fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
平成最後の大晦日!
とある午前中。

中州付近のコンクリートの上で、

日向ぼっこをしているカモさんたち。

ここが、暖かくて良い場所のようです。


DSCN4986_convert_20181230194222.jpg

(日向ぼっこをするカモさんたち!)

そして、その中には、

マガモさん、オナガガモさん、コガモさん、カルガモさんがいました。


duck4が近づいて来るのに気づくと、

マガモさん、オナガガモさんたちは、歩いて川へ戻り、

体が軽いコガモさんたちは、飛んで行ってしまいました。


DSCN4989_convert_20181230194153.jpg

(マガモさん、コガモさん、オナガガモさん!)

ところで、5羽の滞在組のハクチョウさんたちは、

上流の橋の下の浅瀬で休んでいました。

どうやら、飛来組が餌場へと出かけると、この場所へと移動するようです。

そして、この中州で休んでいることが多いようです。


DSCN5001_convert_20181230194533.jpg

(5羽の滞在組のハクチョウさん!)

この後、足が悪いチンさんは、

中州へと移動していました。


DSCN5032_convert_20181230195704.jpg

(チンさん!)

追伸!

今日は、平成、最後の大晦日。

今年1年は、8月28日を最後にシンちゃんが姿を消し、

滞在組は5羽になりました。

これが、七北田川での大きな出来事でした。


そして、平成という時代を振り返り、

いろいろなことがありましたが、

唯一、良かったことといえば、平和だったことです。


あとで振り返ると、平成は平和だった。

思えた時代になるやもしれません。


では、皆さん。

良いお年をお迎えください。

また、duck4ブログでお会いいたしましょう。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
スポンサーサイト



[2018/12/31 05:45] | 2018年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(6) |
寒波の到来でうっすら雪が積もる七北田川!
5羽の滞在組のハクチョウさんたちです。

duck4の姿を見たので近づいてきてくれました。

なぜか、みんな、泥で汚れていますが、

どうしたことでしょうか。


あとで考えると、満月も終わり、

川の水位も下がってきていることに,

関係があったのではないかと思いました。


この後、滞在組のハクチョウさんたちは、

下流にあるいつもの待ち合わせ場所に向かっていました。


DSCN4677_convert_20181229192908.jpg

(アドちゃん、ティちゃん、チンさん、斑ちゃん、ミルクちゃん!)

こちらは、いつもの定点ポイントのひとつ。

早朝には、約30羽~40羽ほどがいます。

そのうち、この場所を仕切っているのがウラジーミルさん一家です。

この時は、岸のそばにいたようでした。


DSCN4667_convert_20181229193004.jpg

(いつもの定点ポイント!)

ここより上流には、ハクチョウさんの群れがいます。

30羽近くが集まり、まだお休み中の仔たちもいました。

近くに中州があり、夕暮れ前に餌場から戻ると、この周辺がとても賑やかになりますが、

早朝になると、半分以上が下流へと移動します。

110羽中、40羽は中州周辺に残り、

10羽ほどが大橋周辺、

あとの60羽は下流に集まります。


DSCN4728_convert_20181229193036.jpg

(上流の群れ!)

そして、再び、下流へと戻ると、

コハクチョウさんの一群に出会いました。

ところで、前から2番目を泳いでいる仔は、クチバシの黒い部分が広く、

以前、見たことがある、あのアメリカコハクチョウさんのような仔ではないかと思いました。


duck4の定点ポイントでは、圧倒的にオオハクチョウさんです。

どうやら、オオハクチョウさんたちの越冬地の一つになっているのかもしれません。


DSCN4763_convert_20181229193107.jpg

(コハクチョウさんたちの一群!)

追伸!

寒波の到来で、仙台でもうっすら雪が積もりました。

しかし、ハクチョウさんたちは、寒さにも負けず元気です。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/12/30 05:31] | 2018年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
変貌するコハクチョウさんのティちゃん!
滞在組のハクチョウさんたちは、

シンちゃんがいなくなり5羽になってしまいましたが、

前よりも一層、協力し合っているように思えます。


その中で、唯一のコハクチョウさんのティちゃんは、

以前にもまして、エネルギッシュです。


DSCN4624_convert_20181227192213.jpg

(5羽の滞在組のハクチョウさん!)

それは、自分よりも体が大きな飛来組のオオハクチョウさんを

背後から攻撃するようになりました。


以前はこんな仔ではなかったはずなのに、

今シーズンに入り、特に目立つようになったのです。


何か、心境の変化でもあったのでしょうか。

そう思わずにはいられないシンちゃんの変わりようです。


DSCN4611_convert_20181227191853.jpg

(自分よりも体が大きなオオハクチョウさんを攻撃するティちゃん!)

追伸!

今年もあと残すこと3日になりました。

いろいろな災害があった1年だと思います。

皆さんはどんな1年だったでしょうか。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/12/29 05:54] | 2018年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
シンちゃんと会報誌!
今年一年を振り返ると、

一番大きな出来事といえば、

あの滞在組の一員のシンちゃんが突然8月28日以降、姿を消したことです。


いなくなって寂しくなりましたが、

リーダーの斑ちゃん、チンさん、ミルクちゃん、アドちゃん、唯一のコハクチョウさんのティちゃんが

頑張ってシンちゃんの分まで縄張りを守っています。


シンちゃんには、

どこかで見守っていて欲しいと思います。


DSCN3241_convert_20180818195936.jpg

(8月28日以降姿を消してしまった滞在組のシンちゃん!)

ところで、日本白鳥の会より、

会報誌が届きました。


今年も、原稿を投稿。

タイトルは『傷病ハクチョウ類の援助の在り方の一考察』としました。


英語のタイトルは

A consideration of how to support injury swans

となっていました。


シンちゃんのことも、

辛抱強くて芯の強いオオハクチョウさんとして、

会報誌の中では紹介しました。


紙という媒体で残すことで形に残り、

多くの方々に七北田川の滞在組のハクチョウさんたちが

生きている証を知っていただけられたらと思っています。


DSCN4643_convert_20181227191557.jpg

(会報誌!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/12/28 05:26] | 2018年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(5) |
飛来数が少ない今年のクリスマス!
今シーズンの飛来数ですが、

12月中旬まで130羽に達し順調に飛来してきましたが、

下旬になりそのペースがスローダウン。

クリスマスイブは約100羽。

クリスマスには約110羽ほどでした。


昨シーズンだと、このクリスマスでは150羽越えをしていたので、

急激な鈍化傾向に驚いています。


ところで、こちらは、ミルクちゃん。

おなかがいっぱいになった後に、

羽繕いをしていました。


ただ、以前は、いつも真っ白な羽に覆われていたミルクちゃんですが、

今シーズンは、若干、汚れが目立つのが気になります。

お尻から出る尾脂腺!?が少なくなっているのでしょうか。

これだけは、ミルクちゃんに直接、聞いてみないとわからないことです。


DSCN4191_convert_20181224173348.jpg

(ミルクちゃん!)

こちらは、ちゃんとチンさん。

ミルクちゃんも含め、duck4が出会う前からこの七北田川で生きています。


冬になり、飛来組もやって来て、縄張りを守るために、

大きな声をはりあげて追い払おうとしています。

まだまだ、負けられない。

と気持ちが強いのか、元気でいます。

とてもエネルギッシュです。


DSCN4255_convert_20181225172413.jpg

(斑ちゃんとチンさん!)

追伸!

日曜日にきらクラを聴いていたら、

今年の一曲をリクエストしていましたが、

duck4が選ぶ今年の曲は、

オーレン作曲『なじみ深い豊かな緑』(夏の讃美歌)より!

を選びます。


ちなみに、この曲の思い出は、

2018年7月31日のduck4ブログに投稿しました。


最後に、FBにこの写真を投稿してみました。

今はやりのインスタ映えするかどうかわかりませんが、

家族とともにクリスマスイブを過ごするヨーロッパにいる友人たちにメッセージが届けばと思っています。


DSCN4350_convert_20181225172439.jpg

(クリスマスケーキ!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/12/26 05:24] | 2018年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
スミスさん一家とウラジーミルさん一家!
浅瀬にいるのがスミスさん夫妻

そして、カメラ目線でこちらを見ているのが、

旦那のスミスさんです。


若干、年を取ったからでしょうか。

以前のように、他の飛来組のハクチョウさんを追い回すことがなくなり、

逆に、追い回されることも多くなりました。


弱くなってきているようですが、

体の大きなオオハクチョウさんであることには変わりないようです。


DSCN4176_convert_20181224172753.jpg

(スミスさん!)

そして、こちらは、今シーズン、結構、幅を利かせている、

3羽の子どもたちを連れたオオハクチョウさん一家です。

duck4は、この家族を、ウラジーミルさんと呼ぶことにしました。


ところで、3羽のうちの1羽の子どもが、

成鳥も追い回し、あの滞在組のリーダーの斑ちゃんも攻撃を受けたことがありました。


一方、親鳥は、攻撃的ではないのでが、

子供達には優しいようです。


DSCN4219_convert_20181224172937.jpg

(ウラジーミルさん一家!)

ところで、親鳥の特徴して、

クチバシの一部に、10個以上のほくろのような黒い斑点があることです。


また、目も赤く受血していていました。

そちらの方が、若干、心配ですが、

このクチバシの模様は、これからウラジーミルさんを識別するのには、

大きな手掛かりになりそうです。


DSCN4220_convert_20181224173011.jpg

(10個以上のほくろのような黒い斑点があるウラジーミルさん!)

追伸!

クリスマスイブだったので、

友人にいつものあのクリスマスカードをFBで送りました。

あれ以上の作品が作れないので、いつも使いまわしになり、

早5年目になっています。


ヨーロッパの友人たちはいまごろ、

家族でクリスマスを送っているかもしれません。


DSCF8555_convert_20131224130726.jpg

(いつものクリスマスカード!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/12/25 05:26] | 2018年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
クリスマスのプレゼント!
メリークリスマス!

もし、みなさんがクリスマスプレゼントをもらえるのならば、

何をもらいたいですか?


DSCF8555_convert_20131224130726.jpg

(メリークリスマス!)

滞在組のハクチョウさんたちも、

クリスマスイブをどのように迎えるのでしょうか。


もし、プレゼントをもらえるのならば、

どんなものが欲しいのでしょうか。


きっと、飛べる新しい羽だと思います。

もう一度、空を飛んでみたいと思っているのかもしれません。


DSCN3574_convert_20181223212618.jpg

(滞在組のハクチョウさんたち!)

追伸!

クリスマスイブに、暖かな弱ったコブハクチョウさんが、

保護して、治療を受け、再び野生に復帰するまでの

心温まる保護活動のYou tubeがありました。


ちなみにタイトルは、

Starving swan goes mad for food

(飢えているハクチョウさんは食べ物を欲しがっています)

という意味だと思います。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/12/24 05:32] | 2018年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
今年、一番のお気に入りの写真!
今年、撮影した中での一番のお気に入りは、

ミルクちゃんの写真です。

長い首を曲げて、羽毛に置いています。


このまま、瞳を閉じれば、お休みでしょうが、

明日は、クリスマスイブ。

もし、寝ているときには、どんな夢を見ているのでしょうか。


クリスマスプレゼントをもらって、

もう一度、大空を飛んでいたころの夢でもと思いました。


ところで、ミルクちゃんは、滞在組の中でも、とても懐いてくれている仔で、

近くまで、すりすり来てくれます。


アドちゃんもですが、ミルクちゃんもまた負けません。

性格的なものでしょうか。

duck4を信頼してくれています。


あまり話しかけてくることはありませんが、

どんなことを思って接してくれているのでしょうか。


ちょっと、ちゃっかりしているところもあるミルクちゃんですが、

そんな仔だから、いとおしいのかもしれません。

見つめている瞳がとても可愛いかったです。


DSCN9731_convert_20181126194423.jpg

(ミルクちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/12/23 05:25] | 2018年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
土手に上がるアドちゃんとティちゃん!
急なコンクリートの土手を登るアドちゃん。

足だけではなく、バタバタさせ羽も使って、

勢いよく登ろうとします。


このアドちゃんを撮影したのは、

早秋のころ。

土手には、ハクチョウさんの好物の草の種も自生していて、

それをお目当てに食べに来ました。


飛べないぶん、歩くことで、何とか、生き抜こうとしている、

アドちゃんのすごさをこの時、感じました。


DSCN6459_convert_20180928172031.jpg

(土手を登ろうとするアドちゃん!)

こちらは、コハクチョウさんのティちゃん。

土手からちょうど降りてくるところです。

首を曲げながら、足元に目を配っている姿が伝わってきました。


ところで、地元の方の話によると、

ヒトや自転車。

時には、車も走る土手の道を歩いている滞在組を目撃したそうです。


冬になると、さすがに餌がなくなるので、

ここまでは上がって来ませんが、

いや、写真を見せられた時には驚きました。


この2枚の写真は、

今シーズン、心に残ったシーンのひとつだったので、

また、紹介することにしました。


DSCN6527_convert_20181001191441.jpg

(ティちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/12/22 05:40] | 2018年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
今シーズンの思い出の斑ちゃんとチンさんの写真!
早いもので、今年もあと10日ほどになりました。

そこで、今日のduck4ブログでは、

思い出の写真を投稿いたします。


その1枚はこのちゃんの写真。

大きくクチバシを開け、短い舌が見えました。

夏頃に撮影しているので、羽毛も汚れていました。


DSCN6375_convert_20180928171856.jpg

(クチバシを開け短い舌が見えている斑ちゃん!)

次は、チンさんの草を食べている写真。

こちらも、夏頃に撮影したものと思われます。

年を重ねているのか、クチバシの黄色い部分が剥がれ落ち、

白っぽくなってきていました。


DSCN2205_convert_20180810133732.jpg

(草を咥えているチンさん!)

追伸!

duck4は、この写真を使って缶バッチを作ろうかなと思っています。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/12/21 05:01] | 2018年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
幼鳥の攻撃を受けた成鳥!
まだ灰色の羽に覆われている幼鳥に追い回され攻撃を受けている成鳥のハクチョウさん。

最近の幼鳥は、成鳥でも容赦しません。

成鳥のハクチョウさんは誰だったのでしょうか。


DSCN2442_convert_20181219184910.jpg

(幼鳥に攻撃を受ける成鳥のハクチョウさん!)

幼鳥からのしつこい攻撃を逃れた成鳥。

きっと、この成鳥のオオハクチョウさんは、やれやれといった気持だったのに違いありません。


DSCN2443_convert_20181219184939.jpg

(攻撃から逃れた成鳥のハクチョウさん!)

ところで、この攻撃を受けた成鳥のハクチョウさんは、

あの滞在組のリーダーのちゃんだったんです。


なんとか、仲間と協力して縄張りの餌場に現れますが、

強い家族がいて、その1羽の幼鳥が特に、血の気があり、

大人のハクチョウさんを追い回したり、攻撃をしたりしています。


リーダーの斑ちゃんも、その仔には手を焼いているようで、

近づくことを避けています。

かなり、慎重になっています。


どちらかというと、アドちゃんやティちゃんの方が、

斑ちゃんよりも飛来組相手にアクティブに動き回っています。


DSCN2444_convert_20181219185005.jpg

(羽を広げる斑ちゃん!)

そして、「やーれやれ!」と心の中で言っていたのかもしれません。

何か、火中の栗を拾わず、安全志向になり、ちょっと守りに入っているのも、

年が関係しているのかと、勝手にちゃんの心境を代弁してみました。


DSCN2445_convert_20181219185031.jpg

(やれやらといった心境だったのかもしれない斑ちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/12/20 05:31] | 2018年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
とてもアクティブなティちゃん!
このダッシュする

コハクチョウさんは誰だと思いますか。


DSCN3378_convert_20181218165841.jpg

(ダッシュするコハクチョウさん!)

この仔は、あのティちゃんなんです。

自分よりも体の大きな飛来組のオオハクチョウさんを、

怒りに任せ、追い回しているところです。


DSCN3379_convert_20181218165925.jpg

(自分よりも体が大きな飛来のオオハクチョウさんを追い回そうとするティちゃん!)

そして、攻撃に成功したのち。

ティちゃんは、首とクチバシを空に向け、

けたたましく勝利の雄たけびを上げていました。


仲間の他の滞在組のオオハクチョウさんたちに、

「すごいでしょう。自分よりも大きな相手に勝ったよ!見ていたでしょう!」

と誇らしげに語っているようでした。


DSCN3383_convert_20181218165949.jpg

(誇らしげに語るティちゃん!)

ところで、最近のティちゃんは、とてもアクティブです。

2016年1月まで一緒だった、

あのコハクチョウさんのおちびちゃんを思い出しました。


ティちゃんは、慎重でおとなしい性格だと思っていましたが、

仲間から認められたいと想いも強く、

やるときにはやる勇気あるコハクチョウさんに成長していったようです。


DSCN3385_convert_20181218170010.jpg

(興奮収まらぬティちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/12/19 05:00] | 2018年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
あなたはアメリカコハクチョウさんではなくコハクチョウさん!?
duck4の定点ポイントの七北田川では、

オオハクチョウさんが多数派です。


なぜなのか、わかりませんが、

住宅地にあるということも影響しているのでしょうか。


コハクチョウさんの繁殖地は、ほとんどヒトも足を運ぶことがないツンドラ地帯。

なので、住宅地にあるということも影響しているのでしょうか。


この日の朝には、11羽のコハクチョウさんを確認しました。

110羽ほどいたので、コハクチョウさん率は、10%でした。

幼鳥が、13羽で、幼鳥率は、11%でした。


DSCN3328_convert_20181217155129.jpg

(コハクチョウさんたち!)

ところで、手前にいるコハクチョウさん。

黄色い部分も若干見られますが、クチバシの黒い部分がかなり広いです。

アメリカコハクチョウさん!?

にも見えますが、duck4にはわかりません。

どっちなんでしょうか。


DSCN3312_convert_20181217155154.jpg

(あなたは、アメリカコハクチョウさん!?)

他の角度から見ると、黄色い部分も広がっているので、

コハクチョウさんなのかもしれません。


ところで、昨シーズン、七北田川では、

アメリカコハクチョウさんの飛来があったんで、

その仔かなと思い、昔のduck4ブログと比べてみると、

ちょっと違っていました。


昨シーズンに出会った仔の方は、

完全にクチバシが黒かったからです。


DSCN3325_convert_20181217155214.jpg

(クチバシの部分が黄色なのであなたはコハクチョウさん!?)

一方、あの滞在組のコハクチョウさんのティちゃんは、

同じの仲間のもとには、行かず、斑ちゃんたちと一緒にいました。

24時間、365日一緒のオオハクチョウさんに気持ちを許しているからなんでしょうか。


DSCN3323_convert_20181217155244.jpg

(飛来のコハクチョウさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/12/18 05:28] | 2018年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
ハクチョウさんたちが100羽越えするようになった七北田川!
水鳥といえば、滞在組のハクチョウさんやカルガモさん。

時に、カワアイサさんを見かけるくらいの定点ポイントですが、

冬になると、オオバンさんもやってきます。


そして、よく橋付近で見かけます。

もしかしたら、毎年、このあたりを縄張りにしている仔たちもいるのかなとも思います。


DSCN2324_convert_20181215173257.jpg

(オオバンさん!)

そして、他にも、この橋付近には、マガモさんの群れがいます。

毎年、よくここで出会うので、越冬しているのかな思います。


DSCN2342_convert_20181215173608.jpg

(マガモさん!)

ところで、12月中旬になり、雪も降るようになると、

duck4の定点ポイントの七北田川では、

ハクチョウさんの飛来数が、100羽を超えるようになりました。

今シーズンは、昨シーズンよりも若干、早いペースで大台を超えました。


早朝になると、大きく2グループに分かれ、

下流付近には滞在組のハクチョウさんがいます。


DSCN2977_convert_20181216174107.jpg

(下流付近に集まるハクチョウさんたち!)

中州近くの上流付近にも飛来組が集まります。


残念なことですが、

この場所は、橋から撮影したのですが、

浅瀬には不法投棄されたタイヤがありました。

やめて欲しいと思うのですが、自然や環境のことを考えない困った方がいるものです。


しかし、こんな七北田川にも、毎年、飛来組のハクチョウさんが来てくれて、

ピーク時の1月中旬から下旬にかけては、これより2倍になるので、

まだまだにぎやかになることと思います。


DSCN3016_convert_20181216174232.jpg

(橋付近から撮影した下流にいるハクチョウさんたち!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/12/17 05:42] | 2018年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
途中まで着いてきた迷子の幼鳥のオオハクチョウさん!
昨日のブログの続きになりますが、

その後、duck4を追いかけるように5羽の滞在組のハクチョウさんと迷子のオオハクチョウさんは、

ついてきました。


ところで、前を泳いでいるのがチンさん。

うしろの灰色の羽に覆われているのが迷子の幼鳥のオオハクチョウさんです。


duck4は橋の下の浅瀬で待ち合わせをしていたのですが、

チンさんを含む滞在組のみんなは来ましたが、

この迷子の幼鳥のオオハクチョウさんだけは、何をためらったのか、来ませんでした。


まだまだ、経験が浅い、幼鳥にとって、duck4は怖いそんざいなのかもしれれません。


DSCN2291_convert_20181215173125.jpg

(一緒に泳ぐチンさんと迷子のオオハクチョウさん!)

こちらは、チンさんと迷子ちゃんの前を泳いでいたミルクちゃん。

もう慣れっこになっているので、近づいてきてくれました。


DSCN2285_convert_20181215173520.jpg

(ミルクちゃん!)

到着するや否や、目の前で大きく羽をバタバタさせました。

「見てよ!ここにミルクがいるよ!」

とでも言っているかのように挨拶をしているようでした。


同じ他の滞在組のハクチョウさんもこのような仕草をして、

duck4に着いたことを知らせる仔たちはいます。


DSCN2288_convert_20181215173046.jpg

(着くや否や羽をバタバタさせるミルクちゃん!)

ところで、久しぶりに、滞在組のハクチョウさんたちの糞を見つけました。

冬になり、食べ物が少なくなり時季。

糞を見られることも少なくなりましたが、

この時の落とし物は、薄緑色をした思った以上の大きなものでした。


冬になり、少なくなっているとはいえ、

岸に自生している草を食べられているのではないかと思うと、

ちょっとホットしました。


DSCN2311_convert_20181215173209.jpg

(滞在組の糞!?)

DSCN2312_convert_20181215173228.jpg

(薄緑色をした植物を食べているような落とし物!?)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/12/16 05:25] | 2018年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
昼下がりの中州にいる居残りさんたち!
とある昼下がり。

滞在組のハクチョウさんたちが塒にしていると思しき中州付近に向かっていると、

コハクチョウさんのティちゃんが泳いでいました。


そして、duck4に気づくと近づいてきてくれました。

「ここにいるよ!」

と言うようなご挨拶だったのでしょうか。


DSCN2225_convert_20181214135034.jpg

(ティちゃん!)

中州へ向かうと、

土手では、カルガモさんたちがお休みしていました。

でも、duck4が歩いていくと、カルガモさんたちは、川へと戻って行きました。

やはり、ハクチョウさんたちとは違って、警戒されたようです。


DSCN2231_convert_20181214135145.jpg

(休憩中のカルガモさんたち!)

雪残る中州には、ちゃん、チンさん、アドちゃん、ミルクちゃん。

そして、迷子のオオハクチョウさんがいました。

迷子ちゃんは、他の飛来組と一緒に餌場へ出かけず居残っていたようです。


DSCN2233_convert_20181214135121.jpg

(中州にいる滞在組と迷子のオオハクチョウさん!)

こうやって、1羽だけどこにも出かけずに居残っている幼鳥のオオハクチョウさんを見ていると、

ちゃんと、食べているのと心配になります。


DSCN2242_convert_20181214202732.jpg

(餌場へ出かけず居残っている迷子のオオハクチョウさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/12/15 05:53] | 2018年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
アドちゃんの脚力の秘密には!
オオハクチョウさんのアドちゃん。

他の仔たちに比べて体が細いようにも感じます。

やはり、幼鳥の時に羽をケガして飛べなくなり、

胸の筋力が発達していたいことも影響しているのでしょうか。


ただ、飛べない代わりに、脚力はかなりのもの。

急なコンクリートの土手を平気で登ったりもします。


DSCN2086_convert_20181213170418.jpg

(アドちゃん!)

いや鍛えているという、

追い回されて鍛えさせられたと言った方が良いのかもしれませんが、

極端な話、陸上を歩いているイメージが強いこともあるくらいです。


DSCN2088_convert_20181213170450.jpg

(アドちゃん!)

足を左右交互に動かしながら、

短いわりに、すたすた歩くことができます。


しかし、鍛えているとは言え、

水かきの裏側には、大きなタコのようなものができているのが気になります。

歩くことで酷使していることが伺えます。


DSCN2094_convert_20181213170531.jpg

(アドちゃん!)

やはり、飛べないということは、

他の身体的機能に付加がかかっていることも十分に考えられます。


ハンディを持って生きている滞在組のハクチョウさんは、

幸いに、皆で助け合って生きているからこそ、

細々とではありますが命を火を燃やすし続けられているのかもしれません。


DSCN2084_convert_20181213170342.jpg

(昼下がり居残っている滞在組のハクチョウさんたち!)

追伸!

メイ英首相、党内の信任投票で勝利 議員317人中200人が支持」というニュースがありました。

どうなるかと見ていましたが、どうにか辞任せずに済みましたが、

EU離脱交渉の期限もまもなく迎える中、

政権運営は難しい状態が続く結果になったようです。


合意なき離脱になるのか、それともまた国民投票になるのか、延期した議会承認できるのか。

世論も三つどもえしていて、目が離せません。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/12/14 05:08] | 2018年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
初冬には七北田川では群れで来襲する鳥さんたち!
ちょうと時間の針を戻しますが、

晩秋から初冬にかけて出るのが

この写真は12月上旬に撮影したもの。

どことなく、まだ、暖かさを感じてもいました。


DSCN1576_convert_20181212170531.jpg

(虹とハクチョウさん!)

こちらは、初冬の雨が降っていた定点ポイントの七北田川の朝。

たくさんのサギさんたちがいました。

また、一部、カワウさんもいます。


最近、食べ物が少ないのか、

それとも冬の行動パターンなのかわかりませんが、

群れを作って行動することが多くなっているような気がします。


DSCN1861_convert_20181212170441.jpg

(サギさんの群れ!)

こちらも、いつもの定点ポイント。

歩いていると、大群のカワウさんが舞い降りてきました。

餌が乏しくなってきているのか、カワウさんたちは、集団で行動するようになってきています。


DSCN2102_convert_20181212171113.jpg

(舞い降りるカワウさんの大群!)

しかし、これだけの大群を賄うだけの食べ物が、

七北田川にいるのか。


疑問なのですが、

カワウさんたちは、おなかを満たすだけの食べものにありつくことができるのでしょうか。


水質改善で、全国的に、カワウさんは、増えていると聞いています。

それも、この大群に遭遇するとうなづけます。


DSCN2104_convert_20181212171140.jpg

(カワウさんの群れ!)

追伸!

早朝、調査をしたところ

定点ポイントのハクチョウさんの飛来数が100羽に達しました。

北でユキが降り出しているので、ハクチョウさんたちも南下を始めているようです。


その渡りの途中で、迷子になるハクチョウさんはいます。

七北田川にいるこの子もそのうちの一羽です。


DSCN0981_convert_20181204164827.jpg

(定点ポイントにいる迷子のオオハクチョウさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/12/13 05:12] | 2018年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
足を引きずって歩くカルガモさんとチンさん!
コンクリートで休んでいたカルガモさんたち。

歩いて行くと、川に戻って行くのですが、1羽だけ座っていたカルガモさん。

なかなか降りようとはしません。

降りようとはしないのではなく、降りられないのでは思いました。


DSCN2024_convert_20181211123738.jpg

(カルガモさん!)

そして、ようやく立ち上がったカルガモさん。

どうやら、足に持病があったようです。

歩き出すと片足を引きずる仕草をしました。


DSCN2025_convert_20181211123801.jpg

(片足を引きずって歩き出すカルガモさん!)

ところで、こちらは、この時、近くにいたチンさん。

チンさんも、やはり、片足を引きずって歩きます。

特に、歩くときは、大変そうです。


DSCN2056_convert_20181211123906.jpg

(チンさん!)

体に持病も持ったカルガモさん、チンさんを見ていると、

誰も助けられない厳しい自然の環境の中で、生き抜いている姿に、

強さを感じるduck4であります。


追伸!

12月に入ると、オナガガモさんがたくさん飛来してきました。

昨シーズンもですが、すごい数です。

300羽から400羽はいると思います。


後を追って列をなして泳いでいるので、

誰が、先頭かわからない状態です。


DSCN2552_convert_20181211124107.jpg

(オナガガモさんの群れ!)

ただ、こんなにいるオナガガモさんも、

このduck4の定点ポイントの七北田川を中継地にしているようで、

まもなく、大多数は渡って行くのではないかと思っています。


なぜなら、昨シーズンも、ハクチョウさんたちがたくさん入って来ると同時に、

多くが旅立ってしまったからでした。


DSCN2568_convert_20181211124209.jpg

(群れを作るオナガガモさんのオスとメス!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/12/12 05:12] | 2018年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
もしかしたらあなたはスミスさん!?
どこかで見覚えがあるようなお顔。

もしかしたら、あなたは、スミスさん。

いや、クチバシの模様、仕草がとても似ていました。


DSCN1261_convert_20181210171941.jpg

(スミスさん!)

スミスさんは、婦人!?も同伴

一緒に泳いでいました。


なぜ、断定できなかったかというと、滞在組のハクチョウさんたちのそばにいなかったこと。

例年だと、縄張りを占領するのですが、今シーズンは控えめ。

3羽の子どもを連れて家族が、この七北田川の定点ポイントを支配しているからです。


ところで、初めて、スミスさんと気づいたのが12月上旬。

気づかなかっただけでその前にも来ていたのかもしれませんが、

また、再会できてとても嬉しく思ってduck4であります。


DSCN1268_convert_20181210172008.jpg

(スミスさん夫妻!?)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/12/11 05:24] | 2018年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
うっすら雪化粧した七北田川!
土曜日の夕方に初雪が降った仙台。

今朝の七北田川は、うっすら雪化粧をしていました。

例年よりも遅かったようです。

暖冬が影響しているのでしょうか。


DSCN2174_convert_20181209173413.jpg

(うっすらと雪化粧した七北田川!)

ところで、やはり、ハクチョウさんと雪は絵になります。

白い鳥さんだからでしょうか。

より、雪の白さでハクチョウさんの白が際立って見えるから不思議です。


DSCN2179_convert_20181209173449.jpg

(雪で白さが際立つハクチョウさん!)

そして、今朝、いつもの定点ポイントで数えたところ、

73羽のハクチョウさんがいました。

16羽ほど増えました。


これから、北海道、北東北で根雪になる冬本番になると、

この七北田川でも、100羽越えもまもなくかと思われます。


DSCN2184_convert_20181209173521.jpg

(雪の中、親子で羽繕い中かな!?)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/12/10 05:35] | 2018年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
飛びたいという気持ちを忘れていなかったアドちゃん!
この日の昼は、とても強い風が吹いていました。

飛ばされそうなほどでした。

出血のケガがまだ癒えたばかりのアドちゃんが、

突然、突風に向かって羽を広げました。

まるで、全身で風を受けるかのようにです。


DSCN0950_convert_20181204164522.jpg

(アドちゃん!)

そして、両羽を広げ、前かがみになる姿は、

まさに飛ぼうとする瞬間です。

もし、この後、走り出して出せば、体を浮かせることができます。


DSCN0951_convert_20181204164605.jpg

(羽を広げ前かがみになるアドちゃん!)

以前ですが、地元の子供たちが、滞在組のハクチョウさんたちを見て、

「あひるさんたちがいるよ!」

と言っていました。


滞在組のハクチョウさんたちは、羽をケガしてもう2度と空高く飛び立つ夢は叶いませんが、

飛べないあひるさんではないく、まさに飛べないハクチョウさんなのです。


二度と飛ぶことができないオオハクチョウさんのアドちゃんですが、

まだまだ体の一部にその時の感覚が残っているに違いありません。

そして、親鳥と一緒に生まれ故郷から七北田川まで飛んできた時のことを思い出したのかもしれません。


DSCN0952_convert_20181204164626.jpg

(飛びたいと思うアドちゃん!)

飛ぼうとしたが、羽を閉じようとするアドちゃん。

もう夢を叶えることができませんでした。


しかし、飛ばたいという欲求が、本来持っているハクチョウさんの本能が、

そうさせたようでもありました。


ところで、他の滞在組のハクチョウさんたちも突風が吹いたときに、

突然、骨折している羽を広げて体全体で風を受けていたことがあったので、

この時のアドちゃんの姿を見ていて、なんだか、心がジーンとしてきました。


DSCN0953_convert_20181204164657.jpg

(諦めるかのように羽を閉じようとするアドちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/12/09 05:17] | 2018年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
滞在組と一緒に休んでいた迷子のオオハクチョウさん!
とある日の午前中。

浅瀬にいるのは5羽の滞在組のハクチョウさんと幼鳥のオオハクチョウさん。

どうやら、お昼寝中だったようです。


DSCN0899_convert_20181204164326.jpg

(5羽の滞在組のハクチョウさんと幼鳥のオオハクチョウさん!)

ところで、この幼鳥のオオハクチョウさんですが、

たった独りで行動していて、親鳥とは別れ別れになってしまい、

どうやら、迷子のようです。

この時は、滞在組と一緒にいました。


そして、この幼鳥のオオハクチョウさんに出会うたびに、

ちゃんと食べているのか心配になりますが、duck4にはどうすることもできず、

ただ見守るしかありませんでした。


DSCN0978_convert_20181204164759.jpg

(迷子のオオハクチョウさん!)

すると、上流の方からツガイのオオハクチョウさんがやってきました。

しかし、この迷子のオオハクチョウさんの親鳥ではありませんでした。

餌場へは出かけずに居残っていたようです。


DSCN0925_convert_20181204164458.jpg

(ツガイのオオハクチョウさん!)

ところで、数日前に出血を伴うケガをしていたアドちゃんですが、

もう傷も癒え、普段と変わりない様子でした。

見るや、duck4の方へと歩いて来てくれました。


このアドちゃんは、幼鳥の時に羽をケガして、

それから、もう3年以上、他の滞在組のハクチョウさんとともに生きています。


たった独りで行動している幼鳥の迷子のオオハクチョウさんを見ていると、

あの3年前のアドちゃんのことをなぜか思い出してしまいました。


DSCN0971_convert_20181204164731.jpg

(アドちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/12/08 05:09] | 2018年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
アドちゃんの出血の痕!
手前がコハクチョウさんのティちゃん。

奥で写っているのがアドちゃん。

ただ、アドちゃんの様子がいつもと違っていることに気づきました。


DSCN0716_convert_20181204163744.jpg

(ティちゃんとアドちゃん!)

それは、また、羽毛に出血の痕がついていました。

7月下旬の換羽の時に、一時、アドちゃんは出血がありましたが、それ以来なかったんのですが、

また、ありました。


どうやら、風切羽が折れて、そこから出血したのではないかと思われます。

そして、出血後、羽をバタバタさせて、羽毛に付着したようです。


直接、その場を見たわけではないので、これは推測の域でしか言えませんが、

羽をバタバタさせているうちに、自然に骨折したのか。

それとも、攻撃されて、その時に出血したことも十分に考えられます。


DSCN0715_convert_20181204164011.jpg

(アドちゃんの出血の痕!)

ただ、こんなに出血の痕があるのにも関わらず、

当のアドちゃんの方は、食欲もあり元気そうです。

この時は、何か、他の飛来のハクチョウさんたちに向かって、

声を上げていたようでした。


DSCN0728_convert_20181204163826.jpg

(声を上げるアドちゃん!)

ところで、日本白鳥の会の研修会の発表の時に、

アドちゃんのことが話題になりました。


治療をすべきではという意見もありましたが、

もう3年以上、アドちゃんを見て来たduck4にとって、

捕獲して治療を受けさせるまでのストレスを与えるよりは、

食事、排せつ、歩行など、ただ飛べないないだけが問題なので、

他の滞在組の仲間と一緒の方がよりハクチョウさんらしいQOLの生涯を送れるのではないかと思い、

皆さんにお話しいたしました。


そして、翌々日には、アドちゃんの羽毛に着いた出血痕も、

うっすら羽毛に残っているようでしたが、

骨折部位からの出血ははないようなので、ほっとしました。


今から3年前に出会った時から、

お騒がせなオオハクチョウさんのアドちゃんですが、

そんな手がかかる仔だからこそ、可愛く、つい情も強くなってしまうduck4であります。


DSCN0932_convert_20181204164420.jpg

(翌々日のアドちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/12/07 05:32] | 2018年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
定点ポイントに現れたホオジロさん!11月下旬の飛来数は昨シーズンとほぼ同じ!
定点ポイントに現れたホオジロさん!

外来種のセイタカアワダチソウが咲いている七北田川の土手。

そここを餌場にしているカワラヒワさんがいるのですが、

その様子を撮影しようとしたら、偶然、ホオジロさんが撮れました。


DSCN0409_convert_20181203195251.jpg

(ホオジロさん!)

遠くから見ると、一瞬、あなたはスズメさん!?

と思ってしまいますが、頬が真っ白で

名前の由来のようにホオジロさんとわかりました。

真正面から見ると特に、頬の白さが際立って見えました。


DSCN0416_convert_20181203195320.jpg

(頬の白さが際立つホオジロさん!)

春から夏にかけて、ホオアカさんがいた河川敷ですが、今は姿を見せず、

その代わりに、ホオジロさんが入れ替わるように冬の使者として渡ってきたかもしれません。

ただ、duck4は見つけられなかっただけかもしれませんが、出会えて嬉しくなりました。


基本的には、留鳥ですが、

寒冷地の北海道では、渡りをするようです。

なので、七北田川にいるのは、渡りそれとも気が付かなかっただけで留鳥のどちらだったのでしょうか。


お話しできれば、このホオジロさんに聞いてみたいところですが、

願いは叶いませんでした。


DSCN0419_convert_20181203195346.jpg

(あなたは冬鳥それとも留鳥!?)

11月下旬の飛来数は昨シーズンとほぼ同じ! 

ところで、滞在組のハクチョウさんたちがいる定点ポイントにも、

たくさんの飛来組がいるようになりました。


11月下旬のハクチョウさんたちの数は、平均が60.9羽でした。

昨シーズンの11月下旬は平均60.6羽でしたので、ほぼ同数でした。


ただ、11月下旬の最高気温の平均は12.6℃だったのに対して、

昨シーズンの11月下旬では平均9.7℃だったので、

3℃以上も高かったの、いかに今年は、暖かかったのかがわかるはずです。


DSCN0669_convert_20181205182558.jpg

(滞在組のハクチョウさんたち!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/12/06 05:38] | 2018年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
雄たけびをあげるカップルと逆立ちする幼鳥さんたち!
早朝のひとこまですが、

両者、興奮状態オオハクチョウさんのカップル

私たちの方が強いぞ。

と言い合っているようにも見えます。


DSCN0729_convert_20181204164058.jpg

(興奮する2組のカップル!)

そして、より大きな声を上げて勝ったカップルの方が、

お互い羽をバタバタさせて雄たけび を上げていました。


DSCN0733_convert_20181204164122.jpg

(羽を広げ雄たけびを上げるオオハクチョウさん!)

また、それにこたえるかのように、

パートナーの方も、羽を広げて、大きな声で鳴きました。


縄張り意識の強いハクチョウさん。

お互いのプライドをかけての朝のご挨拶だったのでしょうか。


DSCN0734_convert_20181204164146.jpg

(相手にこたえるように大きな声で鳴くパートナー!)

ところで、こちらは3羽の幼鳥のオオハクチョウさんたち。

彼らの親鳥が、ここで越冬を決めたようで、12月に入っても定点ポイントにいます。


6羽からなる家族なので、5羽の滞在組のハクチョウさんたちは、

押され気味で、居場所を追いやられているようです。

この家族が近づいて来るや否や、滞在組の方から去っていきます。


DSCN0832_convert_20181204164210.jpg

(3羽の幼鳥!)

親鳥も強いので、3羽の子供たちは、安心して過ごしているようです。

2羽の幼鳥は、水中にある食べ物を、逆立ちしながら探しています。

水かきでバランスを取りながらです。


DSCN0835_convert_20181204164233.jpg

(逆立ちして探す2羽の幼鳥!)

まるで、水の中からたけのこ!?が出ているようにも見えますが、

列記とした幼鳥のオオハクチョウさんです。


羽はまだまだ灰色ですが、おなかの羽毛は、すでに白くなっていました。

これから、この3羽の幼鳥さんたちは、目を離せない存在になってきそうです。


DSCN0865_convert_20181204164301.jpg

(おなかの羽毛が白いオオハクチョウさんの幼鳥!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/12/05 05:05] | 2018年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
オナガガモさんが増えて来た七北田川!
昨シーズンもでしたが、

11月下旬ごろから、七北田川では、オナガガモさんの飛来が多くなります。

12月中旬までがそのピークで、その後は減っていきます。

今シーズンも、昨シーズン同様に多くなってきました。


DSCN0623_convert_20181203195716.jpg

(オナガガモさんたちの群れ!)

それは、日の出の後。

爆発的に数を増やします。


そして、オナガガモさんたちは、

夜に餌場へと出かけ、

早朝にへ戻って来る生活を送っているのかもしれません。


夜陰に紛れて、

飛び立つオナガガモさんの群れに何度か出くわしたことありました。


DSCN0893_convert_20181203210527.jpg

(メスとオスが混在するオナガガモさん!)

ところで今シーズンはどなるのかまだわかりませんが、

おそらく七北田川を中継地にして、また、渡っていくのではないかと思われます。


そのオナガガモさんたちの多くが旅立った後、

入れ替わるかのように、第二陣のハクチョウさんたちが、七北田川に渡ってきます。


そのころになると、

朝晩は氷点下近くまで下がるようになる、冬本番を迎えることでしょう。


DSCN0892_convert_20181203210503.jpg

(オナガガモさんとハクチョウさんがいる定点ポイント!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/12/04 05:05] | 2018年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
夕方、危険な高圧電線を通過する塒入りするハクチョウさんたち!
現在、七北田川では、平均50羽~60羽ほどのハクチョウさんを見ることができます。


そして、餌場に出かけていた飛来組のハクチョウさんたちが、

夕方になると塒の中州へと数羽の群れを作って戻ってきます。


ちょうど、duck4の上空をサーと音を立てて降りてくるのを聞くたびに、

鳥肌を感じます。


DSCN9856_convert_20181126194721.jpg

(塒に戻って来る飛来組のハクチョウさん!)

空も茜色に染まり、

このくらいの明るさだと、まだまだ明るいうちなのでしょうが、

帳が下りてから戻って来るハクチョウさんもいます。


今は、1年のうちでも日没の時間が早くなり、

4時半を過ぎるともう真っ暗になります。


DSCN9857_convert_20181126194744.jpg

(家路に戻ってきた飛来のハクチョウさんたち!)

もう真っ暗になっても、戻って来るハクチョウさんたちがいます。

そんな、夜間飛行をするハクチョウさんを見ると、

ハラハラドキドキさせられます。


それは、大橋付近にある高圧電線

あそこは、ハクチョウさんたちの鬼門の場所。

夜、通過するハクチョウさんが衝突する瞬間を何度も目撃しているからです。


おそらく、5羽の滞在組のハクチョウさんたちも、事故に遭い、

それから飛べずに七北田川の住民になったことでしょう。

いつも、高圧電線を通過するハクチョウさんたちの姿を見るに、

今日も無事でありますように祈る限りであります。


DSCN9860_convert_20181126194804.jpg

(高圧電線上空を通過するハクチョウさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/12/03 05:22] | 2018年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
団結する5羽の滞在組のハクチョウさんたち!
とある日の夕方。

5羽の滞在組ハクチョウさんの斑ちゃん、チンさん、ミルクちゃん、アドちゃん、ティちゃんが、

いつもの浅瀬にいました。


七北田川では、50羽~60羽ほどの飛来組がいるので、

滞在組のハクチョウさんたちも、徐々にはでありますが、

縄張りが狭まれています。


そんな、毎年のように訪れる境遇の中、

今シーズンは、とても頼りにしていたシンちゃんも突然いなくなり

6羽から5羽へと戦力ダウン。


その分を、24時間、365日いつも一緒の斑ちゃん、チンさん、ミルクちゃん、アドちゃん、ティちゃんが、

団結して守っている姿を見ると、

心の底から応援したくなります。


飛べないというハンディを乗り越えて生きる姿は、

我々も滞在組のハクチョウさんの社会から学ばなければならないことだと思います。


DSCN9770_convert_20181126194655.jpg

(5羽の滞在組のハクチョウさん!)

ところで、アドちゃんはと言うと、

もう4歳になり、立派な成鳥のオオハクチョウさんになりました。


しかし、ちょっと脇が甘いところもある事実。

まだまだ半人前といったところもありました。


飛来組が来た時には、みんなに加勢するかのように、

首を前かがみにしながら「ク!コォ!コォ!コォ!」と大声を上げます。

若干、様になってきていて、弱いのに調子乗りすぎと思うこともあります。


そんな草を食べているアドちゃんですが、

この後、図に乗りすぎてなんでもなければ良いのですが、

それだけがちょっと気がかりです。


DSCN9737_convert_20181126194605.jpg

(草を食べているアドちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/12/02 05:12] | 2018年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
経年劣化するクチバシの黄色!
リーダーのちゃんの目の充血は、

夏のころに比べて、良くなってきたようにも思われます。


クチバシと目の間が若干赤いかな!?

という程度になってきているようです。


ただ、クチバシの黄色部分の一部が経年劣化で白く変色しているのが気になります。

しかし、瞳の鋭さは、いつも他の滞在組の仲間たちに対して光らせていています。

まだまだ、リーダーの座は譲らん

といった表情を見せています。


DSCN9714_convert_20181126194333.jpg

(斑ちゃん!)

こちらは、チンさん。

歩くときに片足を引きずるので、大変そうですが、

食欲も十分あり、まだまだ若い者たちには負けないとオーラーを放っています。


ただ、斑ちゃん同様、クチバシの黄色の一部分が白く変色しているが気になります。

もともとは、濃い黄色だったのですが、将来は薄い黄色になるのでしょうか。


クチバシの黄色の変色具合で、

ハクチョウさんが若いのか年齢を重ねているのかを見極めることができるようです。


DSCN9766_convert_20181126194454.jpg

(チンさん!)

そして、この後、チンさんは、落とし物をしていました。

若干、砂が含んだような、薄緑色いや茶色っぽい糞のようです。

このことから、夏のころのように葉っぱが食べられていないことが推察できそうです。


DSCN9772_convert_20181126194542.jpg

(チンさんの糞!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/12/01 05:36] | 2018年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR