fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
一緒に叫ぶミルクちゃんとアドちゃん!
大きな声を上がているのは、

ミルクちゃんとアドちゃんです。


「ここは、縄張りだ!出ていけ!」

と立ち寄り組の子どもたちに叫んでいるようでした。


ところで、最近、

ミルクちゃんとアドちゃんが、

一緒になってこのような行動にでることが、

多く見られるようになりました。


ミルクちゃんとアドちゃんは、

馬が合う仲になっているのかもしれません。


DSCN9978_convert_20200325171826.jpg

(一緒に叫ぶミルクちゃんとアドちゃん!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
スポンサーサイト



[2020/03/27 05:22] | 2019年10月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
体が細いルーちゃん!
首が長くてすらっとしたオオハクチョウさんのルーちゃん。

見た目は大きく見えるのですが、

意外と、細い感じがします。


DSCN9322_convert_20191029152605.jpg

(ルーちゃん!)

アドちゃんの方が小さいと思っていましたが、

近くにいると、ルーちゃんの方が細く見えます。


最近、よく飛ぶので、

そのため、体がしまってきたのでしょうか。


DSCN9306_convert_20191029152652.jpg

(意外と体が細いルーちゃん!)

この時は、土手に上がって草を食べていました。

しかし、のどが渇いたのか、

水たまりの水をごくごくと飲み始めました。


DSCN9313_convert_20191029152719.jpg

(水を飲むルーちゃん!)

DSCN9317_convert_20191029152752.jpg

(ルーちゃん!)

そして、ルーちゃんは、

ミルクちゃんの近くで、草を食べていましたが、

やはり、体は、ルーちゃんの方が細いようにも感じました。


夏越しをする滞在組のハクチョウさんたちは、

渡りで往復する飛来組と比較すると、

どうしても、体が小さくなります。


餌がないのか。

飛ばないので筋力が落ちるのか。

暑いので、体脂肪を蓄える必要がないのか。


いつも、duck4が、

疑問に思っていることのひとつであります。


DSCN9340_convert_20191029152828.jpg

(ミルクちゃんと奥にいるのがルーちゃん!)


追伸!

10月に冬の渡り鳥が飛来してくるようになりました。

duck4が定点ポイントで見たのは、

マガモさん、ヒドリガモさん、コガモさん、

オオバンさん、ホシハジロさんなどです。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/10/31 05:57] | 2019年10月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
ティちゃんのお食事!
ティちゃんも、食事を始め

土手に自生している草を食べています。


ティちゃんは、コハクチョウさんなので、

他の滞在組のオオハクチョウさんたちより、

体が小さいです。


しかし、コハクチョウさんの中では、

若干、ふっくらしていて体が大きいようにも感じます。


DSCN9384_convert_20191029152933.jpg

(ティちゃん!)

ティちゃんですが、

duck4に対しても若干、遠慮しているのか、

警戒心も強い仔です。


ただ、この時は、多少距離はあったので、

安心して近くを歩き回って食べていました。


DSCN9392_convert_20191029152900.jpg

(ティちゃん!)

これは、聞いた話ですが、

ハクチョウさんたちは、1日約2キロほど食べるそうです。🦢


やはり、見ていないところでも、

例えば、お腹が空いて、

夜でも探し回っているのでしょうか。


まだまだ、わからないことが多い

ハクチョウさんたちの食事です。


DSCN9367_convert_20191029153004.jpg

(歩いているティちゃん&ぢべた座りのアドちゃん!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/10/30 05:11] | 2019年10月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
草を食べるミルクちゃん!
土手の草むらを歩き回るミルクちゃん。

ここは、2015年9月11日の豪雨で、

コンクリートの一部が壊れ、

修復工事が行われたところでした。


こちらを見て、

てくてく歩く姿は、とても可愛いです。


たぶん、ミルクちゃんはそんなことを意識して、

歩いているとは思いませんが。


DSCN9292_convert_20191028132029.jpg

(こちらを見つめるミルクちゃん!)

ミルクちゃんですが、

この土手を歩き回つているのには、

わけがありました。


それは、を食べるためです。


DSCN9263_convert_20191028131936.jpg

(草を食べるミルクちゃん!)

ハクチョウさんには歯がないため、

クチバシで引っ張って、

飲み込みます。


DSCN9278_convert_20191028132003.jpg

(草を飲み込むミルクちゃん!)

台風19号の影響で、

あらゆる茂みもぺちゃんこになってしまいました。


河川敷の砂を取って、

流れやすくする工事が行われているため、

あしらこちらで草や木がはぎ取られてしまい、

上流では地肌が丸見えになってしまっています。


ただ、ここは工事も終わっているので、

滞在組のハクチョウさんたちの餌場として、

また戻っているようです。


DSCN9283_convert_20191028132146.jpg

(ミルクちゃん!)

食後、ミルクちゃんは、

長い首に引っかかるのか

水を飲み込んで流し込んでいました。


DSCN9296_convert_20191028132100.jpg

(水を飲むミルクちゃん!)

追伸!

”The ugry duckling"

『醜いアヒルの子』の英語版の絵本を見つけ、

早速、図書館から借りました。


ところで、duck4の本箱にも、

高校生の時に買った洋書。


それから、

デンマークで買ったデンマーク語の絵本も持っているのですが、

こちらは読めないので、

時々、観賞用になっています。


この借りてきた絵本ですが、

醜いアヒルの子の絵がとても可愛くて、

気に入っています。


子供向けなので、

とても読みやすく、

滞在組のハクチョウさんたちのことを、

英語で日記につけているので、

役に立ちそうな表現も満載。


他の子供向けの優しい英語版の童話。

アンデルセンが書いたデンマーク語の原書を

英語にそのまま訳している本もあると、

読み比べができて面白なのですが。


読書の秋に、

ちょっと、探してみようと思っています。🦆



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2019/10/29 05:23] | 2019年10月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(2) |
土手に上がって休み6羽の滞在組!
とある日の夕方。

斑ちゃん、チンさん、ミルクちゃん、

アドちゃん、ティちゃん、ルーちゃんは、

滞在組の皆で土手に上がっていました。


昨シーズンも、秋になると、

自生している雑草を食べに来ていたのですが、

今シーズンは、この数日前まで上流付近で、

堤防の改修工事の影響で来ることはありませんでした。


しかし、飛来組が、

中洲付近を占領するようになり、

工事も終わったので、

ケンカを避けるために、

この辺りに退避するようになりました。


DSCN9236_convert_20191027103231.jpg

(土手にあがっている6羽の滞在組!)

その中で、チンさんは、

斑ちゃんのそばで、ぐっすりお休みしていました。


チンさんは、脚気の影響で、

片足を引きずって歩くのですが、

この急なコンクリートも何とか、

よちよち登れたようです。


DSCN9247_convert_20191027103417.jpg

(お休み中のチンさん!)

ティちゃんは、片足立ちしていました。

クチバシと片方の足を羽に隠しています。

まだ寒くはないのですが、

保温対策だったのでしょうか。


DSCN9245_convert_20191027103355.jpg

(片足立ちのティちゃん!)

アドちゃんは、ぢべた座りをしています。

このような姿勢をよくします。

いざというときには危なくないのか、

ひやひやものなんですが、

大丈夫なのでしょう。


DSCN9242_convert_20191027103259.jpg

(ぢべた座りのアドちゃん!)

羽を骨折している部位の羽繕いをしているようでした。

ところで、4月から、

出血がなくなったアドちゃん。


無謀な羽ばたきをしなくなったからでしょうか。

最近は、安心して見られるようになりました。


DSCN9244_convert_20191027103321.jpg

(座って羽繕いするアドちゃん!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/10/28 05:05] | 2019年10月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
飛びたかったルーちゃん!
とある朝。

滞在組のハクチョウさんたちから離れ、

ルーちゃんは、飛来組のところに来ていました。


ところで、手前にいるのが、

あのルーちゃんですが、

長い首をたたみ込むと、

とても小さく見えます。


後ろにいる飛来組と比較すると、

一回り体が細くも感じました。


DSCN9068_convert_20191025130239.jpg

(体が細いルーちゃん!)

しばらくすると、

一斉に飛来組のハクチョウさんたちは、

飛び立ちました。


しかし、岸側を低空で飛んでいる

オオハクチョウさんがいます。


それは、あとでわかったのですが、

ルーちゃんでした。


飛べないはずのですが、

飛来組の皆について、

飛ぼうとしたのでした。


DSCN9074_convert_20191025130209.jpg

(飛来組について飛ぼうとしたルーちゃん!)

その後また、戻ってきたルーちゃん。

「一緒に飛びたかった!」

と心の中で叫んでいたのかもしれません。


やはり、飛べなくなって、

飛びたいというキモチは、いつでも持っているのが、

飛んでいた鳥さんの宿命であることに、

あらためて気づかされました。


DSCN9103_convert_20191025130306.jpg

(飛びたかったルーちゃん!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/10/27 05:55] | 2019年10月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
滞在組&飛来組のバトル!
滞在組と飛来組のバトルがこの後、

起きました。


ちゃんと飛来組のオオハクチョウさんが、

首を噛みつくほどの大ケンカになったです。


体の大きさ。

体力の差で、

軍配は、渡りのオオハクチョウさんでした。


しかし、斑ちゃんも、ほぼ無傷のまま、

何とか踏ん張ることができました。


負け戦でも向かっていく斑ちゃんには、

いつも頭が下がる思いで、

他の仔たちも見ていたことでしょう。


DSCN8933_convert_20191024200011.jpg

(滞在組と飛来組!)

こちらは、コハクチョウさんのティちゃんと

飛来のオオハクチョウさんの闘い。


体力差で、

当然、ティちゃんが負けてしまいましたが、

頑張って一矢報いたようでした。


DSCN8950_convert_20191024200248.jpg

(渡りのオオハクチョウさんに一矢報いたティちゃん!)

負けても、滞在組のハクチョウさんたちは、

団結して、大きな声をあげていました。


「あっちへ行け!あっちへ行け!」

「ここは、滞在組の縄張りだぞ!」

と皆で叫んでいました。


DSCN8954_convert_20191024200319.jpg

(叫ぶ滞在組!)

その相手の飛来組のハクチョウさんも、

興奮を隠しきれません。


羽を広げたり、

首を水面に何度も潜らせて、

怒りをあわわしていました。


DSCN8958_convert_20191024200345.jpg

(怒りのポーズの渡りのオオハクチョウさん!)

一方、あのケンカにはめっぽう弱いアドちゃんと

ルーちゃんも頑張っていました。


3羽の強くて大きな渡りのオオハクチョウさんが、

アドちゃんとルーちゃんへ泳いできました。


それに対して、アドちゃんとルーちゃんも、

渡りのハクチョウさんたちへ向かって行きました。


「クゥオ!クゥオ!」

アドちゃんは、絶叫


「ク!ク!」

ルーちゃんも援護射撃


ただ、距離にして1~2メートルほど近づいたとき、

突然、アドちゃんは、ターン


大きな3羽のオオハクチョウさんに背を向けて

下流へと泳ぎだしました。


これで、勝負あり。

あえなく負けてしまいましたが、

これでも、アドちゃんにとっては、

かなりの勇気だったに違いありません。


DSCN9003_convert_20191024200412.jpg

(大声をあげるアドちゃん&ルーちゃん!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/10/26 05:09] | 2019年10月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
飛来組のハクチョウさんたちに占領された中洲!
とある朝。

中洲は、飛来組のオオハクチョウさんたちに、

占領されていました。


泳いでいるのは、

コハクチョウさんです。


DSCN8768_convert_20191023131754.jpg

(中洲を占領する飛来組!)

すると、泳いでいた

コハクチョウさんが、首を上下に振り、

合図して飛び立ってきました。


もう、餌場に出かけると思いきや、

中洲付近を何回も旋回していました。


DSCN8790_convert_20191023132322.jpg

(旋回して飛ぶコハクチョウさん!)

どうやら、

飛び立たないオオハクチョウさんたちを、

待っているようでした。


数分すると、また、中洲付近に、

着水しました。


DSCN8797_convert_20191023133256.jpg

(飛んでいるコハクチョウさん!)

一方、2羽のオオハクチョウさんが、

どこからともなく飛んできて、

この中洲付近に着水。


皆のいるところに近づいてきました。

かつての滞在組の塒は、

15羽の飛来組に占領されてしまいました。


DSCN8780_convert_20191023131950.jpg

(降りてきたオオハクチョウさん!)

一方、滞在組のハクチョウさんはと言えば、

ここよりも、泳いで5分ほどの下流に、

アドちゃんとルーちゃんはいました。


2羽は、おとなしい性格なので、

飛来組のマークもそんなに強くなく、

また、弱いことも幸いして、

近づくことができるようです。


DSCN8831_convert_20191023132626.jpg

(アドちゃん&ルーちゃん!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/10/25 05:07] | 2019年10月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
みんなのために一生懸命に縄張りを守ろうと奮闘する斑ちゃん!
今日のduck4ブログは、

クイズから始めます。


このちゃんは羽を広げていますが、

なぜ、広げていたのでしょうか?


DSCN8707_convert_20191023131552.jpg

(羽を広げている斑ちゃん!)

その答えは、「怒っている」からが正解です。


何に、ちゃんは怒っているのかと言うと、

それは、

飛来組に自分たちの縄張りに占領されてしまったことにです。


実を言うと、このような仕草をしたのを、

以前にも見たことがありました。


それは、たった独り中洲にいたときのこと。

ちゃんは、

10羽以上の飛来組のハクチョウさんたちに

取り囲まれてしまいました。


その時に、このように羽を広げて、

怒りのポーズを斑ちゃんは、

飛来組に対して示していました。


年を取っていますが、

リーダーとして自尊心の強さからか、

独りで立ち向かっていく姿に、

感銘を覚えてことがありました。


ところで、以前、白鳥おばさんが、

「斑ちゃんは、以前、仲間入りするのにいじめられ、

その滞在組のボスが亡くなってから、リーダーになれたんだよ」


と教えてくれました。


そのエピソードを知ると、

斑ちゃんも苦労をしたハクチョウさんだったようです。🦢


DSCN8708_convert_20191023131623.jpg

(怒りを示すために羽を広げる斑ちゃん!)

そして、この怒りのポーズの後。

斑ちゃんは、前かがみになりながら、

遠くは離れている

飛来組に対して大きな声で鳴き始めました。


それを知って、

チンさん、ティちゃん、あの自由奔放なミルクちゃんまで、

集まり加勢し始めました。


ちょっと粗暴なところがあるリーダーの斑ちゃんですが、

いざというときには、頼りになっているようです。


なので、

チンさんも慕っていることがわかりました。💛


DSCN8709_convert_20191023131701.jpg

(大きな声で鳴いて威嚇する斑ちゃん!)

DSCN8721_convert_20191023131727.jpg

(滞在組の縄張りに集まる飛来組のハクチョウさんたち!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/10/24 05:36] | 2019年10月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
飛来組がいても平気なアドちゃんとルーちゃん!
とある朝。

アドちゃんとルーちゃんが、

いつもの場所で待っていました。


他の滞在組のハクチョウさんたちはいません。

おそらく、自分たちの縄張りに入られ、

嫌がっていて、来なかったのかもしれません。


DSCN8538_convert_20191021153953.jpg

(アドちゃんとルーちゃん!)

そして、対岸には、

飛来組のハクチョウさんたちがいました。


気に入っているのか、

この数日、早朝に行くといます。


DSCN8515_convert_20191021153728.jpg

(飛来組のハクチョウさんたち!)

その中には、

あの1羽の子どもを連れた

オオハクチョウさん一家もいます。


この時、家族で、昇ってきた

あさひを見ているようでした。


DSCN8503_convert_20191021153638.jpg

(飛来組のオオハクチョウさん一家!)

それから、オオハクチョウさんの群れに混じって、

七北田川にやってきた

コハクチョウさんもいます。


もう2年前の話になりますが、

滞在組の一員に、とても気性が荒い、

コハクチョウさんのおちびちゃんという仔に、

クチバシの模様が似ていました。


DSCN8511_convert_20191021153703.jpg

(飛来してきたおちびちゃんに似のコハクチョウさん!)

そして、周りに飛来組がいて、

若干、警戒しているようでしたが、

ずっと、ルーちゃんは、duck4のそばに立っていました。


DSCN8559_convert_20191021153802.jpg

(ルーちゃん!)

そして、ちょっと痒いところがあると、

水かきを使って掻いていました。


DSCN8550_convert_20191021153857.jpg

(痒いところを掻いているルーちゃん!)

久しぶりに、ルーちゃんの横顔を撮影しましたが、

下のクチバシの一部が欠けていました。


他のオオハクチョウさんのクチバシが

こうなっているのかわかりませんが、

ルーちゃんは、ケガでもしてしまったのでしょうか。


DSCN8554_convert_20191021153825.jpg

(ルーちゃん!)

ところで、滞在組の中で、

アドちゃんも、ここにいました。


自分から大声をあげて威嚇することもなく、

リーダーの斑ちゃんのように、

飛来組からのマークもないことから、

ひょこっと顔を出せるのかもしれません。


6羽いる滞在組のハクチョウさんたちですが、

それぞれ飛来組へ対する距離の取り方は、

違っているようにduck4は感じました。


DSCN8633_convert_20191021153924.jpg

(アドちゃん!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/10/23 05:31] | 2019年10月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
肩身が狭くなる滞在組のハクチョウさんたち!
とある日の夕方。

ちゃん、チンさん、ティちゃんは、

砂が覆われている浅瀬にいました。


長靴を履いて近づいていきましたが、

台風後にできた砂の吹き溜まりに、

足がとられそうになりました。


そばまで行くと、

3羽に、

「いつもの時間とは違うんじゃない」

という顔つきで見られ、

心のつぶやきを聞きました。


そして、何気に、チンさんの足元を見ると、

薄緑色の糞が落ちていました。


ちゃんと、

自生している草も食べているようだったので、

安心しました。


DSCN8439_convert_20191021153427.jpg

(チンさんの足元には薄緑色の糞!)

そのそばには、ティちゃんもいました。

ちょうど、羽をバタバタさせたところです。


ただ、数日前のことだったのですが、

ティちゃんが飛ぼうとしたのですが、

助走をつけながらも、低空でも舞い上がられず

着水してしまいました。


あの様子を見てから、思ったのですが、

もしかしたら、

羽が傷んでいるのかもしれません。


DSCN8428_convert_20191021153558.jpg

(ティちゃん!)

また、リーダーのちゃんもいました。

ところで、斑ちゃんのクチバシですが、

若干、化膿している部分も少なくなってきているようです。


ただ、黄色い部分は、

カサカサ状態です。

反対側から見ると、

イボのように膨らんでもいました。


DSCN8433_convert_20191021153531.jpg

(斑ちゃんの横顔!)

そのあと、

いつもの定点ポイントへ行ってみると、

13羽の飛来組がいました。


もちろん、あのオオハクチョウさんの親子も、

餌場からちょうど戻ってきたところでした。


最後になりますが、

ちょうど行くころには、

最近、特に、滞在組の斑ちゃん、チンさん、ティちゃんが、

この付近に寄り付かなくなりました。


リーダーの斑ちゃんは、

争いを避けるために、

行かなくなったのかもしれません。


強い飛来組が七北田川に居座るようになると、

どうしても、滞在組のハクチョウさんたちは、

縄張りを追われてしまいます。


滞在組にとっては、

大変な季節になります。


DSCN8469_convert_20191021153500.jpg

(13羽の飛来組のハクチョウさんたち!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/10/22 05:18] | 2019年10月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(8) |
羽を怪我しているカルガモさん!
あれからというもの、

オナガガモさんのマイクくんの音沙汰はありません。


けれども、

あの羽を怪我しているカルガモさんは、

台風を乗り越え、

姿を見せてくれました。


ヒトにも慣れていて、

地元の方を見ると、

寄って来ます。


きっと、親切なのは誰か、

わかっているようです。


何とかハンディを持っていても

生き抜いて欲しいと、

願います。


DSCN8314_convert_20191019101127.jpg

(羽を怪我しているカルガモさん!)

そして、このごろ、

飛来組が七北田川に戻ってきてからは、

滞在組のハクチョウさんたちは、

下流部へと移動してきました。

無謀なケンカを避けるためようです。


ところで、夕方、行ってみると、

この時季にしては珍しく、

みんなで21羽のハクチョウさんがいました。


夜どこで過ごしているのかは、

わかりません。


しかし、

早朝、行くと、必ず、あいさつしてくれる

滞在組のハクチョウさんたちです。


この時も、

duck4の姿を見るや否や、

ミルクちゃん、ちゃん、チンさんは近づいてきてくれました。


もちろん、集まってきてくれたときには、

うるうるした瞳で、

duck4のところを見つめていた3羽でした。


DSCN8300_convert_20191019101419.jpg

(ミルクちゃん、斑ちゃん、チンさん!)

追伸!

duck4は

朝食用のパンを手作りしています。


その材料はいたってシンプル。

強力粉、砂糖、塩、ドライイースト、水のみ。


15分から20分ほど、こねてから、

2時間ほど自然発酵させます。


そして型を作ります。

食べる前に電気オーブンで、

15分から20分ほど焼いて出来上がりです。


この時は、

レーズンパンを焼きました。


DSCN8332_convert_20191019101200.jpg

(レーズンパン!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/10/21 05:37] | 2019年10月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
定点ポイントにいたオオハクチョウさん一家!
雨が降りしきり、

また大雨警報が発令されました.。


いつもの定点ポイントには、

子どもを連れたオオハクチョウさんの一家が、

泳いでいました。


2日連続で会えたということは、

親鳥は、以前、七北田川にも来たことがあり、

気に入っているので、

今シーズンもやってきたのかなと思いました。


ただ、

他のコハクチョウさんやオオハクチョウさんたちは、

いなかったので、

もう餌場へとお出かけしたのか。


それとも、もしかしたら、

違うところに移動してしまったのかもしれません。


DSCN8285_convert_20191019101058.jpg

(飛来組のオオハクチョウさん一家!)

ところで、6羽の滞在組のハクチョウさんたちは、

下流に移動していました。


あの台風の影響で、

茂みも倒され、岸の一部も流されたことで、

自生している植物の根っこがむき出しになっていました。


それを、滞在組のハクチョウさんたちも、

引っ張って食べている仔もいたようでした。


DSCN8275_convert_20191019101351.jpg

(下流へ移動してきた6羽の滞在組!)


追伸!

地球温暖化は、

duck4の肌で感じた出来事がありました。


ひとつは、今回の台風19号の被害。

七北田川の地形が変わるほどの豪雨となりました。


それと、8月の熱波で、

白濁米が多かったことです。


あと、もうひとつあげると、

七北田川に飛来するハクチョウさんたちが、

例年よりも早かったことです。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/10/20 05:46] | 2019年10月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
滞在組VS飛来組!/コロニヘーブ!
いつもは、ここにたむろしないのですが、

6羽の滞在組のハクチョウさんたちは、

集まっていました。


もしかしたら、上流に飛来組がいるので、

ここに避難してきただろうと、

思いました。


多勢に無勢。

自分たちよりも強い群れが来ると、

争いを避けるからです。


特に、リーダーのちゃんは、

かつて痛い目にあっています。


強い飛来組のハクチョウさんとケンカして、

彼の首の羽毛は、むしり取られ、

出血したことがあったかです。


それ以降、

無謀なケンカを挑まなくなりました。


DSCN8204_convert_20191018152617.jpg

(6羽の滞在組のハクチョウさんたち!)

そして、案の定。

そのduck4の勘は当たりました。


いつも、待っている定点ポイントには、

飛来組のハクチョウさんたちが占領していました。


最初、数えると8羽だと思い、

あとで写真を確認したところ9羽いました。


その中には、1羽の幼鳥のオオハクチョウさん。

そして、どうやら、

以前、滞在組にくっついて泳いでいた

あのコハクチョウさんもいたようです。


6羽の滞在組VS9羽の飛来組の図式

ちょっと数的には不利と思ったのか、

滞在組は、離れたのは、


今日のところ

賢い選択だったのかもしれません。


DSCN8230_convert_20191018152654.jpg

(9羽の飛来組!)

追伸!

コロニヘーブいう言葉を聞いたことがありますか

コロニとは、集合体。

ヘーブとは、庭という意味があります。


デンマークでは、このコロニへ―ブには、

小屋があり、庭では野菜やお花を作ったりできます。


まあ、日本で言えば、

小屋つきの家庭菜園と言ったところでしょう。


物価が高いデンマークなので、

コロニへ―ブで育てた野菜を

自分たちで食べたりしていた友人もいました。


duck4も夏には、

トマト。

1~2個しか実らないゴーヤー。

最近では、小松菜の栽培を、

細々と始めました。


理想は、コロニヘーブですが、

今は、滞在組のハクチョウさん一筋なので、

まだまだ、夢物語です。


ただ、将来的には、日本も、

消費税が10%以上、20%近くになると思うので、

どこかで節約しなければならなくなるはず。


そのときに、

コロニへ―ブのような家庭菜園で、

ジャガイモ、玉ねぎ、白菜などを育てた野菜を食べることが、

ブームになるのではと勝手に思っています。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/10/19 05:29] | 2019年10月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
挨拶してくれるチンさん!
秋も深まってきました。

今朝は、手先が冷たく感じるようになりました。


ところで、先日来た、

飛来のコハクチョウさんは見ません。

おそらく、旅の途中で立ち寄っただけだったのかもしれません。


滞在組のハクチョウさんたちも、

頭の羽毛を除けば、結構、真っ白になっています。

冬の準備を始めているようです。


チンさんものですが

白くて新しい羽毛に変わってきたこともあり、

ふっくらしてきました。


朝行くと、

「ク!」と鳴いてあいさつしてくれます。

また、じっと見つめられることもあります。


そんなときは、

ちょっとウルウルなキモチになります。


DSCN7496_convert_20191011181546.jpg

(チンさん!)

追伸!

以前、ブログで紹介した、

小松菜ですが、かなり大きくなりました。


虫が寄り付かないように、

ネットをかけて栽培しいたので、

ほとんど喰われることがなく成長しました。


このままだと、プレゼントする前に、

duck4がすべて食べてしまいそうです。


DSCN7029_convert_20191008131849.jpg

(小松菜!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/10/18 05:53] | 2019年10月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
タヌキさん現れる!
最近、用事が済むと、

さっさとduck4のところから去って行くミルクちゃん。

この日もそうでした。


対岸に移動してから、

いつもなら、羽繕いをしたりして過ごすのですが、

この日は、ちょっと違っていました。


ミルクちゃんは、

浅瀬の方をじっと見ていました。


DSCN7552_convert_20191011181235.jpg

(浅瀬を見るミルクちゃん!)

すると、そこには、タヌキさんがいました。

以前にも、この場所に現れたことがあるので、

もしかしたら同じタヌキさんかもしれません。


DSCN7553_convert_20191011181301.jpg

(タヌキさん!)

しばらく、ミルクちゃんとタヌキさんは、

同じ場所から動かずにいました。


水にいれば、

大丈夫であることがわかっていたので、

この時は、

仲間を呼ぶ警戒音を出すこともありませんでした。


そのあと、タヌキさんは、

草むらへと隠れて姿を消しました。


DSCN7555_convert_20191011181338.jpg

(タヌキさん!)


そのあとのミルクちゃんは、

何事もなかったように、平静にしていたようでした。


DSCN6891_convert_20191003181716.jpg

(ミルクちゃん!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/10/17 05:09] | 2019年10月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
今シーズン初めて七北田川にコハクチョウさん飛来!
定点ポイントの七北田川でも、

渡りのコハクチョウさんが、

6羽の滞在組のハクチョウさんたちと一緒に、

泳いでいるところを目撃しました。


DSCN8010_convert_20191015162234.jpg

(滞在組と一緒いた渡ってきたコハクチョウさん!)

昨年よりも数日早い初飛来でした。

その仔は、滞在組のティちゃんよりも

細い体のコハクチョウさんでした。


どことなく、クチバシの模様が、

以前いたあの気性が荒かった

おちびちゃんにも似ていました。


DSCN7999_convert_20191015162206.jpg

(今シーズン初めて見た渡りのコハクチョウさん!)

ところで、台風一過後。

ちゃんとチンさんは、皆と別れて、

2羽でまったりと過ごしていました。


オスが斑ちゃんでメスがチンさんなので、

草むらデートだったのかもしれません。


昨日の洪水で疲れたのか、

特に、チンさんは、寝ていました。


DSCN7892_convert_20191013154615.jpg

(草むらにいる斑ちゃんとチンさん!)

DSCN7900_convert_20191013154635.jpg

(台風後午前8時ごろの七北田川の様子!)

追伸!

滝のような轟音を響かせながら、

降る雨が夜6時過ぎから始まりました。


心配になり、

七北田川の水位情報をネットから得ようとしましたが、

アクセス数が集中しすぎたのか、

入ることができませんでした。


そして、豪雨は、午前2時ぐらいまで

続いたかと思われます。


後で、知ったのですが、

滞在組のハクチョウさんたちがいるところから

下流、約1キロ地点の水位計では、

5メートルまで達していました。


早朝、風もなく、晴れたので、

七北田川に行ってみると、

3.5メートルまで水位が下がっていました。


仙台の降水量が385.5ミリだったと

あとでニュースで知りました。


もし、このまま、あと2時間~3時間、

滝のような雨が降り続いていたらと考えると、

ぞっとする結果になっていたことでしょう。


151000_60_survOnly_stagefcst_fldFore_S1_D48.png

(台風19号通過時の福田大橋付近の水位の変化!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/10/16 05:16] | 2019年10月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
今シーズン初めて定点ポイント上空を通過する1羽のオオハクチョウさん!
いつもの定点ポイントで、

滞在組のハクチョウさんに会っていたとき。


上空を聞き覚えのある鳴き声が聴こえてきました。

すぐさま、空を見上げると、

1羽のオオハクチョウさんが、

上流から大橋を超え海の方角へと通過していきました。


DSCN7945_convert_20191014111109.jpg

(上空を通過する1羽のオオハクチョウさん!)

おそらく、

越冬地のひつと海の近くの大沼の方にでも、

向かっていたのかもしれません。


今シーズン通過するハクチョウさんの初認は、

10月14日7時頃でした。


この七北田川の定点ポイントにも、

初飛来ももうすぐのなのかもしれません。


DSCN7948_convert_20191014111035.jpg

(海の方へ飛んで行ったオオハクチョウさん!)

ところで、台風通過後。

七北田川の流れは急でした。


そのため、一度流されると、

ハクチョウさんですら、

数百メートルほどながされてしまいます。


その流れを避けるために、

アドちゃんとティちゃんは、

流れがない窪地にいました。


けれども、

ここから出てしまったティちゃんは、

流れにのまれてしまい、

下流へと流されました。


すると、アドちゃんは、

「キャン!」と鳴き、

まるで「こっちへ戻って来いよ」と、

ティちゃんを呼んでいるようでした。


それにこたえるかのように、

ティちゃんも、

「ポ!」と鳴きました。


きっと、

「アドちゃんのいるところに戻るよ!」

とでも言っていたに違いありません。


何か、

このアドちゃんとティちゃんの掛け合いを聞いていると、

お互いのことを意識していることに、

あらためて気づかされました。


きっと、台風に関しては、アドちゃんが先輩。

後から仲間入りしたティちゃんを

労わっているようにも感じました。


神経質で臆病でプライドが高いので、

仲間でいると、群れでの順番を意識して、

生きています。


しかし、こうやって、

相手が困っているときには、

助け合うキモチもどこかにあることに、

ちょっと嬉しくなりました。


DSCN7848_convert_20191013154538.jpg

(アドちゃんとティちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2019/10/15 05:15] | 2019年10月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(8) |
ティちゃんの災難とミルクちゃんの攻撃!
ティちゃんは、ミルクちゃんに尾っぽかじられ、

逃げまどっています。


こうなると、振り切るために、

前に進むしかありません。


振り切った後は、

なぜか、両者、羽をパタパタ開いていました。


ティちゃんにしてみれば、

「次は負けない!」

とでも言っていたのかもしれません。


その後のミルクちゃんは、

独りの時間も好きなのか、

他の仔たちからさっさと離れていきました。


ちょっと寂しいのか八つ当たりなのか。

最近のミルクちゃんは、します。


DSCN7530_convert_20191011181457.jpg

(ミルクちゃんに攻撃されるティちゃん!)

ところで、体は、

カルガモさんとほぼ同じくらいの大きさのカモさん。

9月下旬ごろからちょくちょく見かけるようになりました。


DSCN7549_convert_20191011181408.jpg

(カルガモさんともう1羽のカモさん!)

よく見ると、頭のあたりが緑色ぽくなっているので、

エクリプス中のオスのマガモくんかなと思います。


DSCN7540_convert_20191011181435.jpg

(オスのマガモくん!)

そして、こちらは、マガモくんたちよりも早く来ていた、

オスのコガモくんです。


DSCN7512_convert_20191011181524.jpg

(オスのコガモくん!)

追伸!

台風通過後の早朝。

皆、元気でいました。

出会えて本当にほっとしました。


DSCN7790_convert_20191013103441.jpg

(6羽の滞在組のハクチョウさん!)

そして、ここは、

昨日、滞在組のハクチョウさんたちが、

コンクリートの上で休んでいた場所。


台風の影響で、

もう中洲の姿は、全く見えません。


DSCN7782_convert_20191013154508.jpg

(台風通過後に水没する滞在組のたまり場の中洲!)

対岸から声をかけると、

こちらへと近づいてこようとはするのですが、

流れが急なので、なかなか来られません。


一度、流れに乗ってしまうと、

あっという間に、下流へと流されます。


しかし、ハクチョウさんたちは、大丈夫。

また、流れの少ないルートを選んで、

流れに逆らって泳げるですから、

すごいです。


最後になりますが、

県内でも被害がありました。

早い復旧を願わずにはいられません。


DSCN7752_convert_20191013154414.jpg

(3羽の滞在組!)

DSCN7753_convert_20191013154441.jpg

(アドちゃんとルーちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2019/10/14 05:57] | 2019年10月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
台風通過!
皆さんの地域では、

台風19号は通過しましたか。


ところで、ルーちゃんにとって、

初めての大型台風の経験。


コンクリートののり面が壊れかけた

2015年9月11日の豪雨では、

斑ちゃん、チンさん、ミルクちゃん、アドちゃんが、

経験しました。


そのため、その知恵を生かして、

ティちゃん、ルーちゃんとも、

皆で協力して乗り切って欲しいです。


もし、停電だったら、

後日、コメントすることになるので、

何卒よろしくお願いいたします。🦆


DSCN7039_convert_20191008132100.jpg

(ルーちゃん!)

追伸!

いつも思うのですが、

自然災害による計画運休のときには、

会社、スーパーなどは、お休みにすべき。


そんな社会のコンセンサスができても良い思うのは、

duck4だけでしょうか。


ちなみに、台風まだ近づいていない


12日土曜日11時ごろ

6羽の滞在組のハクチョウさんたちは、

コンクリートの上でまったり過ごしていました。


別れ際に、

「大きな台風が来るからね!」

と伝えました。


何も言いませんでしたが、

「高いところに逃げるから大丈夫だよ!」

とでも心の中で、

伝えようとしていたのかもしれません。


DSCN7688_convert_20191012134952.jpg

(台風が接近前の6羽の滞在組のハクチョウさんたち!)


午後3時ごろ。

中洲付近に行ってみると、

6羽の滞在組のハクチョウさんたちは、

ほぼ同じ場所で休んでいました。

「台風が来るから気をつけなさい」

You must be careful.

The typoon will come here soon.

と英語で語り掛けました。


理解はしなかったの思いますが、

なぜか、リーダーのちゃんだけが、

川に入り、そばまで泳いできました。


きっと、斑ちゃんのことなので、

「心配するな!問題ないよ!」

Don't worry about you. We have no problem.

とでも言っていたに違いありません。


DSCN7733_convert_20191012171411.jpg

(午後にもほぼ同じ場所にいる滞在組のハクチョウさんたち!)


台風通過後の13日朝7時頃

DSCN7790_convert_20191013103441.jpg

(台風通過後の6羽の滞在組のハクチョウさんたち!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/10/13 05:57] | 2019年10月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(6) |
水浴びをするミルクちゃん!
食べること、排せつすることの次に、

大切なハクチョウさんたちの日課は、

羽をきれいにすることです。


骨折している右側の羽が、

ずれ落ちていて、

水に擦れる影響で、

最近ボロボロになってしまうミルクちゃん。


お尻から出る油が、減っているのかなと

ちょっと心配しています。


DSCN7326_convert_20191008131604.jpg

(ミルクちゃん!)

すると、ミルクちゃんは、水浴びを始めました。

体を川に叩きつけるようにします。


そばでされたことがありましたが、

その時には、

水がバシャバシャとかけられてしまいました。


ところで、ミルクちゃんは水浴びをする

を英語でどう表現するのが良いのか。

Milk-chan takes a bath in the river.


いや

MIlk-chan has a wash.

という表現が辞書に載っていました。


ニュアンス的には上でも通じるのかわかりませんが、

最近は、下の表現を使うようにしています。


DSCN7325_convert_20191008131537.jpg

(水浴び中のミルクちゃん!)

水浴び後には、

羽をパタパタ広げていました


もし、これを、英語で、

Milk-chan flapped both wings widely.

とduck4は、表現しています。


そして、この後、

ミルクちゃんは、羽繕いをしました


これを英語で表現すると、

Milk-chan preened her feathers.

となるのでしょうか。


DSCN7327_convert_20191008131633.jpg

(羽を広げるミルクちゃん!)

近くで可愛いらしい声で鳴いている

鳥さんがいました。


その主は、ハクセキレイさんです。

観察中にどこからともなく、

やってくる、結構、堂々しています。


DSCN7315_convert_20191008131656.jpg

(ハクセキレイさん!)

追伸!

台風が接近しています。

雨、風、波とも強くなるようす。

また、停電リスクもあるようなので、

その備えが必要になりそうです。


201910100105_top_img_A_convert_20191011200651.png

(停電リスク!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/10/12 05:35] | 2019年10月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
白くなってきたハクチョウさん!
羽をパタパタさせて、

「まるでこっちを見てよね!」

と言っているようなアドちゃん。


冬の準備が始まっている様子で、

羽も白くなってきました。


アドちゃんは、小柄なオオハクチョウさんなので、

いっぱい食べて、脂肪を蓄えてほしいです。


そのことがわかっているのか、

最近は、食欲もあるようなので、

ほっとしています。


DSCN7038_convert_20191008132031.jpg

(アドちゃん!)

ところで、冬鳥の使者がまた七北田川にはやってきました。

それは、ヒドリガモさんです。


DSCN7313_convert_20191008131350.jpg

(ヒドリガモさん!)

早朝行くと、渡り鳥さんがいることがあります。

もしかしたら、夜通し飛んでくるのでしょうか。

以前、動画でしたが、

夜にハクチョウさんの群れが

鳴きかわしながら飛んでいるのを見たからです。


また、日中、まったり過ごしているカモさんたちも、

帳が下りると、餌場へと一斉に出かけて行き、

早朝、まだ、薄暗いうちに塒へと戻ってきます。


その生活リズムは、

七北田川に越冬しているハクチョウさんたちとは、

まるっきり反対のようです。


DSCN7311_convert_20191008131421.jpg

(ヒドリガモさん!)

追伸!

台風19号が接近しています。

宮城県も直撃するようです。


ちなみに、

七北田川の水位がわかるHPがあります。


滞在組のハクチョウさんたちがいる地点よりも、

下流にもその観測点があります。


通過が予定されている土曜日夜から日曜日にかけてなので、

目が離せなくなりそうです。


どうか、被害が少なくて済むように、

願わずにはいられません。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/10/11 05:12] | 2019年10月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(6) |
風よけする滞在組のハクチョウさんたち!
雨が降っていて、ちょっと風が強かったとある朝。

6羽の滞在組のハクチョウさんたちは、

橋げたに隠れていました。


風よけのためにいたようです。

何度も、対岸から呼んだのですが、

誰も来ませんでした。


DSCN7028_convert_20191008131959.jpg

(橋げたに隠れている滞在組!)

斑ちゃん、チンさん、ミルクちゃん、

アドちゃん、ティちゃん、ルーちゃんは、

ほとんどの時間一緒にいます。


このような姿を見ていると、

助け合って生きていることに、

ジーンと心が打たれます。


DSCN7018_convert_20191008131921.jpg

(6羽の滞在組のハクチョウさんたち!)

追伸!

今年の新米は食べましたか。


先日、初めて炊いてみましたが、

お米がぼそぼそしていました。


新米なので、水分を少なめにしたのが、

原因だったかなと思いました。

翌日、少し、増やしてみましたが、

やはり、ぼそぼそでした。


よくお米を見てみると、

乳白米と言って、白濁している米粒が、

多く含まれていたからです。

その原因は、この夏の高温が影響しています。


8月は、猛暑の日が続き、

比較的涼しい仙台でも、

熱帯夜の日が続きました。


そして、超大型の台風19号が、

今週末、日本列島にやってくるようです。

まだルートは、定かではありませんが、

どうやら通過するかもしれません。

大きな被害がでないことを祈る限りです。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/10/10 05:30] | 2019年10月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
今シーズン初めてコハクチョウさんの初飛来!
ちゃんは、片足立ちをしていました。


その時、

片方の水かきを尾羽あたりまで上げていました。


もしかしたら、ういさんのブログで紹介されていた、

あのわかばちゃんは、泳いでいるときに、

水かきをお腹近くまで上げていた写真

似ているのでははないかと思いました。🦢


DSCN7096_convert_20191008131812.jpg

(尾っぽ近くまで水かきを上げる斑ちゃん!)

話は変わりますが、

定点ポイントで観察していると、

イソシギさんは、鳴きながら移動しているのを見かけます。


潮が引いていると、

こうやって浅瀬で休むことがあるので、

撮影もできます。


鳥図鑑によると、

イソシギさんは、4月から10月までいるとのことなので、

もうまもなく旅立っていくのかもしれません。


DSCN6955_convert_20191003181443.jpg

(イソシギさん!)

最後に、

2羽のヒナちゃんを連れた親鳥スズメさんに出会ったのは、

9月下旬。


もう、今シーズンのスズメさんたちの子育ても

終わって、

親鳥たちも

群れで行動するようになったようでした。


DSCN7004_convert_20191003181517.jpg

(スズメさんの群れ!)

追伸!

宮城県でもコハクチョウさんが初認されました。🦢

場所は、登米市を流れる迫川です。

ほぼ例年並みの飛来だそうです。

あと1週間もすると、七北田川にも初飛来するかもしれません。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/10/09 05:06] | 2019年10月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
中洲で過ごす滞在組!
とある日の夕方。

滞在組のハクチョウさんたちは、

中洲でまったりと過ごしていました。


以前、満月の夜に見に行ったことがありましたが、

ここで、お休みしていました。


DSCN7204_convert_20191007165825.jpg

(中洲で待ったりと過ごす滞在組のハクチョウさん!)

そして、中洲は、結構、草ぼうぼう。

お腹が空くと食べている仔もいます。


コハクチョウさんのティちゃんは、

この中でぢべた座りしていました。


DSCN7207_convert_20191007165954.jpg

(ティちゃん!)

こちら、チンさんは、

中洲の草むらで、ちょこんと首を出している

姿がなんとも可愛かった。


DSCN7208_convert_20191007165914.jpg

(ちょこんと首を出すチンさん!)


追伸!

滞在組のハクチョウさんたちの記録を、

英語日記という形でつけています。


まあ、英語を忘れないために、

続けている習慣のひとつです。


その秘訣とは、

日本人にありがちな完璧主義を捨て、

「しなければならない」

ではなく、

「したい」

というキモチになったので、

下手が物好きで続いています。


さて、

大学入試で英語の民間試験を活用するという話があり、

受験生にとっては、

経済的負担もあり反対の意見もあります。


いつも思うのですが、

ことばとは、コミュニケーションのツール。

受験のテクニックのためのものではないはず。


日本の英語教育は、

いつもどこかちぐはぐ感が、

否めないと思うのはduck4だけなのでしょうか。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/10/08 05:00] | 2019年10月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
お互い好いているのかな!
早朝、行くと、

6羽の滞在組のハクチョウさんたちは、

同じところで待っています。


そして、アドちゃんとルーちゃんだけを切り取って写してみると、

まるで、ツガイのように見えるので不思議です。


独りぼっちで梅田川にいたルーちゃん。

2週間一緒にいたアドちゃん。


それをみんなのところに連れて来たのですが、

好いているからでなければできないと思います。


普段の様子を観察していても、

他の滞在組のハクチョウさんに比べ、

ソフトに接しているので、

アドちゃんも、ルーちゃんに気があるようにも感じます。


DSCN6903_convert_20191003181413.jpg

(アドちゃん&ルーちゃん!)

最近、ヒヨドリさんをよく見かけるようになりました。

夏場、どこか違うところにいたようですが、

秋になり、戻ってきたようです。


時々、けたたましく、鳴き、

自分たちの縄張りを主張して

飛び回っているヒヨドリさんもいます。


着実に、

季節は、秋から冬へと向かっています。


DSCN6939_convert_20191003181621.jpg

(ヒヨドリさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/10/07 05:42] | 2019年10月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
エクリプス中のオスのマガモさん!
ミルクちゃんは、

どことなく気まぐれなところもある

オオハクチョウさんです。


斑ちゃんとチンさん。

アドちゃんとルーちゃんがナカヨシなので、

どうしても独りになってしまうからかもしれません。


ただ、duck4の近くまで寄って来てくれたりもします。

また、早朝、行くと、コンクリートに上で、

立っていることもあります。


そして、健康のバロメーターのひとつ。

薄緑色の糞を落としているのを見るに、

ちゃんと水辺に生えている草を食べているようなので、

安心します。


DSCN6891_convert_20191003181716.jpg

(ミルクちゃん!)

河川敷で堤防の修復工事をして、

ちょっと騒々しいのですが、

冬鳥も飛来してきています。


9月下旬にやってきたマガモさんたちもです。

前の頭が若干緑。

いや黒っぽいのがオスだと思います。


エクリプスの最中で

10月くらいまで、非繁殖羽なので、

このような色になります。


また、後ろの仔はクチバシに黒が混じっているので、

メスのマガモさんなのかもしれません。


そして、ブロガーさんのハロゲンさんのカモさんの写真。

もしかしたら、非繁殖羽のエクリプス中のマガモさん!?

だったのかなと、ちょっと思いました。


DSCN6966_convert_20191003181553.jpg

(エクリプス中のオスのマガモさん!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/10/06 05:01] | 2019年10月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
群れでおしゃべりする滞在組のハクチョウさんたち!
ブロガーさんのういさんから

「七北田川のハクチョウさんたちは、

おしゃべりしているようですね!」

というコメントをいただいたことがありました。


確かに、朝行くと、

ちゃんやチンさんなんかは、

小声で「ク!」とあいさつしてくれます。


アドちゃん、ルーちゃんもです。


ミルクちゃんは、

両首を上下に振りながら「ク!コォ!」

と低音で鳴きます。


この仕草は、「どこかに行こうよ!」

というときに言います。


コハクチョウさんのティちゃんは、

duck4に、直接話しかけてはきません。


ただし、「ポ!ポ!」

とオオハクチョウさんと違う声調で

鳴きます。


DSCN6899_convert_20191003181340.jpg

(「ポ!ポ!」と鳴くティちゃん!)

まるで、

皆で、コミュニケーションをとっているかのようです。


ところで、今、読んでいる『鳥を博る』という本に、

このような一節があったので紹介します。


集団で越冬する群れや集団で渡りをする群れの中で、

小集団のなって、

なんとはなくいっしょにいる時間が長い相手は、

「そこにいても嫌いではない相手」

としてゆるやかに認識されて、

声や姿が記憶され、個別識別されていくようです。

そこでは、

ゆるやかでおだやかなコミュニケーションが成立します。



確かに、6羽の滞在組のハクチョウさんたちは、

四六時中いつも一緒


ルーちゃんもアドちゃんに連れられて、

もう3か月もいるということは、

皆が嫌でないからだと居続けているということです。


時々、仲間たちが姿を見せなくなると、

チンさんやコハクチョウさんのティちゃんは、

大きな声で相手を呼びます。


DSCN6902_convert_20191003181651.jpg

(よく大きな声で鳴くチンさん!)

これって、相手を理解して、認識しているから

成り立つ仲間内でコミュニケーションなのかもしません。

(引用文献)

細川博昭著『鳥を博る なぜ鳥と人間は似ているのか』

春秋社(2016年)
186頁1行~4行引用。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/10/05 05:42] | 2019年10月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
斑ちゃんのクチバシのイボ!
滞在組のハクチョウさんたちは、

早朝、下流へパトロールをしています。


おそらく、餌探しと、

工事をしている現場を見に行っているのかもしれません。


そして、いつもの定点ポイントで

duck4を待っています。


それも、この数か月同じ場所なので、

ハクチョウさんたちの習慣ってすごいものがあります。

場所と時間の概念があるのではないかと思います。


ところで、ちゃんですが、

メスのチンさんとは、ナカヨシでいつも一緒にいるようです。

早朝も共にお出かけします。


ただ、あの化膿したクチバシの一部が、

このようにイボのように膨らんだままです。


斑ちゃんのクチバシは、

結構、ゴツゴツしています。


こんな仔を見るのは、

実のところduck4も初めてです。


DSCN6889_convert_20191003181310.jpg

(斑ちゃんのクチバシのイボ!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/10/04 05:05] | 2019年10月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(2) |
飛びたいと思うキモチ!
先日ですが、

ルーちゃんは、また空を飛びました。


時間にして20秒ぐらい。

距離にして100~200メートルほどあったと思います。

最後の着水する10秒は動画で撮影できました。


そんなルーちゃんですが、

早朝出会うと、よく羽を広げてバタバタさせます。

まるで、自分の羽の状態を試すかのようにです。


しかし、やはり、右側の羽が、

曲がっています。


DSCN6307_convert_20190927174921.jpg

(ルーちゃん!)

見ていると、他の仔たちもそうですが、

また、大空を飛びたいなあ。

というキモチは持っているようです。


あの、2メートル以上の羽を広げるたびに、

骨折していても、また、飛びたいと

滞在組のハクチョウさんたちは思っているに違いありません。


DSCN6308_convert_20190927174943.jpg

(ルーちゃん!)

繁殖も終わり、

稲刈りも進んでいるので、

餌を求めて水辺に飛来するサギさんを

よく見かけるようになりました。


このダイサギさんも、餌探しに、

七北田川にやってきた1羽のようでした。


DSCN6484_convert_20190927175131.jpg

(ダイサギさん!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/10/03 05:21] | 2019年10月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(2) |
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR