fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
デンマーク語と日本語でお誕生日カード!
デンマーク人の友人のお誕生日だったので、

デンマーク語と日本語でお誕生日カードを作ってみました。


7羽のアヒルさん。

指揮棒を振っているアヒルさん。

母親アヒルさんと2羽の子供のアヒルさん。

羽を広げた雪ダルマのような形をしたアヒルさん。

独特なクチバシを持ったアヒルさん。

頭にリボンをつけて、片足を怪我しているアヒルさん。


冠をかぶっているデンマーク女王マルグレーテ2世をモチーフにして考えた

1羽の女王のハクチョウさん。

歌っているハクチョウさん。

横断幕を持ってそれと空を飛んでいるハクチョウさんをあわせて3羽です。


横断幕を持って空を飛んでいるツバメさん。


スズメさん。


もう少しほっそり描けばよかったヒヨドリさんです。


アヒルさん、ハクチョウさん、ツバメさん、スズメさん、ヒヨドリさんで

いっしょになってハッピバースディの歌を歌っているというのが

作品のコンセプトです。


DSCF9349_convert_20140318070628.jpg

(歌を歌う鳥さんたち!






にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

スポンサーサイト



[2014/03/18 07:23] | デンマーク・ニュース | トラックバック(0) | コメント(18) |
日本語レッスンで《動詞+て形+あります》の文章を教える!
デンマーク人の友人への日本語レッスンは順調に進んでいます。

『みんなの日本語 初級の2』のテキストを使って

文法を教えているduck4です。


そして、

先日は、《動詞+て形+あります》を絵カードを使って教えました。


わかりやすい例文として、


「赤いスーツケースが置いてあります。」

といった文章が作れます。


この例文を、

duck4の頭で理解できる範囲で説明してみると...!


誰かが(ハクチョウさん)が、飛行機のカウンターに持ってきて、

荷物を置きました。


そして、

飛行機に乗る手続きをします。


その時に、

赤いスーツケースが、どのような「状態」になっているでしょうか?


ハクチョウさんが、赤いスーツケースをカウンターに置いている

「状態」になっています。


つまり、

誰か”(ハクチョウ自身)が「赤いスーツケース」をカウンターに置くという「行為」で、

その「赤いスーツケース」が”置いてある”「状態」になっているのです。


「赤いスーツケースがカウンターに置いてあります

という《動詞+て形+あります》の構文は、他動詞の文章になります。


duck4の頭で理解できる範囲で、、

このように、デンマーク人の友人へは説明してみたのです。


duck4ブログへ訪問していただいている皆さん。

おわかりいただけましたでしょうか?




DSCF8323_convert_20121227081230.jpg









にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2012/12/27 08:18] | デンマーク・ニュース | トラックバック(0) | コメント(4) |
デンマークからのクリスマスプレゼント!
あと10日でクリスマス。

皆さんはもうクリスマスプレゼントの準備をなさいましたか?


duck4も、デンマークの友人にクリスマスプレゼントを準備。

お茶、小学3年生の漢字ドリル、「つるのおんがえしの」のDVDを

梱包して国際郵便で送りました。


12日に、郵便局に持っていったので、

デンマークに着くのは、クリスマス後になるか前になるか。

これだけは、神のみぞ知る!でしょうね。


ヨーロッパはギリシャ危機の影響で不景気。

スカンジナビア航空も再建中。

ヨーロッパ方面の航空貨物も少なくなっているので、

SAL便でも3週間もかからずに、着くのではないかと、duck4は勝手に思い込んでいます。


ちなみに、

例年、12月だとおよそ3週間ほどかかって、

デンマークの友人宅へduck4の日本からの国際小包が届いているようです。


話が変りますが、

デンマーク人の友人からのクリスマスプレゼントが届きました。

消印を見ると12月5日

duck4宅に届いたのが、12月12日です。


最後に、

このduck4ブログの場を借りて、

デンマーク人の友人にお礼を!


Tusind Tak!

誠に、ありがとうございます!

duck4より



DSCF8152_convert_20121214073614.jpg

(デンマーク人の友人からのクリスマスプレゼント








にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2012/12/14 07:37] | デンマーク・ニュース | トラックバック(0) | コメント(8) |
デンマーク人の友人の日本語レッスン(食堂編)!
スカイプで日本語レッスンの日。

デンマーク人の友人に、

duck4はそのテーマは、食堂でお食事をテーマで話すことにしました。


友人とスカイプで話す前に、

添付ファイルで一枚の絵を送ったのです。


その絵は、最近、好んで描くようになった、

ダックデザインのアヒルさんと、食堂とメニュー表を描いてみました。


ダックさんのエプロンには、お店の屋号「あひる食堂」のエプロンをつけさせたのです。

ここが、食堂であることを意識することがねらいでした。


また、

おにぎり、お魚、スープが入った鍋も描いてみたのです。


デンマーク人の友人は、おにぎりに興味を示しました。

おにぎりの具の中身の話もしたのです。


例えば、鮭、梅干を具にしておにぎりを作ります。

海苔をご飯に巻くことをです。


それから、豚汁の話もしました。

デンマーク人の友人は味噌スープが好きで、麦味噌を買ったと話していたので、

豚汁の話をしたのですが、最初、意味がわからなかったようです。

そこで、電子辞書で調べて、豚汁が、ポークと野菜で作ることができることを知ったのでした。


まさに、

日本で購入した電子辞書のおかげで、

日本語の学習がスムーズにいっています。



最後に、お店でよく使うキーフレーズを教えたのです。

いらっしゃいませ!」

お勘定、お願いします!」


「いらっしゃいませ!」は、言いずらかったようで、

何度も繰り返して発音して、やっと言えるようになりました。


次回の日本語レッスンのときも、

食堂のメニューから和食について話そうと思っている、

duck4であります。




DSCF6617_convert_20120817172059.jpg

(あひる食堂!







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2012/08/19 06:52] | デンマーク・ニュース | トラックバック(0) | コメント(8) |
デンマークの学校から日本のいじめ問題の解決策を探る!
決して、許してはいけないニュースがあったのです。

そのニュースを知ったのは、地元の新聞社「河北新報」が報じていました。


新聞の見出しは、複数生徒がいじめ!

仙台の私立高校に通う2年生の男子高校生が、

宮城県県警に被害届を提出です。


いじめは、決して許されない

絶対にしてはいけない

それは、犯罪です。


また、

もし一人でいじめを受けて悩んでいる子供さんがいたら、

保護者の方。親。学校の先生。

に、絶対に相談してください!



決して、一人では、抱え込まないでくださいね

duck4からのお願いです。


話は、少し変わりますが、

かつて、duck4は、デンマークの国民学校(日本でいう公立の小学校と中学校が一緒になった学校のこと)の

校長先生にインタビューをしたことがありました。


その中で、校長先生は、次のように言っていたのです紹介いたします。


「もしも、私たちの学校でいじめが起こったのなら、重大な問題でしょう。

そして、注意深くその子供を見守ります。子供の登下校のときに、

わたしたち教師は、子供たちの親と協力して、注意深く見ていきます」

と言っていたのです。


このデンマーク人の校長先生の言葉から、強く感じたことがありました。


それは、学校側が、子供たちを教育するために、

責任をもって重大問題を解決しようとする意気込みが感じられます。


学校が、子供たち、親たち、地域の人々に開けれているようです。


また、

デンマークの学校では、会議を開きます。

その会議のことを「学校委員会」と言うのです。


「学校委員会」には、

生徒の代表、子供のたちの保護者の代表、先生、副校長そして校長先生が出席します。


子供たちが学校に意見を言ったりして、

良い助言と提言を受けるので、校長先生にとっては、とてもありがたいことであると

話しておられました。


この話を聞いていて、

学校が、子供たちのためにあるというイメージを受けたのです。

デンマークの民主主義責任を小学校の子供の頃から学んでいると強く感じました。


そのため、

日本の大津の中学校で起こったいじめ事件の学校側の隠蔽体質

事なかれ主義と責任放棄!。


なんちゃって民主主義が、はびこっている日本の社会や教育とは、

大きな差があるように思います。



新聞によりますと...、

この男子高校生の話について、次のように書いていました。


被害を受けた生徒の保護者によると、学校側は謝罪会の後、

(根性焼きの)恨を見たほかの生徒に動揺を与えたとして被害生徒を

6日付けで退学処分とする方針を通知。生徒側が抗議し、処分保留にしているという。


その子の母親は「被害を受けたのになぜ退学しなければならないのか、全く理解できない」

と学校の対応を批判している。


学校は、そのことに関して調査中で答えられないと回答しています。


(2012年8月7日付け、河北新報16版記事より引用




いじめは、人権問題!

命が一番大切!ということを教えていないのではないか?

と疑問に思うduck4であります。


いじめの問題は、社会全体で議論を進めることが大切です。


いつか被害者、いつか加害者になりかねない、

学校に通う子供たちを助ける必要があります。



(引用文献

小著『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』(本の森出版)

2012年8月7日付け、河北新報16版記事「複数生徒がいじめ」たばこの火で20回以上「根性焼き」



DSCF6561_convert_20120809090702.jpg

(子供たちには真夏の太陽の元、向日葵のようにすくすく成長を願って!






にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ




[2012/08/09 07:12] | デンマーク・ニュース | トラックバック(0) | コメント(6) |
デンマーク人の友人の日本語レッスン!
duck4は、デンマーク人の友人に日本語を教えています。


最近、頻繁にスカイプで話しているのです。

Skypeなら、何時間、お話しても通話料が無料!

とても、重宝しています。


そのデンマーク人の友人が、デンマークの新聞Informationで、

日本のニュースを読んだということで、デンマーク語の記事を日本語に訳して

メールで送ってきました。


それを元に、

今回は、日本語レッスンすることにしたわけです。


その記事の見出しには、次のようなことが書かれていました。

「日本の原子力発電所のメルトダウンは人為的な災害だった!」


その理由に、

政府は、検査することが不十分ではありました。

政府、会社、当局は、安全対策に責任があったが、

福島原発の事故を止めることができませんでした。


という、かなり日本の原発事故に対して批判的な記事であります。

duck4は、このような原発事故の事故調査委員会の最終報告書について、

デンマークで報道されていることに、

日本人として複雑な気持ちになったのです。


将来の日本のエネルギー政策を考える上で、

事故調査委員会の報告結果は、重く考えなければならないことだと思います。


デンマーク人の日本語レッスンの話に戻しますが、

この新聞記事をデンマーク語から日本語に訳するのにどのくらいの時間がかかったか

duck4は、聞いてみました。


すると、デンマーク人の友人は、5時間!かかったと言っていたのです。


そのメールを読んでいると、

苦心したあとが、ひしひしと伝わってきたからでした。


DSCF6128_convert_20120717064546.jpg

(デンマーク人の友人から送られてきたメールと2羽のアヒルさんの置物

※この2羽のアヒルさんグッツは青森県立美術館のミュージアムショップで購入しました!







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2012/07/17 06:37] | デンマーク・ニュース | トラックバック(0) | コメント(4) |
デンマークの友人から国際小包が届きました!
デンマーク人の友人から、

国際小包が届きました。



開けてみると、その中身は、

雑誌に載っていた「」の写真!

アンデルセンの童話全集

お誕生日カードが入っていたのです。


その雑誌の鶴の写真は、

友人が、デンマークの北ユトランド半島で見た、

同じ鶴とのことでした。


北海道で見かけるタンチョウとは、違って、

ちょっと黒い鶴のようです。


アンデルセンの童話集は、

デンマークで売られている、

日本語版でした。



それと、

小包の箱には、切手の他に、

鳥たちのスタンプもはっていました。

その中には、かつて、dcuk4ブログで紹介した

クロウタドリもあります。


早速、デンマーク人の友人に、

ありがとうございます!


メールを送りました!




DSCF5134_convert_20120608151916.jpg

(デンマークからのプレゼント!







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2012/06/10 21:16] | デンマーク・ニュース | トラックバック(1) | コメント(6) |
スカイプでの日本語レッスン!
デンマーク人の友人の日本語熱は、すごいです!


日本の童話『鶴の恩返し』を読んだことは、

duck4ブログでも紹介したことと思います。


鶴の恩返し』を読んでの感想では、

若者が、ずるい!欲張りだ!と言っていました。


duck4ブログにコメントを頂いた方々とは、

違う感想をデンマーク人の友人は、持っていたようです。


DSCF1400_convert_20111123074014.jpg

(イメージ写真:タンチョウの親子!)



それから、

アンデルセンの童話『えんどう豆とお姫様』を日本語で読みました。

それも、終わり。



次に、何を、日本語レッスンでしょうか?

と考えたときに、日本のニュースをスカイプでの日本語レッスンに使おう

と思いました。


そのまま、新聞を読むのでは、まだ、難しいので、

簡単な文章に置き換えて、最近、起こった5つニュースを

duck4が選んで、デンマーク人の友人には、聞き取ってもらうことにしたのです。



その5つのニュースとは...


茨城県では、竜巻が、おきました。

フランスでは、新しい大統領が選ばれました。

日本では、原子力発電所が、すべて停止しました。

朱鷺は、雛が生まれました。

居眠り運転のバスドライバーが、高速道路で事故をおこしました。


まず①の竜巻のニュースから...!


やはり、「竜巻」という言葉がわからなかったようで、

電子辞書で調べて、わかったようです。


デンマークでも、竜巻が起こると言ってました。


そして、友人が「おきる」という日本語の使い方で、


朝、起きる

という意味は知っていましたが、


地震や竜巻が起きる

という言い方は、初めて知ったようです。


言われてみると、私たちが、何気なく使っている言葉にも、

外国人が日本語を学ぶときには、疑問が生じますよね!


次に②のニュースは...


デンマークでも話題になっているニュースのようです。

フランスの新しい大統領オラント氏が選ばれた!

と友人は、言っていました。


これは、ちょっと余談になりますが、

新しいフランスの大統領は、日本に興味を示しているようです。


しかし、

ヨーロッパ危機をドイツと一緒にやっていけるのか!?

duck4としましては、注視してみていきたいと思っています。


フランスで政権交代とギリシャの議会選挙で与党の敗北で

円高ユーロ安に動きました。


この2つの国の選挙結果が、国際経済にも大きな影響を及ぼしたからです。



次の③ニュースは、

原子力発電所がすべて停止した!

安全のための検査をしているとことが、


デンマークでも、

日本の原子力発電所のニュースは、報じられているようです。


デンマーク人の友人は、日本に来たときも、福島に行っているので

5つのニュースの中で一番関心を持っているようでした。


次の④のニュースは。

朱鷺は、ヒナが生まれました!

は、duck4にとって、とてもとてもビックニュースです。


友人は、もちろん「朱鷺」「ひな」という単語を知りませんでしたが、

電子辞書でわかったようでした。


でも、すぐに「生まれました」という単語はわかったようです。



DSCF4102_convert_20120426085759.jpg

(イメージ写真:巣の中にいる親の朱鷺と子どもの朱鷺!)



最後の⑤のニュースは、

居眠り運転のバスドライバーの事故!です。

あの事故は、7人の方が亡くなった痛ましい悲惨な事故になってしまいました。



また、スカイプによる日本語レッスンは続けます。


デンマーク人の友人曰く!

また、日本のニュースで日本語を学びたいということでした。


しばらくは、時事日本語を教材として使おうと、

duck4は、考えています。









にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ





[2012/05/10 07:02] | デンマーク・ニュース | トラックバック(0) | コメント(10) |
デンマーク人の友人の日本語レッスンで童話『鶴の恩返し』を読み終えて...!
デンマーク人の友人へのスカイプ(Skype)を使っての日本語レッスンでは、

リーダーとして童話『鶴の恩返し』を読んでいます。


その童話『鶴の恩返し』は、先日のレッスンですべて読み終わったのです。

デンマーク人の友人には、すごいすばらしい

と思います。



『鶴の恩返し』は独特な表現。

お殿様が使うような言葉。

昔、昔、私たちのご先祖様が使っていた言葉。

などがあるので、理解しにくいところもあります。


また、音を表現するようなことば!

例えば、トンカラリン!トンカラリン!という表現。


わたしたち、日本人だったら、きっと、機織りをするときに、

聴こえてくる音と思うでしょう。


音の表現は、なかなか、外国人には理解しがたい音の表現かもしれません。


ただ、読むだけでは、理解しがたいので、

わたしの拙い英語で、初めに、『鶴の恩返し』を日本語から英語に翻訳。

そして、意味を理解してから読みはじめたのでした。


そのデンマーク人の友人は、『鶴の恩返し』を読んでの感想として、

次のように言っていたのが印象的でした。


旦那は、欲張りだと


なるほど、わたしは、そう思いました。


旦那の立場から読んでみると...!

殿様に献上するために、

目の前に詰まれたお金に負けて、嫁様に機織りをさせて、

挙句の果てに、嫁様からの覗かないでという約束を破る。


たしかに、身勝手で、ずるくて、強欲な若者ですね。


どうしても、わたしは、鶴の立場で考えてしまいます。


可愛そうに、そこまで旦那につくして、

自分の羽を機織りにために使ってしまった鶴。

という思いになりました。


これも、鶴の立場。

旦那の立場で読むことにより、

私たちは、それぞれの思いも違ってくることになるのですね。


さて、duck4ブログに訪問された皆さんは

この『鶴の恩返し』を読んで、どのようにあたなは、感じることでしょうか




DSCF1339_convert_20111109204647.jpg

(イメージ写真:タンチョウの親子)










にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ





[2012/04/23 07:54] | デンマーク・ニュース | トラックバック(0) | コメント(6) |
デンマーク人の友人からの日本語の手紙!
デンマーク人の友人に誕生日プレゼントを贈って、

はや3週間


SAL便で送ったので、荷物が届かなくなったのか、

少し心配になりました。


デンマーク人の友人からは、何の便りもなかったからです。


ましてや、プレゼントなので、

デンマーク人の友人に、

届いた!」ということを尋ねるわけにもいきません。


なので、尋ねず、連絡を待つことにしました。


すると、です。

3月31日に、我が家の郵便ポストの中に

1通エアメールがありました。


デンマーク人の友人からの手紙だったのです。


その内容は...

プレゼントありがとうという、感謝のお手紙でした。


それに、震災一年後の3月11日の新聞をプレゼントに入れたので、

その感想も書かれていたのです。


デンマーク人の友人も、

新聞の写真から、津波災害のことを感じたのでしょう


ビルの屋上にバスが上がっていたこと。

死亡欄のこと。

また、特集記事だと思いますが、「前にむかって進もう」を読んだ。

と日本語で手紙には書かれていました。



DSCF3291_convert_20120403071732.jpg

(デンマーク人の友人から日本語のお手紙



そのデンマーク人の友人は、

多くの漢字も使って、電子辞書で調べながら

日本語で、手紙を書いたのです

すごいことです


所々ですが、

「てにをは」を直さなければ、意味不明のところもありますが、

小学校2年生レベルの漢字を使って、よくここまで書けたかと思うと、

嬉しくなります



最後になりますが、

デンマーク人の友人の日本語学習熱を考えると...

わたしも、正しい日本語を教えるために、勉強しなければなりませんね



DSCF3292_convert_20120403071650.jpg

(手紙に同封されていた鳥のスタンプ。わたしの好きなクロウタドリも...







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2012/04/03 07:13] | デンマーク・ニュース | トラックバック(0) | コメント(12) |
スカイプにて、デンマーク人の友人への日本語レッスン!
もし、1時間

デンマークまで国際電話を掛けたらいくらになるのでしょうか?

1分200円として、60分で12,000円になってしまいます。


でも、インタネットのスカイプでは、ただ!

何時間かけても、0円です。

ただし、相手もインターネットに接続していた、

スカイプに加入していることが条件になります。


このスカイプを利用して、

デンマーク人の友人と、スカイプで日本語レッスンをしています。


最近、そのデンマーク人の友人の日本語熱は、かなりのもの

毎週、1時間、日本語レッスンをしています。


そのデンマーク人の友人の日本語レベルは、


小学2年生程度の漢字は、書けます

簡単な日本語の文章をメールで送ってきたりもします。

こちらが、ゆっくり話せば、日本語の内容を理解して、

答えてきます



なので、1時間のスカイプによる日本語レッスンは、ほとんど日本語だけ!

すごい上達ぶりです。


日本語レッスンでは、

リーダーのテキストとして、『鶴の恩返し』を使っています。

こちらが、発音してから、友人が日本語の発音をする。

それを2回繰り返します。>!




それから、『鶴の恩返』の内容について、

お互い、日本語で質問を出し合います。


スカイプは、書き込むこともできるので、

友人がわからないでいるとき、助け舟として、

日本語と英語で単語の意味を書いたりします。


語学学習には、王道はありませんが、

やはり、やる気なのでしょうか


最近の、デンマーク人の友人日本語勉強熱には脱帽です。

自分でのやる気を起こしていることは、

やはり、スキルアップの早道!なのかもしれません。


そのデンマーク人の友人も今日3月17日が誕生日。

プレゼントに、1年生、2年生の漢字ドリル。

そして、2012年3月11日の新聞を贈りました!


今日、デンマークにプレゼントが届けばいいのですが...!








にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2012/03/17 08:45] | デンマーク・ニュース | トラックバック(0) | コメント(8) |
模索中のフェースブック!
フェースブックを初めて、早いもので8ヶ月が経過!

最近、わたしは、フェースブック上にメッセージと写真を投稿しています。


そのわけは、

日本のことをもっと知ってもらいたい


日本の風土、文化、ニュース、鳥の情報を外国人の友人に伝えたい。

と思っているからです。


外国人相手のフェースブックなので、

duck4の下手な英語で投稿しています。


時々ではありますが、

友人からのコメント。

良いよ!というブログで言うと拍手。

を頂くと、とても嬉しくなります。


このフェースブックを開いたきっかけは、

デンマーク人の友人のDorteさんに薦められたからです。


しかし、自分の顔写真を載せたりすることに抵抗を感じたduck4。

顔写真は、2羽のアヒルさんにしています。


duck4ブログは、

左側のアヒルさんが足を上げている写真を採用。


CIMG4289.jpg

duck4ブログ用の写真:左足を上げているアヒルさん


フェースブックの顔写真は、

左、右側のアヒルさんは、ただ立っている写真を使いました。


CIMG4290.jpg

フェースブックの写真:アヒルさんは立ってます。



しばらくの間、

まったく、フェースブックには、書き込みをしませんでした。


けれども、あるとき、何か、日本をPRすることをフェースブックでできないか!?

と思うようになりました。


それが、再び、フェースブックをはじめるきっかけになりました。


duck4のブログのようにアクセス数は、まだまだです。

わたしのフェースブックは、発展途上中


ちょっと、わかりづらい例えになりますが...、


大阪に当てはめれば、

duck4ブログは、国内線のみが就航している伊丹空港

フェースブックは、国際線が中心の関空(かんくう)です。


わかりやすく、言い換えると、

duck4ブログは、日本語で書いているので、日本人対象。

フェースブックは下手な英語で書いているので、外国人対象。

になっています。


将来は、日本の方にも、Facebookの輪を広げていきたい!と思っています。



最後になりますが、

実を言うと、外国人の友人が、わたしのフェースブックに求めているか

まだわかりません。


わたしは、今、フェースブックについて模索中です。→?→








にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


[2012/03/05 08:06] | デンマーク・ニュース | トラックバック(0) | コメント(0) |
フェースブックの恩恵と英語配信!
アラブの春は、ソーシャルメディアのひとつフェースブック(Facebook)で起きました。

彼らは、言っています。


多くの民衆は、たくさんの情報をソーシャルメディアに投稿したのです。

そして、アラブの人たちは、たくさんのことを知ったのです。

ソーシャルメディアが重要な役割を演じてたのでした。

私たちは、その存在を侮るべきではなかったのです。



話はかわりますが、

ソーシャルメディアのひとつブログのおかげで、

わたしは、私の本を、ウェブサイトを通して世間に広告をすることができました。

わたした、ソーシャルメディアで恩恵を受けたのです。


そして、多くのの人々のコミュニケーションをすることもできます。

それは、とても素晴らしいことです!


多くのブロガーさんが、duck4のブログをサポートしてくださっています


ところで、

わたしは、duck4のブログの記事を英語で、フェースブックに配信することを

再始動しました。


そのひとつの目的としては、英語を勉強することです。

英語を忘れない!ことでした。


他の理由としては、わたしは外国人の友人との交流を続けることにもあります。


実を言うと、昨年、わたしは、デンマークで、Facebookを開設しました。

開設するとき、デンマーク人の友達が、私を助けてくれました。



Facebookを開設したおかげで、

わたしは、日本にいながら、

外国人の友人たちと交流することができるのです。


インターネットは、すばらしいですね!











にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ





[2012/01/14 08:21] | デンマーク・ニュース | トラックバック(0) | コメント(4) |
辰年の新年メッセージ!
2012年の新年は、穏やかな一年を迎えることができました。

皆さんは、いかがお過ごしのことでしょうか?


正月の午後。

急いで、

外国人の友人に新年メッセージを書き、メールで送りました。


日本時間、午後1時頃に送ると、

確か時差の関係でヨーロッパは、朝の5時

目を覚ましたときに、メールを読むことができるかと思ったからです。


ただ文字メッセージだけを送るのは、芸がないので、

とても拙い絵を描いて、添付メールで送りました。


とても、ITは便利ですよね!


そして、本来ならば、(ドラゴン)の絵を描けばよいのでしょう。

しかし、わたしが唯一描ける鳥の絵。


アヒルハクチョウの絵を描きました。


DSCF1683_convert_20120102104034.jpg

(スケッチブックに描いた手書きの新年メッセージとアヒルと白鳥)


そこに、

日本語で、

あけましておめでとうございます

迎春

と色鉛筆で描きました。


日本語を読むことができない外国人の友人は

新年のメッセージと理解してくれるか少々心配ですが!?


今朝、メールを開いてみると、

日本語のわかるデンマーク人の友人から、それも日本語でメッセージを頂きました。


とても嬉しかったですね!







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ





[2012/01/02 08:58] | デンマーク・ニュース | トラックバック(0) | コメント(4) |
デンマークの友人から1冊の本が...!
デンマーク人の友人からクリスマスプレゼントが届きました。

Tusind Tak!(誠にありがとうございます!)


DSCF1623_convert_20111229083512.jpg

(デンマーク人の友人からのクリスマスプレゼントの本



郵便の消印を見ると、12月19日

日本の我が家に到着したのが12月26日

約7日ほどで届きました。


やはり、このクリスマスシーズン。

時間がかかるのでは思っていましたが、早く届いたようです。


そして、封筒の中を空けてみると...

それは、なんと「」でした。

それも、洋書の小説でした。



タイトルは、”The Quiet Girl"。

ペーター・ホエグ(Peter Hoeg)によって書かれた小説のようです。

初めて、聞く名前。

どうやら、デンマーク人の作家のようです。


表紙には、このようなメッセージが書かれていました。

’Superb... At once intricate and explosive,

The Quiet Girl is once intricate and explosive.


The Quiet Girl is elegantly written and furiously plotted’

 

「すばらしい... すぐに入り組んだ、一触即発に!」

「静かな少女は、優雅に書かれているし、怒り狂った陰謀化されている」



何か、この小説。

怖そうなストリー。

サスペンス小説のようです。



恐る恐る、最初のページを開くと、

そこは、コペンハーゲン市内の地図が出てきました。


そして、4月のまだ寒い風景描写が書かれていました。

まだ風も強く、鉛色の空。

でも、どことなく、冷たい風も吹く4月


最初の冒頭部分を読んで位見ると、

デンマークの春先ことが思い出されます。


友人にお礼のメールを送り、

それから、デンマークの友人から、返答のメールが私宛に届きました。


友人曰く、

わたしは、図書館で借りてきた本で、ちょっと難しかったです

とのことでした。

読んでちょっと難しかったとのこと!



英語で書かれた小説は、ほとんど、読んだことがないので、読めるかな!

うーん!

たぶん、途中でやめてしまうかもしれませんが...!


時間を見つけて、お正月に、少しずつ読もうとは、思っています。

すべてを全部読むことができないかもしれませんが...!










にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ




[2011/12/29 08:32] | デンマーク・ニュース | トラックバック(0) | コメント(2) |
海外からのクリスマスメール!
クリスマスメール」を何人かの友人に送りました。


今年は、日本では沢山のことがありました。

大震災。津波。原発事故。

どうか良いクリスマスを!



という簡単なメッセージを送ったのです。

すると、何人かの友人からクリスマスメールが返ってきました。

とても、嬉しかったですよ



ここで、2、3紹介したいと思います。


ノルウェーの友人からのクリスマスメール

ノルウェー(テロ事件)も日本同様に大変な一年でした。

そして、来年こそ良い年になりますように!



ハンガリーの友人からのクリスマスメール

家族全員、元気です。

ハンガリーに来たら、会いましょう。



デンマーク人の友人からのクリスマスメール

クリスマスは、家族と一緒に食事をしました。

ローストダック、ケーキおいしかったです。

家族団らんのクリスマスでした。

メリークリスマス!




皆さんありがとうございます!

返事のメールは、

新年にまた、ハッピー・ニュ・イヤーメールを送りたいと思います。


おせち料理の写真を入れてです。



ITで、世界はひとつと実感しました。

そして、とても、便利ですよね!











にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ







[2011/12/27 08:59] | デンマーク・ニュース | トラックバック(0) | コメント(4) |
100パーセント自然エネルギーで発電するデンマークの島!
100パーセント自然エネルギーで、発電している島があります。


人口4000人ほどの島。

サムソー島です。


デンマークの首都コペンハーゲンから、約100キロにあります。


サムソー島には、21基の風車。

そのうち11基は、島内にあります。

残りの10基は、沖合いに立っていて、

海からの風を一新に浴びて、ビュン!ビュン!と回っているのです。


サムソー島では、すべての電気は、自然から作られています



1997年に、デンマーク政府は、10年以内に自然エネルギーへ変える決定をしました。

そして、そのモデル地域に、サムソー島が、選ばれたのです。


1999年に、風力発電用の風車が立てられました。

2007年までに、彼らは、風車が建てられ、目標を達成することができたのです。


現在、サムソー島では、島外に電気を売っています。

そして、利益も上げているそうです。


デンマークの場合、

風力発電用の風車の約80%は、地域自治体、個人が、所有しています。


新聞記事によりますと、

ゾーレンさんは、サムソー島にエネルギーのアカデミーを設立しました。

彼は、2008年から、自然エネルギーについてのセミナーを開催しているのです。



日本でも、

市民が、出資して建てた、12基の風力発電用の風車が、北海道浜頓別町にあります。


デンマークにいたときも、

また、東日本大震災前まで、

全く関心のなかった自然エネルギー。


でも、福島第一原子力発電所の事故から、

わたしは、関心を持つようなった日本人のひとりです。



(出典

河北新報記事『@デンマーク自然エネルギーの島』2011年10月1日付け記事より









にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ





[2011/12/26 08:28] | デンマーク・ニュース | トラックバック(0) | コメント(4) |
メリークリスマス!
duck4のブログを訪問された皆様へ

メリークリスマス!


わたしにも、デンマークの知人から、昨日、Face Bookでメッセージが届きました。

きっと、ヨーロッパは、クリスマス一色のことでしょう。


クリスマスに、ロンドンへ行ったことがあります。

12月24日までは、お店もやっていて、クリスマス商戦の最中。


しかし、12月25日は、地下鉄、バス、鉄道も確か、ストップ。

まるで、日本の元旦のような雰囲気でした。


さあ!

これから、

ヨーロッパの友人、知人にクリスマスメッセージを送らなければ...!


何を書こうかな。


まずは、メリークリスマス!

わたしの近況。

大震災、津波、原発事故のこと。

そして、「良きクリスマスを!」というメッセージを送るつもりです。


幸いにして、

日本とデンマーク、ハンガリー、ノルウェー、ポーランド、ウクライナ

時差があるので、日本時間の午後2時ぐらいまで送れば大丈夫です。


朝起きたときに、メールをチェックできます。


本当に、ITは便利ですよね。



さあ!

duck4も

これからメッセージを考えなければ!?











にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ




[2011/12/25 09:09] | デンマーク・ニュース | トラックバック(0) | コメント(4) |
デンマークの女王陛下からのプレゼント!/デンマークの友人へクリスマスプレゼント届きました!
かつて、自著『ヒュッゲの国から』を東松島市図書館にプレゼントいたしました。

そして、図書館では、読むことができます。


その宮城県東松島市に、

デンマークからの大きな大きなプレゼントがありました。


デンマーク女王マルグレーテ2世が、

被災地の東松島市への献金でした。


その額は、

50万クローネ(日本円に換算して720万円)です。


東松島市は、デンマーク王国から頂いた献金をもとに、

6月には、子どもたちのための基金を創設しました。

そして、将来、東松島市は、その基金を使い、新しい学校を建設するそうです。


6月にデンマーク王国の皇太子殿下が、

東松島市、松島市をご訪問されています。


外国の皇室の中では、震災後の初めてでした。

duck4のブログでも『フレデリック皇太子殿下のご訪問』を紹介したことがあります。



デンマーク王国の皆様!

日本国民のひとりとして感謝いたします。

デンマークと日本との関係が深まることを心より願っています。




最後になりましたが、

デンマーク人の友人からメールがありました。

わたしのクリスマスプレゼントが12月20日に届いたそうです。


SAL便で約2週間で届きました。

クリスマス前で良かった!












にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ




[2011/12/21 08:15] | デンマーク・ニュース | トラックバック(0) | コメント(10) |
デンマークの友人へのクリスマスプレゼント!
わたしは、一冊の本を買いました。

その本は、日本の野鳥ガイドブックです。


そのわけは、わたしがデンマークの友人を訪れたときに、

デンマーク版野鳥ガイドブックを頂いたからでした。

感謝と意味合いを込めて、デンマークの友人のクリスマスプレゼントとして

送りました。


そして、日本茶もクリスマスプレゼントにしました。

もし、日本茶をデンマークで買うと、とても高くつくからです。

日本茶の価格も100クローネはします。

日本の倍以上の値段です。


わたしは、デンマーク人のクリスマスプレゼントとして、

日本語版の野鳥ガイドブック日本茶をクリスマスプレゼントにしました。



ちなみに、国際小包は、SALで送ることにしました。

SALだと安いからです。

412グラムの小包で580円でした。

でも、この安いSALには、落とし穴があります。


時間がかかることです。

もし、飛行機の貨物室に余裕があるときに乗せるため

いつ、デンマークの友人宅に届くかわかりません。


郵便局員さんは、クリスマスシーズンなので3週間ほどかかると

言っていました。


3週間というと、12月28日ごろになります。

当然、クリスマスには、間に合わなくなります。


どうか、スカンジナビア航空の貨物室に余裕があることを願う限りです。


国際小包の中には、野鳥の本、日本茶の他に、クリスマスメッセージも入れました。


もちろん、手紙には、最近、わたしのマイデザインの「ダックデザイン」のサイン入りもです。




DSCF1556_convert_20111207074611.jpg

(デンマークの友人へのクリスマスプレゼントとダックデザインのサイン付手紙











にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2011/12/07 07:40] | デンマーク・ニュース | トラックバック(0) | コメント(8) |
脂肪税導入inデンマーク!
デンマークの官僚の皆さんは、いろいろなことを考えると思います。


日本の官僚以上に、デンマークの官僚の方が、

頭がいいというか、あきれると言うか、

新しい税金をつくる天才のような気がしてなりません。


もしデンマークの官僚が、日本の財政事情を見て、財政改革をしようと思ったら、

きっと、いろいろな税金を考えつくことでしょう。


さて、本題に入りますが、

この「脂肪税」。

世界で初めて、デンマークが、導入した税金です。

今年の10月1日より施行されました。



その目的、いや、その言い訳は...!

デンマーク国民は、脂肪酸をたくさん摂取すると、心臓病やガンにかかるリスクが高くなります

取りすぎを予防し、デンマーク国民の寿命を伸ばすことにあります。


その脂肪税の対象となる品目は、

飽和脂肪酸2.3パーセント以上含まれている食品。


バター、食用オイル、高タンパク質の乳製品などです。


もちろん、

デンマークのおいしいチーズ牛乳も含まれます。


そして、2.3パーセント以上含んでいるすべての脂肪酸

ビスケット

ケーキ

デンマーク人がこよなく愛している甘いお菓子

などの加工食品も値上げされます。



これは、わたしの感想ですが、

デンマーク人は、これらの食品がとてもとても好きです。


日本では、納豆が国民食ですが、

デンマークのチーズは、国民食になっています。


また、食後のおやつを夜8時に食べるくらいです。

これには、驚きました。



CIMG8483.jpg

(デンマークの食事のイメージ


最後になりますが、

デンマークの産業界は、脂肪酸ゼロのチーズ、バーターの販売を考えないのでしょうか?

日本だったら、「第三のビール」と言って、税金が安い発砲酒をすぐにでも売り出して、

消費者の心をつかみます。


それから、日本の官僚にひとこと!

良い子の官僚は、この「脂肪税」をマネしないように!




(参考資料

The Copenhagen Post 9月20日付け電子版記事より

(Bulge battle will wallop your wallet.)

NHKニュースの10月3日より

(デンマークで”脂肪税”導入)








にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ





[2011/10/04 07:23] | デンマーク・ニュース | トラックバック(0) | コメント(4) |
女性首相誕生inデンマーク!
デンマークでは、10年ぶりに政権交代が行われます。


社会民主党ヘレ・トーニング・シュミットさんが

女性首相としてデンマークでは初めて、誕生することになります。


CIMG9044.jpg

(デンマークの新首相ヘレ・トーニング・シュミットさん:河北新報記事より)



新しい首相のシュミットさんは、

中道右派政権において、経済状態が良くなかったデンマークにおいて、

財政再建!高所得者への課税!疲弊した学校や病院への支出拡大!

を公約として取り組んでいくそうです。



選挙の結果、

179議席中、グリーンランドとフェローアイランドの2つの自治領を含む、

92議席の過半数を獲得した、かつて野党陣営だった、

中道左派の連立政権が政権を握ることになりました。



選挙結果は次の通りです。

中道左派の政党

社会民主党   44議席(-1)

急進左翼党   17議席(+8)

社会主義人民党 16議席(-7)

統一リスト党  12議席(+8)

中道右派政党

自由党(ベンスター) 47議席(+1)

デンマーク国民党   22議席(-3)

自由連合        9議席(+4)

保守党         8議席(-10)

自治領

グリーンランド     2議席

フェロー諸島      2議席

合計         179議席(一院制)


投票率(87.7パーセント)→注目!


デンマークの総選挙では、いつも投票率が約85パーセントに達します。

日本では、考えられないことです。


それだけ、デンマーク人は、政治にとても関心を示し、

デモクラシーを大切にしています。


(参考文献)

『The Copenhagen Post』電子版

・河北新報9月17日付け記事より。

ブルームバーク電子版


              




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ





 
[2011/09/17 06:51] | デンマーク・ニュース | トラックバック(0) | コメント(0) |
総選挙の争点!
デンマークでは9月15日に総選挙が行われました。


選挙前の調査によると、

中道右派の政党を率いるラース・ロッケ・ラスムセン連立内閣

やや不利との予測がされています。


今回の選挙の争点のひとつは、

ヨーロッパ諸国でも深刻になっている「経済」問題。


現在、デンマークでは、約121億クローネに財政赤字が膨れ上がっています。


その他の選挙の争点となる政策として、福祉、移民、外交などあります。


福祉は、この10年間でかなり合理化をしてきました。

デンマークの有権者が、合理化と見るか?

それとも、福祉のサービスの切捨てと判断するかです。


改革の結果、高齢者ケア、子どものケア、学校などは、サービスのレベルが顕著に低下したからです。



移民問題は、

厳格な移民政策を実施している中、

どのように、外国人配偶者や高いスキルを持った外国人労働者を

デンマークで受け入れていくかということが、争点のひとつになりそうです。



外交政策は、イラク、アフガニスタン、

そして今、デンマーク軍がリビアで任務を遂行しています。


ユーロ導入については、政府が推し進めようとしていますが、

デンマーク国民の約6割近くが反対しています。


ユーロ導入に関する国民投票が実施されるか否かは、まだ未定ですが、

ギリシアの債務問題を発端にユーロ危機に対して、デンマーク国民は、

少し距離をおいて様子見の模様です。


選挙結果は、結果が分かり次第、duck4のブログでは、書き込んでいきます。



(参考資料)

『The Copenhagen Post』(電子版)より


duck4からのニュース速報

デンマークで初めての女性総理大臣が誕生。

社会民主党の党首、ヘレ・トーニング・シュミットさんが新総理大臣になりました。

              




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2011/09/16 06:16] | デンマーク・ニュース | トラックバック(0) | コメント(2) |
「地球温暖化」でなく「地球寒冷化」!/ 9月15日デンマークで総選挙実施!!
地球温暖化」でなく、「地球寒冷化」とするのではないか!?


と日本人の科学者、丸山茂徳さんが、

『今こそ迫る「地球寒冷化」人類の危機』という著書の

中で、次のように、言っています。



近い将来、わたしたちの住む地球は、「寒冷化」する!?

そして、その兆候は、すでに、「太陽で出始めているそうです。

今、太陽の活動が、弱くなっているからです。



CIMG8646.jpg

(デンマーク・ヘレネスの浜辺で撮った夕日


そのひとつの理由として、太陽にある黒点の数が減っています。

黒点とは、太陽で爆発し、エネルギーを放出しているところです。


その黒点の活動は、平均して約11年周期で活動をしたり、

活動をしなかったりするそうです。

時々、9年周期になったり、13年

周期になったりもします。

9年周期のときは、太陽の活動が、とても活発なときだそうです。


2009年、現在、黒点の活動が、不活発な時期になっています。



そして、わたしたち人類は、何度か「地球寒冷化」を経験してきました。

氷河期の時には、多くの生き物が、死滅したり、絶滅しています。


何度となく、日本でも冷夏を、私たちは、経験していますが、

その寒い夏には、コメや穀物の収穫ができなくなりました。

飢饉により餓死者がでてしまいました。



これは、ひとつの例えになりますが、

ハクチョウさんたちは、春から秋にかけて、繁殖地である、シベリアに渡っていきます。

そのシベリアの気候が温暖になると、ハクチョウさんたちも、

多くの子どもを育てることができます。

それは、彼らが、食べることができる植物がたくさん育つからです。

容易に、繁殖地でえさを得ることができるからです。



著者の丸山茂徳さんが、

地球温暖化の理由を、著作の中で次のように言っていました。


農業の発展や産業革命が、人口過剰を引き起こしました。

その人類が、乱開発を行い、地球温暖化に拍車をかけています。


決して、二酸化炭素の排出による原因ではないとも言っています。


その根拠は、二酸化炭素と水での気温上昇に与える影響で、

水の方が、圧倒的に気温上昇に影響を及ぼすという科学的な実験からです。

つまり、二酸化炭素からは、地球温暖化の原因にはならないという説になります。


人口が爆発的増加して、世界には約60億いる人口がいますが、

将来的には100億に達するという統計もでています。


その地球の人口を支えてきたものが、化石燃料の石油でした。

もし、石油が枯渇したら、地球に住む人類は、支えきれなくなってしまいます。

そのとき、起きる問題が、「エネルギー問題」と「食料問題」です。



最後になりますが...

あなたは、地球寒冷化

そして、地球温暖化の本当の理由がわかりますか?



科学にあまり関心がなかった、duck4ですが、


丸山さんの著者を読ませていただきましたが、

一般的に言われている「地球温暖化」の本当の理由が、

温室ガスの放出だけでは、ないように思えてなりませんでした。




(参考文献)

丸山茂徳著『今こそ迫る「地球寒冷化」人類の危機』(KKベストセラーズ)




デンマークで総選挙実施

9月15日(木曜日)に実施されます。

詳しいことは、後日、duck4のブログにて紹介いたします。


今回、デンマークで行われる総選挙では、

「移民政策」「福祉政策」「経済政策」「EU内でのデンマークの立ち位置」

などが

大まかに言うと、大きなな争点になることでしょう。



               




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2011/09/15 06:32] | デンマーク・ニュース | トラックバック(0) | コメント(2) |
外国人へのおみやげ!
「外国人の友人にプレゼントをするなら、何が喜ばれるでしょうか?」

皆様からのコメントをいただけれれば幸いに存じます。



その外国人の友人が、日本に来たときに、興味をもったのは

日本の美術、浮世絵の版画でした。


何時間も、版画を売っているお店に滞在。

真剣に品定め。

そして、花鳥風月が描かれていた作品のピースを購入していました。


日本のクラシカルアートに興味がある方です。

そういえば、「お弁当箱」に興味を持っていました。

お弁当箱の存在に感動していました。

そして、お弁当箱を探していましたが、

滞在期間中に見つけることができませんでした。


漆塗りのお弁当箱は、喜ばれるでしょうか!?

例えば、漆器の会津塗り

会津塗りのお弁当箱ありますかね。

それとも、お茶を入れておく、秋田の角館の曲げわっぱ



「外国人にプレゼントをするのに、喜ばれる日本のお菓子は、何ですか?」

これも、皆様からのコメントを頂きたいと思います。


その友人は、京都の八橋にトライ。

しかし、あのニッキが苦手で、食べることができませんでした。

八橋を販売していた店員さんも、結構、外国人が苦手な味と言っていました。


外国人が喜ぶ、日本の味は何ですかね!?


当然、その友人は、帰国の際に、

日本の浴衣、日本製の包丁、金粉入りのお茶を買って帰りました。


すばらしい、日本のおみやげ、教えてください!

たくさんのコメントお待ちしております。






にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ







[2011/06/03 07:13] | デンマーク・ニュース | トラックバック(0) | コメント(14) |
手作りのイースターカード!
昨年、日本に遊びに来た、デンマーク人の友人から

1通の国際郵便が届きました。

その手紙の中には、

イースターカードとなぜかダックの形をしたチョコレートが入っていました。

たぶん、友人は、わたしがクレージーダックであることを

知っていたからでしょう。

よく言っていました。


CIMG7670.jpg

(デンマーク人のキアステンさんからの贈り物



その友人からの郵便物は、

デンマークの消印が5月3日付けになっいていました。

わたしの家のポストには、5月9日に入っていたので、

約6日で届いたようです。


このブログを借りて、

キアステンさん!

メッセージカードとダック型チョコレート

誠にありがとうございました。



その友人のキアステンさんですが、日本語が話せます。

そして、最近では、日本語でメールを送ってきます。

かなり、日本語が上達しました。

嬉しい限りです。


CIMG3429_convert_20110512072809.jpg

(デンマークのとある5月の風景


メッセージカードとチョコレートを頂き、思ったこと。

それは、

デンマークの5月と言えば、

菜の花が、大地を黄色く焦がしていることを想像していました。






にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ





[2011/05/12 07:52] | デンマーク・ニュース | トラックバック(0) | コメント(4) |
突然、30羽のコブハクチョウが、コペンハーゲンで死ぬ!
「デンマークの白鳥は、集団で死ぬ。違法な行為の疑いあり」


という記事が、3月4日付けの『コペンハーゲンポスト』の電子版に、

掲載されました。


30羽のデンマークの象徴で国鳥であるコブハクチョウ

そのコブハクチョウが、2月から1ヶ月短い間に、

首都のコペンハーゲンの湖で、発見されました。


「国立の獣医協会」では、コブハクチョウの一部を検死。

「デンマーク鳥類研究所」の獣医師によると、検死結果は、

敗血症による感染を疑われました。


コペンハーゲン市が、初めて死んだコブハクチョウを発見したのが、

2月初め。

突然死のコブハクチョウが、30羽も発見されていたので、

研究所の結論には、少々説明のつかない矛盾点もありました。


なぜなら、その発見されたコブハクチョウたちは、

「よく成長し」「栄養も充分」とっていたこと。

「餓死」や「凍死」はありえないようなコブハクチョウだったからです。


そこで、再び、「デンマーク野鳥協会」は、検死を行いました。

そして、ユランポステン(Jyllands-Posten) の新聞に、

ある研究者が、次のように、話しました。


「突然死したコブハクチョウたちは、毒を与えられた模様。

 たぶんクレージーな人間が、コブハクチョウに毒入り餌を与えたのでは」

と答えていました。


この検死は、2週間以上も遅れました。

当初、デンマーク市は、鳥インフルエンザを疑ったこともあります。

そして、突然死したコブハクチョウは、国立獣医協会に送られ、

再び、検死の調査が行われる模様です。 



日本でも、野鳥に対する虐待が行われた事件がありました。

記憶にもあるかと思いますが、

カモに矢を射る「矢ガモ事件」が起きました。


デンマークでは、「コブハクチョウへの毒入り餌事件」が起きました。


本当にひどいことをする人間がいると思います。

コブハクチョウたちが、とても可愛そうです。


CIMG1141_convert_20110222211401.jpg

(コブハクチョウの写真






にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ










[2011/03/11 07:06] | デンマーク・ニュース | トラックバック(0) | コメント(0) |
経済から見た福祉国家デンマーク(2)!
デンマークでは、1970年から1993年まで、公的支出が、

増えていきました。


それは、統計的にも言えます。

1970年には、公的支出に占めるGDP比が、19パーセントでした。

それが、1993年には、公的支出に占めるGDP比が、32パーセント

達しました。


そのわけは、次のようなことが上げられます。

1970年代の「年金の充実」。

1983年の「移民の受け入れの自由化」。

1987年の公的セクタの「賃金上昇」「労働時間の短縮」。

これらの政策で、公的支出が、増大していったのでした。


しかし、現在は、公的支出に占めるGDP比が、28パーセントと、

1993年と比較して4パーセント下がりました。


そして、1993年と比較して、失業者数も減り、

失業保険やその他の給付金の支給額も下がったのです。


その他として、早期退職手当もカットされています。


でも、このような公的支出のカットは、あらゆる団体からまた支出を増やすようにとの

圧力がかかっているのも事実です。

と、福祉国家を研究している、

グナー・ヴィヴィ・モーゲンセン氏が説明していました。


話が変わりますが、デンマークラース・ロッケ・ラスムセン首相が、

次のようなスピーチを行いました。


「高齢者人口が増えことで、彼らを支える国のコストは、別の意味でのチャレンジとなる」

これを言い換えると、デンマークでも、高齢社会になり、

年金、医療、介護、福祉のコストが増えます。


その社会コストを、どのように賄っていくかが、

国の政策にとって別のチャレンジになる新年スピーチで言ったのでしょう。


この電子版『コペンハーゲンポスト』の見出しは

「どのように、福祉国家は、国民経済を壊したのか?」

でした。


この記事の中で書かれていた、デンマークが「大きな政府」からの転換

図っていることが、少なくとも伺われます。

そして、「充実した福祉」より「経済の成長重視」をうかがわせる記事として

わたしは、読みました。


公的支出の増大を抑えることは、必要です。

日本のように、多額の借金を、将来のこども、孫に、

まわさないように福祉国家は、節度ある財政運営をしなければなりません。

一方では、今後、社会コストで支えて行かなければならない、

移民などの社会的弱者。

より増える高齢者に対して、どのような政策をとるのかが、

試されることでしょう。





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



[2011/03/09 07:39] | デンマーク・ニュース | トラックバック(0) | コメント(0) |
経済から見た福祉国家デンマーク(1)!
医療費無料。(ただし18歳以上の歯科治療は、自己負担)

教育費無償

充実した社会保障

「ゆりかごから墓場まで」の社会福祉。

デンマークは、世界一幸せな国と言われるわけです。


先週の金曜日、3月3日ひな祭りの日に、

「コペンハーゲンポスト」電子版に、

次のような記事が掲載されていました。


「どのように、福祉国家は、国民経済を壊したのか?」

という、1970年代から1993年までの、

福祉国家デンマークの福祉政策を批判する記事が、掲載されていました。


その記事は、福祉国家に関する本を何冊も書いたことがある、

グナ・ヴィヴィ・モーゲンセン(Gunnar Viby Mogensen)氏の考えを

引用していました。


デンマークは、1970年代以降、公的支出が爆発的に増え、世界で最も広範囲で、

寛大な福祉国家になりました。

そして、1970年から1993年まで、国による公的支出が19パーセントから32パーセント

に膨れ上がりました。


その国の公的支出を膨れ上がるような政策は、次の三つの時期にあったと、

彼は、指摘していました。


●第一の時期 1970年代の年金、給付金。

       すべての人に老齢年金の支給。

       失業保険の増大。

       早期退職手当てを導入。(1979年)


●第二の時期 1983年の移民政策の自由化。

       移民にも、社会保障、住宅手当、子ども手当、医療保障を給付したことで、

       沢山の移民の流入により、公的支出の増大。


●第三の時期 公的セクターの労働者の給料アップと37時間に労働時間の短縮。
       
       公的セクターの労働者の賃金の上昇で、国の財政負担につながった。


この時期のこれらの政策は、


「デンマークの経済政策に責任をとらず、賃金上昇につながった」

「大量の充分な教育を受けてこなかった移民が流入したことで、

 社会保障費の増大につながった」


「賃金の上昇は、結果的に、長期のデンマーク経済の落ち込みを招いた」


と、モーゲンセン氏は、デンマークの経済の観点から見た、

1970年代から1993年代までの福祉国家デンマークの政策を批判していました。





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ











       
[2011/03/08 07:43] | デンマーク・ニュース | トラックバック(0) | コメント(0) |
「クリスチャニア」に関する最高裁の決定!
デンマークのコペンハーゲンには、クリスチャニアという場所があります。

そのクリスチャニアは、観光客の間でも、隠れたコペンハーゲンの

観光スポットのひとつになっています。


そのクリスチャニアには、デンマーク政府から独立して約40年、

自治を守っているヒッピーの人たちが、住み着いています。

それは、1971年に軍がこの地区から撤退してから、

住んでいることになります。


このクリスチャニアの住民は、政府側から見れば、

住み着いているというより、不法占拠している、

と言った方が、正しいのかもしれません。


しかし、彼らの立場から言えば、

デンマークから独立!?してからなんと約40年になります。

でも、ヨーロッパ連合には、当然ながら加盟が認められていません。


そのクリスチャニアに関する、デンマークの最高裁判所が、先週の金曜日、

2月18日に、2009年の高等裁判所の決定を支持するという、

判決が下されというニュースが、『コペンハーゲンポスト』の電子版に、

掲載されました。


その彼らヒッピーたちの独立国、クリスチャニアの共同体が、無効だという規定している

2004年の「クリスチャニア法」は、有効であると裁判所が判決を下したのです。

言い換えると、ここに不法占拠してはいけないという判決です。


ここでこの裁判の歴史的な経緯を簡単に紹介します。


●1989年 「クリスチャニア法」の制定。

1971年から不法占拠していた人々にその地域を使う権利を与える。

つまり、ヒッピーたちに、クリスチャニアに住むことを認める法律です。


●2004年 「クリスチャニア法」の改正。

その地域に住み、使うことを無効にする。

という、まるっきり反対の内容に法律が改定されました。


●同年 

政府は、クリスチャニアの不法占拠して住んでいた人々の建物の強制執行

をしました。 
        

●2006年~2007年

クリスチャニアに住んでいた人たちが、2004年の「クリスチャニア法」の無効を

裁判所に訴えました。


●2009年

高等裁判所の判決が、次のように下されました。

1989年の「クリスチャニア法」は無効として、2004年の「改正法」が、

有効であるという判決内容でした。


●2011年

最高裁判所の決定は、高等裁判所の判決を支持するとの結果でした。


あなたなら、このクリスチャニアに関する判決結果、どのように思いますか?






にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


 




[2011/02/22 20:56] | デンマーク・ニュース | トラックバック(0) | コメント(0) |
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR