ。

3匹がどうやら子ギツネのようです。


子ギツネは、子供同士でじゃれあっていました。

水をのみに川にやってきたキツネさん。


すると、

5羽のハクチョウさんたちは、連携プレーで、

キツネさんを水辺に近づけないように阻止していました。


2羽のハクチョウさんが、怪我をしている羽を広げて

キツネさんに向かっていったのです。


そして、

仲間たちもその羽を広げて向かっていくハクチョウさんを、

加勢するかのように見守っていました。



これは、duck4の推測ですが、

ハクチョウさんたちも、自分たちの縄張りを侵されたくない。

子ギツネのうちにハクチョウの怖さを思い知らせておきたいから、

きっと、このような行動に出ているのでしょう。


duck4ブログでも紹介いたしましたが、

5羽のハクチョウさんと1匹のキツネさんのバトルが行われた場所です。

その場所で、再び、バトルが再燃しました。


10分くらい、

滞在組の5羽のハクチョウさんとキツネさんたちのバトルが続いたでしょうか?

その後、キツネさんたちは、草むらへと消えていきました。


地元の人の話によると、

一昨年あたりから、キツネさんを見かけるようになったとのことです。

どうやら、ねずみを捕まえて食べています。



こんな街の中を流れている川ですが、

ハクチョウさん、キツネさんは、人間の生活圏に入り込みながら、

生きているようです。



DSCF6084_convert_20120713065822.jpg

(羽を広げてキツネさんに向かっていく滞在組のハクチョウさんたち!







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2012/07/13 06:55] | 滞在組のハクチョウさん② | トラックバック(0) | コメント(12) |
滞在組の5羽のハクチョウさんのみ!
DSCF2641_convert_20120318085008_convert_20120709071547.jpg

(この3週間見かけませんが...真冬に撮影した滞在組の羽を怪我した2羽のハクチョウさん!


duck4は、1月から追い続けてきた、

右羽をけがしているハクチョウさんと左羽をけがしているハクチョウさん!

最近、見かけません。


最後に、彼らに会ったのが、

3週間ほど前だったと思います。


今頃、どこを泳いでいることでしょうか?

duck4は、元気でいることを願っております!



さて、

滞在組の5羽のハクチョウさんたちは、とても元気です。

水に首を突っ込み、餌となる水草を探していました。


マコモなどの植物が成長する時期。

ハクチョウさんたちにとっても、いい季節!だと思います。


なぜなら、

人間が来ても、餌をねだりに、全くハクチョウさんたちが近づいてきません。


これが、真冬の頃だと話が違います。

人間の気配を感じただけで、ハクチョウさんたちは、近づいてくるからです。


自然の中に、十分に食べるものがある証拠だからだと思います。


だから、

たちは、暖かくなり植物が育ち、虫たちが多くなる、

春先から初夏にかけて、子育てをするのですね!







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2012/07/09 06:49] | 滞在組のハクチョウさん② | トラックバック(0) | コメント(6) |
最近、見かけない滞在組の右羽を怪我しているハクチョウさんと左羽を怪我しているハクチョウさん!
キツネらしき動物を追い払うことができた

滞在組の5羽のハクチョウさんたちは、元気です。


滞在組の5羽のハクチョウさんたちの一致協力しての

ファインプレーがとても光った結果でしょうね!



そして、

河川敷を餌を求めて一緒にスイスイと泳いでいました。


さて、

ハクチョウさんたちは、草食系。

マコモのような水草を探しているようです。


マコモのような水草があると、

ハクチョウさんが、長い首を伸ばして、

食べている光景をduck4はよく見かけます。


DSCF5918_convert_20120703062341.jpg

(滞在組の5羽のハクチョウさんは、お腹がすいたようで餌の水草探し!




ところで、

最近、右羽を怪我したハクチョウさんと左羽を怪我したハクチョウさんを

duck4は、まったく見かけません。


duck4が、この2羽のハクチョウさんたちと初めて出会ったのが、

今年の1月中旬ごろ。

越冬で渡ってきたハクチョウさんたちと離れたところに、

いつも2羽一緒にいました。


滞在組の5羽のハクチョウさんと一緒にいた、

2羽のハクチョウさんは、いつも一緒にいることが多かったです。


そのため、

この右羽を怪我しているハクチョウさんと左羽を怪我しているハクチョウさんは

一緒にいるのかもしれませんね。


この河川敷でハクチョウさんにパンをあげていた人が、

このようなことを言っていました。

「この川に流れ込む、支流の川でも、ハクチョウさんたちを見かけてことがある!」


duck4が推察にするに、

もしかしたら、

この滞在組の2羽のハクチョウさんたちは、支流の川を泳いでいるかもしれません。


なぜなら、

滞在組のハクチョウさんたちも下流付近まで泳いでいくことがあるからです。







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ





[2012/07/03 06:25] | 滞在組のハクチョウさん② | トラックバック(0) | コメント(4) |
滞在組の5羽のハクチョウさんたちは団結して、キツネさんらしい動物を追い払う!
コォ

と鋭く、1羽のハクチョウさんが、鳴きました。


仲間の他の4羽のハクチョウさんたちも、

とっさにそのハクチョウさんの様子を見たのです。


5羽の滞在組のハクチョウさんたちは、草むらの方を見ていました。


duck4が見ていても、いつもと様子が違っていたのが、

すぐに、わかります。


すると、です。


草むらの中から、

野良猫

いや野良猫にしては、もっと大きい。


野良犬

いや野良犬にしては、同じ大きさですが、どことなく違っています。


どうやら、duck4が推測する限り、

断定ができませんが、キツネではないか思います。


インターネットでこの川のことを検索してみたところ

キツネを目撃したいう情報には、当たらなかったので断言がきません。


duck4ブログを訪問された皆さんに

この動物の正体を教えていただきたいと思っています!


DSCF5872_convert_20120629064857.jpg

(滞在組の5羽のハクチョウさんとキツネさんらしい動物!



その後、

5羽の滞在組のハクチョウさんは、一緒になり、水の中から、

ゴソゴソと歩き回っているキツネらしい物体に対して警戒していました。


そして、

そのキツネさんらしい物体が、草むらから現れたのです。


のどが乾いていたのでしょうか?

水辺で1、2回、水を飲んでから、

滞在組の5羽ハクチョウさんたちが水の中から威嚇しているようだったので、

草むらの中へと消えていきました。


それからも、です。

滞在組のハクチョウさんたちは、決して警戒を怠りません。

キツネさんらしい動物が歩いていく方向に、5羽一緒に泳いでいきました。



そして、

duck4も追跡してみることしたのです。


すると、

キツネさんらしい物体があらわれたのでした。


そのとき、5羽のハクチョウさんたちは、

水辺に、キツネさんらしい動物が近づかないように、

同じ方向を向いて、再び威嚇していていたのです。


まさに、

滞在組の5羽のハクチョウさんたちは、

自分たちの縄張りの安全を守るための行為に、思えてなりません。


そのハクチョウたちたちの、仲間意識の強さにより、

キツネさんらしい動物が、草むらの中へと逃げていったのです。


これで、まずは、

ハクチョウさんたちにとっては、一安心といったところでしょう。


さて、

白鳥のいる風景』(日本放送出版協会)の著者、本田清さんによると、

ハクチョウさんの鳴き声から次のようなことがわかると書いていたので、

ここで、少し、紹介いたします。


人間や犬が近づて危険を感じたときには、

ハクチョウさんは、一声「クエッ!」と鳴くそうです。凝視するそうです。

周りの、ハクチョウさんたちも、一声「クエッ!」と鳴き凝視します。


まさに、

今回、duck4が見た、滞在組の5羽ハクチョウさんたち、

キツネらしい動物の出来事は、同じような光景でもありました。




DSCF5879_convert_20120629065504.jpg

(ハクチョウさんたちから、退散するキツネらしい動物!







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ




[2012/06/29 06:51] | 滞在組のハクチョウさん② | トラックバック(0) | コメント(8) |
朱鷺のヒナ8羽すべて巣立ち!/定点観測ポイントのスズメ・キジの親子・ハクチョウさんのお話!
duck4にとって、喜ばしいニュースがありました。


それは、朱鷺の話です。

今年、生まれた8羽の朱鷺すべてが、巣立ちに成功しました。

朱鷺の若鳥には、すくすくと成長して、将来3世と願っております。


そのためにも、

朱鷺の食べ物であるドジョウ、カエル、小魚などの生息できる

水辺や田んぼが、もっと増えて欲しいものですね!


ところで、

台風通過後、滞在組のハクチョウさんの定点観測ポイント沿いを歩いていると

ちょっと変わっていました。


それは、強風や大雨によって、草が倒れていたのです。

その草には、穂がついていて、

遊歩道のアスファルトの上には、その穂が落ちていました。


すると、です。

その穂を目当てに、たくさんのスズメさんがやってきました。

スズメさんたちは、啄ばんでいたのです。

そのスズメさんたちの中には、今年生まれて巣立ったばかりの

体がまだモコモコした若鳥もいました。


こちらの気配に気づいても、

ワンテンポ遅れて、飛び立っていきます。


思わず、「ガンバレ!スズメさん!」

と応援したくなりました。



DSCF5725_convert_20120623063303.jpg

(台風の強風でこぼれた草の穂を目当てにするスズメさんたち!



それからのこと、

草むらの中から、メスのキジが現れたのです。


その後ろには、

メスのキジいやお母さんキジの後ろに6羽のヒナたちが

遅れまいと必死についてきていたのでした。


DSCF5717_convert_20120623063838.jpg


(休耕田でキジさん発見!このあたりの草むらで親子キジさんを見た!


duck4は驚きました。

初めて、キジのヒナに出会えたからです。


確かに、この辺りには、よくキジを見かけます。

綺麗な羽を持っているオスのキジがケーン!ケーン!と

甲高い鳴き声を聴くことができるからです。


子供連れの母親のキジに出会ってもおかしくはないからでした。


ところで、

duck4は、滞在組の7羽のすべてのハクチョウさんたちには出会えませんでした。

4羽で一緒に行動していたり、また、3羽で行動していたりと

小さいグループを作って行動しているようです。


その話は、また、後ほど!



DSCF5720_convert_20120623064516.jpg

(小グループで行動する滞在組のハクチョウさんたち!









にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2012/06/23 06:47] | 滞在組のハクチョウさん② | トラックバック(1) | コメント(6) |
1日10キロ以上もスイスイ泳ぐ滞在組のハクチョウさんたち!
duck4が定点観測をしている河川敷。


そこには、

真冬から、ずっと滞在しているハクチョウさんがいます。


滞在組のハクチョウさんたち!


最近では、

7羽、一緒に行動しているところを見かけません。


先日、

4羽が下流に向かってスイスイ泳いでいる

ハクチョウさんたちを見ました。


その後を、

1羽のハクチョウさんが追いかけていましたが、

距離が離れすぎて断念した模様。

ねぐらにしている上流の方向へと戻っていきました。



DSCF5690_convert_20120622063304.jpg

(1羽戻っていったハクチョウさん!



しかし、

真冬から追跡していたあの2羽のハクチョウさん。


右羽を怪我したハクチョウさん。

左羽を怪我しているハクチョウさんは、

見かけませんでした。


川は長いし、

どこか違う場所に、

きっと、一緒にいるのかもしれませんね!


この滞在組のハクチョウさんたちは、

朝に行ってみると下流から8キロ付近にいたのです。


恐らく、ここをねぐらにしていると思われます。


DSCF5644_convert_20120622062556.jpg

(滞在組のハクチョウさんたちがねぐらにしていると河川敷




そして、

上流に向かって、5キロ近く泳ぎ、

また、

5キロほどを戻ってくるようです。


毎日ではないと思いますが、

往復すると10キロにもなります。


羽を怪我していて、決して飛ぶことができないハクチョウさん!


両足の水を蹴るキック力

お尻からでる油を羽に塗って

10キロ以上の体重でも水に浮くことができるハクチョウさん!


そのおかげで、

滞在組のハクチョウさんたちは、川を自由に泳いでいます。


飛ぶことができなくても、

とてもたくましいハクチョウさんです。








にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2012/06/22 06:36] | 滞在組のハクチョウさん② | トラックバック(0) | コメント(2) |
仲間意識の強い滞在組のハクチョウさんたち!
duck4の今日のブログは、

久しぶりに、滞在組ハクチョウさんのお話です。


ハクチョウさんたちは、

相手を呼ぶときとに、コーン!コーン

と呼び合うあうことがあります。


すると、です。


およそ300メートルほど離れている

ハクチョウさんも

コ!コ

と呼び合いながら近づいてきました。


この定点観測ポイントにいるハクチョウさんたちの

仲間意識が、強いことをduck4は、感じました。



DSCF5667_convert_20120616072030.jpg

(コーン!と仲間を鳴いて呼んでいると、1羽のハクチョウさんが戻ってきました。




近頃では、

土手の草も伸び、わたしの背丈を越えるほどになり、

滞在組のハクチョウさんたちを見つけるのも大変です。


そのため、

2羽の滞在組のハクチョウさんたちに出会っていません。


おそらく、

どこか草むらで、水草や根を食べているか?


それとも、

お昼ねをしているかもしれませんね!


この7羽の滞在組のハクチョウさんたちは、

川を5キロほど行ったり来たりすることもあります。


なので、

きっと、他のところを泳いでいるのかもしれませんね!


ハクチョウさんたちを観察していて気づいたことがありました。

一羽のハクチョウさんが首のあたりが痒いでしょうか?

水かきを、ちょっと上げて、首もとをかいていました。


実を言うと、

アヒルさんも、このハクチョウさん同様に、

水かきを使って、痒いところをかいていました。

同じ水鳥同士。

水かきの使い方は、同じようですね!


DSCF5659_convert_20120616072600.jpg

(水かきを使って、長い首ものをかいているハクチョウさん!

プロフィールの2羽のアヒルさんの写真を見てくださいね!似てるポーズをしています!







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ





[2012/06/16 07:23] | 滞在組のハクチョウさん② | トラックバック(0) | コメント(8) |
滞在組のハクチョウさんたちと定点観測ポイントの鳥たち!
duck4にとって、

バードウオッチング!


特に、

滞在組のスワンウオッチングで想うこと。


それは、定点観測ポイントには、

たくさんの障がい物があることです。


そのひとつは、




もし、

堰に、怪我してべない滞在組のハクチョウが、

自由に歩き回ることができる白鳥歩道があれば、

もっと、行動範囲が広がることと,思います。



DSCF5251_convert_20120608074028.jpg

(堰から見た滞在組のハクチョウさんたち!



けれども、

そのような障がい物を乗り越えて、

滞在組のハクチョウさんたちは、自然の中で、たくましく生きています。



定点観測ポイントに行ってみると、

滞在組のハクチョウさんは、3羽で行動していました。


他の4羽は、別行動のようです。



すると、です。

一羽の翡翠色の羽をまとった鳥が現れました。

duck4は、初めてみたのです。

その鳥とは、カワセミでした。


この川にもカワセミがいたのです。

驚きました!

感動です。


そこで、

急いで

デジタルカメラで撮影しましたが、小さくて見えないかもしれません。


duck4は、カワセミに出会えて、とてもとても嬉しかったです!



DSCF5260_convert_20120608074724.jpg

(見えないと思いますが、画面中央にカワセミがいます!



定点観測ポイントでは、

さまざまな鳥さんたちがいます。


ムクドリは、遊歩道を歩いている毛虫を見つけると

それをくわえて、飛んでいきます。


きっと、

ムクドリにとって、

アスファルトの上は、獲物の毛虫などを見つけやすいのでしょうね!


こうやって、

定点ポイントに生息している鳥さんたちは、

滞在組のハクチョウさん然り、知恵を絞って生きているようです。







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ






[2012/06/08 07:37] | 滞在組のハクチョウさん② | トラックバック(1) | コメント(6) |
滞在組の7羽のハクチョウさんたちは向こう側には泳いでいけない!
最近、

モコモコとしたちょっとぷっくりした

スズメさんを見かけるようになりました。


恐らく、

巣立ったばかりのスズメさんでしょうか?

こちらの様子に気づくのにもワンテンポ遅れて

若鳥のスズメさんは飛んでいきます。


朝のスズメさんのさえずりもにぎやかですね!


さて、

今日のduck4ブログでは、

滞在組の7羽のハクチョウさんについて書きたいと思います。



DSCF5250_convert_20120606064204.jpg

(堰を乗り越えてきた滞在組の7羽のハクチョウさんたち!


今日は、

滞在組のハクチョウさんは一緒に行動していました。

それも、いつも単独行動になりがちのあの1羽のハクチョウ

も一緒に堰を乗り越えて、一緒に泳いでいたのです。


7羽のハクチョウさんたちは、泳ぎながら、時折、底が浅いと

お尻をフリフリ歩いて、逆流に向かってを登っていきます。


その堰の中、水の流れもあり綺麗でした。

鮮やかなみどり色のが、水の流れに強く揺られながら動いているのも

見えるくらいです。


そして、

わたしは、気づきませんでしたが、

そこの堰の傍には、「水神」という文字が刻み込まれていた石碑が建っていました。


しばし、

わたしは、

堰の中で泳いでいる7羽のハクチョウさんたちを見ることにしたのです。


すると、

そのハクチョウたちは、堰の向こう側の上流の方を見たいるようでした。

それも、長い首を一層また長くして、です。


まるで、

7羽のハクチョウさんたちは、

向こう側に泳いで行きたいようでした。


しかし、

7羽のハクチョウたちには、大きな障壁があったのです。

その堰には、コンクリート製の土手があったのでした。


滞在組の7羽のハクチョウさんたちは、羽を負傷しています。

再び、空を飛ぶことができないのです。


そのため、

7羽のハクチョウさんが移動するときには、

水の上を泳ぐか、地面を歩くしかありません。


7羽のハクチョウさんたちは、向こう側に行くことを断念したようです。


DSCF5243_convert_20120606064802.jpg

(堰の向こう側を覗き込む1羽のハクチョウさん!



ところで、

わたしたちは、たくさん、たくさんの人間が作った建物を見ます。


例えば、

道、堰、電線、ダム、風力発電用の風車、ビルなど。


少数ですが、上手く利用している鳥たちもいるようです。


しかし、

大多数の鳥たちは、全く適応できずにいるようなのでした。


そして、

この滞在組の7羽のハクチョウさんたちもまた、

後者の恩恵を受けることなく、被害を受けることになったのです。


それぞれの原因についてわかりませんが、

7羽のハクチョウさんたちは、電線に衝突したりして、

貴重なつばさの一部を失ってしまったのかもしれません。


duck4は、

この滞在組の7羽のハクチョウを見ていて

ちょっと複雑な気持ちになってしまいました。









にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2012/06/06 06:31] | 滞在組のハクチョウさん② | トラックバック(0) | コメント(8) |
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR