fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
水中の根っこを食べるチンさん!
長い首を生かして、水中にある根っこをクチバシで突っついているチンさん。

根っこは、チンさんの大好物のようです。


DSCN7037_convert_20181029131537.jpg

(チンさん!)

その草は、たぶんですが、

岸に自生しているヨシ!?ではないかと思われます。

クチバシを使って引っ張ることで、つまんでいました。


DSCN7046_convert_20181029131649.jpg

(岸に自生している葦!?)

ついに、チンさんは、ヨシの根っこらしきものを、

クチバシに咥えました。


そして、一部は、

口の中に飲み込んだようです。


DSCN7040_convert_20181029131626.jpg

(根っこを飲み込んだようなチンさん!)

食べられなかった残骸は、川に浮いていました。

ハクチョウさんたちは、レンコンも大好物なので、


その代用品が、草の根っこで、

これから草の葉っぱが少なくる冬の貴重な食べ物のひとつなのは、

確かなことなのでしょう。


DSCN7039_convert_20181029131602.jpg

(残骸の根っこ!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
スポンサーサイト



[2018/10/31 05:01] | 2018年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
中州には16羽のハクチョウさん!
とある日の夕方。

中州に行ってみると、地元の方から「9羽いるよ」と言われました。


土手を降りて確認すると、

3羽の成鳥のオオハクチョウさん。


4羽の子どもを連れたオオハクチョウさん一家

もしかしたら、数日前に、出会ったあの家族のようです。

ここを越冬地と決めたのでしょうか。


DSCN6924_convert_20181029131242.jpg

(3羽の成鳥と4羽の子どもを連れたオオハクチョウさん一家!)

すると、遠くからハクチョウさんの鳴き声が聞こえてきました。

この中州にいた飛来のオオハクチョウさんもそわそわしているのがわかりました。


DSCN6929_convert_20181029131310.jpg

(上流からこちらへと向かって飛んで来る4羽のハクチョウさん!)

そして、うち、2羽は旋回して、着水しました。

我々の方へと向かって、首を前かがみにして、「コォ!コォ!」と大きな声を上げながら泳いできました。

おそらく、カップルのようです。


DSCN6954_convert_20181029131359.jpg

(「コォ!コォ!」と大声を上げながらこちらへと向かって泳いでくるオオハクチョウさんたち!)

その近づいて来るのを見て、

今まで待ったりと過ごしていたオオハクチョウさん一家とその周りにいた3羽の成鳥たちも騒がしく、

鳴きだしました。


DSCN6953_convert_20181029131335.jpg

(鳴きだす一家と3羽の成鳥!)

そして、3グループがお互いけん制するかのように、

騒ぎ始めました。

「ここは、縄張り!あっちへ行けよ!」

とでも言っているようにduck4には聞こえてきました。


DSCN6969_convert_20181029131422.jpg

(騒ぎ出す3グループ!)

そこに、上流にいたあの滞在組の斑ちゃん、チンさん、ミルクちゃん、アドちゃん、ティちゃんも参戦してきました。

斑ちゃん、チンさん、ミルクちゃんは、首を前かがみにして「コォ!コォ!」とけたたましく鳴いています。

唯一のコハクチョウさんのティちゃんも、自分の縄張りを守ろうと、怒り心頭のように見えます。

アドちゃんも、どことなく様にはなりませんが、半人前の働きをしていたようです。


DSCN6986_convert_20181029131448.jpg

(中州に近づく滞在組!)

そして、この中州には、幼鳥4羽、成鳥12羽の合計16羽がひしめき、しばし向かい合うことになりましたが、

ちょっと挨拶して、5羽の滞在組は、duck4のあとを追いかけるように、

この飛来組のいた中州を通り過ぎていきました。


今日のところは、おとなしくしておこう。

とリーダーの斑ちゃんが思ったのかもしれません。


DSCN6999_convert_20181029131509.jpg

(16羽のハクチョウさんたち!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/10/30 05:56] | 2018年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
どこか遠くへと旅立ってしまったのかシンちゃん!
あの滞在組の一員のシンちゃんと別れて、

もう二月以上になるduck4。

最後に出会ったのは、8月28日でした。

その時は、雨が降っていて、ミルクちゃん、アドちゃん、ミルクちゃんと一緒に現れたました。


DSCN4122_convert_20180902100931.jpg

(最後に撮影したシンちゃんの写真!)

何の便りもなく、旅立ってしまいましたが、

今頃は、どこに行ってしまったのでしょうか。


見なくなってからは、寂しい想いでいっぱいでしたが、

きっと、寂しさを感じつつも、

今もなお、他の滞在組の心の中で生き続けていることでしょう。


DSCN3241_convert_20180818195936.jpg

(シンちゃん!)

いなくなる数か月前から、duck4にも懐いてくれて

シンちゃんから近づいてくるようになりました。


そんな心境の変化は、何か、訴えたいことがあったに違いないかと、

あとあと考えると思うようになりました。


DSCN4010_convert_20180827132620.jpg

(シンちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/10/29 05:04] | 2018年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
七北田川に立ち寄ったオオハクチョウさん一家!
早朝、七北田川には、4羽の子どもたちを連れたオオハクチョウさんの一家が、

羽を休めていました。

どうやら、お疲れのようで、子供たちの中には、

クチバシを背中の羽の中に置きながら寝ているものもいます。


今年の6月に生まれた子供たちにとって、

飛べるようになったのは9月ごろのはず。

こんな長旅をするのは初めての経験です。

親鳥に守られながら旅を続けることで、たくましく成長していくのでしょう。


そして、このオオハクチョウさん一家を見て、

渡りの途中で立ち寄ったのかなとすぐに思いました。

ここで数時間休んで、また、他の場所へと移動。

翌日、同じ場所に行ってみましたが、

duck4の考え通り、もうこのオオハクチョウさん一家の姿を見ることはありませんでした。

飛来組のハクチョウさんたちが、定着するようになるまでには、

北海道からユキの便りが聞かれるようになってからだと思います。


DSCN6731_convert_20181025131915.jpg

(七北田川に立ち寄ったオオハクチョウさん一家!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/10/28 05:05] | 2018年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
独特な模様の飛来のオオハクチョウさんのクチバシ!
昨日ブログで紹介したあのハッピーリングを作っていたカップルのオオハクチョウさん。

とても独特なクチバシの模様をしていました。

まるで、黒い線がY字になっています。


DSCN6615_convert_20181025131712.jpg

(独特な模様をしたオオハクチョウさん!)

そして、このカップルは、

川に自生しているススキの葉っぱを食べていました。

ところで、このカップルは、それっきり現れていないので、

ただ立ち寄っただけだったのかもしれません。


DSCN6621_convert_20181025131743.jpg

(ススキを食べるオオハクチョウさん!)

ススキ以外にも、アドちゃんですが、

5メートル以上も伸びている草の種を食べていました。

名前がわからなかったのですが、種子は栄養価もありごちそうなんでしょうか。


DSCN6650_convert_20181025131829.jpg

(5メートル以上もある草の実を食べるアドちゃん!)

ところで、以前、アドちゃんでも紹介いたしましたが、

ちゃんの羽の先も赤く変色していました。

出血ではなさそうですが、色が色だけにちょっと気になっています。


DSCN6705_convert_20181025132454.jpg

(羽の先も赤くなっている斑ちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/10/27 05:32] | 2018年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(0) |
ハッピーリングを作ったカップルの子供ではないの!?
ちょっと近づきすぎですが、

七北田川には、ハッピーリングを作った

オオハクチョウさんのカップルがいました。


DSCN6610_convert_20181025131643.jpg

(ハッピーリング!)

このカップルには、1羽の幼鳥のオオハクチョウさんも一緒でした。

もしかしかたら、この夫婦の子供とも思いました。


DSCN6603_convert_20181025131553.jpg

(家族と思しき親子!)

しかし、この子供だけが、

滞在組の方へと近づいてきました。

見ていて、とても大胆な子で怖いもの知らずだと思いました。


DSCN6587_convert_20181025131505.jpg

(近づく幼鳥のオオハクチョウさん!)

そして、しばらくすると、

この親子に威嚇するように近づく滞在組のハクチョウさんたち。

それを知ってか、この親子は、離れようとしていました。

また、そこには、後で舞い降りてきて1羽の飛来してきたオオハクチョウさんもいます。

この時、すでに9羽になっていました。


DSCN6607_convert_20181025131617.jpg

(5羽の滞在組と4羽の飛来組!)

そして、幼鳥は、首を上下に振って、ここから飛び立とうよという合図を送っていた、

幼鳥と後から来た飛来の成鳥のオオハクチョウさんの2羽が、

ここから飛び去って行きました。


ということは、この幼鳥は、先に一緒だったハッピーリングを作ったカップルの

子ではない!?ということになります。


もしかしたら、旅の途中で、親鳥を見失った迷子ちゃんになったのかもしれません。

このオオハクチョウさんが、迷子ちゃんでないことを祈る限りですが、

実際に、正確なことはわからずじまいで終わりました。


DSCN6588_convert_20181025131529.jpg

(幼鳥の横顔!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/10/26 05:15] | 2018年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(0) |
羽の先が赤く!
アドちゃんは、若干、ふっくらしてきているように感じます。

冬に備えて、脂肪を蓄えているのかもしれません。

ただ、ちょっと気がかりなことも。


DSCN6430_convert_20181022171233.jpg

(アドちゃん!)

羽先が、ちょっと赤く染まっているからです。

また、出血と心配しました。


ただ、数日後、ちゃんやミルクちゃんも同じように

羽先が赤く染まっているようにも見えました。


原因は、わかりませんが、

推測できることは、羽毛が抜け落ちてその時に血が付着したのか。

いや、どうしてこうなったのでしょうか。


DSCN6431_convert_20181022171255.jpg

(羽先が若干赤くなっているアドちゃん!)

日々、近くで観察していると、

いろいろなことが疑問生じます。

普段と変わりない様子なので、duck4が気にするほどのことでは実際ないのかなとも思っています。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/10/25 05:27] | 2018年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
七北田川上空を飛び回るハクチョウさんたち!
大沼には、頭としっぽが白いハトさんがいました。

緑色の足輪もついているので、

飼い主さんがいて飼われているようです。


duck4が、ハクチョウさんの糞を落とされた場所の近くで、

ずっと、じっとでしたいました。

どうやら、昼前の暖かい太陽に照らされて、

待ったりと過ごしているようでした。


DSCN6447_convert_20181022171447.jpg

(頭としっぽが白いハトさん!)

話は、またいつもの七北田川に戻りますが、

早朝、よく、上空を通過するオオハクチョウさんたちを見かけるようになりました。


そして、滞在組のハクチョウさんたちを見るや、

旋回して舞い降りてくるものもいます。


DSCN6436_convert_20181022171358.jpg

(飛翔中のオオハクチョウさん!)

DSCN6435_convert_20181022171325.jpg

(羽さげ下降を始めるオオハクチョウさん!)

4羽のハクチョウさんの群れも飛んでいきました。

後で拡大してみると、

前と後ろは、成鳥。

真ん中2羽は、まだ灰色の羽に覆われた幼鳥のようです。


もしかしたら、先日の雨降りの夕方。

中州にいた親子のオオハクチョウさんだったのかなと、

勝手に想像をめぐらしていました。


DSCN6515_convert_20181022171817.jpg

(4羽のオオハクチョウさんの群れ!)

こちらは、日没前。

地元のヒトの話によると、5羽の滞在組と一緒にいたのですが、

飛び去った2羽の渡りのオオハクチョウさんのようです。


まだ、数は少ないのですが、

頻繁に飛んだり、また滞在組のそばに舞い降りたりと、

七北田川も、ハクチョウさんでにぎやかになるのも、

もう間もなくなのかもしれません。


DSCN6506_convert_20181022171750.jpg

(夕日に照らされて飛んでいく2羽のオオハクチョウさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/10/24 05:24] | 2018年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
40羽ほどハクチョウさんがいた大沼では落下物に注意!
仙台市にある大沼

例年、ここには300羽から400羽ほどのハクチョウさんが越冬します。


duck4が観察している七北田川からも近くにあり、

直線距離にして、5~6キロほどの位置にあります。


早朝、滞在組のハクチョウさんがいる上空を通過する

飛来組の編隊を見るたびに、大沼へと向かっているかなと思うこともあるほどです。


七北田川でも見られるので、

大沼にも来ているのではないかと思い、行ってみると、

約30羽から40羽ほどいました。

うち、幼鳥は5羽ほどいたかと思います。


DSCN6459_convert_20181022171516.jpg

(大沼にいた1羽の幼鳥を連れたオオハクチョウさん一家!)

DSCN6483_convert_20181022171700.jpg

(大沼!)

そして、写真を撮り始めると、

5羽のハクチョウさんたちが、こちらへと向かって飛んできました。


DSCN6466_convert_20181022171543.jpg

(飛んでくるハクチョウさん!)

duck4の上空を差し掛かった時、

何か、落ちてくるものを感じました。


それは、ハクチョウさんが落とした糞でした。

それを直撃してしまいました。


初めて、鳥さんに糞を落とされたduck4。

ちょっと、ちょっと、発酵したような草のような匂いもしました。


DSCN6469_convert_20181022171611.jpg

(真上を通過するハクチョウさん!)

そして、着ていた洋服には、

鳥の羽のような緑色の糞の跡が残っていました。


DSCN6500_convert_20181022171730.jpg

(洋服には鳥の羽のような糞の跡が!)

ところで、ここは、東日本大震災の時に、津波が襲い、

このあたりの水田は泥をかぶり、

土地改良も行われました。

沼のかなた向こうに見える唯一の建物が、

旧荒浜小学校で、震災のモニュメントとして保存されています。


今シーズンは、改良工事も終え、作物が育てられていたので、

大沼に越冬するハクチョウさんが多くなるのではないかとduck4は思います。


DSCN6473_convert_20181022171638.jpg

(大沼に降り立つハクチョウさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/10/23 05:23] | 2018年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
朝から夕方までの滞在組と飛来組の様子!
早朝の浅瀬では、

5羽の滞在組がすでに待っていました。


DSCN6364_convert_20181021135731.jpg

(待っている5羽の滞在組!)

すると、後ろには、2羽の飛来のオオハクチョウさんがいました。

後ろには、渡りのマガモさんも泳いでいて増えてきています。


DSCN6363_convert_20181021135657.jpg

(2羽の飛来のオオハクチョウさん!)

そして、こちらへ向かって泳いで来る2羽。

ツガイでしょうか。


DSCN6365_convert_20181021135754.jpg

(近づいて来るツガイ!)

すると、

滞在組のコハクチョウさんのティちゃんと飛来のオオハクチョウさんが、

ケンカを始めました。


DSCN6367_convert_20181021135818.jpg

(ケンカを始めるティちゃんと飛来のオオハクチョウさん!)

自分よりも体が大きいオオハクチョウさん相手に、

体が一回りも、二回りも小さなコハクチョウさんのティちゃんが、

後ろに回り追い回しています。

こうなると、勝負あり。


DSCN6368_convert_20181021135845.jpg

(オオハクチョウさんの後ろに回り攻撃するティちゃん!)

負けた飛来のオオハクチョウさんはそそくさと逃げていきました。

一方、ティちゃんは、勝利の羽ばたきをして、どこか誇らしげでした。


きっと、ティちゃんは、自分の縄張りが奪われる。

もし、この2羽が滞在組の仲間入りしたら、自分が上の順位になりたい。

という気持ちがあったに違いありません。


DSCN6369_convert_20181021140034.jpg

(逃げるオオハクチョウさんに対して羽を広げるティちゃん!)

そんなティちゃんの雄姿を見ていた滞在組のリーダーのちゃんとチンさんは、

大きな声を上げながら、2羽の飛来のオオハクチョウさんへ向かって泳いでいきました。

自分たちの強さを示しておかなきゃ。

と思ったに違いありません。


声にも、その意思が込められているようでした。

ただ、そんな、斑ちゃんとチンさんの頑張りに、

ミルクちゃんとアドちゃんは、我関せずといった感じでした。


DSCN6381_convert_20181021140058.jpg

(大きな声を上げて追い払おうと斑ちゃんとチンさん!)

追い払った後は、

5羽の滞在組は、凱旋を果たしたかのように、

duck4のところへと戻ってきました。


DSCN6387_convert_20181021140124.jpg

(追い払いようようと凱旋する5羽の滞在組!)

それから、昼前に、また行ってみると、

同じ浅瀬で、5羽の滞在組のハクチョウさんたちは、

待ったりと過ごしていました。


おなかがいっぱいになり、ここで羽繕いやお昼寝をしていたようです。

手前にいるチンさんは、ぢべた座りをしています。


DSCN6401_convert_20181021140214.jpg

(待ったりとして過ごしている滞在組!)

その周りには、たくさんの羽毛も落ちています。

今、まさに、冬になる前に、新しい羽毛が生えてきているのかもしれません。

たくさんでした。


DSCN6404_convert_20181021140237.jpg

(川に浮いているハクチョウさんの羽毛!)

そして、薄緑色の糞も落ちていました。

かなり大きなものだと思いました。

DSCN6403_convert_20181021140303.jpg

(大きな糞!)

それから、夕方。

突然、雨が降りだしました。

滞在組のハクチョウさんたちも、塒としている中州へと移動していました。


そして、そこには、8羽の飛来のオオハクチョウさんがいました。

うち2羽が今年生まれた幼鳥です。


これからは、ちょくちょく滞在組のハクチョウさんの周りでも、

飛来組が見られるようになりました。


DSCN6405_convert_20181021140928.jpg

(8羽の飛来組と5羽の滞在組!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/10/22 05:29] | 2018年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(0) |
冬への準備!
深まりゆく秋。

朝晩は冷え込むようになってきました。

それなのに、滞在組のハクチョウさんたちは、

羽繕いや羽をバタバタさせると、よく羽毛を落としています。

冬の新しい羽毛が生えてきているのかもしれません。


冬の向けて、アドちゃんの体も若干、ふっくらしてきているようです。

脂肪を蓄え、冬への準備をしているのかもしれません。


DSCN6069_convert_20181020222907.jpg

(アドちゃん!)

土手に上がると、手当たり次第に、草を食べていました。

この時は、イヌダテの葉っぱでした。

寒くなって来るので、草も枯れ始めるので、

新鮮な草を食べられるのも今のうちになることを知っていて、

貪欲に食べなければという心理が働いているのかもしれません。


DSCN6062_convert_20181020222828.jpg

(イヌダテの葉っぱを食べようとしているアドちゃん!)

最近の変化ですが、

それは、糞の色や形にも現れてきています。

大きさも中ぐらいから小さいものに変わり、

時々、砂を含んだような茶色の糞を見るようになりました。

これは、食べ物の変化があるのかなとduck4は思って見ています。


DSCN6233_convert_20181017165301.jpg

(茶色の糞!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/10/21 05:36] | 2018年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(0) |
多くの羽毛が抜ける滞在組のハクチョウさんたち!
風切羽は、すでに新しくなっていますが、

羽毛は、たくさん抜けています。

いつもの待ち合わせ場所に行くと、

そこには、ハクチョウさんたちの羽毛、羽毛、羽毛だれけです。

ミルクちゃんの足元にも、落ちていました。


DSCN6228_convert_20181019090740.jpg

(ミルクちゃん!)

そして、ミルクちゃんの足にも、

ふわふわとした綿毛でしょうか。

くっついていました。


もしかしたら、10月中旬ごろが、羽毛が変わる時季なのかなと。

羽繕いをしたり、羽をバタバタさせると落としているのでそう思ったduck4であります。


DSCN6229_convert_20181019090812.jpg

(綿毛がついているミルクちゃんの水かき!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/10/20 05:02] | 2018年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
ちょっとしたトラブル!
モズさんも頻繁に見られるようになりました。

これも、縄張り争いをしているからでしょうか。

遠くから、高鳴きが聞こえることもあります。


電線に止まっていたモズさんを撮影していたところ、

こちらの様子に気づいてしまい、すぐ飛び去ってしましました。


DSCN5956_convert_20181014110436.jpg

(モズさん!)

ところで、ちょっとしたトラブルがありました。

撮影した写真が開かなくなってしまいました。

カメラは動くので保存媒体のSDカードに何らかの問題が発生したようです。

今まで撮影したデータは残っていたのですが、

新たに撮影した分から、全く開きません。

どうやら、撮影しても保存されていないようです。


ちょうど、七北田川、上空を通過している20羽の渡りのハクチョウさんもあったので、

とても残念でした。


話は変わりますが、

ある地元の方から

「6羽になったけど、オオハクチョウさんのシンちゃんが戻ってきたの?」

と聞かれたことがありました。


滞在組が6羽から5羽に減っていることがわかっている方からの質問でした。


「飛来のオオハクチョウさんですよ」

と答えると、

やはり、どこかに行ってしまったのかなと残念がっていました。


そして、2日ほど滞在組と行動していたあの飛来組のオオハクチョウさんも姿を消してしまいました。


どうやら、縄張り争いに負け、どこかに行ってしまったのかもしれません。

が、また、この飛来のオオハクチョウさんは戻ってくるような気がします。


DSCN6260_convert_20181017165153.jpg

(滞在組と飛来のオオハクチョウさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/10/19 05:08] | 2018年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
今日もまた一緒にいた飛来してきたオオハクチョウさん!
今シーズン一番乗りをしたオオハクチョウさんは、

今日も、滞在組のところにいました。


見れば見るほど、以前にもお会いしたことがあるようでした。

おそらく、滞在組のことのみならずduck4のことを知っているのかもしれません。


DSCN6225_convert_20181017164947.jpg

(一番乗りした飛来のオオハクチョウさん!)

ところで、全国、あちらこちらの越冬地で、

オオハクチョウさんやコハクチョウさんたちが、

北から戻ってきています。


ちなみに、北海道の屈斜路湖でも、

10羽のオオハクチョウさんが来たとのこと。

これから、どんどん渡って来ることでしょう。


DSCN6242_convert_20181017165357.jpg

(岸に上がっている飛来のオオハクチョウさん!)

この岸に上がっている飛来のオオハクチョウさんですが、

この後、また大変なことがありました。


ご察しがつくかと思いますが、

滞在組のミルクちゃんに突っつかれて、

川に逃げ込むのですが、目の前には、ちゃんとチンさんがいて、

間一髪、逃げ込めました。


ハクチョウさんの場合、命を取るまでの大ゲンカはしませんが、

やはり、攻撃されることは、ストレスを感じるはずです。


DSCN6243_convert_20181017165100.jpg

(目の前には斑ちゃんとチンさんが!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/10/18 05:31] | 2018年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
今シーズン初めて飛来した七北田川のオオハクチョウさん!
遠くから、鳥の鳴き声が聞こえてきました。

空を見上げると、白くて大きな鳥さんが、それも4羽近づいてきました。

そして、上空を通り過ぎた時、

1羽だけが旋回して降りてきました。


それは、今シーズン初めての飛来組オオハクチョウさんでした。

着水するや否や、ちゃんとチンさんがけたたましく

「ク!コココ!」と威嚇するように、鳴きだしました。

「ここは、滞在組のなわばり!こっちへ来るな!」

とでも言っていたようでした。


DSCN6137_convert_20181016183610.jpg

(今シーズン初めて飛来したオオハクチョウさん!)

しかし、飛来のオオハクチョウさんは、

滞在組のいる方へと近づいてきました。

もしかしたら、ここで、昨シーズンも越冬していた仔だったのかもしれません。


DSCN6161_convert_20181016183525.jpg

(滞在組の近くにまで飛来のオオハクチョウさん!)

真正面から撮影すれば、誰だかわかるかなと思いました。

すると、どこかで見たことがあるようなないような!?

スミスさんに似ているようですが、しかし、婦人と一緒でなかったこと。

もっと、スミスさんは、クチバシが黄色なので、違うと思いました。


しかし、この七北田川に真っ先に来たということは、

滞在組のことを知っていることも十分に考えられます。


ところで、今シーズンの初飛来は、

昨シーズンよりも1日早かったです。

定着するようになるのは、たぶん11月に入ってからですが、

これから、滞在組のハクチョウさんの縄張りである七北田川上空することが

多くなるのは間違いありません。


DSCN6168_convert_20181016183430.jpg

(飛来してきたオオハクチョウさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/10/17 05:36] | 2018年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
膜の一部が破けているのような斑ちゃん!
7月には、目が充血して開けているのさえ辛そうだったこともあったちゃん。

クチバシのそばの目のの一部が破れているような症状は、

今も続いています。


DSCN5880_convert_20181014110716.jpg

(膜の一部が破れているような斑ちゃん!)

そんな持病のあるちゃんですが、

元気で、滞在組のリーダーの座は、

絶対譲らないというオーラを放っています。


DSCN5881_convert_20181014110652.jpg

(斑ちゃん!)

話は変わりますが、とある公園で、

ドバトさんが休んでました。


午前中だったので、おなかがいっぱいになったのか、

数羽は、アスファルトの上でぢべた座り をしています。

見ていて、暖かくて気持ち良さそうでした。


DSCN5969_convert_20181014110402.jpg

(アスファルトの上にぢべた座りをするドバトさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/10/16 05:39] | 2018年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
草の根っこを食べるチンさん!
草の根っこを食べているチンさん。

一生懸命にクチバシを水面に突っ込み、

引っ張っていました。

何度も何度もやっているうちに、成功。

そして食べ始めました。


DSCN5914_convert_20181014110619.jpg

(チンさん!)

その草の根っことは、このようなもの。

かなり、しっかしとした茎なので、栄養価もかなり高いものだと思われます。


まだ、秋には、草の穂だつたり豊富にあるのですが、

冬にもなると、ほとんどの草の葉っぱも枯れてしまいます。


その時の食べ物として、

土手に自生している植物の根っこなどを突っついて食べている

滞在組のみならず飛来組のハクチョウさんたちをよく見かけます。


DSCN5920_convert_20181014110559.jpg

(チンさんが食べていた思われる根っこ!)

その根っこを食べた後、

おなかがいっぱいになったようで、

チンさんは、ティちゃんを攻撃して追い回していました。

脚気の持病があり、片足を引きずって歩くのですが、

このようなシーンを見ていると、嘘のようにも思えてしまいます。

根っこの滋養強壮作用でしょうか。

ティちゃんにとっては、とんだ災難に違いありません。


DSCN5922_convert_20181014110501.jpg

(ティちゃんを追い回すチンさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/10/15 05:38] | 2018年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
時速3.7キロで泳ぐ滞在組のハクチョウさん!
宮城県でも、コハクチョウさんの初飛来が確認され、

もうまもなくすると、七北田川でも見られるようになるのでしょう。


そんな、滞在組のハクチョウさんたちは、知ってか知らずか、

最近、早朝、行くと、中州付近にいます。


もしかしたら、

もう警戒のパトロールを始めているのかもしれません。


DSCN5819_convert_20181012180531.jpg

(早朝、中州付近にいた滞在組!)

そして、こちらの姿に気づくと、後を追いかけて来てくれました。

ある散歩中の地元の方に、

「ハクチョウさんたち。後を追いかけてきますね。分かっているんですね」

と声をかけられてこともありました。


DSCN5822_convert_20181012180611.jpg

(一列になって後を追いかける滞在組!)

ところで、この塒にしているであろう中州と夏から秋にかけていつも待ち合わせをしていた浅瀬までは、

直線距離にして約800メートル

そこを13分ほどかけて泳いできました。

0.8キロ÷13分×60=3.6923...という値が算出されました。

ということは、滞在組のハクチョウさんたちは、時速約3.7キロほどで泳ぐ計算になります。


だいたいヒトは時速約4キロほどで歩くと言われていますので、

ハクチョウさんの泳ぎは若干遅いくらいなのでしょう。


DSCN5828_convert_20181012180655.jpg

(いつもの岸に一番乗りしたアドちゃん!)

そして、滞在組のハクチョウさんと別れ帰り道に、

道端に、ブドウのような実をつけた野草がありました。

調べれば良いのですが、キレイだったの撮影してみました。


DSCN5839_convert_20181012180734.jpg

(ブドウのような実をつけた野草!?)

追伸!

この果実をつける植物。

野葡萄と言うようです。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/10/13 05:07] | 2018年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
10月9日に宮城県にコハクチョウさん初飛来!
2012年からずっといる斑ちゃん、チンさん、ミルクちゃんは

待ったり休んでいました。

しかし、後から仲間入りした、アドちゃんとティちゃんは、

隣の中州で草をついばんでいました。


草には穂をつけ、まさに、今が実りの秋。

今食べておかなけらばという想いが先行しているのかもしれません。


DSCN0197_convert_20181011175534.jpg

(草をついばむティちゃん!)

それはティちゃんのみならずアドちゃんも同じ。

いっぱい食べられているようなので、

若干、体がふっくらしてきているようでもあります。


DSCN0205_convert_20181011175617.jpg

(アドちゃん!)

追伸!

宮城県でも今シーズン初めて、飛来組のコハクチョウさんが10月9日に来ました。

昨年よりも3日ほど遅かったそうです。

ところで、昨シーズンは、七北田川には10月17日に初飛来したので、

もう間もなくなのでしょう。

東北放送の放送内容!

今シーズンも冬の使者がやってきました。渡り鳥の越冬地として知られる宮城県北部の伊豆沼近くの川に9日ハクチョウが飛来しているのが確認されました。
 ハクチョウが飛来したのは、宮城県栗原市若柳を流れる迫川です。9日夕方に「県伊豆沼・内沼環境保全財団」の研究員が3羽のコハクチョウが飛来しているのを確認しました。10日も2羽のハクチョウが川で羽根を休めている姿が見られました。環境保全財団によりますと今シーズン、ハクチョウの飛来が宮城県内で確認されたのは9日が初めてで、2017年と比べ3日遅いものの平年並みということです。
 繁殖地のロシアからやって来たハクチョウ。伊豆沼周辺では3000羽以上が冬を越すということです。


宮城に冬の使者 ハクチョウ飛来(TBC東北放送2018年10月10日)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/10/12 05:31] | 2018年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
気づいて振り向いてくれたチンさん!
中州に休んでいるチンさん。

「コォ!コォ!コォ!」と白鳥語で叫ぶと、

チンさんは振り向いてくれました。

お休み中でしたが、相手にしてくれたようです。


DSCN0184_convert_20181010194224.jpg

(振り向くチンさん!)

実を言うと、duck4は橋の上からでした。

この下がちょうど中州

廻りが川なので、外敵に襲われる心配もほとんどなく、

まったり過ごしたり、もしかしたら、いつもの中州が陸続きになっている時には、

ここで、一夜を過ごしているのかもしれません。


ちょうど、この時は、

他に、ちゃんとミルクちゃんもいました。


DSCN0189_convert_20181010194312.jpg

(中州で一緒に休んでいる斑ちゃん、チンさん、ミルクちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/10/11 05:43] | 2018年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(0) |
食べているところの写真を探していたら!
会報誌の論文づくりもほぼ終わり、

あとは、誤字や脱字がないかのチェックをするのみとなりました。

ただ、この作業は、意外と時間がかかります。


他にも、滞在組のハクチョウさんたちが、

食べている様子を入れようと写真を探していると、

過去に書いていたブログを探していたところ、

斑ちゃんが、ほっちゃれ(夭折したサケ)を突っついていたのを見つけました。


実際に食べていたかどうかわかりませんが、

他にも、コハクチョウさんのティちゃん、飛来組のハクチョウさんが

突っついてたところを見ると、もしかしたらと思いました。


DSCN1786_convert_20181009150001.jpg

(ほっちゃれを突っつく斑ちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/10/10 05:23] | 2018年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
ティちゃんのパスポート写真!
コハクチョウさんのティちゃんの正面からの写真があまりなかったので、

急遽、撮影することにしました。


斑ちゃん、ミルクちゃん、チンさん、アドちゃんの写真はたくさんあるのですが、

意外と、少ないのがティちゃん。


近づけずみんなの周りを泳いでいることが関係していると思います。

どうしても、横顔のアングルが多くなります。


ヒトは、外国に行くときには、必ずパスポートが必要ですが、

もちろん、ハクチョウさんたちはいりません。


ただ、そんなハクチョウさんたちに、もしパスポートがあり、

あったのならば、このような顔写真が採用されるのでしょうか。


ちなみに、

この写真は、会報誌用に撮影したものです。


DSCN0259_convert_20181008093134.jpg

(ティちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/10/09 05:20] | 2018年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
マガモさんが飛来する七北田川!
カルガモさんの中に混じって1羽、見慣れないカモさんがいました。

まだ、冬羽になっていないオスのマガモさんでした。

七北田川にも冬鳥が飛来始めているようです。


DSCN0090_convert_20181006190615.jpg

(冬の羽に変わる前のオスのマガモさん!)

ところで、ハクチョウさんはというと、

まだ、こちらには飛来していません。

宮城県でも初飛来の便りは聞いていません。


飛来組が来ると、滞在組のハクチョウさんたちは、自分たちの縄張りを大変になります。

この中州も、占領されてしまいますが、

まだ、のんびり、待ったりと過ごせているようです。


DSCN0107_convert_20181006190522.jpg

(中州にいる滞在組!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/10/08 05:44] | 2018年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
旬が終わったクズの葉っぱを食べるチンさんとティちゃん!
10月になると、

七北田川に自生しているクズの葉っぱも新芽が伸びず、

中には枯れ始めているものもあります。


もう旬は過ぎていますが、

早朝のお土産として、滞在組のハクチョウさんに摘んで持って行ってあげました。


川にまくと、チンさんとティちゃんが食べ始めました。


特に、チンさんには、次のようなことを心の中で、

語りかけました。


「脚気にならないためにも、草をいっぱい食べてね」


なぜなら、1週間前に、出会ったときには、

片足を引きずって歩いていたからです。


DSCN0089_convert_20181006190659.jpg

(クズの葉っぱを食べるチンさんとシンちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/10/07 05:10] | 2018年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
メヒシバを食べようとしているミルクちゃん!
実りの秋。

滞在組のハクチョウさんたちも、その言葉を謳歌しているに違いありません。


ちょうどミルクちゃんは、食事の真っ最中です。

1日2キロ以上食べると言われているハクチョウさんたち。

七北田川に自生している草をたくさん食べられているのでしょうか。


DSCN6537_convert_20181001191518.jpg

(ミルクちゃん!)

土手には、メヒシバが自生していました。

9月から10月にかけて、花なんでしょうか。

実なんでしょうか。

それを、ちょうどくちばしで食べようとしているミルクちゃんです。


DSCN6577_convert_20181001191604.jpg

(メヒシバを食べようとしているミルクちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/10/06 05:33] | 2018年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(0) |
なんと一週間前に原稿依頼締め切りの郵送が!
昨日、会報誌の原稿の依頼が郵送で送られてきました。

その締め切りが、なんと、10月10日水曜日。

ちょっと焦っているduck4です。


もう少し、せめてもう1週間あると余裕をもってできそうなんですが。

こんな時は、どうも眠くなり、

ミルクちゃんのような気持ちになります。


DSCN6595_convert_20181001191718.jpg

(おなかがいっぱいになり眠くなるミルクちゃん!)

ところで、こちらにいるのは、アドちゃん。

ぢべた座り中です。

なんか、巣でタマゴを温めているようですが、

ここは、コンクリートの上。

おなかがいっぱいになり、ただ、休んでいるだけのようでした。


DSCN6594_convert_20181001191645.jpg

(アドちゃん!)

そして、この土手に上がって草を食べていたのか、

周りには、たくさんのハクチョウさんの糞が落ちていました。

中には、このような薄緑色のものもありました。

近頃、深緑色の糞よりも薄緑色の糞が増えてきているようです。

草の穂なんかを多く食べているようなので、そうなのかと思っているduck4であります。


DSCN6470_convert_20180928172318.jpg

(ハクチョウさんの薄緑色の糞!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/10/05 05:00] | 2018年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
あちらこちらで戻ってきている知らせを聞き頭を抱えているかもしれない斑ちゃん!
一方、七北田川では、まだ、のんびりと過ごしている滞在組のハクチョウさんたち。


斑ちゃん。もうハクチョウさんたちが渡って来ているよ」

という問いに、斑ちゃんは、どう答えるのでしょうか。


「そろそろ見回りをしなきゃ」

とでも思っているのでしょうか。


いや

シンちゃんが帰った来なくなり5羽になり大丈夫」

とでも思っているでしょうか。


チンさんも年を取ったし」

ミルクちゃんは気まぐれだし」

アドちゃんは、あまり戦力になりそうでないし」

ティちゃんは、コハクチョウさんで体が小さいし」

「なんとか、滞在組のなわばりを守らなきゃ」


9月下旬には、北海道でハクチョウさんの初認され、

10月になってから新潟でも、初飛来の知らせが聞かれるようになりました。

七北田川にも10月中旬ごろになると、大きな体の飛来組のハクチョウさんが

やって来るので、

ちゃんは、実を言うと内心、頭を抱えているのかもしれません。


DSCN6520_convert_20181001191400.jpg

(リーダーの斑ちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/10/04 05:08] | 2018年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(0) |
土手にハクチョウさんがいるのはなぜ!?
最近、よく、地元の方や市民の方から聞かれることがあります。

「土手にハクチョウさんたちがいるのはなぜ!?」


確かに、滞在組のハクチョウさんたちは、上がってきています。

ある地元の方は、道路までミルクちゃんがいたのを写真で撮り見せてくれました。


DSCN6505_convert_20181001191042.jpg

(土手を歩き回るコハクチョウさんのティちゃん!)

その理由に、ここで食べれる草があることがわかりました。

昨年は、土手が工事していたので上がれませんでしたが、

2年前には、やはり、アドちゃん、ティちゃん、シンちゃんが上がって来て草を食べていたからです。

当初は、duck4も驚いていましたが、

食べ物事情になることに気づいたので、

次のように答えることにしています。


「9月から10月には、ハクチョウさんたちはこの土手に上がります」 と。


DSCN6510_convert_20181001191147.jpg

(ティちゃんとアドちゃん!)

それはイヌシバやメヒシバなど、

滞在組のハクチョウさんのみならずカルガモさんたちの好物の草が、

9月から10月まで穂を開くからなのです。


DSCN6515_convert_20181001191310.jpg

(アドちゃん!)

ただ、心配ごとがあります。

「ヒトに慣れてしまって大丈夫!?」

「天敵に襲われないの!?」

という質問も受けます。


duck4も同じ思いで、心配は心配なんですが、

滞在組のハクチョウさんたちは、ヒトを見る目を養っているのではないか。

また、警戒を怠っていないことを信じるしかないという結論に至っています。


したがって、好物の草が刈れてしまえば、

ここにはこなくなると思っているduck4であります。


DSCN6527_convert_20181001191441.jpg

(ティちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/10/03 05:31] | 2018年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
ミルクちゃんの年齢は6歳+2歳+α歳!?
近づいてくるミルクちゃん。

歩くときには、骨折した方に体が傾いて歩きます。

また、体もふっくらしているのが特徴のオオハクチョウさんです。


このミルクちゃんは、duck4がこの七北田川で観察を始めた2012年からいます。

斑ちゃん、チンさんよりは、体の動きを見ている限り若いと思いますが、

ただ、アドちゃんのように幼鳥の時に出会ったわけではないので、年齢不詳です。

たぶん、6歳+2歳+α歳ということになるのでしょうか。

もう10歳近くになっていることも十分考えられます。


そんな、ミルクちゃんですが、

滞在組の中では、アドちゃんのように慣れっこで、

すりすり近づいてきて、べったりそばに寄り添ってくれます。


ところで、ハクチョウさんは、外見から見てオス、メスの区別はつきません

ただ、一つ手掛かりになると思われるが換羽のタイミング

このミルクちゃんは、滞在組の中では一番早い6月中旬に始まります。

ということは、もしかしたらミルクちゃんは、オス!?ではないかと思っています。


メスのハクチョウさんの方が、換羽のタイミングがオスに比べて遅いというのを、

論文で書いていたあったのを読んでなんとなくそう考えるようになりました。


実際に、ミルクちゃんはメスなんでしょうか。

それともオスなんでしょうか。

もう6年以上接していても、わからないduck4であります。


DSCN6466_convert_20180928172225.jpg

(ミルクちゃん!)

追伸!

北海道では、冬の使者のハクチョウさんが飛来しています。

春に行った稚内市大沼野鳥観察館では、9月29日に今シーズン初めて7羽飛来したそうです。

ということは、もうまもなくduck4の定点ポイントにも来ることでしょう。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/10/02 05:08] | 2018年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(1) |
羽をバタバタさせて登るミルクちゃん!
急なコンクリート土手を上がるミルクちゃん。

ここは、2015年9月11日の洪水で壊れた個所で、

今年に完成したところです。


凸凹しているので、duck4ですら降りていくのが怖いのですが、

そこを平気にミルクちゃんは、登ろうとしていました。


DSCN6459_convert_20180928172031.jpg

(登ろうとするミルクちゃん!)

やはり、オオハクチョウさんのミルクちゃんでも、急なのか、

羽をバタバタさせ勢いをつけなければ登れないようでした。


もう4年前の話ですが、

ロクちゃんという飛べるオオハクチョウさんが、

2014年6月から2015年1月まで滞在組の縄張りのそばにいました。


そのロクちゃんも、やはり、コンクリートの土手を登るときには、

羽をバタバタさせていました。


ミルクちゃんの姿を見て、あのロクちゃんのことを思い出しました。


DSCN6460_convert_20180928172057.jpg

(羽をバタバタさせて勢いよく登ってきたミルクちゃん!)

そして、ついに土手に到着。

まさに、やれやれと言った様子です。


DSCN6461_convert_20180928172127.jpg

(土手にやってきたミルクちゃん!)

それから、なぜか、また、ミルクちゃんは、

大きく羽をバタバタさせました。


これは、よくやる行動の一つで、

duck4が推測するに、

「こちらを見てよね!」

と言ったことを行動で表しているのではないかと思っています。


着くや否や、

duck4の目の前でよく滞在組のハクチョウさんたちは、するからです。


DSCN6462_convert_20180928172156.jpg

(また、羽をバタバタさせるミルクちゃん!)

追伸!

今日から10月。

初日から、風が強い台風が通過していきました。

午後3時ごろ、すごい物音の風が吹き、目を覚ましました。

被害が少ないことを祈る限りです。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/10/01 05:37] | 2018年10月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR