fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
暑さに負けず!
仙台でもついに梅雨明け。

数日前から、急にサウナにいるような暑さになりました。


そのため、あの白い羽に覆われている、

涼しいところにいるはずのハクチョウさんたちのことも、

とても心配です。


ところで、今日、最初に紹介するのがチンさん。

もう新しい立派な白い風切羽に変わっていました。


ほぼ、ひと月ほどかけて、

ここまでになりました。


これは、以前、獣医さんから、

「とても太っているよね」と。

チンさんの写真をお見せして、言われたことがありました。


やはり、この写真からは、

おなか周りがとても大きく見えました。


二重顎は解消したので、

多少、体質改善が図られているのかもしれません。


DSCN9375_convert_20190730131653.jpg

(おなかを見せて羽を広げるチンさん!)

こちら、チンさんのお相手であるオスのちゃんは、

換羽の最中で、新しい羽がまだまだ短いです。


羽を広げると、

まるで筆のような羽弁がぶら下がってようでした。


DSCN9389_convert_20190730131617.jpg

(まだ新しい短い羽を広げると斑ちゃん!)

今シーズンは、例年よりも早く換羽が始まったアドちゃん。

骨折した部位からも、

新しい羽が伸びてきている最中です。


ほぼ、斑ちゃんと同じペースではないかと思われます。


DSCN9361_convert_20190730131926.jpg

(アドちゃん!)

羽軸の先からは、筆のような羽弁が広がり、

もう少し、白くて新しい羽になるのは、

時間がかかるかと思われます。


DSCN9346_convert_20190730131853.jpg

(アドちゃんの新しい羽!)

七北田川では、ところところには、

自生して木が林のようになっています。


そこが、茂みのようになっているので、

オナガさんたちの住処になっています。


鳴き声が聞こえてくるので、

遠くからじっと覗き込むと、見つけることができます。


よく見ると、

黒い頭巾の一部が白っぽい羽毛も混じっているようなので、

今年生まれた若鳥のオナガさんだったのかもしれません。


DSCN8545_convert_20190729171903.jpg

(オナガさん!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
スポンサーサイト



[2019/07/31 05:54] | 2019年7月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(6) |
お手入れ中のティちゃん!
コハクチョウさんのティちゃんは、

アドちゃんよりも遅れること1年。


2016年春から一緒に、

滞在組のハクチョウさんと行動を共にしています。

もう4年目になります。


DSCN9027_convert_20190729171712.jpg

(コハクチョウさんのティちゃん!)

ところで、夏ということで、寄生虫も多いし、

また、換羽中ということもあるので、

いつもよりも入念に羽繕いを行っているようにも感じます。


その瞬間ですが、

新しい羽軸が生えているを見ることができました。

どうやら、両羽同時に伸びているようです。


DSCN9012_convert_20190729171742.jpg

(ティちゃんの新しい羽!)

一斉に古い風切羽が抜け落ち、

数本、新しい羽軸が伸びてきてから、

早10日近く経過しました。


ただ、比較対照のコハクチョウさんがいないので、

何とも言えませんが、

気のせいかもしれませんが、

ティちゃんは、早く伸びてきているようにも感じます。


DSCN9031_convert_20190729171645.jpg

(ティちゃんの新しい羽!)

いつ見ていて思うのですが、

ハクチョウさんたちの換羽は、

いっきに抜け落ち、生えてくるので、

そのエネルギーのすごさに驚かされます。


夏の暑い時季にむかえるので、

かなりのストレスだと思いますが、

ティちゃんも淡々とこなしているようにも見えます。


DSCN9021_convert_20190729171608.jpg

(ティちゃん!)

夭折しているおさかなさんを見つけたウミネコさん。


若干、頭の羽毛が灰色かなと思わせるところもあるので、

今シーズンに成鳥をむかえる個体ではないかと、

思いました。


DSCN8652_convert_20190729171828.jpg

(夭折したおさかなさんを食べるウミネコさん!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/07/30 05:24] | 2019年7月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
動こうとはしないルーちゃん!
台風が通過し、急に熱くなりました。

仙台でも最高気温34度と、

うだるような暑さになりました。


ところで、この数日。

ルーちゃんは、5羽の滞在組のハクチョウさんと別れ、

独りで行動しています。


それも、行くと同じ場所にいて、

全く動き回っていないように思われます。


DSCN9126_convert_20190728131053.jpg

(ルーちゃん!)

羽繕い中、裏側が見えたので、

偶然撮影していたら、新しい羽軸が伸びてきているのが、

わかりました。


新しい風切羽だと思います。


DSCN9111_convert_20190728131024.jpg

(ルーちゃんの新しい羽軸!)

周りには、古い羽毛や羽が落ちていました。

若干、抜けたので、さっぱりしていますが、

おそらく、日本の真夏の経験がないはずのルーちゃん。


皆から別れて、独りぼっちでいるので、

換羽の時季とも重なり、

体力的に堪えているのか心配です。


呼んでも、全く来ないので、

夏バテぎみのルーちゃんなのかもしれません。


DSCN9095_convert_20190728131125.jpg

(動こうとはしないルーちゃん!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/07/29 05:38] | 2019年7月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(8) |
ついに始まったルーちゃん!
羽をバタバタ広げるルーちゃん。

かなり短くなっていました。


DSCN8610_convert_20190727191858.jpg

(羽を広げるルーちゃん!)

胸近くの古い羽はまだ残っているようですが、

外側の初列風切羽は、

完全に抜け落ちてしまっていました。


このようなスカスカ状態の羽を見ていると、

涼しそうですあり、また、何だか寂しそうでもあります。


DSCN8611_convert_20190727191929.jpg

(初列風切羽が抜け落ちてしまったルーちゃん!)

滞在組のハクチョウさんたちの中では、

一番最後に換羽をむかえたようです。


ところで、今シーズンから、

一緒に行動するようになったルーちゃん。

来シーズンもほぼ同じタイミングで換羽をむかえるのか。


もしそうだとすると、

他の滞在組と同じことが言えることになります。


DSCN8573_convert_20190727191951.jpg

(ルーちゃん!)

黒く少し羽毛が抜け落ち地肌が見えるところから、

4本ほどまだ短いですが新しい羽軸が伸びてきていました。


DSCN8570_convert_20190727192051.jpg

(4本ほど伸びてきたルーちゃんの新しい羽軸!)

この時は、羽繕いをしていましたが、

やはり、換羽は、体力を使うのか、

あんまり動きたくないようでもあります。

行くと、寝ていることも多いです。


おそらく、初めて経験する日本の暑い夏に慣れていないので、

じっとしていたのかもしれません。


DSCN8569_convert_20190727192026.jpg

(ルーちゃん!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/07/28 05:58] | 2019年7月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(3) |
伸び始めている斑ちゃん!
ちゃんが、羽のお手入れ中、

裏側が見えた瞬間に、ほとんどの古い羽は抜け落ち、

新しい羽軸が伸びてきているのが、わかるかと思います。


DSCN8367_convert_20190724172611.jpg

(伸びてきている斑ちゃんの新しい羽軸!)

ちょっと悪かったのですが、

後ろから撮影すると、新しい羽軸の先から、

白いブラシのような羽弁が広がりつつあります。


ミルクちゃんやチンさんよりも、ひと月ほど遅れていますが、

斑ちゃんも確実に換羽が進んでいます。


DSCN8227_convert_20190724172707 - コピー

(斑ちゃんの新しい羽!)

ところで、少し前の写真ですが、

ルーちゃんは、まだ古い羽に覆われていました。


しかし、この数日前から、

羽繕いや羽をバタバタさせるたびに

古い羽がボロボロと落ち始めるようになりました。


DSCN7760_convert_20190720172102.jpg

(ルーちゃん!)


追伸!

仙台空港からセントレアに、

LCCのエアアジアが就航するニュースがありました。


最近、名古屋に行っていませんが

もし行く機会があれば、何で行きますか。


割高なレガシーの航空会社。

東京駅乗り換えの運賃の高い新幹線。

長時間、狭い車内で揺られる夜行バス。

便数が少ないフェリー。


択肢の幅が増えて、

中京圏に行くのが、便利になると思います。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
続きを読む
[2019/07/27 05:02] | 2019年7月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
ティちゃんの新しい羽!
コハクチョウさんのティちゃんですが、

ほとんど話しかけませんが、

鳴くときには、「ポ!ポ!」

とオオハクチョウさんたちとは、違う声を発します。


DSCN8107_convert_20190724172327.jpg

(ティちゃん!)

この時は、おなかがいっぱいになったからでしょうか。

羽繕いを始めました。


DSCN8092_convert_20190724172517.jpg

(羽繕いをするティちゃん!)

新しい羽軸はピンク色になっていますが、

その先からは、まだ羽弁はまだのようですが、

もうまもなく広がることでしょう。


DSCN8089_convert_20190724172303.jpg

(ピンク色の新しい羽軸!)

その新しく伸びてきている羽軸のまわりも、

クチバシを使って入念にお手入れをしています。


DSCN8098_convert_20190724172542.jpg

(ティちゃんのお手入れ!)

今度は、反対側の羽。

その時は、瞳を閉じてやっていましたが、

気持ち良かったからだったのでしょうか。


DSCN8104_convert_20190724172236.jpg

(羽繕い中、瞳を閉じるティちゃん!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/07/26 05:14] | 2019年7月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(2) |
ミルクちゃんの新しい羽に!
ミルクちゃんは、

今まで3度も改名をしています。


最初は、おおきなハクチョウさんと呼んでいました。

それは、滞在組の中で一番体が、

大きかったからでした。


そして、何か良い名前がないかと思っていたところ、

英語で直訳してビックちゃんと表記するようにしたのが2度目。


しかし、スーパーと同じ名前だったので、

白くキレイな羽の持ち主だったので、

今のミルクちゃんに至っています。


DSCN7759_convert_20190720172002.jpg

(ミルクちゃん!)

ところで、

ミルクちゃんの特徴のひとつ。


白い羽も昨シーズンあたりからちょっと変わりつつあるのです。

心持ですが、羽が汚れるようになってきたからでした。


それから、鮮やかな黄色のクチバシの一部が、

白く変色してしまったことです。


また、骨折している側の羽が、

以前よりも傾き水に擦れてしまう関係で、

一部が棒のようにスカスカな羽が現れるようになりました。


DSCN7762_convert_20190720172126.jpg

(新しい羽になったミルクちゃん!)

そして、驚いたことに、

ミルクちゃんの新しい羽にがついていました。


アドちゃんはよくあるのですが、

このようなミルクちゃんは、初めて見ました。


DSCN8207_convert_20190724172107.jpg

(新しい羽に血の跡がついているミルクちゃん!)

考えられることは、

片方の羽がずれているので、

それが傾が急になり、

曲がっている羽と羽がぶつかってしまっていることが、

原因しているのかもしれません。


2012年から見守ってきたのですが、

ミルクちゃんも、あちらこちら持病が出てきていることに、

驚いています。


DSCN8218_convert_20190724172129.jpg

(ミルクちゃん!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2019/07/25 05:31] | 2019年7月白鳥さんブログ | コメント(6) |
始まるアドちゃん!
コンクリートに上がって、

羽をバタバタさせるアドちゃん。


片方には5本ほどの古い羽が、

ぶらさがっている状態になっています。


DSCN7686_convert_20190720171906.jpg

(アドちゃんの羽!)

骨折している部位からも、

新しい羽軸が伸びてきています。


昨シーズンよりも若干、

アドちゃんは早かったようです。


DSCN7649_convert_20190720171714.jpg

(骨折している部位から羽が伸びてきているアドちゃん!)

名前を呼んで話しかけると、

アドちゃんは、「ク!ク!」白鳥語で鳴き返します。


自分の名前はわからないと思いますが、

相手にされていることぐらいは、

わかっているにちがいありません。


DSCN7651_convert_20190720171738.jpg

(アドちゃん!)

横顔を撮影すると、

若干、いつも、

あまり見せない表情をしているように感じました。


角度によってアドちゃんは、また違って見え、

何か哀愁さえ覚えてしまいました。


DSCN7656_convert_20190720171804.jpg

(哀愁を感じさせるアドちゃんの横顔!)

ところで、ちゃんも、

新しい羽が伸びてきています。


古い羽に覆われていて確認が、

難しいかったのですが、

羽繕い中に、ちょっとだけ見ることができました。


DSCN7678_convert_20190720171832.jpg

(伸びてきた新しい斑ちゃんの羽!)

ティちゃんはというと、

こちらは壊死している部位からピンク色の新しい羽が、

数本伸びてきました。


DSCN7752_convert_20190720171936.jpg

(ティちゃんの新しい羽!)

アドちゃん、斑ちゃん、ティちゃんも、昨シーズンと比べて、

数日ほど始まるタイミングに誤差がありましたが、

換羽はだいたい例年並みではないかと思っています。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/07/24 05:39] | 2019年7月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
ハンディを持っても輝ける滞在組の社会!
この辺りの定点ポイントでは、

いつもモズさんを見かけます。

どうやら、縄張りにしているようです。


この時、ちょうど、この仔は、

クチバシを開けて囀っていました。


DSCN5952_convert_20190715091645.jpg

(モズさん!)

ところで、

斑ちゃん、チンさん、ミルクちゃん、

アドちゃん、ティちゃん、ルーちゃんは、

羽を怪我していて空を飛べません。


もう、ずっと見てきていますが、

ハンディを持って生きている

6羽の滞在組のハクチョウさんたちは、

喧嘩もしますが、助け合って生きています。


なんだかんだ言って、キズナなの強さはすごいです。

つねに、duck4は滞在組ハクチョウさんたちから学んでいます。


ハンディを持っても、輝いて生きられる社会とは何か。

重いハンディを持った方が、今回の選挙で当選され、

それを考えさせられました。


このことで、声を上げたくても上げられずにいたヒトたちの

受け皿になって欲しいと願っております。


老いたり、

いつ何かの不慮の事故や病気でそうなるかわからいはず。


もっと寛容で、助け合える社会になれば、

良くなるのではないかと思っています。


DSCN6700_convert_20190715090917.jpg

(6羽の滞在組のハクチョウさんたち!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2019/07/23 05:54] | 2019年7月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(5) |
砂押川で出会ったコブハクチョウさん&オオハクチョウさん!
砂押川には

2羽ハクチョウさんがいるということを教えてもらったduck4。


行ってみると、

浅瀬には、換羽で抜けた多くの羽と緑色の大きな糞が、

落ちているのを見ました。


DSCN7177_convert_20190717133255.jpg

(大きな糞と白い羽!)

しばらく、あたりを探していると、

2羽のハクチョウさんが泳いでいるのを発見。


そして、向かって左側には、

コブハクチョウさんがいたのです。


DSCN7203_convert_20190717133433.jpg

(2羽のハクチョウさんたち!)

七北田川にも飛来したことがありましたが、

7月中旬にコブハクチョウさんがいたことに正直、驚きでした。


ここに居ついている仔なのでしょうか。


DSCN7205_convert_20190717133354.jpg

(コブハクチョウさん!)

もう1羽は成鳥のオオハクチョウさんでした。


ところで、2018年の春のこと。


ここよりも下流の多賀城駅周辺で、

羽を怪我して飛べない幼鳥のオオハクチョウさんを見つけ

ブログで紹介したことがありました。


さくらの季節までいたのですが、

それ以降は、全く見かけなくなりました。


もしかしたら、その仔が大きくなり、

砂押川の上流で細々と生きていたのかもしれません。


もし、そうだとすれば、

再開できたことに嬉しく思いました。


DSCN7196_convert_20190717133322.jpg

(オオハクチョウさん!)


(参考ブログ)

『飾り羽がキレイなサギさん!砂押川に居残った幼鳥のオオハクチョウさん!』

(2018年4月19日duck4ブログより)



『砂押川で独りお留守番のオオハクチョウさん』

(2019年3月20日付けduck4ブログより)





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/07/22 05:27] | 2019年7月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
斑ちゃんのイナバウワー!
頸椎の数は多いので、

自由自在に首を曲げることができるハクチョウさん。


その身体的な特徴の利点を生かして、

頭以外には、クチバシが届くのでしょうか。


そう考えると、首が長いということは、

まんざら悪いことではなさそうです。



DSCN7592_convert_20190719131525.jpg

(斑ちゃん!)

ちゃんのみならずどのハクチョウさんも容易できるのが、

首を逆さにそらす仕草。

まさに、イナバウワーをやってのけました。


このような動きは、斑ちゃんにとって、

お茶の子さいさいのようでした。



DSCN7593_convert_20190719131551.jpg

(斑ちゃんのリナバウワー!)

そして、ちゃんは、黒く地肌が見えている部位から、

数本、新しい羽が伸びてきているのを見つけました。



DSCN7608_convert_20190719131618.jpg

(斑ちゃんの新しい羽!)

ところで、アドちゃんは、

羽の骨折の状態は、滞在組の一番ひどいですが、

ただ、歩くのはとても速い仔です。


待っていると、急いでduck4に近づいてきてくれました。

また、急なコンクリート土手をひょういひょういと登ります。

すごい脚力の持ち主だと思います。


DSCN6712_convert_20190715090947.jpg

(アドちゃん!)

そんなアドちゃんも、壊死している羽の部位から、

新しい羽が伸びてきました。

古い羽も落ち始めているので換羽をむかえているようです。



DSCN6713_convert_20190715091012.jpg

(歩くのが速いアドちゃん!)

追伸!

選挙割という言葉を聞いたことがありますか。

duck4は、昨日、そのことを知りました。

投票所の前で撮影したら、投票したよという投票済証明書を

実施ているお店に提示することで割引が受けられるサービスです。


デンマークでは85%ほどの投票率になりますが、

日本では50%ほどと民主主義の成熟度がまだまだ低いのです。

選挙割で、今日行われる参議院選挙に少しでも多くのヒトに、

投票所へ足を運んで欲しいものです。



投票所で、選挙済証明書をください!

と話したところ、選挙所来場カードをもらうことができました。

選挙を投票した記念になるので、試していただければと思います。



DSCN7795_convert_20190721075747.jpg

(選挙所来場カード!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
続きを読む
[2019/07/21 05:22] | 2019年7月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
空中を舞い上がるティちゃんの羽!
羽がたくさん抜けた翌日もまた、

ティちゃんは、まだ続いています。


羽をバタバタさせる瞬間を待っていたの時のこと。

ティちゃんの体から、古い羽が飛び出し、

今まさに1本だけ空中を舞い上がっていました。


他のハクチョウさんを見ていてもですが、

2~3日のうちに、いっきにハクチョウさんたちは、

風切羽が抜け落ちるようです。



DSCN7473_convert_20190719131426.jpg

(空中を舞い上がるティちゃんの古い羽!)

ところで、滞在組のリーダーのちゃんは、

羽のケガしているところがわかりづらいので、

なかなか換羽のタイミングが判断するのに、

毎年窮しています。



DSCN7375_convert_20190719131341.jpg

(斑ちゃん!)

しかし、黒い地肌が露出している羽毛のない部位から、

数本ですが、新しい羽が伸びているのを見つけました。

斑ちゃんも、ほぼ例年並みに換羽が始まったようです。



DSCN7378_convert_20190719131312.jpg

(黒く露出した部位から新しい羽が伸びる斑ちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/07/20 05:46] | 2019年7月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
古い風切羽が抜け落ちているティちゃん!
コハクチョウさんのティちゃんですが、

風切羽が体から抜け落ちそうです。

新しい羽軸が古い羽を押し出しているのかもしれません。


DSCN7214_convert_20190717133716.jpg

(コハクチョウさんのティちゃん!)

その後、中洲へ移動して羽繕いを始めたティちゃん。

クチバシでお手入れ中に、古い羽が地面についてしまっています。


DSCN7273_convert_20190717133459.jpg

(羽が抜け落ちそうなティちゃん!)

羽毛が抜けて黒く地肌が露出したところからは、

まだ、新しい羽軸が伸びてきていません。


DSCN7283_convert_20190717133536.jpg

(チンさん!)

羽の裏側にクチバシを運んできて、

羽繕いをしていますが、

また1本抜け落ちそうです。


DSCN7293_convert_20190717133644.jpg

(羽の裏側の羽繕い中のティちゃん!)

そして、ティちゃんの周りのは10本ほどの抜け落ちた風切羽が散らばっていました。

ティちゃんも換羽が始まったようです。


DSCN7301_convert_20190717133609.jpg

(ティちゃんの周りに落ちている古い風切羽!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/07/19 05:36] | 2019年7月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
チンさんとミルクちゃんの新しい羽!
6月中旬から下旬に換羽をむかえた

ミルクちゃんとチンさんは、風切り羽の羽弁も広がってきてきました。


ところで、チンさんですが、

やはり、片足を引きずって歩いてきますが、

近くに来ると、あいさつ代わりに羽をバタバタ広げてくれます。


DSCN6719_convert_20190715091134.jpg

(チンさん!)

チンさんの羽を撮影しましたが、

古い羽毛や羽の一部が白くなっている部分があります。

おそらく、そこから、新しい羽が伸びてきていると思います。


骨折している部位は、ほぼ完全に近い風切羽になっていますが、

泳いでいるときに水にこすれてしまうので、

まもなく羽軸のみのスカスカな状態になってしまいます。



DSCN6818_convert_20190715091550.jpg

(チンさんの羽!)

こちらは、ミルクちゃんですが、

白く見える部分が、新しく伸びてきている羽です。


まだ、古い羽や羽毛とが混じりあって、

ゴマ塩状態です。


DSCN6815_convert_20190715091525.jpg

(ミルクちゃん!)

七北田川の定点ポイントでカワラヒワさんに出会いました。

対岸にいる仔たちを撮影したものです。


DSCN5740_convert_20190715092233.jpg

(カワラヒワさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/07/18 05:02] | 2019年7月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
ルーちゃんの羽&スズメさんに出会える場所、出会えない場所!
今シーズンより仲間入りしたオオハクチョウさんのルーちゃん。

ほとんど一緒にいます。


新参者なので、時々、追い回されたりはしますが、

やはり、一緒にいた方が、何かと危険から逃れられるので、

多少の理不尽なことも我慢していると思われます。


DSCN6759_convert_20190715091234.jpg

(ルーちゃん!)

ところで、ルーちゃんの特徴といえば、

あのとても長い首


これは言い過ぎかもしれませんが、

まるでキリンさんのようです。


DSCN6715_convert_20190715091106.jpg

(キリンのように長い首のルーちゃん!)

このルーちゃんですが、

時々、小声ではありますが、鳴くこともあります。

何か伝えたい様子です。


あまり近づきすぎると、

「ウーウー!」と犬が唸るような低温の声で話しかけることもあります。


DSCN6714_convert_20190715091039.jpg

(ルーちゃん!)

羽を広げると、片方の羽が折れていることがわかります。

助走をつけて飛ぼうとするのですが、舞い上がることはできません。


今年から仲間入りしたので、

いつ換羽を迎えるのかわかりませんが、

もう7月下旬なので、もうそろそろ抜け落ちるのではないかと、

見ています。


DSCN6813_convert_20190715091501.jpg

(羽を広げるルーちゃん!)

話は変わりますが、皆さんの身の回りで、

スズメさんを見かけますか。

こちらでは河川敷や住宅地でも会えます。

そろそろでしょうが、5月中旬生まれの一番仔たちだけの

群れを作って飛び回っています。


ところで、この春、ハクチョウさんを求めて、

新潟県阿賀野市の瓢湖、那覇市内、浜頓別町にあるクッチャロ湖、稚内市内を旅をしてきました。

そこで、一番多くのスズメさんに出会えた場所が、瓢湖。

周りが水田で、湖の周辺には、

スズメさんたちが子育て出来そうな物件がたくさんあったからかなと思いました。


そして、全く出会えなかったのが、那覇市内と浜頓別町にあるクッチャロ湖です。

那覇市内に、なぜいないか。

想像すらできませんでした。


浜頓別町のクッチャロ湖の周りには民家もなかったので、子育てには不向きの地でありことは、

容易に察しがつきました。


そして、日本の最北の街、稚内市内では、スズメさんに出会えました。

ヒトの生活圏には、必ずスズメさんがいるということに納得した瞬間でもありました。


DSCN5806_convert_20190715091707.jpg

(スズメさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/07/17 05:39] | 2019年7月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
抜け落ちている最中の斑ちゃんの羽!
こちらを振り向くちゃん。

いつも思うのですが、クチバシの黒い模様が、

他のオオハクチョウさんに見られないので、

独特に感じてしまいます。


DSCN6741_convert_20190715091207.jpg

(振り向く斑ちゃん!)

そして、こちらへ近づいてくるときは、

バシャバシャと水を跳ね上げながら歩いてきました。

こうして来てくれると、信頼されていることに、嬉しく思わずにはいられません。


DSCN6766_convert_20190715090520.jpg

(水をあげながら歩いてくる斑ちゃん!)

ところで、羽は抜け落ちているのですが、

まだ、新しい羽が生えてきているのを確認できずにいるduck4。

一部は、このように羽毛が抜け落ち、

黒い地肌も見えているところもありました。


DSCN6794_convert_20190715090550.jpg

(黒い地肌が見えている斑ちゃん!)

しかし、近くから見ていても、

斑ちゃんの場合、目立った骨折した痕が見当たらないので、

容易には、新しい羽の確認ができていません。


DSCN6806_convert_20190715090625.jpg

(斑ちゃん!)

それから、移動して対岸で羽繕いを始めた斑ちゃん。

そして、羽をバタバタさせると、風切羽は、落ちているのがわかりました。

斑ちゃんのいたところには、古い羽毛、羽が飛び散っていました。


DSCN6916_convert_20190715090726.jpg

(斑ちゃんの周りに落ちている古い羽毛や羽!)

しかし、このように羽をバタバタさせても、

まだ、新しい羽を確認できませんでしたが、

この数日中には、生えてくるのには違いないかと思います。


DSCN6917_convert_20190715090757.jpg

(斑ちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/07/16 05:45] | 2019年7月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(5) |
古い羽がたくさん抜け落ちている斑ちゃん!
梅雨寒の日が続いていますが、

皆さんの地域はいかかがでしょうか。

オホーツク海高気圧に頑張っているいかげで、

滞在組のハクチョウさんたちは、食欲もあり、夏バテしていないようなので、

ほっとしているところです。


ところで、この写真からは、わかりづらいのですが、

羽が抜け始めているちゃんです。


DSCN6197_convert_20190714102909.jpg

(羽を広がる斑ちゃん!)

羽繕いや羽をバタバタさせるたびに、

古い風切り羽がボロボロと落ちてます。

この時、まさに1本抜け落ちようとしています。


DSCN6430_convert_20190714103214.jpg

(抜け落ちようとしている古い風切り羽の斑ちゃん!)

そして、ものの10分ぐらいで、

10本ほどの羽が、ちゃんの周りに落ちました。


またもや、わくわくしながらduck4は見ていたのですが、

一方で抜け落ちている羽について斑ちゃんはどのように思っているのでしょうか。


DSCN6529_convert_20190714103255.jpg

(斑ちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/07/15 05:12] | 2019年7月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(8) |
羽が抜け始めてきた斑ちゃん!
近くにいたミルクちゃんは、

duck4の目の前で羽をバタバタ広げました。

すると、一斉に、羽軸から羽弁が広がってきています。

まだ、完全まではいっていませんが、まもなく、生えそろうところまできているようです。

新しい羽が生えてきたのを初認したのが6月中旬のこと。

約ひと月かけて伸びたきたミルクちゃんです。


DSCN6336_convert_20190713224150.jpg

(ミルクちゃんの新しい羽!)

チンさんも、新しい羽が生えてきています。

ミルクちゃんよりも数日遅れた6月下旬に新しい羽が現れたのを初認。

チンさんの方が、若干、早く換羽が進んでいるようです。


DSCN5700_convert_20190713224234.jpg

(チンさんの新しい羽!)

そして、次に、ごっそりと羽が抜け落ちてきたのが、

滞在組のリーダーのちゃん。

羽繕い中に、広げるたびに、古い風切羽がぼろぼろ落ち始めました


DSCN6107_convert_20190713224315.jpg

(羽が抜け始めたいる斑ちゃん!)

この日は、まだ新しい羽が生えてきているのを確認できませんでしたが、

もうすぐではないかと思われます。


DSCN6108_convert_20190713224355.jpg

(斑ちゃん!)

昨シーズンは、7月中旬に新しい羽が生えてきているのを初認しているので、

今シーズンも、ほぼ同じ時期になると思われます。


DSCN6109_convert_20190713224432.jpg

(斑ちゃん!)

斑ちゃんの場合、ケガしている部位がどこだかわからないので、

なかなか新しい羽が生えてきているのを確認するのが難しいのがduck4の悩みです。


DSCN6111_convert_20190713224518.jpg

(斑ちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/07/14 05:45] | 2019年7月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
巣立ちの前のヒナちゃんたち!
すると、また親鳥ツバメさんが、

巣にやってきました。

巣の淵に止まってヒナちゃんは大きく黄色い口を開けて、

餌のおねだりをします。


親鳥ツバメさんにとっては、

ヒナちゃんたちに巣立ちを促しているようでした。


DSCN3974_convert_20190708180238.jpg

(ヒナちゃんのいる巣に現れる親鳥ツバメさん!)

親鳥が飛び去ると、

ヒナちゃんたちも、巣の中で動き回ります。

外の世界に興味津々ですが、どうしようかな!?

勇気をもってあの迷い込んできた他のヒナちゃんツバメさんのように飛んでみたいな。

とでも思っていたのは確かです。


DSCN4018_convert_20190708180300.jpg

(狭い巣の中で動き回るヒナちゃんたち!)

もう、体も親鳥と変わらないほどに成長したヒナちゃんたち。

6月26日の朝に姿を見たのを最後に、

それからというもの、このツバメさんのおうちには、誰もいません。

きっと、巣立って、今頃は、近くの河川敷を塒に飛び回っているにちがいありません。


DSCN4073_convert_20190708180331.jpg

(巣立つ前の4羽のヒナちゃんたち!)

ところで、ルーちゃんもかなり羽がボロボロ、スカスカになってきていますが、

確認しているのですが、まだ換羽が始まっていないようです。


滞在組の仲間入りをして、もう一月ぐらいになると思いますが、

ほとんどの時間を一緒にいるようになりました。


DSCN5309_convert_20190708203950.jpg

(ルーちゃん!)

アドちゃんもまだのようですが、

最近、行くと、よくコンクリートに上がります。

ルーちゃんに出会う前の頃は、すりすり近くに来てくれたのですが、

最近、ちょっとそっけなく、顔をそらすことがあります。


DSCN5464_convert_20190708203627.jpg

(アドちゃん!)

追伸!

幸運にも、子育てしていたツバメさんは、無事、巣立ったようです。

もうそのツバメさんのおうちには、誰もいなくなり寂しくなりましたが、

また、来シーズンも、子育てする親鳥ツバメさんに会いたいと思っています。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2019/07/13 05:32] | 2019年7月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
5羽のうち1羽のヒナちゃんが巣から飛び立つ!?
昨日の5羽のヒナちゃんブログの続きになりますが、

巣にいた1羽が突然、飛び立ち、電線の止まりました。

下にいるのが親鳥ツバメさんです。


ところで、ツバメさんの母屋を貸している家主さんのお話によると、

時々、巣立ったヒナちゃんが迷い込んでくることがあるとのこと。

6月10日ごろに生まれた4羽のヒナちゃんの家に、

この日に限って他のヒナちゃんが入り込んだのではないかとのことでした。


DSCN3915_convert_20190708180147.jpg

(上にいるのが巣から飛び立ったヒナちゃん!下にいるのがこのヒナちゃんの親鳥ツバメさん!)

そして、もともといた4羽のヒナちゃんたちも、

ソワソワモードぎみ。

巣からはみ出すようにいました。


DSCN3912_convert_20190708180125.jpg

(もともとの4羽のヒナちゃん!)

ここまで来ると、もう巣立ちもまもなくなんでしょうか。

巣の淵に止まるヒナちゃんまで現れました。

あとは、勇気を振り絞って、飛び立つのも時間の問題のようです。


DSCN3968_convert_20190708180213.jpg

(巣の淵に止まるヒナちゃんツバメさん!)

こちらは、裏側を羽繕いしている斑ちゃん。

まだ、古い羽に覆われています。


DSCN5426_convert_20190708203820.jpg

(裏側を羽繕いする斑ちゃん!)

もう、羽もスカスカボロボロになってきましたが、

換羽はまだのようです。


斑ちゃんの場合、どこの羽が悪いのかわからないほどなので、

例年、換羽の始まりを確認することが難しいです。

ただ、昨シーズンは、7月中旬ごろだったので、

今週、もしくは来週には、ごそっと古い羽が抜け落ちるかもしれません。


DSCN5425_convert_20190708203749.jpg

(羽繕い中の斑ちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/07/12 05:12] | 2019年7月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
5羽になっていたツバメさんのマイホーム!
5月上旬からからこのツバメさんたちのマイホームを見てきたduck4ですが、

いつもならば4羽のヒナちゃんたちが巣で待っているはずなのですが。

この日はどうしたことでしょうか。


DSCN3854_convert_20190708175853.jpg

(いつものツバメさんのマイホーム!)

あれ、数えてみると、

4羽でなくて、なんと5羽いるのではありませんか。

目の錯覚かなと思ってもう一度撮影してみることにしました。


DSCN3855_convert_20190708175916.jpg

(巣の中には5羽いるヒナちゃん!)

やはり、この日は、5羽のツバメさんのヒナちゃんがいます。

1羽は増えたことで、巣がぎゅうぎゅうな状態。

体も、親鳥と変わらないほどの大きくなっているので、

全員が巣からはみ出してしまっています。


DSCN3861_convert_20190708175942.jpg

(巣からはみ出しているヒナちゃんたち!)

親鳥の気配に気づいたのでしょうか。

ヒナちゃんたちは大きくクチバシを開けると口の中の黄色が見えます。


DSCN3865_convert_20190708180005.jpg

(大きくクチバシを開けるヒナちゃんたち!)

すると1羽が他のヒナちゃんの上にあがり、

顔を巣から出そうとしています。


DSCN3878_convert_20190708180039.jpg

(巣から顔を出す1羽のヒナちゃん!)

その時です。

親鳥ツバメさんが巣に戻ってきました。

餌をもらえると思ったヒナちゃんたちは一斉に見ましたが、

1羽だけ様子が違います。

前のめりになり、巣から飛び出しそうになっていました。


DSCN3911_convert_20190708180106.jpg

(親鳥ツバメさんが戻って5羽のヒナちゃんたちは!)

話は変わりますが、ティちゃんは、もうそろそろ、換羽が始まりそうですが、

まだ抜け落ちている羽はありません。


DSCN5329_convert_20190708203528.jpg

(ティちゃん!)

羽毛が抜け落ちて、黒くなってきていますが、

生えてきている兆候はまだ確認できませんでした。


DSCN5328_convert_20190708203503.jpg

(羽毛が抜け黒くなってきた部位!)

折れている羽軸が空洞になっているところがあるので、

伸びてきているのかなと思いきや、

まだではないかと思います。


DSCN5469_convert_20190708203554.jpg

(空洞になっているティちゃんの折れている羽軸!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/07/11 05:35] | 2019年7月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
巣立ちを促す親鳥&アドちゃんの落とし物!
先週からどんよりと曇った梅雨寒が続いています。

オホーツク海高気圧の影響で、北東からやませという冷たい海風が入り込んでいるからです。

皆さんのお住まいの地域はいかがでしょうか。


さて、ツバメさんのヒナちゃんたちは、すくすく育ち、

巣立ちももうまもなくといった感じです。

親鳥が巣立ちを促すために、飛来しては飛び去る、

タッチ&ゴーを繰り返しています。


DSCN3660_convert_20190708175801.jpg

(巣に戻る親鳥ツバメさん!)

そして、手狭になった巣からヒナちゃんたちが乗り出す場面も多々見られるようになりました。

外の世界に興味はあるものの、まだ、怖くて、飛ぶことはできずにいるようでした。

親鳥がせっせと餌を運んできているので、成長もとても早いです。


DSCN3661_convert_20190708175830.jpg

(親鳥にアピールするようにクチバシを開けて鳴く4羽のヒナちゃんたち!)

ところで、6羽の滞在組のハクチョウさんは、元気で、いつもの場所で待っていてくれます。

ルーちゃんも完全に仲間入りしてくれたようでほっとしているところです。

やはり、アドちゃんが連れて来たころもあり、

信頼しているのか一緒にいることが多いよるようでもあります。


DSCN5164_convert_20190708180533.jpg

(アドちゃん&ルーちゃん!)

2羽とも、換羽はまだのようですが、

そろそろ始まっても良さそうな時季にはきています。


ところで、昨シーズンは、浅瀬によく行ったのですが、

今シーズンは、工事の影響で移動しているので、

なかなか排泄物を見る機会が少なくなってしまっていました。


しかし、陸に上がっていたアドちゃんは、

深緑色の5センチほどもある糞を2個ほど落としていました。

色からして、七北田川に自生している草を食べているようななので、安心しました。


DSCN5171_convert_20190708180448.jpg

(深緑色のアドちゃんの排泄物!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/07/10 05:07] | 2019年7月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
巣立ちを予感させるヒナちゃんツバメさん!
クチバシを開けるヒナちゃんツバメさん

巣の中からじっと見ているので、

親鳥が戻って来る気配がわかるのでしょうか。


DSCN3196_convert_20190708175618.jpg

(巣で待っているヒナちゃんたち!)

家主の方が作ったカラスさん避けの棒に止まると、

ヒナちゃんは、一斉に、餌のおねだりのため口を大きく開けます。


DSCN3259_convert_20190708175543.jpg

(ヒナちゃんのところに戻る親ツバメさん!)

翌日ですが、またツバメさんの親鳥が、

ヒナちゃんの待つ巣に戻って来るですが、

すぐに飛ぶ去ってしまいました。


どうやら、餌を持ってきた気配がないので、

ヒナちゃんたちを、外の世界へ導く巣立ちを促すために、

やっている親鳥の行動のようです。


DSCN3543_convert_20190708175644.jpg

(ヒナちゃんが待つ巣に戻る親鳥ツバメさん!)

親鳥が飛び去った後。

1羽のヒナちゃんが巣の淵に止まっていました。

体の半分以上が出てしまっています。


DSCN3609_convert_20190708175709.jpg

(体の半分が巣の外に出てしまっているヒナちゃん!)

そして、地面を見ているヒナちゃんたち。

外の世界に興味があるけど、高くて怖いなあといった仕草にも見えました。

もうまもなく巣立ちというところまで成長してヒナちゃんツバメさんたちです。


DSCN3654_convert_20190708175736.jpg

(巣から下をのぞき込むヒナちゃんツバメさんたち!)

ミルクちゃんは、ヒトなれしているので、

機嫌が良かったりするとduck4のそばまで来てくれます。


DSCN5449_convert_20190708203657.jpg

(ミルクちゃん!)

そんなミルクちゃんですが、壊死している羽の部位からも、

羽軸が伸びてきています。

一部は羽弁も広がってきています。


DSCN5298_convert_20190708203917.jpg

(ミルクちゃんの新しい羽!)

結構抜け落ちてしまい、新しい羽毛も生えてきているようなので、

ちょっとした風が吹くだけでも、

体が震えているようにも見えてしまうミルクちゃんです。


DSCN5300_convert_20190708203852.jpg

(ミルクちゃん!)

古い羽と新しい羽がごま塩のように混じっているミルクちゃん。

今、羽が伸びている最中ですが、

食欲もあり、元気のようなので、ほっとしています。


DSCN5456_convert_20190708203719.jpg

(風が吹くと震えて見えるミルクちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/07/09 05:55] | 2019年7月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
ツバメさんとチンさんの新しい羽のお話!
今日は、無事、巣立ったツバメさんのお話をします。

duck4は5月上旬に見つけ、6月中旬にヒナが生まれ、

6月下旬には巣立っていきました。


偶然、撮影していた時に、その家主さんと話す機会があり、

毎年、ここでツバメさんが子育てのため巣をつくっていること。

カラスさんに襲えあれないように、巣の前には、棒を立てたり、

模型を置いて襲われないようにしていたそうです。


ところで、見つけた時には、

親鳥がずっと巣に座ってタマゴを温めていましたが、

ヒナが生まれると、2羽で餌探しに出かけるようになりました。


そして、カラスさんが巣の近くの電線に止まった時には、

夫婦が協力して大きな相手にひるむことなく追い払っていました。


その後、ヒナちゃんも大きくなり、巣の中で動き回るようになると、

巣立ちを促すため、

餌をあげずにすぐ飛び去ることを繰り返していました。


DSCN2975_convert_20190629224237.jpg

(ツバメさん!)

チンさんは、かなり多くの羽軸が一斉に伸び始めています。

筒のようなところが、ピンク色に染まっています。


DSCN4890_convert_20190706215445.jpg

(チンさん!)

鳥さんの中には、飛べなくなると餌探しができなくなるので、

徐々に羽が抜け落ちていくものもいますが、

ハクチョウさんは、いっきに進んでいきます。

もう片方の羽も同じように生え始めているので、それがわかります。


DSCN4902_convert_20190706215519.jpg

(チンさん!)

まだ、羽がごそり抜け落ちた後なので、

体が小さく細く見えるのですが、これから秋に向けて、

ゆっくり羽毛も変わっていくのかもしれません。


DSCN4905_convert_20190706215546.jpg

(チンさん!)

そして、新しい羽軸から羽弁も広がってきて、

あと10日もすると、立派な羽になっていることと思われます。


DSCN4907_convert_20190706215620.jpg

(チンさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/07/07 07:57] | 2019年7月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
ミルクちゃん&チンさん!
ハクチョウさんたちには悪いのですが、

新しい羽が伸びてくるときは、こちらまでわくわくします。


ミルクちゃんは、羽をバタバタさせると、

長い棒のようなものがぶら下がっているようも見えます。

これが、2019年度の新しい羽です。

先端部分が、筆のように広がりつつあります。


DSCN4825_convert_20190705213346.jpg

(羽を広げるミルクちゃん!)

一方、こちらは、チンさんのうしろ姿です。

やはり新しい羽の先端分が、筆のように広がりつつあります。


ミルクちゃんの方が早く始まったかなと思っていたのですが、

同じ日に撮影したものですが、若干、チンさんの方が心持、

換羽が早いのかなとも比べて思いました。


DSCN4805_convert_20190705213417.jpg

(羽を広げるチンさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/07/06 05:34] | 2019年7月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(6) |
過去にコブハクチョウさんが飛来したことがあった七北田川!
今からさかのぼること6年前の2013年の春のお話をします。

この時は、まだ産まれていないアドちゃん、ティちゃん、ルーちゃんはいません。


この年の5羽の滞在組のハクチョウさんたちといえば、

今も健在のリーダーのちゃん、チンさん、ミルクちゃん。

今はいないオオハクチョウさんのシンちゃんとコハクチョウさんのおちびちゃんでした。

そこに1羽、成鳥のコブハクチョウさんが飛来してきました。

泳いでいる仔がコブハクチョウさんです。


DSCF3801_convert_20130505091456.jpg

(滞在組のハクチョウさんとコブハクチョウさん!)

本州と北海道を行き来しているというコブハクチョウさんの情報を聞いたことがありましたが、

どうやら、渡りの途中で、

その1羽が、2013年の春に、定点ポイントの七北田川に立ち寄ったようです。


そして、いつ見ても、

あのクチバシの黒いコブと朱色のクチバシの色がとても独特で、

オオハクチョウさんには、ほりの深いお顔をしています。


DSCF3762_convert_20130428070223.jpg

(七北田川に立ち寄ったコブハクチョウさん!)

体が大きなコブハクチョウさんですが、

周りは、団結力も強い滞在組のハクチョウさんたちの仲間入りすることなく、

数日後には、旅立って行きました。

それっきりというもの、duck4の定点ポイントの七北田川では、

立ち寄りのコブハクチョウさんを見かけなくなりました。


DSCF2692_convert_20130406072638.jpg

(コブハクチョウさん!)

追伸!

今、ブログで困ったことがあります。

ある方にコメントをしようとするのですが、

不正投稿と出てしまい書き込めません。


ネット情報で探しても原因がわからず、どうしたら解決できるのでしょうか。

教えていただければ幸いに存じます。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/07/05 05:37] | 2019年7月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(8) |
朝待っていた6羽の滞在組のハクチョウさんたち!
羽を広げるコハクチョウさんのティちゃん。

風切り羽は抜けていないので、

換羽はまだのようです。


例年だと、

7月中旬から下旬なので、あと2週間ほど先になります。


DSCN4380_convert_20190629225039.jpg

(コハクチョウさんのティちゃん!)

この時は、陸にいるミルクちゃんとアドちゃんの他に、

ティちゃん、斑ちゃん、チンさん、ルーちゃんも来てくれました。

ところで、この数日後、ルーちゃんは、滞在組のハクチョウさんたちと別れ、

下流へと移動してしまいました。


その前日に、斑ちゃんの背後から攻撃され、追い回されてしまったから、

それが原因ならば、ちょっと心配です。


DSCN4337_convert_20190629225945.jpg

(6羽の滞在組のハクチョウさんたち!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/07/02 05:01] | 2019年7月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(8) |
ツバメさんの色&チンさんから羽弁も!
ツバメさんは、100キロ以上の速さで飛ぶのかなと思いきや、

ものの本によると時速40キロほどのこと。

あの自由自在に飛ぶ姿を見ていると、

ハクチョウさんたちよりも遅かったことに、知った時には驚きました。

体が大きなハクチョウさんたちに比べ、

飛んでいる小さなツバメさんの撮影は困難なので、

やはり、すごく速く感じてしまうのは、duck4だけなんでしょうか。


DSCN2971_convert_20190629224144.jpg

(ツバメさん!)

ところで、よく見ると、ツバメさんの羽は、真っ黒ではないことが、

写真を撮っていて初めてわかりました。

藍色がかっていたり、

風切り羽は茶色っぽかったりと連想していたイメージとは違っていたからです。


飛ぶことに特化した鳥さんなので、

スズメさんのよりは、とても足が細いことは、なんとなく理解していましたが、

写真を見ていると、それだけはduck4のイメージ通りでした。


DSCN2974_convert_20190629224211.jpg

(ツバメさん!)

ところでチンさんは、順調に羽が伸びてきています。

特に壊死した部位は、わかりやすく、

もう羽軸から羽弁も広がりつつありましす。


DSCN4361_convert_20190629225247.jpg

(羽軸から羽弁が広がり始めているチンさん!)

生え際の特徴がストレートヘアのチンさん。

これがトレードマークです。

また、頭の羽毛も茶色っぽくなっていて汚れているようです。

それと、風切り羽は完全に抜け落ちているので、

羽を広げてパタパタさせても、全く風圧を感じませんでした。


DSCN4356_convert_20190629225313.jpg

(チンさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/07/01 05:47] | 2019年7月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR