fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
チンさんの声にこたえるティちゃん!
とある日の朝。

滞在組のハクチョウさんのうち、

チンさんだけがいつもの場所に現れません。


何か、あって遅くなっているだけなのかと、

ちょっと心配にもなりました。


すると、遠くから、大きく「コォ!」と鳴く

ハクチョウさんの声が聴こえてきました。


その声をほっと一安心。

その主は、あのチンさんです。


我々の方に近づいてくる最中にも、

何度も何度も大声「コォ!」と鳴きます。


待っている仲間へ、

「来たよ!来たよ!」と話しかけているようでした。


DSCN3812_convert_20190829175634.jpg

(「コォ!」と大声で鳴くチンさん!)

それにこたえるかのように、

コハクチョウさんのティちゃんは、

「ポ!ポ!」と返答しました。


数日前に、ティちゃんはチンさんに攻撃されて、

大変な目にあったのですが、

そんなことを忘れたかのように、

向かい入れました。


ある地元の方が、

「滞在組のハクチョウさんの喧嘩はいたずらなようなもの。

いざ、

外敵の動物に襲われそうになったのときの訓練

にもなるのでは」


と話されていました。


確かに、本当に、嫌な相手だったのならば、

話しかけないはず。


あんな目にあっても、

ティちゃんは、チンさんのことを

認めているのかな。

と勝手に想像していました。


DSCN3788_convert_20190829175939.jpg

(ティちゃん!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
スポンサーサイト



[2019/08/31 05:27] | 2019年8月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
とある日のまもなく終わる夏の夕暮れ!
もうまもなく暦の上では夏も終わり、

ハクチョウさんたちも、少しずつではありますが、

冬支度始めるために衣替えを進めています。


そんな、まもなく夏も終わるとある夕方。

中洲には、今シーズンから仲間入りした

ルーちゃんは、ぢべた座りをして休んでいました。


DSCN3444_convert_20190829175510.jpg

(ぢべた座りをするルーちゃん!)

目を閉じて、うとうとして、

ちょっと一休みでしょうか。


鳥さんたちは、ヒトのように熟睡はせず、

片方の脳だけ休んでいる言われますが、

このような姿を見るたびに、実は、熟睡しているのかな。

と錯覚してしまいます。


DSCN3445_convert_20190829175543.jpg

(目を閉じて熟睡しているようなルーちゃん!)

この中洲周辺では、

他にも滞在組のハクチョウさんたちはいたのですが、

斑ちゃんとティちゃんは、餌探しをしていたのですが、

近くの浅瀬の茂みの中では、

チンさん、ミルクちゃん、アドちゃんは、

ぢべた座りをして休んでいました。


夕暮れになったも、

まだ暑いのか、このような茂みの中は、

幾分、休むのには涼しくて良いのかもしれないかなと

思って見ていました。


DSCN3470_convert_20190829175607.jpg

(浅瀬の茂みで休むチンさん、ミルクちゃん、アドちゃん!)

追伸!

今シーズンも、ゴーヤーの苗を植えて、

カーテンを作りました。


しかし、小さな実をつけるのですが、

どれもこれもすぐ黄色くなってしまい、

大きくなりません。


化成肥料をあたえなかったからか。

また、ミツバチが飛んできて受粉してくれなかったのか。

理由はわかりませんが、

1つぐらい食べたいと思っているのでが、

それが、まだ叶っていません。


どうか、一つぐらいは、爆発せずに

食べてみたいものです。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/08/30 05:47] | 2019年8月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
滞在組のシンちゃんが姿を消して早1年!
2012年にいた滞在組のハクチョウさんは、

リーダーの斑ちゃん、チンさん、ミルクちゃん、

シンちゃん、そして、コハクチョウさんのおちびちゃんの

5羽でした。


うち、2016年1月におちびちゃんが夭折。


1年前の今日、8月28日までシンちゃんが、

皆と一緒に行動していたのですが、

それ以降、duck4の前にも姿を見せることはなくなりました。


2018年8月28日の日記には、

シンちゃんは、下流の方から泳いできたが、

川に浮いている葛の葉っぱを全く食べなかった。


と書かれていました。


最初に、ミルクちゃん、アドちゃん、ティちゃんも集まっていて、

そこには、斑ちゃんとチンさんの姿を見せなかった日です。


水中に首を突っ込んで何か探していたシンちゃんは、

羽に枝が絡んでいました。



それが、シンちゃんを見た最後の記録になりました。


DSCN5523_convert_20180602203258.jpg

(シンちゃん!)

このシンちゃんですが、

滞在組の一員の中では、

斑ちゃん、ミルクちゃん、チンさんの次の順位で、

その下には、アドちゃんとティちゃんがいました。


5羽のオオハクチョウさんの中では、

一番体が細く、食も細かったです。


4番目と下の順位でしたが、

仲間には協力的で、

何もあっても我慢強く性格的に芯の強い仔でした。


duck4に対して、

警戒心も強く、

こちらがあまりに近づくと、

犬が唸るような声で「ウ!」と低温で鳴きました。


しかし、姿を消す10日前の日記に、

duck4が手を伸ばすと、

シンちゃんは、5回もクチバシで触れてきてくれました。



いつもならば、唸り声をあげ警戒するのですが

鳴き声を上げず、まるで慣れているようでもありました。


このような心をここまで許してくれた

シンちゃんは、初めてだったので、

とても驚きました。


今、振り返ると、あのシンちゃんの行動が、

duck4へのお別れの挨拶だったのかなと、

思っています。


DSCN5855_convert_20180605195547.jpg

(シンちゃん!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/08/28 05:11] | 2019年8月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
プライドが高いハクチョウさんたち!
ハクチョウさんたちって、

神経質なとこもあるのですが、

結構、プライドも高く、

それが群れで生きているとよく見られます。


この時は、コハクチョウさんのティちゃんが

背後からチンさんに噛みつかれてしまいました。


こうなると、振り切るまで、

逃げ続けなければなりません。


もう、がっちりと攻撃されてしまい、

こちら岸からあちら岸まで、

ティちゃんは、「ポ!ポ!」と悲鳴を上げるのですが、

逃げても、放してくれませんでした。


2分ほど続いたのち、

あまりにもしつこかったチンさんも、

お年で疲れたのかやめてくれました。


こういう目にあうのは、

どうしても滞在組ではあとから仲間入りしてきた、

ティちゃんのみならずアドちゃん、ルーちゃんもです。


群れでいると、

皆で危険を察知できて身を守るのには、

良いのですが、

ただ、どうしてもプライドが高いハクチョウさんたちにとって、

この序列は、一番気にしていることのようです。


今回、攻撃されたティちゃんも然り、

新参者のルーちゃんに対して、追い回して、

自分が強いことを常にアピールしているからです。


DSCN2981_convert_20190826172453.jpg

(チンさんに攻撃されるティちゃん!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/08/27 05:00] | 2019年8月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
赤く腫れあがっっているような斑ちゃんのクチバシ!
リーダのちゃんも、

近くでduck4に「ク!」と小声で、

話しかけてくることがあります。


そして、滞在組の中では、一番強くて、

用心深い仔なので、

仲間たちの行動をじっと見ているので、

まるで、周りに目を光らせているようでもあります。


そうやって、

滞在組のリーダーの座を、

ミルクちゃんには絶対譲らないというキモチを示してもいます。


また、メスであるチンさんには、

慕われていて、

よく一緒にいることを目撃します。


そんなちゃんですが、

独特なクチバシの黒い模様をしている

一部が赤く斑点のようにはれ上がっているようです。


化膿していなけらば良いのですが、

ちょっと気になったので、

ブログにアップしました。


以前にもこのような症状が現れたことがあったので、

何か、吹き出物のようなもので、

また元通りに回復して欲しいと、

斑ちゃんには願っております。


DSCN3418_convert_20190825163610.jpg

(赤く腫れあがっっているような斑ちゃんのクチバシ!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/08/26 05:31] | 2019年8月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
いつまでも子どものようなアドちゃん!
新しい風切羽に変わり、

古い羽毛が抜け落ちているのかもしれません。


よく、クチバシにくっつけています。

アドちゃんもでした。


ところで、最近、近づくと、

嫌がって離れて行ってしまいます。


以前だったら、「ク!ク!」と鳴いて近づくのですが、

そっけないアドちゃんでした。


いつまでも子どもと思っていたのですが、

もう5歳になり、

立派な成鳥のオオハクチョウさんです。


ルーちゃんを連れて戻ってきたときには、

感心しました。


しかし、他の仔たちと比べて隙だらけのアドちゃん。


自分の方が先輩で、

強いと持っているのに、

ティちゃんやルーちゃんからは、

つんつんされることもあります。


そんなところを見るたびに、

まだまだ子どもと思って、

アドちゃんを見てしまいます。


DSCN2692_convert_20190822173556.jpg

(アドちゃん!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/08/25 05:52] | 2019年8月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
カワセミ&ミルクちゃん&炊飯器でつくるパン!
対岸の枝に止まっていたカワセミさん。

見つけると、なぜかこちらがワクワクします。


そして、この仔もしばらくすると、

撮影していたことに気づいたのか、

どこかに、飛び去ってしまいました。


DSCN2848_convert_20190822173520.jpg

(カワセミさん!)

ところで、オオハクチョウさんのミルクちゃんは、

低い声で、「クゥオ!」と鳴くことがあります。


滞在組のハクチョウさんたちを一羽一羽聴き比べると、

若干、声調の違いを感じることがあります。


ミルクちゃんは、最初のころブログでは、

おおきなハクチョウさんと呼んで、

それから、ビックちゃんと改名しましたが、

同じ名前のスーパーができたので、

変えて今に至っています。


話は、大きく変わりますが、

この一年以上ですが、

炊飯器で手作りパンを焼いています。


あのスーパーで安いパンを買っていたのですが、

体には良くないマーガリンなどが使われていることを知り、

それから、パンは手作りです。


作るときのコツは、

よくこね、十分に生地を発酵させることに、

心がけています。


DSCN2652_convert_20190822173639.jpg

(ミルクちゃん!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/08/24 05:08] | 2019年8月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(6) |
一部は白く変色している斑ちゃんの水かき!
ちゃんも、クチバシを背中において、

ぢべた座りをして、まったりと過ごしていました。


ところで、いつ見ても、

あのクチバシの黒い模様は、独特です。


一度見たら忘れられないと思います。


このような斑ちゃんのような仔たちを、

いっぱいのハクチョウさんたちに、

出会ってきたはずのduck4ですが、

まだ他には会ったことがありません。


DSCN2383_convert_20190822173333.jpg

(クチバシを背中において休む斑ちゃん!)

そして、リラックスポーズのためか、

水かきを伸ばそうとする斑ちゃん。


もしかしたら、

水かきの裏側を見られるチャンスだと思い、

待っていました。


DSCN2388_convert_20190822173409.jpg

(斑ちゃん!)

すると、水かきの裏を見ることができました。

斑ちゃんの足の一部は、若干、白くなっていますが、

タコができている形跡はありません。


しかし、昨日、紹介したティちゃんよりは、

白っぽく変色しているようにも見えました。


あまり、硬いところ歩かないちゃんですが、

2010年の春に初めて会っているので、

推定年齢10歳以上にはなっていると思われるので、

それなりの足なんでしょうか。


DSCN2389_convert_20190822173438.jpg

(一部は白く変色している斑ちゃんの水かき!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/08/23 05:28] | 2019年8月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
タコがないティちゃんの水かき!
昨日のブログでは、

アドちゃんの足の裏のタコの状態について、

投稿しました。


そして、隣にいたコハクチョウさんのティちゃんも、

水かきの裏側を見せてくれました。


すると、一部、若干白くなっていますが、

結構、黒々としています。


この写真からは、かかとの様子はわかりません。

そこで、ズームで撮影してみることにしました。


DSCN1853_convert_20190821175219.jpg

(ティちゃん!)

すると、かかとには、

アドちゃんのようにタコがありません。


オオハクチョウさんよりも体が軽いからでしょうか。

水かきには負担がかかっていないようです。


DSCN1860_convert_20190821175302.jpg

(ティちゃんの水かきの裏!)

アドちゃんの場合、

よくあの硬いコンクリートののり面を上るので、

水かきにも負担がかかり、

あのような大きなタコができてしまっています。


DSCN1786_convert_20190820165644.jpg

(大きなタコがあるアドちゃんの足の裏!)

ティちゃんは、水かきに負担がかからない、

生活をしているのかもしれません。

追伸!


同調圧力から逃れるには、

それはKY(空気を読まない)とマイウエイ(自分の意思を通す)

だそうです。


以前、七北田川には、

ロクちゃんという飛翔可能なオオハクチョウさんがいました。

なぜか、

この仔は6月ごろにやってきました。


飛べるので、来てからは、

時々、姿を見せなくなることもありました。


8月のお盆のころのこと。

そんなマイウエイな性格のロクちゃんも、

あまりにも空気を読まなかったことで、

滞在組のハクチョウさんたちに、

追い回され大変な目にあってしまいました。


それから、3週間後。

再び、戻ってきて、付かず離れずの関係を保ち、

決して、同調圧力には屈しませんでした。


そして、秋の渡りをむかえることになり、

飛来組がやってきました。


その後、ロクちゃんは、パートナーを見つけ、

1月下旬に突然、姿を消しました。


皆、同じ方向を向いて歩かないと、

滞在組の中では、

圧力がかかって大変なことになりかねないのに、

ロクちゃんは、KYとマイウエイな性格で、

逃れることができたオオハクチョウさんでした。



DSCF5503_convert_20140918065302_convert_20170113114150.jpg

(同調圧力に屈しなかったロクちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/08/22 05:53] | 2019年8月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
かがとにタコがあるアドちゃん!
ハクチョウさんの寝顔を見ていると、

閉じている瞳が、とても純情無垢で、

けがれがないようにも感じます。


ところで、この仔は、

オオハクチョウさんのアドちゃんです。


白く新しい羽に変わりましたが、

頭の羽毛は、まだのようです。


DSCN1763_convert_20190820165850.jpg

(瞳を閉じて寝ているアドちゃん!)

よくコンクリートの上を歩くので、

足も酷使していると思われます。


目を覚ますと、

ちょうど水かきの裏が見えたので、

撮影をしてみました。


すると、かかとには、

茶色く変色したタコの痕があります。

だいぶ、大きなものでした。


重心がかかるであろう部分も、白くなっています。


これを見る限り、

かなり水かきの裏がすり減っていることが、

十分に考えられます。


DSCN1786_convert_20190820165644.jpg

(かかとにタコができているアドちゃんの水かき!)

オオハクチョウさんともなれば、

10キロほどの体重がかかるので、

仕方ないことです。


しかし、duck4には、

どうすることもできないのが、

非常にもどかしいです。


家禽のアヒルさんも、硬いところを歩いていると

裏にタコができてしまいます。


ヒトに飼われているので、

治療してあげることができますが、

アドちゃんは、そうはいきません。


これ以上、タコが大きくならないように、

祈るのみです。


DSCN1805_convert_20190820165737.jpg

(アドちゃんの水かき!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/08/21 05:02] | 2019年8月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
都心のツバメさんから&ルーちゃんの足腰!
日曜日に放送されたダーウィンが来たで、

東京のツバメさんのお話がありました。

都心でフィールド調査をしている方が、

昨年までは2つしか巣を見つけられなかったものの、

今年は、6つに増えたとのこと。


その理由として、

都心の真ん中で、養蜂が行われ、

ミツバチを餌にしているということも言っていました。


また、巣がつくることができるように、

住民の方が、落下しないように板を置いたり、

電灯を外して、

熱がこもらないような工夫を施したりもしています。


ところで、こちらでも、

ツバメさんの子育てを見ることができました。


その家主さんは、

カラスさんがヒナちゃんたちを襲わないように、

棒を巣の近くにつけて守ってあげました。


その甲斐があり、無事に巣立ったようです。


そして、七北田川に行く途中の電線に、

まだ若鳥のツバメさんを見たので、

写真におさめることができました。


数枚撮影していると、

気づかれてしまい、飛び去ってしまいました。


DSCN1952_convert_20190819191955.jpg

(電線に止まっていたツバメさん!)

ところで、こちらは、ルーちゃんです。

あまり長いとは言えない、水かきをコンクリートの段差に、

引っかけて上ろうとしていました。


DSCN1817_convert_20190819192031.jpg

(上ろうとするルーちゃん!)

今シーズンから仲間入りしたルーちゃんですが、

来たときには、真っ白な羽に覆われていた成鳥だったので、

年齢は不詳です。


ただ、下のクチバシが欠けているので、

それがちょっと気がかりですが、

ただ、足腰には問題なさそうでした。


DSCN1818_convert_20190819192054.jpg

(ルーちゃん!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/08/20 05:36] | 2019年8月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
アドちゃんスタイル!
定点ポイントで滞在組のハクチョウさんたちが、

休憩できるところは、どこなのか。

と、ちょっと考えてみることにしました。


それは、昨日のういさんのコメントの中で、

7割ほどの時間を座っているということからでした。


その休める場所として、

一番はやはり中洲です。


夜に行ったときには、

ここにいるところ何度も目撃しています。


次には、川の水が引いた浅瀬です。

ただ、最近は、水位が高いため、

ぢべた座りをして休めない状態が続いています。


その次には、コンクリートの上で休みます。

ここは、ヒト通りも不向きですが、

堂々と、ぢべた座りをしています。


川で浮かんで休みよりもゆっくりでき、

羽繕い、排せつ、うとうとするのには最適なようです。


ただ、突然、動物が出てきたりする可能性もなくはないので、

夜には、危険が伴うはずです。


このコンクリートによく上がるアドちゃん。

朝行くと、必ず登ってきます。


休む時も、

ぢべた座りをしてリラックスをします。


DSCN1665_convert_20190818180526.jpg

(ぢべた座りをするアドちゃん!)

こんな無防備な態勢になって大丈夫なのかと、

心配になってしまいます。


DSCN1662_convert_20190818180407.jpg

(アドちゃん!)

アドちゃんって、

他の仔たちとは、違う一面もあります。


これはこれで、

自分なりのスタイルを通しているのかな。

とも思いました。


DSCN1658_convert_20190818180439.jpg

(アドちゃんスタイル!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/08/19 05:01] | 2019年8月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
ぢべた座りする斑ちゃんとチンさん!
台風が日本海を通過しているとき、

こちらでは、雨も降り、

蒸しっと空気が重かったのですが、

最高気温25度と涼しかったです。


しかし、翌日は、フェーン現象の影響で、

最高気温34度と9度も上昇したので、

恐ろしく熱く感じました。


頭もずきずきしていたので、

これって熱中症ではと、ちょっと心配になるくらいでした。

でも、今は、大丈夫です。


こんなに暑い日でも、

滞在組のハクチョウさんたちは、逃げ場もなく、

ただただ耐えるだけなので、

気の毒でなりません。


暑いのにもかかわらず、コンクリートの上に、

ぢべた座りしていることすらあります。


なぜか、特に8月のお盆の時季には、

このような様子をよく見られます。


いや、もしかしたら、

duck4が知らなかっただけで、

日常的に行われていることなのかもしれません。


こうやっていることで、

無駄な体力消耗がなくてすむのか、

そばに座っているちゃんやチンさんなら、

どのように答えてくれるのでしょうか。


DSCN1837_convert_20190817201827.jpg

(ぢべた座りする斑ちゃんとチンさん!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/08/18 05:18] | 2019年8月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(2) |
飛ぶコハクチョウさんのティちゃん!
7月下旬に始まったコハクチョウさんのティちゃん。


もうまもなくひと月なので、

立派な真新しい風切羽に変身していました。


そして、早朝、下流へと移動中に、

飛び始めました。


おそらく、定点ポイントへ、

急いで行こうとしたからだと思います。


DSCN2508_convert_20190816165054.jpg

(飛び出すティちゃん!)

水かきで蹴りながら、

羽をバタバタさせながら、

水面を走って行きました。


DSCN2509_convert_20190816165119.jpg

(水面を走るティちゃん!)

ティちゃんの姿を追いかけるように、

duck4はカメラを向けました。


通過したところからは、

蹴り上げた水しぶきが上がっていました。


DSCN2510_convert_20190816165143.jpg

(水面を蹴り上げるティちゃん!)

そして、一瞬、体がふわっと空中に舞い上がりました。


ティちゃんは、飛びました。

しかし、次の瞬間。


DSCN2511_convert_20190816165206.jpg

(空中に舞い上がったティちゃん!)

水面に着水しました。

やはり、新しい羽になっても、

空高く舞い上がることはできませんでした。


ただ、この時、ティちゃんは、

100メートルほどは、低空ではありましたが

飛びました。


この後は、下流で待っていた、

斑ちゃんやチンさんと合流。


その後、ミルクちゃん、アドちゃん、ルーちゃんも、

ティちゃんのあとを泳いで追いかけて来ました。


DSCN2512_convert_20190816165227.jpg

(着水するティちゃん!)

追伸!

昨年は、発泡スチロールの中に、

生ごみを入れてたい肥づくりに、

チャレンジをしたのですが、

夏になり、悪臭がたち、

それからつくることを中止しました。


コケと灰を買ってきて、

ゴミに混ぜていましたが、

やはり、費用対効果を考えると、

高くつきます。


環境にやさしいコンポストでのたい肥づくりは、

難しく只今断念しているduck4であります。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/08/17 05:43] | 2019年8月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(2) |
地声が大きいチンさん!
久しぶりにチンさんの話題に触れますが、

元気にしているので、ご安心ください。


ところで、早朝、500メートル以上離れたところから、

ハクチョウさんの大きな鳴き声が聞こえてきました。


行ってみると、

チンさんは、「コォ!」と、でかい声で鳴いていました。


地声が大きいのか、とても響き渡ります。

日ごろから、地声を鍛えているからかもしれません。


DSCN1668_convert_20190815200646.jpg

(地声が大きいチンさん!)

チンさんは、メスなんですが、

特に一緒にいるのが、オスのちゃん。


新入りのルーちゃんが、戻ってくると、

2羽で一緒に、今の威嚇の雄たけびの声を上げます。


自分たちは、

偉いんだということを

アピールしているに違いありません。


クチバシの一部の黄色い部分が白くなってきて、

年を感じることもありますが

まだまだ声を聴いていると、

若さを忘れないでいるチンさんです。


DSCN1667_convert_20190815200610.jpg

(チンさん!)

追伸!

家庭菜園でトマトを育てています。

ただ、来年もまたトマトを育てようと思っているのですが、

同じ土で育てると、連作障害になると言われています。


そのとき、石灰や腐葉土などを混ぜることによって、

トマトを育てた土に栄養を与えられ、

また、次の年も実らせられるそうです。


その時の、石灰や腐葉土の量は、古い土に対して、

混ぜればよいのでしょうか。


これが、今のduck4の疑問です。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/08/16 05:07] | 2019年8月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
アドちゃんの白鳥語と英語の発音!
白鳥語はあるのかと聞かれたら、

duck4はあると答えます。


ヒトのような言葉に文法というものはないでしょうが、

ハクチョウさんたちにも、

自分の意思を伝えようとする意味があるに

違いありません。


オオハクチョウさんのアドちゃんは、

よく、「ク!ク!」と甘えた声で鳴くときがあります。

これは、何かを欲しているときによく聞かれます。


また、

「キャン!」は、

嫌がっているときによく発する声だと思います。


ところで、話は変わりますが、

同じ言葉でも、私たちにとっての外国語と言って、

真っ先に思い出すのが英語です。


duck4は行く前に、

文法やライディングの練習をしてから言ったので、

メールを書いたり、話したり、

そして、今でも拙い英語で、

滞在組のハクチョウさんの日記をつけています。


しかし、聞き取りは難しかったです。


相手の言っていることが、

わからないということも多々ありました。


それは、今思うと、

発する英語が日本語英語だったからでした。


やっと、それに、

最近、気づいたduck4。


そして、英語の入試改革では、

読み、書き、話す、聞くという4技能を重視する方向に、

進んでいます。


特に、

「聞くこと」も特化されるようになりました。


それは、相手の言っていることを聞き取る、

英語耳を作るための

正しい発音方法を理解する機会をつくる必要があります。


この入試の改革で、どれだけの指導者が、

英語を聞けるようになる発音方法を教えられるのか。

ちょっと疑問になりました。


DSCN1120_convert_20190808103654.jpg

(白鳥語を話すアドちゃん!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/08/14 05:23] | 2019年8月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
話しかけてくるルーちゃん!
オホーツク海高気圧の影響で、

3日連続で真夏日から解放されました。


しかし、台風接近で、

湿った暑い空気が入り込むようで、

また真夏日になるそうです。


ところで、今日もルーちゃんのお話をしますが、

最近、duck4に話けてくるようになりました。


その白鳥語は、

「ウー!」と犬が唸るような声。

「ク!」と優しいつぶやきの声。

声を使い分けているようです。


DSCN1141_convert_20190808103629.jpg

(ルーちゃん!)

そして、羽が伸びている最中ですが、

換羽も落ち着いてきたのか、

皆と合流して一緒にいます。


仲間入りするということは、

その群れの序列に従うこと。

一番最後にやってきたので、

ルーちゃんは、今のところ弱い立場に甘んじています。


DSCN1147_convert_20190808103541.jpg

(ルーちゃん!)

ただ、気を許しているのか、

隙だらけアドちゃんには、

ちょっと強気に出ることもあります。


ルーちゃんは、

アドちゃんを突っつこうとしていました。


2週間ほど、ずっとアドちゃんと一緒にいたので、

どこかキモチをゆるしているのかもしれません。


DSCN1148_convert_20190808103604.jpg

(ルーちゃん!)

追伸!

名古屋のお土産と言えばなんでしょうか。


duck4は、行ったときに、

ウイロウときしめんを買って帰ります。

ウイロウのもちもちしたほのかな甘みが好きだからです。

きしめんは、あの太さと触感でしょうか。


ところで、

8月8日に仙台と中部空港に、

LCCのエアアジアジャパンが就航しました。


行く機会はありませんが、もしおすすめの場所がありましたら

教えてください。


duck4的には、

まだ行ったことがありませんが、

藤前干潟でしょうか。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
続きを読む
[2019/08/13 05:01] | 2019年8月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
似ているようで似ていない!
真夏日から解放された仙台。

duck4が好きなオホーツク海高気圧から、

冷たい湿った風により、

若干の涼しさを感じるようになりました。


滞在組のハクチョウさんたちも、

ちょっとほっとしているようにも見えました。


ところで、ハクチョウさんたち個体識別のひとつに、

クチバシの黒い模様があります。


この1枚目の写真は、

クチバシの黄色が濃く、

また羽毛の生え際も深いV字になっています。


黒い模様も向かって右側に2つ山が傾いているようです。

この仔は、アドちゃんです。


DSCN1113_convert_20190808103716.jpg

(アドちゃん!)

2枚目の写真は、

クチバシの黄色いが若干薄く、

羽毛の生え際のV字が1枚目の写真と比べて、

ゆるやかです。


黒い模様が3つの山になっているように見えます。

この仔は、オオハクチョウさんのルーちゃんです。


2枚の写真は似ているようにも見えますが、

やはり、クチバシの黒い模様や黄色の濃淡が

違っています。


なので、アドちゃんとルーちゃんは、

血縁関係ではない2羽のオオハクチョウさんではないかと

思いました。


DSCN1132_convert_20190808103519.jpg

(ルーちゃん!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/08/12 05:02] | 2019年8月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
ミミズを食べるティちゃん!
ハクチョウさんたちは、

どんなものを食べているのだろうか。


これは、

いつも接していての疑問のひとつ。


草食なのかと思いきや、

その想像を裏切るかのように、

アリやダンゴムシを吸い込んで食べていたことがありました。


また、以前ですが、

サケの死骸のほっちゃれを突っついていたことを

目撃しました。


ところで、コンクリートの上にミミズがいたのですが、

それを見つけたティちゃんは、

突然、クチバシを伸ばして吸い込み、

川の中で掃き出し、また飲み込もうとしていました。


そして、この後、

無事、ティちゃんの胃袋の中に入っていきました。


見ていると、ハクチョウさんは、

水中にいる微生物を吸い込んだりもしているようなので、

意外や意外、雑食ではないかと思っています。


DSCN1189_convert_20190808103423.jpg

(ミミズを食べるティちゃん!)

いつもの定点ポイントで、

滞在組のハクチョウさんたちを待っていると、

親鳥から独立した若鳥のハクセキレイさんに出会います。


まだまだ、あどけなさが残っていますが、

仕草を見ていると、もう成鳥と変わらないほどです。

すくすく、育ってほしいものです。


DSCN0776_convert_20190807161306.jpg

(若鳥のハクセキレイさん!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/08/11 05:15] | 2019年8月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
クチバシの裏側がかけていたルーちゃん!
仙台でも連日のように真夏日が続いています。

また、寝苦しい熱帯夜もです。


空気がよどんでいる早朝。

滞在組のハクチョウさんたちがいる定点ポイントには、

草むらには入ってもいいように長靴を持参して

グレゴリーのバックパックを背負って行くのですが、

背中のパネル部分がフィットするので、

汗でびっしょり濡れてしまいます。


duck4ですら、そうなんですから、

羽毛や羽で覆われているハクチョウさんたちは、

汗はかけずに、ダウンを着ているので、

暑さは、それ以上のことでしょう。


ところで、

7月下旬に換羽が始まったルーちゃんも、

この猛暑に、よく耐えてきたと思います。


もう新しい風切羽もたいぶ伸びてきています。


DSCN0810_convert_20190807161207.jpg

(ルーちゃん!)

ちょっと、抜け落ちた羽が、

すかすかなところもありますが、

体の一部が白っぽくなってきました。


DSCN0811_convert_20190807161239.jpg

(ルーちゃん!)

換羽中なので、以前に比べて、

痩せて見えますが、

それは、古い羽が抜け落ちたからではないかと、

duck4は思っています。


DSCN0995_convert_20190807161437.jpg

(ルーちゃん!)

そして、後ろからルーちゃんを見ると、

まだ、完全に羽が伸び切っていないので、

何だか、とても細く感じます。


DSCN1004_convert_20190807161407.jpg

(ルーちゃん!)

夏バテで食べていないのではないかと

ちょっと心配にもなります。


しかし、ルーちゃんは、

それなりに食欲も落ちていないようにも感じます。


DSCN1100_convert_20190808103815.jpg

(ルーちゃん!)

追伸!

この数日前に、

ルーちゃんのクチバシで気づいたことがありました。


それは、裏側の一部がかけていたことでした。


生まれつきクチバシがかけていたのかはわかりませんが、

不憫に思ってしまいした。


しかし、食べるときには、

何ら支障がないようなので、

ルーちゃんにとっては、大したことでなければと、

願っております。


DSCN1201_convert_20190808103358.jpg

(裏側のクチバシがかけていたルーちゃん!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/08/10 05:11] | 2019年8月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
葛の葉っぱを食べるミルクちゃん!
ミルクちゃんは、

もちろん、オオハクチョウさんなので、

ヒト同様に機嫌よく相手をしてくれる日だけとは限りません。


この日も、

近づいて、真上から撮影しようとすると、

そそくさにduck4から離れていきました。


構ってほしくなかったようです。

きっと、ミルクちゃんにも、

都合というものがあるのに違いありません。


DSCN0697_convert_20190807161337.jpg

(ミルクちゃん!)

ところで、河川敷では、

葛の葉っぱがツタを張って伸びています。


その葛の葉っぱを摘み取ったものの、

お土産として持って行ってあげています。


川に浮かべてあげると。

斑ちゃんもチンさんもアドちゃんもティちゃんもルーちゃんも、

食べてくれます。


もちろん、

ミルクちゃんもでした。


お腹がすいているときは、

ぺろりと20枚ほどいっきに平らげます。

すごい食欲です。


DSCN1108_convert_20190808103745.jpg

(葛の葉っぱを食べるミルクちゃん!)

ところで、カルガモさん以外のカモさんは、

冬鳥というイメージが強いのですが、

オスのホシハジロさんが、定点ポイントに姿を現しました。


怪我をしているかどうかはわかりませんでしたが、

どうやら、七北田川で夏越しをするようです。


DSCN0915_convert_20190807161606.jpg

(オスのホシハジロさん!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/08/09 05:40] | 2019年8月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(6) |
戻ってきたルーちゃん!
単独行動していたルーちゃんも、

滞在組のところにまた戻ってきました。


換羽が始まってから1週間以上、独りでいました。


おそらく。動き回ると体力を消耗するので、

じっとしていたのかもしれません。


初めての日本の夏と、この猛暑なので、

このような選択は、賢かったと思います。


DSCN0986_convert_20190807161537.jpg

(ルーちゃん!)

ところで、羽の状態ですが、

新しい風切羽が生えてきています。

まだ、伸びている最中のようです。


DSCN0810_convert_20190807161207.jpg

(羽を広げるルーちゃん!)

羽軸から羽弁が広がり、

まるで、筆のようにも見えます。


あと1週間から10日ほどと思いますが、

立派な新しい美しい羽に変身していることでしょう。


DSCN0811_convert_20190807161239.jpg

(ルーちゃん!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/08/08 05:06] | 2019年8月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
カルガモさんもアドちゃんも似ているのかな!?
前にもブログで紹介した

あの羽を怪我しているカルガモさんは、

川から登りコンクリートの上にいました。


行くと、ここにいることが多いので、

草のような餌でも探してやって来たのかもしれません。


DSCN9597_convert_20190802171451.jpg

(あの羽をけがしているカルガモさん!)

そして、duck4に気づき、

気まずくなったのかもしれませんが、

川に戻ろうしました。


その時の姿ですが、

短いカルガモさんの首は、足元を見て、

オレンジ色の水かきは、地面と平行に踏み出しています。


DSCN9599_convert_20190802171343.jpg

(水かきを上げ地面と平行に歩き出すカルガモさん!)

そして、こちらはあのアドちゃん。

下りようとする姿は、

どことなくカルガモさんの似ているようでした。


長い首を下げ、足元に気をつけながら視線を落とし、

水かきは、地面とほぼ平行します。


カルガモさんもアドちゃんも、

同じカモさんの仲間。

体の大きさ、色などは全く違いますが、

身体的な特徴は似ているのかもしれません。


あとで、2枚の写真を見比べて、

そう思いました。


DSCN9601_convert_20190802171530.jpg

(アドちゃんの下りる姿!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/08/07 05:06] | 2019年8月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
とてもフレンドリーなミルクちゃん!
フレンドリーな滞在組のオオハクチョウさんと言えば、

ミルクちゃんです。


duck4がそばに寄って行っても、

全く、逃げようとはしません。


ちょうど、うるうるした瞳で、

カメラ目線で見つめています。


実際、

心の中ではどんなことを思っているのでしょうか。


このように見られると、

どうしても、duck4は、うるっときます。


DSCN9611_convert_20190802171145.jpg

(見つめるミルクちゃん!)

真上からも撮影OKだったので、

写りはこんな感じです。


これは、duck4の思い過ごしかもしれませんが、

どことなく、純粋なまなざしで、

健気さが伝わってもきました。


DSCN9616_convert_20190802171113.jpg

(真上からのミルクちゃん!)

また、横顔からは、こんな感じ。

どことなく、物静かで、寂しげにも写っていました。


ところで、実際のミルクちゃんは、

自らツンツンとクチバシで突っついてもくる、

とてもフレンドリーな仔なのです。


なので、duck4も、つい触れせてと言ってから、

触らせてもらうのですが、動じることもなく

触らせてくれます。


結構、

大胆な一面もあるミルクちゃんであります。


DSCN9618_convert_20190802171219.jpg

(横顔のミルクちゃん!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/08/06 05:03] | 2019年8月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(6) |
競い合うアドちゃん&ミルクちゃんかな!
ミルクちゃんとアドちゃんの性別はわかりませんが、

性格は似ているところがあります。


ところで、duck4を見るや否や、

最初にコンクリートに上がってきたのがミルクちゃんで、

そのあとを新しくなった羽をバタバタ広げました。


「来たから、ミルクちゃんのことを見てよね」

と言っているようでもありました。


DSCN9537_convert_20190802172105.jpg

(ミルクちゃん!)

それから遅れてやってきたアドちゃんも、

土手に上がってきました。


DSCN9583_convert_20190802171746.jpg

(アドちゃん!)

まだ、

羽軸からウチワのような羽弁が広がっている途中の

羽をぱたぱた広げました。


ミルクちゃんに負けじと、

こちらもご挨拶をしているようでした。


DSCN9584_convert_20190802171649.jpg

(アドちゃん!)

アドちゃんは、

いつもミルクちゃんには手も足もでないほど弱い仔ですが、

この時とばかり、上へ上へと上がっていきました。


アドちゃんの足腰は、

滞在組の中で一番であるのが、

この時には生かされています。


DSCN9587_convert_20190802172009.jpg

(上へ上へと上がるアドちゃん!)

コンクリート堤防の上で、

羽繕い中のミルクちゃんを見るアドちゃんは、

ちょっと誇らしげでした。


ミルクちゃんにとって些細な出来事ですが、

アドちゃんには、大きなこと


duck4から見れば、

どこか微笑ましくも思えてなりませんでした。


DSCN9588_convert_20190802172038.jpg

(ミルクちゃんを上から見るアドちゃん!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/08/05 05:40] | 2019年8月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(2) |
時々姿を見せなくなるルーちゃん!
この1週間ほど。

新しい羽が生えてきてからいうものルーちゃんは、

滞在組のハクチョウさんたちと、

別行動が続いております。


独りぼっちが好きのか!?

暑くてそれとも動き回りたくないのか!?


これだけは、ルーちゃんに、

直接聞いてみないとわかりませんが、

どう思っているのでしょうか。


DSCN9821_convert_20190802172222.jpg

(ルーちゃん!)

滞在組の中で最後に換羽が始まったルーちゃん。

そろそろ、ストロー状の筒のような羽軸から、

筆のような羽弁が広がりつつあります。


例えで言うと、

先の部分が、避けているストロー。

その状態から少し広がりつつある状態になってきていました。


DSCN9835_convert_20190802172256.jpg

(ルーちゃんの新しい羽!)

ところで、早朝、ルーちゃんの定位置に行ってみると、

姿を見せないことがありました。


どこに行ったのだろうか。

ルーちゃんの身に何かあったのだろうか。

とduck4は、その日一日がとても心配になります。


そして、夕方、茂みに隠れていたよ。

とあるヒトが教えてくれると、

この近くで、動かずにじっとしていたのだなあ。

とduck4は、安心します。


ルーちゃんは、ルーちゃんなりに、

初めて、経験する七北田川の酷暑を

木陰で隠れて夏の太陽から避ける術を、

会得していることでしょう。


そして、ルーちゃんへの一つのお願いですが、

duck4が行ったときには、

姿を見せてくださいと、いうことです。


DSCN9820_convert_20190802172142.jpg

(新しく生えてきた羽をバタバタさせるルーちゃん!)

ところで、

ルーちゃんのそばにいる羽を怪我しているカルガモさんは、

ちょくちょく姿を見せてくれます。


若干、ヒト慣れしている仔なのかもしれません。

他にも、戻ってきたカルガモさんが、

4羽ほど一緒に泳いでいました。


飛べない者同士、ルーちゃんもこのカルガモさんも、

何か、伝わることがあるのかなと、

出会うたびにduck4は、思うのでありました。


DSCN9860_convert_20190802172337.jpg

(羽を怪我しているカルガモさん!)

追伸!

地元の河北新報に、

庄内空港と成田空港にLCCのジェットスタージャパンが

就航という記事が掲載されていました。


旅好きなduck4にとって、

わくわくするニュース。


眠れないときには、

時刻表を見ながら空想旅を愉しんでいます。


今後、庄内と成田に、

それだけの需要があるのかどうかわかりません。


しかし、東京から酒田まで、

新幹線と特急いなほ号を乗り継いで4時間以上かかります。


飛行機にも若干の分がありそうですが、

ただし、午後に1日1往復。


日帰り需要を囲い込むには難しいかなと、

思いました。


また、えきねっとを検索すると、

ジェットスターに対抗するために、

新幹線といなほ号の5割引きのキャンペーンをやっていました。

鉄道も負けていないようです。


皆さんがもし、庄内に旅する機会があればどこに行きますか。

おすすめの場所を教えてくだされば幸いに存じます。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

続きを読む
[2019/08/04 05:23] | 2019年8月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(6) |
昔からモテモテの斑ちゃん!
もし今シーズンを振り返るならば、

1番か2番目に来る話題が、

ちゃんは、オスだという事実がわかったことです。


やはり、と言えば、やはりの結果でしたが、

この結果から、換羽のタイミングが早いのが、

オスという相関関係の法則が当てはまらないことも、

知ることができました。


DSCN9696_convert_20190802170929.jpg

(斑ちゃん!)

斑ちゃんのお相手と言えば、

やはりメスのチンさんです。


今も、一緒にくっついて泳いでいます。

見ていて、実に仲良しです。


しかし、斑ちゃん、チンさんのあとを追いかけるように、

コハクチョウさんのティちゃんも一緒にいることが多いです。


もしかしたら、ティちゃんも気を寄せているのでしょうか。

これだけは、ティちゃんに聞いてみないとわからないことです。


以前には、

おちびちゃんというコハクチョウさんが、滞在組にいました。


ティちゃんも9か月ほど一緒にいたので、

覚えていると思いますが、

そのおちびちゃんも、斑ちゃんの後ろをよく追いかけていました。


DSCN9697_convert_20190802170957.jpg

(斑ちゃん!)

そんなこともあり、

斑ちゃんは、意外や意外。

モテモテの仔

プレーボーイなのかもしれません。


DSCN9698_convert_20190802171034.jpg

(新しい羽が生えてきている斑ちゃん!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/08/03 05:32] | 2019年8月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
同じ境遇の鳥さんたち&シジュウカラさん!
今シーズンより仲間入りしたルーちゃんは、

あまり動きたくないのか、

じっとしていることが多いです。


5羽の滞在組のハクチョウさんたちとは、

別行動をしています。


初めての日本の猛暑を経験中なので、

日陰になる木陰で休んでいるようで、

賢い選択をしていると思います。


DSCN9415_convert_20190730132130.jpg

(ルーちゃんとカルガモさん!)

ところで、7月下旬ごろから、

また、カルガモさんが戻ってきて増えてきました。


しかし、きっと、この仔は、片方の羽を怪我していたので、

duck4の定点ポイント内に居残っていたと思われます。


最近ですが、

この怪我しているカルガモさんは、

ルーちゃんが休んでいる場所に一緒にいるところをよく見かけます。


飛べないという同じ境遇ルーちゃんとこのカルガモさん。

どこか、心が通じ合うところでもあったのかもしれません。


DSCN9428_convert_20190730131514.jpg

(羽を怪我しているカルガモさん!)

あの首元の黒いネクタイがカッコいい鳥さんと言えば、

シジュウカラさん。


警戒心が強いのか、

いつも茂みに隠れて声だけしか聴こえませんでしたが、

この日は、偶然、姿を現してくれました。


DSCN9280_convert_20190730132032.jpg

(シジュカラさん!)

しばらく、離れたところで見ていると、

2羽のシジュウカラさんは、道路を歩いていました。


親鳥のあとを追いかけているようだったので、

巣立ってしばらくしたヒナちゃんたちではないかと思います。


DSCN9286_convert_20190730132108.jpg

(2羽のシジュウカラさん!)

鳴くことと、親鳥を探すことで精いっぱいでしたが、

しばらくすると、茂みの中に隠れてしまいました。


DSCN9290_convert_20190730132004.jpg

(シジュウカラさん!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/08/02 05:38] | 2019年8月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
喧嘩のあとにすること!
6羽の滞在組のハクチョウさんたちは、

ヒエラルキー社会です。


一番トップに君臨しているのがリーダーのちゃん。

今年、オスであることがわかりました。


次に強いのが、

ティちゃんを背後から追い回して攻撃したミルクちゃんです。


3番目は、メスのチンさんで、

斑ちゃんやミルクちゃんには歯が立ちませんが、

よく、アドちゃん、ティちゃん、ルーちゃんを攻撃します。


チンさんは、メスなのですが、

古株ということで、新参者には容赦しないようです。


そして、4番目は、アドちゃん。


5番目は、

1年遅れて仲間入りしたコハクチョウさんのティちゃん。


6番目は、

今年仲間入りしたルーちゃんです。


もしかしたら、これって年功序列!?

だったりもします。


DSCN9369_convert_20190730131827.jpg

(背後からミルクちゃんに攻撃されるティちゃん!)

ところで、何とか、攻撃を振り切ることに成功したティちゃん。

このあと、大きく羽をバタバタ広げました。


喧嘩に負けても、

必ず、どのハクチョウさんもします。

あのアドちゃん、ルーちゃんもです。


DSCN9371_convert_20190730131721.jpg

(羽をバタバタ広げるティちゃん!)

そして、喧嘩に勝ったミルクちゃんも、

羽をバタバタさせます。


これは、どのハクチョウさんたちも喧嘩のあとにする仕草で、

コミュニケーション方法のひとつなのかもしれません。


群れで行動するとどうしても、

自分より上でいたいと思うようで、

どんな弱い仔であっても、

結構、プライドが高いところがあるようです。


DSCN9373_convert_20190730131754.jpg

(羽を広げるミルクちゃん!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/08/01 05:35] | 2019年8月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR