fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
スミスさん一家の絆!
早朝、定点ポイントに行くと、

スミスさん一家と滞在組の斑ちゃん、チンさん、

ミルクちゃん、ティちゃんが

すでに待っていました。


あとこうやって、スミスさん一家と会えるのも、

もう少しなので、寂しくなります。


「クワ!クワ!」とよく鳴く3羽の子どもたち


「ウー!」と犬のように唸ってから、

「ポ!」と鳴くスミスお父さん


この日は、初めて、

「ク!コォ!」スミスお母さんも鳴きました。


きっと、何か、duck4に伝えたかったのかもしれません。


DSCN7464_convert_20200228180506.jpg

(スミスさん一家と滞在組!)

明日から3月になりますが、

泳いでいる時に片目をつぶることがありますが、

以前に比べ少なくなってきたスミスお父さん


スミスお母さんは、お父さんのことを信じているようで、

何があっても一緒です。


3羽の子どもたちは、

この子たちを含め10羽の幼鳥を育てた

お父さんとお母さんに見守られながら、

すくすく育っています。


親たちから離れて、

子どもたちだけで一緒になって、

餌探しをすることもあります。


しかし、ほとんどの時間は、

家族水入らずで過ごしています。


スミスさん一家を見ていると、

家族の絆の強さを実感させられます。


DSCN7500_convert_20200228180534.jpg

(スミスさん一家!)

まだ、集計をしていませんが、

今シーズンも、定点ポイントでは、

幼鳥率が10%を超えそうです。


子宝に恵まれたスミスさん一家も、

その数字に貢献したと思われます。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
スポンサーサイト



[2020/02/29 05:16] | 2020年2月白鳥日記! | トラックバック(0) | コメント(6) |
新しく伸びてきた羽が折れてアドちゃん!
アドちゃんは、

30羽ほどいる飛来組がまだ居残っている

上流へ移動していました。


そして、工事で地面を削ったところに

上がっていました。


うしろに、

スミスさんの子どもも見えます。


DSCN7332_convert_20200227183608.jpg

(アドちゃん!)

そして、急にアドちゃんは歩き出しました。

どうやら、川に戻るためでした。


DSCN7333_convert_20200227183755.jpg

(戻ろうとするアドちゃん!)

その時、後ろからはスミスさんの子どもが、

追いかけて来ました。


同じ滞在組の斑ちゃんよりも、

近くにいることが多いのですが、

体が大きな幼鳥に負けると思った

アドちゃんは、急いで泳ぎだしました。


DSCN7334_convert_20200227183541.jpg

(急いで幼鳥から逃げるアドちゃん!)

少し時間がたったあと。

何気に、アドちゃんの羽を見たところ、

新しく伸びようとした羽が、まだ折れていました。


根元は、ピンク色に染まっていたので、

新しい羽軸にが通り始めていたようでした。


普段とは変わりない様子でしたが、

アドちゃんの羽のトラブルは、

いつになっても続いています。


DSCN7427_convert_20200227183635.jpg

(新しく伸びてきた羽が折れてアドちゃん!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2020/02/28 05:18] | 2020年2月白鳥日記! | トラックバック(0) | コメント(6) |
スミスさん一家がいないと威嚇を始める斑ちゃん!
滞在組のリーダーのちゃんは、

スミスさん一家が苦手。


近づいてくると、いつの間にか姿を消します。

それは、以前、大きなケンカをして、

痛い目に遭った苦い経験があったからです。


そして、スミスさん一家がいなくなり、

弱そうな飛来組のハクチョウさんたちがいれば、

大きな声をあげて威嚇します。


DSCN6332_convert_20200226180059.jpg

(威嚇する声をあげる斑ちゃん!)

そして、てくてくてくてく歩いてきました。

歩く姿は、とても凛々しいです。


DSCN6337_convert_20200226180126.jpg

(斑ちゃん!)

こちらを散らって見て、

「斑は滞在組のリーダー!」

と心で叫びながら、目の前を通過していきました。


これは、余談にもなりますが、

こんなことをちゃんは、

思っていたに違いありません。


「ハクチョウの世界ではありませんが、

ツルの一声という諺は、ヒトにはあるようですね!」



「ハクチョウさんのことばにはありませんが、

リーダーは、いざというときには、

困っているヒトに対して、

ツルの一声をあげて皆を助けることができるのですが!」



それが、多くのヒトの命を救うことになると思います。


DSCN6341_convert_20200226180157.jpg

(斑ちゃん!)


追伸!

病院に行っても、

新型コロナウイルスの疑いがあっても、

検査をしてもらえないということが多々あります。


病院から直接、

検査機関に依頼できるシステムがあれば、

新たな市中感染も防げるはずなんですが、

なぜ、できないのでしょうか。


とても、

歯がゆい思いでいっぱいで見ています。


これでは、助けられる命も、

助けられないのではないかと

とてもとてもduck4は、現状を危惧しております。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2020/02/27 05:13] | 2020年2月白鳥日記! | トラックバック(0) | コメント(6) |
かなり羽も白くなってきたスミスさん一家の子どもたち!
スミスさん一家の3羽の子どもたちは、

すくすく育っています。


それは、他の子どもたちに比べても大きくて、

特に3羽のうち1羽は、スミスお父さんよりも、

ビックな子に成長しました。


写真では、クチバシを開けているお父さんの隣。

左側にいる幼鳥です。


DSCN7055_convert_20200225171940.jpg

(スミスお父さんよりも大きな子ども!)

2枚目の写真は、

後ろにいる白い成鳥は、

スミスお母さん


前にいるのがスミスさん一家の子どもです。

よく見ると、この幼鳥も、

もう羽が白くなってきました。


他の幼鳥のオオハクチョウさんと比べても、

ここまで白くなっているのは、

スミスさん一家の子どもたちぐらいかと思います。


DSCN7056_convert_20200225172007.jpg

(スミスお母さんとその子!)

翌朝、前日の夕方には60羽いた飛来組が

半分の30羽まで減っていました。


そして、居残っていてくれた中には、

あのスミスさん一家もいて、

待っていると近づいてきてくれました。


まだまだ、頭は灰色の羽毛に覆われていますが、

羽はかなり3羽とも白くなってきました。


ところで、昨シーズンは、

夫婦のみでしたが、

3月3日の早朝までいてくれました。

別れる時も、ちょうど、この場所の近くでした。


ということは、あと1週間もすると、

スミスさん一家も旅立っていくはず。


今日明日ではないと思いますが、

スミスさん夫妻は、そろそろ、渡りをするタイミングを

心の中で探っているようにも感じます。


旅立つ前には、

一声かけて欲しいものです。


そして、「また、待っているよ!」と一声かけて、

お見送りしたいと思います。


DSCN7201_convert_20200225172100.jpg

(スミスさん一家!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2020/02/26 05:21] | 2020年2月白鳥日記! | トラックバック(0) | コメント(6) |
見返り美人のティちゃん!
コハクチョウさんのティちゃんは、

2016年3月より滞在組の仲間入りをしました。


結構、ふっくらしています。

今は亡き、白鳥おばさんから、

ふくちゃんと呼ばれ親しまれていました。


DSCN6411_convert_20200224153551.jpg

(ティちゃん!)

そんなティちゃんですが、

いつも斑ちゃん、チンさんとべったり

一緒に行動することで、

おとなしかった性格も

今では、一番、攻撃的な仔へと、

豹変してしまいました。


弱い飛来組のオオハクチョウさんを見つけると、

背後から攻撃して勝つことがほとんどですから、

驚きです。


もちろん、アドちゃんよりも強くなり、

ティちゃんは、突っついたり攻撃もします。


DSCN6410_convert_20200224153520.jpg

(ティちゃん!)

2019年3月から一緒にいるルーちゃんは、

警戒心がまだまだ抜けない仔ですが、

そこまではないのですが、

もう4年の付き合いになりますが、

なぜか思ったよりduck4には寄り付いてくれません。


DSCN6409_convert_20200224153618.jpg

(見返り美人のティちゃん!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
続きを読む
[2020/02/25 05:49] | 2020年2月白鳥日記! | トラックバック(0) | コメント(4) |
親鳥を探していたような迷子のオオハクチョウさん!
とある日の夕方。

迷子のオオハクチョウさんは、

土手に上がっていました。🦢


そして、あたりをキョロキョロ見渡しながら、

探しているようでした。


もしかして、両親を探しているのかな。

とduck4は思いました。


DSCN6549_convert_20200223215539.jpg

(迷子のオオハクチョウさん!)

北帰行が始まる2月下旬になると、

毎年のようにこのような独りぼっちでいる

幼鳥を見かけます。


どこかの群れに入って欲しいと願うのですが、

どうしても、追い払われてしまいます。


特に、子どもたちを連れた家族は、

冷たいです。


ただ、独身の成鳥ハクチョウさんは、

案じて、一緒に行動していることがあります。


この独りぼっちのオオハクチョウさんも、

そうなって欲しいとお願っています。


DSCN6551_convert_20200223215608.jpg

(独りぼっちのオオハクチョウさん!)

そして、しばらくすると、

見つけられなかったのか、

とぼとぼとぼとぼと、下ってきました。🦢


「やっぱり、パパ、ママには会えなかった!」

と肩を落として寂しそうでした。


「あのとき、家族について飛んでいたら、

こんなつらい思いをしなくても済んだのに!」


と、心の中で叫んでいたようです。🦢


DSCN6552_convert_20200223215643.jpg

(とぼとぼとぼとぼと下りる独りぼっちの幼鳥!)

川に飛び込もうとすると、

成鳥と幼鳥が進路を邪魔するように、

泳いでいました。


その後、川にも戻って行ったのですが、

他の飛来組に突っつかれ、

みんなから離れたところを泳いでいました。🦢


DSCN6558_convert_20200223215718.jpg

(川に戻ろうとする幼鳥のオオハクチョウさん!)

ところで、ルーちゃんですが、

飛来組に混じっていることが多いようです。


なので、滞在組とは、別行動しています。

アドちゃんとは時々、一緒にいるようですが、

すぐに別々になります。


でも、昔の仲間を探しているのかと思いきや、

どうやら、そうでもなさそうです。


DSCN6114_convert_20200223215812.jpg

(ルーちゃん!)

追伸!

急に40羽ほど増え120羽になっていた定点ポイントでしたが、

翌日の夕方行ってみると60羽になっていました。



どうやら1日休憩して飛び去ったのかもしれません。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
🦢
[2020/02/24 05:58] | 2020年2月白鳥日記! | トラックバック(0) | コメント(4) |
話しかけてくるスミスお父さん!
スミスお父さんとは、

毎年、定点ポイントに来てくれる

常連のオオハクチョウさんです。


今シーズンは、泳いでいる時に、

片目をつぶっていることが多いのですが、

とても元気で、他のハクチョウさんたちも

寄り付けないほどの強いオーラを発しています。


それは、duck4にもです。

「ウー!」と低音で、

犬が唸るよな声を発して話しかけてきます。


DSCN6116_convert_20200222224333.jpg

(唸るよう声で話しかけるスミスお父さん!)

そんなスミスさんお父さんのお顔を真正面から撮影すると、

唸って怖いと感じるのですが、

改めて見直してみると、

そうでもなさにも思えるので不思議でなりません。


実際には、

何か話しかけているようです。


「まもなく!ここを家族で離れるけど、

それまで、よろしく!」


とでもスミスお父さんは心の中で叫んでいるのかもしれません。


DSCN6118_convert_20200222224406.jpg

(スミスお父さん!)

そして、このお父さんは、可愛いことに、

「ボ!」と低音で鳴きます。


「いつも、ありがとう!」

とでも言っているかなと勝手に想像をめぐらしています。


今シーズンは、

スミスさん一家を追い続けていましたが、

子どもたちも、お父さんに負けず、

おしゃべりスワンに成長しています。


ところで、今のduck4の関心ごとは、

白鳥語を極めること。


撮りためた動画で分析したいとも思っています。


DSCN6119_convert_20200222224427.jpg

(スミスお父さんさん!)

追伸!

2月下旬になり越冬数も100羽を切り、

80羽ほどになりました。


定点ポイントでも、

北帰行が始まっています。


そうなると、心配なのが、

迷子のハクチョウさんが現れることです。


やはり、今シーズンも、

そんな1羽が飛んできました。🦢


DSCN6160_convert_20200222224454.jpg

(迷子のオオハクチョウさん!)

独りぼっちの子は、

なかなか他の仲間に入れてもらえず、

皆から離れたところを寂しく泳いでいます。🦢


実に、シビアなハクチョウさんたちの世界です。

こんなときには、どうか、皆と一緒に、

ついて行って渡って欲しいと願うしかありません。


DSCN6163_convert_20200222224521.jpg

(独りぼっちの幼鳥のオオハクチョウさん!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
🦢
[2020/02/23 05:45] | 2020年2月白鳥日記! | トラックバック(0) | コメント(4) |
再生する力が働くアドちゃんの羽!
他の滞在組のハクチョウさんたちと比べ、

アドちゃんは、今でも、

その後遺症があると感じることがあります。


それは、昨年12月に出血しいたからです。

よく見ると、事故時に羽が複雑に曲がってしまっていて、

一斉に、伸びてしまうと羽と羽とが重なり合い、

ぶつかって折れてしまうようです。


そして、伸びようとするときに、

血が新しい羽軸に流れ込むため、

これが折れてしまうと、出血を伴ってしまいます。


折れても、また再生する力が働くようで、

換羽の季節外でも、伸びようとするようです。


皮膚が露出している部位には、

常時水面に使っているためコケが付着しているのですが、

その一部に羽毛が生えていました。


5年間、アドちゃんを見てきて、

羽のことで苦労していることに改めて、

実感させられました。


DSCN4044_convert_20200214173937.jpg

(アドちゃん!)

そばまで、近づいてきて、

duck4の手をつんつんつっいてくるミルクちゃん。


信頼できる相手だったら、

誰にでも、このような行動をする、

ある意味、大胆なオオハクチョウさんです。


そして、このミルクちゃんも

羽のケガの後遺症があります。


数本の羽が壊死していること。

ずれ落ちる右羽を何度も持ち上げて、

元に戻そうとするのですが、

またずれ落ちてしまいます。


見ていて

これがミルクちゃんのストレスのようにも感じます。


DSCN4738_convert_20200214174530.jpg

(ミルクちゃん!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2020/02/22 05:13] | 2020年2月白鳥日記! | トラックバック(0) | コメント(4) |
メスのチンさんとの関係性!
美声の持ち主のチンさんは、

元気にしています。


脚気の症状は続いていて

歩くときには、片足を引きずって近づいてきます。


そんなチンさんですが、

やはり、パートナーと思っているのでしょうか。


ちゃんと一緒にいることが多いですが、

最近、そこに、コハクチョウさんのティちゃんも、

割り込んできて一緒にいることが多くなりました。


それでも、あまり気にしていないのか、

北帰行を始めた飛来組相手に、

チンさんも負けずに声で威嚇をしています。


その相手が、ミルクちゃんと一緒に、

行うことも多く見られるようになりました。


ということは、チンさんはメスなので、

このように一緒に声をあげるミルクちゃんは、オス!?なのかな。

と推察しています。


ところで、

チンさんとアドちゃんが一緒になって、

威嚇することはありません。


ということは、

チンさんとアドちゃんは同姓のメスなのでしょうか。

単なる相性なのでしょうか。


6羽の滞在組ですが、

関係性が複雑にあることを実感します。


DSCN4493_convert_20200214174240.jpg

(チンさん!)


追伸!

ひとつ、

新型コロナウイルスの検査のことで疑問があります。


それは、

決められた国の機関のみで検査を行っているため、

1日に実施できる数には限界があることです。


なぜ、

民間の機関で検査を行わせないのでしょうか。


検査機関を増やせば、

もっと、数多くのヒトの結果をすばやく出せるはずです。


この時季、高熱を発するインフルエンザ、

花粉症あり、

それに新型コロナウイルス。


我々患者は、原因がわからないので

近くのかかりつけ医に行ってまず診察を受けます。

その時に、新型コロナウイルスの検査も、

行われれば良いのですが。


厚生労働省に何時間も問い合わせをしても、

つながらない電話で、やっとつながっても、

たわい回しとのこと。


保険適用にして、

検査を地域の一般病院でも、

行われるようにすれば、

早期発見で拡大が

食い止められるのではないかと思いました。


身近な地域の医療機関に任せて、

もし足りないのであれば、

国が応援して後方支援に回った方が、

スムーズに事が進むような気がします。


非常事態の場合、現場の医療機関が、

柔軟に動ける対策を取って欲しいと思います。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2020/02/21 05:35] | 2020年2月白鳥日記! | トラックバック(0) | コメント(4) |
弱い飛来組には強い斑ちゃんとティちゃん!
逃げていく

飛来のオオハクチョウさんがいました。


それは、滞在組のハクチョウさんたちに

圧倒されたからです。


DSCN4111_convert_20200214173912.jpg

(逃げていくオオハクチョウさん!)

そのあと、高らかに、前屈みになり声をあげたのが、

滞在組のリーダーのちゃんと

コハクチョウさんのティちゃんです。


特に、ティちゃんは、自分よりも体が大きくて、

弱そうな飛来組のオオハクチョウさんに対して、

威嚇したり、攻撃をして勝ってきました。


そのためか、

斑ちゃんからの

信頼を受けています。


ところで、ティちゃんは、

アドちゃんも抜いて、滞在組では、チンさんに次ぐ、

4位になったほどです。


ちゃんたちは、

スミスさん一家苦手にしているようで、

近づいてくると、すぐ逃げてしまいます。


DSCN4115_convert_20200214173853.jpg

(大声をあげるティちゃんと斑ちゃん!)

ところで、定点ポイントの河川敷では、

河川敷の土砂を取り除く工事が進んでいます。


早朝から夕方まで、

シャベルカーが土砂を削って、

運んでいます。


ただ、工事が行われていない早朝は、

ハクチョウさんたちの餌場の一つになっています。


刈られてしまった

芦原の根っこを突っついて食べることも可能なようです。


DSCN4426_convert_20200214174142.jpg

(土砂を取り除く現場!)

そして、その現場には、

1羽の幼鳥のオオハクチョウさんが

上がって、何かを突っついていました。


遠くから見ていましたが、

大胆な子どもだなあと思いました。


DSCN4427_convert_20200214174206.jpg

(陸に上がっていた幼鳥のオオハクチョウさん!)

追伸!

新型コロナウイルスの猛威が止まりません。

巷では、マスクも売り切れ状態が続いています。


そこで、皆さんは、

「何か、対策」を取っていますか。


やはり、丁寧に手洗いをよくすることしか、

今のところを見当たりません。


アルコール消毒液も売り切れな状態なので、

漂白剤も代用品になると言われいます。


これは、個人的な意見ですが、

度数の強いお酒は、消毒の代わりになるでしょうか。


よく、時代劇の手術で、

お酒をお腹に吹きかけてしているシーンがあるからです。


実際のところどうなんでしょうか。

皆さんの対策を教えてください




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2020/02/20 05:26] | 2020年2月白鳥日記! | トラックバック(0) | コメント(6) |
スミスさん夫妻の実年齢!?
>スミスさん夫妻は、

どうやら、2013年シーズンから、

duck4の定点ポイントで越冬していました。


その年には、5羽の幼鳥を子育てしていました。


繁殖適齢期は4歳以上と一般的に言われているようなので、

今シーズンは2019年シーズンなので、

推定年齢10歳以上!?になっていると思われます。


そして、このスミスさん夫妻の年齢を、

ヒトの実年齢と比較したら、

何歳ぐらいになるのでしょうか?


以前、duck4は、

ハクチョウさんは1年で5歳ぐらい年を取るのかな

と思っていました。


スミスさんの推定年齢が10歳以上だとすると、

ヒトの年齢に換算すると50歳ぐらいになります。


しかし、標識調査で、

26歳のハクチョウさんも発見されました。

1年で5歳ほど年を取ると考えると、

その仔は130歳になります。

そうだとすると、超高齢です。


それも、越冬地と繁殖地を毎年、

行ったり来たりしているつわものハクチョウさん。🦢

もしそうだとすると、驚きでいっぱいになります。


DSCN4518_convert_20200214174315.jpg

(スミスさん夫妻!)

そして、今シーズンは、

久しぶりに3羽の幼鳥をつれて、

やって来てくれたスミスさん一家。


1月ごろから、泳いでいる時に、

よく右目を閉じていることが多かったスミスお父さんですが、

この数日を見ている限り、

そんな仕草を見せなくなりました。


そろそろ、ここを離れる時季も近くになり、

家族のためにも、頑張らなければ、

とお父さんは、思ったのでしょうか。


両目を開けている姿を見ると、

やはり安心します。


DSCN4314_convert_20200214174112.jpg

(スミスさん一家!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2020/02/19 05:52] | 2020年2月白鳥日記! | トラックバック(0) | コメント(4) |
ハート型のクチバシのスノーさん!
久しぶりにスノーさん一家に会いました。

3羽の子どもたちを連れていました。


ところで、なぜ、

いつぱいるハクチョウさんたちの中から、

見つけられたかというと、

あのクチバシの模様が独特だったからです。


真正面から見ると、

黒く形が、ハートになっています。


もうバレンタインデーは終わってしまいしたが、

その時に、姿を見せてくれていたのならば、

すごいプレゼントになったはずです。


DSCN5438_convert_20200217161748.jpg

(ハート形のクチバシのスノーさん!)

このスノーさん一家ですが、

どちらかというと、

おとなしい方だと思います。


あのスミスさん一家が近くにいると、

ちょっと離れたところを泳ぎます。


たぶん、無用の争いごとから、

子どもたちを守るために違いありません。


DSCN5437_convert_20200217161720.jpg

(スノーさん一家!)

もう、まもなく、2月下旬になりますが、

まだまだ、子どもたちを連れた家族。

ツガイのハクチョウさん。

コハクチョウさんの群れも留まっていてくれて、

とても賑やかなduck4の定点ポイントです。


でも、もうそろそろ、北へと旅立っていくはず。

そうなると、やはり、とても寂しくなります。


ただ、滞在組にとっては、

ほっとする瞬間が、

来るのかもしれませんが。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2020/02/18 05:52] | 2020年2月白鳥日記! | トラックバック(0) | コメント(4) |
いやそんなことはないルーちゃんの浮気心!?
ルーちゃんは、元気です。

ただ、おっとりした性格が災いしてか、

苦労していることが多いようです。


やはり、

強い飛来組のハクチョウさんがいたり、

滞在組のコハクチョウさんのティちゃんがいたりすると、

嫌がって、自分から近づこうとはしません。


ただし、アドちゃんだけには、キモチを許していて、

2羽で弱そうな飛来組を威嚇したり、

ハッピーリングを作ったこともありました。


しかし、そのルーちゃんですが、

いつもアドちゃんと一緒にいるとは限りません。


とある飛来組のハクチョウさんの後ろを追いかけて

泳いでいることがあります。


昔の仲間。

いやお相手でもいたのでしょうか。


浮気かどうかわかりませんが、

お人よしのアドちゃんは、

そんなルーちゃんのことを許しているようにも

見えてしまいます。


DSCN4301_convert_20200214174044.jpg

(ルーちゃん!)

追伸1!

日曜日の2時から。

いつものようにラジオ番組のきらクラを聴いていたら、

来月で番組が打ち切りとのアナウンスがありました。


毎週欠かさず時間を空けて聞いていたので、

なくなるのはとても寂しいものを感じました。


2012年から8年間、いろいろな想いが、

一瞬フラッシュバックして走馬灯のように浮び、

そして、まもなく終わってしまうことに、

とても、残念なキモチになってしまったのでした。


追伸2!

ネットサーフィンをしていたところ、

1枚の写真を見つけ、

ブログにアップしました。


やはり、鳥好きなduck4。

どうしても見逃せませんでした。


この鳥さんですが、キーウィさんです。

ニュージーランドの国鳥です。

飛ぶことを止めた鳥です。


ちなみに、

これは、ニュージーランド航空のHP

使われていた広告写真。


そして、

どのようにキーウィさんのバックの背景を

合わせたのかとても気になりました。


もし、

duck4の旅ブログで、

このような合成写真が作れるのならば、

作ってみたいのですが。


そのときは、

滞在組のハクチョウさんたちやスミスさん一家にも、

写真上で搭乗してもらいたいものです。


d4270-142-438150-0.jpg

(ニューコーランド航空のキーウィさんの写真より!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2020/02/17 05:38] | 2020年2月白鳥日記! | トラックバック(0) | コメント(6) |
空高くを通過する北帰行の群れ!
いつもの定点ポイントで

越冬しているハクチョウさんを数え終わった後、

空からハクチョウさんたちが鳴きかわす声が、

聞こえてきました。


すぐさま、空を見上げると、

下流から上流へ向かって、

大群で飛んでくるハクチョウさんたちを見たのでした。


カメラの動画機能で撮影。

後で、何度も見返して見ました。


そして、数えてみると、

100羽のハクチョウさんたちの群れであったことが、

わかったのでした。


DSCN4746_convert_20200214174556.jpg

(大群のハクチョウさんたち!)

その群れは、キレイなV字編隊を組んでいました。

そして、いつも通過する高さよりも、

より高かったので、

北へと向かう群れだったと確信できました。


2月中旬になったので、

北帰行が始まったようです。


DSCN4752_convert_20200214174620.jpg

(上空を通過するハクチョウさんたち!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
🦢
[2020/02/16 05:01] | 2020年2月白鳥日記! | トラックバック(0) | コメント(6) |
飛んでいるときに片目を閉じるハクチョウさん!?
「クヮ!クヮ!クヮ!クヮ!」

とアヒルさんのような声をあげて近づいてくる

3羽の子どもたち


一家でそばに集まってくると、

「ヴォ!」と一言、低音で話しかけてくる

スミスお父さんがいます。


DSCN4052_convert_20200214173956.jpg

(スミスさん一家!)

スミスさん一家は、

11月10日に今シーズンもduck4の定点ポイントに、

戻って来てくれました。


しかし、1月ごろから、

泳いでいる最中に、よく右目を閉じるようになりました。


なにか、目の病気でもかかってしまったのか

と案じてきました。


そのことを地元の方にお話しすると、

「スミスお父さん!今日も、片目、閉じていたよ!」

と教えてくれるたびに、

2月下旬から3月上旬には、ここを一家で飛び立って行くはず。


そうなると、片目では遠近感も取れずに、

飛べるのか、心配でなりません。


そして、地元の方が、

「撮影したら、

飛んでいるハクチョウさんが片目閉じていましたよ!」


と教えてくださいました。


それを聞いて、

ハクチョウさんたちは、飛んでいる最中に、

片目を閉じることもあるのかな

と思いました。


外敵から身を守るために、

鳥さんたちは、両目を閉じて寝ることはなく、

半分は起きていると聞いたことがありました。


スミスお父さんもそうだったのか。

いや、いつも、右目だけ閉じているので、

寝ていたとは、ちょっと考えにくい面もありますが。


DSCN4065_convert_20200214174019.jpg

(片目を閉じているスミスお父さん!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2020/02/15 05:27] | 2020年2月白鳥日記! | トラックバック(0) | コメント(4) |
久しぶりに積雪6センチ!
今シーズンは、

暖冬でほとんど雪が降りませんでしたが、

2月11日に6センチの積雪がありました。


久しぶりの雪に、

越冬中のハクチョウさんたちも、

驚いたのかもしれません。


DSCN4011_convert_20200213170332.jpg

(雪とハクチョウさん!)

duck4の定点ポイントでは、

圧倒的に、オオハクチョウさんが多いのですが、

一部、コハクチョウさんもいます。


特に、このエリアにいて、

群れをつくっていて、

duck4には全く近づこうとはしません。


コハクチョウさんたちは、

ヒトと距離を置いているところがあります。


DSCN4012_convert_20200213170416.jpg

(コハクチョウさんの群れ!)

追伸!

野村監督の野球解説は、

ど素人のduck4ですら、

とても分かりやすく見ていました。


試合の解説中に、

9分割してピッチャーの

球種と球筋を分析していたのは、

すごい方法だと思っていました。


また、打者がどのような心理状態であるか、

見抜く洞察力に感服していました。


データによって徹底的に分析するID野球。

何か、duck4のハクチョウさんの研究にも

繋げられないものか。

と、ちよっと思いました。


野村監督のご冥福をお祈りいたします。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
🦢
[2020/02/14 05:55] | 2020年2月白鳥日記! | トラックバック(0) | コメント(4) |
ハッピーリングをつくるアドちゃんとルーちゃん!
「あっちへ行けよ!ここは、滞在組の縄張りだ!」

ミルクちゃんとアドちゃんは、

大声をあげて追い払おうとしていました。


DSCN3973_convert_20200212164350.jpg

(上を向いて大声をあげるミルクちゃんと一緒に騒ぐアドちゃん!)

この数年で、アドちゃんも、ミルクちゃん同様に、

自己主張するようなりました。


その声も、2羽でそろっていて、

まるで、ツガイ!?ではないかと

錯覚させられるほどです。


いろいろアドちゃんに教えて、

ここまでハクチョウさんらしい仔に育てあげたのは、

ミルクちゃんです。


若干、アドちゃんも、

面倒を見てくれたミルクちゃんのところを

心のどこかで信頼しているのかもしれません。


DSCN3975_convert_20200212164432.jpg

(アドちゃんとミルクちゃん!)

しかし、アドちゃんは、やはりルーちゃんも、

信用しているようで、

何かあると近づき、

助けを求めることがあります。


「ルーちゃん!助けて―!」


それに、付き合うかのように、

ルーちゃんも一緒に叫んでくれます。


そして、この時は、アドちゃんとルーちゃんは、

クチバシとクチバシが向かい合わせて、

ハッピーリングを作っていました。


DSCN4280_convert_20200212164603.jpg

(ハッピーリングをつくるアドちゃんとルーちゃん!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2020/02/13 05:44] | 2020年2月白鳥日記! | トラックバック(0) | コメント(6) |
滞在組の縄張りでも!
2月中旬に入ると、

まもなく飛来組も定点ポイントを離れていく

時季になります。


ところで、昨日の新聞に、

伊豆沼周辺のガンさんやハクチョウさんたちが、

暖冬の影響でほとんど渡ってしまったという

記事が掲載されていました。


duck4としては、ちょっと寂しい感じがしますが、

滞在組のハクチョウさんたちにとっては、

自分たちの縄張りから出て行ってもらえるので、

ほっとしているのかもしれません。


早朝、工事が行われていない下流付近に、

ミルクちゃん、リーダーのちゃん、

コハクチョウさんのティちゃん、チンさんが、

飛来組から離れて泳いでいました。


DSCN3318_convert_20200210173111.jpg

(4羽の滞在組!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2020/02/12 05:43] | 2020年2月白鳥日記! | トラックバック(0) | コメント(4) |
滞在組が卵を産んだのにもかかわらず!
北へ帰ることができなかった滞在組のハクチョウさんが、

岩手県内の川で産卵し、

ツガイで子育てを始めました。


しかし、ここは川。

ある日のこと、

ダムの水を放流するとことになったのです。


そこで、ハクチョウさんを見守ってきた地元の方が、

お願いをして、待ってもらうことなりました。


しかしながら、まだヒナちゃんが生まれず、

梅雨入りをしたので、やむえず、ダムの水が放流して、

子育て中の巣があった場所は、水没してしまいました。


翌年も、また、このツガイは卵を産んで、

温め始めました。


しかし、今度は、動物にやられてしまい、

失敗に終わってしまったでした。


そんな報告が、

日本白鳥の会の研修会でもありました。


この事例を聞いて、もしかしたら、

duck4のところでもあり得る話ではないか。

と正直、考えさせられました。


DSCN3609_convert_20200210172829.jpg

(抱卵する滞在組のハクチョウさんの写真!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
🦢
[2020/02/11 05:03] | 2020年2月白鳥日記! | トラックバック(0) | コメント(4) |
東北本線の車窓から!
久しぶりに、東北本線を北上しました。

JR小牛田駅を過ぎると、

マガンさんの群れが田んぼに降りて、

餌を食べているのではないかと思いきや、

ほとんどいませんでした。


かろうじて、

伊豆沼の最寄り駅のJR新田駅の近くの田んぼで、

ガンさんの群れがいました。


DSCN3454_convert_20200209215142.jpg

(車窓から見えた田んぼに降りていたガンさんの群れ!)

新田駅を過ぎて、伊豆沼を通過した田んぼに、

1組のハクチョウさんたちの一家が、

餌をついばんでいました。


あの親子の姿を見ていて

まもなく北へと帰って行くスミスさん一家のことを

ふと思い出しました。


話によると、

暖冬の影響で、ガンさんの群れは、

秋田県へ移動しているとのこと。

暖冬の影響がこんなところにも出ています。


そして、宮城県の県境を越え、

岩手県に入ってから、雪が深くなってきて、

一面が銀世界。

久しぶりに雪にワクワクドキドキしました。


DSCN3471_convert_20200209215015.jpg

(田んぼに降りていたハクチョウさんの一家!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2020/02/10 05:55] | 2020年2月白鳥日記! | トラックバック(0) | コメント(4) |
片目が若干受血しているようなスミスお父さん!
スミスお父さんの目は気になります。

1月上旬ごろから、

泳いでいる時に、片目を閉じるからです。


ただ、お食事中には、両目を開けて、

食べています。


ズームで見てみると、

若干、瞳の一部が赤くなっているようですが、

以前、充血していた滞在組の斑ちゃんほどではありません。


DSCN3114_convert_20200207135532.jpg

(充血しているようなスミスお父さんの目!)

ちなみに、斑ちゃんの場合は、

片目を閉じていましたが、

しばらくすると、閉じることもなくなりました。


ヒトのように目が痒いときには、

掻くことはできますが、

ハクチョウさんの場合は、できないはず。


ただただ、

我慢することしかないようです。


DSCN3115_convert_20200207135450.jpg

(スミスさんのお父さんのよく閉じる片目!)

ところで、片目を閉じれば、飛ぶときには、

距離感が図れず、難しいと思います。


現に、スミスさんお母さんと3羽の子どもたちは、

飛び立ちますが、お父さんだけ居残ることもあります。


何か、異変を感じていて、

飛び立とうとはしないのかもしれません。


ところで、3月になれば、

飛来組のハクチョウさんたちは、

定点ポイントの七北田川を離れ、北へと旅立ちます。


昨シーズンのスミスさん夫妻は、3月3日に渡って行きました。

あと3週間ほどで良くなれば良いのですが。


中には、

4月中旬まで居残る渡りもハクチョウさんも

いるにはいるのにはいます。


時間が迫ってくると、

スミスさんお父さんの目は大丈夫なのかと、

duck4も案じてなりません。


DSCN3023_convert_20200207140130.jpg

(片目を閉じるスミスお父さん!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2020/02/09 05:34] | 2020年2月白鳥日記! | トラックバック(0) | コメント(6) |
やっと冬らしい寒波が!
天気予報によりますと、

今シーズンの最大の寒波が

やって来ているとのこと。


こちら仙台でも最高気温が0.4度と

あと一歩で真冬日になるところまで冷え込みました。


例年だと、このように冷え込む日は、

数回あるのですが。


やはり、ある程度寒くなり、凍り、雪が降らないと、

正直、冬をあまり感じられません。


しかし、ハクチョウさんたちは、

暖冬とはいえ、寒い日の朝には、

クチバシを羽の中に隠しながら、

眠っています。


2月初旬になり、いつもの年ならば、

もう春の渡りが始まっていて、

定点ポイントの七北田川を離れるものもいます。


しかし、今シーズンは、

この時季になりピークを迎え、

200羽越えをしています。


その中には、コハクチョウさんの群れもいて、

オオハクチョウさんたちのように、

近づくことはなく、朝はゆっくり休んでから、

暖かくなってから、

餌場の田んぼにお出かけしているようです。


お休み中のハクチョウさんの個体識別に苦慮する日々が、

もう少し続きそうで、嬉しい限りです。


DSCN3053_convert_20200207135428.jpg

(定点ポイントのコハクチョウさんの群れ!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2020/02/08 05:14] | 2020年2月白鳥日記! | トラックバック(0) | コメント(4) |
スノーさん一家のクチバシの模様は独特!
いつもの定点ポイントに行くと、

滞在組のハクチョウさん、スミスさん一家の他に、

もう一組の3羽の幼鳥を連れた家族がいます。


その一家をスノーさんと名付けました。

親鳥のクチバシの模様が独特で、

黒い模様がまるでハート型

とても、見分けがつきやすいです。


DSCN2908_convert_20200205202826.jpg

(スノーさんのハート型の黒い模様!)

もう一方の親鳥も、

数個の黒い斑点があります。


そして、オオハクチョウさんのわりに、

結構、小柄な方です。


DSCN2909_convert_20200205203008.jpg

(もう1羽のスノーさんのクチバシの模様!)

3羽いる子どものうち1羽は、

まだ、クチバシは、うっすら黄色ですが、

もう、すでに黒い線が現れています。


この子は、お父さんとお母さんの血を引いていることが、

クチバシの模様から推察できました。


DSCN2911_convert_20200205203048.jpg

(スノーさんの子どものクチバシの模様!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2020/02/07 05:04] | 2020年2月白鳥日記! | トラックバック(0) | コメント(4) |
チンさんの首のくぼみ!
もう春の渡りが始まっているのかなと思いきや、

定点ポイントには、まだ200羽以上が越冬中です。

コハクチョウさんたちも増えています。


そして、まだ、日の出前から、

滞在組のハクチョウさんたちは、

起きて動き回っているようです。


よく、メスのチンさんと一緒にいるのが、

リーダーのオスの斑ちゃんとコハクチョウさんのティちゃんです。


ところで、チンさんですが、

例年通りに、首周りの羽毛はふっくらして、

太くなっています。


しかし、首には、羽毛がへっこんでいて、

くぼんでいるのが気になります。


DSCN2928_convert_20200205202712.jpg

(チンさん!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2020/02/06 05:31] | 2020年2月白鳥日記! | トラックバック(0) | コメント(8) |
スミスさん一家の大きな子どもだけがいない!?
数えている途中に

スミスさん一家に出会いました。


いつののように、

3羽の子どもたちはもちろん一緒でした。


しかし、数え終わって橋の下で見ていると、

2羽の子どもたちを連れて、

スミスお父さんを先頭に泳いできたのでした。


最近、泳いでいる時には、

片目をつぶっていましたが、

この時は、両目をぱっちりと開いていたお父さんでした。


DSCN2738_convert_20200204165737.jpg

(2羽の子どもだけを連れて泳いできたスミスさん一家!)

「もう1羽の大きな子どもちゃんはどこに行ったの!?」

と尋ねてみましたが、答えはかえってきませんでした。


ただ、しばらくすると、

「コォ!コォ!」と短く力強く、

4羽で声をあげ続けました。


すると、遠くから

鳴きかわす声が聴こえてきました。

そして、

だんたんと声の主が近づいてくるのがわかりました。


DSCN2781_convert_20200204165807.jpg

(大きな声で鳴く4羽のスミスさん一家!)

「クワ!」

と力強い声で鳴きながら姿を現したのが、

あのスミスさんの一番体が大きな子どもでした。


「みんなのところに戻って来たよ!」

と無邪気に言っているようでした。


DSCN2783_convert_20200204165837.jpg

(戻ってきたスミスさんの大きな子ども!)

そして、戻ってきた大きな子どもに、

一緒にいた2羽の子どもたちが、

駆け寄ってきました。


「どこに行っていたの!?離れちゃいけないよ!」

と2羽はこの大きな子に話しかけていました。


その大きな子は、

「ちょっと、冒険していただけだよ!

心配かけてごめんね!」


と2羽に言っているようでした。


DSCN2787_convert_20200204165900.jpg

(3羽のスミスさん一家の子どもたち!)

そこに、お母さんが近づいてきました。

「まだまだ、独りになるのは早いのよ!」

「家族はみんな一緒よ!」

とこの大きな子をたしなめるように、

諭していたようでした。


DSCN2790_convert_20200204165922.jpg

(子どもを諭しているスミスお母さん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2020/02/05 05:36] | 2020年2月白鳥日記! | トラックバック(0) | コメント(4) |
ミルクちゃんから教えられ実践するアドちゃん!
ミルクちゃんとアドちゃんは、

一緒に大きな声をあげていました。


それは、周りに、

飛来組のハクチョウさんがいたから、

追い払おうとしていました。


「あっちへ行けよ!ここは、縄張りだぞ!」

と一緒に言っているようでした。


ところで、数年前のこと。

滞在組の仲間入りしたばかりのころ。

ちょうど羽の色が真っ白になったころのこと。


アドちゃんは、とてもおとなしいオオハクチョウさんでした。

大きな声をあげることもなく、

周りの強いハクチョウさんたちに対して、

ただただ右往左往するばかりでした。


しかし、ミルクちゃんに、

「こうやって、相手を蹴散らすんだよ!」

と言わんばかりに、突っつかれたアドちゃんは、

渡りのオオハクチョウさんに体当たりをしたことがあったのです。


あんなオロオロしていた仔が、

ここまで堂々と行動するようになれたのも、

ある意味、ミルクちゃんのおかげだったのかもしれません。


DSCN2481_convert_20200203172606.jpg

(大きな声をあげるミルクちゃんとアドちゃん!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2020/02/04 05:31] | 2020年2月白鳥日記! | トラックバック(0) | コメント(4) |
またまたハクチョウさんたちが200羽越えした定点ポイント!
定点ポイントでは、

また、200羽を超えました。🦢


冬には、珍しい大雨が降って川が増水した日には、

濡れながらカウントを最中に、

多くのハクチョウさんたちが飛び去り、

100羽まで減ったのにもかかわらずです。


今シーズンは、

河川敷の土砂を取り除く工事が始まり、

ハクチョウさんたちの塒付近でも、

朝から日没まで、

シャベルカーが、地面を掘っています。


また、あの高圧電線付近で、

2羽のオオハクチョウさんが亡くなってしまいました。


いろいろある定点ポイントです。


ところで、

ハクチョウさんたちを見守っている方々から、

「多賀城付近の田んぼで食べている群れを見たよ!」 


「昨年の台風で大豆畑が全滅したので、

それを餌にしているだよ!」


ということを教えてくれます。


おそらく、ハクチョウさんたちは、

duck4の定点ポイントの七北田川の近くで、

餌が確保できるから、

ここを塒にしているかなと思ったのでありました。


DSCN2097_convert_20200202175954.jpg

(早朝の定点ポイントにいるハクチョウさんたちの群れ!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
🦢
[2020/02/03 05:04] | 2020年2月白鳥日記! | トラックバック(0) | コメント(4) |
プレゼンにはルーちゃんのことも!
プレゼンテーションの準備のため、

パソコンに向かって格闘中です。


作業を進めていくうちに、

あの写真を入れたい。

あの動画も見せたい。

あの統計も必要。

と思うとまとまりがつかなくなりそうです。


作成中に、パワーポイントに保存を忘れて、

作っていた資料の一部が消えてしまった

ハプニングもありました。


そして、残すことあと6日なので、

まだ完成していない部分もあるので、

ちょっと急がなければと思っています。


ところで、多くの飛来組のハクチョウさんがいるので、

なかなか割り込めずに苦慮している

昨シーズン滞在組に仲間入りした

ルーちゃんのことも話すつもりです。



DSCN1935_convert_20200201223305.jpg

(ルーちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2020/02/02 05:34] | 2020年2月白鳥日記! | トラックバック(0) | コメント(4) |
七北田川を熟知ているスミスさん夫妻!
オオハクチョウのスミスさん一家は、

早朝、定点ポイントの七北田川を行ったり来たりしてようです。


日の出前には、下流にいました。

しばらくすると、橋の下を通過して、

上流へと飛んできました。


そして、一家で、

duck4の方に泳いできました。


3羽の子どもたちは、

「クワ!クワ!クワ!クワ!」

とアヒルさんの声のように鳴いてです。


子どもの声にこたえるかのように、

スミスお父さんも鳴き返しました。


ハクチョウさんたちは、飛び立つ前。

飛んでいるときには、よく鳴きかわしています。

コミュニケーションを図っています。


それは、スミスさん一家も然りです。


スミスさん夫妻は、

この七北田川で毎年のように越冬していて、

ここで数回、子育てをしてきました。


どこか危ないのか、

知り尽くしている親鳥です。


そんな親鳥に育てられている

スミスさんの3羽の子どもたちは、

とてもすくすくと育っていて、

他の一家の子どもたちと比べても、

かなり大きく成長しています。


DSCN1761_convert_20200131210446.jpg

(スミスさん一家!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2020/02/01 05:05] | 2020年2月白鳥日記! | トラックバック(0) | コメント(4) |
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR