fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
大河ドラマ『八重の桜』の最終回を見て!
duck4が一番愉しみにしていた、

大河ドラマの『八重の桜』は、昨日の放送が最終回でした。


最終回の最後の新島八重の役、綾瀬はるかさんのセリフ。

私は諦めねぇ」が、勇気を与えてくれました。


戊辰戦争では、会津は戦場になりました。

duck4のご先祖さまも京都の鳥羽伏見の戦いで戦死しています。

八重もまた、鶴ヶ城に籠城、スペンサー銃を持って敵と戦いました。

そのみじめな敗戦と、家族との死別。

また、敵を許すことができなず、罪の意識を抱きながら、人生にもがいていました。


京都で、2番目の夫、新島襄と出会い、日本で初めてプロテスタント式の結婚を挙げ、

八重の人生が変わっていったのです。


ところで、『八重の桜』の最後のシーンで、

襄の弟子のひとり明治時代から戦前の日本のジャーナリズムを牽引していた

徳富蘇峰(とくとみろほう)に、


「ジョー(新島襄のこと)も愛国心でした。でもジョーの愛した国というものは、そごに暮らす

人間のこどです」

と八重は、言いました。


ドラマの中で、

徳富さんの国民新聞は、近頃、政府の機関紙のようだとも批判しています。


これは、明治時代のお話ですが、

最近の日本のジャーナリズムを危惧し、暗示させている言葉と思って見ていました。


最後になりますが、

私は諦めねぇ!」という言葉、

今、福島の原発事故で苦しんいる人々へ勇気と希望を与えてくれるメッセージだったのではないか!

とドラマの余韻を感じながら、ブログを書いているduck4であります。


そうそうに、山本むつみさんの『八重の桜』を読んでみたくもなりました!


DSCF8506_convert_20131216133607.jpg

(山本むつみ著『八重の桜』(NHK出版)の3巻、4巻の本!








にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

スポンサーサイト



[2013/12/16 09:24] | 大震災からの東北 | トラックバック(0) | コメント(2) |
duck4からのニュース!
duck4の定点観測ポイントにも、

たくさんの冬鳥が見られるようになりました。

カモさんたちの仲間では、オナガガモさん、マガモさんなど越冬の為にやって来ました。

それから、オオバンさんもいます。


それと、通年いるカルガモさんと滞在組のハクチョウさんたちも忘れてはなりません。

七北田川ではいなくてはならない住人たちです。


DSCF8262_convert_20131205084406.jpg

(中洲で休んでいるオナガガモさん!マガモさん!)


話は変りますが、

地元経済にとってプラスになるニュースがありました。


その一つが仙台港に水族館が建設開始されること。


タイ国際航空が12月4日から冬季限定で、

仙台とバンコクを週3便で定期便を運航することになりました。

これで、東南アジアのタイが近く感じれようになりますね!


さて、最後に、気になるニュースがひとつあります。


DSCF7984_convert_20121116073643.jpg


それは、秘密保護法案のことです。


秘密の定義が曖昧な法律で、国際機関(国連人権高等弁務官)日本経済新聞の世論でも議論が必要であるとい

不十分との意見が多く見られています。


皆さんはこの法案をどう思いますか?





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2013/12/05 07:37] | 大震災からの東北 | トラックバック(0) | コメント(4) |
秋を感じさせる図書館の庭!
秋も深まってまいりました。

木々の葉っぱも、赤、黄色、橙(だいだい)に色づいてきました。


ところで、duck4が心躍った風景を見つけました。

それは、緑のコケと芝生の上に錦色に姿を変えた落ち葉がありました。

緑のコンストラストと赤、黄、橙色の対する色がとてもきれいです。


DSCF7836_convert_20131117074338.jpg

(コケと芝生そして錦色の落ち葉!)


それから、真下から、真上に向かって、大きな木を見上げて見ました。

すると、こんなアングルになりました。

あまり見ないので、いつもとは違う木に感じます。


DSCF7838_convert_20131117074432.jpg

DSCF7839_convert_20131117074509.jpg

DSCF7841_convert_20131117074619.jpg

(図書館の庭にある落葉樹の紅葉!)


duck4は、このようなアングル写真が好きです。

デンマークのヘレネスという地域の森の中で撮影したのが初めでした。

そのデンマークも11月中旬には、落葉樹の葉っぱはすでに森のじゅうたんになっています。

鉛色に曇った冬の季節をむかえているはずです。


ちなみに、この場所ですが、duck4がよく本を借りている多賀城市の図書館です。

多賀城市立図書館には小著『ヒュッゲの国から デンマーク流人生の楽しみ方』(本の森出版)

寄贈したので、閲覧できるようになっています。


昭和の香りを残している多賀城市立図書館。

窓からは、季節季節の木々が見られ、春に桜、秋には落葉樹の紅葉が見られます。

また、館内には、BGMとしてクラッシク音楽が流れています。


しかし、この昭和の香り漂う図書館ですが、

多賀城市は、レンタルCDやビデオ屋を経営している民間企業に運営権を委譲
することになるそうです。


もし、そうなったら、

古き良き昭和の図書館がまた消えてしまうので、

ちょっと寂しくなってしまうduck4であります。





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2013/11/17 07:40] | 大震災からの東北 | トラックバック(0) | コメント(2) |
東北楽天 日本一!
東北楽天イーグルス

球団創設から9年。

ついに、巨人を倒して日本シリーズで悲願の優勝


この優勝は、星野監督が優勝スピーチの中で

「優勝が被災地にとって雀の涙ほどかも...」

とおしゃっていました。


しかし、東北楽天の日本一は、被災地東北、宮城、仙台に、

勇気希望を再び与えてくれました。
 

河北新報が、東北楽天 日本一の文字で踊っていました。

紙面のほとんどを東北楽天でもあります。

これは、東日本大震災以後、初めての東北、

宮城にもたらした大きな大きなニュースになります。


duck4も嬉しかったです!

日本一おめでとうございます!


DSCF7558_convert_20131104064617.jpg

(最終戦のクリネックススタジアム仙台前より!)


(追伸)

duck4ブログをはじめたのは、2010年9月。

震災で、1年ぐらいは、地震、津波の記事を中心に投稿。

duck4の視点から震災復興の記事を書いていました。


まだまだ、津波の被害を受けた沿岸部では震災復興の途中ですが、

被災地を本拠地としている東北楽天が日本一になったことは、

明るいニュースのひとつになったことでしょう。






にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/11/04 06:42] | 大震災からの東北 | トラックバック(0) | コメント(12) |
台風26号接近!
勢力が強いまま台風26号が東日本に接近しています。

こちらも、雨風(あめがぜ)とも強く吹いています。


秋台風なので、時速60キロと足早に通過し、

今日午後3時頃には三陸沖に達する見込みです。


進路にあたっている皆さんは、厳重に注意してください!


ちなみに、

今朝、スズメさんらしき鳥さんがチュンと鳴いたきり、

さえずりが聞こえてきません。


おそらく、

屋根の下や木の茂みに隠れて、

台風が通過するのをやり過ごしているのでしょう。


duck4ガーデンに設置しているバードフィーダーにも、

スズメさんがやって来た気配がありませんでした。


滞在組のハクチョウさんと新参のハクチョウさんも、

雨風にさらされながらも、クチバシを羽毛の中にもぐらせて、

台風が通過するのをやり過ごしているのかもしれませんね。


DSCF7105_convert_20131016063630.jpg

(台風26号接近の空!




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/10/16 06:09] | 大震災からの東北 | トラックバック(0) | コメント(8) |
フットパス沿いの樹にトビさんらしき鳥さんを発見!/最終処分場!
連日、同じ樹の上にトビさんらしきタカさんがとまっています。

この場所から獲物でも探しているのでしょうか。


このあたりでは、

よくモズさんたちの高鳴りが聞こえていたところ。

今は、ボウボウと茂った草で、

獣道を歩ける状態ではないので、

duck4のバードウオッチングのコースからは外しています。


もっと、寒くなるのを待って、

ここもduck4のフットパスになるはずです。

そうなるのも、きっと紅葉の季節をむかえるとともにまもなくのことでしょう。


季節の移ろいは早いものです。


DSCF6791_convert_20131006073700.jpg

(フットパス沿いにある樹にトビさんらしき鳥さんが!



さて、話は180度変りますが、

10月5日付けの地方紙、河北新報に「小泉元総理 脱原発発言」という記事がありました。

一部、抜粋すると、

核のごみについて処分場の当てもないのに原発を進めるのは無責任だ

というを講演会で話されていました。


確かに、duck4もその最終処分場を建設しないで、

再稼動の話はおかしいと思っていました。

このまま再稼動をして核のごみが増え続ければ、

最終的には処理ができなくなるという疑問です。


今でさえ、中間貯蔵施設の設置場所が決まらず、

野晴らしにされた高濃度に汚染されたゴミがあります。


そのため、福島では除染が進まないのが現状なのです。


まずは、

核のゴミの最終処分場を決めることが大切ではないのかと

思ったduck4であります。


DSCF6823_convert_20131006073100.jpg


(河北新報記事より:元首相の「脱原発」発言!




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2013/10/06 06:55] | 大震災からの東北 | トラックバック(0) | コメント(8) |
「八重の桜」と会津魂!
薩摩藩出身の女学生が入学。

その父は、会津戦線のときに従軍し、

女性戦士に鉄砲で撃たれて亡くなったという

話が、昨日の大河ドラマ『八重の桜』「私たちの子ども」のあらすじです。


この『八重の桜』は、duck4にとって身近な歴史の話。

ご先祖様が、戊辰戦争のときに鳥羽伏見の戦いで戦士。

京都の金戒光明(黒谷)寺の碑に刻まれています。


さて、ドラマは京都編。

八重が、新島襄と結婚。

女子教育に携わっている時に、出会った一人の女学生です。


その女学生の父を鉄砲で打ったという罪の意識を感じながらも、

当時、不治の病とされていたろうがい(結核)にかかったその生徒の

看病をしました。


親戚や家人が、会津の人間なので、

もちろん、

郷土の女性にあのような新島八重さんのような人間がいたことに

duck4も誇りを持っています。


最後に、

会津人の気質ですが、

ならぬものはならぬ!」でちょつと頑固一徹なところもあり、

決めたことは曲げないところがあります。


なので、幕末、戊辰戦争では朝敵になりました。

政治に疎いところもありますが、

幕末後、地味ではありますが日本の教育界で活躍しました。


長州閥が幅を利かせている明治に、

唯一、会津人が活躍できた場所が教育の場だったのでしょう。


八重の兄、山本覚馬もまた、日本に西欧に負けない教育場の必要性から

アメリカ留学から帰国してきた新島襄に協力して、キリスト教主義の学校の設立に

京都奔走したのです。



DSCF6638_convert_20130930070711.jpg

(早乙女貢著『明治の兄弟 新島八重と山本覚馬』本より




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/09/30 06:53] | 大震災からの東北 | トラックバック(0) | コメント(6) |
通り道のネコさん!
宮城、仙台はしばらくお祭りになると思います。

それは、東北楽天イーグルスが創設9年目に初の優勝です。


これで、

しばらく、宮城、仙台は景気が良くなるでしょうね!

待ちに待った優勝でした。


話は、変りますが、

duck4が滞在組のハクチョウさんに行く途中で、

1匹のネコさんに出会いました。


カメラを向けるとすりすり、すりすりと近づいてきました。

おそらく、飼い猫さんでしょうか。

おとなしくて人馴れしていました。


ハクチョウさんならば、クチバシ攻撃ですが、

ネコさんの攻撃方法は、手足を使ってのネコパンチです。


そして、duck4はネコパンチを受けることなく、

ぱちりと数枚ネコさんの写真を撮影しました。


もしかしたら、

毎日、写真に撮り、ブログに投稿しているネコさんを

可愛がっている飼い主さんかもと勝手に思ったduck4であります。


DSCF6508_convert_20130927070742.jpg

(通り道で出会ったネコさん!





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2013/09/27 06:52] | 大震災からの東北 | トラックバック(0) | コメント(4) |
日本を勇気づけてくれた展覧会!
日本美術の特徴。

それは、身近な自然もモチーフにした作品が多いということです。

我々、日本人が大切にしてきた、

花鳥風月が、日本画の作品にも多く描かれています。


ところで、

若冲が来てくれました

という展覧会にduck4は行ってきました。


被災地の人々に勇気を与えようと、

アメリカ人の日本画収集家のコレクションが、

福島県立美術館で行われた展覧会です。


江戸時代の美が100点、展示されていました。

その中の代表作として、伊藤若冲の作品もありました。


伊藤若冲と言えば、

duck4が真っ先に浮かぶのは、

ニワトリさんです。

DSCF6409_convert_20130925072510.jpg

(展覧会会場の若冲の作品をモチーフにしたニワトリさんの看板!


あの緻密までにニワトリさんを表現するところに、

まるで屏風絵から吐息や鳴き声が聞こえてくるようです。


この展覧会でduck4が目を引いたのは、

江戸時代の画師さんたちは、鳥を多く描いていることです。

鳥の名前の勉強にもなりました。


その中でも群を抜いて、

タンチョウさんの作品が多かったです。


日本人にとって、タンチョウさんは、特別な鳥さんなんでしょうか。

それとも、江戸時代には、たくさんの湿地が沼地に飛来していたのでしょうか。


DSCF6503_convert_20130925072148.jpg

(タンチョウさんの絵葉書より!)

DSCF6504_convert_20130925071824.jpg

(今は鹿児島県出水市に越冬するツルさんの絵葉書より!)


また、ツバメさん、スズメさん、シラサギさん、カラスさんも

duck4の目に飛び込んできました。


特に、稲穂に止まっているスズメさんの姿が、

今でも忘れられません。


身近な鳥さんと私たちの近くにて、

そして着かず離れずでのスズメさん。


duck4が設置しているバードフィーダーにも、

ちょくちょくご飯粒を食べにやって来ますが、

やはり着かず離れずのスズメさんです。


DSCF6403_convert_20130925073146.jpg

(2羽のカラスさん!


若冲が来てくれました!

の展覧会の目玉作品は、

『花も木も動物もみんな生きている』です。


確か、48種類の鳥さんたちが描かれていました。

その中には、アヒルさんではなく、ガチョウさん、カササギさんもいました。


DSCF6502_convert_20130925071710.jpg

(伊藤若冲の作品の買って来た鳥さんや動物さんがいっぱいのクリアファイル!




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/09/25 06:51] | 大震災からの東北 | トラックバック(0) | コメント(8) |
ツバメさんにも被害をもたらした大震災からの人災!
夏から秋へと季節の変わり目。

突然の大雨、集中豪雨、竜巻が全国で起きています。


地球に流れている気流の変化や地球温暖化により、

以前にも増して、その異常さが極端に強調されるようになったようです。


そのかなりの部分の原因を作り出しているのが

我々人間なのでしょうね。


その大きな人災によるところが

福島第一原子力発電所の事故です。


日本野鳥の会のホームページを見ていても、

異常なツバメさんを福島県、宮城県周辺で発見されています。


放射能被害を誇張して書くつもりはありませんが、

チェルノブイリの事故のときのようにツバメさんの体に色素異常という形で、

あらわれているのかもしれません。


そして、今回の福島第一原子力発電所から汚染水が海へ流れ込んでいます。

それは、仮ごしらえで作った汚染水のタンクから水漏れして、

海に流れ込んでいるとのことでした。


また、汚染水が地下水に到達しているという 報道されていました。


ということは、海洋に棲息しているお魚さんにも放射能汚染の被害も

多かれ少なかれあることと思われます。


その汚染水が海へ流れ込んでいるといことが、

世界では疑いの目をもち、フクシマに、そして日本に向かっていることを

duck4も肌で感じるようになってきました。


海洋汚染を引き起こす汚染水問題は、

最大の当事者企業に丸投げの責任を負わすだけでは、

何の解決にはならず、ただ問題の先送りとなり、

汚染の拡大を招くだけではないでしょうか。


それが、

当事者企業にのみ任せてきたが故の人災だったのではないかと思います。


DSCF7984_convert_20121116073643.jpg





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ






[2013/09/06 06:48] | 大震災からの東北 | トラックバック(0) | コメント(6) |
真夏日から開放された仙台/日本の風土にあうLCCのビジネスモデル!
昨日の仙台の最高気温は、

29.6度と例年の平均気温より2度ほど高いものの

2日連続して真夏日から脱出しました。


天気予報によると、

これから、時々真夏日を越える日があるかもしれませんが、

真夏の頃のような猛暑はなくなるとのことでした。

ほっとしております!


かすかではありますが、

秋の足跡が聞こえてきそうです。


西日本では、猛暑日が続いているとのことで、

どうかお体をご自愛くださいませ!


さて、今日のduck4ブログでは、鳥さんのお話はお休みで、

最近、気になったニュースを投稿したいと思います。


それは旅に関すること。

それもLCC(格安航空)とことです。


LCCと言えば、格安運賃で、狭い機内にたくさんの人を乗せて、

少ない飛行機で空の上を飛び回るビジネスモデルです。


でも、就航して黒字化までには至ってなく、3社とも赤字決算のようです。

そして、早くもエアアジア・ジャパンが撤退。

撤退後にまた新たなLCCのバニラ・エアを就航させるということです。


これは、duck4の意見ではありますが、

日本の空にLCCに根付くと思います。

でも、日本の風土にあわせたLCCのビジネスモデルだったらです。


日本の場合は、高速交通網が発達していて、新幹線、高速バスなどが

日本国中にネットワークを張り巡らされています。


しかし、新幹線は、キロ数に応じて運賃が高くなる仕組みなので、

長距離を長時間移動するのには、費用対効果を考えた場合に

結構、割高になります。


また、建設コストや土地買収にもお金がかかっているので、

運賃を高めに設定していて、割引率が低いはずです。


その反面、飛行機は、弾力的にに引運賃を顧客に提供しています。

経営の仕方にもよりますが、魅力的な運賃を提供することで、

新幹線より顧客を奪うことも可能かと思います。


その試金石となるのが関西空港を拠点にするピーチでしょう。

24時間、離発着できる2本と滑走路で制約がなく、

飛行機も混雑することながないので、比較的定時運航が可能です。

ただ、あまり飛行機が離発着しないと、鳥さんの餌場にとなり、

鳥さんが巻き込まれる事故により遅延もあります!


日本人の国民性でしょうか。

定時運航が、LCCにも求められているのでしょうか。


DSCF3009_convert_20130731064602.jpg

(イメージ写真:LCCのピーチ!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/08/23 06:43] | 大震災からの東北 | トラックバック(0) | コメント(4) |
桃農家さんの並々なる苦労!
福島県産のをいただきました。

とてもおいしかったです。


フクシマ第一原子力発電所の事故で風評被害を受けているのが、

福島県の農家ではないでしょうか。


もし原発事故がなかったら、

もっとたくさんの福島県産の桃が市場に流通していたと思うと

残念でたまりません。


いただいた桃には、

生産者のお手紙と放射能検査済みと書類が添えられていました。


桃農家さんには頑張って欲しいと願うのはduck4だけでしょうか。


桃農家さん

甘くておいしい桃さんありがとう!

これからも、作り続けたください!


DSCF5491_convert_20130808070233.jpg

(桃に添えられていたお手紙!




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2013/08/08 07:09] | 大震災からの東北 | トラックバック(0) | コメント(4) |
LCCは日本の空旅を変えつつある!
日本の空にもLCC(格安航空会社)が参入。


新規組みとして、

ピーチ航空、ジェットスター・ジャパン、エアアジア・ジャパン

の3社が就航しています。


仙台空港にも関西空港からの便、ピーチ航空が路線を開設。

また、LCCの元祖スカイマークが仙台空港と新千歳、福岡便に就航しています。


しかし、

新規LCCは、まだ就航期間が1年ほどと短いため、

どの会社も赤字経営のようです。


そのため、

LCC3社のうちの1社エアアジア・ジャパンが、

今年の秋には、日本から撤退することになりました。


その原因には、マレーシア流の販売方法を持ち込んだために、

インターネットからの購入の際に、英語が入ってきたり、

日本人があまり行かない外国の地名が表示されて使いづらいこと。

など、日本人の消費者には使いづらいところに問題があったと分析されています。


LCCの3社のうち1社が撤退することになった日本のLCC事情ですが、

これは、duck4の考えですが、

今後、このLCCは、業績を伸ばしていくことと思います。


それは、値段の安さと手ごろに旅行が出かけられるという人々から支持されるです。


NHKのクローズアップ現代の特集「“格安”は日本の空を変えるか」

で、放送していましたが、

関西から沖縄日帰り旅行で、

丸10時間以上滞在した弾丸旅行を楽しんでいました。


また、実家への帰省を2年に1度だけしていたが

このLCCの参入で鹿児島へ年3回は行けると話していました。


今まで飛行機に乗って旅行することに縁がなかった人も、

LCCの武器である安さのおかげで、頻繁に出かけることができるようになったのです。


そのため、

高速バスや新幹線からLCCへと移動の手段を変える旅行者も出てくることも考えられます。


詳しいデーターがないのでなんとも言えませんが、

関西空港と福岡便なら、今まで新幹線や高速バスで移動していた旅行者が

LCCに流れることも推察できるでしょう。


また、

仙台から大阪の場合では、

新幹線で乗りついて4時間半。

高速バスでは12時間。

LCCでは1時間半で行けるので、

今まで関西に行ったことがない人たちも、ふらっと行けるようになると思われます。


ただ、注意しなければならないことは、

飛行機をフル稼働して、大手では6時間から8時間の運用のところ、

LCCは、12時間ほど飛ばしていて、天候不順やトラブルに巻き込まれると、

突然キャンセルになったりすることです。

1度遅延が起きると、出発時間や到着時間がかなり遅れてしまいます。

欠航になったときの補償もありません!


しかし、

duck4ブログにいらっしゃっているブロガーさんのお住まいの地域からも

LCCに乗って東北、仙台へ格安で旅行もできます。


そして、

鳥を見に、ちょっとLCCを使ってみるのはいかがですか!


DSCF3009_convert_20130731064602.jpg

(イメージ写真:LCCのピーチ航空




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/07/31 06:41] | 大震災からの東北 | トラックバック(0) | コメント(4) |
泡を吹いていた蟹さんが再び歩き出す!
この2日ばかり、天気が悪く雨も降りました。

仙台の一昨日の最高気温は20度。

昨日の最高気温も21度と5月並の涼しさでした。

皆様のお住まいの地域はいかがでしょうか。


話は変りますが、

duck4の定点観測ポイントの七北田川では、

さんが歩いているのをよく見かけます。

草むらから現れて、歩道に出てくるのです。


先日、草むらから現れた蟹さんが口から泡を吹いていました。

その上には数匹のアリさんが甲羅の上にのっていたのです。


蟹さんは、大丈夫!

このままだと蟹さんは、この世に御体を置いて、心は天国へと

旅立っていくのではと、案じておりました。


しかし、帰り道、その蟹さんは、数センチほど移動していて、

甲羅の上にのっていたアリさんたちも姿を消していたのです。


これで、蟹さんは、大丈夫だ!

まだリバイバル(生き返った)と思ったduck4であります。


鳥好きのブロガーさんのブログを読んでいると、

さんたちは、暑くても汗をかけないとのこと。

暑いときには、口を大きく開けて暑さを耐え忍ぶそうです。


西日本にお住まいのブロガーさんは、

これから暑くてしんどい夏が続くかと思いますが

どうかお体をご自愛ください。


DSCF5132_convert_20130719065426.jpg




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2013/07/19 06:55] | 大震災からの東北 | トラックバック(0) | コメント(6) |
エジプト便の運休/フランスの鉄道事故!
昨日の仙台の最高気温26度。

曇りでこの時期としては、ちょっと蒸しましたが我慢できる天候でした。

皆様のお住まいの地域はいかがでしょうか。


さて、今日のduck4のブログでは引き続き、滞在組のハクチョウさんシリーズと

思いましたが、少し話題を変え、海外から配信された気になるニュースについて

投稿してみました。


そのはじめのニュースは、

エジプト航空による成田とカイロ路線の運休!

という三面記事です。


まだ、duck4は足を踏み入れたことがありませんが、

ブロガーさんの皆様はエジプトに行かれたことがありましたか。


先日、

エジプトでは、軍事クーデターが勃発。

ムルシー(Mursi)大統領は政権から引きずりおろされたのです。


報道等によると、物価の高騰や治安の悪化。

また、国の産業を支配している軍に対する改革を行うとして

軍からにらまれ、失脚に追い込まれたそうです。


国の世論が真っ二つに分かれています。

しばらく、エジプトの内乱は続くことと思われます。


そのため、国の基幹産業である観光にも大打撃。

エジプト航空の成田-カイロ線は運休になったのでしょう。


話は変りますが、

フランスで起きた鉄道事故!

この事故では死者も出ています。


報道によると、フランスでは、鉄道施設の老朽化が進んでいて、

サルコジ前政権の時代にTGV建設を進めようとして、

在来線の改修は後回しにしてきました。


その結果が、今回の大惨事になったのです。


このような老朽化した公共インフラの事故は、

中央自動車道のトンネルでも起きていて、

日本でも、ひとごとではないとduck4は思いました。


世界に目を向けることで、日本の世界が見えてくる。

そんなことがたくさんあるようです。


DSCF7984_convert_20121116073643.jpg





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/07/14 07:37] | 大震災からの東北 | トラックバック(0) | コメント(4) |
フクシマの真実を語るイノシシさん!
昨日のクローズアップ現代「激増する野生動物~福島の生態系に何が~」で、

福島第一原発で立ち入りが制限されている地域での

野生動物の現状の調査が始まったという特集をしていました。


その中で、人間が住まなくなり、かつて豊かな里だった地域は、

草原と化していたのです。


そして、一時帰宅をした住民が、家に戻ってみたところ、

ネズミさんの被害で柱ががじがじに、かじられていたのでした。


それと、福島第一原子力発電所の半径30キロ圏では、

イノシシさんも増えています。

かつては、イノシシさんの狩りをして食べていましたが、

原発事故以後、高濃度の放射能物質を蓄積しているため、

とって食べる人がいなくなりました。


なぜ、イノシシさんがセシウムの値が高くなるかというと、

地面付近の野菜や植物を食べ、

地表近くに残っている高濃度の放射能物資を体内に

蓄積するからだと言われています。


この影響は、

duck4が住んでいる宮城県でもあるのです。

イノシシさんを捕って食べる人がいなくなりました。

イノシシさんから国の基準を超えるセシウムが検出されたという

ニュースを聞くと、誰もとって食べなくなったからです。


そのため、山の畑でイノシシさんに作物が食われてしまったと

duck4の親戚が言っていました。


イノシシさんにとって、敵であるヒトがいなくなったことで、

ヒトのことを恐れないものも増えてくるのではないかと

duck4は、この特集を見て思った次第です。


DSCF7984_convert_20121116073643.jpg




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2013/07/12 07:30] | 大震災からの東北 | トラックバック(0) | コメント(6) |
クマさんの目撃が宮城県で増加!
熊本出身のゆるきゃらのくまモンは、日本全国に出没。

いや可愛い赤いほっぺを武器に進出しています。


最近では、duck4も熊本イコールくまモンが定着しているようです。

熊本県産のトマトを買ったら、

その箱にはくまモンがプリントされていました。


まさに、くまモンさま様です。


DSCF3016_convert_20130614065451.jpg

(北海道の新千歳空港まで出没しているくまモン!


でも、こちら仙台では、熊は熊でも、生きているクマさんが市内、

それもJR仙台駅から直線にして2キロの広瀬川付近で出没しました。


昨年、夏から秋に掛けて木の実が不作で、

山から里に下りてくるという事例が日本全国で聞かれました。

しかし、初夏に、人間の生活圏にやって来るクマさんたちは珍しいとのことです。


そのことに関して、

新聞社のインタビューに答えた専門家による話によると、


本来、臆病なはずのクマさんが、狩りを行わなくなった人間を恐れなくなり、

残飯などのゴミをあさりおいしさを知り食べるようになり、

また、親離れしたオスのクマさんが、新しい縄張りを求めて、街へとやって来ている。

ことが考えられるからです。


東北地方には、推計1万頭のクマさんが生息しています。

青森、岩手、山形、福島県では目撃数が減少。

秋田県では、微増でしたが、

宮城県では、昨年と比べて増加しています。


クマさんの世界では、何が起きているでしょうか。

duck4はとても気になりました。


DSCF4703_convert_20130614070217.jpg

(新聞記事より「クマ目撃東北で異変」より


(参考資料

河北新報2013年6月13日記事より「クマ目撃東北異変」




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/06/14 06:51] | 大震災からの東北 | トラックバック(0) | コメント(6) |
今日はちょっと話題を変えてグロバール経済の危うさ!
今日のduck4ブログでは、

鳥さんたちのお話はちょっとお休み!?

世界のテーマについて触れたいと思います。


FISHという言葉をご存知ですか?

duck4は、最近までのFISH(フイッシュ)という略語の意味を知りませんでした。

ちなみに、英語のさかな!ではありません。


これは、ヨーロッパの4カ国の頭文字、フランスのF、イタリアのI、スペインのS、

オランダのHのことです。

以前までは、よくPIGSという国々が話題になっていましたが、

最近ではこのFISHの国々の経済状態、雇用が良くないとのことでした。

EU域内では、ドイツの一人勝ちといったところなのかもしれません。


それと、トルコでは、ビールを販売を禁止するということで、

市民が暴動に至っています。

長期政権への不満から、各地へと広がっています。


トルコ、スペイン、日本でオリンピック招致争いをしていますが、

何らかの影響がでるのかもしれませんね。


もうひとつは、

昨日、1989年に起きた天安門事件の24周年の記念日でした。

日本のNHKやアメリカのCNNテレビが天安門事件の報道すると、

画面が突然真っ黒になったとのこと。

やはり、そこまでとduck4が思いました。


でも、もうひとつ気がかりは、

中国発の経済不況が世界経済に及ぼすのではないのかということです。

そのわけとして、当てにして良いのかわかりませんが、

格付け会社が 中国政府の国債を格下げ しています。

あまり、大きく日本では報道されていませんが、

下げたということは、何らかのリスクがあること。


地方政府での巨額赤字があり、それを帳簿にはのせず隠しているようで、

それが発端でバブルがはじけるとの見方をしています。


対岸の火事ではすまない事実にもなりかねません。


最近の世界から

グローバル経済の危うさを感じてしまうduck4であります。


DSCF7984_convert_20121116073643.jpg

(イメージ写真:ダックデザインから




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/06/05 07:49] | 大震災からの東北 | トラックバック(0) | コメント(8) |
3年ぶりの田植えが!
上空を飛んでいる白い大きな鳥さん。


なんだろう。

この季節には、滞在組のハクチョウさんしかいないはず。


滞在組は飛べないし、もう多くの飛来組のハクチョウさんたちは、

北へと旅立っています。


その他に考えられる鳥さんと言えば、

それは、シラサギさんでした。

ダイサギさんやコサギさんたちが首を引っ込めながら、

時々、風にあおられながらも、塒と餌場の七北田川や水田へと飛来します。


川では、ずっとぼっと獲物が来るまで突っ立っているコサギさん。

人間の気配を感じたりすると、すぐに別の場所に飛んでいってしまうのです。

君たちの魚さんを横取りしないのに、なぜと思ってしまうduckであります。


DSCF4311_convert_20130525072845.jpg

(七北田川にいるコサギさん!獲物狙っているのでしょう!)


話は、変りますが、

鳥さんたちにとっても朗報をお知らせすることできます。

仙台平野では、東日本大震災により水田も壊滅的な被害を受けて

田植えができないでいました。


3年ぶりに、内陸で何も被害のなかった田んぼでも

水を張って、田植えを始めたのです。


3年前まで、

カルガモさん、シラサギさんが餌場として時々ですが、利用していました。


この田んぼの真ん中には、アスファルトの舗道されたあぜ道があり、

学校へ通うために、

仙台地区でよく見られる大きな青い背負いかばんを背負って中学生も歩いて行きます。


DSCF4382_convert_20130525075037.jpg

(3年ぶりの田植え!あぜ道は通学路!)


こんな、住宅地の一画にある水田ですが、

小動物から鳥さんたちにとってはなくてはならない場所。


水田の復活では、

そこを利用する鳥さん、カエルさん、虫さんにとっては

なくてはならない生きる糧が戻って来たことになるのです。


早速ですが、

泥になっている水田を

ハクセキレイさんが足元に気をつけながら、ちょこまかちょこまかと

足元に気をつけながら歩き回っていました。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2013/05/25 07:07] | 大震災からの東北 | トラックバック(0) | コメント(6) |
満開のサクラの下で!
仙台では、サクラが満開です。

月曜日に満開宣言出て6日目になります。


だいたいサクラの満開状態は、1週間ほどでです。

今晩から雨が降るようなので

この雨で散り始めるのではないでしょうか。

1週間の命、とてもはかない一生のように感じるのです。


どこか、日本人はサクラが満開になり、散り際に、心を奪われてしまいます。

そんなサクラの花に人生観を重ねて考えてしまうduck4です。


DSCF3515_convert_20130420181627.jpg

(duck4が毎年見続けているサクラの木!


DSCF3516_convert_20130420181652.jpg

(まもなく...!




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/04/20 18:14] | 大震災からの東北 | トラックバック(0) | コメント(4) |
地震の話!
最近、地震がとても多いですね。

今日は、根室で震度4の地震がありました。

地震の規模はマグニチュード7クラスです。

また、日本列島が地震の活動期に入ったのでしょうか。

デンマーク人の友人も日本に滞在している間に、

2度ほど地震を経験しています。


ところで、デンマークでも2年前に小さな地震があり、

大騒ぎになったそうです。

デンマークでは大ニュースになりました。

そして、被害はなかったようです。


日本で数回ど経験しているデンマーク人の友人ですが、

以外に驚かず、こちらduck4の方が「地震だ!地震だ!」と叫びまわるので、

興奮気味のようです。


それも、

あの東日本大震災の3分以上も揺れたあの怖さがduck4にはあるからでしょう。

低地や海のそばにいると、

津波が来たときに避難できる高台をつい探してしまいます。

DSCF6162_convert_20120720064910.jpg

(震災後の蒲生干潟の様子!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2013/04/19 22:55] | 大震災からの東北 | トラックバック(0) | コメント(8) |
毎年、見ているサクラの木が!
三宅島でも大きな地震が、

そして宮城県沖でもあり、日本列島はどなっているのだろうか。

と心配になるduck4であるのです。


今日のduck4ブログでは、毎年、楽しみにしている

サクラの木があるので紹介いたします。


ちょうど、duck4たちが通りかかったときには、満開でした。

多くの人々が足を止めて、写真に写していたのです。

そして、duck4も写真に撮りました。


すると、です。

このサクラの木のオーナーさんが、庭をオープンしていて、

通り掛かりの人々にサクラを見せていました。


その言葉に甘えて、

duck4たちも恐る恐る、そのサクラの木のオーナーさんの家に入ったのです。


そこには、老紳士と老夫婦が多くの見ず知らずの通り掛かりのお話されていました。

そのオーナーさんのお話によると、

サクラの木は樹齢50年とのことでした。


でも、残念なことに、このお庭は都市計画道路になって、

伐採するく、移植しねければならないと言うことです。


その話を聞いたduck4はとても残念に思い、何とかならぬものかと

案じています。


DSCF2999_convert_20130416194129.jpg

(樹齢50年のサクラ!




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ







[2013/04/18 20:51] | 大震災からの東北 | トラックバック(0) | コメント(10) |
桜が開花した仙台!
4月9日に、仙台では桜が開花

例年よりも2日早い開花でした。


duck4が、毎年チチェックている桜の木では、

桜の花びらがピンク色に膨らんでいましたが、

まだ開いていません。


おそらく、

duck4が見ている桜の木は、

今日にも、開花するかと思われます。


DSCF2811_convert_20130410073118.jpg

(duck4が毎年見ている桜の木はまだ開花していませんが...!


今から、

桜の開花が愉しみのduck4です。


そして、

早速ですが、桜の木には、ムクドリさんが甘い蜜の香りの誘惑に負けて

やってきているのではありませんか。


桜の花びらを喰い散らかす鳥さんたちを見て、

良く思わない人もいることでしょう。


でも、

duck4は思うのですが、

人間さまが大きな顔して桜の木の下で、どんちゃん騒ぎをしている方を

きっと、鳥さんたちにとっては、迷惑に思っているのかもしれませんね!


DSCF2812_convert_20130410073212.jpg

(桜の枝の影にムクドリさんが..!





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/04/10 07:21] | 大震災からの東北 | トラックバック(0) | コメント(6) |
桜前線・北上中!
duck4の定点観測ポイントの土手では、

つくしが芽吹きはじめました。


DSCF2690_convert_20130406064501.jpg

(定点観測ポイントで芽吹き始めたつくし!


それと、

昨年もduck4ブログで紹介したは、

ピンクに色づきもしています。


DSCF2709_convert_20130406064242.jpg

(duck4の標準木のさくらはピンクに色づく!



地元新聞の河北新報(花だより)によると、

桜前線は、福島市(4月5日)まで来ているようです。


すでに、

いわき市では満開。

福島市では咲き始めになっていました。


福島市で開花宣言ということは、

もう2~3日で仙台でも開花宣言がなされることでしょう。


明日はどうやら大雨になりそうなので、

もしかしたら4月8日に開花宣言なるのかもしれませんね。


あとは

ツバメさんたちで出会うことを首長くして待っている

duck4であります。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2013/04/06 06:40] | 大震災からの東北 | トラックバック(0) | コメント(2) |
東日本大震災から丸2年の教訓!
今日、

3月11日は、

東日本大震災から丸2年


まだまだ、

津波の被害を受けた地域や原発事故で避難を強いられている

地域では、復興という2文字が程遠いのが現状です。


昨日の地元紙、

河北新報にはこのような記事が...。

東北大学と河北新報の仮設入居者へのアンケート調査によると、

被災地での住民交流の大きさでストレスをより強く感じる、

感じないに差が出ているとの結果が出ています。


地元の人々の交流がある地域では、復興感があるとのことでした。

これは、地震学者の今村文彦さんを調査結果をそのようにみていて、

「インフラの復興よりも、住民同士のコミュニケーションが多い地域の方が、

個人の生活に関する復興感を左右する」

ということでした。


昨今、

津波の被害自治体では、

万里の長城のようなコンクリート製の津波防潮堤を建設する計画があります。

地元住民と自治体の間で建設に関する両者の軋轢があるようです。


ただ、

頑丈な津波防波堤を建設しても、

自然の破壊力になすすべがなかった人間。


10メートル以上の津波防波堤だけでは、

今回の津波被害から尊い人間の生命を守ることができませんでした。


それよりも、

津波が来るようであれば高台に逃げるという日頃からの意識が大切だと

duck4は思います。


津波教育を徹底していた地域の子供たちは、

自分の意識は自分で守るという意識で、津波の難から逃れた事例が報告されています。


このことは、

今回の東日本大震災を経過した東北地方だけではありません。

これから、いつ起こるかわからない関東、東海、四国地方、

いや島国に住んでいるすべての日本の人々に言えることです。


いつ起こるかわからない地震。

津波災害に備えて欲しいというのが、

この東日本大震災を経験したduck4のブロガー皆様へのメッセージであります。


DSCF2003_convert_20130311090537.jpg

(河北新報記事より!


(参考資料

河北新報2013年3月10日付け記事より「心身ストレス改善せず」

(本社・東北大仮設入居者アンケートより)







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2013/03/11 08:15] | 大震災からの東北 | トラックバック(0) | コメント(8) |
duck4の会津のご先祖さまは戊辰戦争に従軍!
東日本大震災からまもなく2年。

東北の復興はまだまだ程遠いの現状です。


特に、duck4のふるさと福島は、原発事故の影響もあり、

これからどうなるのであるうか、と案じております。


でも、

このような大変な状態に置かれている、福島ですが、

ひとつ、わたしたちに希望をあたえてくれる歴史ドラマがあるのです。

それは、大河ドラマの『八重の桜』が放送されています。


実を言うと、

duck4のご先祖さまですが、

会津の人間です。


戊辰戦争のときに、足軽でしたが出兵に参加。

ご先祖様は戦いで戦死してしまいました。


おそらく、

新島八重のお兄さんの山本覚馬ともいっしょに戦ったことと思います。


duck4のご先祖さまの墓標が、

京都の金戒光明寺(黒谷寺)にあるのです。


なので、

duckのご先祖さまのことを思い、

今回の大河ドラマ『八重の桜』はいつも楽しみ見ています。





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2013/03/02 09:05] | 大震災からの東北 | トラックバック(0) | コメント(4) |
まもなく東日本大震災から丸2年!
DSCF7984_convert_20121116073643.jpg

(duck4デザインのあひるさんカードより



東日本大震災からまもなく丸2年

仙台は被災地でもあり、地震直後のことが新聞、テレビ等で報道されます。


それを見るにつけ、duck4は当時のことが思い出されるのです。

それと、停電で10日ほどブログも配信できませんでした。

あのときは、余震で揺れる度にどうなるかとduck4は思っていました。


duck4はあの地震から学んだ教訓とは、

物が落ちてきても大丈夫な場所に逃げ身を守ること。

津波警報が発令されたら、絶対に海には近づかないこと。

停電で電気が止まっても1週間ほどの食料や燃料を貯蔵しとくことです。


日本で生きていく以上、災害はつきもの。

最近も、栃木県で比較的大きな地震が頻発しています。


普段から、備えを心がけていくことが大切ですよね!




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/02/28 06:31] | 大震災からの東北 | トラックバック(0) | コメント(0) |
マガモさんのキャラクター(宮城県大崎市の観光PR)!
観光は地域経済の大事な産業のひとつ。

多くの観光客が訪れることによって、

地域の経済が潤うこともあります。


それに、duck4は、旅好き。

そんな観光や旅に関する記事を報道等で知るとワクワクしてきます。


特に、最近、興味があることは、

duck4は鳥好きということもあり、

バードツーリズムです。


昨日の新聞にこんな記事があったので紹介いたします。


宮城県大崎市の「みやぎ大崎ふつふつ共和国

という観光PRのロゴマークを発表。

という記事でした。


多分、duck4ブログに遊びにきてくださっている人々にとって、

宮城県大崎市とはどこ?

とわからない人も多いかと思います。

この大崎市には、東北新幹線の駅、新古川駅があり、

東京からも2時間15分ほどで行けるところです。


主な観光地として、

鳴子温泉があります。


それに、バードツーリズムのメッカ。

日本でも一番と言って良いほどガンさんの越冬地。

ラムサール条約に登録されている蕪栗沼もあるのです。



その大崎市の観光イメージキャラクターは、

渡り鳥のマガモさんでした。


その渡り鳥のマガモさんは、

大崎市の宝物であるお酒、お米、自然、鳴子こけしを

バックパックに詰めて、全国を飛び回って、

観光PRに頑張って欲しいという願いが込められているそうです。


鳥好きと日本語レッスンのキャラクターでダックデザインで絵カードを

作っているので、duck4は紹介しました。


最後に皆さんにひとこと。

皆さんのお住まいの地域では、全国に発信してみたいと観光地、自然、

地域の特色、おいしい食べ物などなど。

是非、duck4ブログまでコメントをいただければ幸いに存じます。



DSCF9956_convert_20130215085824.jpg

(河北新報記事より:マガモさんの地元観光キャラクター


(参考文献

河北新報2月14日付け15面記事より「魅力ふつふつ大崎市」





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2013/02/15 09:43] | 大震災からの東北 | トラックバック(0) | コメント(6) |
飛行機雲!
空を見上げると、

一筋の飛行機雲が。

お空に、たくさんの水蒸気があるからでしょうか。


DSCF9359_convert_20130202074509.jpg

(仙台上空を通過する飛行機雲


このような飛行機雲が見られる次の日は、

必ずと言ってよい程、が降ります。


すると、今朝は、道路が塗れていました。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/02/02 07:51] | 大震災からの東北 | トラックバック(0) | コメント(4) |
早いもので震災からもう1年10ヶ月。そしてまもなく1年11ヶ月!
早いもので今日から2月。

最近では、日も少しずつ長くなり光の春を感じるなってきました。


東日本大震災から早まもなく、1年11ヶ月が経過。

月日が流れたとはいえ、

あのときの地震の恐怖は忘れららないduck4であります。


地元の新聞社でも、

地震を風化させないために、特集記事を組んでいます。


そして、

中には、地震のことがトラウマになっている人もいるかもしれません。

地震災害で多くの人々の人生が、

変ってしまったと言っても過言ではなかったです。


でも、

津波に襲われた干潟や川の自然は、回復しています。

自然のすごさを感じているduck4です。


あの、津波で壊滅的な被害を受けた蒲生干潟にも、

鳥さんたちが戻ってきていました。

きっと、彼らが食べる、蟹さんや魚さんがいるからでしょう。


また、

duck4の定点観測ポイントの七北田川も津波が逆流。

津波で流された家屋が、

ハクチョウさんの定点観測ポイントまで上がりました。

今では、過去の津波の記憶をとどめているハクチョウさんも、

何もなかったように、越冬していることでしょう。


希望の日を絶やさなければ、

きっと、東北地方の未来もあると信じているduck4であります。



DSCF8059_convert_20121218081542.jpg

(昨年11月下旬頃のかろうじて残った松の木の蒲生干潟のようす)


DSCF8060_convert_20121127090926.jpg

(干潟には、シラサギさんが魚を求めています)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2013/02/01 09:22] | 大震災からの東北 | トラックバック(0) | コメント(8) |
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR