fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
いざ、ヘレネスホイスコーレへ!
いざ ヘレネスホイスコーレへ。

という日が来ました。

オーデンセのDet Little Hotelには、週末連泊しました。

そのわけは、アッセンスからヘレネス行きのバスが、土日には運行しないからです。


まず、わたしは、オーデンセ駅からアッセンス行きのバスに乗りました。

30分に1本なので、比較的便利なダイヤです。


または、オーデンセ駅からエバボー経由のバスもありますが、

1時間に1本の運行になります。


今回は、終点のアッセンスまで行き、

そこでヘレネス行きのバスに乗り換えることにしました。


CIMG0183_convert_20101202092648.jpg

(アッセンスにあるバスステーション)


アッセンスからヘレネス行きのバスは1日6本です。

8時10分発。

9時45分発。

11時15分発。

12時36分発。

14時40分発。

16時40分発。(最終バス)

わたしは、14時40分発のバスに乗りました。


バスの運転手さんに「ヘレネスまで」と告げると、

運転手さんは「20クローネ」と言いました。


CIMG0185_convert_20101202090642.jpg

(風光明媚な海の中道を通過)


バスは、海の中に道があるようなところを通過しました。

とても風光明媚なところです。

すると、バスは約30分ほどで、

ヘレネスホイスコーレに到着しました。


わたしは、ここでの、留学生活がはじまります。

ここでの、フィールドワークがはじまります。

そして、このヘレネスを舞台に、本づくりがはじまるのです。


CIMG0188_convert_20101202092246.jpg

(ヘレネス・ホイスコーレ)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ








スポンサーサイト



[2010/12/02 09:01] | 留学準備 | トラックバック(0) | コメント(0) |
もし、日本に建てるなら、どのようなホイスコーレが、必要か?
「もし日本に建てるのなら、どのようなフォルケホイスコーレが、必要か?」

わたしは、次のようなことを考えました。



(1)誰もが、入学試験なしに、入学することができる学校です。

   18歳以上なら誰でも入学できることです。


(2)私たちは学校を卒業後も学び続けることができることです。

   例えば、自然について、スポーツ、芸術、音楽、アウトドアなど。


(3)ホイスコーレは、町づくりや社会福祉計画の担い手になることです。

   つまり、生涯教育としての町づくりです。


(4)ホイスコーレは、外国人や留学生を受け入れることです。

   例えば、日本語ができない外国人に日本語を教えるなど。


(5)ホイスコーレは、発展途上国と協力をすることです。

   例えば、NGOやNPOのようなです。


(6)ホイスコーレは、学びたいと思っている高齢者や障がい者を受け入れることです。


(What kind of Folk high school do we need if we build in Japan?)

What kind of Folk high school do we need if we build in Japan?

I considered about it as folows.


(1) Everyone can enroll at the school without the entrance examination.

Everyone can enroll over 18years old.


(2) We can continue to learn after graduation.

For example, nature, sport, art, music and outdoor and so on.


(3) The Folk high school takes part in making plans of town and

social welfare scheme.

That's say it's a lifelong education of making the town.


(4) The Folk high school recives many international exchange and

foreigner.

For example, the foreigners who can't speak Japanese.


(5) The Folk high school cooperate with develping countries.

For example, NPO and NGO.


(6) The Folk high school recieves that the elderly and

the disabled persons want to learn a lifelong education.





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ





[2010/12/01 09:11] | 留学準備 | トラックバック(0) | コメント(0) |
豚さんの名誉のために一言:オーデンセの休日から
今日は、休日ということもあり、オーデンセの街では、

イベントが行われていました。


そのひとつが、マラソン大会です。

ショッピングストリーがその、マラソンコースになっていました。

要所、要所には、大会係員が立っています。


masaru+165_convert_20101128110852.jpg

(オーデンセの市民マラソン)


それから、わたしは、公園に行きました。

すると、カルガモの親もかけっこをしていました。

公園内の道を急いで、横切っていました。

親に遅れをとらないように、子どもたちも一生懸命、走っています。

それは、マラソンランナーのようです。


masaru+162_convert_20101128111445.jpg

(ついでに、カルガモ親子のマラソン)


その後、わたしは、広場まで行きました。

すると、食品見本市が開催されていました。

その見本市は、「ハム、チーズなどの乳製品」を展示、即売をしていました。

特に、わたしが目を引いたのが、Emuのハムもありました。

デンマークでもこのEmuを飼育している農家があるようです。


そして、極めつきは、子豚を展示していました。

子どもたちも触れ合うことができるようになっています。


ここで、豚さんの名誉のために言います。

豚さんは、とてもきれい好きな動物です。

豚舎を汚してしまうと、豚さんたちは、ストレスを感じ、成長に悪影響を及ぼすそうです。


masaru+155_convert_20101128110422.jpg

(きれい好きな子豚さんたち)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ









[2010/11/28 10:55] | 留学準備 | トラックバック(0) | コメント(0) |
オーデンセlにて
オーデンセでは、Det Little Hotelに、滞在しました。

このホテルは、家族経営で、かつて、音楽家のニールセンの家だったそうです。

このオーデンセには、ニールセンの博物館もあります。


ご主人は、わたしのことを覚えていて、会うや否や、カメラの話をしました。

ご主人曰く、デジタルカメラより、フィルムのカメラの方が好きとのことでした。


それから、わたしは、部屋でタバコを吸うか、を聞かれました。

わたしは、タバコを吸わないと答えました。


すると、ご主人は、

「今年(2007年)の8月15日から、公共場所での、タバコを吸うことが、禁止されました」

とわたしに言いました。

タバコを吸わない人間にとっては、ありがたいことです。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ






[2010/11/28 10:20] | 留学準備 | トラックバック(0) | コメント(0) |
コペンハーゲン・オーデンセの所要時間
わたしが、コペンハーゲン中央駅から乗った列車は、

14時30分発のエスビア行きの電車でした。


停車駅の少ない速達タイプのインターシティ。

(わたしが名づけた、通称のぞみ型、愛称名スーパースワン)


ではなく、


停車駅の一番多いインターシティ。

(わたしが名づけ、通称こだま型、愛称名ダックリング・あひるのこ)

でした。


駅に備え付けられている、無料で手に入れることが出来る、

デンマーク国鉄が発行している時刻表を参考に、

コペンハーゲン中央駅とオーデンセ駅間の時間を調べてみました。


速達タイプ(のぞみタイプ)・わたしが名づけた愛称名「スーパースワン号」

(所要時間)1時間19分

(コペンハーゲン中央駅からオーデンセ間の停車駅数)1駅

(発車時刻)毎時50分発

(おもな行き先)フレデリックハーゲン行き


急行タイプのインターシティ(ひかりタイプ)・わたしが名づけた愛称名「ダック号」

(所要時間)1時間28分

(コペンハーゲン中央駅からオーデンセ間の停車駅数)6駅

(発車時刻)毎時00分発

(行き先)オールボー行き


各駅タイプ(こだまタイプ)・わたしが名づけた愛称名「ダックリング号」

(所要時間)所要時間1時間33分

(コペンハーゲン中央駅からオーデンセ間の停車駅数)8駅

(発車時刻)毎時30分発

(行き先)エスビア(2時間に1本) OR ソンダーブルグ行き(2時間に1本)


ただし、どの電車に乗っても運賃は同じです。

わたしが乗ったときは218クローネでした。(2007年8月31日の記録)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ







[2010/11/27 07:58] | 留学準備 | トラックバック(0) | コメント(0) |
比較的便利なダイヤ
コペンハーゲン中央駅からオーデンセ間は、

約20分に1本走る便利な区間です。

ダイヤも毎時同じ時間に出発するようになっています。


コペンハーゲン中央駅発は、

毎時00分発、30分発、50分発です。


毎時00分発。

カストロップ国際空港から来る電車でオールボー方面に行きます。


毎時30分発。

コペンハーゲン中央駅発からミゼルファート・コーリング経由、

エスピャORソンダーブルグ行きです。


毎時50分発。

コペンハーゲン中央駅発フレデリックスハーゲン行きです。

この列車は速達タイプのインターシティです。


おそらく、00分発は、新幹線の「ひかり型」と「こだま型」を

2で割ったような電車です。

そのため、各コムーネのある都市の駅に停車します。


30分発は、完全「こだま型」タイプです。


50分発は、停車駅も少ない、「のぞみ型」タイプなのでしょう。


デンマーク国鉄(DSR)には列車には、特急電車には、愛称名がありません。

しかし、わたしが、あえて名前をつけると、次のようにつけます。


00分発「ひかりとこだま型」は「ダック」

30分発「こだま型」「ダックリング」

50分発「のぞみ型」「スーパースワン」




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2010/11/26 07:46] | 留学準備 | トラックバック(0) | コメント(0) |
コペンハーゲン散策
朝食を済ませた、わたしは、チェックアウト後も、

荷物を預かってもらい、コペンハーゲン市内を散策することにしました。


ロイヤルコペンハーゲンの本店。

高級ブテックがたくさんあるストロイエへ。


そこから、「人魚姫の像」があるカステレットへ。

そして、途中でこのような光景を見ました。


masaru+147_convert_20101124202804.jpg

(デンマーク軍の行進)


何かと遠くからトランペットの金管楽器の音が聞こえてきました。

その方向に進むと、

デンマーク軍が行進していたのです。


masaru+151_convert_20101124203056.jpg

(自転車に乗って手紙を配達するメッセンジャー:ニューハウン周辺)


わたしの散歩が、ニューハウンに差し掛かったときのことです。

突然、スコールが降りはじめました。

スコールが止むと、風が吹き、秋風を運んできました。

今日は8月31日です。

もう季節は、初秋へと向かっていました。


masaru+148_convert_20101124203304.jpg

(5月ごろに生まれた白鳥。かなり大きくなりました。)







[2010/11/25 06:49] | 留学準備 | トラックバック(0) | コメント(0) |
デンマーク生活に夢をはせながら
カストロップ空港から電車でコペンハーゲン中央駅に行きました。

わたしは、コペンハーゲン中央駅にある

Nebo(ネボ)ホテルに宿泊しました。


駅前周辺なでの、少し騒々しいです。

コペンハーゲンでも、ちょっと治安が悪いとも言われています。


デンマーク時間は、夕方の17時30分です。

日本は、すでに真夜中です。

まだ、まだ体は、日本時間に慣れています。


そうそうに寝ることにしました。

明日から始める「デンマーク生活」に、夢をはせながら。


どのような、人と出会うことが出来るのか?

どのような、フィールドワークが出来るのか?

私にも、一冊の本を書けるのか?


など、などです。


[2010/11/24 07:22] | 留学準備 | トラックバック(0) | コメント(0) |
5,635マイルの空旅
わたしは、2007年の8月30日。

11時40分。

スカンジナビア航空984便で成田空港を離陸していきました。

目的地はデンマークの首都コペンハーゲンのカストロップ国際空港行きです。


機内で隣り合わせになった人とお話することになりました。

その人は、大学生で、7ヶ月間スペインに語学留学すると言っていました。


飛行機は、シベリア上空の秋風に吹かれながら、

いつのまにか、スウェーデン上空に差し掛かった頃から、

天気は、曇り始めました。


機長からの報告によると、コペンハーゲンの天気は、

気温13度のことでした。

成田空港を出発するときには25度だったので、その半分の気温です。

日本で言えば、もう晩秋のような気候です。


16時05分に、コペンハーゲン・カストロップ国際空港に着陸しました。

外は、どことなく鉛色の空で、寒そうです。

寒暖さのためか、日本から持参した、ジャケットを1枚着ました。






[2010/11/23 07:38] | 留学準備 | トラックバック(0) | コメント(0) |
デンマーク往復航空券
学生ビザのスタンプが押された、パスポートが

宅配便で戻ってきました。

いよいよ、出発まであと1週間。


わたしは、HISで、コペンハーゲンまでの航空券を手配しました。

出発は、8月30日。

帰国は、12月25日です。


スカンジナビア航空の(1年Fix Open)の航空券で、

合計203,460円でした。

内訳は次の通りです。

「航空券代」179,000円

「燃料代、保険」19,560円

「デンマークの入国税」2,860円

「成田空港の利用料」2,040円です。

8月出発の航空券は、とても高かったです。


[2010/11/22 07:27] | 留学準備 | トラックバック(0) | コメント(0) |
鶴の一声
仙台にある英会話スクールのLSCさんに、かつて、

カナダ人のトニーさんという、英会話講師がいました。

そのトニーさんは、わたしにこんなことを言っていました。


「なぜ、あなたは、イギリスに留学しようと思っているのですか?」

「もし、あなたが、社会学(Sociology)について勉強したいのなら、

デンマークに行くべきである」


トニーさんの一言で、わたしは、イギリスからデンマーク留学へと大きく

舵を切ることになります。


仙台にある英会話スクールのLSCさんでは、わたしは、英語のエッセイーの

書き方を勉強しました。

講師の先生方に添削していただいたおかげで、なんとか英語を抵抗なく、

書けるようになりました。

そして、今日が出発前の最後のレッスン日でした。


LSCさんのスタッフの皆さん、大変、お世話になりました。




[2010/11/21 07:46] | 留学準備 | トラックバック(0) | コメント(0) |
3ヶ月かかって、学生ビザが下りた。
待つこと、3ヶ月。

やっとのことでビザが下りました。


5月10日に、デンマーク大使館に行って、ビザを申請しました。

そして、デンマーク大使館から電話があったのが、8月19日でした。


デンマーク大使館からは、わたしのパスポートを大使館に送って欲しい。

とのことだったので、早々、郵便局から送ったのです。


後日、学生ビザのスタンプが押され、宅配便でわたしのもとに、

パスポートが送られてきました。


学校の入学日は9月3日だったので、少し焦っていましが、これで安心です。



[2010/11/20 06:50] | 留学準備 | トラックバック(0) | コメント(0) |
ビザを受け取るまで時間がかかる
学生ビザ申請から、受け取るまで時間がかかるというこは、知っていました。

ある女性が、わたしに言っていました。

「わたしの場合は3ヶ月ぐらいかかったわ」

そのため、わたしも出発前の3ヶ月半前に手続きをしました。


そして、デンマーク大使館の領事館員にも尋ねました。

すると、その方は、言いました。

「手続きは、混んでいるので、時間がかかります」

とのことでした。


確か、わたしは、ビザ申請用紙の備考欄に英語でこのようなことを書きました。

(ビザ申請用紙の備考欄

The Hojskolen paa Helnaes permitted me to enroll from September 2007 to

May 2008 for 9months.

Therefore I hope that you will finish proceeding my visa

till around 20 Auguest 2007.

I leave that entirely to you.

I regret that the deadline should be till around 10 Auguest.




[2010/11/18 06:56] | 留学準備 | トラックバック(0) | コメント(0) |
デンマーク大使館にてビザ申請
デンマーク大使館の領事部は、9時30分から11時30分まで開いています。

午前中のみ、学生ビザの手続きができることになっています。


わたしは、ちょうど、9時半に代官山にある大使館に到着しました。

一番のりのようです。


デンマーク大使館は、赤レンガ造りの建物で、モダンな建物でした。

入り口には、防犯カメラが設置されていて、少しものものしかったです。


わたしは、初めて大使館に行くので、とてもワクワクしていました。

大使館の内部は、どのようになっているのだろうか?


大使館に入ると、私の申請する部屋と領事館員が対応する部屋は、

わかれていました。

それも、窓でさえぎられていました。

まだ、窓越しの向こうの部屋には、誰もいません。

そこで、インターフォンを使い呼び出すことにしました。


私たち申請者が訪れて、待機する部屋には、

デンマーク関係の雑誌、本が置かれていました。

もし、わたしが本を出版したら、献本をして、置いてもらいたい。

とも思いました。

そのことを少し想像しながら、待っていました。


しばらくすると、女性の領事館員が現れました。


わたしは、パスポート、写真、申請書類、預金残高証明書などの

書類を提出すると、領事館員の女性は、チェックしてくださいました。


帰り際に地図をもらいました。

約20分ぐらいかかりましたが、とても親切な領事館員さんでした。



[2010/11/17 07:25] | 留学準備 | トラックバック(0) | コメント(0) |
学生ビザ申請の準備
わたしは、デンマーク大使館(領事部)には、下記の書類をもって行きました。

(1)パスポート

(2)写真3枚(3.5×4.5)

(3)申請用紙2通(学生ST1を参照)

(4)銀行の残高証明書(デンマーク大使館によると、ホイスコーレの場合は必要なし)

(5)ホイスコーレからの入学証明の推薦状の手紙



「申請用紙(学生ST1)」(3)は、デンマーク大使館のホームページから書類をダウンロードしました。

それに、わたしは記入しました。

書類の記入は、英語です。



「銀行の残高証明書」(4)は、銀行によっては発行手数料がかかります。

しかし、わたしの口座を開いていた銀行は、手数料無料で発行してくれました。


ホイスコーレからの「推薦状の手紙」(5)は、まずホイスコーレに学費を国際送金※をします。

それから、あなたを学生として受け入れますよ。

という証明として、学校(ホイスコーレ)側から、わたしに、その手紙が送られてきました。

学校側からは、国際送金をして2週間で届いたかと思います。



※ 国際送金は、日本郵政、銀行から行うことが出来ます。

※ わたしが、申請したのが2007年5月でした。

  最新情報を「デンマーク大使館」にお問い合わせください。






[2010/11/16 06:49] | 留学準備 | トラックバック(0) | コメント(0) |
デンマーク大使館に申請する書類一覧
わたしは、ビザの申請のために、次の書類をデンマーク大使館に、

提出することになりました。


(1)パスポート

(2)ビザ申請用の写真2枚→(現在3枚に変更)

(3)申請用紙2枚(デンマーク大使館のホームページよりダウンロード可)

(4)学校から送られてきた入学許可の手紙

(5)預金残高証明書(ホイスコーレ入学の場合は必要なし:大使館ホームページ参照)

(6)授業料を支払ったのかがわかる証明書


※ この情報は、2007年5月現在で、以後改定されています。

 

※ 最新情報は、下記のデンマーク大使館のホームページまで

http://www.ambtokyo.um.dk/ja/menu/ConsularServices/VisaWorkPermitResidencePermit/

必ず、お問い合わせください。










[2010/11/15 06:18] | 留学準備 | トラックバック(0) | コメント(0) |
校長先生との入学手続きのためのメールのやり取り
わたしは、デンマークからの帰国後、留学の手続きを始めました。

まず、始めにフォルケホイスコーレ側にメールをを送りました。


(校長先生のクリスチャンさん宛てのメールの要約)



(1)10ヶ月(10月から来年の5月まで)学ぶのにどのくらいの金額がかかるのですか?

(2)わたしは、シングルルームに滞在したいです。

(3)入学手続きについて教えていただけますか?

(4)デンマーク語を学ぶことができますか?



(English:Dear Headmaster Kristian)

(1)I would be greatful if you give me some advices how much if I study your school fee for 10months.

(2)I hope that I want to stay a single room for 10months.

(3)Could you give me how to apply your school?

(4)Can I study Danish your school?




(校長先生から私宛のメールの要約)


(1)金額は、46,000デンマーククローネ。

(2)シングルルームに滞在することができます。

(3)入学手続きは、学校に学費を国際送金するところから始まります。

(4)NO わたしたちの学校では、デンマーク語を学ぶことができません。


(English: From Headmaster Kristian to me)

(1)It costs 46,000Denamrk krone

(2)You can stay a single room.

(3)At first, you will send an international remittance to our school.

(4)No, You can't study Danish our school.


(私から校長先生へのメール)


親愛なるクリスチャンさん

わたしは9月から2008年6月まで国際コースに入学をしたいです。

その条件は次の通りです。

部屋のタイプ:シングルルーム

もしあなたの学校に申請できたのなら、幸いに存じます。


(From I to Headmaster Kristian)


Dear Kritian,

I would like to apply for an admission to the Internatinal course of your school

from September to June 2008.

My conditons are as follows

Type of room: Single room.

I would appriciate from you if I could apply for admission to your school.


校長先生のクリスチャンさんからのメールは、OKでした。


(英語でおかしいところがありましたら、訂正のメールを頂ければ幸いに存じます。)



[2010/11/14 08:07] | 留学準備 | トラックバック(0) | コメント(0) |
テレビ局のスタジオがある中央駅
通勤、通学の人。

家路に帰る人。

これから、旅に出ようとする人々の心の鼓動。

天までとどきそうな駅舎は、劇場のような反響効果で、

人々の雑踏が、響いていました。


「コペンハーゲン中央駅」を発着する列車は、

地元コペンハーゲン子が、利用する近郊電車。

オーフス、オールボー行きのインターシティ。

大きなスーツケースを引っ張って歩いているご婦人。

大きなバックパックを背負った若者がカストロップ空港方面の電車に、

乗り込んでいました。

スウェーデンやドイツ行きの国際列車も発着しています。


このコペンハーゲン中央駅には、郵便局、スーパーマーケット、

両替所、売店、マクドナルド、レストラン、衣類、CDを販売する店、

インターネットカフェなどもあり、

消費しようとする旅人を満足させます。


そして、この駅には、なんと「テレビ局のスタジオ」があり、

デンマーク国内に電波を送っています。
[2010/10/04 07:04] | 留学準備 | トラックバック(0) | コメント(0) |
懐かしさを感じさせるチボリ公園
チボリ公園」は、「子どもから大人まで」が楽しむことができる

遊園地です。


試しに行ってみましたが、こじんまりとして、気取らない

素朴さがある「チボリ公園」を、わたしは気に入っています。


そして、「チボリ公園」には、

観覧車。

ジェットコースター。

楽団が演奏することができる野外劇場。

庭園。

中国風パゴタ。

もちろん、レストランがあります。


この「チボリ公園」ですが、真夏のみの営業で、冬は休園になります。

「チボリ公園」は、デンマークのシンボルのひとつになっています。


「コペンハーゲン中央駅」のすぐそばにあるので、良い場所にあります。

[2010/10/03 07:24] | 留学準備 | トラックバック(0) | コメント(0) |
撮影をしたら命の保障はない!
首都コペンハーゲンには、デンマーク政府や警察の権力が、

及ばない地区があります。

もちろん、地図にも、掲載されていません。


不法占拠している人々のルールによって、運営されている、

コミュニティで、「クリスチャニア」と言います。

軍の基地が跡地に、1971年頃からヒッピーたちが住みつき、

今では、アーティスト。

世界各国からの観光客。

この「クリスチャニア」の周りには、自然もあるので、

コペンハーゲン市民の散策コースにもなっているようです。


しかし、負の一面として、違法薬物の取引も日常的に行われていて、

かつて、死人がでるまでの抗争事件も起きました。


この「クリスチャニア」については、ホイスコーレにいたときに

デンマーク人と議論に、なったことがありました。

彼らは、「不法占拠しているからすぐ政府が介入して立ち退け」

という考えではなく、その「クリスチャニア」の存在を、

肯定的に、見ているようです。


昨日、テレビでこの「クリスチャニア」について、

「一箇所に違法薬物の乱用者を集めることで、

他の地域の治安対策にもなっている」と紹介していました。

一種の「逃れの町」のような考えです。


わたしは、行ってみましたが、くれぐれもひとつ皆さん

に忠告します。


「撮影は厳禁!」


CIMG4258.jpg

(敷地外から撮影したクリスチャニアの入り口)
[2010/10/02 04:58] | 留学準備 | トラックバック(0) | コメント(0) |
世界三大がっかり
「世界三大がっかり」というものがこの世にあるそうです。

ひとつは、シンガポールの、マーライオン。

もうひとつは、ブルッセルの、小便小僧。

三つ目が、デンマークの首都コペンハーゲンにある「人魚姫」です。


オスロに行きの大型客船。

デンマーク軍の軍艦が航行するコペンハーゲン湾へ常に背中を向け、

岩の上に「人魚姫」が座り、物悲しいそうに、

観光客を迎えてくれます。


そこで世界中から来た観光客が、「人魚姫」をバックに、

スナップ写真を撮ります。
[2010/10/01 06:20] | 留学準備 | トラックバック(0) | コメント(0) |
お互いの相互作用と個々の成長
フォルケホイスコーレとは


「年齢(18歳以上の人)、性別、経歴、さまざまな個性を持った人々が、

寄宿舎という同じ屋根の下で、生活を共にしながら、いろいろな人に

出会い、自分の学んでみたいことを自由に学び、学生さんたちや先生たちに

出会い、話、議論を深めていく中で、お互いの「相互作用」のもとに、

個々人が成長していき、つかの間の休息の中で、また新たなことにチャレンジしていこう」


というのが、デンマークに留学をして、私がフィールドワークをしての答えでした。
[2010/09/26 04:42] | 留学準備 | トラックバック(0) | コメント(0) |
HISで格安航空券を探す
わたしは、自分にあったフォルケホイスコーレを探しに旅の計画を立てます。

まず、はじめに、HIS(旅行会社大手)に行き、格安航空券を探すことから始めました。


航空券が一番、安い1月末。

東京とコペンハーゲン往復、スカンジナビア航空のFIXチケット

(日程を変えることができないチケットのこと)。

約6万円台。

それに税金と保険料、燃料代を含めると約8万円台でした。


このチケットを購入していざ出発。

当時、全日空(ANA)マイレージカードにマイレージをためていたので、手続きを

しましたが、マイルは加算されませんでした。


2万円ほど高い、1年FIX/OPENチケットを買うとANAの場合で70%。

ユナイテッド航空のマイレージでは、100%加算ができます。

(マイルに関しては変更があるので要確認が必要)

スカンジナビア航空は、全日空(ANA)、ユナイテッド航空と

同じスターアライアンスに加盟しています。

なので、どちらのマイレージに加算できますが、ユナイテッド航空の方が、

断然、お徳です。

格安航空券で加算率が良いからです。


注意:航空会社によってはマイレージに関して変更がありますので、加算される前に、

必ず最新情報を入手され、手続きを行ってください。
[2010/09/11 05:53] | 留学準備 | トラックバック(0) | コメント(0) |
最初のメル友はホイスコーレの校長先生
仙台にあるLSCという語学学校があります。

この語学は、「英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語、

中国語、広東語、韓国語、ベトナム語、タイ語など」を教えています。

残念ながら、デンマーク語はありませんでした。


そのLSCのスタッフさんが「留学前に一度、デンマークの学校を下見に行く

といいですよ」と言って下さいました。

わたしは、迷わず、デンマークの「フォルケホイスコーレ」に、英語でメール

を送ることにしました。



LSCの語学学校では、

(1)文法や英作文の添削指導を行って下さったこと。

(2)英語で日記を書き続けること。

これらの勉強法が、生かされたのです。


そして、デンマークの「フォルケホイスコーレ」の校長先生に、英語で

メールを送ると、すぐに返答が返ってきました。


そのときは、世界と繋がっているという思いから、とても嬉しくなりました。

そして、私の英語での最初のメル友は、ホイスコーレの校長先生です。
[2010/09/10 06:16] | 留学準備 | トラックバック(0) | コメント(0) |
英語で日記をつける
留学する前に、わたしは、英会話を習いました。

習っても、どうしても発音だけは、上達しなかったようです!


そして、よくデンマーク人に、「あなたの英語はわからない」

と言われたものです。

そのわけは、わたしの英語の発音にあります。

L、R、Vの発音ができないと、デンマーク人の友人に指摘されました。  


でも、英語を書く練習はしてきました。

この勉強は、自分にはあっていて、苦労なく、毎日できます。

すでに、4年以上、英語で日記でつけています。

ゆえに、「英語で日記をつける」ことが、私の勉強法でなのです。


専門家に言わせると、英語初心者でも、可能な勉強法のひとつです。


この勉強法は、わたしにとって大いに役立ちました。

英語でのメールのやりとりが可能になったからです。



CIMG4946.jpg

(4年以上つけているわたしの英語の日記帳)
[2010/09/09 06:11] | 留学準備 | トラックバック(0) | コメント(0) |
留学は3人からの影響
わたしの恩師に佐野治先生がいます。

大学では、社会福祉援助技術、地域福祉論を教え、山形県の舟形町の

地域福祉計画の策定にもあたっています。


あるとき、佐野先生が、わたしにも、ひとつつぶやきました。

「いつになったら本を書くのか?」


この言葉、先生のゼミ生の一部では、「悪魔のつぶやき」と言われています。

その「つぶやき」を、わたしの周りでも聞いた人がいます。


ひとりは、真央くんでタイに留学をして、今ではNPO法人を立ち上げ、大学で講師

として働いています。


もうひとりは、白澤君でイギリスのロンドンで身体障がい者の方の在宅で生活を

しながら、介助のボランティア活動をしたことがあり、現在、専門学校で

教えています。


わたしもまた、その「ささやき」を聞き、デンマークのアッセンス・コムーネ

にあるヘレネスへと旅たつことになったわけです。
[2010/09/08 08:37] | 留学準備 | トラックバック(0) | コメント(0) |
英会話のレッスン
以前、わたしは、英会話教室で英会話のレッスンを受けていました。

その頃、社会福祉の発祥の国「英国」に留学しようと思っていました。


そのときです。

英会話学校のカナダ人講師のトニーさんが、わたしにこう言いました。


「なぜ、あなたはイギリスに行くのですか?もしも福祉のことを知りたいのなら、

北欧のデンマークがいいよ」


再び、彼は言いました。


「学費、食費、寮費込みで日本円に換算して約10万円で生活しながら学ぶことが

できる学校があるよ」


その学校こそ、デンマークにある18歳以上なら誰でも学ぶことができる

「フォルケホイスコーレ」だったです。
[2010/09/07 06:03] | 留学準備 | トラックバック(0) | コメント(0) |
誰でも入学ウエルカムな学校
この「フォルケホイスコーレ」には、入学は、試験はありません。

誰でも「Welcome」です。

この「フォルケホイスコーレ」は、デンマーク全土に、76校があります。(2009年現在)

デンマークの法律では、17半歳(約18歳)以上の人であれば、誰でも入学して、

学ぶことできる学校です。



「フォルケホイスコーレ」は、若者向けの学校から、中高年、それから、高齢者を対象

にした、学校もあります。


学校によってカリキュラムには、違いがありますが、

学生さんは「文学」「歴史」「哲学」「語学」「心理学」「社会学」「スポーツ」

「音楽」「陶芸」「絵画」「演劇」「詩」などを学ぶことができます。
[2010/09/05 06:33] | 留学準備 | トラックバック(0) | コメント(0) |
「フォルケホイスコーレ」に関する情報・文献
「フォルケホイスコーレ」という言葉を聞いたことがありますか?


この「フォルケホイスコーレ」とは、今から150年前、デンマークが発祥の生涯教育

の学校のことです。


「フォルケホイスコーレ」について詳しく、情報収集をしたい方は、参考になさってください。


(1)デンマークのホイスコーレ協会の公式ホームページ(英語版・デンマーク版あり)


(2)北欧留学情報センター
  デンマーク語を学ぶことができます。 
  
(3) 『生のための教育』清水満著(新評論)
  デンマークのホイスコーレのこと。
  ホイスコーレの構想を考えたグルントヴィのこと。
  日本のホイスコーレ運動のこと。

(4)『デンマーク国民大学成立史の研究』佐々木正治著(風間書房)
 デンマークのホイスコーレが創設されるまでを第一次資料をつかってまとめた専門書。 



そして・・・・わたしが自費出版した、

(5) 『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』佐々木勝著(本の森)  
デンマークのアッセンスコムーネで、ホイスコーレの先生メテ(Mette)さん
に連れられ、フィールドワークした内容をまとめた一冊。
[2010/09/04 09:15] | 留学準備 | トラックバック(0) | コメント(0) |
自分で留学手続きをしたいと考えている人へ
ブログへ遊びに来た皆さんへ

(1)航空券の手配。

(2)デンマーク大使館へのビザの申請。

(3)あたなの学んでみたいフォルケホイスコーレ探し。

(4)それから、自費出版ですが、本をつくること。


わたしが経験や体験してきたことを皆さんに伝えられたらと願っています。


そして、デンマーク留学を考え、このブログに遊びに来てくださったすべての人に、

自分で留学手続きをしたいと考えている人への参考になればと思っています。
[2010/09/03 04:56] | 留学準備 | トラックバック(0) | コメント(0) |
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR