fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
冷たさが当たるクチバシを羽毛に置くミルクちゃん!
ハクチョウさんたちは、ヒトよりも体温が高いと言われています。

ヒトは平熱が36度ですが、

鳥さんたちは、40度ぐらいだそうです。


水鳥であるハクチョウさんたちが、

真冬でもこんな冷たい水の中で生きられるのも、

体温が高いからなんでしょうか。


ところで、ちょうど、この時、ミルクちゃんは、

直接、冷さが当たるクチバシを滞在組の中で誇れる一番真っ白な羽毛に置いて、

お休みモードのご様子です。


DSCN9723_convert_20181126194400.jpg

(冷たさが当たるクチバシを羽毛に置くミルクちゃん!)

そして、duck4にも慣れていて、

よくいそいそとそばに近寄っては離れようとはしないミルクちゃん。

カメラを相手に、にらめっこをしてくれました。


そんな行動に出られるので、とても可愛いです。

ただ、ちょっとちゃっかりした性格ですので、

侮れないところもあります。


11月も今日で最後。

50羽から60羽ほどいる飛来組が、頻繁にミルクちゃんのいる滞在組の周辺に出没するようになり、

縄張りに侵入してきて、奪われることもあります。


その好まざる侵入者に対して、

長い首を前かがみにして、

「ウ!コォ!コォ!コォ!」低音で鳴きながら追い払おうとするミルクちゃんの姿を見るに、

他の滞在組の斑ちゃん、チンさん、アドちゃん、ティちゃんと共に団結しあって守ろうとしていることに、

気づかされるduck4であります。


DSCN9731_convert_20181126194423.jpg

(暖かそうなミルクちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
スポンサーサイト



[2018/11/30 05:32] | 2018年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
七北田川では少数派のコハクチョウさんのティちゃん!
なぜか、七北田川では少数派コハクチョウさん。

5羽の滞在組で唯一のコハクチョウさんのティちゃんです。

多少ですが、低空で50メートルほど飛べます。

この時は、岸に自生している草の葉っぱを食べようとしていました。


DSCN9755_convert_20181126194630.jpg

(ティちゃん!)

最近、滞在組の周りにも飛来組がやって来るようになり、

自分たちの縄張りを守るために、威嚇や攻撃をすることもあります。


その中でも、リーダーの斑ちゃんの次に、攻撃的なのがティちゃん。

自分よりも大きな体の飛来のオオハクチョウさんに向かってしっぽに噛みついて追い回すこともあるほどです。


普段はとても温厚そうなのですが、

いざとなると、今まで秘めていた感情を爆発させるのがティちゃんです。


DSCN9892_convert_20181126194826.jpg

(羽を半開きにして威嚇モードのコハクチョウさんのティちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/11/29 05:31] | 2018年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
朝焼けの餌場!あれから早3か月!
朝焼けの餌場!

朝焼けの七北田川。

おなかを空かせたハクチョウさんたちが、

朝食を求めて集まっていました。


DSCN9595_convert_20181126190516.jpg

(朝焼けの七北田川!)

対岸から撮影するとこんな感じでした。

このあたりでも、ハクチョウさんたちは、夜、塒にしているのでしょうか。

平均して、約30羽いるようです。


DSCN9602_convert_20181126190542.jpg

(対岸から見た様子!)

そして、この岸に登っているハクチョウさんやカルガモさんがいます。

ここは、冬でも草が生えていることから、

貴重な餌場になっています。


この時は、滞在組のハクチョウさんたちは、いませんでしたが、

時々、草を食べに来ています。


DSCN9618_convert_20181126190608.jpg

(岸に登って食べているハクチョウさんとカルガモさん!)

帰りにまた、のぞいてみると、

1羽だけオオハクチョウさんが草を食べ続けていました。


実を言うと、このオオハクチョウさんは、ここを独占していて、

登って来る仲間をクチバシを使って追い払って いました。

そのため、登って来た仲間たちの中にも、転げ落ちるものもいました。

見ていて、ちょっとやりすぎと思いましたが、

独占欲が強い仔だったのでしょうか。


DSCN9626_convert_20181126190648.jpg

(居座って食べ続けるオオハクチョウさん!)

あれから早3か月!

8月28日を最後に姿を見せなくなったシンちゃん。

今頃、どこか遠くの世界へと旅をしているのかなと思うことがあります。

芯がとても強い仔で、ちょっと警戒心もありましたが、

別れる数か月前から、シンちゃんの方から近寄って来るようになりました。

きっと、何か伝えたかったことでもあったに違いない。

と今振り返ると思うことがあります。


DSCN3241_convert_20180818195936.jpg

(シンちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/11/28 05:12] | 2018年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
サケさんの遡上!
11月下旬になり、早朝、七北田川の定点ポイントで数えると、

約50羽から60羽のハクチョウさんたちがいます。

幼鳥率も10%を超えているので、

もしかしたら、繁殖地での子育ても順調だったのかもしれません。


そして、数えている最中にも、降りてくるハクチョウさん。

また、飛び立っていくものもいます。


おそらく、自由に塒を変え、

時々、場所を変えていることも十分考えられます。


DSCN9369_convert_20181126190257.jpg

(オオハクチョウさん!)

ところで、昨シーズンは、たくさんのサケが遡上していたのですが、

今シーズンは、少なかったように思われます。


産卵ポイントでは、しっぽが擦り切れているメスのサケさんが泳いでいました。

4年という短い生涯の最後に、

産卵のために戻って来るサケさんを見ていると、

生命の尊さを実感させられます。


DSCN9435_convert_20181126190235.jpg

(しっぽが擦り切れているメスのサケさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/11/27 05:30] | 2018年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
斑ちゃんの尾脂腺!
斑ちゃんには悪いのですが、

あの天敵のスミスさん一家は、まだ、七北田川には来ていません。

いつもならば、11月下旬には、現れているのですが、遅れているようです。

どうしたのでしょうか。


そんなリーダーのちゃんですが、

まわりには飛来組のオオハクチョウさんがいたのですが、

この時は、羽のお手入れをしていました。


DSCN9073_convert_20181120170612.jpg

(羽のお手入れをする斑ちゃん!)

近くにいたので、ちょっと失礼して、

羽で隠れていてなかなか見ることができない尾脂腺が。


ところで、羽毛が黄色くなっているところがハクチョウさんの尾脂腺になります。

羽毛に油を塗って水滴が弾くようにさせるものです。

おかげで、10キロほどある体も沈まずに水中で浮かせることができます。


DSCN9081_convert_20181120170640.jpg

(斑ちゃんの尾脂腺!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/11/26 05:20] | 2018年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
斑ちゃんなりの縄張りを守る知恵!
ハクチョウさんたちが怒っている時の仕草は、

羽を半開きにして、けたたましく鳴きます。

自分たちの縄張りを守るために、よくちゃんはします。


多くの飛来組が七北田川にやって来るようになり、

リーダーのちゃんは、怒ることが多くなりました。


DSCN9046_convert_20181120170508.jpg

(羽を半開きしにしてけたたましく鳴く斑ちゃん!)

そして、リーダーの斑ちゃんに加勢するように、

チンさん、ミルクちゃんも大きな声で鳴きます。


ただ、飛べないので、途中まで羽ばたきながら走って、

攻撃寸前でやめるを繰り返して威嚇します。

その方が、返り討ちも少ないからでしょうか。


これも、七北田川の縄張りを守るための斑ちゃんなりの

飛来組へ対峙する知恵なのかもしれません。


DSCN9060_convert_20181120170409.jpg

(攻撃態勢に入ろうとする斑ちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/11/25 05:15] | 2018年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
縄張りから追い払おうとする5羽の滞在組のハクチョウさん!
滞在組のハクチョウさんたちがいる七北田川。

11月下旬になり、多くの飛来組が飛来するようになりました。

その数、60羽ほどです。


ところで、早朝、滞在組のハクチョウさんたちと待ち合わせをする定点ポイントでも、

飛来組出没するようになりました。


シンちゃんがいなくなり5羽になった滞在組ですが、

自分たちの縄張りを守るため、

団結して追い払おうとしていました。


DSCN9015_convert_20181120170540.jpg

(追い払おうとする5羽の滞在組のハクチョウさん!)

ただ、追い払おうとしても、

なかなか離れようとしません。


追い払っても、

近くで羽繕いをするオオハクチョウさんの一家もいました。


しかし、この飛来組も朝8時には、多くが餌場へと出勤するので、

滞在組のハクチョウさんたちにとってのいつもの七北田川に戻るので、

羽繕いやお昼寝してのんびり過ごしているようです。


DSCN9064_convert_20181120170337.jpg

(飛来のオオハクチョウさん一家!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/11/24 05:43] | 2018年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
プラスチックごみを突っつくオオハクチョウさん一家!
日本中、いや世界中どこでもある問題。

それは、ヒトが出すゴミです。


非常に残念なことですが、

この七北田川にも不法投棄された冷蔵庫、電気釜、バイク、タイヤなどがあります。


その他にも、弁当の容器、おにぎりやパンを包んでいるプラスチック、ビニール袋も落ちています。

これらのプラスチックごみは分解されず、

経年劣化をすることで、細かい微粒子のまま川や海の中を漂います。


ところで、このオオハクチョウさん一家

川底にあるプラスチック袋のようなものを突っついています。


好奇心からでしょうか。

いや、心配でした。


DSCN8909_convert_20181120165933.jpg

(プラスチックごみを突っつくオオハクチョウさん一家!)

でも、食べられないとわかると、

食べるのをやめてくれたので、

ほっとしました。


DSCN8910_convert_20181120170005.jpg

(突っつくのやめたオオハクチョウさん一家!)

春から秋にかけては全く見かけけなかったユリカモメさんが、

晩秋になり戻ってきました。


このユリカモメさんですが、

すばしっこく俊敏な動きをするので、

体が大きなハクチョウさんたちにとって、ちょっと厄介者なんです。

見ているとそう感じました。


DSCN8939_convert_20181120170031.jpg

(ユリカモメさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/11/23 05:24] | 2018年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
迷子と人なれした成鳥のコハクチョウさん!
とある日の水位が高い夕方。

大橋付近の中州は、水で覆われていて見えませんでした。


そこには、滞在組の斑ちゃん、チンさん、ミルクちゃん、アドちゃん、ティちゃん。

そして、どうやら迷子になったようなコハクチョウさんがいました。


DSCN8673_convert_20181120165453.jpg

(迷子と5羽の滞在組!)

ところで、この迷子ちゃんですが、

よく「ク!ク!」と、

まるで滞在組のハクチョウさんたちに語りかけるように話しかけてきました。


もしかしたら、「親鳥のところに連れて行ってよ!」

とでも言っていたのかもしれません。


それとも、「一緒に飛ぼうよ!」

と飛べない滞在組に言っていたかなとも思いました。


DSCN8674_convert_20181120165424.jpg

(迷子のコハクチョウさん!)

滞在組のハクチョウさんといえば、

何も答えを返すこともせず、ひたすら羽繕い。


そのため、仕方なく、この迷子ちゃんも

後ろで、真似をするかのように羽繕いをしていました。


DSCN8695_convert_20181120165524.jpg

(滞在組のうしろで羽繕いを迷子ちゃん!)

ここより、200メートル上流には、

5羽の成鳥のコハクチョウさんたちが泳いでいました。


ただ、

あの迷子ちゃんの親鳥がいるかどうかはわかりませんでした。


DSCN8707_convert_20181120165717.jpg

(コハクチョウさんの群れ!)

すると、1羽、クチバシに特徴があるコハクチョウさんが、

こちらへと向かって近づいてきました。


オオハクチョウさんに比べコハクチョウさんは、若干、警戒心も強く近づくことは少ないのですが、

このコハクチョウさんは、別でした。

ヒト慣れしているようです。

しかし、餌がもらえないとわかると、

仲間のもとへと戻って行きました。


DSCN8708_convert_20181120165754.jpg

(クチバシが独特なヒト慣れしているようなコハクチョウさん!)

七北田川では、少数派のコハクチョウさんですが、

11月中旬に入り見かけるようになりました。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/11/22 05:19] | 2018年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
キンクロハジロさんも飛来!
晩秋の七北田川では、

日によって違いますが、

約50羽から60羽ほどのハクチョウさんがいるようです。


朝焼けをバックに餌場へ飛んで行ったり、

また、降りてくる飛来組のハクチョウさんをよく見かけるようになりました。


北海道で、根雪になるころには、

この七北田川には、もっとやって来ると思われます。


DSCN8521_convert_20181120165037.jpg

(朝焼けをバックに飛ぶハクチョウさん!)

ところで、滞在組のハクチョウさんたちを観察していたところ、

1羽のキンクロハジロさんが泳いでいました。

今シーズン初めてです。


晩秋になり冬鳥さんたちが、

ぞくぞく七北田川に飛来してきました。


DSCN8570_convert_20181120165143.jpg

(キンクロハジロさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/11/21 05:34] | 2018年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
ラジオ番組で紹介されていたハクチョウさんのイメージ!?
日曜日の午後2時から3時50分まで。

NHKFMのラジオ番組できらクラというクラッシック番組を聴いていたら、

宮城県在住のリスナーさんからの投稿が紹介されていました。


その方は、宮城県に引っ越しされ、

西では出会えない、ハクチョウさんに秋から冬にかけて出会えることがとても嬉しいとのこと。


そして、パンをもって水辺に行くと、

争うように集まるハクチョウさん姿は、

実際のイメージとは全く違うことに驚かされたそうです。


白鳥さんをテーマにしたクラッシック曲といえば、

チャイコフスキー作曲のバレー組曲『白鳥の湖』

ちょっとマイナーですがシベリウス作曲の『トゥオネラの白鳥』

そして、リクエスト曲として流れたのが、サンサーズ作曲の『白鳥』でした。


ところで、この曲のイメージからは乖離していると思われる

七北田川で滞在組、飛来組のハクチョウさんたち。

見ていると、非常に縄張り意識が強いので、

どうしても優雅さとは正反対で、騒々しさを感じてしまいます。


DSCN8332_convert_20181115173137.jpg

(滞在組のハクチョウさんの斑ちゃん、チンさん、ミルクちゃん、ティちゃん!)

実際のところ、

ハクチョウさんたちは、自分のことを優雅な鳥さんだと思っているのでしょうか?


まあ、ちょっと、プライドが高い、わりに臆病で神経質!?

とでも思っているのかもしれません。

これは、duck4の個人的な見解でありますが。


DSCN8330_convert_20181115173116.jpg

(滞在組のアドちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/11/20 05:12] | 2018年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(6) |
オナガガモさんも飛来してきている七北田川!
オナガガモさんたちも飛来するようになってきました。

カモさんの中でもかなり大きいので、

とても目立って見えます。


DSCN8293_convert_20181115173050.jpg

(オナガガモさん!)

ピークの12月までは、まだ2週間以上も先ですが、

近頃ではカモさんの群れを見かけるようになりました。


DSCN8493_convert_20181115173318.jpg

(カモさんたちの群れ!)

ところで、滞在組のチンさんは、元気です。

飛来組が来ているので、

斑ちゃんと一緒に、大声を上げています。

「まだまだ、飛来組には、縄張りを明け渡さない!」

という気持ちでいっぱいなようです。

そんなチンさんを頼もしくも思うduck4であります。


DSCN8486_convert_20181115173819.jpg

(チンさん)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/11/19 05:44] | 2018年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
猛禽類も増えて来た七北田川!
冬が一歩一歩近づいてきているのがわかります。

七北田川には、冬鳥さんたちもやって来るようになりました。

しかし、それだけではありません。

目立つようになったきたのは、猛禽類さんたち。

橋には、トビさんが羽を休めていました。


DSCN8458_convert_20181115172959.jpg

(トビさん!)

結構、木にも止まっていることもあり、

何か、じっと静観して獲物でも狙っているような節でもあります。


DSCN8462_convert_20181115173021.jpg

(獲物でも狙っているのかな!?トビさん!)

こちらは、ミサゴさんですが、

突然、川まで急降下。

しかし、獲物の魚をゲットできず、そのまま通り過ぎて行ってしまいました。


食べ物にありつける確率はどのくらいなんでしょうか。

お魚さんを主食とするミサゴさんは、思ったよりも確率が低いのかもと思いました。


DSCN8355_convert_20181115172535.jpg

(ミサゴさん!)

こちらの滞在組のティちゃんは、

基本、草食系なので、猛禽類たちのように、

獲物を襲って食べるという習慣がないのですが。


冬になると、自生している草も少なくなるので、

食べ物探しも、猛禽類同様に大変になるのでしょうか。


DSCN8400_convert_20181115173202.jpg

(ティちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/11/18 05:06] | 2018年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
大声を上げ賑やかなオオハクチョウさんたち!
ツガイらしきオオハクチョウさん。

お互いの愛を確かめるかのように、

向かって、羽をバタバタさせて大声をあげていました。


DSCN8447_convert_20181115172824.jpg

(羽をバタバタさせて大声をあげるツガイ!)

この2羽は、何度も繰り返していました。

体が大きいだけあって、オオハクチョウさんたちは、目立っていました。

そして、この周りでも、他のカップルも同じように雄たけびを上がていたのでした。


DSCN8448_convert_20181115172847.jpg

(雄たけびをあげるツガイ!)

こちらは、3羽の子どもを連れて来たオオハクチョウさん一家です。

親鳥たちも、子を守るかのように声を上げて、

他のツガイに対して応酬しているようでした。


この場で見ていて、

ハクチョウさんたちは、縄張り意識が強い鳥さんだとあらためて実感いたしました。


DSCN8454_convert_20181115172931.jpg

(大声を上げ応酬する3羽の子供たちを連れた親鳥!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/11/17 05:20] | 2018年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
七北田川では34羽のハクチョウさん!
飛来組のハクチョウさんの初認は10月16日。

昨シーズンよりも1日早かったです。


最近、やっと朝も最低気温が一桁台まで下がるようになり、

七北田川では、飛来組のハクチョウさんたちが増えてきていることを、

感じるようになりました。


いつもの中州付近に行ってみると、

休んでいる飛来組のハクチョウさんに対して、

滞在組のちゃん、チンさん、ミルクちゃん、アドちゃんが、

大きな声を上げながら追い回していました。


DSCN8432_convert_20181115172910.jpg

(飛来組を追い回す滞在組のハクチョウさんたち!)

そして、こちらは、ツガイのハクチョウさんでしょうか。

まだ、お休み中です。


これから、もっと寒くなると、

クチバシを羽に潜らせて寝ているハクチョウさんたちを多く見かけるようになります。


DSCN8431_convert_20181115172701.jpg

(お休み中のツガイらしきオオハクチョウさん!)

ちょっと中州よりも上流には、

飛来組のハクチョウさんたちが大きな声を上げながら、

騒いでいました。


この声をあちらこちらで聞かれるようになると、

本格的な飛来組のハクチョウさんたちのシーズンになってと実感させられます。


DSCN8438_convert_20181115172735.jpg

(大声を上げる飛来組のハクチョウさんたち!)

ところで、この日の朝は、

34羽のハクチョウさんたちが七北田川にいました。

うち3羽が幼鳥。

またティちゃんを含め3羽のコハクチョウさんがいました。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/11/16 05:45] | 2018年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
お留守番のアドちゃんが来てくれました!
とある日の夕方。

他の滞在組のハクチョウさんたちは、上流へとお出かけしたようですが、

アドちゃんだけが、中州付近でお留守番をしていました。


DSCN8149_convert_20181111173016.jpg

(お留守番をしているアドちゃん!)

そこで、対岸から白鳥語で、

「コ!コ!コ!」と呼びかけたduck4。


すると、気づいたアドちゃんは、こちらへ向かって泳いできました。

朝とは違い、夕方は、あまり来ないのですが、

この時は、なぜが、機嫌が良かったのか来てくれました。


DSCN8154_convert_20181111173037.jpg

(近づくアドちゃん1)

そして、duck4の立っているコンクリートブロックに上がり、

そばで、羽をバタバタさせました。

「来たよ!見てね!」と言っているようなご挨拶です。


実に可愛い仔なんですが、

時々、へそを曲げる!?こともありますが、

信頼してくれているからこそ、写真の相手をしてくれるのかもしれません。


DSCN8158_convert_20181111172950.jpg

(アドちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/11/15 05:12] | 2018年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
飛んだコハクチョウさんのティちゃん!
久しぶりにコハクチョウさんのティちゃんが、

飛ぶところを見ました。


ただ、飛べるといっても、高く大空を舞うことはできませんが、

低空ならば、羽ばたきながら50メートルくらい飛べます。


たぶん、ティちゃんの心の中では、

飛来組のハクチョウさんたちの飛んでいる姿に触発され、

思い立ってのことなのでしょう。


もし、望みを叶えて上げられれば、

自由に大空を飛べる羽をつけてあげたいのですが。


DSCN7842_convert_20181108173127.jpg

(飛ぼうとするコハクチョウさんのティちゃん!)

ところで、滞在組のハクチョウさんたちを見ていて思うことがあります。

それは、飛来組のハクチョウさんたちに比べて、

体が一回り小さいということです。


食べ物が関係しているのでしょうか。

いや、それだけではないのではないか思います。

特に、胸のあたりが細いようにも感じます。


新聞の夕刊に、

空を飛ぶ鳥さんたちは、体を軽い構造になっているそうです。

そのため、骨はすかすかになっていているので、

どうしても骨折しやすいようです。


ただ、飛ぶためには、大胸筋という胸の筋力は、発達していて、

総体重の25パーセントほどがあります。


DSCN7574_convert_20181104174216.jpg

(飛び回るので大胸筋が発達しているような飛来のオオハクチョウさん!)

そして、骨折して飛べない滞在組のハクチョウさんが、

体が若干小さく見えるのは、

栄養面のみならず普段使わない大胸筋が低下!?していることも影響しているのではないかと、

この新聞の記事を読んで思いました。


DSCN8001_convert_20181111172927.jpg

(河北新報の記事!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/11/14 05:10] | 2018年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
滞在組の隣人たちの虫さんたち!
お昼前の定点ポイント。

例年よりも暖かい秋の日が続いています。

早朝のもぐもぐタイムも終わり、

まったりと浅瀬で5羽の滞在組のハクチョウさんたちは、

休んでいるようでした。


そのうち、手前からミルクちゃん、斑ちゃん、チンさん、アドちゃんは、

ぢべた座りをしています。

ティちゃんは、首を羽において、片足で立ちながら寝ていました。


DSCN8074_convert_20181111173402.jpg

(まったり過ごしている滞在組!)

休んでいるのは鳥さんだけではありませんでした。

太陽の日差しで温められた歩道には、

赤トンボさんが休んでいました。


DSCN8053_convert_20181111173340.jpg

(アスファルトの上で休んでいる赤とんぼさん!)

それから、その近くには、トンボさんも羽を休めています。

そばで撮影していても逃げようとはしません。


DSCN8060_convert_20181111173312.jpg

(近くで休むトンボさん!)

いつもなら、草むらに隠れているはずの

バッタさんも道路に出てきていました。


実を言うと、こんなに、道路に休んでいる虫さんを見るのは初めてのこと。

どうして、いるのでしょうか?

危ないのにとduck4は思いました。


DSCN8103_convert_20181111173210.jpg

(バッタさん!)

しかし、やはり、道路。

ここは危険地帯でした。

カマキリさんが、トンボさんを食べていました。

こちらの気配に気づいているはずのカマキリさん。

獲物を目の前には、食べ続けていました。


DSCN8081_convert_20181111173238.jpg

(トンボさんを食べているカマキリさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/11/13 05:07] | 2018年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
岸で草を食べている滞在組と飛来組!
とある日の夕方。

5羽の滞在組のハクチョウさんのみならず3羽の飛来のオオハクチョウさんたちが、

岸に自生している草を食べていました。


ここは、七北田川の餌場のひとつになっているようです。

冬になると、ここで、よく草を食べているハクチョウさんを見かけます。


DSCN8024_convert_20181111173103.jpg

(岸で草を食べている滞在組と飛来組!)

そして、1羽だけ上陸にして食べている仔がいました。

それは、アドちゃん。

足腰が丈夫なので、多少の坂は上るのはへっちゃらなようです。


DSCN8018_convert_20181111173147.jpg

(陸に上がり草を食べるアドちゃん!)

いつもはあまり行かないのですが、

対岸から見ると、黄色い花が咲いていることがわかるかと思います。


これは、日本中どこにでもあるあの外来種のセイタカアワダチソウです。

真冬になると、カワラヒワさんたちの貴重な餌場になります。


DSCN8016_convert_20181111173120.jpg

(対岸から見た土手の様子!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/11/12 05:45] | 2018年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
滞在組の隣人たち!
滞在組のハクチョウさんがいる浅瀬には、

他にもいろいろな鳥さんたちがいます。


最近、ところどころで見かけるのがダイサギさんたち。

餌を求めてやって来るようです。


その周りには、カルガモさんも集まって来ています。


DSCN7917_convert_20181108172714.jpg

(滞在組の周りにいるダイサギさんたち!)

そして、この場所から50メートルほどしか離れていない木に止まっているのがトビさん。

どうやら、カルガモさんたちの様子をじっと見つめているようです。

もしかしたら、隙あらばとと思っているのでしょうか。


DSCN7799_convert_20181108172818.jpg

(近くの木に止まってカルガモさんたちの様子を見ているトビさん!)

他に、増えているのがカワウさんです。

これは、例年のことで、早朝になると、大きな群れを成して移動してきます。


ただ、このカワウさんは、止まり木で、

広げて濡れた羽を乾かしていました。


DSCN7820_convert_20181108173159.jpg

(羽を乾かすカワウさん!)

それから、道路が濡れていると、

どこからともなく、カタツムリさんたちが現れます。

これは、雨で濡れているとアスファルト上のミネラルが溶け出すので、

それをお目当てにやってきます。


ただ、ここは、自転車も通るので、

よく踏まれてしまうものもいます。


そのため、危険なので、

duck4は、カタツムリさんを草群れへと返してあげることにしています。


DSCN7813_convert_20181108172544.jpg

(濡れた路上を歩くカタツムリさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/11/11 05:37] | 2018年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
6050羽のハクチョウ類が飛来している宮城県!
ガン、カモ、ハクチョウ類の渡り鳥の一斉調査が宮城県内の500箇所で行われました。

ガンさんが154,148羽と昨シーズンと比べて-39,349羽減。

カモさんが36,092羽と昨シーズンと比べて2,859羽増。

ハクチョウさんが6,050羽と昨シーズンと比べ967羽増。

合計で196,290羽と昨シーズンよりは、-35,532羽減ですが、

統計を取り始めてから第4番目に多い結果になりました。


北海道では、初雪の便りも遅れていて、

こちら宮城でも暖かい日が続いているので、

渡り鳥の総数は少ないと思っていましたが、ほぼ平年並みにちょっとほっとしました。


ところで、七北田川では、幾分、飛来が遅れいるようです。

時々、滞在組のところにも飛来のオオハクチョウさんがやって来ることがあります。


DSCN7849_convert_20181108172633.jpg

(滞在組と飛来組合わせて7羽のハクチョウさんがいる定点ポイント!)

そして、飛来のオオハクチョウさんが来ると、

滞在組のちゃん、チンさん、ミルクちゃん、

大きな声を上げながら追い払おうとします。


「ここは、滞在組の縄張りだ!来るな!、コォ!コォ!コォ!コォ!」

と叫んでいるようです。


DSCN7833_convert_20181108172444.jpg

(飛来組を追い払おうとする滞在組の斑ちゃん、チンさん、ミルクちゃん!)

それに対して、このカップルのような2羽のオオハクチョウさんは、

気を使い、遠くへと離れていきました。


DSCN7852_convert_20181108172653.jpg

(2羽の飛来のオオハクチョウさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/11/10 05:35] | 2018年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
撮影の立ち位置を変えることで!
いつものようにハクチョウさんたちの撮影をしているduck4。

長年続けているとそのアングルもほほ同じようになってしまいます。

ただ、何かのいたずらで、普段見せい顔の表情に出くわすと、

うれしくなります。


特に、アドちゃんは、いっぱいモデルになってもらっているので、

たくさんあるのですが、今回紹介する写真は、初めて表情を見せてくれました。

クチバシを半開きにして、体をぶるぶる震わせていました。

それも陸上でです。


DSCN7859_convert_20181108172354.jpg

(クチバシを半開きにして体をぶるぶる震わせるアドちゃん!)

次に紹介するのが、ミルクちゃん。

duck4の近くにすりすり擦り寄っている時、

ほぼ真上のアングラから見上げるように撮りました。

近くからだと、目もとても大きく見え、

クチバシの黄色の部分がアイリングまでつながっていることに気づかされました。


DSCN7726_convert_20181106163822.jpg

(真上から撮ったミルクちゃん!)

表情筋は、ヒトよりも乏しいハクチョウさんですが、

アングルや立ち位置を変えることで、

アドちゃんやミルクちゃんの深層が見えてくるような感じを受けました。


DSCN7892_convert_20181108172421.jpg

(ミルクちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/11/09 05:52] | 2018年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
滞在組の前に現れた1羽の飛来のオオハクチョウさん!
まだまだ、本格的な渡りのシーズンまでとはなってない七北田川の定点ポイント。

しかし、早朝、行ってみると、5羽の滞在組のハクチョウさんの他にもう1羽。

あのシンちゃんではありませんでしたが、飛来のオオハクチョウさんもいました。


DSCN7714_convert_20181106163905.jpg

(滞在組+もう1羽!)

クチバシとお顔の間に、黒い線があります。

独特なクチバシ模様をしています。


DSCN7742_convert_20181106163743.jpg

(独特なクチバシ模様をしているオオハクチョウさん!)

そして、もっと、身体的な特徴がないかと思い、

ズームで撮影していると、若干目の一部が充血!?しているようにも見られました。

あのリーダーの斑ちゃんほどではありませんが、赤いようです。


また、クチバシの一部の黄色が、薄くなっているようでもあります。

これは、チンさんにも見られる特徴でした。


ということは、斑ちゃん、チンさんに共通していることとは、

結構、お年が行っているといこと。

もしかしたら、1羽でいたこの飛来のオオハクチョウさんは、

ある程度、経験豊かな仔ではないかと思いました。


DSCN7736_convert_20181106163802.jpg

(目の一部が充血!)

その後、この飛来のオオハクチョウさんは、

我々のところが飛び去り、どこかへと行ってしまいました。


DSCN7792_convert_20181106163844.jpg

(飛び去るオオハクチョウさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/11/08 05:29] | 2018年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
縄張りを守り切っている斑ちゃんの誇らしげな顔!
立ち寄り先の北海道でも初雪の便りが遅れているようで、

こちら七北田川でも、

昨シーズンと比べ飛来のハクチョウさんたちの渡りは遅れているようです。


最高気温15度以上の日も続いていることから、

干し柿用に買っていた渋柿も皮をむけずにそのままにしているので、

一部は柔らかくなっています。


過去には、カビが発生させたという痛い目にあったこともあったので、

しばらく、寒くなるまで、待たなきゃと思っています。


ただ、寒くならず暖かいということは、

滞在組のハクチョウさんたちにとって、良い方に今のところ働いているようです。


時々、飛来組のハクチョウさんたちが、立ち寄りよるのですが、

5羽いや厳密には4.5羽!?なのかもしれませんが、

シンちゃんが抜けた分まで皆で協力して追い払いに成功しています。


特に、ちゃんは、リーダーで一番プライドも高いと見えて、

自尊心も傷つけられることなく、誇らしげにしています。


きっと、心の中では、

「まだまだ、この縄張りは守らなきゃ!」

と思っているのにちがいありません。


DSCN7556_convert_20181104173828.jpg

(縄張りを守り切っている斑ちゃんの誇らしげな顔!)

しかし、今シーズンは、暖かい定点ポイントですが、

冬の足跡は、ひしひしと感じることがあります。


duck4の家の近くでは、ジョウビタキさんが、

木の枝に止まってさえずっていました。


DSCN7651_convert_20181106163723.jpg

(ジョウビタキさん!)

また、カルガモさんに混じってオオバンさんもいました。

こちらは、ハクチョウさんたちのお土産として持って行ったクズの葉っぱをついばんでいました。

もう、ここでよく見かけるので、気に入っているようです。


DSCN7675_convert_20181106163701.jpg

(クズの葉っぱを食べるオオバンさん!)

まだ平年よりも暖かい日が多いようですが、

鳥さんたちの世界では、冬の準備は、すでに始まっているようでした。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/11/07 05:41] | 2018年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
舞い降りて来たオオハクチョウさん一家!
「今シーズンのハクチョウさんの飛来は少ないね」

という質問を受けることがあります。


初認は、10月16日と昨シーズンよりも1日早かったのですが、

11月上旬ということで、まだ定着していると思しき飛来組のハクチョウさんたちは、

少ないようです。


ただ、滞在組に会っているときに、

姿を見つけて、舞い降りて来た飛来のオオハクチョウさん一家はいました。


DSCN7564_convert_20181104174023.jpg

(飛来のオオハクチョウさん一家!)

このオオハクチョウさん一家は、3羽の子ども連れてきています。


DSCN7565_convert_20181104174054.jpg

(舞い降りるハクチョウさんたち!)

水面ぎりぎりまで、

降りてきました。


DSCN7572_convert_20181104174125.jpg

(水面ギリギリまで降りて来た一家!)

両足を広げて、

スキージャンプの選手のように全身の風を受けながら降りてくる姿に、

ハクチョウさんも似ています。


DSCN7573_convert_20181104174153.jpg

(両足を広げて降りてくるオオハクチョウさん!)

そして、目の前で、水かきでブレーキをかけて、

無事着水しました。


DSCN7574_convert_20181104174216.jpg

(着水するオオハクチョウさん!)

ところで、この後は、滞在組のハクチョウさんが近づき、

大騒ぎになったのは、想像に難くないと思います。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/11/06 05:23] | 2018年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
浅瀬にある痕跡からわかることとは!?
文字色早朝、行くと、浅瀬で待っている滞在組のハクチョウさんたち。

この時は、ミルクちゃんが目の前でお出迎えしてくれました。

そして、羽を大きく広げて、まるで、ご挨拶をしてくれているようです。


DSCN7549_convert_20181104173734.jpg

(ミルクちゃん!)

その水かきの周りには、

何か、動物の足跡もありました。


また、この浅瀬に行く途中には、動物の糞も落ちていました。

おそらく、真夜中には、動物たちが徘徊していることも十分考えられます。


なので、夜には、滞在組のハクチョウさんたちは、

この浅瀬には来ないのではないかと思われます。


DSCN7551_convert_20181104173758.jpg

(浅瀬にあった動物の足跡!)

ところで、ちょっと離れたところには、

アドちゃんもいました。

アドちゃんもミルクちゃん同様、浅瀬に上がって出向けてくれます。

機嫌が良い時には、そばまで近づいてきます。


DSCN7558_convert_20181104173954.jpg

(アドちゃん!)

そんな夜には危険な浅瀬でも、

明るい朝なら大丈夫なのでしょう。

ハクチョウさんたちがいた痕跡のも落ちていました。


ただ、真夏のころのように、深緑色ではなく、

薄緑色の糞なので、もしかしたら数日前のものか、

葉物の食べ物が減って来て、このような色になっていることも十分に考えられます。


DSCN7557_convert_20181104173920.jpg

(薄緑色のハクチョウさんらしき糞!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/11/05 05:17] | 2018年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
怒りが頂点に達した斑ちゃん!
羽を半分広げているちゃん。

このようなポーズは、

イライラモードで怒っている時にします。


DSCN7295_convert_20181102171122.jpg

(羽を半分広げる斑ちゃん!)

そして、怒りが頂点に達して、

飛来のオオハクチョウさんに向かって走っていきました。


DSCN7296_convert_20181102171006.jpg

(怒りが頂点に達して走っていく斑ちゃん!)

向かっていったのですが、

間一髪、飛来のオオハクチョウさんに逃げられてしまいました。

あの滞在組のコハクチョウさんのティちゃんのように攻撃には失敗したようです。

もしかしたら、単なる威嚇だったのでしょうか。


滞在組のリーダーとして、

当然の仕事をしただけと斑ちゃんの後ろ姿からは、

そう感じとりました。


DSCN7297_convert_20181102171151.jpg

(攻撃に失敗したものの!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/11/04 05:10] | 2018年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
自分よりも大きな相手と闘うコハクチョウさんのティちゃん!
この日は、飛来組のオオハクチョウさんたちがいました。

すると、滞在組のコハクチョウさんのティちゃんが、

自分よりも体が大きなオオハクチョウさんに対して攻撃を始め、

相手の羽に噛みつきました。


DSCN7264_convert_20181102170716.jpg

(飛来のオオハクチョウさんに噛みつくコハクチョウさんのティちゃん!)

ケンカに勝ったティちゃんは、

羽を広げ、大きな声で鳴きながら戻ってきました。


DSCN7268_convert_20181102170742.jpg

(勝って戻って来るティちゃん!)

普段は、自分よりも大きな滞在組のオオハクチョウさんたちに囲まれて、

ちょっと、窮屈な思いをしていますが、

なんとか、自分の居場所を守ろうと必死だったのかもしれません。

この鳴く姿から、そんなティちゃんのキモチが伝わってきました。


DSCN7269_convert_20181102170811.jpg

(ティちゃん!)

ケンカは良くないことですが、

自分のプライドをかけて、ハクチョウさんたちは、

日々、闘っています。


それも、自然の中で生きていく上では、

背負っている宿命なのでしょうか。


DSCN7270_convert_20181102170837.jpg

(雄たけびを上げ、強さを示そうとしているティちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/11/03 05:03] | 2018年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
虹の空!
11月になり、秋から冬へと向かっていることを実感する瞬間。

それは、です。


早朝、いつもの定点ポイントから見られました。

これから、早朝は、日に日に寒くなっている証拠なのです。


DSCN7222_convert_20181101214216.jpg

(空に虹!)

滞在組のハクチョウさんとお別れした後。

遠く彼方から、聞き覚えのある声が近づいてきました。


空を見上げると、8羽のハクチョウさんたちが、七北田川上空を通過して行きました。

もしかしたら、塒から餌場へと移動中だったのかもしれません。

また、渡りの途中ということも十分に考えられます。


DSCN7233_convert_20181101214319.jpg

(空には8羽のハクチョウさん!)

追伸!

この夏から、『英語耳』という本を使い英語の発音の勉強を始めたduck4。

ジャパニーズイングリッシュで、聞き取ってもらうことに苦労した苦い経験もあったからでした。


そして、進めていくうちに、

英語の歌で発音練習するのも良いのではと思うようになり、

何曲かピックアップして、聞いたり、歌ったりしています。


この方法に凝り始めているということは、

勉強方法として良いのではと思うようになりました。


例えば、赤ちゃんは、言葉を覚えようとするとき、

親の話を聞いて、まねをして話すようになります。


また、おしゃべりをするインコちゃんたちも然り、

ヒトの話を聞いたのを覚えて話します。


英語の歌は、耳から入って来て、いつの間にか口ずさむ。

それって、子供やインコちゃんたちが、

話せるようになるプロセスと同じではないかと考えに至るようになりました。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/11/02 05:43] | 2018年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
朝のお出かけ前の2羽のカップルのオオハクチョウさん!
滞在組のハクチョウさんたちから離れた中州付近にいたカップルのオオハクチョウさん。

もしかしたら、ブログで紹介した夕方、舞い降りて来た2羽のようでした。

首を上下に振りながら、パートナーに合図を送り、

数分後には、ここを飛び立って行きました。

おそらく、餌場へとお出かけしたと思われます。


DSCN7095_convert_20181029131904.jpg

(カップルのオオハクチョウさん!)

また、1週間前からカルガモさんたちに混じって行動しているオオバンさんがいます。

春から秋にかけてはいなくなりますが、

例年のように秋から冬にかけてはこの七北田川に来ました。


DSCN7066_convert_20181029131720.jpg

(オオバンさん!)

ところで、一昨年まで、堤防の修復工事が行われましたが、

このコスモスが咲いているあたりは、資材置き場になっていて、

砂利もしけれていました。


しかし、2年の歳月を経て、草も生えてきて、

その一画では、ピンクや白のコスモスの花も咲いていました。


DSCN7075_convert_20181029131750.jpg

(コスモス!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/11/01 05:11] | 2018年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR