![]() 定点ポイントでは、
ハクチョウさんの飛来数が、 増えてきました。 この数日で、 200羽越えしています。 河川敷で土砂を取り除く工事をしていて、 100羽越えはないかなと思いきや、 それを裏切ってくれたことに、 ちょっとほっとしております。 昨シーズンは、1月中旬をピークに数を減らましたが、 今シーズンは、1月下旬に飛来数のピークを迎えそうです。 春の渡りが始まっていて、 ここよりも南で越冬していたハクチョウさんたちが、 早々、立ち寄って、 羽休めをしているのかなと思っています。 特に、コハクチョウさんの数が増えています。 それも、野生的で、ヒトに全く近寄らず、 川の真ん中で、休んだり、まだ寝ています。 いろいろなヒトの話を聞いていると、 七北田川から近い田んぼにお出かけして、 餌を食べているとのこと。 その中に、ここにいるハクチョウさんたちの群れも、 お出かけしているかもしれません。 ![]() (ハクチョウさんたちの群れ!) ![]() ![]() 🦢 ![]() |
![]() 数日前にブログで紹介した
頭が赤茶けたオオハクチョウさん。 ![]() クチバシには、黒い斑点があったり独特なので、 何とか見分けがつきそうな仔です。 ![]() ただ、まだ最盛期よりは 若干減りつつあるものの、 170羽ほどいるので、 すべての仔たちの個体識別は、 難しいです。 もう少し減ってくる2月中旬以降 いや下旬に入ってからになると思います。 どんなハクチョウさんたちが、 七北田川のduck4の定点ポイントを選んできてくれているのか。 調べるためにもやりたいと考えています。 ![]() (赤茶色の頭のオオハクチョウさん!) ところで、いつも通るところには、 カワウさんたちが休んでいました。 「すいませんね!ここを通るよ!」 と念じたところで、 言葉が通じませんでした。 ![]() そこで、カワウさんたちの方へと歩いて行くと、 川に飛び込んでいきました。 カワウさんたちのお休み中の邪魔をしてしまった duck4であります。 ![]() ![]() (カワウさん!) ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() また、ハクチョウさんの数が200羽越えした
定点ポイントの七北田川。 いつものように、フィールドワーク中に、 白いゴミのようなものが浮いているの発見。 この日は、上流で、川に投げ込まれスーパーのレジ袋に、 入ったゴミ袋が流れていました。 また、ゴミかと思ったのですが、 白いところから黒いものが見えたので、 ちょっと、嫌な予感がして写真を撮ってみました。 やっぱり、おかしい。 これは、ただ事ではないはないと思い、 その場所に急行しました。 悲しいことに、 そのことが現実的なものになってしまいました。 すでに、氷のように固くなってしまった変わり果てた姿で、 川面に浮いていました。 ![]() このままでは可哀そう。 家にも戻って、食べたかったであろうお米。 お見送りするためにお花。 大きな30キロのお米が入る紙袋。 急ぎ、自宅に戻りました。 あのオオハクチョウさんのところに、 戻る途中、 いつもハクチョウさんたちをお世話している地元の方に会い、 最後のお見送りを手伝ってもらいました。 「あの高圧電線に衝突して、ショック死だったのではないか」 「たぶん、群れで飛んでいて、避けきれなかったのではないか」 と、その方は、話していました。 duck4も、その方と同意見でした。 この仔を発見した早朝は、 200羽以上のハクチョウさんたちがいて、 その中には、当然、初飛来で あまりこの辺りの地理に明るくないものも、 いたのかもしれません。 この仔もその1羽だったと思います。 ![]() 棺代わりの大きな米袋に、 亡骸を入れている時のことでした。 まわりの仲間たちが、 「コォ!コォ!」と警戒音を発するよな声で、 最後の祈りの声をあげていました。 そのあと、この仔を 仙台市ペット斎場に連れて行き、 最後のお別れをしました。 この仔の体重を測ったところ 12.65キロありました。 ![]() 棺代わりの袋、 献花したカーネイション、 お米を含めても、 かなりの重さになりました。 そのため、この仔は、いっぱい食べて、 がっしりしていたオオハクチョウさんだったのかもしれません。 今シーズンになって 2度もハクチョウさんのお見送りをしたduck4。 この仔が生きていた証で、 ブログにとどめておかなければという思いで、 書き綴ることにしました。 きっと、今頃、この仔は、天国へと旅立って、 自由に飛び待っているに違いない。 と信じております。 ![]() (この仔の棺!) ![]() ![]() 🦢 ![]() |
![]() 日が高くなると、
滞在組のハクチョウさんたちにとっては、 お昼寝タイムになります。 ![]() ![]() ちょっと目を開いているのは、ミルクちゃん。 ![]() ![]() 目を閉じてぐっすり眠っているのがチンさんです。 午前中に行くと、 滞在組のハクチョウさんたちは、 浅瀬で休んでいることが多いので、 これがいつもの日課なのかもしれません。 ![]() (チンさん&ミルクちゃん!) 一方、カモちゃんたちもです。 ![]() コンクリートの上で、暖かい日差しを浴びながら、 甲羅干しをしているようにも見えます。 ここには、いつも、 マガモさん、オナガガモさん、コガモさん、 オオバンさんがいます。 ![]() ![]() (カモさんたち!) ![]() ![]() 今から3年前の2017年1月6日。 実は昨日だったのですが、 滞在組のコハクチョウさんのおちびちゃんは、 天国へと旅立った日でした。 ルーちゃん以外の滞在組のハクチョウさんたちは 皆、おちびちゃんのことを知っているはずです。 この仔は、 自分よりも体が大きなオオハクチョウさんとケンカをして、 よく勝っていました。 ところで、あの時のティちゃんは、 アドちゃんんよりも弱く、滞在組の中では一番下でした。 今では、あのおちびちゃんのように、 弱そうなオオハクチョウさん相手に、 無鉄砲なケンカを挑むようになりました。 あのおちびちゃんは、 リーダーの斑ちゃんに鍛えられて、強くなり、 ある意味すごいコハクチョウさんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 夕方の定点ポイントでは、
餌場の田んぼから戻ってきた ハクチョウさんたちの声で賑やかでした。 ツガイで、 「コォ!コォ!コォ!」 と大声で鳴き合う姿は、 ハクチョウさんたちだけではないかと思われます。 なので、ハクチョウさんたちは、 感情豊かな一面を見せられると、 とても感傷的なキモチになります。 そして、日没が過ぎ、 帳がおり始めたころのこと。 ツガイのオオハクチョウさんは、 向き合ってハッピーリングを作りました。🦢💛🦢 見つめるように、 心の中でこのツガイは、 ささやいていたのかもしれません。 新年そうそう、 ハッピーなキモチになりました。 「ハクチョウさん!ごちそうさん!」 と、ささやきながら後で画像を編集していました。 ![]() (ハッピーリング!) ところで、パソコンで、 こんなに簡単に色合いを変えたり、 構図を変更してみました。 もともとの写真はこんな感じです。 我々は、 ハッピーリングは、ハクチョウさんたちの恋のしるし!? と思っていますが、実際のところはどうなのでしょうか。 それは、 このカップルに聞いてみないとわからないのでしょうか。 余談になりますが、 あのオスの滞在組のリーダーの斑ちゃんとメスのチンさんも、 ハッピーリングをつくっていたところを撮影したことがありました。 でも、チンさんの背が低かったのか、 ちょっとアンバランスでしたが。 ![]() (もとの写真!) ![]() ![]() 🦢💛🦢 ![]() |
プロフィール
|
Author:duck4
|
![]() |
カテゴリ
|
|
![]() |
カレンダー
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
duck4からのお知らせ!
|
duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!
|
![]() |
メールフォーム
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
QRコード
|
![]()
|
![]() |