fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
美しい鳴き声!
アドちゃんには、

よく使く声は2通りあります。


「ク!ク!」という声は、

甘えたいときや何かを欲しているときに鳴きます。


「キャン」という声は、

嫌がっているときに鳴きます。


アドちゃんは、

チンさんに次ぐおしゃべりハクチョウさんなので、

話し声でどんなことを考えているのか、

すぐわかります。


DSCN6490_convert_20190927175159.jpg

(アドちゃん!)

ところで、こちらは、イソヒヨドリさんです。

オスだと思われます。


この橋の付近を通ると、

美しい鳴き声が聴こえてくるのですが、

その主は、この仔だったようです。


圧倒的に、ヒヨドリさんたちが、

幅を利かせている中で、

最近、

イソヒヨドリさんもその棲息域を広げているのかもしれません。


DSCN6512_convert_20190927175226.jpg

(イソヒヨドリさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
スポンサーサイト



[2019/09/30 05:47] | 2019年9月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(6) |
羽毛もふっくらしてきたミルクちゃん!
これは誰の首でしょうか。

そんなクイズを出されたらお手上げです。

ちなみに、この答えはミルクちゃん。


冬が近づいていることもあり、

羽毛もふっくらしてきているようでした。


ところで、調べてみたら、

この写真のもこもこした首周りの羽毛ですが、

正羽というもので、全身を覆っているもののようです。

体の保護、撥水、汚れの防止などの役割を担っています。


DSCN6393_convert_20190927175027.jpg

(ふっくらとしてきたミルクちゃんの羽毛!)

早朝、行くと、ミルクちゃんは、

こうやってコンクリートの上に立っていることが多いです。


そして、この場所を去ると、

そこには、薄緑色の糞の落とし物が落ちています。


おそらく、草なんかを食べていることが、

その形跡からわかります。


DSCN6397_convert_20190927175334.jpg

(ミルクちゃん!)

追伸!

昨日、数羽のマガモさんを見ました。

まだ頭のあたりが緑色になる前のオスもいました。


9月中旬にはコガモさん。

そして、下旬にはマガモさんと、冬の渡り鳥の季節に、

今シーズンも七北田川でもなってきました。


(参考文献)

細川博昭著『鳥を識る なぜ鳥と人間は似ているのか』(春秋社)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/09/29 05:29] | 2019年9月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
稚内の大沼ではハクチョウさんが飛来!
最北のハクチョウさんたちの中継地。

北海道稚内市大沼では、

数羽が初飛来したそうです。


ということは、

もう、まもなく、宮城県、いや七北田川でも、

ロシアからの冬の使者がやってくる時季になります。


例年だと、10月中旬ごろなので、

滞在組のハクチョウさんたちも、

何かと、縄張りを守るため、忙しくなります。


この時は、皆でいつもの場所で待っていましたが、

早朝、行くと、ここより下流へ行っている姿を見かけます。


餌探しなのか。

縄張りのパトロールなのか。

両方の感じがします。


体もふっくらしてきているので、

冬への準備は、着々と進めているようです。


DSCN6450_convert_20190927175054.jpg

(6羽の滞在組のハクチョウさんたち!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/09/28 05:04] | 2019年9月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
水鳥だから飛べなくても生き延びることができるのかな!
定点ポイントで観察を続けていると、

体にハンディを持っている鳥さんに出会います。


以前にも、紹介したことがある

片方の羽を怪我しているカルガモさんは、

元気にしています。


いつも他の仲間たちや

オスのホシハジロさんと一緒に、

いるようです。


そして、コンクリートに上がって休んだり、

または自生している草を、

ついばんでいるのかもしれません。


水鳥の利点を生かして、

飛べなくても命をつないでいるようです。


DSCN6115_convert_20190923180013.jpg

(羽を怪我しているカルガモさん!)

ところで、チンさんは、もう数年以上、

片足を引きずって歩いていますが、

見ていて斑ちゃんたちと一緒に幸せに過ごしています。


そして、特に、滞在組の中では、

一番声がでかく、遠くで鳴いていても、

聞こえることがあります。


そのとき、姿が見えなくても、

声でチンさんだとわかるほどです。


メスなのに、

自分の強さを新しく入ってきた

アドちゃん、ティちゃん、ルーちゃんを追い回したり、

攻撃したりします。


チンさんにも話しけられるますが、

その時には、

「まだまだ大丈夫!若いよ!」

とでもduck4に言っているように思います。


DSCN6179_convert_20190923175925.jpg

(チンさん!)

追伸!

統計は苦手なんですが、

何とか本と格闘して、

サンプルのみから95%区間推定を試みました。


√、二乗、方程式の計算の仕方は、

もう忘れてしまっていました。


しかし、エクセルの計算式を使って、

何とか答えをだすことがきました。


これで、自分が言いたいことを、

何とか論文で説明できそうです。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/09/27 05:45] | 2019年9月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
近づく斑ちゃん!
ちゃんは、

リーダーとしてのプライドがあるのか、

ミルクちゃんやアドちゃんのようにべったりはありません。


しかし、duck4を見て、

てくてくてくてくとこちらへ向かって歩いてきました。


ちなみに、後ろにいるのが、

斑ちゃんのパートナーであるメスのチンです。


一緒にいるのが落ち着くのか、

みんなから別れて、2羽でいることもあります。

馬が合うようです。


DSCN6172_convert_20190923175843.jpg

(斑ちゃん!)

ところで、オスのホシハジロさんは、

ここより下流付近に、カルガモさんたちと一緒にいます。


ここが気に入ったのか。

それとも、飛べなくて居残ってしまったのか。

わかりませんが、いてくれると、ほっとさせられます。


DSCN6101_convert_20190923180319.jpg

(オスのホシハジロさん!)

追伸!

育てていた小松菜はだいぶ大きくなってきました。

あまりにも密集してしまったので、

間引きしました。


発芽から3週間が経過しましたが、

もう少し収穫するまでは時間がかかりそうです。


今は、寒冷紗のネットをかけ、

葉っぱが虫に食われないようにしています。


そのため、光が遮られるのか、

成長が若干遅れているのかもしれません。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/09/26 05:06] | 2019年9月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
ティちゃん&ルーちゃんの距離感!
またまた、昨日の話の続きになりますが、

ぬかるむ泥で覆われている浅瀬を歩いていると、

他の仔たちもduck4に近づいてきました。


2016年3月からのコハクチョウさんのティちゃんは、

もう3年間のお付き合いになりますが、

今でも警戒心が強い仔なんです。


ティちゃんの方へ行くや否や、

離れていきました。


ただ、でも、ちょっと近づきたいというキモチも、

あったようです。


そのあと、離れず、

あたりを歩き回っていたティちゃんを見ました。


DSCN6182_convert_20190923175946.jpg

(周りを歩き回るティちゃん!)

一方、オオハクチョウさんのルーちゃんとは、

2019年3月からのお付き合いです。


duck4の姿を見るやいなや近づいて来たのですが、

やはり、こちらの方が近づくと、

水辺に戻って行きました。


ルーちゃんとは、まだ6か月なので、

遠慮というものあるのかもしれませんが、

ティちゃんと比べると、

距離感はあまりなかったようにも感じました。


陸地で、近づかれるのには、

もしかしたら、まだまだ、

ためらいというものがあったのかもしれません。


そのうち、

慣れてくれるような感じを受けました。


DSCN6171_convert_20190923175823.jpg

(じっと見つめるルーちゃん!)

追伸!

デンマークにいたときのことです。

多くの北欧、東欧出身のヒトと話す機会がありました。


多少、上手下手がありましたが、

なぜか、皆、自分の考えを英語で話せることに、

とても驚きました。


おそらく、学校教育で、

自分の考えをスピーチする授業が、

あったからではないか。

と思いました。


その時、日本人に足りないことは、

下手でも、自分の考えを、

ちゃんと話せることだと気づかされました。


そして、下手な話を聞いてくれて、

中には共感してくれるヒトもいるので、

これは不思議です。


国連で16歳のスウェーデンの少女

地球温暖化により、地球の未来を思わばかりの願いが、

こもった環境問題の演説が行われました。


素直な気持ちを自分の言葉で表現したからこそ、

世界の人々の心を打つものになったと思いました。


(参考HP)

https://www.bbc.com/news/av/world-49795221/thunberg-if-you-choose-to-fail-us-we-will-never-forgive-you

(BBC放送2019年9月23日電子版より)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/09/25 05:10] | 2019年9月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
そばに来るミルクちゃん!
夏至のころに比べて、

日の出も1時間ほど遅くなり、

秋を感じるようになってきました。


滞在組のハクチョウさんたちも、

朝早くから、下流へとお出かけするようになり、

おそらく、縄張りのパトロールでも、

していたのかもしれません。


DSCN6168_convert_20190923175736.jpg

(縄張りのパトロールをしていた滞在組!)

台風の影響で、

雨が降っていたので、

橋の下の浅瀬に降りて、待とうとしたのですが、

泥が堆積して、長靴を履いていたので良かったのですが、

ズボズボとはまるので進むの大変でした。


やっとの思いで、

川岸に行くと、何と皆、こちらへ向かって歩いてきました。


最近、さっさと行ってしまうあのミルクちゃんは、

この朝だけは違っていて、

スタスタスタスタ歩み寄って来たのです。


DSCN6170_convert_20190923175801.jpg

(歩み寄って来たミルクちゃん!)

信頼してくれているのか。


好奇心が強いのかわかりませんが、

duck4のことを同じハクチョウさんと思っていないのですが、

いつの間にか、そばに立っていました。


その隙に、羽を軽くさすってあげました。


それには、気づきましたが、

ミルクちゃんは、逃げることなく、

何か触られたという思ったくらいで、

何も表情を変えずに淡々としていました。


ところで、そんなことをするのも、

ミルクちゃんとアドちゃんぐらいだと思います。


DSCN6178_convert_20190923175905.jpg

(じっと見つめているようなミルクちゃん!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/09/24 05:29] | 2019年9月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
化膿した部位がイボのように膨れ上がった斑ちゃん!
ちゃんのクチバシですが、

あの化膿していたところが、

イボのようにあがっていました。


こんなに大きくなってしまっているので、

正直、驚きました。


DSCN6078_convert_20190922153912.jpg

(膨れ上がった斑ちゃんのイボ!)

赤く腫れあがったところは、

若干、黄色に変わりつつあります。


しかし、クチバシのあちらこちらで、

炎症を起こしているのがとても気がかりです。


DSCN6075_convert_20190922154050.jpg

(斑ちゃん!)

いつもと違って、画素数を上げて撮影したので、

その様子がよくわかりました。


川の水が汚れていることもあるので、

炎症は、良くならないようです。


DSCN6073_convert_20190922154128.jpg

(斑ちゃん!)

3週間前には、確か、炎症して化膿はしていましたが、

ここまでイボのように膨れ上がってはいませんでした。


お医者さんに見せられれば良いのですが、

野鳥なのでそれもできず、

ただただ良くなるように祈ったり、

見守ってあげることしかできないのが、

なんとも歯がゆいです。


DSCN6071_convert_20190922153953.jpg

(斑ちゃん!)

参考ブログ

『赤く腫れあがっっているような斑ちゃんのクチバシ!』

(2019年8月26日duck4ブログより)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/09/23 05:43] | 2019年9月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
信号機はスズメさんの良き物件!&ハンディを乗り越えるアドちゃん!
ヒナちゃんを連れた親鳥スズメさんを

見ることがあります。


9月下旬なので、4番子だと思いますが、

いつものことならば、

今シーズン最後の子育てのようです。


ちゃんと、ヒナちゃんは、親鳥の後を追いかけて、

鳴きながら餌のおねだりをしています。


また、子供を見失うと、

親鳥は、「フィ!フィ!」と呼びます。

スズメさんはとても子煩悩で愛情深い

感じる瞬間でもあります。


ところで、9月上旬ごろだったと思いますが、

信号2羽のスズメさんが止まっているのを見ました。

おそらくツガイのようです。


1羽は瞳を閉じて、

ちょっと休んでいるようでした。


DSCN4491_convert_20190918165653.jpg

(福良スズメさん!)

そして、この信号から、

スズメさんのヒナちゃんらしき鳴き声が聴こえてきました。


そのときどこかに、

巣立ち前のヒナちゃんがいるのではないかと

思ってあたりを探しました。


それに気づいて親鳥も、

じっと、duck4のところを見ているようでした。


DSCN4489_convert_20190918165627.jpg

(スズメさん!)

そして、その鳴き声の先は、

どうやら信号機の隙間からのようでした。


今、スズメさんたちの子育てできるような

昭和の瓦屋根の古い物件も減ってしまい、

その代用先として、

信号機が使われるということを

聞いたことがあったからです。


田んぼでは稲刈りも始まり、

今年生まれた子たちや

子育てが終わった親鳥は、

住宅地から餌場を変えています。


ただ、まだ住宅地に残って子育て中の親鳥を見ていると、

ヒナちゃんともども、応援したくなります。


DSCN4485_convert_20190918165553.jpg

(ヒナちゃんの声が聴こえてきた信号機!)

話は変わりますが、

昨シーズンまで、アドちゃんはよく羽から出血していました。

しかし、今シーズンは、4月を最後になくなりました。


ただ、5年前の大けがの影響で、

新しい羽も曲がって伸びてしまうので、

回復は見込めません。


そして、複雑骨折をしている羽のところが、

ちょうど排せつすると、

がついてしまいどうしても汚れてしまいます。


DSCN5121_convert_20190918165925.jpg

(アドちゃんの羽!)

そんなハンディを持ちながらも、

強く生きているアドちゃん。


水かきの裏にはタコがあっても、

コンクリートまで上がってきます。


また、独りぼっちだったルーちゃんを、

説得して連れてきました。


そんなアドちゃんも、5歳になり、

実に、たくましくなったと思います。


DSCN5113_convert_20190918165855.jpg

(アドちゃん!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/09/22 05:38] | 2019年9月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
待っていてくれた滞在組のハクチョウさんたち!
お尻から滑り落ちるように、

川に落ちていったduck4は、

最初、何が起きたか理解できませんでした。


ズボンが冷たく感じて、

やっと、どうなったのかわかりました。


服を着たままなので、

水がしみこみとても重く感じました。


ただし、靴、バックパックは水浸し。

バックパックには泥が付着してしまい、

初めて水洗いをしたほどでした。


また、水は、塩っぽい香りがしていて、

河口から6キロほど上流域なのですが、

海水が入っていることを肌で感じました。


驚いて逃げ、

警戒音まで発していた6羽のハクチョウさんたち。


翌日は、来てくれないのではないか。

と半信半疑なキモチで、

いつもの待ち合わせ場所に向かいました。


すると、昨日の出来事は、忘れてくれたのか、

いつもの変わらない様子で、duck4のことを

滞在組のハクチョウさんたちは、待っていてくれました。


それを見て、

心が晴れたキモチでいっぱいになったのでした。



DSCN5165_convert_20190920190506.jpg

(翌日、待つていてくれた6羽の滞在組!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/09/21 05:40] | 2019年9月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(8) |
川に落ちた!
この日は、大雨が降って、

コンクリートの上には泥が堆積して、

滑りやすかったです。


そんな足元にもかかわらず、

ミルクちゃんとアドちゃんは上がっていました。


DSCN5145_convert_20190918165959.jpg

(上がっているミルクちゃんとアドちゃん!

そして、5羽のヒナちゃんを連れた

カルガモのママさんは、

近くにいる大きくて白い危険な鳥。

もとい、オオハクチョウさんのルーちゃんを

見張るように近づいていました。


DSCN5150_convert_20190918170032.jpg

(5羽のヒナちゃんを連れたカルガモのママさん!)

それは、子供たちに危険が及ばないように、

ママさんがになっていたのでした。


DSCN5152_convert_20190918170100.jpg

(盾になってヒナちゃんたちをルーちゃんから守るママさん!)

そして、その数分後のこと、

duck4は、泥に足を滑られ、

川の中に落ちてしまいました。


7年も通い続けている七北田川ですが、

落ちたときには、頭が真っ白になってしまっていました。


それを見て驚いた、

6羽の滞在組のハクチョウさんたちは、

すぐにduck4から離れ、川の真ん中に移動しました。


そして、お互い、声を上げて、

警戒音を発していました。


その声を聞いて、

ちょっと寂しい気持ちになりました。


DSCN5154_convert_20190918170130.jpg

(落ちた後、警戒音を発する滞在組!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/09/20 05:13] | 2019年9月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(7) |
いつになったも子どものように可愛いアドちゃん!
めっきり立派なオオハクチョウさんになったアドちゃん。

最近は、呼んでも来てくれませんが、

この時は、嫌がらず、しばし相手をしてくれました。


心の隙間にルーちゃんが、

入り込もうとしているので、

アドちゃんは、それに気づき、

duck4に近寄らなくなったのかもしれません。


子どもが巣立った感じで、

ちょっと寂しくはなりましたが、

アドちゃんは、

いつまでたっても可愛い我が仔のようです。


それも、幼鳥の時からずっと、

見続けてきたからだと思います。


特に、「ク!ク!」と白鳥語で話しかけてくれると、

その可愛さは100倍になります。


DSCN5112_convert_20190918165827.jpg

(アドちゃん!)

ところで、土手の草刈り後。

地面が見えるようになったのか、

ムクドリさんたちが、餌を求めてやってきます。


このムクドリさんたちの群れを見てみると、

今シーズン生まれたと思しき若鳥もたくさんいました。


そして、近づくと、

危険を察知してか、すぐに飛び去って、

逃げて行ってしまいます。


DSCN4545_convert_20190918165507.jpg

(ムクドリさん!)

追伸!

10月1日には、消費税が10%になります。

軽減税率が適用され一部の食料品は、

8%のままのものもあります。


そこで、duck4は考えました。

強力粉、ドライイースト、砂糖、塩、水道水、あひるさんの餌は、

軽減税率8%なのか?

それとも10%になるのかです。


ちなみに、ヒトが食べるものの

強力粉、ドライイースト、砂糖、塩は8%の軽減税率。


あひるの餌と水道水は10%。

と区分しましたが、

これで正解なのでしょうか。


わかる方教えてください。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/09/19 05:11] | 2019年9月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
新しい羽のカルガモのヒナちゃん&飛んだティちゃん!
カルガモさん一家のヒナちゃんたちは、

ママさんに守られ元気に泳いでいます。


そして、ちょうど、1羽のヒナちゃんが、

羽を広げてバタバタさせました。


よく見ていると、

羽軸は伸びてきているのですが、

まだ羽弁は、広がっていません。


風切羽が、完全に伸び切り、

飛べるまではもう少し先のようです。


DSCN5263_convert_20190915181842.jpg

(羽弁がまだなカルガモさんのヒナちゃん!)

ところで、七北田川の堤防工事付近を

飛んでいるのはコハクチョウさんのティちゃんです。


片方の羽がふたつの別れているのですが、

低空であれば50メートル~100メートルは、

飛べます。


DSCN4428_convert_20190917134912.jpg

(飛行中のティちゃん!)

他に、短い距離を低空で飛べるのは、

あのオオハクチョウさんのルーちゃんです。


この時は、

他の仲間たちが上流へ移動してしまっていたので、

急ぐためにティちゃんは、飛んだようでした。


DSCN4430_convert_20190917134948.jpg

(ティちゃん!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/09/18 05:23] | 2019年9月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
ミルクちゃんのアングル写真!
一般的に鳥さんは、

表情筋がヒトよりも発達していないと言われています。


しかし、これはカメラのアングルなのでしょうか。

角度によっては、いろいろな表情を感じるので、

不思議です。


この5枚の写真すべてがミルクちゃんですが、

1枚目は片目を閉じて、

クチバシを半開きしています。


DSCN4599_convert_20190916182017.jpg

(ミルクちゃん!)

2枚目は、薄目を開け、

鼻には羽毛が詰まっていました。


DSCN4606_convert_20190916182043.jpg

(ミルクちゃん!)

3枚目の写真は、若干目を閉じ、

半開き状態でした。


DSCN4608_convert_20190916182114.jpg

(ミルクちゃん!)

こちらは、

薄目を開けています。


寝ているようにも見えます。


DSCN4612_convert_20190916182138.jpg

(ミルクちゃん!)

5枚目の写真は、

完全に目を開けているミルクちゃんです。


同じミルクちゃんの顔の写真ですが、

切り取り方ひとつで、

表情が違って見えるのでとても不思議です。


DSCN4630_convert_20190916182203.jpg

(ミルクちゃん!)

ところで、最近、七北田川の定点ポイントで

よく見かけるのが、

イソシギさんです。


DSCN4902_convert_20190916182249.jpg

(イソシギさん!)

こうやって、浅瀬があると、

ちょっと一休みをしたり、

何か食べ物を探しているようです。


DSCN4904_convert_20190916182331.jpg

(イソシギさん!)

「ピーパ!ピーパ!」と鳴きながら

飛び回っている姿は、

とても愛くるしく感じます。


DSCN4907_convert_20190916182403.jpg

(イソシギさん!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/09/17 05:26] | 2019年9月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
カルガモさん一家!
9月中旬の早朝。

いつもの定点ポイントで、

カルガモのママさんに連れられた

5羽のヒナちゃんたちがいることに気づきました。


顔つきは、親鳥に似てきていますが、

体つきは、まだ一回りほど小さいです。


ところで、

スズメさんたちも4番子のヒナちゃんたちの

子育ての真っ最中なので、

カルガモさんもこの時季にも行っていて、

おかしくないのかもしれません。


DSCN5260_convert_20190915181817.jpg

(5羽のヒナちゃんを連れたカルガモのママさん!)

次に紹介する写真は、

左側がアドちゃんで、右側がルーちゃんです。


ルーちゃんは首も長く、

体つきも一回り以上大きいです。


一般的に、

大きい方がオスと言われているので、

もしかしたら、ルーちゃんは、

オスなのかもと思いました。


DSCN5318_convert_20190915181947.jpg

(アドちゃんとルーちゃん!)

追伸!

河北新報2019年9月15日付電子版に、

「冬の使者」マガン飛来 伊豆沼・内沼 

今季初、平年より7日早く


という見出しが躍っていました。


七北田川では、

冬鳥のコガモさんも来ているので、

もう冬の渡り鳥が来る時季になりました。


あとひと月もすると、

ハクチョウさんたちも来るので、

本当に早いものです。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
続きを読む
[2019/09/16 05:00] | 2019年9月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(6) |
羽を広げ助走をつけて上がるチンさん!
脚気のため、

足を引きずって歩くチンさん。

水辺から陸に上がるのは、

一苦労です。


羽をバタバタさせて、

助走をつけて、何とか上がりました。


DSCN4169_convert_20190914203759.jpg

(助走をつけて上がるチンさん!)

上がってから羽を広げるチンさん。


換羽で新しくなった風切羽も、

いつもの部位は、壊死した状態です。


骨折の影響で、水面に擦れてしまい、

羽弁がスカスカになり

羽軸のみになってしまうと思われます。


DSCN4174_convert_20190914203830.jpg

(羽を広げるチンさん!)


追伸!

作成中の論文ですが、

一応、下書きは終わりました。


慣れない統計も、

何とかエクセルの力を借り

計算することができました。


これから、計算の見直し、写真、表などを挿入したり、

また、何度か推敲して完成させるつもりです。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/09/15 05:36] | 2019年9月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
あの災害を乗り越えたリーダーの斑ちゃん!
ほとんどの今年生まれのヒナちゃんたちや

子育てが終わった親鳥スズメさんたちは、

移動してしまいました。


しかし、9月中旬になっても、

スズメさんの4番子の兄弟ヒナちゃんたちが、

一生懸命に親鳥の後ろを追いかけているのを

見かけるようになり、

何か、ほのぼのさせられました。


さて今日の本題に入りますが、

滞在組のリーダーのちゃんに初めて出会ったのは、

2010年4月で、ちょうど桜が満開の時季でした。


2011年3月11日の東日本大震災のあの

七北田川逆流する津波を乗り越えました。


また、

2015年9月11日の豪雨の時も経験しました。


七北田川上流地域では、堤防が決壊して、

被害起き、この下流地域でも激流のため、

コンクリート堤防の一部が壊れ、現在修復工事が、

行われています。


この9年間で、斑ちゃんは、

2度の大災害を乗り越えてきました。

ただ、ちょっと年を取ったのか、

飛来組のハクチョウさんとケンカになり、

首に出血を伴う大けがをしてから

ちょっと弱くなりました。


しかし、仲間に対しては、

今も強さを維持し続けている斑ちゃんです。


時々ですが、

「わたちは、斑!ここのリーダー」

と心の仲で語りかけ、

その視線には、

そんな威厳のようなもの醸し出してもいます。


ところで、河北新報に、

<七北田川>上流部改修へ 15年豪雨被害地含む14キロ

という見出しが躍っていました。


県は、2015年9月の関東・東北豪雨で洪水被害があった

上流部の改修を進める方針。


どうやら、

この滞在組がいる地域よりも上流地域の七北田川で、

行われるようです。


一方、

滞在組のハクチョウさんたちが棲息しているエリアでは、

堤防修復や堆積した土砂を取り除く工事が行われ、

河川敷の環境がかなり変わっています。


生活圏を流れる川なので、

これから毎年のように50年に1度の大雨が

どの地域でも起きうる自然災害と

滞在組のハクチョウさんやここに棲息している

野鳥さんたちのことを、

この記事を読んでいてあれこれ考えてしまう

duck4であります。


DSCN3982_convert_20190912180221.jpg

(あの災害を乗り越えたリーダーの斑ちゃん!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
続きを読む
[2019/09/14 05:31] | 2019年9月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
首の長いオオハクチョウさんのルーちゃん&オスのホシハジロさん!
完全に滞在組の一員になったルーちゃん。

仲間内でも一番首が長いオオハクチョウさんです。


こう早く、皆と一緒にいられるようになったのも、

あのアドちゃんの説得があったからだと思います。


10日ほど梅田川で一緒にいて、

こちらへ連れてきたときには、驚きました。


そんなルーちゃんも、他の仔たちとは、

まだ打ち解けていないようですが、

アドちゃんには心を許しているようです。


いやアドちゃんの心の隙に入り込もうとしているのかなと、

見ていて思うことがあります。


DSCN3973_convert_20190912180252.jpg

(首が長いルーちゃん!)

オスのホシハジロさんも、

カルガモさんたちに混じって元気しています。


どうやら、ここで夏越しした模様。

ただ、飛べるかどうかは、

まだわかりません。


時々、水中に潜って泳ぐこともあります。

ただ、警戒心はそんなに強くなく、

結構、堂々としているホシハジロさんであります。


DSCN4009_convert_20190912180128.jpg

(オスのホシハジロさん!)


追伸!

暑さ対策のひとつとして、

ゴーヤーを栽培しています。


ただ、肥料が足りないのか、

あまり実りません。


実っても、色が変わり、

黄色くなり、いつの間にか爆発。

赤い種が見えます。


しかし、ここにきて、

やっと2個のゴーヤーの実が、

こぶりながらも大きくなってきました。


チャンプルは無理そうですが、

ジュースにはできるかもしれません。

何とか、収穫できればと思っています。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/09/13 05:03] | 2019年9月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
早朝お出かけるようになった滞在組!
6羽の滞在組のハクチョウさんたちは、

元気にしています。


ただ、上流で工事が行われていて、

泥除け用のフェンスが張られているので、

中洲より上流へは行けません。


そして、早朝、会いに行くと、

皆で下流へお出かけしていることがあります。


ミルクちゃんも一緒についていきますが、

時々、たった独りで別行動をしています。


意外と、独りが好きなのか、

それとも、斑ちゃんやチンさんに気兼ねして、

意識的に離れているのかもしれません。


DSCN3999_convert_20190911172132.jpg

(ミルクちゃん!)

ところで、以前、ブログで紹介した、

あの羽を怪我しているカルガモさんも、

仲間の群れに混じって泳いでいます。


飛べなくても、

何とかやっているようです。


DSCN3708_convert_20190911172833.jpg

(羽を怪我しているカルガモさん!)


追伸!

先日、ピザを手作りしてみました。

強力粉、ドライイースト、塩、砂糖、水で混ぜて、

それをこねてからしばらくい発酵。


2倍ぐらいに膨らんだら

丸く形づくりをして、

チーズをトッピング。


オーブントースターで

焼いて出来上がりです。

生地からつくったの初めての経験でしたが、

またトライしてみるつもりです。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/09/12 05:25] | 2019年9月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
滞在組の居場所で工事が本格化!
滞在組のハクチョウさんたちの棲息ポイントでは、

工事が始まっていています。


両岸に、黄色いフェンスが張られ、

上流へは移動できなくなってしまいました。


ところで、この先には、

大好物の葛の葉っぱやイヌビエなどの草が自生してて、

旬の食べ物が岸辺には多く自生しています。


冬になると、

かろうじて生えている雑草をついばむために、

岸に上陸して食べている飛来組のハクチョウさんもいます。


この工事ですが、

河川敷に堆積した土砂を取り除くためのもので、

上流部分から大橋付近までを予定しているとのこと。


話によると、

夜、過ごしている、

あの中洲も取り除かれるようです。


そうすると、滞在組のハクチョウさんたちが、

安心して生きていける居場所が、

なくなってしまうのではないかと、

とても心配になります。


DSCN4060_convert_20190909133331.jpg

(工事のためにフェンスが張られた七北田川!)

追伸!


地元紙に、

「重過ぎる通学かばん12キロ 

中学生「つらい」 ロッカー狭く置き勉困難」

という記事がありました。


duck4の中学の時も、

たくさんの荷物で

ブタ🐖ちゃんのように大きく膨らんだ

背負いカバンを背負って

登校していたので、

重くて重くてとても大変で、

せめて「置き勉」があればといいのに

と思っていました。


ところで、

お医者さんの話によると、

「重い荷物で背骨が

変形し姿勢が悪くなることはないが、

腰痛や肩凝りの原因になる恐れがある」

とのこと。


背負いカバンだと、

両肩で背負うので、負荷が分散されるので、

多少、楽は楽なのですが、

しかし、成長過程の子供たちにとって、

12キロの荷物を毎日、歩いて運ぶのは、

肩と腰にかなり負担がかかるのは事実だと思います。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
続きを読む
[2019/09/11 05:22] | 2019年9月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(5) |
暑いのは大変なミルクちゃん!
台風がそれたようで、

思ったよりも雨風とも強くなく

安堵しています。


ところで、台風が接近する前、

こちらでも、蒸しっと暑くなり、

ミルクちゃんは、

ちょっと辛そうで、

夏バテぎみな感じを受けました。


コンクリートの土手で休んで、

何度もクチバシを開けたり閉じたりして、

体内にこもった熱を一生懸命に、

出そうとしていたところを見たからです。


やはり、最高気温が30度以上になると、

あのダウンを着ているハクチョウさんたちは、

大変なのでしょう。


DSCN3394_convert_20190905180613.jpg

(ミルクちゃん!)

ところで、9月に入り、

カルガモさんたちの換羽も終わりになってきたのか、

飛んで移動する仔たちも増えてきました。


ところで、あの、

羽を怪我しているカルガモさんも元気にしていますが、

ただ、骨折した部位はそのままの状態でした。


DSCN3841_convert_20190905180515.jpg

(カルガモさん!)


追伸!

滞在組のハクチョウさんたちについて

論文を作成を開始しました。


研究対象と方法は書き上げていたところで中断。

はじめの問題意識のところが、

頭の中に浮かんできたので、

文字にしてみました。


それをもとに、

タイトルを考えてみようと思っています。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/09/10 05:09] | 2019年9月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
デカ声のチンさん!
クチバシの黄色い部分の一部は、

かなり白っぽくなっているメスのチンさんですが、

足を引きづって歩く脚気の症状の改善は見られないものの、

今、一番、食欲があるようです。


その活力が、なぜか、

新参者のアドちゃん、ティちゃん、ルーちゃんに向くので、

3羽にとってはたまったものではありません。


まだまだ暑い日が続いていますが、

滞在組のハクチョウさんたちは、

早朝から下流へ餌を探しにお出かけすることが多くなりました。


その時、どうしても遅れてしまうと、

大きな声で「コォ!」と仲間に知らせ、

コミュニケーションを図ろうとします。


滞在組のハクチョウさんたちの中では、

一番のデカ声のチンさん。


姿を見せなかったり、

皆の居場所がわからないときに、

あの声が定点ポイント中に響き渡るだけで、

安心させられます。


DSCN3393_convert_20190905180547.jpg

(クチバシの一部が白っぽくなっているチンさん!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/09/09 05:24] | 2019年9月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
アドちゃんの声!
羽繕い中に、

ボロボロと古い羽毛が落ちている

滞在組のハクチョウさんたちです。


アドちゃんも、

クチバシに古い羽毛をつけていました。


DSCN3316_convert_20190905180348.jpg

(アドちゃん!)

成鳥のオオハクチョウさんになったアドちゃんは、

以前のように、

すりすり近寄ってくることは少なくなってきているので、

duck4の方が、ちょっと寂しく思っています。


ただ、まだまだ、忘れていないようで、

そばで「アドちゃん」と名前で呼ぶと、

「ク!ク!」と優しい声で話しかけてくれることもあります。


幼鳥から2歳ぐらいまでだった思いますが、

濁ったような声でしたが、

その後、透き通った甲高い声では鳴けるようになりました。


おそらく、周りの滞在組のハクチョウさんの鳴き声を真似して、

やっと、今の声になった思われます。


DSCN3318_convert_20190905180321.jpg

(クチバシについているアドちゃんの羽毛!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/09/08 05:12] | 2019年9月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
赤い部分が露出するティちゃんのクチバシ!
滞在組で唯一のコハクチョウさんがティちゃん。

特徴のひとつに、

生え際のクチバシに黒い横線の模様があることです。


そして、若干、見づらいかと思いますが、

縦線も、かすかにあります。


なので、

その模様がアルファベットのTに似ていないようで、

似ていたので、ティちゃんと名付けました。


duck4がつけている日記には、

Teaちゃんと英語表記しています。

直訳すると紅茶ちゃんです。


DSCN3395_convert_20190905180151.jpg

(ティちゃん!)

ティちゃんですが、

よく見ていると、

オスの斑ちゃんがお気に入りなのか、

後をついていることがあります。


もちろん、斑ちゃんが、

メスのチンさんのことを好きなのは知っているのですが。


DSCN3347_convert_20190905180255.jpg

(ティちゃん!)

ところで、コハクチョウさんの特徴のひとつとして、

クチバシはちゃんと閉じないことです。

これは、なぜか、どの子もなんです。

口の中の赤い部分が露出して見えます。


ティちゃんは、

ちゃんとクチバシを閉じているはずなのですが、

この写真のように、

いつもこのような姿をしています。


DSCN3348_convert_20190905180222.jpg

(赤い部分が露出するティちゃんのクチバシ!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/09/07 05:39] | 2019年9月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
純真無垢な斑ちゃんの寝顔!
くりっとしたつぶらな瞳

オスのちゃんは、優しい目をしています。


時々ですが、早朝行くと、

小声で「ク!ク!」と話しかけてくれることもあります。


皆を突っつくあの斑ちゃんからは、

想像もつかない声です。


DSCN3296_convert_20190905180419.jpg

(斑ちゃん!)

寝ている姿は、可愛いです。


まだまだ暑い日も続いていますが、

背中にクチバシを突っ込んでいる寝顔は、

けがれがなく、純真無垢な表情をしています。


DSCN3294_convert_20190905180452.jpg

(斑ちゃんの寝顔!)


追伸!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
続きを読む
[2019/09/06 05:33] | 2019年9月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
地域猫ちゃん!
七北田川に地域猫がいます。

地域の方々に見守られながら、

この夏を越せたようです。


この地域猫ですが、3匹います。

以前、今は亡き白鳥おばさんが、

増えないようにと、避妊手術を自腹で行い、

面倒を見ていました。


なので、耳には、手術をしたという目印の

切れ込みがあります。


DSCN2767_convert_20190904171011.jpg

(地域猫!)

ところで、夏の暑い日の早朝には、

熱されたアスファルトの上に横になって

休んでいる仔たちもいました。

キモチ良いのでしょうか。


DSCN2769_convert_20190904171037.jpg

(アスファルトの上で横たわっている2匹の地域猫さん!)

ただ、ひとつ気がかりがあります。

茶と白の毛におおわれている猫ちゃんの羽毛が抜けて、

地肌の一部が露出していることです。

おそらく、ダニの影響だと思われます。


見守っている方が、

獣医師さんから処方された塗り薬を塗ってあげています。


痒いのかわかりませんが、

まだ、完全には良くなっていません。


最近、夏バテの影響で、

痩せてきているので、

健康回復して欲しいものです。


宮城県でも数千匹という猫ちゃんたちが、

さっ処分されています。


この3匹のように、

避妊手術を受けさせ、

増えないような取り組みが浸透すれば、

不幸な猫ちゃんたちも減るのですが。


そのような地域猫ちゃんが、

少しでも増えることを願っております。


追伸!

ちゃんは、葛の葉っぱが好きなのか、

お土産として持っていくと、

たくさん食べてくれます。

もしかしたら、好物なのかもしれません。


DSCN3953_convert_20190904170904.jpg

(葛の葉っぱを食べる斑ちゃん!)

チンさんは、あまり青物が好きではないと思いきや、

そうではありませんでした。

葛の葉っぱを食べていました。


偏食せずにバランスの取れた食生活で、

脚気を治ればと願っております。


DSCN3954_convert_20190904170931.jpg

(葛の葉っぱを食べているチンさん!)


新聞記事

地域猫との共生 

住民協力し不妊・去勢、屋内飼育

・・・負担は限界「行政、最前線に立って」

2019年7月30日河北新報電子版より




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
続きを読む
[2019/09/05 05:45] | 2019年9月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
そそくさに去って行くミルクちゃん!
風切羽は、新しいものになりましたが、

古い羽毛は、ボロボロと抜け落ちているところです。


真っ白なキレイなハクチョウさんの姿になるのは、

もう少し先の10月になってからだと思います。


滞在組の中で、

一番最初に換羽が始まったミルクちゃんは、

だいぶ、白くなってきていますが、

やはり純真な羽になるのはまだ先のようです。


ただ、最近のミルクちゃんですが、

葛の葉っぱをあげてもあまり食べず、

食欲が落ちているように思われます。


終わると、さっさと去って行きます。


健康面でのトラブルでなく

単なるいつもの気まぐれ、だったら良いのですが。


これだけは、ミルクちゃんに直接、

聞いてみないとわからないので

わからずじまいです。


そして、「ク!コォ!」と鳴いて、

首を上下に振る仕草をするときは、

「ここから移動しよう!」というハクチョウさんの合図。


ミルクちゃんは、食べた後、そうして、

そうそうに姿を消すのでした。


DSCN3966_convert_20190903171028.jpg

(ミルクちゃん!)


追伸!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

続きを読む
[2019/09/04 05:12] | 2019年9月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(6) |
アドちゃんとルーちゃんの仲!
独りぼっちだったルーちゃんを

説得したのかどうかわかりませんが、

滞在組に連れた来たアドちゃん。


皆と一緒の方がいいよ。

というキモチからだったのでしょうか。


それとも、他に理由があったのでしょうか。

これだけ、アドちゃんに直接聞いてみたいところですが、

まだ、本心はわからずじまいです。


最近、アドちゃんとルーちゃんを見ていると、

心を許しあっているようにも見えます。


唯一、アドちゃんが食べているところに、

ルーちゃんは割り込むことがあり、

他のハクチョウさんたちのように、

攻撃を加えられることはありません。


確かに、アドちゃんは、5歳の成鳥とは言え、

まだまだ脇が甘い仔

後から仲間入りしたティちゃんにも、

隙を見せてしまいます。


DSCN3740_convert_20190902190935.jpg

(アドちゃんとルーちゃん!)

そんな隙の甘さを見逃さないルーちゃんは、

虎視眈々とアドちゃんの心を射止めようとしているのでしょうか。


これは、推測にすぎません。

なぜなら、本心を確かめていないからです。


下クチバシが欠けているルーちゃん。

危険を察知するときには、

俊敏に攻撃から逃れる運動能力の持ち主。


そうみると、

ルーちゃんは、若いのかもしれませんが、

やはり年齢は不詳です。


最近は、duck4に、

「ウー!」と鳴いたり、

「ク!」と話しかけるようにルーちゃん。


そのことが気に入らないのか、

アドちゃんは、自らそばまで、

近づいてこなくなりました。


大人になったのか、

それとも嫉妬心か、

どちらののか、

かえってこちらの方が寂しい限りです。


DSCN3791_convert_20190829175708.jpg

(ルーちゃん!)


追伸!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
続きを読む
[2019/09/03 05:09] | 2019年9月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
9周年のブログ!
2010年9月2日にduck4ブログをはじめてから、

今日で9周年目になりました。


ここまで、

続けてこられたのも皆さま方のおかげです。

ありがとうございました。


ブログをやっていると、

知らない人から、

「見たよ!」

と声をかけられたことが数回ありました。


あらためて、

SNSが小さなメディアになっていることを、

実感させられた瞬間でした。


おそらく、ブログの内容が、

七北田川の滞在組のハクチョウさんたちのことが中心。

ハンディを乗り越えて6羽が協力して生きている姿を、

皆さんに、

少しでも伝わっているのかなとも、

勝手に思っています。


これからも、細々ではありますが、

ブログを続きますので、

今後とduck4ブログをよろしくお願いいたします。


DSCN4012_convert_20190901211312.jpg

(6羽の滞在組のハクチョウさんたち!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2019/09/02 05:58] | 2019年9月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(12) |
回復基調の斑ちゃんのクチバシ!
6羽の滞在組のハクチョウさんたちは、

元気にしています。


今、羽繕いのたびに、

古い羽毛がボロボロ抜け落ちています。


もちろん、その中には、

リーダーのちゃんも含まれています。


ところで、数日前のブログで、

斑ちゃんの一部赤くなっているクチバシの話をしました。


そして、また、クチバシの様子を見るために、

撮影してみたところ、

赤くなっていた部位が、

黄色くなってきているようでした。


DSCN3787_convert_20190829175731.jpg

(斑ちゃんのクチバシ!)

ちなみに、数日前に撮影した写真では、

完全に赤くなっていていたので、

かさぶたがとれ回復しているようでもありました。


斑ちゃんのクチバシは、

吹き出物やニキビのようなものが出やすく、

化膿しやすいのでしょうか。


DSCN3418_convert_20190825163610.jpg

(数日前の赤く炎症している斑ちゃんのクチバシ!)

追伸!




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
続きを読む
[2019/09/01 05:46] | 2019年9月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR