fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
躊躇することなく急な土手を歩くティちゃん!
とある昼下がりの午後。

コハクチョウさんのティちゃんが、土手に上がっていました。

どうやら、道を歩くヒトやイヌを気にしているようです。

キョロキョロ見ていました。


DSCN6443_convert_20180928171957.jpg

(ティちゃん!)

それから、工事の後に、新しくシバが敷かれた土手の登ってきました。

ここは、duck4ですら上り下りするのに躊躇するところなのですが、

それを何なりと歩くのですから、ティちゃんの脚力に、脱帽いたします。


DSCN6468_convert_20180928172256.jpg

(急な土手を躊躇することなく歩くティちゃん!)

追伸!

今日は、9月最後。

明日から10月です。

ハクチョウさんの飛来のニュースも聞かれるようになりました。


それと、台風が心配です。

日本列島を縦断するようですので、被害がないことを祈る限りです。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
スポンサーサイト



[2018/09/30 05:32] | 2018年9月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
斑ちゃんのクチバシ!
口を開けているちゃん。

ハクチョウさんの舌は、意外と短いのかもしれません。

また、白い突起のようなものも見えます。


DSCN6375_convert_20180928171856.jpg

(斑ちゃんのクチバシ!)

ところで、ハクチョウさんの個体識別をするときに、

用いられるのは、このクチバシの黒い模様です。


よく、どのように見分けるのと聞かれることがありますが、

その時には、クチバシには模様の違いでです。

と答えています。


特に、斑ちゃんの場合、

他の仔たちには見られない模様をしているので、

一度、覚えてしまえば、すぐわかることでしょう。


DSCN6377_convert_20180928171923.jpg

(独特な斑ちゃんのクチバシ!)

追伸!

七北田川では、冬の使者であるコガモさんが飛来していました。


ところで、日本には、

50か所のラムサール条約締結の湿地があります。

duck4ブログにも、時々、登場する北海道のクッチャロ湖、宮城県の蕪栗沼もその一つです。


しかし、近年の湿地の環境悪化により、全世界の35%が消滅に至っています。

特に、南米、アフリカでの平均よりも高く進行しています。

そんな記事が、新聞に掲載されていたので、紹介いたします。

半世紀で世界の湿地35%消滅 ラムサール条約初報告

 【ジュネーブ共同】国際的に重要な湿地の保全を目的としたラムサール条約の事務局は27日、1970~2015年の約半世紀世界の湿地の35%が消滅したとする報告書を発表した。地球温暖化や人口増、都市化が主な原因と指摘。森林の3倍のスピードで消滅が進んでおり、00年から一層加速しているとした。条約事務局による世界の湿地の現状に関する包括的な報告書は初めて。
 ウレゴ事務局長は「生態系にとり重要な湿地が危機にひんしている。各国政府や関係機関が協力、保護に乗り出す必要がある」と強調している。
 約2300に上る条約の登録湿地の個別状況は公表していない。

ちなみに、南米59%、アフリカ42%、欧州35%、アジア32%、北米17%、オセアニア12%です。

(引用記事)

『半世紀で世界の湿地35%消滅 ラムサール条約初報告』(2018年9月27日河北新報電子版より)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/09/29 05:10] | 2018年9月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(0) |
シンちゃんが姿を見せなくなって早ひと月!
滞在組のシンちゃんはどこに行ってしまったのでしょうか?

8月28日に会ったきり、それから姿を見ていません。


このシンちゃんに初めて会ったのは、2012年冬のこと。

斑ちゃん、チンさん、ミルクちゃん、あの夭折してしまったコハクチョウさんのおちびちゃんとともに、

いつも一緒でした。


DSCN4122_convert_20180902100931.jpg

(最後に出会って撮影したシンちゃんの写真!)

会ってから、ずっと警戒心が強く、

あまり近づきすぎると、「ウーウー!」

と犬が唸るような声を発していました。


でも、昨年あたりから、少しずつ、キモチを許してくれるようになってきて、

そばに行っても、警戒されることがなくなり、

ちょっと、引っ込み思案のところもありますが、

心を開いてくれるようになりました。


DSCN0513_convert_20180726140700.jpg

(シンさん!)

ただ、そのシンちゃんは、オオハクチョウさんの中では、

体が一番細く、痩せていました。


水中にある食べ物をよく丹念に探していたのが、今でも脳裏から離れません。

食が細い印象が強かったです。


DSCN5855_convert_20180605195547.jpg

(シンちゃん!)

そんなシンちゃんは、よくトラブルにも巻き込まれました。

それは、昨シーズン、羽に釣り糸が絡んでしまい、

数か月取れず、やっと換羽が始まった7月に外れました。


最後に見た時には、いつもと変わったところもなく、

そばまで泳いできてくれたシンちゃん。

頼りがないのが良い知らせと信じたいのですが。


DSCN5523_convert_20180602203258.jpg

(シンちゃん!)

そのシンちゃんが、滞在組と行動しなくなってから、

季節は、夏から秋へと移っていきました。

土手には、ヒガンバナが咲き。


DSCN6599_convert_20180927164844.jpg

(ヒガンバナ!)

また、中秋の名月も迎えました。

前日には、土手で、ススキを摘んでいたヒトを見かけました。


DSCN6699_convert_20180927165027.jpg

(中秋の名月前日の月!)

そして、中秋の名月を境に、昼の時間の夜の時間の長さが逆転。

朝5時前では、まだ真っ暗です。


スーパーフルムーンの日は、曇っていて撮影できなかったので、

十六夜を撮りました。


DSCN6789_convert_20180927164956.jpg

(十六夜!)

空が白み始め、雲に隠れる前に、西の空に沈む月。

滞在組のハクチョウさんや地元のヒトに、

シンちゃんの居場所を聞いても、分からないとの答え。


もし、月に願いするのならば、

「シンちゃんが無事でありますよね!」

と思いを込めます。


DSCN6791_convert_20180927164928.jpg

(月に願いをかなえてもらうのならば!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/09/28 05:28] | 2018年9月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
飲み込めず茎を咥えるチンさん!
チンさんは、もう10年以上も七北田川で生きています。

そのチンさんですが、クチバシに植物のを咥えていました。


この茎が、災難を引き起こすことになります。

それは、飲み込めず、しばらく四苦八苦するのです。


duck4の耳元にも、「チューチュー!」という物音が聞こえてきました。

何度も、繰り返すので、見ていて苦しそうでした。


DSCN6369_convert_20180926174223.jpg

(茎を咥えているチンさん!)

飲み込むのが大変なんでしょうか。

ちょうど、そのシーンを撮影できましたが、

このときも失敗に終わっています。


ところで、チンさんは、脚気によって、片足を引きずって歩いています。

嚥下も低下していなければ良いのですが。


そんな、心配をしましたが、

しかし、翌日には、何でもないような姿を見せていたので、

ほっとしました。


DSCN6362_convert_20180926174144.jpg

(飲み込もうとするも飲み込めないチンさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/09/27 05:44] | 2018年9月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(0) |
一緒に待ったりしている斑ちゃんとチンさん!/
とある日の夕方。

他の3羽から離れたところで休んでいるちゃんとチンさん。

陸に上がっていました。


しばし、じっと見ていたのですが、ずっといました。

ちなみに、手前にいるのがリーダーの斑ちゃん。

後ろで羽繕いをしているのがチンさんです。


結構、一緒にいることが多い2羽。

どんなことを話していたのでしょうか。


これは、推測の域ですが、

「シンちゃんどうしたのかな!?」

いや、

「まもなく、飛来組が来るね!」

ナカヨシの2羽なので、

そんなことを思っているのかなと思いました。


DSCN6182_convert_20180919175520.jpg

(斑ちゃんとチンさん!)

追伸!

愛犬と散歩していた時に、

ボロボロのカササギさんを見つけ、自宅に連れて行くと、

犬とカササギさんの間で友情が。

そんなニュースがBBC放送で配信されていました。


この動画で、0分52秒でおしゃべりするカササギさんのマイクが出てきます。

どうやら、このカササギさんは、おしゃべり好きで、

これは、見ていてあの滞在組のアドちゃんを思い出しました。


実はアドちゃんもおしゃべり好きで、よくduck4に話しかけてくれます。

まさに、おしゃべりハクチョウなんです。


DSCN3586_convert_20180820183106.jpg

(意外とおしゃべり好きなアドちゃん!)


(ボロボロのカササギを散歩中の犬が見つけ……美しい友情の始まり (BBC電信版2018年9月16日)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/09/26 05:32] | 2018年9月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
ドローンで撮影していませんが!
ドローンで撮影したわけでありません。

橋から、アドちゃんとカルガモさんたちを撮りました。

実を言うと、ここも滞在組のハクチョウさんたちの休息ポイントのひとつになっています。


DSCN6141_convert_20180919175358.jpg

(中州で休んでいるアドちゃんとカルガモさん!)

この時は、片足をあげているアドちゃん。

意外とこのポーズは楽なんでしょうか。

他のハクチョウさんたちでも、

こんなポーズをとっている仔を見たことがあります。


DSCN6158_convert_20180919175433.jpg

(アドちゃんの片足をあげるポーズ!)

この中州の近くでは、ミルクちゃんとティちゃんが、

岸に自生している草を食べていました。


餌場と休憩場所が近くにあるので、滞在組のハクチョウさんたちにとって、

お気に入りの場所のひとつなのかもしれません。


DSCN6161_convert_20180919175459.jpg

(アドちゃんの休んでいる中州の近くの岸で草を食べているミルクちゃんとティちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/09/25 05:40] | 2018年9月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
浅瀬の茂みにいるアドちゃんとティちゃん!
茂みになっている浅瀬の中には、

アドちゃんとティちゃんがいました。

どうやら、草をたべていたようです。


秋の実りの季節なので、どこにいっても食べ物がある七北田川。

もしかしたら、滞在組のハクチョウさんたちにとっては、

一番良いと思っているに違いありません。


DSCN6121_convert_20180919175333.jpg

(浅瀬の茂みで草を食べていたアドちゃんとティちゃん!)

そして、田んぼでは稲刈りも始まり、

七北田川では、サギさんをよく見かけるようになりました。

このアオサギさんも、川にいるお魚さんでも狙っていたのでしょうか。

遠くから撮影していても、まったく動じませんでした。


DSCN6105_convert_20180919175227.jpg

(アオサギさん!)

こちらのネコちゃんは、よく見かけます。

まさに、地域猫です。


1枚目の写真は、

そこか、うつむき加減で、うつろな目つきをしています。


DSCN6106_convert_20180919175247.jpg

(うつろな目つきのネコちゃん!)

もう一枚、同じネコちゃんを撮ってみると

上目で、どこなとく、睨んでいるようにも感じました。


ハクチョウさんたちは、羽毛でおおわれているので、表情を知ることは難しいのですが、

ネコちゃんは、目つきだけでも表情が伝わってくるようでした。


DSCN6107_convert_20180919175309.jpg

(上目使いのネコちゃん!)

追伸!

カラスさんがゴミ拾い。

フランスのテーマパークで、吸い殻を拾ってきたら餌をもらえるということを教え込まれたカラスさん。

実際、カラスさんは、ゴミ掃除をやるようになりました。

餌を探さすに、ご褒美の鳥肉をもらう方が楽であることに味を占めたようです。

ちょっと、複雑な気持ちになりますが、ミヤマカラスさんの賢さを改めて実感させられました。


(吸い殻を拾うミヤマガラスさん!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/09/24 05:38] | 2018年9月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
伊豆沼でマガンさんの初飛来!
オナガさんを見かけました。

群れで行動しているようで、すぐに、木々に隠れてしまいます。

時々、姿を見せてくれますが、

とても警戒心の強い鳥さんだと思います。


DSCN6103_convert_20180919175202.jpg

(オナガさん!)

ところで、日中、おなかがいっぱいになると、

次のするのが羽繕いの滞在組のハクチョウさんたちです。


DSCN6086_convert_20180919175115.jpg

(羽繕いをする滞在組のハクチョウさんたち!)

追伸!

9月21日午前7時ごろに、宮城県にある伊豆沼で、

今シーズン初めての11羽のマガンさんの飛来が確認されました。

若干、遅かったようです。


これから、どんどん冬鳥がやって来て、

10月になると、ハクチョウさんが飛来してくれます。

まさに、本格的な、冬鳥の渡りの季節になります。

(参考ニュース)

<伊豆沼・内沼>マガン飛来、冬近し 今シーズン初確認(河北新報電子版2018年9月22日)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/09/23 05:02] | 2018年9月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
アドちゃんたちの食欲の秋!
アドちゃんは、土手を降りて行ったので、

後を追いかけることにしました。

すると、長い首を精一杯伸ばして、草を食べ始めました。


DSCN5937_convert_20180919174653.jpg

(背伸びをして草を食べるアドちゃん!)

ちなみに、

食べていたのはこの草でした。


DSCN5941_convert_20180919174715.jpg

(アドちゃんの食べていた草!)

イネのような穂がある草。

実りの秋なので、花を咲かせたようです。

よく、七北田川では見ます。


DSCN6012_convert_20180919174807.jpg

(イネの穂のような草!)

そして、食べると必ず落とすのが

草の種と葉っぱの成分を含んでいるような、

深緑色をしているようでした。


DSCN6007_convert_20180919174738.jpg

(深緑色のアドちゃんの糞!)

また、糞をしましたが、

こちらは、若干、薄緑色をしています。


DSCN6030_convert_20180919174831.jpg

(薄緑色の糞!)

アドちゃんを含む他の滞在組のハクチョウさんたちを、

ずっと追い続け、見てきて思うことは、

特に、夏から秋にかけて、大きなたくさんの糞をすることです。


ということは、食べ物がたくさんあるということが言えるかと思います。

冬になると、ほとんどの草も枯れてしまうので、

地中の根っこをクチバシで突っついて食べています。

そのため、糞もこんな緑色をしておらず、数も少なくとても小さいです。

アドちゃんにとっても、食欲の秋のようです。


DSCN6057_convert_20180919174923.jpg

(アドちゃん!)

一方、こちらは、カルガモさん。

アドちゃん同様に、よちよちとコンクリート堤防を登って来ました。


DSCN6046_convert_20180919174858.jpg

(よちよち登るカルガモさん!)

そして、このカルガモさんたちのお目当ては、この草。

ハクチョウさんたちも、好物でもあります。


DSCN6063_convert_20180919174948.jpg

(ハクチョウさんも好物の草を食べるカルガモさん!)

カルガモさんたちも、この草の穂の部分を

一生懸命についばんでいました。


おそらく、カルガモさんもハクチョウさんも、

もしかしたら、同じものを好物にしているのかもと思いました。


DSCN6068_convert_20180919175018.jpg

(カルガモさんたちの食事!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/09/22 05:03] | 2018年9月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(0) |
5メートルもある土手を登ってきたアドちゃん!
ここは、昨年まで堤防工事をしていたところ。

そこに、なんと、アドちゃんが立っていました。

高さにして5メートルほどになると思います。

そんなコンクリート堤防と土手を上がって来ていました。


アドちゃんの視線の先には、

バイク、自転車、住民のヒトの車、犬と散歩するヒトたちが利用する

道があります。


その道端に、なんと、滞在組のハクチョウさんの糞が落ちていました。

そして、偶然、その土手を登り、この道まで上がって来たミルクちゃんを撮影した方がいて、見せてくれました。


身軽なカルガモさんが、この道まで上がってくることは目撃したことがありましたが、

滞在組のハクチョウさん。

それもミルクちゃんが上がっていたことに驚きを覚えました。


ところで、この後、アドちゃんは、

そこまでは上がりませんでしたが、

1時間ほど独りで、この土手で餌を探していました。

その模様は、後日、ブログで紹介する予定です。


DSCN5910_convert_20180919174626.jpg

(土手を上がって来ていたアドちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/09/21 05:05] | 2018年9月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
甘えん坊とアドちゃんとおおらかなミルクちゃん!
アドちゃんですが、

duck4を見るなり、コンクリート上がって来ました。

自生している草を食べようとしています。


DSCN5862_convert_20180919174346.jpg

(アドちゃん!)

アドちゃんの性格を一言で言うと、

甘えん坊な仔

時々、ちゃっかりしているところが見られるオオハクチョウさんです。


そんなアドちゃんは、duck4にもなついてくれているので、

とても可愛いです。


DSCN5871_convert_20180919174425.jpg

(草を食べているアドちゃん!)

そこに、割り込むかのようにミルクちゃんが近づいてきました。

いそしそ、上がって来ました。

それを見て、アドちゃんは、川へと戻って行きました。


DSCN5877_convert_20180919174454.jpg

(ミルクちゃん!)

目の前で、羽を広げるミルクちゃん。

この仕草は、他の仔たちに見られます。

よく、ちょうど、duck4のところにやって来ると行う仕草のひとつです。

大きく羽を広げることで、「ミルクを見てよね!」とでも言っているのではないか思います。


DSCN5879_convert_20180919174525.jpg

(羽を広げるミルクちゃん!)

そんなミルクちゃんの性格を一言で言うと、

おおらかでいて、ちゃっかりものオオハクチョウさんです。


そして、しばらく、そばにいてくれましたが、

また、川へと戻って行きました。


DSCN5883_convert_20180919174558.jpg

(戻っていくミルクちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/09/20 05:03] | 2018年9月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
待っているのは5羽の滞在組のハクチョウさんたちのみ!
陸に上がっているのがアドちゃん。

羽をバタバタ広げていました。


川には、ちゃん、ミルクちゃん、チンさん、ティちゃんがいてこちらを見ています。

ただ、この日もまた、シンちゃんの姿がなく、

もう20日以上になります。

シンちゃんがいないと、とても寂しいです。


DSCN5684_convert_20180915102237.jpg

(5羽の滞在組!)

対岸には、カワウさんとカルガモさんがいました。

ここは、釣りをするヒトがいるのですが、

この時はいませんでした。


DSCN5565_convert_20180915101427.jpg

(カルガモさんとカワウさん!)

安心しているのか、

広げて濡れている羽を広げていたカワウさん。


ハクチョウさんのように、濡れてもすぐ乾かないので、

こうやって体に着いた水滴を落としているのかもしれません。


時々、ハクチョウさんたちの羽をキレイキレイにさすってあげるのですが、

数分ほど乾くようで、お尻から出る油を塗っているからでしょう。


DSCN5568_convert_20180915101454.jpg

(広げて羽を乾かすカワウさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/09/19 05:20] | 2018年9月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
増えてきたカルガモさん!
8月を過ぎると、

戻って来るのがカルガモさん。

おそらく、繁殖も終えたからに違いないと思っています。


DSCN5459_convert_20180915101204.jpg

(カルガモさん!)

追い回されて滞在組のハクチョウさんに羽毛を抜かれたのか。

それとも換羽で抜けたのかわかりませんが、

ごそっと川にカルガモさんの羽毛が浮いていました。


ところで、スズメさんたちも、古い羽が抜けている換羽を迎えています。

見ていると、まるで、ボロボロの衣をまとっているようです。

もう、冬の準備を始めているのでしょうか。


しかし、まだ、ツバメさんたちは、七北田川上空を飛び回っているので、

もう少し、冬鳥の飛来は先かなと思っています。


DSCN5551_convert_20180915101321.jpg

(カルガモさんの羽毛!)

ところで、こちらは、アドちゃん。

今シーズンの換羽は、出血することなかったのでほっとしています。

そして、実りの秋のこの時季は、たくさんの食べ物をあるので、

ちょっと、ふっくらしてきているようにも感じます。


DSCN5556_convert_20180915101344.jpg

(アドちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/09/18 05:42] | 2018年9月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
気が強いリーダーの斑ちゃん!
リーダーちゃん。

一番強く、他の仲間たちは、手も足も出せません。

なので、滞在組のハクチョウさんたちは、

斑ちゃんをトップとするヒエラルキーが存在します。


duck4に対しても、

「ウーウー」と犬が唸るような声で威嚇します。


DSCN5464_convert_20180915101228.jpg

(斑ちゃん!)

性格的にも気が強く、

ケンカをするときには、相手の弱いところを攻撃します。


滞在組のハクチョウさんたちを長く見てきましたが、

斑ちゃんは、ずっとリーダーの座に君臨しています。


しかし、以前、給餌していた地元の方のお話によると、

斑ちゃんは、いじめられ、

そして、リーダーが夭折してから、

この滞在組になったそうです。


まあ、あのひと月もすると、七北田川にも飛来組が戻ってくるので、

自分たちの縄張りを守るのが大変になるかと思われます。

そんなときに、頼りになるのがリーダーのはずですが。


クチバシの黄色の部分も若干はがれてきて、

ちょっとお年になった斑ちゃんには、

たった独りで、飛来組からこの縄張りを守るのを要求するには、

ちょっと酷な要求でもあります。


DSCN5479_convert_20180915101257.jpg

(気が強い斑ちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/09/17 05:51] | 2018年9月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
草を食べるティちゃんとチンさん!
コハクチョウさんのティちゃんは、

何か土手に自生している草を食べています。


野草図鑑で調べているみると、

それは、9月から10月にかけて穂を開くイネ科の野草のメヒシバオヒシバだと思います。


DSCN5350_convert_20180915101105.jpg

(草を食べるティちゃん!)

ところで、こちらは、チンさんで、

草を食べようとしています。


DSCN5357_convert_20180915101136.jpg

(草を食べるチンさん!)

duck4の関心ごとの一つに、

滞在組のハクチョウさんたちは、何を食べて命を繋いでいるのか。

食べているところを実際に見て、調べています。

追伸!

最近、ヒナちゃんの鳴き声をよく聞きます。

親スズメさんを呼んでいるからです。

どうやら、4番子だと思います。

4か所で親鳥と一緒に行動しているヒナちゃんを目撃しました。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/09/16 05:02] | 2018年9月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
それぞれの滞在組のハクチョウさんたち!
滞在組のハクチョウさんの

ティちゃん、ミルクちゃん、チンさん、ちゃん、アドちゃんです。

川から上がって土手にいました。


写真を撮っていると、

コハクチョウさんのティちゃんを先頭に、ミルクちゃん、チンさんは、

こちらへ向かって歩いてきました。


DSCN5366_convert_20180910184537.jpg

(滞在組のハクチョウさんたち!)

残念なことに、

ここには、シンちゃんはいません。

どこに行ってしまったのでしょうか。

いつも、会うたびに、みんなに居場所を尋ねているのですが、

もちろん、白鳥語が通じず、何も答えてくれません。


無事でいますことを、願っているduck4であります。


DSCN4122_convert_20180902100931.jpg

(最後に撮ったシンちゃんの写真!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/09/15 05:08] | 2018年9月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
ぢべたをクチバシで支え居眠りするアドちゃん!
寝るときのハクチョウさんは、

長い首を背中の羽に潜らせます。


ただし、この時のアドちゃんはちょっと違っていました。

ぢべた座りをして、何かうつろな目。

どこか眠そうです。


DSCN5192_convert_20180910183801.jpg

(アドちゃん!)

瞼をうっすら開けていますが、

半分、寝ているようです。


DSCN5193_convert_20180910183838.jpg

(うっすら瞼を半開きのアドちゃん!)

完全に目を閉じ、

首が地面へ向けて下がっていきました。

このままいくと、地面に着くのではと思いきや。

大丈夫、アドちゃんと思った瞬間。


DSCN5194_convert_20180910183937.jpg

(ぢべたにクチバシが着くそうなアドちゃん!)

すると、やっぱり、コンクリートに垂直に、

クチバシで支えるようにして、浅い眠りについたようです。

でも、すぐ目を覚まし、また目を開け、首をあげました。


そんなアドちゃんの姿を見ていると、

どんな夢を見ているのかな。

可愛い寝顔だなと思ったduck4であります。


DSCN5199_convert_20180910184003.jpg

(ぢべたをクチバシで支え居眠りするアドちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/09/14 05:38] | 2018年9月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
この土手には好物の草があるのでここで休んでいるアドちゃんとティちゃん!
土手に上がっているのがアドちゃん。

コンクリートに上で休んでいるのがコハクチョウさんのティちゃんです。


9月に入ってから、よくこの土手にいることが多くなりました。

おそらく、滞在組のハクチョウさんたちの好物のひとつの

イネのような穂をつける草が実をつけたからだと思います。


DSCN5155_convert_20180910184341.jpg

(斑ちゃんとティちゃん!)

そして、こちらは、ティちゃん。

ちょっと、うとうとと、うたた寝していました。


DSCN5190_convert_20180910183723.jpg

(うたた寝しているティちゃん!)

ここには、ハクチョウさんの糞が落ちていました。

よく見ると、深緑色した糞薄緑色した糞が、

ゴロゴロと転がっていました。

どちらも、植物繊維が含まれていたので、

自生していた草を食べたものと思われます。


色が違うということは、

たぶん、違う草を食べていているのではないかと思われます。


DSCN5250_convert_20180910183602.jpg

(深緑色と薄緑色の滞在組のハクチョウさんの糞!)

追伸!

プラスチックごみによる海洋汚染が地球規模の問題になっています。

そして、七北田川でも、捨てたと思われるプラスチックごみが流れていることがあります。

見るたびに、滞在組のハクチョウさんたちは、大丈夫。

といつも心配してしまいます。


ところで、ここで一つ問題ですが、

日本では、プラスチックごみを分別して出す資源回収が行われていますが、

一体、何割ほどが、リサイクルできているのでしょうか?


duck4のところでも、プラスチックごみが出ますが、

生ごみは、コンポストを作りたい肥づくりをしているので、

減っているようにも感じますが、一方でプラスチックごみは、増えているように気がしてなりません。


このプラスチックごみですが、以前は、中国に輸入していましたが、

それができなくなり、今後は、国内で土に埋めたり、燃やさなければならなくなるようです。

そこことが、「日本のプラスチック「リサイクル」 実際には何が起きているのか 」

というBBC放送にありましたので、興味がある方は、見ていただければ、

そのプラスチックのリサイクル事情が分かっていただけると思います。





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/09/13 05:38] | 2018年9月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
チンさんが食べよとしていた草!
どんなものを食べて命をつないでいるのでしょうか。

滞在組のハクチョウさんたちを追っていていつも思うことです。


ところで、この時、チンさんは、

岸に自生している草の葉っぱを食べようとしていました。

それも、長い首を生かして、難なくです。

体が大きいからなせる業のようでした。


DSCN5137_convert_20180910184120.jpg

(長い首を生かして草を食べるチンさん!)

どんな草を食べていたのか。

気になったので、撮影してみると、

このような花を咲かせようとしていました。


DSCN5140_convert_20180910184146.jpg

(チンさんが食べようとしていた草!)

追伸!

イギリスの研究で、

ヤギさんは、幸せな顔をひきつけられるという実験が発表されました。

怒りの表情と幸せそうな顔の2枚を置くと、

ヤギさんは、幸せそうな顔をした写真へと歩み寄って行きました。


つまり、この研究から、

ヤギさんは、感情を読み取る能力を持ち合わせているということになり、

ヒトが、どのように動物と接していったら良いのかを考えるヒントになりそうです。


ところで、滞在組のハクチョウさんたちもそれぞれ個性があり、

きっと、duck4のキモチを読み取っているに違いないのではないか。

とこのヤギさんの研究を読んでいて思いました。

ヤギは「人間の幸せな顔に引き寄せられる」=英研究(2018年9月3日BBC放送日本語版)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/09/12 05:11] | 2018年9月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
直立不動の斑ちゃん!
直立不動でこちらを見つめるちゃん。

性格的には、きかないところもあります。

なので、この滞在組の中では強くて、リーダー的な存在のハクチョウさんです。


duck4が近づくと、

「ウー!ウー!」と犬が唸るような声をあげて話しかけます。

若干、警戒心も怠らないところもあるようです。


DSCN5012_convert_20180910184220.jpg

(直立不動の斑ちゃん!)

そして、ちょうど長い首を曲げるちゃん。

セクシーな感じがしました。

昨シーズンは、8月に入って2週間ほどいなくなり、

お盆が終わり戻ってきたことがありました。


あの時のことがあるので、

シンちゃんもどこかにお出かけしているのかもしれないと思い信じて待つことにしています。


DSCN5093_convert_20180910184308.jpg

(セクシーポーズの斑ちゃん!)

追伸!

野生のライチョウさんが減っているということで、

動物園では、繁殖が行われています。

一昨年は、20個が産まれたものの、孵化したタマゴが3個だけ。

たくさんの栄養価のある餌を与えたことに原因があり、

今シーズンは、抑えることにしたそうです。


また広いゲージに入れて、

7個産むまでタマゴを取り出さず、

11個産んだところで、抱卵を始めました。

そのうち6羽のヒナが順調に育っているそうです。


DSCN4987_convert_20180906140947.jpg

(「ライチョウ繁殖一歩前進」2018年8月24日河北新報夕刊より)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/09/11 05:05] | 2018年9月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(0) |
一報を待っているシンちゃん!
突然、姿を消してから早10日以上なりました。

どこにシンちゃんは行ってしまったのでしょうか?

便りがないのは、とても心配です。

一報を待っているのですが、全くありません。


DSCN4122_convert_20180902100931.jpg

(シンちゃん!)

しっぽが白いハトさん。

とても、珍しい羽の持ち主です。

このあたりを縄張りにしているのでしょうか。

これで、数回見かけました。


DSCN4723_convert_20180906141012.jpg

(白いしっぽのハトさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/09/10 05:54] | 2018年9月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
水かきの裏にタコがあるティちゃん!
コハクチョウさんのティちゃんです。

2016年3月より一緒に行動しています。

特徴は、ふっくらした体と、

「ポ!ポ!」と低音で鳴く声です。


DSCN4688_convert_20180906141127.jpg

(ティちゃん!)

この時は、隣にアドちゃんがいましたが、

ティちゃんは、片足を上げた独特なポーズでお休みモードに入っていました。


DSCN4678_convert_20180906141152.jpg

(片足を上げてお休みモードのティちゃん!)

そして、上げている水かきを見ていただきたいのですが、

一部が白くなっています。

おそらく、ここに体重がかかってしまうので、

タコができていると思われます。


歩く癖があると、靴底の一部が異様にすり減っていることがあります。

おそらく、靴を履いていないハクチョウさんたちは、

歩くときの体重のバランスの関係で、

直接水かきの一部にタコができてしまうのかもしれません。


DSCN4702_convert_20180906141101.jpg

(水かきの裏にはタコがあるティちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/09/09 05:56] | 2018年9月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(0) |
食事のため急な土手を上がるアドちゃん!
土手に上がっているアドちゃんとティちゃん。

以前、ある方から、大きなオオハクチョウさんが小さなコハクチョウさんの親鳥!?

と質問されたことを思い出しました。


もちろん、それは間違いで、白い羽毛に覆われているハクチョウさんは、

成鳥です。


DSCN4679_convert_20180906141224.jpg

(アドちゃんとティちゃん!)

そして、アドちゃんは土手に上がって草を食べていました。

duck4でも、大変な急な土手を登って行きます。

飛べない代わりに、足腰は鍛えているので、丈夫なのでしょう。


ただ、水かきの裏側を見ると、

タコのように白っぽくなっているので、

負担もかかっているのに違いないと思います。


DSCN4664_convert_20180906141040.jpg

(アドちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/09/08 05:57] | 2018年9月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
ミルクちゃんの舌!
すりすりと近づくミルクちゃん。

じっと見つめる目がとても可愛いです。


DSCN4995_convert_20180906140921.jpg

(ミルクちゃん!)

すごく、duck4に慣れていて、

じっと、そばに立って、離れようとしないことがあります。

気に入ってくれているのでしょうか。


DSCN5000_convert_20180906140859.jpg

(そばに立っているミルクちゃん!)

クチバシを大きく開け、草を食べるミルクちゃん。

ハクチョウさんの舌は、思ったよりも短く見えるのは、

気のせいでしょうか。


DSCN4999_convert_20180906140836.jpg

(ミルクちゃんの舌!)

追伸!

台風が通過した後に、

北海道では震度7の地震が発生。

災害続きで、自然の驚異にさらされています。


そして、道内で電力が回復するまで1週間ほどかかるという話もあります。

地震の映像を見るたびに、あの東日本大震災のことが脳裏をかすめます。


10日以上、停電していた時、唯一の情報源がラジオ。

毎日のように被害情報で落ち込んで心が沈んでいた時に、

アンパンマンのマーチが流れてきたときには、とても癒されました。


元通りの生活が早く戻りますことを心より祈っております。




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/09/07 05:49] | 2018年9月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(0) |
土手にいるミルクちゃんとアドちゃん!
大雨が降って川が増水しているときには、

滞在組のハクチョウさんたちは、

陸に上がってやり過ごしていることが多いです。


こうやって、厳しい自然環境の中で、

自分たちの持てる能力をすべて発揮させ、

どうすれば生き残れるのかを考えて行動している
ように思われます。


この時は、シンちゃんを除く5羽の滞在組のハクチョウさんたちが、

土手に上がっていたのですが、

決して川が増水していたわけではありません。

ただ一休みをしていたようでした。


duck4が近づくと、

ミルクちゃんがこちらへと歩いて来ました。

ちゃっかり者のオオハクチョウさんですが、

結構、馴れ馴れしい仔なんです。


DSCN4515_convert_20180902102237.jpg

(こちらに向かって歩いてくるミルクちゃん!)

そして、遠くでじっと見ているのがアドちゃん。

「アドの方を見てよね!」と言わんばかりに羽をバタバタ

滞在組のハクチョウさんたちと接していると、

感情を出して生きていることを日々感じさせられます。


DSCN4523_convert_20180902102538.jpg

(羽をバタバタさせるアドちゃん!)

追伸!

こちらは、夜に強風が吹きましたが、

ただ関西地方では、大災害になったことに驚きました。


そして、関空に高潮が押し寄せたのは、

あの東日本大震災の時に、仙台空港に押し寄せた津波を思い出しました。


日本には、海上空港が、長崎、北九州、神戸、関空、中部と5つあり、

また仙台や羽田を含め、海に面した空港は、あちらこちらにあります。


この台風による高潮は、

あの津波と結び付けて考えてしまいました。

南海トラフ地震が想定されて昨今。

もし、海上空港であのような災害に見舞われたらと思うと、

ちょっとぞっとします。


旅に出ると、あの東日本大震災のことが脳裏から離れず、

海の近いところに行くと、つい高台を探してしまいます。

ここで、、もしと思うことがあるからです。


被害に遭われた方には、心より早い復旧を願っております。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/09/06 05:43] | 2018年9月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
土手に上がってお昼寝するリーダーの斑ちゃん!
改修工事が終わったコンクリートブロックの上でお昼寝するリーダーのちゃん。

どんな夢を見ているのでしょうか?

とても気持ちよそそうで、こちらまで眠くなってきました。


DSCN4425_convert_20180902102437.jpg

(お昼寝中の斑ちゃん!)

そのそばで、お座りしているのがチンさんです。

脚気の持病をもっているチンさんですが、

あの急なコンクリートの土手を登るのですから、

まだまだ、若い者には負けないよ!?

とでも内心思っているにちがありません。


DSCN4545_convert_20180902102627.jpg

(ぢべた座りしているチンさん!)

しばらく寝ていましたが、目を覚ましたちゃん。

おなかがすいてきたのか、

土手に生えている草を物色していました。


ただ、あのオオハクチョウさんのシンさんは、

この日もみんなと一緒でありませんでした。

居場所を知っていたら教えて欲しいのですが、その願いが叶わずにいるduck4であります。


DSCN4474_convert_20180902102346.jpg

(食べ物を物色している斑ちゃん!)

追伸!

もし、みなさんなら、どう思うのでしょうか?

生態系に影響を及ぼす汚染された水がそのまま海に放流されたら。

そんな、福島第一原子力発電所におかれている放射性物質トリチウムを含む水の処分方法をめぐる

公聴会が行われた記事が新聞に掲載されていました。


ちなみに、地元紙によると、

<福島第1>トリチウム水、海洋放出大半が反対 福島・富岡で初の公聴会

 東京電力福島第1原発の敷地内にたまり続けている放射性物質トリチウムを含む水の処分方法を巡り、政府の小委員会が国民の意見を聞く初の公聴会が30日、福島県富岡町であった。原子力規制委員会が「唯一の方法」とする海洋放出に、登壇者の大半が反対した。

 公聴会は町文化交流センターであり、約100人が傍聴。公募に応じた県内外の14人が意見を述べた。海洋放出には13人が反対や慎重な姿勢を示した。
 福島県漁連の野崎哲会長(64)は「国民的な議論を経ていない現状では強く反対する」と断言。 「試験操業で地道に積み上げてきた安心感をないがしろにし、県漁業に致命的な打撃を与える。まさに『築城10年、落城1日』だ」と訴えた。
 ただ一人、海洋放出を容認した大阪大招聘(しょうへい)教員の大槻宗司さん(70)は風評被害対策として、「放射性物質濃度をサンプル測定から全量測定に変え、結果を公開すべきだ」と提案した。
 汚染水を浄化する多核種除去設備(ALPS)で、トリチウム以外の放射性物質も除去しきれず、ヨウ素129などが残っている問題も取り上げられた。
 富岡町からいわき市に避難する司法書士渡辺和則さん(44)は「トリチウム以外は含んでいないという前提で考えていた」と強調。「(2016年11月の)小委員会初会合で説明していた」との国側の言い分に釈然としない様子だった。
 原子力規制委の更田豊志委員長がトリチウム以外も希釈すれば海洋放出を認める考えを示していることに、発言者から「そもそもALPSなど要らないことになる」と批判が出た。
 小委員会委員長の山本一良名古屋大名誉教授は取材に「意見を重く受け止め、検討を続ける」と説明。トリチウム以外の放射性物質に関しては「残っているものは確実に取るべきだと思う」と、ALPSでの再処理の必要性に言及した。
 公聴会は31日、郡山市と東京都で行われ、それぞれ14人、16人が意見を述べる。

東北では、まだ風評被害があることは事実。

もし、汚染水をそのまま海上に投棄した場合には、

漁業のみならず観光にも影響を及ぼすことになるのではないかと、

この記事を読んでいて思いました。

河北新報電子版2018年8月31日記事引用



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/09/05 05:47] | 2018年9月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
修復膳工事が終了した土手を登り稲のような穂をつける草を食べるティちゃん!
2015年9月11日の豪雨で、

七北田川のコンクリート護岸の一部が壊れ、

今年、やっと、修復が終わりました。


DSCN4484_convert_20180902102324.jpg

(修繕工事が終了した土手を登るティちゃん!)

この場所には、

あの稲のような穂をつける草が自生していることから、

滞在組のハクチョウさんたちは、土手を上がっていました。

ちょうど草を食べていのはコハクチョウさんのティちゃんです。


DSCN4497_convert_20180902102510.jpg

(あの好物のひとつの稲ような穂をつける草を食べるティちゃん!)

ところで、あのシンちゃんは、この時も姿を見せず、

どこにいるのでしょうか?


他の仲間に、

「どこにシンちゃんが出かけているのか教えて!」

と話しかけるのですが、もちろん、答えはありません。


ただ、いつも一緒にいたのに、この数日見ないので心配しています。

どうか、シンちゃん、便りをください。


話をもとに戻しますが、

地元のヒトから、

「土手の歩道に鳥さんの緑色の糞が落ちているけど、これハクチョウさんの!?」

と聞かれました。


その時、duck4は、

「この大きさだとハクチョウさんの糞のようですが、

ただ、ここで観察してきて滞在組のハクチョウさんたちが、この歩道まで上がっているところを見たことがないので、

もしかしたら、カルガモさんでは!?」


とお答えしました。


経験則から、

時々、カルガモさんたちが、この歩道の上を歩いているところを見たことがあるからです。


そして、土手を登ってきたティちゃんを見るに、

もしや、ヒトが歩く歩道まで来て、草を食べ、糞まで落として戻るとは、

結構、臆病なところもあるので、ないとは思うのですが、

直接、目撃したわけではないので、何とも言えませんでした。


DSCN4497_convert_20180902102510.jpg

(コハクチョウさんのティちゃん!)

追伸!

台風21号がきています。

四国に上陸して、関西から北陸、日本海沿岸、北海道へ向かうようです。

強い台風なので、とても心配です。

皆さまのお住いの地域で被害が少ないことを祈る限りです。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/09/04 05:00] | 2018年9月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
この数日姿を見せないシンちゃん!
いつもならば6羽の滞在組のハクチョウさんたちがいるはずなのですが、

なぜか、オオハクチョウさんのシンちゃんは、この数日出会っていません。

シンちゃんの身に何もなければ良いのですが。


斑ちゃんたちに居場所を聞いてみるのですが、

アドちゃんから「ク!ク!」の白鳥語。

どこにいるのか、分かっていれば是非教えて欲しいと思います。

でも、そこまで、求めるのは、ちょっと無理なんでしょうが。


滞在組のハクチョウさんが6羽いることを知っている

ある犬を散歩させている地元の方も、

シンちゃんのことを心配してくださっています。


DSCN4122_convert_20180902100931.jpg

(どこにいるのシンちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/09/03 05:05] | 2018年9月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(0) |
ブログ8周年記念!
今日、9月2日は、

duck4ブログを始めて、8年目になります。


始めるきっかけは、出版社さんからの進めでした。

そして、東日本大震災を乗り越え、今に至っています。


また、これも、皆々様から応援いただいたおかげだと思い感謝しております。

これからも、滞在組のハクチョウさんたちのことを合わせて

末永くよろしくお願いたします。


DSCN2829_convert_20180815105950.jpg

(滞在組のハクチョウさんたち!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/09/02 05:52] | 2018年9月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(10) |
クズの葉っぱ以外にも食べるアドちゃん!
滞在組のハクチョウさんたちの好物のひとつに、

クズの葉っぱがあります。


河川敷に自生している葉っぱを持っていくと、

喜んで食べてくれます。


特に、水かさが増すと、

川のそばに生えているクズの葉っぱは食べやすいようで、

滞在組の5羽のオオハクチョウさんのみならずコハクチョウさんのティちゃんも背伸びをして、

よく食べているところを目撃します。


でも、クズの葉っぱは6月下旬ごろから9月中旬ごろが旬のはず。

それ以外にも食べています。


一体、ハクチョウさんたちは何を食べて命をつないでいるのでしょうか。

こんな、疑問がいつも頭をよぎっています。


このduck4の疑問に

陸に上がって食べているアドちゃんがいたので、

写真を撮ってみることにしました。


DSCN4059_convert_20180827132704.jpg

(地面近くに生えている草を食べているアドちゃん!)

こちらも、ちょっと背伸びをして

草をたべようとしています。


DSCN4074_convert_20180827132535.jpg

(背伸びをして食べているアドちゃん!)

その草とは、大葉よりも若干大きな葉っぱ

名前がわかりません。

なんという草でしょうか?


DSCN4088_convert_20180827132737.jpg

(大葉よりも大きな葉っぱ!)

こちらは、よく見かける、

稲のいなほのような実をつける草

この草を食べているところは、過去にも何度も見ています。


DSCN4089_convert_20180827132806.jpg

(稲のいなほのような実をつける草!)

ハクチョウさんたちは、

1日2キロほど食べると何か本で読んだ記憶があります。

北へ帰ることができる居残っている滞在組の6羽のハクチョウさんたちにとって、

七北田川の自然環境は最低限度の生活を保障できるだけの食べ物があるから、

何年も生き続けることができているかもしれません。

追伸!

今日から9月。

8月はとても暑かったです。

ただ下旬に入り、秋雨前線が停滞している影響で、

連日、雨が降っているおかげで真夏日からは解放されています。

まだ、秋を実感されない地域にお住いの方もいるかと思いますが、

日の入りも早くなり、夜長を感じるようになってきました。


来月には、シベリアからまた飛来組のハクチョウさんたちが戻って来る季節になります。

本当に、1年は早いものです。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/09/01 05:18] | 2018年9月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR