![]() とある日の夕方。
迷子のオオハクチョウさんは、 土手に上がっていました。🦢 そして、あたりをキョロキョロ見渡しながら、 探しているようでした。 もしかして、両親を探しているのかな。 とduck4は思いました。 ![]() ![]() (迷子のオオハクチョウさん!) 北帰行が始まる2月下旬になると、 毎年のようにこのような独りぼっちでいる 幼鳥を見かけます。 どこかの群れに入って欲しいと願うのですが、 どうしても、追い払われてしまいます。 特に、子どもたちを連れた家族は、 冷たいです。 ただ、独身の成鳥ハクチョウさんは、 案じて、一緒に行動していることがあります。 この独りぼっちのオオハクチョウさんも、 そうなって欲しいとお願っています。 ![]() (独りぼっちのオオハクチョウさん!) そして、しばらくすると、 見つけられなかったのか、 とぼとぼとぼとぼと、下ってきました。🦢 「やっぱり、パパ、ママには会えなかった!」 と肩を落として寂しそうでした。 「あのとき、家族について飛んでいたら、 こんなつらい思いをしなくても済んだのに!」 と、心の中で叫んでいたようです。🦢 ![]() (とぼとぼとぼとぼと下りる独りぼっちの幼鳥!) 川に飛び込もうとすると、 成鳥と幼鳥が進路を邪魔するように、 泳いでいました。 その後、川にも戻って行ったのですが、 他の飛来組に突っつかれ、 みんなから離れたところを泳いでいました。🦢 ![]() (川に戻ろうとする幼鳥のオオハクチョウさん!) ところで、ルーちゃんですが、 飛来組に混じっていることが多いようです。 ![]() なので、滞在組とは、別行動しています。 アドちゃんとは時々、一緒にいるようですが、 すぐに別々になります。 ![]() でも、昔の仲間を探しているのかと思いきや、 どうやら、そうでもなさそうです。 ![]() (ルーちゃん!) ![]() ![]() 急に40羽ほど増え120羽になっていた定点ポイントでしたが、 翌日の夕方行ってみると60羽になっていました。 どうやら1日休憩して飛び去ったのかもしれません。 ![]() ![]() 🦢 ![]() ![]() |
![]() スミスお父さんとは、
毎年、定点ポイントに来てくれる 常連のオオハクチョウさんです。 ![]() 今シーズンは、泳いでいる時に、 片目をつぶっていることが多いのですが、 とても元気で、他のハクチョウさんたちも 寄り付けないほどの強いオーラを発しています。 それは、duck4にもです。 「ウー!」と低音で、 犬が唸るよな声を発して話しかけてきます。 ![]() ![]() (唸るよう声で話しかけるスミスお父さん!) そんなスミスさんお父さんのお顔を真正面から撮影すると、 唸って怖いと感じるのですが、 改めて見直してみると、 そうでもなさにも思えるので不思議でなりません。 実際には、 何か話しかけているようです。 「まもなく!ここを家族で離れるけど、 それまで、よろしく!」 とでもスミスお父さんは心の中で叫んでいるのかもしれません。 ![]() (スミスお父さん!) そして、このお父さんは、可愛いことに、 「ボ!」と低音で鳴きます。 「いつも、ありがとう!」 とでも言っているかなと勝手に想像をめぐらしています。 今シーズンは、 スミスさん一家を追い続けていましたが、 子どもたちも、お父さんに負けず、 おしゃべりスワンに成長しています。 ところで、今のduck4の関心ごとは、 白鳥語を極めること。 撮りためた動画で分析したいとも思っています。 ![]() ![]() (スミスお父さんさん!) ![]() ![]() 2月下旬になり越冬数も100羽を切り、 80羽ほどになりました。 定点ポイントでも、 北帰行が始まっています。 そうなると、心配なのが、 迷子のハクチョウさんが現れることです。 やはり、今シーズンも、 そんな1羽が飛んできました。🦢 ![]() (迷子のオオハクチョウさん!) 独りぼっちの子は、 なかなか他の仲間に入れてもらえず、 皆から離れたところを寂しく泳いでいます。🦢 実に、シビアなハクチョウさんたちの世界です。 こんなときには、どうか、皆と一緒に、 ついて行って渡って欲しいと願うしかありません。 ![]() ![]() (独りぼっちの幼鳥のオオハクチョウさん!) ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 久しぶりにスノーさん一家に会いました。
3羽の子どもたちを連れていました。 ![]() ところで、なぜ、 いつぱいるハクチョウさんたちの中から、 見つけられたかというと、 あのクチバシの模様が独特だったからです。 真正面から見ると、 黒く形が、ハートになっています。 もうバレンタインデーは終わってしまいしたが、 その時に、姿を見せてくれていたのならば、 すごいプレゼントになったはずです。 ![]() (ハート形のクチバシのスノーさん!) このスノーさん一家ですが、 どちらかというと、 おとなしい方だと思います。 あのスミスさん一家が近くにいると、 ちょっと離れたところを泳ぎます。 たぶん、無用の争いごとから、 子どもたちを守るために違いありません。 ![]() (スノーさん一家!) もう、まもなく、2月下旬になりますが、 まだまだ、子どもたちを連れた家族。 ツガイのハクチョウさん。 コハクチョウさんの群れも留まっていてくれて、 とても賑やかなduck4の定点ポイントです。 でも、もうそろそろ、北へと旅立っていくはず。 そうなると、やはり、とても寂しくなります。 ![]() ただ、滞在組にとっては、 ほっとする瞬間が、 来るのかもしれませんが。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ルーちゃんは、元気です。
ただ、おっとりした性格が災いしてか、 苦労していることが多いようです。 ![]() やはり、 強い飛来組のハクチョウさんがいたり、 滞在組のコハクチョウさんのティちゃんがいたりすると、 嫌がって、自分から近づこうとはしません。 ![]() ただし、アドちゃんだけには、キモチを許していて、 2羽で弱そうな飛来組を威嚇したり、 ハッピーリングを作ったこともありました。 ![]() しかし、そのルーちゃんですが、 いつもアドちゃんと一緒にいるとは限りません。 とある飛来組のハクチョウさんの後ろを追いかけて 泳いでいることがあります。 ![]() 昔の仲間。 いやお相手でもいたのでしょうか。 浮気かどうかわかりませんが、 お人よしのアドちゃんは、 そんなルーちゃんのことを許しているようにも 見えてしまいます。 ![]() ![]() (ルーちゃん!) ![]() ![]() 日曜日の2時から。 いつものようにラジオ番組のきらクラを聴いていたら、 来月で番組が打ち切りとのアナウンスがありました。 毎週欠かさず時間を空けて聞いていたので、 なくなるのはとても寂しいものを感じました。 2012年から8年間、いろいろな想いが、 一瞬フラッシュバックして走馬灯のように浮び、 そして、まもなく終わってしまうことに、 とても、残念なキモチになってしまったのでした。 ![]() ![]() ![]() ネットサーフィンをしていたところ、 1枚の写真を見つけ、 ブログにアップしました。 やはり、鳥好きなduck4。 どうしても見逃せませんでした。 この鳥さんですが、キーウィさんです。 ニュージーランドの国鳥です。 ![]() 飛ぶことを止めた鳥です。 ちなみに、 これは、ニュージーランド航空のHPに 使われていた広告写真。 そして、 どのようにキーウィさんのバックの背景を 合わせたのかとても気になりました。 もし、 duck4の旅ブログで、 このような合成写真が作れるのならば、 作ってみたいのですが。 そのときは、 滞在組のハクチョウさんたちやスミスさん一家にも、 写真上で搭乗してもらいたいものです。 ![]() (ニューコーランド航空のキーウィさんの写真より!) ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() いつもの定点ポイントで
越冬しているハクチョウさんを数え終わった後、 空からハクチョウさんたちが鳴きかわす声が、 聞こえてきました。 すぐさま、空を見上げると、 下流から上流へ向かって、 大群で飛んでくるハクチョウさんたちを見たのでした。 カメラの動画機能で撮影。 後で、何度も見返して見ました。 そして、数えてみると、 100羽のハクチョウさんたちの群れであったことが、 わかったのでした。 ![]() (大群のハクチョウさんたち!) その群れは、キレイなV字編隊を組んでいました。 そして、いつも通過する高さよりも、 より高かったので、 北へと向かう群れだったと確信できました。 2月中旬になったので、 北帰行が始まったようです。 ![]() (上空を通過するハクチョウさんたち!) ![]() ![]() 🦢 ![]() |
![]() 今シーズンは、
暖冬でほとんど雪が降りませんでしたが、 2月11日に6センチの積雪がありました。 久しぶりの雪に、 越冬中のハクチョウさんたちも、 驚いたのかもしれません。 ![]() (雪とハクチョウさん!) duck4の定点ポイントでは、 圧倒的に、オオハクチョウさんが多いのですが、 一部、コハクチョウさんもいます。 特に、このエリアにいて、 群れをつくっていて、 duck4には全く近づこうとはしません。 コハクチョウさんたちは、 ヒトと距離を置いているところがあります。 ![]() (コハクチョウさんの群れ!) ![]() ![]() 野村監督の野球解説は、 ど素人のduck4ですら、 とても分かりやすく見ていました。 試合の解説中に、 9分割してピッチャーの 球種と球筋を分析していたのは、 すごい方法だと思っていました。 また、打者がどのような心理状態であるか、 見抜く洞察力に感服していました。 データによって徹底的に分析するID野球。 何か、duck4のハクチョウさんの研究にも 繋げられないものか。 と、ちよっと思いました。 野村監督のご冥福をお祈りいたします。 ![]() ![]() 🦢 ![]() |
![]() 北へ帰ることができなかった滞在組のハクチョウさんが、
岩手県内の川で産卵し、 ツガイで子育てを始めました。 しかし、ここは川。 ある日のこと、 ダムの水を放流するとことになったのです。 そこで、ハクチョウさんを見守ってきた地元の方が、 お願いをして、待ってもらうことなりました。 しかしながら、まだヒナちゃんが生まれず、 梅雨入りをしたので、やむえず、ダムの水が放流して、 子育て中の巣があった場所は、水没してしまいました。 翌年も、また、このツガイは卵を産んで、 温め始めました。 しかし、今度は、動物にやられてしまい、 失敗に終わってしまったでした。 そんな報告が、 日本白鳥の会の研修会でもありました。 この事例を聞いて、もしかしたら、 duck4のところでもあり得る話ではないか。 と正直、考えさせられました。 ![]() (抱卵する滞在組のハクチョウさんの写真!) ![]() ![]() 🦢 ![]() |
![]() 定点ポイントでは、
また、200羽を超えました。🦢 冬には、珍しい大雨が降って川が増水した日には、 濡れながらカウントを最中に、 多くのハクチョウさんたちが飛び去り、 100羽まで減ったのにもかかわらずです。 今シーズンは、 河川敷の土砂を取り除く工事が始まり、 ハクチョウさんたちの塒付近でも、 朝から日没まで、 シャベルカーが、地面を掘っています。 また、あの高圧電線付近で、 2羽のオオハクチョウさんが亡くなってしまいました。 いろいろある定点ポイントです。 ところで、 ハクチョウさんたちを見守っている方々から、 「多賀城付近の田んぼで食べている群れを見たよ!」 「昨年の台風で大豆畑が全滅したので、 それを餌にしているだよ!」 ということを教えてくれます。 おそらく、ハクチョウさんたちは、 duck4の定点ポイントの七北田川の近くで、 餌が確保できるから、 ここを塒にしているかなと思ったのでありました。 ![]() ![]() (早朝の定点ポイントにいるハクチョウさんたちの群れ!) ![]() ![]() 🦢 ![]() |
プロフィール
|
Author:duck4
|
![]() |
カテゴリ
|
|
![]() |
カレンダー
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
duck4からのお知らせ!
|
duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!
|
![]() |
メールフォーム
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
QRコード
|
![]()
|
![]() |