fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
ハッピーリングをつくるハクチョウさんたち!/
ハッピーリングをするカップルのハクチョウさん!

2羽一緒に泳いでいるハクチョウさんたちの姿をよく見かけます。

そして、カップルもいろいろのようです。


例えば、繁殖適齢に達した若いカップル。

今シーズンは子宝に恵まれず、仲つつましくいる夫婦。

などなど。

諸事情もあるようです。


ところで、ちょうど餌場にいた時、

1羽のハクチョウさんが遅れて上流から泳いできました。

もう1羽は、ここで待っていたようでした。


すると、この2羽。

突然近づき、クチバシとクチバシ。

を向かい合わせた、ハッピーリングを作りました。

「相手に遅れてきてゴメンネ!」

「いいよ!じゃあ!」

と2羽でナカヨク見つめあいながら語らっているようです。


まるで、これから、愛をはぐくみ、

来シーズンには、子どもたちを連れて来ることを期待している

duck4であります。


DSCF2204_convert_20160211102825.jpg

(「遅れてきてごめんね!」と言っているパートナー!

DSCF2205_convert_20160211102625.jpg

(「いいよ!じゃあ!」

DSCF2206_convert_20160211102738.jpg

(ハッピーリングをつくるハクチョウさんたち!

デンマークの自由と寛容さが!

ちょうど、行くことになる2年前。

ムハンマドの風刺画事件が起き、イスラム圏から風当たりも強くなってきた

2007年から2009年に、duck4はデンマークでフィールドワークをしました。


まだ、その頃には、

若干の自由と寛容さの空気が流れていたかと思います。


そして、ソマリア、シリア、アフガニスタンなど中東やアフリカ地域からも、

人道的な観点から多くの移民を受け入れていた歴史もあります。


duck4のデンマーク人の友人も、アフガニスタンから来た移民の方に、

就職のための履歴書の書き方を教えて、

そのお礼に、カレーをご馳走になったのですが、

あまりの辛さに口から火が出るほどで、

食べるのがやっとやっとだったと言っていました。


ところで、デンマークにとっても、

労働力不足で、その担い手として移民は、

貴重な労働力でもあります。


例えば、デンマークの福祉の現場でも、

多くの外国人の方々が働いていて、

なくてはならない存在になっていました。

また、工場でも外国人の方々が多く働いていました。


そんな表面上は平和に暮らしていたデンマークのコペンハーゲンで、

2015年1月に世界に衝撃を与えたひとつのテロ事件が起きました。

それは、「表現の自由」をテーマとする討論会にテロリストが乱入して

2人の殺されてしまいました。


いわゆる、横文字で言うと、ホームグロウン・テロリストで、

親の時代に難民として渡って来て、デンマークで生まれ育ち、

その社会に馴染めずテロを起こしたヒトのことを言います。

これは、今、世界中で問題のひとつになっているテロの形態です。


そして、このテロの影響が2015年6月の総選挙にも繁栄。


移民排斥を訴えるデンマーク国民党が179議席中37議席と第二党に躍進。

女性の首相だった社会民主党は、第一党にはなったものの、

第三党の自由党(ベンスター)に政権交代。

一方、第二党のデンマーク国民党は、閣外協力をすることになりました。


そして、翌月。

新規移民に対する社会保障費の削減を実施。

ただし、デンマーク語が上達した移民に対しては、

手当てを上乗せするというデンマーク国民党の主張を通る形でまとまりました。


そして、ヨーロッパには、約100万人とも言われる、

シリアから海を越え国境を越えて難民がやって来て、

デンマークでも受け入れることになりました。


それから、今年の2016年1月になり、

1万クローネ(日本円で17万円)以上の財産を持っている難民申請をした人の財産を没収するという

法案が国会を通過しました。


この法律は、デンマークにとっても大きく世論を別れることになり、

フェースブックを見ていても、賛成、反対の意見が投稿されていました。


昔のような自由と寛容さがなくなりつつあるデンマーク。

この法律のことを案じている友人に

「日本でもニュース報道がされていて、デンマークが心配!」

とコメントしました。

(参考文献

三井美奈著『イスラム化するヨーロッパ』(講談社)

小著『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』(本の森出版)

(関連ニュース)

『デンマーク4年ぶり政権交代へ 総選挙で野党陣営勝利』(2015/6/19 日経新聞電子版より)

『銃3丁で計39発発射 デンマーク連続テロ、容疑者特定』(2016/2/18 朝日新聞電子版より)

『デンマーク、難民の財産没収法を可決 欧州の強硬姿勢に拍車』(2016/1/26日本版CNN電子版より)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
スポンサーサイト



[2016/02/11 06:11] | デンマーク・レポート | トラックバック(0) | コメント(4) |
デンマークから学べ!と言ったアメリカ大統領候補!
氷点下3.9度まで下がった朝の七北田川

仙台ではめったに川が凍ることがありません。


しかし、最低気温マイナス3.9度まで下がったので、

川と岸との間では、うっすらと氷が張っていました。


そして、ハクチョウさんたちにも霜が降りたのが、

羽がバリバリと凍っていました。


また、中洲付近には、ハクチョウさんの他に、

カルガモさんがいましたが、

朝日に浴びて暖められた氷が

歩くたびにバリバリと音が聞こえてきました。


寒さに慣れっこのハクチョウさんたちも、

何か、見ていて気の毒にも見えてしまいました。

DSCF2210_convert_20160210131240.jpg

(今年一番の寒さで薄氷が張っている七北田川!)

DSCF2217_convert_20160210131734.jpg

(ハクチョウさんたちが泳いでいる岸には薄氷が!

DSCF2231_convert_20160210131049.jpg

(氷の上を歩くたびにバリバリ音を立てる中州いるカルガモさんたち!

デンマークから学べ!と言ったアメリカ大統領候補!

あれから6年。

デンマークにいたのは7年前なので、

だいぶ、ヨーロッパ情勢も変ってきています。


特に、この1~2年の動きは、

duck4がいたことよりも、めまぐるしなってきています。


そんな折、

デンマークに関する本を図書館で探していたところ2冊と出合い、

今日はその一冊目、

浜田宏一著『2020年世界経済の勝者と敗者』(講談社)を紹介します。


それは、ちょうど著者が、

アメリカ民主党の大統領候補討論会を見ていたら、

バーニー・サンダース候補が「勤労者を助けるうえで、デンマークが手本になる」

と発言していたからです。※①


このバーニー・サンダース候補ですが、duck4も全くわかりませんでしたが、

楽勝ムードだったヒラリー・クリントン候補を

僅差まで追い込んでいる候補者のようです。


ところで、ヒュッゲの国デンマークで行われていることと、

アメリカで行われていることとは間逆。


デンマークでは、

国民皆保険で医療費無償(ただし歯科治療には例外も)。

大学まで学費無償。

保育所にも補助。

など、これだけ聞いただけでも、

手厚い社会保障制度が整っていることがわかります。


それが、アメリカにはあるのか。

デンマークの勤労家族は、国内総生産の比率で見ると、

アメリカの家族が得る補助金の3倍以上を受け取れる
から

デンマークの方が豊かであると言っています。※②


ところで、

duck4は当時デンマークに住民登録をしていたのですが、

急に病気になり入院したことがありました。


そのときには医療費が無償の恩恵を受けられました。

とても助かりました。


その高福祉・高負担を支えとなるものは、当然、税金です。

デンマークの所得税率が最高60パーセント。

また消費税が25パーセントです。


そして、対極にあるのが、

既存の政治離れが始まっているアメリカであり、

また追随している日本なのです。


そんな、福祉国家デンマークでも実質GDPは、

2007年以降5.5パーセントも低下。

ちょうど、duck4がデンマークにいた時から、

経済は右肩下がりが続いて景気も良くありません。


当時、duck4の住んでいた地域でも、

家を売りに出しているヒトも多かったと思います。

そして、3年半前からデンマークでマイナス金利を導入しています。


デンマークが不景気になった要因に話を戻しますが、

緊縮財政での金融政策の失敗にあると指摘されています。※③


しかし、そんなデンマークですが、

国民が、政府や政治への信頼は、とても高いです。

国政選挙の投票率がなんと85パーセント台と日本では考えらません。

その政治への信頼性が、充実した社会保障制度にもつながっています。


これが、低福祉・低負担で貧富の格差のアメリカにあるのか。

「デンマークへ学べ!」と言っている無名だったバーニー・サンダース候補。

そんな若年層の気持ちをつかみつつあるのは、

既存の政治に懐疑的になっているからでしょう。

(引用文献

①浜田宏一著『2020年世界経済の勝者と敗者』(講談社)178頁7行目から8行目引用。

②同著 179頁7行から8行目引用。

③同著 181頁10行目引用。

(参考文献

小著『ヒュッゲの国から デンマーク流人生の楽しみ方』(本の森出版)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2016/02/10 06:01] | デンマーク・レポート | トラックバック(0) | コメント(8) |
今日はアドちゃんの話はお休み。
今日は、アドちゃんのお話はお休みです。

いったい、どんな夢を見ていたのでしょうか。

duck4が気になるところです。

DSCF6854_convert_20150831075822.jpg

(今日はアドちゃんのお話はお休みです!

さて、今日のお話は、

「ヨーロッパの移民危機」のことです。


戦争や内戦で祖国に希望を失った人たちが、

海を越え、何日も陸を歩き続け、

ヨーロッパへ向けてやって来ています。


BBC放送を見ていると、

フランスとイギリスを結ぶユーロトンネルを歩いて渡ってくる人。


また、ハンガリー国境付近には鉄条網を張り巡らし、

EU域内に入って来られないようにもしています。


また、日本のテレビ局でも、

トルコからギリシャに密航業者にお金を払って、

海を渡ってきた移民のリポートをしていました。


先日のことですが、

悪徳密航業者の手引きにより、

オーストリア国境付近の高速道路で70名の方がトラックに押し込められて、

その多くの方が亡くなったという事件も起きています。


EU諸国では、一番多くの移民を受け入れようとしているドイツですが、

そこでも施設付近で、受け入れ反対派が暴動を起こして、

大変なことになっています。


この移民ですが、

今、戦争状態のシリア、またイラク、アフガニスタン、ソマリアなど。

人々が武器を持って戦い、多くの人々が命を落とし希望を失った国の人々。

いったい、その原因を作ったのは、誰なんでしょうか。


そして、戦争になると、

どうしても弱い人々が、困窮状態に陥ってしまいます。


何か、遠い、中東やヨーロッパで起きていることのような錯覚してしまいますが、

この戦争の延長上に移民危機の問題があるように思えてなりません。


どうも、我々は、その感覚が、集団的自衛権を行使容認をする安保法案の行方から、

すっぽりと抜け落ちていることに、一抹の不安を感じてしまいます。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/08/31 06:45] | デンマーク・レポート | トラックバック(0) | コメント(4) |
遅くなりましたがデンマークの総選挙の結果は、そして...!
今日は、ハクチョウさんの記事は休刊日です!


6月19日付で『デンマークの総選挙』としてduck4ブログにも書いてから、

もう、10日以上が過ぎました。


すでに、日本の報道等でお知りになっている方も多いとは思いますが、

今日は、ブログにて、

デンマークの選挙結果のお話をします。


その選挙結果と言えば、

自由党率いるランス・ロッケ・ラスセン氏が首相に再び返り咲き。

中道右派による連立政権へと変ることになりました。


初めてデンマークでの女性首相。

社会民主党のヘレ・トーニング・シュミット首相率いる中道左派の連立政権は、

善戦したものの、他の連立パートナーの議席数が伸びなかったことから、

政権を守ることができませんでした。


しかし、政権与党の自由党は、

13議席減らして34議席となり、第三党に。


一方、移民排斥を訴えたデンマーク国民党が15席増の37議席を取り、

第二党に大躍進をしました。


そして、今回、政権を守ることができなかった社会民主党は、

47議席と現有議席を維持しました。


ところで、duck4は、フェスブックを通して、

多くのデンマーク人と交流を続けていますが、

特に、選挙近くには、

フェスブック上に自分の気になる政党のこと。

選挙関連の記事などを投稿されていました。


これも、ソーシャルメディアを利用して、

自分の意見を自由に表現できるからこそ、

書き込んでいるのでしょう。


しかし、ここ数年。

duck4ブログを続けてきて、書くことが、ちょっと怖いなあ!?

と思うようなことが、多くなってきたようにも感じます。


この空気が単なる気のせいなら、良いのですが...!


DSCF2240_convert_20150619095429.jpg

(イメージ写真。小著のデンマークの本!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

しかし...
続きを読む
[2015/06/30 06:11] | デンマーク・レポート | トラックバック(0) | コメント(2) |
デンマークで総選挙実施!
今日は、ハクチョウさんたちのお話はお休み。

久しぶりに、デンマークのお話をしたいと思います。


連日、デンマーク人の友人知人のフェイスブックを見ていると、

選挙のことが話題になっていました。

おそらく、自分が気になる政党のPRを投稿していたと思います。


なぜ、この話が気になるかと言うと、

duck4がデンマークに行っていた時に、

ちょうど国会議員の選挙が行われたからです。


そして、そのとき、立候補者の演説会や開票作業をこの目で近くで見ていたとき、

デンマーク人が、政治に関心を持っている姿に感銘を覚えたからです。

日本では経験したことががない興奮のため、

duck4は、鳥肌が止まらないほどの感動ほどでした。


あのワクワクした体験は、今でも、忘れられません。


その経験と体験から、アッセンス市のヘレネス地区で行われた、

立会演説会と開票作業。

そして、その地区の人々がどの党に投票したのかを小著の中で書きました。


そこで、duck4が感じた国民意識とは、

デンマーク人の投票率と世界一の水準を保っている社会福祉とは、

互いに良い方向に相関しているように思えてなりません


と小著と中で結論付けてまとめました。


この引用したことを、もっと具体的に言うと、

政治に関心を持ち、多くの人々が投票行動で自分からの意思表示をすることで、

社会の透明性が担保でき、

税金がたくさん払っても、それの見返りとして、社会福祉が充実した方がより、

ヒトが豊かに生きられる社会が実現できるとは思っていることに、

duck4自身が気づいたからです。


ところで、デンマークでは、6月18日に、国会議員の選挙が行われました。

再選をめざす社会民主党のトーニングシュミット首相が率いる中道左派陣営が勝つのか。

それとも、4年ぶりに返り咲きを目指す、自由党のラスムセンさんが政権を奪還するのかの争いです。

事前の世論調査の結果では、両者、拮抗していて、どちらが勝利しても、おかしくないようです。


女性首相のトーニングシュミットさんが、雇用回復させた実績を強調するのに対して、

今年2月に起きた移民の家庭に生まれた若者の連続テロもあったことから、

最右派のデンマーク国民党が議席を伸ばす模様。

そのときに、閣外協力か、自由党との連立内閣を樹立するのかも焦点のひとつになるとのことでした。

( デンマーク、18日に総選挙 与野党が大接戦  2015/6/18 0:42日経新聞を一部引用! 


さて、デンマークの総選挙の結果は、どうなったのでしょうか?


DSCF2240_convert_20150619095429.jpg

(図書館にある小著『ヒュッゲの国から』


(参考文献・資料

デンマーク、18日に総選挙 与野党が大接戦  2015/6/18 0:42日経新聞を一部抜粋引用

小著『ヒュッゲの国から デンマーク流人生の楽しみ方』(本の森出版)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/06/19 06:25] | デンマーク・レポート | トラックバック(0) | コメント(4) |
デンマークでの犠牲者追悼集会で思うこと!
本日は、ハクチョウさんのお話はお休み!

そして、良いニュースと痛ましいニュースについて

duck4ブログでは触れたいと思います。


まず、初めに良いニュースから...!

それは、duck4ブログが、ついに3万拍手を達成しました。


これも、4年4ヶ月間。

多くの方々の応援によって支えられてきましたことに、

深く感謝しております。

ありがとうございました。

これからも、duck4ブログを末永く宜しくお願いします。


さて、次に、今日の本題。

それは、「デンマークの首都コペンハーゲンでテロ!」というニュースです。


特に、duck4にとってもかかわりのある国で、

たくさんの友人や知人がいるので、

心配もしていました。


その友人たちからは、哀悼の意を表す気持ちを

フェースブックを通して数多く投稿されていていました。


まさに、ソーシャルメディアを通して、

duck4にも伝わってきました。


そして、その投稿からは、

心に刻まれた大きさもかなりのものだったと感じました。


なぜなら、カフェで集会に参加していた1名の方。

またユダヤ教のシナゴークを警備していた方が凶弾に倒れたという

悲劇になってしまったからです。


あらためて、謹んでお悔やみ申し上げます。


そして、16日には、犠牲者を追悼する集会が行われ、

約3万人の人々が参加されました。

その中で、デンマークのトーニングシュミット首相が、

「強い連帯意識」があれば困難を乗り越えられると演説されました。


duck4が思うのですが、

世界でも民主主義という制度が一番根付いているのが、

デンマークを含めた北欧諸国。


それは、毎回の選挙での投票率が毎回85%と、

その政治への関心の高さは、日本とは比較できないほどです。


ところで、デンマークでもいろいろな問題があるのは確かなこと。

けれでも、人々が話し合いの中で、結論を見つけて行こうとする姿勢は、

バイキングの時代から受け継いできているからでしょう。


きっと、今回のテロリストに対しても屈することはなく、

150年間も続いてきたデンマークの民主主義の歴史が、

乗り越えられることとduck4は思っています。


それが、ヒュッゲの国が大切にしてきた

デンマーク人の精神だからだと信じております。


・代ョ繝ウ繝槭・繧ッ_convert_20150218094140

(追悼集会:デンマーク・コペンハーゲン【Mark KnudsenさんのFace book】の写真より!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2015/02/18 06:49] | デンマーク・レポート | トラックバック(0) | コメント(4) |
鳥肌が立った2つのデンマークの思いで!
今日はハクチョウさんのお話を休みにして、

ちょっとデンマークのお話をします!


コブハクチョウさんが巣でタマゴを温めていたこと。

周りは湿地で、そこには、どこから集めてきたか小枝を敷き詰め、

巣をつくっていました。


あの子育ての光景を始めて見たduck4。

身振りと鳥肌が立ちました。


あれからというもの、

鳥への関心が一層深まりました。


CIMG1607_convert_20121102082913.jpg

(デンマークの湿地にて、タマゴ温めているデンマークの国鳥のコブハクチョウさん!


それ以外にも感動した出来事がありました。

それは、デンマークの国会議員の選挙をこの目で見られたことです。


各政党の候補者がホイスコーレ(成人教育の学校)の講義室に集まり、

自分の政治に関する考えを発表したあとに、

住民の方々からの質疑応答の時間があり、

夜の11時過ぎまで激論が戦われました。


ある地区に集まり、各政党の候補者が一つの公民館や学校に集まって、

自分たちの主張を発表した後に、地域住民の方々からの質疑応答に答える。

といったことが日本ではあるかなと思ったからでした。


立会演説会の質疑応答が終わった後、

duck4は、鳥肌がしばらく止まらなかったことは、

今でも忘れられません。


DSCF8047_convert_20141211090033.jpg

(ヘレネスホイスコーレで行われた候補者の立会演説会の様子!

(参考資料

小著『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』(本の森出版)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2014/12/11 07:24] | デンマーク・レポート | トラックバック(0) | コメント(6) |
duck4のニューイヤーカード2014!
DSCF8618_convert_20140102075131.jpg

あけましておめでとうございます!

ついに、2014年もスタートしましたね!



さて、昨年のクリスマスには、クリスマスカードを作り、

Facebookではありますが、投稿しました。

今年、2014年版ニューイヤーカードを作り、

Facebookに投稿してみました。


やはり、duck4のFacebookはデンマーク人の友人対象になっているので、

デンマーク語でGodt nytar!(あけましておめでとう)ろ書いてみました。



ニューイヤーのカードの中には、

アヒルさん、スズメさん、ツバメさん、タンチョウさんにも登場していただきました。


あとは、誕生日カードも作る予定でいるduck4であります!







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ






[2014/01/02 08:01] | デンマーク・レポート | トラックバック(0) | コメント(8) |
紙芝居を作って!
ちょっと発表することがあり、

絵カードを作成することになったduck4であります。


いつも、

duck4はダックとスワンのデザインのみでしたが、

初めて、人間にもチャレンジ!してみることにしました。


小著『ヒュッゲの国から』(本の森出版)にも登場する、

今は亡きロシア人の美術の先生の手ほどきを思い出しながら、

描いてみたのです。


この紙芝居用の絵は、ちょうど朝6時をむかえて、

14歳の中学2年生のつばさくんが目覚めるというシーンで、

彼のペットのアヒルさんはまだ眠っているところを描きました。


DSCF5003_convert_20130704072513.jpg

(紙芝居:つばさくん6時に目を覚ますもアヒルさんは眠っている!)


これより、話は続きます。

そのことは、また後ほど、

duck4ブログにて紹介したいと思います。


なぜ、

このようの紙芝居づくりにチャレンジしたかというと、

「させます」という使役表現を教えるために、

授業の導入で使いたかったからです。





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2013/07/04 07:14] | デンマーク・レポート | トラックバック(0) | コメント(4) |
デンマーク人の友人が初級テキストの日本語レッスン終了!
デンマーク人の友人の日本語レッスンは、

『みんなの日本語』という初級用テキストを使って50課まで終了しました。


スカイプとフェースブックを使ってのレッスンだったので、

聴解は鍛えられたのではとduck4は思っています。


そのレッスンでは、

ダックデザインによるアヒルさんカードを使い、

学ぶほうも、いや教えるduck4の方がより一層愉しく教えていました。


DSCF6440_convert_20120731062642.jpg

(duck4の絵カード「起きる」!


duck4の拙い指導で、

どこまでデンマーク人の友人が使える日本語を話せるようになったのかは

大いな疑問ではありますが、上達したのではと思っている次第です。


デンマーク人の友人のすごいところは、

諦めずに毎週レッスンを続けてくれたところでした。


それとduck4が指導上、心がけたことは

動機付けでした。

上手になったね!

と誉めて学習意欲を高めていったところにあります。


これからも、

デンマーク人の友人が続けたい気持ちがあるようので、

もっともっと上手になるよう、duck4は教えていくでしょう。


ちなみに、

duck4の日本語レッスンに登場してくれた

アヒルさん、ハクチョウさん、タンチョウさん、ツバメさんの

キャラクター
たちです。


名前もあります。

DSCF2594_convert_20130401072126.jpg

(日本語レッスンに登場したダックさん、ハクチョウたち、タンチョウさん、つばめさん!




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2013/04/01 07:16] | デンマーク・レポート | トラックバック(0) | コメント(10) |
デンマーク人の友人が興味を持っていることとは!
日本語レッスンで大切にしていることは、

デンマーク人の友人のモチベーションを上げながら、

正しい日本語を教え、日本のことを好きになってもらいたい。


ということを常々、考えているduck4であります。


そこで、友人に質問をしてみました。

「日本語を勉強していてどんなことに興味がありますか」

ということ答えに、

「日本の現代史をもっと知りたい」

とのことでした。


歴史

それも現代史


duck4にとっては、意外な答えです。

歴史を教えたり、書いたりすることはとても難しいことを実感しています。


どういう歴史観を持って友人に日本の現代史を話して言ったらいいか!

思案してしまうからです。


デンマークで友人は、日本に10年住んでいた方の講演を聞いたのが、

日本の現代史に興味を持ったきっかけのようでした。


そして、

友人は図書館から日本に関する本を借りてきて、読んでいます。

その一冊に、拉致問題を取り上げた本もあり、

レッスンのときに話しになりました。


このときだけは、

日本語ではなく、duck4の拙い下手な英語で説明することにしたのです。


友人の言葉からは、

よど号ハイジャック事件。

コペンハーゲンでの有本さんの拉致事件。

今の極東アジアの状況。

に興味があったようです。


さあ、

duck4は、

どのように整理をして、

友人に日本の現代史を語るべきか思案しています。



ヨーロッパの人なので、

まだ、日本の歴史について語りやすいところが唯一の救いにもなっているduck4です。


DSCF7984_convert_20121116073643.jpg

(イメージ写真:日本語レッスンで使う絵カード




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2013/02/10 08:03] | デンマーク・レポート | トラックバック(0) | コメント(6) |
中級レベルでの日本語レッスンのテーマは「日本と異文化理解」!
日本語を勉強している外国人が利用しているテキストの

ひとつ『みんなの日本語初級Ⅱ』を使って、

ただいまレッスン中のデンマーク人の友人。


この調子でいくと、3月末までには、初級テキストが終わりそうです。

この『みんなの日本語』は、日本語の例文を覚えて、

その知識が積み上げられていくという利点が学習者にはあります。


しかし、

話すというレッスンには不向きで、

ロールプレーを行って、会話練習を補っています。


今、duck4は3月以降、何を教えるか考えているところです。


ところで、

全開のレッスンのときに「日本の何に興味があるか?」を尋ねてみました。


すると、

友人は、日本の歴史文化に興味があると言っていたのです。


さあ!

これから、中級レベルの日本語レッスンで何を教えるべきか?

日本と異文化理解」といったテーマで、レッスンできればいいなあ!

と思っているduck4であります。



DSCF9522_convert_20130208081454.jpg

(ダックデザインによる絵カード!







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ





[2013/02/08 07:48] | デンマーク・レポート | トラックバック(0) | コメント(6) |
duck4の日本語レッスンの教育方法!
デンマーク人の友人への日本語レッスンは進んでいます。

目標は、3月までに初級文法を終了させることです。

友人も何とか、duck4の拙いスカイプのレッスンに着いてきています。

感謝です。


教え方としては、

初めに、例文を使ったスキットを読んでもらいます。

それで、どのようにこの例文を使うのかを理解してもらうのです。


それから、文法説明します。

文法説明と言っても、ただ英語で書かれた文法解説を引用して

それを友人に読んでもらいます。


次に、練習問題を解きながら、その例文を実際に練習するのです。

前もって、FACEBOOKに問題を書き込んでいて、

それを友人が解きます。


最後には、ロールプレーです。

例えば、AさんとBさんの役になり、

どのような場面でその例文が使われるのか、

日常会話の中で練習し、学習内容を定着させることを重要視しています。


そして、duck4が必ずしていることは、

絵カードを作成です。


今回のレッスンでは「買って来ます」という表現を勉強するのでが、

このようなカードを作ってみました。

わかりやすいでしょうか!?



DSCF9466_convert_20130206075135.jpg

(絵カード「買って来ます」




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ





[2013/02/06 07:53] | デンマーク・レポート | トラックバック(0) | コメント(7) |
ら抜きことばから見えてきたこと!
ら抜きことばを聞いたことがありますか。

特に、このら抜き言葉が、若い人たちの中では話されているようです。


「わたしはデンマーク料理をたべます」

という例文でちょっと考えてみましょう。


これを可能表現で言うと、

「わたしはデンマーク料理がたべられます

となります。


また、この「たべます」を受身尊敬で言うと、

「わたしはデンマーク料理をたべられます

となるでしょう。


さて、皆さんは、可能と受身・尊敬表現で話すときに

どのように表現していますか。


もしかしたら、

「わたしはデンマーク料理をたべれます」

と言っていませんか。


これは「ら抜き」ことばです。

日本語では、「ら抜き」ことばは、誤用とされています。


でも、若い人たちが、「ら抜き」で話している人が多いので、

将来、もしかしたら、「ら抜き」ことばが正式な日本語になるのかもしれません。


DSCF8149_convert_20121211084940.jpg

(Ⅱグループの活用表より:「たべます」の可能は「たべられます」



話は変りますが、

最近、duck4が、

デンマークの友人に日本語を教えていて気がついたことがありました。


それは、Ⅰグループ(五段活用)の可能動詞が、

「ら抜き」になっていたことです。


「かきます」「まちます」「つくります」はⅠグループの動詞ですが、

これらを可能にすると、「かけます」「まてます」「つくれます」となるのです。

Ⅱグループ(下一段活用)の動詞になっています。


最初、知ったときには、目からうろこのduck4でした。


DSCF8148_convert_20121211084911.jpg

(Ⅰグループの可能動詞はら抜きでもOKです!


最後に一言。

日本に住んでいるduck4にとって、

日本語を知らずに使っていたことに気づかされています。





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ




[2013/01/25 08:14] | デンマーク・レポート | トラックバック(0) | コメント(6) |
ロールプレーで日本語レッスン!
デンマーク人の友人への日本語レッスンでは、

必ずロールプレーを入れるようにしています。


ロールプレーは、会話の練習にもなるし、

実践の場面で、習った例文をつかって話せるようになるからです。


ところで、

この日に教えた例文は、理由や原因をあらわす「~ので」を

教えました。



【ロールプレーの場面】


場面は、ダックホテルでひとコマ。

宿泊客のバウンさんが泊まっているお部屋で、

シャワーのお湯がでないという設定でロールプレーをします。



【ロールプレー】 ダックホテルのフロント係とバウンさんとの会話!


ダックホテルのフロント係:「はい!フロントです」

DSCF8849_convert_20130117074629.jpg

(ダックホテルのフロント係



バウンさん:「417号室です。シャワーのお湯がでないので、見に来ていただけますか」

DSCF8852_convert_20130117074714.jpg

(バウンさん


ダックホテルのフロント係:「417号室ですね。はい、すぐに、伺います」


DSCF8849_convert_20130117074629.jpg

(ダックホテルのフロント係



バウンさん:「お願いいたします」


DSCF8852_convert_20130117074714.jpg

(バウンさん








にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ





[2013/01/17 07:57] | デンマーク・レポート | トラックバック(0) | コメント(2) |
ロールプレーで日本語レッスン!
日本語レッスンで効果的な指導方法のひとつに

ロールプレーがあります。

そのロールプレーのスキットが

起承転結になるよう作るよう心がけているduck4です。


手作りスキットなので、

時々、あまりにも難しくて失敗することもあります。

でも、デンマーク人の友人から、今日のロールプレーが愉しかったと

言われると、とても嬉しくなるduck4であるのです。


スキットの内容は、次の通りに作りました。

●登場人物は、ウラさんとヘレさん。

●設定は、ウラさんが、クッキングスクールに行って、カレーライスを習うことになります。


ウラさん:「あの。カレーライスの作りたいのですが」

DSCF8672_convert_20130109080756.jpg


ヘレさん:「わたしの言うとおりにカレーライスを作ってください」

DSCF8673_convert_20130109080845.jpg


ウラさん:「ニンジン、ジャガイモ、たまねぎが置いてあります」

DSCF8674_convert_20130109080931.jpg

ヘレさん:「わたしの言うとおりにニンジン、ジャガイモ、たまねぎを切ってください」

DSCF8675_convert_20130109081009.jpg






にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ





[2013/01/09 08:18] | デンマーク・レポート | トラックバック(0) | コメント(10) |
2013年、初の日本語レッスン!
1月1日のウィーンフィルによるニューイヤーコンサート。

1月2日、3日の箱根駅伝

が終わると、2013年もスタートした感じるduck4であります。


そして、今年のduck4のひとつの目標。

デンマーク人の友人へのスカイプの日本語レッスンで、

『みんなの日本語 初級2』のテキストを3月下旬まで

終わらせようと頑張っています。



早速、2日に、今年初めての日本語レッスンをしました。


昨年のレッスンで

ロールプレーをしましたが、

イマイチ、理解がされなかったので、

動詞+ておきます」の表現を使って再度おさらいをしたのです。


レッスンの後に、

デンマーク人の友人が、「わかりやすかった」と言ってくれたので、

嬉しくなったduck4であります。


【ロールプレーカード1:ウラさん

DSCF8496_convert_20130103145954.jpg

カレーライスを作りたいです。
何を買っておきますか。


【ロールプレーカード2:ヘレさん

DSCF8495_convert_20130103145858.jpg


ニンジン、ジャガイモ、たまねぎを買っておいてください。







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/01/03 14:25] | デンマーク・レポート | トラックバック(0) | コメント(8) |
ロールプレーをしながら「動詞+て形+おきます」日本語レッスン!
デンマーク人の友人への、

スカイプレッスンを準備していると、

日本語について勉強になるduck4であります。


時々、思うのですが、

正しい日本語を教えているか心配になることもあるduck4です。


いつものように

duck4は、アヒルさんとハクチョウさんの絵を描きました。

周りをサインペンで縁取りをしてから、

一部をクレヨンで色塗りをしてみたのです。


よく、サインペンを使うため、

この数ヶ月で3本ほどを使い切ってしまいました。



本題になりますが、日本語レッスンでは、

動詞+て形+おきます」を教えるつもりです。

例文として、次の文章を考えてみました。


「日本旅行の前に、航空券を買っておきます。」

この例文の意味には、ある出発までの時間前に、航空券を買うという

行動を完了していく意味があるのです。


例えば、このようなときに、使える表現かと思います。

duck4は、ちょっと、この例文のスキットを考えてみました。


【スキット】

ハクチョウのアンデルセンさんが来年4月に、日本へ旅行するつもりです。

日本がもっとも美しい季節が4月であり、桜が満開になることを

友人から聞いたことがありました。

アンデルセンさんは、日本に行くこを決めたです。


そして...

日本旅行の前に、航空券を買っておきます



それから、duck4はロールプレーを考えました。

このロールプレーは、日本に行くアンデルセンさんが

旅行会社に行って、旅行の手配をしてもらいます。



DSCF8345_convert_20121229082931.jpg

(ロールプレーカード:アンデルセンさんが旅行会社へ行く!


【ロールプレー】


DSCF8346_convert_20121229083550.jpg 旅行会社の社員:

「何かお探しですか?」

DSCF8347_convert_20121229083618.jpg アンデルセンさん:

「あの!4月に日本に行きたいと思っています。」

DSCF8346_convert_20121229083550.jpg 旅行会社の社員:

「日本旅行の前に、航空券、ホテル、鉄道の予約、高速バスなどを予約をしておりますか?」

DSCF8347_convert_20121229083618.jpg アンデルセンさん:

「いいえ。まだ、しておりません。お願いがあります。航空券、鉄道の手配をお願いいたします。」

DSCF8346_convert_20121229083550.jpg 旅行会社の社員:

「はい。承知いたしました。明日までに、日本旅行の手配をしておきます。

DSCF8347_convert_20121229083618.jpg アンデルセンさん:

「航空券、鉄道、高速バスの手配をお願いします。」




どうでしょうか?

何とか、わかっていただけましたでしょうか!?





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2012/12/29 08:34] | デンマーク・レポート | トラックバック(0) | コメント(4) |
「日本語が話せます」の「話せます」は可能表現!
日本語を話すことができす」(1)

日本語が話せます」(2)


という2つの言い方が、可能表現で話すときに言い回しがありますが、

どちらを多用して話していますか。


かつて、duck4は、「日本語を話すことができます」をよく使って話していました。


なぜなら、可能形に活用があることを知らなかったからです。

それに、活用させて言うと間違えて言ってしまうのではないかと

一応、日本語を話せるduck4でも、恐れなして、使うこと控えていました。


でも

デンマーク人の友人に日本語を教えているduck4。

duck4もとても、日本語が勉強になっています。


今まで気づかなかった可能を話すときの表現。

日本語が話せます

があることにやっと気づいたduck4でした。


日本人として今頃と思われてしまいますが、

日本語の可能の表現を知ったことに、驚きと新鮮さを覚えています。




DSCF8148_convert_20121211084911.jpg

(1グループの動詞と可能形のダックデザインの絵カード・日本語文法では五段活用です。


※「話す」は1グループの動詞です。可能にすると、「話せる」となります。


DSCF8149_convert_20121211084940.jpg

(2グループの動詞の可能形の変化。国文法では下一段活用です。



DSCF8150_convert_20121211085005.jpg

(3グループの動詞の可能形の変化。国文法では「来る」がカ行変格活用。「する」がサ行変格活用。






にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ









[2012/12/11 08:20] | デンマーク・レポート | トラックバック(0) | コメント(8) |
モチベーションを持って、デンマーク人の友人が日本語学習をするのには...!
デンマーク人の友人に日本語を教えているduck4。

ただいま、『みんなの日本語』の2冊目の本をつかって、

初級文法の後半をやっています。


そのテキストのおかげで、

デンマーク人の友人は、自由に複文も作れるようになってきたのです。


duck4にとっては、

友人の日本語の上達に嬉しく思っています。



ところで、

来春の3月までに、初級文法を終了させるつもりです。


そのため、

デンマーク人の友人が、

モチベーションを持って、継続して日本語学習を愉しんでもらうか?


今のduck4のテーマの課題になっています。


なので、

アヒルさんの絵カードは

duck4の日本語レッスンには欠かすことが出来ない、

アイテムのひとつになっているのです。




DSCF8107_convert_20121206075257.jpg

(「Verb辞書形~のを忘れました」を教えるときに使うアヒルさんの絵カード!







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ




[2012/12/06 07:48] | デンマーク・レポート | トラックバック(0) | コメント(10) |
日本語レッスンにいつも登場するアヒルさんの絵カード!
熱心に日本語を勉強しているデンマーク人の友人。

スカイプで日本語レッスンをしているのです。


教えていると、duck4もとても勉強になります。

日本語の文法のこと。

日本語の意味などなど!


始める前に、英語で意味を考えられるときには、

考えておいてから教えるようにしています。


しかし、

duck4の英語に誤用があれば、友人も混乱してしまうので、

この方法では一長一短でもあるようです。

それは、多々経験済みであり、友人にも混乱をきたしことが多々あります。



その問題を解決すべき、一冊の本を発見。


みんなの日本語 初級Ⅱ翻訳・文法解説 英語版

で、duck4の悩みが解決されました。



最近の教え方として、

Facebookに英語で書かいた文法の意味を学習者のデンマーク人の友人に読んでもらい、

納得してもらうのです。


duck4の下手な英語を読んでもらわずとも、

容易にその文法を理解できるようになりました。


それと、いつものduck4デザインの絵カードを作成!


やはり、

いつもその絵カードには、アヒルさんが主人公。

アヒルさんに登場していただいております。


絵カードがあると教えている方もイメージが出来やすいので、

学習者以上に助かっております。


まさに、duck4にとっては、

アヒルさん。

さま様なのです。



DSCF8062_convert_20121202074353.jpg

(duck4デザインの絵カード!「このアヒルさんは日本食が大好きです!







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2012/12/02 07:52] | デンマーク・レポート | トラックバック(0) | コメント(8) |
デンマーク人の友人へのクリスマスプレゼント!
昨日、

duck4が住んでいる仙台では、初雪が降りました。

もう本格的な冬もすぐそこまで来ているようです。


皆さんのお住まいの地域ではいかがですか?


さて、

11月下旬にもなれば、

デンマーク人の友人にクリスマスプレゼントを贈る準備を考える時期になります。


今年のプレゼントは、日本茶にしょう!

とduck4は決めています。


なぜなら、

デンマークで日本茶を買うと、100クローネ以上すると聞いたからです。


日本の価格の3倍以上!

それに、ブレンドされて売られているお茶が多いとのこと。

純粋な日本のお茶ではないようです。


例えば、

ジャスミン茶に静岡のお茶がブレンドされていたりといった感じを連想していただければ、

わかるかと思います。


duck4は、お茶、日本の新聞、そしてもう1品入れて、

デンマーク人の友人にプレゼントをするつもりです。



皆さんだったら、

外国人の友人、知人にクリスマスプレゼントをするのならば、

何を贈りますか?


duck4まで教えていただければ、と思います。







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ




[2012/11/28 07:28] | デンマーク・レポート | トラックバック(0) | コメント(6) |
なんとか破綻の危機を免れたスカンジナビア航空!
デンマーク、スウェーデン、ノルウェーで三カ国共同で運航している

スカンジナビア航空

話によると、危機的な状態だったそうです。


そして、

破産を回避するために、労使との交渉により、

なんとかこれからも空を飛び続けられるようになりました。


当然のことながら、

従業側も「賃金カットと労働時間の延長」に応じたからです。


これは、デンマークの週刊英字新聞『Copenhagen Post・コペンハーゲンポスト

で報じていました。


もちろん、

デンマーク国内では大きなニュース!


このニュースを見ていたデンマーク人の友人が、

duck4に教えてくれました。


政治家が、従業員にスカンジナビア航空を存続させられるように、

メールを送ったそうです。


それには、duck4は驚きでした。


政治家が、自らスカンジナビア航空の社員にメールを送る。

日本では考えられないことだからです。


それだけ、

政府も、破産させたくないという強い思いがあったからなのでしょう。


もし、破綻したらカストロップ空港は、北欧のハブ機能を失い、

デンマーク経済にも悪影響になりかねません。


また、duck4にとっても大損失


それは、スカンジナビア航空は、東京とコペンハーゲン間に就航していて、

直接、デンマークに行かれるからなのです。


とりあえず、最悪のシナリオ。

スカンジナビア航空の破綻だけは免れたのでした。


でも、

ギリシャ危機によりヨーロッパは大変な経済状況。

ライアンエア、イージージェット、ノリジョンエアのような格安航空会社

全盛のヨーロッパの空。


また、原油の高騰が航空会社の経営を圧迫しています。


昨今、日本でも、日本航空が破綻。

政府の後押しと、税金の優遇策により、再び株式を公開したところです。


最後に一言。

どのようにスカンジナビア航空は再建するのでしょうか?

とduck4は思うのでした。


CIMG7967_convert_20121123103752.jpg

(コペンハーゲン・カストロップ国際空港のスカンジナビア航空





(参考文献)

Copenhagen Post 2012.11.19の記事より一部抜粋







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ




[2012/11/23 09:41] | デンマーク・レポート | トラックバック(0) | コメント(4) |
新聞記事を使っての日本語レッスン!
新聞記事を使って日本語レッスン

duck4は、考えています。


それは、新聞記事の見出し(ヘッドライン)を使って、行おうと思っています。


まず、

気になるニュースの見出しを探してきて、Facebookに投稿。

それを見ながら、日本語の会話をするこになります。



「この見出し何と読みますか」

「この見出しの意味は何ですか」

とduck4は、聞いてみることにします。


たぶん、

あれこれ友人は考えると思うでしょう。


この方法だと、漢字の読み方の練習にもなるし、

日本の社会で起きていることもわかるので、

日本語学習には最適な方法のひとつかもしれません。



ちなみに、その見出しは、この2つを選びました。


首相「あす解散」表明

仙台空港に不発弾 きょう運航再開


DSCF7984_convert_20121116073643.jpg

(Facebookに投稿する日本語学習用のヘッドライン







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ





[2012/11/16 07:39] | デンマーク・レポート | トラックバック(0) | コメント(2) |
すべて再生可能エネルギーで賄おうとするデンマークの戦略!
環境先進国のデンマーク

2020年までに、化石燃料化から発電から自然の恵みによる再生可能エネルギーへ移行するでしょう」

デンマークの大使が、NHKの番組『エルムンド』という番組でおしゃっていました。


2010年現在で、約20%ほどだった思いますが、

風力発電などの再生可能エネルギーで発電しているデンマーク。

一方、日本は約4%でした。


それを、

約7年で100%を再生可能エネルギーにするという野心的な計画は、

まさに、エネルギー革命そのものだとduck4は思います。


話は少し変わりますが、

デンマークでも原子力発電所を建設する計画がありました。

オイルショックで、原油価格が高騰。

その経緯もあり考えた時期もあったそうでした。


でも、

結果的には、原子力を導入しなかったデンマーク。


その決定をする前に、

国民が原子力発電とは何かついて勉強をして知識を得てから、

デンマーク人は、国民的な議論と話し合いをしたのです。


1985年に、将来、原発をつくらないということを決定しました。


その決定に至るまでのプロセスには、

みんなで大切な問題を話し合い、議論を深め、決めていくという

デンマーク人が大切にしている価値観。


それは、デモクラシーがあったからでしょう、とduck4は思うのでした。


2011年3月11日の福島第一原子力発電所の事後後

わたしたちの、エネルギーに関する価値観は大きく変わりました。

duck4もそのひとりです。


日本の場合、原発しかり、空港しかり、建設するのにあたり、

住民の人たちが勉強して議論を尽くして決定していくというプロセス

なかったことに問題があったのではないでしょうか?。


計画から実施までお膳立てされていて、いつまにか決定。

そして、それが対立の火種


もっとデンマークのように市民一人ひとりが地域や国の将来について考える

仕組みが必要ではないかとduck4は思うのでした。


エネルギーデモクラシーを獲得したデンマーク。

その反対に、原発事故で将来のエネルギー政策をどうするかということは、

考えざろうえなくなった日本。


デンマークと日本のデモクラシーは、両極的であります。







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2012/11/09 07:38] | デンマーク・レポート | トラックバック(0) | コメント(6) |
接続詞の「理由」(~ので)と「目的」(~ために)!
複文を作れるようになると、

長い文章を言えたり、書けたりできるようになります。


デンマーク人の友人は、最近、複文を作れるようになってきました。

duck4もそろそろ、複文について教えようかな思っています。

まず、接続詞の複文の中の「目的」と「理由」からです。


例文として、

(1)明日、雨が降るので、わたしは、傘を持っていきます。

「ので」は理由の接続詞になり、もちろん複文です。


DSCF7950_convert_20121106074040.jpg

(イメージカード



(2)将来、わたしは店を開店するために、お金を貯めます。

「ために」は目的の接続詞になり、もちろん複文です。


DSCF7949_convert_20121106073954.jpg

(イメージカード


少し、話は変わりますが、

先日、デンマークの友人が、このようなニュアンスの日本文をメールで送ってきました。

「あなたが新しい家に引っ越するために、わたしは、あなたに食器皿を持たせました」


もちろん、

間違いがたくさんあった友人の文章だったので、訂正してメールを送りました。


duck4が思うのですが、

この文書「~ために」(目的)よりも、


「あなたが新しい家に引っ越しするので、わたしは、あなたに食器皿を持たせます」

の理由「ので」の方が自然にも思えました。


よくよく考えてみると、文章としては、両方可能かなとも、

duck4は気がします。


つまり、

言えないこともないかもしれません。


この文章を使って、接続詞の理由と目的の練習ができそうです。


最後になりますが、

先日の日本語のレッスンのときに

このようなことをduck4に言っていました。


たくさん勉強したので、復習したいと!


確かに、

duck4が外国人として日本語を学んでいるのならば、

詰め込まれると混乱してしまいますね。


でも、

願わくは、新しいことも教えてあげたいという気持ちも、

どこかにあるduck4であります。






にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2012/11/06 07:37] | デンマーク・レポート | トラックバック(0) | コメント(6) |
デンマークの古いハクチョウさんの巣より!
もし、原稿を書いている最中にこの詩の存在を知っていたのならば、

duck4は、小著『ヒュッゲの国』からの中に引用していたことでしょう。


早く知っていたらと思うと、少々残念にも思うduck4であります。


さて、

その詩とは、次のような一節になるのです。



バルト海と北海とのあいだに、古い白鳥の巣があります。

その巣をデンマークと呼んでいます。

そこでは、たくさんの白鳥が生まれ育てられました。

それらの白鳥の名は、けっして滅びることはないでしょう。


(『白鳥の巣』ハンス・クリスチャン・アンデルセン


duck4が、最近知りました。

デンマークの国民的童話作家のハンス・クリスチャン・アンデルセンが、

白鳥の巣』という童話を書いたことを。


アンデルセンは、この童話の中で、

デンマークのことを白鳥の古い巣を譬(たと)えて使っています。


確かに、

デンマークでは春から初夏にかけてたくさんのコブハクチョウさんカップルが巣をつくり

子育てをしているのです。


昨年も使った古いを巣を使うコブハクチョウさんのカップルも中にはいるでしょう。


このコブハクチョウさんたちの子孫は、デンマークにある古い巣を使い、

脈々と現在まで続いているのです。


そして、

デンマークの国鳥はハクチョウさん。


デンマークでは、国民的な童話作家のモチーフにもなり、

国の鳥として崇められているのがコブハクチョウさんです。


この『白鳥の巣』というアンデルセンの詩を見つけてから、

duck4の日記にこの一節を早速、記しました。



CIMG1607_convert_20121102082913.jpg


(デンマークで撮影したコブハクチョウさんの巣




(参考文献

『白鳥』(ものと人間の文化史)赤羽正春著 法政大学出版局)

(引用文献

アンデルセン 大畑末吉訳 『アンデルセン童話全集 三』(岩波文庫)









にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2012/11/02 07:35] | デンマーク・レポート | トラックバック(0) | コメント(6) |
「病気」についての日本語レッスン!
デンマーク人への日本語レッスンでは、

病気について話しました。


いつものようにduck4がカードをつくり、

それをFacebookに貼り付けたのです。


そして、

友人とduck4がFacebookの絵カードをみながら、スカイプで話したのです。


ちなみに、

次のようなカードをつくりました。


さて、

このカードの指す病気は何でしょうか。



DSCF7771_convert_20121024071932.jpg


答えは、骨折です。

学習者の友人にも、骨が折れていることが、

この絵カード見てわかってくれたので、duck4は嬉しくなりました。


「骨が折れる」という単語を知っていたからです。



他のカードは、次のようなものをつくりました。


DSCF7772_convert_20121024072012.jpg


この病気は、

風邪をひき、咳が出て、熱を出していることをイメージして作ったのです。



DSCF7773_convert_20121024072126.jpg


このカードは、頭痛でした。



DSCF7774_convert_20121024072201.jpg


この病気は、腰痛です。



DSCF7775_convert_20121024072239.jpg


この病気は、

お腹をこわして、下痢をしているところです。

友人いわく、下痢の時には水をたくさん飲むと良いとのことでした。

みなさんは下痢になったときには、どうなさいますか。


次回のレッスンでは、

お医者さんと患者さんとのロールプレーが、

できればと思っているduck4であります。







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ




[2012/10/24 07:38] | デンマーク・レポート | トラックバック(0) | コメント(10) |
ロールプレーカードでデンマーク人の友人との日本語レッスン!
デンマーク人の友人へのスカイプによる日本語レッスン

順調に進んでいます。


それも、

デンマーク人の友人の努力の賜物だと、思っているduck4です。


来春までには、

初級文法を終え、めざせ初中級レベル!に進むのも夢ではなくなってきました。


「敬語」「受動態」「使役」「他動詞と自動詞」を終えたので、

文法の大きな山は越えたようです。


次に、

「意向形」「条件・仮定」(ば形)「伝聞」(~らしい)「様態」(~ようだ)

の文法を教えようと思っています。


話は、本題になりますが、

先日のスカイプ日本語レッスンでは、絵カードを用いてロールプレーをしました。

日本語の会話力向上には欠かすことができない練習方法のようです。


はじめに、

絵カードと役割を書いたメモをFacebookに投稿しました。


役割は、お客さん店員さん の設定です。


DSCF7726_convert_20121018073736.jpg

(ロールプレーカード:お客さんと店員さんの会話編


お客さんカードには、

冷たいビールを飲みたい!」と伝えよう書いておいたのです。


一方の店員さんカードには、

冷たいビールを飲めない!」と伝えると、

指示カードには書いておきました。


そこから、

話が自由に展開していけば、ロールプレーは成功です。


その結果、

デンマーク人の友人とのロールプレーは、

お客さんと店員さんとの会話から、他のものを注文するところまで話が発展しました。



どうやら、

ロールプレーは、

日本語の会話力を向上させるのには、大いに役に立つ教具のようです。








にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ











[2012/10/18 07:40] | デンマーク・レポート | トラックバック(0) | コメント(10) |
デンマーク人の友人の日本語レッスン(使役文編)!
デンマーク人の友人への日本語レッスン

前回は、受動態(The Passive Voice)についてやりました。

ちょっと、難しかったらしく、1時間半話した後に一言。

「疲れた!」と言っていました。


友人の希望で、受動態の問題をつくってとのことで、

duck4の手前味噌ではありますが、能動態から受動態へするドリル10問を作成。

それをE-MAILで送ったのでした。



次に、「使役」について教えようと思い、duck4は、絵カードをつくり準備したのです。


その例文は

「あひるの子が泳ぎます」(能動態)

お母さんがあひるの子を泳がせます」(使役文)

にしてみました。


DSCF7722_convert_20121016072824.jpg

(使役構文の絵カード



次に、

3グループの動詞、「来る」「する」で使役文の例文をつくってみました。


「ハクチョウが来ます」(能動文)

わたしは、ハクチョウに来させます」(使役文)


「アヒルはわたしの庭を散歩します」(能動文)

わたしは、アヒルに庭を散歩させます」(使役文)

なお、使役文にするときには、「わたしが」主語になるように指示しています。


DSCF7723_convert_20121016072926.jpg

(3グループの動詞



2グループの動詞「食べる」「起きる」「教える」でつくってみました。


「ハクチョウは魚を食べます」(能動文)

わたしはハクチョウに魚を食べさせます」(使役文)


「あなたが9時に起きます」(能動文)

わたしがあたたに9時に 起こ 起きさせます」(使役文)


「アヒルは日本語を教えます」(能動文)

わたしは、アヒルに日本語を教えさせます」(使役文)


英語で使役文.”(The Causative)を書くと、

I let a duck teach Japanese.”となるのでしょうか!?

当たっているかどうかduck4には自信がありませんが...!


DSCF7724_convert_20121016073001.jpg

(2グループの動詞



1グループの「書く」「待つ」「作る」は次のようになります。


「ハクチョウは書道を書きます」(能動文)

わたしは、ハクチョウに書道を書かせます」(使役文)


「アヒルはバスをバス停で待っています」(能動文)

わたしは、アヒルにバスをバス停で待たせます」(使役文)


「アヒルはスープを作ります」(能動文)

わたしは、アヒルにスープを作らせます」(使役文)


DSCF7725_convert_20121016073048.jpg

(1グループの動詞



duck4は絵カードをつくり準備万端です。

どこまで、デンマーク人の友人が理解してくれるか、

期待半分、不安半分な思いになっています。









にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2012/10/16 07:55] | デンマーク・レポート | トラックバック(0) | コメント(8) |
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR