fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
ミルクちゃんの換羽&巣立ちを促す親鳥ツバメさん!
とある朝。

定点ポイントのひとつに行ってみると、

ミルクちゃんとアドちゃんがコンクリートに上がっていて、

他の4羽の滞在組のハクチョウさんたちもduck4へ向かって泳いできました。


DSCN4337_convert_20190629225945.jpg

(陸にいるミルクちゃんとアドちゃん1)

下りて行き、ミルクちゃんのそばに近づいても、

嫌なそぶりを全く見せず、そのまま立ち続けてくれました。

なので、近くで、換羽が始まっている羽を撮影できました。


DSCN4343_convert_20190629225130.jpg

(手前がミルクちゃんで奥にいるのがアドちゃん!)

骨折した羽の部位から、

また新しい羽軸が10本以上伸びてきていました。


DSCN4345_convert_20190629225156.jpg

(新しい羽軸が伸びてきているミルクちゃん!)

古い風切り羽は、すべて抜け落ち、

伸びてくるまでは、もう少しかかりそうですが、

あと2週間もすると新しい羽に変身することと思います。


DSCN4355_convert_20190629225219.jpg

(ミルクちゃん!)

ところで、巣にやってきた親鳥のツバメさん。

duck4がヒナちゃんたちを見ていたのが気がかりだったのか、

近くにやってきて、じっと見つめていました。


DSCN2963_convert_20190629224020.jpg

(親鳥ツバメさん!)

親鳥さんに悪かったのですが、

こんなに近い距離でよく見ると、初めてのこと。

アタマの色が藍色であること。

胸の羽毛の一部は、ツキノワグマさんのようにV字模様であること。

クチバシの周りは、赤色でなく茶色であることに気づきました。


DSCN2966_convert_20190629224044.jpg

(ツバメさん!)

この親鳥ツバメさんですが、

餌を運んでくることを控え、何度もヒナがいる巣にやって来ては、

また飛んでいくの繰り返しの行動をとっていました。

まるで、巣立ちを促すかのようでもありました。


DSCN2969_convert_20190629224114.jpg

(ツバメさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
スポンサーサイト



[2019/06/30 05:00] | 2019年6月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
アドちゃん&大きくなってきたツバメさんのヒナちゃんたち!
いつものところで集まっていた6羽の滞在組のハクチョウさんたち。

そのうちの1羽。

アドちゃんがコンクリートの土手を上がって来ました。


DSCN3690_convert_20190628203343.jpg

(アドちゃん!)

かなりの健脚で、

このくらいの土手ならば平気なアドちゃんです。

そして、歩くのはとても早い仔なんです。

撮影した動画を見ているとあらためて実感させれます。


DSCN3691_convert_20190628203405.jpg

(アドちゃん!)

この時は、duck4の方に近づこうとしていたので、

滞在組のハクチョウさんたちの好物のひとつクズの葉っぱを見せましたが、

アドちゃんは、感心を示しませんでした。


DSCN3692_convert_20190628203434.jpg

(アドちゃん!)

アドちゃんは、満5歳のオオハクチョウさん。

幼鳥のときから、ずっと滞在組の仲間と一緒にいます。

最近では、独りぼっちでいたルーちゃんに寄り添っていましたが、

その後、一緒に戻ってきました。

この出来事をきっかに、

アドちゃんのやさしさにふれられた瞬間でもありました。


DSCN3699_convert_20190628203510.jpg

(アドちゃん!)

ところで、今シーズンは、ツバメさんの子育てを観察することができました。

親鳥が巣に戻って来ると、

一斉にヒナちゃんたちは口を開けておねだりをします。


DSCN2405_convert_20190628203704.jpg

(ヒナちゃんいる巣に戻る親鳥ツバメさん!)

DSCN2533_convert_20190628203800.jpg

(虫をもらってヒナちゃん!)


DSCN2888_convert_20190628203849.jpg

(親鳥にせがむヒナちゃんたち!)

そして、だいぶ、大きくなってきて、

風切羽もしっかりしてきました。

そうなると、巣の中で、バタバタ羽を広げて飛ぶ練習を始めているようです。


DSCN2924_convert_20190628203918.jpg

(飛ぶ練習をするヒナちゃん!)

こんな手狭になってきた巣から、

はみ出して、淵に止まるヒナちゃんまで現れます。

もうそろそろ、外の世界に興味を示し始めているのでしょうか。


DSCN2938_convert_20190628203941.jpg

(巣の淵に立つヒナちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/06/29 05:46] | 2019年6月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(6) |
親から餌をもらうときの鳥さんたちのきもち!
親子のカラスさんでしょうか。

ヒナちゃんは大きくクチバシを開け、

羽をバタバタさせて、親鳥に餌のおねだりをしていました。


DSCN4269_convert_20190627230600.jpg

(親鳥におねだりするヒナちゃん!)

何か、食べ物があったのでしょうか。

親鳥は、ヒナちゃんへあげていました。

その時のヒナちゃんの喜びようときたら、最高のボルテージに達していました。

幼鳥の餌のおねだりの仕草は、どの鳥さんたちも同じです。


DSCN4270_convert_20190627230630.jpg

(餌をもらうヒナちゃん!)

こちら、巣で待っていた4羽のヒナちゃんツバメさんたち。

親鳥ツバメさんが虫を運んできて、ヒナちゃんの口の中に入りました。

しかし、このヒナちゃんは、飲み込めず、

他の兄弟いや姉妹かもしれませんが取られてしまいました。


ひとりっこのヒナちゃんのカラスさんと違って、

兄弟姉妹が多いツバメさんは、競争も激しいようです。


DSCN2530_convert_20190627230458.jpg

(ヒナちゃん同士で餌を争うツバメさん!)

ところで、チンさんの換羽は順調に進んでいます。

メインの風切羽は、完全に抜け落ち、羽をパタパタ広げても、

そばにいても全く、風を感じません。


DSCN4205_convert_20190627230813.jpg

(チンさん!)

骨折した羽の部位からは、20本以上の新しいストロー状のの羽軸が伸びてきています。

ただ、この羽は伸びても、曲がっているので、しばらくすると水の抵抗の影響で折れて壊死してしまいます。


DSCN4206_convert_20190627230913.jpg

(20本以上伸びて来たチンさんの新しい羽!)

チンさんよりも早く換羽が始まっているミルクちゃんは、

ゆっくり進んでるようです。

昨シーズンはどうだったか、気づきませんでしたが、

今シーズンは、特に、それを感じます。


DSCN4249_convert_20190627230726.jpg

(ミルクちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/06/28 05:09] | 2019年6月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
狭くなってきたヒナちゃんたちの巣!
巣の中で親鳥を待っている4羽のツバメさんのヒナちゃん

まだ、クチバシは黄色で、

まだ、若干、ほんのわずかですが産毛に覆われているようです。


DSCN2056_convert_20190626213026.jpg

(4羽のヒナちゃんのツバメさん!)

親鳥が巣に戻って来ると、

ヒナちゃんは、一斉に黄色いクチバシを開け、大きく鳴き声を上げます。

でも、数秒足らずで飛び去って行きました。


DSCN2071_convert_20190626213054.jpg

(ヒナちゃんが待っている巣に戻る親鳥!)

一瞬の出来事で、あっけにとられたのはduck4のみならずヒナちゃんもだったようです。

まだ、1羽だけクチバシを開けていました。


DSCN2072_convert_20190626213003.jpg

(クチバシを大きく開けるヒナちゃん!)

体も大きくなってきて、

風切り羽も生えてきて、巣の中が手狭になってきたようで、

1羽が動き回ると、体がぶつかってしまいます。


こうやって、生まれて生を受けてから、

ヒナちゃん同士でも競争が始まっています。


DSCN2096_convert_20190626212936.jpg

(狭くなってきたヒナちゃんたちの巣!)

ところで、ルーちゃんですが、

アドちゃんに連れられてから、ずっと滞在組のみんなと一緒に行動しています。

しかし、まだ、距離を感じる場面は、多々ありますが、

ルーちゃんからは、仲間入りを望んでいるような様子がうかがわれるようになりました。


DSCN2743_convert_20190626211525.jpg

(ルーちゃん!)

この時は、滞在組のハクチョウさんたちよりも、

離れたところで独りで休んでいました。


その周りには、ヒトが川に投棄したと思しき、

自転車のペダルやゴミがありました。


今、問題なのが、プラスチックのゴミで、

七北田川でも流れてきます。


それを見るたびに、滞在組のハクチョウさんたちが、

ナノプラスチックの微粒子が胃袋の中に入っていないのか、

心配になってしまいます。


DSCN2748_convert_20190626211600.jpg

(ゴミのあるところで休んでいるルーちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/06/27 05:31] | 2019年6月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
ゆっくりのミルクちゃんの換羽&ツバメさんの子育て!
早朝、行くと、土手で休んで待っているミルクちゃん。

人なれしているのか、duck4には心を許してか、あまり動じません。

ちょうど、この時は、目の前で羽を大きく広げパタパタさせました。


よく見ると、抜けかかっている風切羽がありますが、

まだそんなに抜けていないようです。


DSCN3684_convert_20190625205555.jpg

(羽を広げるミルクちゃん!)

ミルクちゃんは、チンさんよりも早く羽が生え始めたはず。

滞在組では一番乗りでしたが、

昨日のブログで紹介したのですが、

チンさんは一気に風切羽が向け落ちました。


しかし、

そのミルクちゃんの進捗度は、非常にゆっくりです。


DSCN3693_convert_20190625205631.jpg

(ミルクちゃん!)

ところで、ツバメさんのヒナちゃんたちは、親鳥が来る気配がわかるのでしょうか。

巣で待っているヒナちゃんたちは、黄色のクチバシを一斉に開けて、

お迎えの挨拶をします。


DSCN1815_convert_20190619163309.jpg

(親鳥とクチバシを大きく開けるヒナちゃん!)

ヒナちゃんたちは、真剣に親鳥へのアピールのおねだりをしますが、

ほんの数秒立ち寄ったのち、

また、飛び去ってしまいます。

子育て中の親鳥ツバメさんの大変さを改めて知らされました。


DSCN1851_convert_20190619163333.jpg

(親鳥とヒナちゃんツバメさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/06/26 05:57] | 2019年6月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
チンさんの換羽!
チンさんは、

いつもと変わりない様子で、食欲もあるようです。


滞在組のハクチョウさんの中でチンさんは、

たくさんの持病がある仔で、

栄養の偏りに片足を引きずって歩く脚気の症状。

首の輪っかのようなくぼみもあります。


そんなチンさんですが、

お腹がいっぱいになったのか、中州に戻り、

羽繕いを始めました。


DSCN3331_convert_20190624170436.jpg

(チンさん!)

いつもの羽繕いと違うのは、

もうかなり、古い風切羽が抜けかかっていることです。

引っ張れば、すぐにでも落ちそうなほどになっていました。


DSCN3346_convert_20190624170500.jpg

(抜けかかっているチンさんの風切り羽!)

見ていただけるとわかるかと思いますが、

9本ほどの羽が、まさに今抜けかかっています。


DSCN3351_convert_20190624170521.jpg

(チンさん!)

そんな時も、いつものように羽のお手入れをするチンさん。

何歳になっているのか不明ですが、

もう何年も同じように、この季節に経験していることです。


DSCN3373_convert_20190624170542.jpg

(チンさん!)

同じように、反対側の羽のお手入れもしていますが、

こちらも、8本ほどの抜けそうです。


DSCN3405_convert_20190624170716.jpg

(反対側の羽のお手入れするチンさん!)

そして、みるみるうちに、羽が落ち、

地面には、こんなに増えていました。

ものの15分ぐらいの間かと思います。


DSCN3417_convert_20190624170739.jpg

(チンさん!)

数えてみると、おそらく15本ほどの風切羽が、

あれよあれよのうちに落ちていました。

まさに、一瞬の出来事でした。

1年間、使ってきた古い羽が、この数分のうちで、

チンさんの周りには山のようになっていました。


DSCN3429_convert_20190624170802.jpg

(チンさんの周りには山のように落ちている古い羽!)

まだまだ、抜けかかっている羽が

10本以上あり、次に会うときには、

もう風切羽がなくなりスカスカ状態になっているに違いありません。


DSCN3471_convert_20190624170926.jpg

(チンさん!)

そして、やはり、気になるのは、

新しい羽軸が生えてきているかということです。


写真の画像が、ぶれて見づらいかと思いますが、

拡大してみてみると、壊死して黒くなって骨折している部位から、

3本ほど新しい羽軸が顔を出し始めていました。


DSCN3391_convert_20190624170653.jpg

(骨折している部位から新しい羽軸が顔を出すチンさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/06/25 05:36] | 2019年6月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(8) |
まもなくチンさんも換羽!巣で待っているヒナちゃん!
チンさんですが、

例年並みに羽が抜け始めています。


DSCN2593_convert_20190622210544.jpg

(チンさん!)

あの壊死した骨折している部位付近の筒状の羽が、

抜け始めているからです。


古い筒状の羽軸の中を壊すように、

新しい羽が伸び始めます。


これが、約ひと月ほどかけて行われるのですから、

かなりの体力とエネルギーを費やされることは間違いありません。


DSCN2594_convert_20190622210612.jpg

(チンさんの骨折している古い羽も!)

そして、翌日、見てみると、

壊死している筒状の古い羽は、完全に抜け落ち

くろい地肌が丸見えになっています。


DSCN2865_convert_20190622211423.jpg

(抜け落ち完全に地肌が見えているチンさん!)

よく、見てみると、

まだ、新しい羽軸が見えていないので、

換羽の始まりは、この日も確認できませんでした。

しかし、新しい羽が伸びてくるのもまもなくかと思われます。


DSCN2862_convert_20190622210726.jpg

(チンさんの羽!)

そして、換羽は体力勝負なのか、

クズの葉っぱを食べていました。


このクズは、河川敷にはかなり自生していて、

6月から10月上旬まで見られます。


この時、チンさんは、葉っぱを丸のみしまた。

貴重な夏の食べ物のひとつになっています。


DSCN2809_convert_20190622210659.jpg

(クズの葉っぱを丸のみするチンさん!)

4羽のツバメのヒナちゃんたちが、

巣から顔を出して、親鳥が来るのを待っています。

まだ、アタマのあたりが産毛に覆われているので、

巣立ちは、もう少し先のようです。

もう間もなくすると、巣も狭くなることでしょう。


DSCN1539_convert_20190618073141.jpg

(4羽のツバメのヒナちゃんたち!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/06/24 05:05] | 2019年6月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(2) |
ツバメさんの親鳥とヒナちゃん!
子育て中のツバメさん。

ツガイで一生懸命にヒナちゃんたちのためにせっせと餌を運んできました。

何か気配を感じると、ヒナちゃんは、黄色いクチバシを大きく開けて待っています。

そして、親鳥がヒナちゃんに食べ物を与えます。


ところで、この巣の近くの電線に、カラスさんが止まった時のこと。

見つけるや否や、このツバメさんの親鳥たちは、体当たりでカラスさんを追い払いました。

それに、驚いたカラスさんは、さっさと飛び去ってしまい、

ヒナちゃんたちは難から逃れることができたのでした。


それから、この住人の方が、ツバメさんのヒナちゃんたちを守るために、

黒い鳥の形をした模型をぶら下げて、カラスさんよけをしていました。

巣をつくられると、撤去するヒトもいますが、

ここの住人は、なかなかできないことを実践され、

愛鳥精神の持ち主の方でほっとしています。


DSCN1693_convert_20190618073116.jpg

(ツバメさんの親鳥とヒナちゃん!)

話は変わりますが、

久しぶりにオスのオナガガモさんを見ました。

ルーちゃんの目の前を泳いでいきました。


遠くからだったので、マイクくんなのかわかりませんでしたが、

その確率が高いと思われます。


追いかけたのですが、すぐ姿を消して、

どこかに姿を消してしまいました。


DSCN2506_convert_20190622210512.jpg

(ルーちゃんの前を通過する2羽のオスのオナガガモさん!)

順調に換羽が進んでいるミルクちゃん。

羽をバタバタさせると、風切り羽の一部がなくなっていました。

新しい羽軸が伸びてきて、古い羽を押し出したようです。


その休んでいたと思われる場所には、

薄緑色の糞も落ちていました。

おそらく、ミルクちゃんの落とし物だと思います。


次に会う時には、

もっと羽がスカスカな姿に変身しているに違いありません。


DSCN2766_convert_20190622210637.jpg

(風切り羽の一部が抜け落ちたミルクちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/06/23 05:48] | 2019年6月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(6) |
換羽宣言がまだのチンさんと羽事情!
もう今年で5年目になったことがあります。

それは、滞在組のハクチョウさんたちの換羽のタイミングを調べることです。

初めてやったのは、まだ幼鳥だったアドちゃんで、

幼鳥の羽から白い羽に変わる2015年の夏のことでした。

他の仔たちは、2016年からデータとして記録があります。


ところで、ミルクちゃんの次に換羽を迎えそうなのが、

メスであるオオハクチョウさんのチンさん。

斑ちゃんのお相手です。


DSCN2219_convert_20190621202240.jpg

(羽繕い中のチンさん!)

ちょうど、中州で羽繕いをしていたので、

望遠で撮影していると、壊死した棒のようなポール状の折れた羽軸の隙間から、

何やら白いものが伸びつつあるのが見えていました。


ハクチョウさんたちの換羽は、

この古い1年目に生えた羽を押し出すようにして、

新しく伸びてきます。


チンさんの換羽宣言は、まだ見送りですが、

しかし、近日中だと思われます。


DSCN2218_convert_20190621202217.jpg

(折れた羽軸の隙間から新しく顔を出しつつあるチンさんの羽!)

ところで、ルーちゃんは、この日も滞在組と一緒にいました。

時々、斑ちゃん&チンさんに大きな声で威嚇されますが、

何とかやっているようです。


そして、中州の近くで、水浴びを始めました。

寒い冬でも平気で水浴びするハクチョウさんたち。

羽や羽毛をキレイに保つことが、健康のバロメーターなのかもしれません。


DSCN2244_convert_20190621202740.jpg

(ルーちゃんの水浴び!)

中州では、お腹がいっぱいになった5羽の滞在組のハクチョウさんたちが、

羽繕いをしていました。


DSCN2310_convert_20190621202329.jpg

(羽繕いをする5羽の滞在組!)

この中州には、まだ少しですが古い羽毛も落ちていました。

それを目当てにスズメさんが白いハクチョウさんの羽毛を咥えていました。

おそらく、巣の巣材にでもしようと考えたのでしょうか。

しかし、運ぼうとはしたのですが、大きかったのか、落としてしまったまま飛び去ってしまいました。

昨シーズンもでしたが、今シーズンも、ここで一年間まとっていたたくさんの羽を落とすのも、

もう間もなくでしょう。


DSCN2260_convert_20190621202306.jpg

(ハクチョウさんの羽毛を運ぼうとするスズメさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/06/22 05:28] | 2019年6月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
6羽になった滞在組!
早朝行くと、

一緒に、こちらへ向かって泳いでくることもあります。


5羽の滞在組だったのが、

ルーちゃんも加わり、最近は、6羽でいることもあります。

一緒にいると、こちらもとてもほっとします。


DSCN1567_convert_20190618072916.jpg

(滞在組の6羽!)

ところで、斑ちゃんは、そろそろ換羽が始まるチンさんと一緒に、

大きな声で一緒に鳴くことがあります。


どうやら、縄張り主張のために、

ルーちゃんに対して鳴くのではないかと思われます。


これが、以前だったら、

もっと飛来組が新参者のハクチョウさんに対して、

威嚇をしていましたが、

今回は、そこまでのことは少ないようです。


おそらく、

アドちゃんがルーちゃんを滞在組の縄張りに連れて来たことも関係しているのでしょうか。


5羽でいるよるよりも6羽でいる方が、

外敵から身を守るのには有利に働くので、

早く、ルーちゃんのことを認めてあげて欲しいと、

滞在組のリーダーのちゃんには、切に願っています。


DSCN1570_convert_20190618072938.jpg

(リーダーの斑ちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/06/21 05:16] | 2019年6月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
一番最初の換羽!
お腹がいっぱいになると、

6羽の滞在組のハクチョウさんたちは、

中州に集まり羽繕い始めました。


もちろん、

オオハクチョウさんのミルクちゃんもです。


DSCN2023_convert_20190619163614.jpg

(ミルクちゃん!)

羽の状態が気になっていたので、

ズームで撮影してみたところ、

ケガの影響で水にこすれて黒くなってしまった羽の一部から、

新しい羽軸が2本ほど伸びてきているのではありませんか。


DSCN2024_convert_20190619163635.jpg

(新しい羽が伸びるミルクちゃん!)

今シーズンも、滞在組で一番早かったのは、

やはり、ミルクちゃんでした。

4年間、換羽の始まるタイミングを記録してきましたが、

まあ、数日の誤差はありますが、ほぼ毎年同じころに行われるようです。


DSCN1955_convert_20190619163522.jpg

(ミルクちゃん!)

ところで、今、duck4は、統計の本を読んでいるのですが、

いまいち、よくわからず頭を抱えています。

t検定で、ミルクちゃんの換羽の始める日の平均をしようと思っているからです。

母平均の区間推定ですが、どうのように計算をするのか、まだわかっていません。


いや、数学が苦手で、もうお手上げのduck4。

√、2条の計算方法ももう忘れてしまっているので、

やはり、最後の頼みの綱は、エクセル関数です。


統計学、数学が好きな方。

良い方法を教えていただければ幸いに存じます。

コメントお待ちしております。


DSCN1972_convert_20190619163547.jpg

(羽繕い中のミルクちゃん!)

追伸!

18日の夜に山形県で起きた地震は、

こちらでもかなり揺れました。

あの地震速報が流れると、どうしても東日本大震災のことを思い出してしまいます。

特に、夜の地震は怖かったです。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/06/20 05:11] | 2019年6月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(6) |
古い羽を身にまとっているミルクちゃん!
滞在組を待っていると、

ミルクちゃんも近づいて来てくれました。


DSCN1572_convert_20190618073001.jpg

(ミルクちゃん!)

そして、目の前で羽をバタバタ広げ、

「ミルクちゃんを見てよね!」

と言わばんかりでした。


これも、ミルクちゃんなりのコミュニケーションのひとつなのでしょうか。

アドちゃんに負けじと、思ったのかもしれません。


DSCN1573_convert_20190618073020.jpg

(羽を広げるミルクちゃん!)

例年だと、6月下旬なので、羽繕いの後、

古いボロボロの羽が落ちてもおかしくはないのですが、

まだ、身にまとっています。


1年間、使ってきたので、

羽の先がスカスカになってきました。


ということは、

換羽が始まるのもまもなくなのかもしれません。


DSCN1599_convert_20190618073043.jpg

(ミルクちゃんのスカスカになってきた羽!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/06/19 05:11] | 2019年6月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(6) |
アドちゃんにはどんな心境の変化があったのか!?
早朝、待っていると、

アドちゃんは、コンクリートの上がって来て、

羽をバタバタさせました。


まるで、アドちゃんを見てよね!?

ということを態度で示しているようでした。


DSCN1483_convert_20190617210527.jpg

(アドちゃん!)

ところで、幼鳥の時から、

ずっと今までアドちゃんのことを見守ってきましたが、

今回のルーちゃんと2週間一緒にいて、里帰りしてきたことには、

ちょっと驚いています。


なぜ、アドちゃんは、そのような行動をとったのか。

ただ単に、ルーちゃんが独りぼっちで可愛そうだったから、

迎えに行っただけだったのか。

それとも、ルーちゃんへの想いが募ったからなのか。


もう5歳のアドちゃんは、大人のハクチョウさん。

相手を想う気持ちが強くなってもおかしくない年頃のはず。

しかし、duck4に初めて見せた、一面でもありました。


DSCN1484_convert_20190617210557.jpg

(アドちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/06/18 05:06] | 2019年6月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
ルーちゃんを追い回すチンさん!
斑ちゃんとティちゃんが一緒に下流から戻ってきた時に、

出迎えるようにチンさんが、斑ちゃんのもとに近づいて行きました。


そして、2羽で大きな声を上げて鳴きだしました。

この2羽はツガイだと思いますが、

餌場から塒に戻ってきた時にカップル同士で鳴きあうシーンを

飛来組のハクチョウさんのツガイでも見たことがありました。

一つのツガイのハクチョウさんたちの挨拶の仕方なのかもしれません。


DSCN1500_convert_20190616101055.jpg

(大きな声鳴きあう斑ちゃん&チンさん!)

ところで、その後、チンさんは思わぬ行動にでました。

それは、あのルーちゃんを追い回したのです。


DSCN1508_convert_20190616101115.jpg

(ルーちゃんを追い回し始めたチンさん!)

悲鳴を上げて逃げ惑ルーちゃん。

背後から羽をつかまれてしまっているので、

ただただ前進して振り切るしかありません。


DSCN1510_convert_20190616101136.jpg

(逃げ惑うチンさん!)

どうしても、新しく滞在組になるということは、

その一員のルールやおきてに従うということ。

そこには、列記とした上下関係があります。


アドちゃんの里帰りについて来たルーちゃんは、

これから皆と一緒に生きていくのには、

それなりに時間がかかりそうです。


DSCN1512_convert_20190616101158.jpg

(何とか振り切ろうとするルーちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/06/17 05:38] | 2019年6月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
縄張りにタヌキが出た!
最初に、チンさんだけが、さっさと対岸へと泳いでいきました。

そして、しばらくすると、いつもとは違う鳴き方をしました。

それは、強く一声「コォ!」と。

それも15秒ごとに一回。

まるで、警戒を知らせるようでもあり、仲間を呼んでいるようでもありました。


DSCN1102_convert_20190614145233.jpg

(チンさん、斑ちゃん、ミルクちゃん!)

休息場所にしている浅瀬には、

何か、動物がいました。

おそらく、それを追い払うために、

3羽で協力して、取り囲みながら、警戒音を発していたようです。


DSCN1111_convert_20190614145253.jpg

(浅瀬にいる動物を取り囲む3羽!)

このduck4の定点ポイントでは、

春から夏にかけてキツネさんが出没します。

以前にも、キツネさんがいて、

それを追い払うために滞在組のハクチョウさんたちは、水辺から取り囲んでいました。


DSCN1118_convert_20190614145340.jpg

(チンさんと動物!)

この時は、最初に気づいてのがチンさん。

対岸にいるのが、目の周りが黒くて、体もふっくらしているので、

タヌキさんのようでした。


ある本で読んだことがありましたが、

震災前には、沿岸部にもたくさんいたようですが、

津波の影響で一時減り、また戻ってきたそうです。


DSCN1119_convert_20190614145359.jpg

(チンさんとタヌキさん!)

以前、キツネさんたちがうろついていた時には、

両羽を広げて、一生懸命に威嚇をしていた滞在組。


今回は、ただ取り囲み、警戒音を15秒ごとに発していましたが、

しばらくすると、斑ちゃん、チンさん、ミルクちゃんの方が、別な場所へと移動していきました。


これは、早朝のお話ですが、

夜には、私たちが知らいない動物たちが河川敷を闊歩しているので、

滞在組のハクチョウさんたちは、水辺にいて、あまり岸には近づかないのかもしれません。

いや、危険なので、近づいては欲しくないと思います。


DSCN1120_convert_20190614145425.jpg

(にらみ合うチンさんとタヌキさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/06/16 05:44] | 2019年6月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
アドちゃんの里帰りにルーちゃんも同行!
2週間ほど梅田川にいたアドちゃん&ルーちゃん

その間に、アドちゃんは、また骨折した部位から、

新しい羽が伸びて、また折れ羽毛に血がついてしまいました。

やはり、こんなときにはご機嫌斜めで、見ているduck4にもわかります。

いつものことですが、大変そうです。

しかし、数日後には、羽毛もキレイになっていました。


なお、アドちゃんの羽が折れた部位については、

追記のページに写真を載せました。

血が苦手なブロガーさんは見るのを控えて欲しいと思います。


DSCN0706_convert_20190614145154.jpg

(アドちゃん&ルーちゃん!)

そんなアドちゃんの姿を見て、

ルーちゃんはどう思ったのでしょうか。

今まで寄り添ってくれるアドちゃんのことが、心配になったのかもしれません。


DSCN0694_convert_20190614145107.jpg

(ルーちゃん!)

ところで、アドちゃん&ルーちゃんには、大きな変化がありました。

なんとなんとですが、アドちゃんは、滞在組のところに里帰りしてしまいました。


また、ルーちゃんだけ残って独りぼっちになってしまったのではないかと

心配されてしまった方もいるかと思います。


一緒に、ルーちゃんを連れて中州に戻ってきました。

そこには、あのコハクチョウさんのティちゃんもいます。


DSCN1183_convert_20190614145553.jpg

(アドちゃん、ルーちゃん、ティちゃん!)

アドちゃん&ルーちゃんだけで縄張りをつくり、

そこでひっそりと暮らすのかなと思いきや、

急展開したことには驚きでした。


穏やかな性格のルーちゃんが、結構寂しがりやのアドちゃんに振り回されて、

着いてきたのかなとも思いました。

実際のところはどうだったのでしょうか。

アドちゃん&ルーちゃんに聞いてみないとわからないことでもあります。


DSCN1186_convert_20190614145531.jpg

(中州にいるアドちゃん&ルーちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
続きを読む
[2019/06/15 05:49] | 2019年6月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
アドちゃん&ルーちゃんの寝顔!
アドちゃん&ルーちゃんは、

もう2週間以上、一緒にいます。


見ていると、アドちゃんの方が、

ルーちゃんへモーションをかけているように見えます。

実際のところはどうなんでしょうか。

これだけは、両者に聞いてみないことには、わかりません。


DSCN0495_convert_20190613203620.jpg

(アドちゃん&ルーちゃん!)

ところで、ハクチョウさんたちの行動を見ていると、

食べること。

羽繕いすること。

休むこと。

この3つが重要なお仕事のようです。


特に、ルーちゃんはよく寝ます

それも、水に浮かびながらです。

寝ると言っても、熟睡はしていないと思います。

薄目を開けて、水かきでバランスを取っています。


DSCN0503_convert_20190613203140.jpg

(ルーちゃん!)

水の上であったら、

動物たちに襲われ心配は全くないはずです。

ルーちゃんが、独りでいたころに培った技なのかもしれません。


DSCN0504_convert_20190613203232.jpg

(ル-ちゃん!)

よく見ると、この時も瞳は閉じていません。

こちらの様子をうかがっているようにも見えます。


DSCN0508_convert_20190613203331.jpg

(ルーちゃん!)

アドちゃんも、うとうとしているようでした。

瞳を閉じています。

水面にクチバシが付きそうで着きません。

意識はあるようです。


DSCN0505_convert_20190613203947.jpg

(アドちゃん!)

ハクチョウさんたちの寝顔は、

くったくのない純情無垢な表情をしていました。


DSCN0506_convert_20190613203306.jpg

(アドちゃんの寝顔!)

ところで、コハクチョウさんのティちゃんですが、

アドちゃんがルーちゃんのところに行ってから、

早朝、行くと独りでいることが多くなっています。


見ていると、

他の滞在組のオオハクチョウさんとも別行動しているようなので、

ちょっと寂しい想いをしているのか。

それとも、独りの時間を愉しんでいるのでしょうか。

これだけは、ティちゃんに聞いてみないとわかりません。


DSCN0410_convert_20190611181200.jpg

(ティちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/06/14 05:36] | 2019年6月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
土手を上がっていたミルクちゃん!
行くと、ミルクちゃんは、土手に上がっていました。

「ミルク!ミルク!」と呼ぶと、気づいたのか、

こちらへ向かって歩いてきました。


DSCN0370_convert_20190611181004.jpg

(ミルクちゃん!)

体をちょっと傾けて歩くのがミルクちゃん。

17センチから19センチほどある水かきをぺたぺたさせながら

歩く音が聞こえてきそうです。


DSCN0377_convert_20190611181030.jpg

(ミルクちゃん!)

ところで、そろそろ、換羽が始まる頃のようで、

抜けそうな古い風切羽が見られました。

また、黒く壊死している羽の部分も、薄くなってきているので、

もう時季なのかもしれません。


毎年、統計を取っているのですが、

滞在組のハクチョウさんたちの中では、一番早く換羽を迎えるのがミルクちゃんです。

例年だと6月中旬から下旬ごろなので、ボロボロと抜け落ちてもおかしくありません。


DSCN0389_convert_20190611181052.jpg

(ミルクちゃんの羽の状態!)

換羽を迎えると、

ハクチョウさんたちはイライラしてあまり動きたくならないのですが、

ミルクちゃんは、そうではなさそうでした。

土手を登ったり下りたりしていました。


ちなみに、このコンクリートの土手は、滑りやすく、

普段晴れている日であっても、duck4は降りないようにしていますが、

ミルクちゃんは平気でひょいひょいと登ってきます。

足の力がすごいからできるわざなのかもしれません。


DSCN0399_convert_20190611181115.jpg

(降りてまた昇るミルクちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/06/13 05:40] | 2019年6月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
クチバシの一部が化膿しているような斑ちゃん!
とても独特な模様をしているちゃんのクチバシ。

今まで、あちらこちらで、ハクチョウさんたちを見てきましたが、

このような模様の仔は見たことがありません。

一度見たら、忘れられない、インパクトのある斑ちゃんです。


やはり、初めてであった頃は、

斑ちゃんは、コハクチョウさん!?

いや、アメリカコハクチョウさん!!?

と迷った時期もありました。


ただ、体の大きさは、オオハクチョウさんとほぼ同じ。

滞在組のハクチョウさんたちは、飛べないので、胸あたりの筋力がないせいで、

若干痩せては見えます。


DSCN0131_convert_20190611180915.jpg

(斑ちゃん!)

ちょうど、この撮影した日は、

斑ちゃんのクチバシの一部が若干赤く化膿していたので、

気になりました。


数日後には、この赤い部分も小さくなっていったので、

よくなってきているようだったので、ちょっと安心でしました。


DSCN0132_convert_20190611180938.jpg

(赤く化膿しているような斑ちゃんのクチバシ!)

ところで、茂みにいた鳥さんを撮影したら、

偶然、飛び去るホオアカさんが写っていました。

撮影に気づき、飛び去ったようです。

duck4の定点ポイントでは、4月ごろから8月ぐらいまでよく見かけます。

繁殖のためにやってきているのかもしれません。


DSCN0418_convert_20190611181139.jpg

ホオアカさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/06/12 05:40] | 2019年6月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
片方の羽をケガしているカルガモさん!
アドちゃん&ルーちゃんがいつも待っているところに、

1羽の片方の羽をケガしているカルガモさんが、

やってきました。


ここまで、広がっているということは、

完全に骨折していて飛べないのではないかと思います。


今シーズンに入ってから、

最近出会っていませんが、あのオナガガモくんのマイクくん。

また、オスのマガモくん。

そして、この仔の3羽目になります。

オオハクチョウさんのルーちゃんを入れると4羽です。


DSCN0341_convert_20190610230323.jpg

(羽をケガしているカルガモさん!)

このカルガモさんですが、

この梅田川と七北田川の上流を行ったり来たりしているようで、

そちらでもよく見かけます。

泳ぎながら移動しているようです。


DSCN0340_convert_20190610230347.jpg

(片方の羽が傷ついているカルガモさん!)

DSCN0342_convert_20190610230429.jpg

(アドちゃん&ルーちゃんと羽を骨折しているカルガモさん!)

ところで、5月下旬だったと思いますが、

いつもの中州には、3羽のコチドリさんが飛んできていました。

お互いけんせいするかのように、

追いかけっこをしていましたが、その姿がなんとも滑稽に見えました。

ただ、本人たちにとっては、

何か意味ある行動だったに違いありません。


DSCN8771_convert_20190610230254.jpg

(コチドリさん!)

おそらく、下流の干潟から、

コチドリさんたちは、餌を求めて、遊びに来ていたのでしょうか。

じっくりと、定点ポイントで観察を続けていると、

ふと、いつもと違う鳥さんにも出会えると、新鮮な気持ちになりました。


DSCN8761_convert_20190610230220.jpg

(コチドリさん!)

追伸!

アドちゃん&ルーちゃんは、いつも一緒にいます。

前を泳いでいるのがルーちゃんで後ろがアドちゃんです。

アドちゃんの方が、ルーちゃんへの想いが日に日に増しているのが、

duck4が見ていても感じます。


DSCN0352_convert_20190610232734.jpg

(前がルーちゃん&後ろがアドちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/06/11 05:01] | 2019年6月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
土手を歩いて近づいて来るミルクちゃん!
アドちゃん、ルーちゃんとは別に、

上流へと探しに行くと、ちゃん、チンさん、ティちゃんと、

土手にはミルクちゃんもいました。


DSCN0065_convert_20190609231621.jpg

(斑ちゃん、チンさん、ティちゃん、ミルクちゃん!)

そして、duck4に気づいたからでしょうか。

皆、こちらへ向かって近寄ってきてくれました。


ミルクちゃんだけは、

duck4のみならず地元のヒトも散歩で歩く、

草ぼうぼうの小道を視線を下に向けるため長い首を曲げながら

歩いてきました。


DSCN0075_convert_20190609231654.jpg

(歩いて来るミルクちゃん!)

側溝があるので、ハクチョウさんの足ではまたいで超えられないので、

しばし一時停止。

この後は、いそいそとコンクリートの土手を下って行き川へと戻りました。


いや、ハラハラドキドキさせられますが、

危険がないことを祈る限りであります。


DSCN0079_convert_20190609231717.jpg

(立ち止まるミルクちゃん!)

ところで、5月ごろからよく見かける鳥さんにササゴイさんがいます。

この時は、ちょうど、水面にクチバシを伸ばし、

狩りをしようとしていました。


DSCN0059_convert_20190609231742.jpg

(狩りを試みるササゴイさん!)

ただ、この仔は、疑似餌を使いませんでした。

七北田川に来るササゴイさんたちにはいないのかもしれません。


DSCN0061_convert_20190609231808.jpg

(ササゴイさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/06/10 05:15] | 2019年6月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
初めて見た斑ちゃんに乗られるチンさん!
チンさんは重くなかったのでしょうか。

斑ちゃんが、チンさんの背中に乗っています。


DSCN9447_convert_20190608204918.jpg

(チンさんに乗る斑ちゃん)

水の上なので、

斑ちゃんは首を動かしながら、

バランスを保とうとしています。


DSCN9448_convert_20190608204946.jpg

(チンさんの上でバランスを保とうとする斑ちゃん)

アタマをクチバシで捕まれてしまったチンさんは、

斑ちゃんの重さで、水の中に沈みだしました。


DSCN9459_convert_20190608205108.jpg

(沈みだすチンさんの体)

水面には、チンさんらしい頭の羽毛が浮いているので、

かなり斑ちゃんに取られてしまいました。


DSCN9463_convert_20190608205137.jpg

(チンさんから離れようとはしない斑ちゃん)

チンさんが、斑ちゃんに乗られていたのは、

約5分ほどだった思います。


何度も、沈みかけ、顔まで水面につけて、もがいていました。

水中とはいえ、斑ちゃんは、10キロ近く体重があるので、

チンさんにとっては、とても体力を消耗したはずです。


最後に、今まで聞いたことがない悲鳴のような鳴き声を発して、

チンさんは、斑ちゃんから逃げていきました。


滞在組のハクチョウさんを観察して、早7年ほどになりましたが、

チンさんと斑ちゃんが、いつも一緒にいるのでナカヨシであることはわかっていたのですが、

この日の出来事で、性別について確信持てるようになりました。


DSCN9466_convert_20190608205202.jpg

(水中の中に沈むチンさん)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/06/09 05:52] | 2019年6月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(6) |
親鳥を待つ2羽のスズメさんのヒナちゃん!
5月下旬ごろから1番子スズメさんたちの

姿を多く見かるようになりました。


今シーズンは、晴れの日も多く、スズメさんたちの子育てが順調に進んでるのか、

2羽、3羽のヒナちゃんを巣立たせている親子をよく見かけます。


屋根で休んでいる、この2羽のヒナちゃんは、

餌を運んでくる親鳥をまっているようでした。


羽は生えそろっているようですが、

クチバシは黄色くまだふにゃふにゃしていました。

頬の黒い部分まだ薄いので、幼鳥だとすぐわかります。


おそらく、兄弟!?もしくは姉妹なのでしょうか。

生まれた時から一緒に育ってきているので、

こうやってそばにいると安心なのかもしれません。


DSCN9333_convert_20190604200312.jpg

(親鳥を待つ2羽のスズメさんのヒナちゃん)

アドちゃんは、滞在組のハクチョウさんたちと別れて、

ずっと、ルーちゃんのそばから離れません。

いつも一緒のようです。


幼鳥の頃からずっと見てきていますが、

こんなアドちゃんの行動は、初めてでした。

アドちゃんの方から、ルーちゃんに対してモーションをかけているようです。


ルーちゃんは、穏やかな性格なので、

ちょっと寂しがりやで誰からにもかまって欲しいアドちゃんにとっては、

申し分ないお相手なのかもしれません。


DSCN9847_convert_20190606222455.jpg

(待っているアドちゃんとルーちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/06/07 05:25] | 2019年6月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
ルーちゃんを追いかけるアドちゃん!
とある日の朝。

まだ、滞在組のもとには戻らず、

アドちゃんは、ルーちゃんの後ろを必死に追いかけていました。


どうやら、心に何か炎のようなものが燃え始めたのかもしれません。

4年以上、姿を追いかけてきましたが、このような行動に出たのを見るのは、

初めてのことでした。


まもなく、5歳になるので、アドちゃんも婚活適齢期

ルーちゃんをその対象として見ているようでもありました。


DSCN9294_convert_20190605182116.jpg

(ルーちゃんを追いかけるアドちゃん!)

ところで、夏鳥のしんがりといえば、

それは、カッコウさん。


高いアンテナに止まって一生懸命に、

「カッコウ!カッコウ!」と大きな声で鳴いています。


今、ここで、子育てをしている鳥さんたちにとっては、

托卵されてしまうので、不気味な鳴き声と認識しているのでしょうか。

きっと、そう思っている鳥さんも中にはいるのかなと思いました。


DSCN8902_convert_20190604200200.jpg

(カッコウさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/06/06 05:51] | 2019年6月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(6) |
独りのはずのルーちゃんのそばにいるオオハクチョウさん!
独りで縄張りを守っていたルーちゃん。

ゴールデンウィークには、様子を見に、

滞在組のハクチョウさんたちがやって来ました。

しかし、ルーちゃんは、全く、ここから動こうとはしませんでした。

それから、しばらくして、そばに誰かいます。

誰でしょうか。


DSCN9020_convert_20190604200052.jpg

(ルーちゃんともう1羽!)

それは、滞在組のあのアドちゃんだったのです。

ルーちゃんのもとにやってきているのではありませんか。


写真では、後ろに立っているのがアドちゃんです。

これで、ルーちゃんは、独りぼっちではなくなりました。

これには、duck4も、とても驚きました。


DSCN9109_convert_20190604200123.jpg

(後ろに立っているアドちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/06/05 05:14] | 2019年6月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
鳥さんたちがカレンダー替わり!
今シーズンのミルクちゃんは、

骨折している側の羽の壊死が、

例年よりも早いような気がします。


以前は、こうならなかったので、

お尻から油のようなものの尾脂腺が薄くなっているからでしょうか。


いつもならば、もう10日ほど過ぎると、

換羽を迎えるはずなので、

その兆候がすでに体に出ているのかもしれません。


DSCN8145_convert_20190523141653.jpg

(ミルクちゃん!)

そして、ミルクちゃんのそばに飛んできた、

ムクドリさんがいました。


他の鳥さんたちもそうですが、子育ての時季。

いつもは群れているはずのムクドリさんは、

単独で餌探しをしているところを見ます。


DSCN8140_convert_20190523141536.jpg

(ムクドリさん!)

そして、このムクドリさんですが、

ごくんと水を飲んでから、

どこかに飛んで行ってしまいました。


しかし、このムクドリさん。

アタマは黒いのですが、よく見ると羽が茶色っぽいようです。

いままで、ずっと黒いものだった思いこんでいました。


今年生まれた若鳥、それともメスのどちらかな。

写真からは、duck4は、正直、判断できませんでした。


DSCN8142_convert_20190523141601.jpg

(ムクドリさん!)

ところで、七北田川では、キアシシギさんいます。

海から上流へと飛んできたようです。


何か、シギチさんがコンクリートの上で休んでるなあと思い、

撮影してみたらわかりました。


DSCN8336_convert_20190523142456.jpg

(キアシシギさん!)

5月ごろから、シギチさんたちを見かけるようになります。

鳴きながら、水面ギリギリを飛んでいます。

カメラを向けると、あっという間に通り過ぎて行きます。


DSCN8339_convert_20190523142529.jpg

(キアシシギさん!)

定点観察ポイントを決めて、

鳥さんたちを見ていると、この時季にはこんな鳥さんが現れるというのが、

だいたいですが、肌で感じられるようになってきました。


duck4にとっては、鳥さんたちの動きが、

カレンダー替わりになっています。


DSCN8372_convert_20190523142623.jpg

(キアシシギさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/06/04 05:03] | 2019年6月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(6) |
自分の縄張りからあまり動こうとはしないルーちゃん!
とある日の早朝。

この日も、いつもの梅田川の水門近くで、

ルーちゃんは、待っていました。


DSCN8386_convert_20190523142650.jpg

(水門近くで待っているルーちゃん!)

全く、動こうとはせず、

3月中旬に5羽の滞在組のハクチョウさんたちのところに行って、

1週間ほど行動を共にしたようですが、

それ以降は、ここを縄張りに決めて動こうとはしません。


その様子を見に、滞在組のハクチョウさんが、来たのですが、

一緒になることはありませんでした。


DSCN8388_convert_20190523142715.jpg

(ルーちゃん!)

結構プライドも高く、

また臆病なところがあるハクチョウさんが多いように感じますが、

このおとなしいルーちゃんも、その1羽かなと思うことがあります。


DSCN8156_convert_20190523141715.jpg

(ルーちゃん!)

ところで、近づいてきてくれるようになり、

時々、小声で話しかけてくることもあります。


ルーちゃんは、duck4のことを認識してくれたのかもしれません。

そう思ってくれるだけ、ちょっと嬉しくなります。


DSCN8394_convert_20190523142740.jpg

(ルーちゃん!)

もし、今シーズンケガをして飛べなくなったのなら、

日本での夏は、初めての経験。


最近、会うたびに、あまり動き回りたくないのか、

この付近を行ったり来たりしているようです。


もしかしたら、

ルーちゃんに親切にしてくれる方を待ってここにとどまっているのかなと、

duck4は思っています。


DSCN8395_convert_20190523142803.jpg

(ルーちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/06/03 05:40] | 2019年6月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
お休み中の5羽の滞在組&冬鳥のカモさん!
中州で休んでいるアドちゃんは、

こちらを見ているようです。


黒い水かきを体の上においていますが、

この方が楽なポーズなのでしょうか。


DSCN8071_convert_20190523141355.jpg

(アドちゃん!)

ところで、5月下旬になると、

上流から中州付近に戻ってきた5羽の滞在組

これも例年のことなのです。


お腹がいっぱいなのか、ティちゃん以外はぢべた座りをしています。

また、ティちゃんは片足立ちで寝ていました。


DSCN8074_convert_20181111173402.jpg

(5羽の滞在組のハクチョウさんたち!)

ところで、5月下旬に見かけた鳥さんで、

オスのホシハジロさんがいました。


北海道では、稀ですが繁殖するようですが、

居残っているということは、何かあったのでしょうか。


DSCN8237_convert_20190523141859.jpg

(オスのホシハジロさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/06/02 05:28] | 2019年6月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(8) |
コハクチョウさんのティちゃんの選択で思うこと!
七北田川では、コハクチョウさんたちが、越冬します。

しかし、数にして2割弱といったところでしょう。

現在、七北田川と梅田川には6羽のハクチョウさんたちが居残っています。

唯一のコハクチョウさんがティちゃんです。


DSCN8053_convert_20190523141304.jpg

(ストレッチをするコハクチョウさんのティちゃん!)

ティちゃんは、2016年に滞在組の仲間入りをしました。

しかし、数か月ほどは、なかなか仲間入りもできず、

皆の周りを離れてくっついて泳いでいました。


群れでは、順番があり、仲間入りとなると、

どうしても一番下の順位に甘んじることになるからです。


ティちゃんが、仲間入りして、7羽になった滞在組。

その時には、オオハクチョウさん相手にいつも攻撃をしていた、

おちびちゃんというコハクチョウさんがいて、当然、この仔の方が順位が上でした。


DSCN8287_convert_20190523142110.jpg

(ティちゃん!)

ティちゃんは、今は亡きハクチョウさんおばさんから「ふくちゃん」と呼ばれていました。

ただただ、本人は、自分に名前があって、その名前を意識しているのかは、

duck4には、まだわかりません。

姿を見て、反応しているのかもししれません。


DSCN8289_convert_20190523142139.jpg

(ティちゃん!)

ティちゃんは、あまり鳴く声ではなく、

時々、「ポ!ポ!」とぼそぼそと低音で鳴くことはあります。

チンさんやアドちゃんのようにおしゃべりな仔ではなさそうです。

周りが、自分よりも体の大きなオオハクチョウさんの中で生きているからでしょうか。


DSCN8294_convert_20190523142203.jpg

(ティちゃん!)

ティちゃんは、他のコハクチョウさんに比べ、若干ふっくらしています。

また、低空であれば50メートルほどなら難なく飛べます。

ただ、片方の羽をケガしているので上空に舞い上がることは不可能です。


DSCN8299_convert_20190523142249.jpg

(ティちゃん!)

第二の人生を滞在組の一緒に生きることを選択した

コハクチョウさんのティちゃんは、いろいろ大変なこともあるようですが、

それなりに自分の居場所を見つけられたようにも思えます。


DSCN8305_convert_20190523142325.jpg

(ティちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2019/06/01 05:49] | 2019年6月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(4) |
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR