fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
骨折した羽に枝が絡まっているシンちゃん!
よくシンちゃんは、

水中にある食べます。


他の仔たちが、終えた後も、

残って探していることがあります。


それと関係しているかどうかわかりませんが、

以前、羽に釣り針と糸が絡まりしばらく取れなくなったことがあったのでした。


そして、今回は、釣り糸ではありませんが、

枝が、骨折した羽に絡まっていました。


翌日、見た時には、

取れていたので安心しましたが、

なぜか、よく絡まる災難に巻き込まれるシンちゃんです。

ほんと、大したことでなくて良かったでした。

DSCN4010_convert_20180827132620.jpg

(骨折した羽に枝が絡まっているシンちゃん!)

追伸!

空港のことがニュースになると、どこか旅をしたくなります。

そんなduck4にとっても身近な仙台空港が民営化して、

利用客、便数も増えてきました。


また、空港と仙台駅が鉄道で結ばれているので、地方空港の中では便利な方だと思います。

まだガラガラのようですが、

観光地や東北の一部地方都市を結ぶ路線バスも乗り入れるようになりました。


そんな運用時間が短い仙台空港ですが、

24時間化の計画があり、地元への説明会が行われたそうです。


地元紙の一部を引用すると、

 宮城県は27日、仙台空港が立地している名取、岩沼両市の市議会に、現行は午前7時半~午後9時半の運用時間について将来の24時間化も視野に延長を目指す方針を説明した。延長が実現した場合、深夜から早朝にかけての時間帯に格安航空会社(LCC)による増便や国際貨物専用便の就航を見込んでいることを明らかにした。

<仙台空港>宮城県、時間延長方針を地元2市議会に説明 24時間化も視野(河北新報2018年8月28日記事より一部引用)

24時間化されれば、もっと便数が増えると期待されていますが、

ただ、夜間に飛ぶとなると、騒音問題が生じます。


また、仙台近郊の終電が0時前なので、遅延により到着した場合に、

公共交通機関が動いていないことも考えられます。

空港の24時間化は、どうなるのでしょうか?



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
スポンサーサイト



[2018/08/31 05:06] | 2018年8月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
噛みつくケンカもするけど協力し合うこともあるハクチョウさんたちの生き方!
いつも一緒の6羽の滞在組ハクチョウさん。

しかし、ケンカもします。

それは、群れの中には、序列もあるからです。


そして、長い首が弱点であることを知っていて、

この時は、2番目に強いミルクちゃんが、

順位4位のシンちゃんの首を噛みつこうとしていました。


ところで、スズメさんたちの場合は、

ヒナちゃんや若鳥に対して、成鳥が、

寛大で、一緒に食べているときには、譲ることがよくあります。


しかし、ハクチョウさんは、家族の絆がとても強く、

ヒナちゃんや若鳥であれど、容赦なく追い払ったり、突っついたりします

なので、スズメさんたちの方が、みな協力して助け合っているように映ります。


そんな、結構シビアなハクチョウさんたちですが、

協力しあっていることも当然あります。


その一つは、移動するとき。

お互い鳴きかわしながらコミュニケーションを取ります。


二つ目は、外敵や危険が及ぶときには、

1羽が気づいてた「コォ!」と鳴いて知らせると、

周りにいる仲間たちも、合わせて「コォ!」な鳴きかわします。


ちょっとプライドが高く、ふてぶてしいところもありますが、

いざというときには団結できるのがハクチョウさんではないかと思います。

DSCN4037_convert_20180827132600.jpg

(シンちゃんの首を噛みつこうとするミルクちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/08/30 05:20] | 2018年8月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
草を食べるティちゃん!不妊・去勢手術で不幸な犬猫ちゃんたちを作らない地域社会へ!
草を食べるティちゃん!

1年のうちでも、

たくさんの食べ物が手に入るのが、

この8月から9月。


だいたい、この季節には、

どこに行けば食べ物があるということを

滞在組のハクチョウさんたちは、記録しているように思われます。


風切羽が新しくなった6羽は、

いっぱい食べられているので、

冬に比べて、ふっくらしているようにも感じます。


ところで、

ティちゃんもその1羽。

コハクチョウさんのわりに、体がふっくらしているようにも思います。


ちょうど、この時は、

岸に自生している草を食べていました。


オオハクチョウさんよりも体が小さいのですが、

高いところに生えていると、背伸びをしても取れないことがありますが、

ここなら、大丈夫です。


DSCN4097_convert_20180827132512.jpg

(目の前の草を食べようとするティちゃん!)

そして、この岸は、潮の満ち引きの関係で、

広くなったり、狭くなったりします。

この時は、大潮の時季だったこともあり、

とても狭くなっています。


DSCN4109_convert_20180827132445.jpg

(満ち潮で狭くなっている岸!)

不妊・去勢手術で不幸な犬猫ちゃんたちを作らない地域社会へ!

地元の新聞を読んでわかったことですが、

仙台市では、この5年間、犬の殺処分ゼロとこと。

ただ、猫は3分の1以上が殺処分されています。

詳しいことは、引用した記事をお読みください。

<犬・猫殺処分>不妊や去勢の徹底を 仙台市動物管理センター呼び掛け 
 
 2012年度から犬殺処分ゼロの仙台市は市動物管理センター(宮城野区)が飼い主への説得や譲渡に当たる。
猫もかつて2000匹を超えたが、17年度初めて300匹を下回った。生後間もない野良猫の子が大半で、センターは不妊や去勢の徹底を呼び掛ける。
 17年度、犬110匹を収容。うち83匹を飼い主に戻し、20匹を譲渡した。残りは世話をしながら新たな飼い主を探している。
  は695匹のうち351匹を譲渡、277匹が殺処分された。病気やけがで手当てしても成長が見込めない子猫も多いという。
  猫の処分を減らそうと市と市獣医師会は本年度、不妊・去勢手術の助成額を雄4500円、雌9000円にそれぞれ1.5倍に増やした。飼い主らの費用負担軽減によって望まれない妊娠の防止を狙う。
 市はまた、ふるさと納税の使途メニューに「動物愛護の推進」を追加。手術助成や譲渡を待つ犬猫の治療やワクチン接種に充てる。
 センターの小野寺順也所長は「譲渡の推進やペット業者への規制強化では限界がある。未手術の野良猫を減らさないと処分ゼロは不可能だ」と指摘する。
 強い攻撃性や重篤なけがで、譲渡に向かない犬や猫の対応も課題の一つ。
 センターは、交通事故で半身不随になり前脚をかむ自傷行為を続ける犬を保護している。ある職員は「このまま生かし続けるか、安楽死させるべきか。餌や治療の費用もある。何が最善なのか」と苦悩する。

<犬・猫殺処分>不妊や去勢の徹底を 仙台市動物管理センター呼び掛け(河北新報電子版2018年8月27日付けより引用!

ところで、七北田川にいるジージ君も、

去勢手術を受けたオス猫。

今は、天国へと旅立ってしまった地元の方によって、

それも自腹で手術を受けさせてあげました。

その印として、片耳に切れ込みがあります。


このように、ジージくんのようなちゃんと手術を受けた野良猫ちゃんたちが増えれば、

鼠算の増えすぎ飼えなくなり、センターに送られ、殺処分のような不幸なネコちゃんたちが

いなくなるのですが。


そんな、生き物にも優しい社会が実現されることを

願っているduck4であります。


DSCN3487_convert_20180820182744.jpg

(手術を受けているジージくん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/08/29 05:34] | 2018年8月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
8月27日現在、真夏日14日もあった夏を乗り越えるアドちゃん!
「おはよう!」

と羽をバタバタさせてご挨拶するアドちゃん。

これも、コミュニケーションのひとつのようです。


DSCN3177_convert_20180824194238.jpg

(「おはよう!」と羽を広げてご挨拶をするアドちゃん!)

もちろん、白鳥語で話しかけることもあります。

「ク!ク!」

「キャン!キャン!」

これが、アドちゃんが、duck4に発する言葉です。


DSCN3728_convert_20180824194630.jpg

(アドちゃん!)

そんなアドちゃんに、まもなく終わる夏のことを聞いてみたら、

どんな答えが返ってくるのでしょうか?

やはり、「アドも暑かったよ!」でしょうか。

いや、「新しい風切羽になったよ!」でしょうか。


ヒトよりも体温が高く、汗もかかず、いつも羽毛に覆われているオオハクチョウさんのアドちゃん。

涼しくなりつつある七北田川でどんなことを思っているのでしょうか。

聞いてみたいところです。

追伸!

ちなみに、8月の仙台では真夏日が14日あり、うち猛暑日は1日。

8月には過去最高の37度を記録。

とても暑い暑い夏でした。


ただ、秋雨前線の影響で、涼しくなってきました。

もう、仙台でも秋の気配を感じるようになってきました。

皆さんのお住まいはいかがでしょうか。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/08/28 05:00] | 2018年8月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(0) |
飛べなくても美しい羽になったシンちゃん!
シンちゃんも、もう新しい風切羽になりました。

完全に伸びきっているのが、羽を広げるとわかります。


いくら、骨折をしていて飛べないとはいえ、

羽は、ハクチョウさんのシンボルのひとつ。

とてもキレイです。


DSCN3179_convert_20180824194314.jpg

(シンちゃん!)

ところで、他に4羽いるオオハクチョウさんの中では、

一番体が細いシンちゃん。


飛べないので七北田川に自生している植物のみで冬を越します。

また、体に良くないマーガリン入りの大手スーパーの安いパンをもらっています。


これは、ハクチョウさんの健康を考えると考えものです。

加工されずに自然に育てたものを与えて欲しいと願っています。


ちょっと、話が脱線しましたが、

そんな細くて、最近、信頼してくれるようになってきたシンちゃん。

たくましく生きているところに感銘を覚えているduck4であります。


DSCN3180_convert_20180824194339.jpg

(飛べなくても美しい羽になったシンちゃん!)

追伸!

duck4のブログも、今年の9月2日で8周年を迎えることになります。

ここまで続いて来られたのも皆さまのおかげです。

ありがとうございます。


そして、それより、長く続いているのが、英日記。

2006年4月から始めているので、12年目になります。

英語を忘れないようにとつけ続けています。

また、SNSでも下手な英語で投稿しています。

続けているということは、この方法がベストなのかもしれません。


ただ、デンマークにいた時に、発音がジャパニーズイングリッシュだったので、

なかなか通じなかったことが今でも心のどこかに引っかかっていました。


日本語と英語とでも全く発音の方法が違っているということに、

最近、やっと気づきました。


違いわかることで、

英語の聴き取りもうよりスムーズにできるようになるとも言われています。

それに、気づいたのも、前にもブログで紹介した『英語耳』という本に出合ってからです。

あの本は、分かりやすく英語の発音の仕方が書かれているので、

発音に自信のないduck4のような方々にベストの1冊ではないか思いおすすめいたします。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/08/27 05:39] | 2018年8月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
しっぽが白いハトさん!
草が刈られた土手で餌を探していたハトさん。

しっぽが白くて、羽の一部が茶色っぽくなっています。

顔の一部に青っぽい線もあります。


若鳥のカワラバトさんでしょうか。

初めて、しっぽが白かってでとても気になりました。


DSCN3824_convert_20180824194417.jpg

(しっぽが白っぽいハトさん!)

近くで、羽をバタバタさせるチンさん。

ちょうど来た時に、ご挨拶代わりに羽を広げることがよくあります。

風切羽が新しくなると、その風圧を強く感じるようになります。


DSCN3669_convert_20180824195047.jpg

(羽を広げるチンさん!)

追伸!

マーガリンは体に良くないうことで、

バターを使うようになりました。


しかし、その売られているバターは、

400円以上もしてとても高いままです。


そのバターが、なぜ高いか。

そんな疑問を

ガイアの夜明けという番組で「巨大規制に挑む!~バターの闇 新たな戦い~」で放送を見て考えさせれました。

 日本国内では長年、酪農家が生産した生乳の流通は、そのほとんどが国の制度に従い、農協系の団体が運営する「指定団体」という組織が担ってきた。それに対して、「生乳の自由な流通」と「酪農家の収入増」「消費者へより安い乳製品の供給」を目指す茂木修一さん率いる「MMJ」(ミルク・マーケット・ジャパン、群馬県伊勢崎市)は、北海道の酪農家たちに、指定団体ではなくMMJに生乳を出荷するよう呼びかけていた。
 
自分の判断で自由に酪農経営を行いたい若手を中心に、MMJへの生乳出荷は順調に増加していたが、一方で、問題も。その生乳を買い取って乳製品を作るメーカーが、「ある存在」を恐れて、なかなか現れなかったのだ。営業活動の末、とある企業がMMJの生乳を買い取ってくれることになったが、その企業に対して、農協系の団体から“通告”が。それは企業の将来も左右する、深刻なものだった…。

ガイアの夜明けのHPより!

この番組の中で、

外国のバイヤーの方々が、

「日本のバーターは質は確かだか。高すぎる!!」

と言っていました。


それには、新しく参入する業者をあまりよく思わない農協系団体の存在があり、

MMJと取引しとすれば、その製造元を嫌がらせでつぶそうとする魂胆が

放送されていました。


その事実を知り、小売店で売られているバターを見るたびに、

買いたくなくなる複雑な気持ちになりました。


その団体が、

既得権益だけをむさぼり、日本の農業をダメにしている元締めのように

テレビを見ていてそう映っていました。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/08/26 05:09] | 2018年8月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
45分後のミルクちゃんの落とし物!
ミルクちゃんは、クズの葉っぱが大好き。

河川敷で自生している葉っぱを取って持っていてあげると、

40枚ほどを平らげます。


DSCN3747_convert_20180824194441.jpg

(ミルクちゃん!)

食後、45分ぐらい経ってから、

大きな緑色をした落とし物をしていました。


写真でもわかると思いますが、

何か葉っぱのような成分が含まれていました。

もしかしたら、クズの葉っぱだったのかもしれません。


DSCN3743_convert_20180824194510.jpg

(食後のミルクちゃんの落とし物!)

追伸!

みなさんはマイルを貯めていますか?

航空会社のCMのようですが。


ところで、duck4は、飛行機で旅をするときには、

よく青い飛行機を使います。


それは、仙台空港からは、日本国内の主だった都市に就航しているからです。

また、ハクチョウさんたちをお見送りに北海道の稚内に行くときにも、

乗り継ぎできるのでとても便利だからです。


ただ、マイルは、青い飛行機でなく、

同じスターアライアンスのUAで貯めています。

それは、1年半の有効期限が短いのですが、

マイルを貯めたり、使ったりするだけで半永久的に有効だからです。


日系の航空会社だと、有効期限が3年と短く、

残ると失効してしまいます。

そんな理由からでした。


面白い飛ばない鳥のニワトリさんが出てくるCMがあったので、

そんなことをブログの記事してみました。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/08/25 05:04] | 2018年8月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(0) |
意外と早く歩くアドちゃんとミルクちゃん!
体が大きな鳥さんなのに、意外と歩くのが早いハクチョウさんたち。

内またでぺたぺた17センチ以上もある水かきの音を立てながら歩く姿は、

何とも可愛いものです。


そして、アドちゃんは、よく、duck4の周りを歩き回っています。

また、アドちゃんは、よく、他のオオハクチョウさんの滞在組に追い回されるので、

走り回ることもあります。


その瞬発力と言ったら、アドちゃんは陸上競技の選手!?

これは、ちょっと言い過ぎではありますが、それに近い走りをします。


それもそのはず、大きな鳥さんのオオハクチョウさんでもあっても、

いつ何時、外敵に襲われるかわからないので、

俊敏性は、なくてはならないのでしょう。


DSCN3586_convert_20180820183106.jpg

(歩いてくるアドちゃん!)

ところで、こちらは、ミルクちゃん。

片方の羽が骨折しているので、体を傾けて歩くのですが、

意外や意外。


アドちゃんよりも歩くのは早いのではないかと思うことがあります。

遠く離れたところにいても、アドちゃんに嫉妬してか、

急いでミルクちゃんは歩いてくることがあります。


DSCN3579_convert_20180820183043.jpg

(急いで歩いてくるミルクちゃん!)

滞在組のハクチョウさんたちの中でも、

脚気になっているチンさんのように片足を引きずって歩く仔もいたりと、

歩くのが苦手な仔もいますが、

それもそれぞれの諸事情から仕方がないことなのかもしれません。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/08/24 05:00] | 2018年8月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
地域猫のジージ君!
久しぶりに、ジージ君に出会い出会いました。

このジージ君ですが、兄弟猫くんでしたが、

兄貴の方は、交通事故に遭ってしまい、天国へと旅立ってしまい、

それっきり、独りで生きています。


また、このジージ君をとても可愛がっていた地元の方も今年2月に天国へと旅立たれました。


一時、とても心配していましたが、

新たに面倒を見てくれる住民の方が現れたので、ほっとしているところであります


ところで、このジージ君のトレードマークのひとつが、

去勢手術を受けたということで付けられた耳の印です。


そして、ジージ君の兄貴、あの地元の方の分まで、

長生きして欲しいと願っています。


DSCN3487_convert_20180820182744.jpg

(地域猫のジージ君!)

こちらは、カワウさん。

時々、単独で飛来して休んでいることがあります。

この時は、広げて、濡れた羽を乾かしているようでした。


実は、このカワウさんに会う前に、川に浮いている黒い羽が落ちていました。

最初、見た時には、カラスさんの羽!?

と思ったのですが、ここで水浴びをするかなとちょっと疑問に思っていました。


後で考えると、

もしかしたら、カワウさんの落とし物!?

だったのかもしれないと考えています。


DSCN3481_convert_20180819205501.jpg

(濡れた羽を乾かしているカワウさん!)

そして、こちらは、このカワウさんよりも離れた岸で思い思いに過ごしている

6羽の滞在組のハクチョウさんたちです。


DSCN3596_convert_20180820183134.jpg

(6羽の滞在組のハクチョウさん!)

追伸!

滞在組のハクチョウさんたち、地域猫のジージくんのことを見るたびに、

あのいつもお世話をしていた地元の方を思い出します。


そして、新盆だったこの夏。

いつもまでも、可愛がっていた滞在組や地域猫のことを

天国から見守っていてくれているような気がしています。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/08/23 05:31] | 2018年8月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(0) |
摩耗するチンさんの風切羽!
チンさんも元気です。

持病の脚気により、片足を引きずっていますが、

以前よりも、スムーズに歩けるようです。


ところで、チンさんの換羽の始まりは、毎年6月下旬ごろ。

今年もほぼ同じころで、もう立派な風切羽に変わっています。

ただ、骨折した部位の風切羽は、このように羽弁がスカスカ状態になってきて、

一部が羽軸のみなってきました。


どうしても、泳いでいるときには、

水にこすれてしまい摩耗してしまうのでしょう。


DSCN3580_convert_20180820182943.jpg

(摩耗するチンさんの新しい風切羽!)

追伸!

日本全国で1700羽ほどしかいないライチョウさん。

近年、生息範囲を高い山に広げているキツネなどの肉食獣に襲われるケースが増えていて、

それも減らす要因になっています。


そのため、タマゴから孵化して、ヒナちゃんが成長する1月間ほど。

襲われないように、シェルターを作ったところ、

無事に育ったというニュースがありました。


保護活動が実りつつあるようです。

良かったです。

『ライチョウ 絶滅回避への小さな光』(信濃毎日新聞2018年8月21日)記事



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/08/22 05:40] | 2018年8月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
単独行動をするシンちゃん!
シンちゃんだけ、独り別行動

どうしたことでしょうか。


DSCN3490_convert_20180820182918.jpg

(シンちゃん!)

他の5羽の滞在組のハクチョウさんたちは、

シンちゃんがいるとこるから1.5キロ以上も上流にいました。


この場所は、冬になると、乏しい食べ物を求めて、

滞在組のみならず飛来組が上陸します。


この時、1羽が首を伸ばして、

草を食べようとしていました。


DSCN3497_convert_20180820182809.jpg

(5羽の滞在組!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/08/21 05:48] | 2018年8月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(0) |
クチバシを開くとまるでコジラのような斑ちゃんとティちゃん!
大きくクチバシを開くちゃん。

ハクチョウさんの口の中は、このようになっているようです。


DSCN3414_convert_20180819205703.jpg

(クチバシを大きく開ける斑ちゃん!)

こちらは、コハクチョウさんのティちゃん。

ちょうど、開いたところです。


DSCN3461_convert_20180819205546.jpg

(クチバシを開くティちゃん!)

斑ちゃんもティちゃんもクチバシを開いている姿は、

何か、火でも噴き出す!?

いや、こう想像するのは、

ゴジラの映画を見すぎだからでしょうか。

追伸!

デンマーク、首都コペンハーゲン。

コブハクチョウさんの家族が道路の真ん中に!

その後、このYou Tubeに登場する一家は。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/08/20 05:15] | 2018年8月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
羽の裏側が汚れてしまうシンちゃん!
5羽いるオオハクチョウさんの中で一番体が細いのがシンちゃん。

なので、英語で細いは、Thinなので、シンちゃんと呼んでいます。

DSCN3241_convert_20180818195936.jpg

(シンちゃん!)

このシンちゃんですが、警戒心も強く、神経質なところもあるので、

近づきすぎると「ウー!ウー!」と犬が唸るような声を出されます。

しかし、この時はduck4が近くにいても大丈夫でした。


DSCN3247_convert_20180818200001.jpg

(そばに立っているシンちゃん!)

7月下旬に始まった換羽も、

もう8月中旬になっているので、風切羽も新しく変わりました。

しかし、骨折した部位は、元の羽には戻らず、折れたままです。

そして、裏側が泥で汚れていました。


この状態を見ているだけで、

羽繕いをして汚れを落とすのには、とても大変ではないかと思いました。


DSCN3249_convert_20180818200034.jpg

(新しい羽の裏側に泥がついているシンちゃん!)

滞在組のハクチョウさんたちを見ていると、

時々、イソシギさんが飛んできます。

この時は、ちょっと歩いていたので、撮影できました。


DSCN1601_convert_20180803132130.jpg

(イソシギさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/08/19 05:47] | 2018年8月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(0) |
川に自生している草を食べているシンちゃん&ティちゃん!
ハクチョウさんたちは、1日で2キロほどの食べているそうです。

一体、6羽の滞在組のハクチョウさんたちは、飛べないというハンディを乗り越え、

限られた七北田川の環境の中で命を繋いできたのか。

ずっと、見てきていてのduck4の素朴な疑問です。


ちょうど、午後から夕方にかけて行ってみると、

新鮮な夏草が自生している土手に上がってシンちゃんが、食べ物を探していました。


DSCN3100_convert_20180816133128.jpg

(土手に上がって食べ物探しをしているシンちゃん!)

こちら、コハクチョウさんのティちゃんは、

オオハクチョウさんよりも短い首を伸ばして、

川の近くに自生している草を食べようとしていました。


DSCN3082_convert_20180816133059.jpg

(川のそばに自生している草を食べようとしているシンちゃん!)

今、duck4が関心があることのひとつに、

6羽の滞在組のハクチョウさんたちは、どんな草を食べているのかということです。

そのため、食べている瞬間を、記録に残そうと撮影しています。

追伸!

今年の夏は、こちらも暑いですが、

昨日の最高気温24度台とまるで秋ような一日でした。

皆さんのお住まいの地域はいかがでしたか?



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/08/18 05:03] | 2018年8月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
滞在組の記念写真!
ケンカもするけどいつも一緒の6羽の滞在組のハクチョウさんたち。

集まってきたので、記念撮影をしました。

いつも、真ん中を占領するのがリーダーの斑ちゃん。

斑ちゃんにピントを合わせてみました。


その左後ろに、チンさんと、右後ろにシンちゃん。

左奥には、アドちゃん、真ん中奥には、コハクチョウさんのティちゃん。

右奥は、ミルクちゃんです。


飛べないというハンディを持っている6羽ですが、

こうやって共に生きていることで、

苦難を乗り越えられているにちがいありません。


すごいハクチョウさんたちです。


DSCN2829_convert_20180815105950.jpg

(6羽の滞在組のハクチョウさんたち!)

ところで、対岸には、アオサギさんと幼鳥のゴイサギさんが止まっていました。

しかし、ゴイサギさんの方がすぐ別な枝に飛んで行ってしまいました。


DSCN2811_convert_20180815105834.jpg

(同じ枝に止まるアオサギさんと幼鳥のゴイサギさん!)

幼鳥のゴイサギさんの方は、もう独り立ちをしていました。

川をじっと見つめ、何か獲物を探しているようでした。


DSCN2835_convert_20180815105859.jpg

(川をじっと見つめる幼鳥のゴイサギさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/08/17 05:40] | 2018年8月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
美しい歌声のホオアカさん!
早朝の定点ポイントでは、

ホオアカさんが歌っていました。

聴いていると、とても美しい歌声です。


いつものことで、ここを縄張りしている仔のようですが、

今だかって、お相手の仔を見たことがありません。


北日本では、ホオアカさんは、繁殖するようなので、

見えないところで、他の仔たちが子育てをしてたのかもしれません。


DSCN2554_convert_20180813131632.jpg

(歌っているホオアカさん!)

土手の草が刈られ、今までいたスズメさんが少なくなり、

入れ替わるように、ムクドリさんがやって来ました。

見通しの良くなった草原で、虫なんかを探して食べているようです。


DSCN2777_convert_20180815110033.jpg

(ムクドリさん!)

刈り取られた直後は、大きな群れで飛来していましたが、

今は、ちょっと、群れの数も少なくなってきましたが、

集団で行動するのは、変わりありません。


ムクドリさんたちは、

群れで行動する代表のような鳥さんと言っても過言ではないのでしょう。


DSCN1943_convert_20180808134536.jpg

(群れで行動するムクドリさんたち!)

ところで、こちらは、茂みまで上がって来たアドちゃん。

羽をバタバタ広げたところです。

まだ、若干、すかすかなところもありますが、

もうかなり風切羽も大きくなってきました。

出血のトラブルも少なく順調に進んで今のところほっとしているところです。


DSCN2859_convert_20180815105923.jpg

(風切羽も大きく広がってきたアドちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/08/16 05:27] | 2018年8月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(0) |
もしやあなたは若鳥のイソヒヨドリさん!真夏の太陽に熱せられているコンクリートに座り込むアドちゃん!シンちゃんの換羽!
もしやあなたは若鳥のイソヒヨドリさん!

日の出前のまだ薄暗いうちから、

「ヒーヒーヒー!」と大きな声で鳴く鳥さん。

その正体は、どうやらヒヨドリさんのようです。


どうやら、渡りをせずここで子育てをしたヒナちゃんが巣立って、

親鳥を呼んでいるのかなと思っています。


そして、河川敷では、また若鳥で出会いました。

この若鳥は、ひよちゃんかな!?

いやひよちゃんだったら、頬が茶色っぽくなるはず。

写真を見比べっこすると、もしかしたら、イソヒヨドリさんの若鳥かなと思いました。


DSCN2765_convert_20180813131719.jpg

(もしかしたら、頬が茶色になっていないのであなたはイソヒヨドリさんの若鳥!?)

同じ子で屋根に止まっていましたが、

やはり茶っぽい斑点か頬にないので、

イソヒヨドリさんの若鳥ではと確信しました。


DSCN2767_convert_20180813131657.jpg

(イソヒヨドリさんの若鳥!)

真夏の太陽に熱せられているコンクリートに座り込むアドちゃん!

こちらは、夕方の中州付近。

6羽の滞在組のハクチョウさんたちはいました。


DSCN2547_convert_20180813131919.jpg

(夕方の中州付近!)

そして、降りていくと、

アドちゃんも上ってきて、コンクリートの上に座り込みました。

夕方とはいえ、真夏の太陽に熱せられているので、

暑くないのか心配でした。


アドちゃんからは、何も話しかけれれなかったので、

おそらく、羽毛に覆われているので、

大丈夫だったのかもしれません。


かえって、こちらの方が、

靴底から熱が伝わってきてとても暑かったです。


DSCN2534_convert_20180813131835.jpg

(真夏の太陽に熱せられているコンクリートに座り込むアドちゃん!)

シンちゃんの羽!

羽弁も広がってきたシンちゃん。

見ていると、白い新しい羽と古い羽が混じりあっているようです。


DSCN2482_convert_20180813131747.jpg

(シンちゃん!)

事故により骨折した部位からも、

新しい羽が伸びてきています。


あと1週間もすると、きれいな立派な羽になることでしょう。

ただ、残念なことに、一度、骨折した羽は元通りに治らないことです。


DSCN2490_convert_20180813131816.jpg

(壊死した部位から新しい羽弁が広がってきたシンちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/08/14 05:03] | 2018年8月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(6) |
新しい羽を広げる斑ちゃんとアドちゃん!
昨シーズンはよく見かけたのですが、

また、今シーズンも現れてくれたカワアイサさんです。

対岸を泳いできました。


DSCN2334_convert_20180811141214.jpg

(カワアイサさん!)

頭が茶色なので、おそらくメスだと思います。

この時は、独りで、オスの姿を見ることがありませんでした。


DSCN2339_convert_20180811141325.jpg

(カワアイサさんのメス!)

ところで、こちらは滞在組のリーダーのちゃん。

羽を広げると、新しい風切羽がはっきり広がってきています。

そして、よく見ると、まだ古い羽と新しい羽が半々ずつあるようです。

これから10月ごろまでゆっくり時間をかけて白くて新しい羽に変わっていくと思われます。


DSCN2312_convert_20180811141154.jpg

(斑ちゃん!)

そして、こちらの羽を広げているのがアドちゃん。

羽弁も広がってきていますが、

斑ちゃんよりも10日ほど遅く換羽が始まったので、

まだ風切羽が広がっている最中のようです。


DSCN2369_convert_20180811141237.jpg

(アドちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/08/13 05:15] | 2018年8月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
クズの葉っぱは滞在組のハクチョウさんたちにとって夏の貴重な食べ物!
久しぶりのカワセミさんに出会いました。

この時、ちょうど川に飛込み、

お魚さんをゲットしていました。


DSCN2240_convert_20180810133848.jpg

(カワセミさん!)

そして、いつものお土産に、クズの葉っぱを持って行くと、

チンさんが食べていました。


見ていて、分かったのですが、

チンさんは、柔らかくて新鮮な若葉を好みのようで、

よく選んでいました。


DSCN2205_convert_20180810133732.jpg

(クズの葉っぱを食べるチンさん!)

こちらは、ティちゃん。

一緒に4枚ほどの葉っぱを飲み込むことがあります。


6月下旬から9月中旬にかけて、クズの葉っぱは、七北田川にいっぱい自生しているので、

夏の貴重な食べものになっているようです。


DSCN2173_convert_20180810133653.jpg

(クズの葉っぱを食べるティちゃん!)

追伸!

今年も、ゴーヤーを育てています。

ツタが伸びて、日よけになってくれていてとても助かっています。

1つ収穫して、もうひとつ大きくなってきています。

見ていると、涼を感じるので、ちょっとした暑さ対策になっています。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/08/12 05:54] | 2018年8月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(0) |
新しい羽弁も広がり始めているシンちゃんとアドちゃん!
この数年、換羽の始まる時季を観察してきました。

滞在組のハクチョウさんで一番早いのが、

ミルクちゃんで、6月中旬には始まりました。


2番目がチンさんで、6月下旬ごろ。


3番目がちゃんで、7月中旬ごろ。

4番目がコハクチョウさんのティちゃんで、7月中旬ごろ。


5番目がアドちゃんで、7月下旬ごろ。

6番目がシンちゃんの7月下旬ごろでした。


それぞれの仔たちで、始まる時季は、

ほぼ同じであることに驚いています。


DSCN2163_convert_20180810133602.jpg

(シンちゃん!)

ところで、シンちゃんの羽を骨折している側からも、

新しい羽軸から羽弁が広がってきています。


DSCN2165_convert_20180810133628.jpg

(羽弁も広がってきているシンちゃん!)

羽をバタバタ広げると、

まだまだスカスカ状態ですが、

後1週間もすると、立派な新しい羽に変身していることでしょう。


DSCN2227_convert_20180810133807.jpg

(広げるとまたスカスカ状態のシンちゃんの羽!)

ところで、アドちゃんはと言うと、

この時は、duck4のそばまで上がってきてくれました。


DSCN2250_convert_20180810133828.jpg

(振り向くアドちゃん!)

近くにいてので、体に付着しているゴミをとったり、

羽をさすってあげたりしますが、

この時は、嫌がることなく、じっとしていてくれました。

とても可愛い仔です。


DSCN2232_convert_20180810133918.jpg

(そばに立っているアドちゃん!)

よく見ると、アドちゃんもシンちゃん同様に、

新しい羽軸から羽弁が広がってきています。

抜け落ちたのが、アドちゃんの方が若干早かったようなので、

今シーズンは、シンちゃんよりも早かったのではないかと思っています。


DSCN2233_convert_20180810133944.jpg

(新しい羽弁が広がってきているアドちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/08/11 05:28] | 2018年8月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
クズの葉っぱが好物の滞在組のハクチョウさんたち!
滞在組のハクチョウさんたちは、クズの葉っぱが大好き。

土手に自生しているのを持っていくと、

食べてくれます。


例えば、リーダーのちゃんの場合、

新緑の柔らかい葉っぱが好きなようです。

古くて固い葉っぱは突っついて、飲み込まず、吐き出すこともあります。


DSCN2046_convert_20180809132840.jpg

(クズの葉っぱを食べるリーダーの斑ちゃん!)

ところで、アドちゃんもこのクズの葉っぱが大好きです。

この時は、川に斑ちゃんたちがいたので、

戻れず、小道の通じる茂みまで来て立っていました。

時々、ここに生えている草を食べることもあります。


DSCN2128_convert_20180809132816.jpg

(戻れないアドちゃん!)

滞在組がいる対岸には、最近、よくいるアオサギさん。

それも、ずっと休んでいます。

おなかがすかないのと思うことがありますが、

いつ餌を探すのか心配になることがあります。


DSCN2053_convert_20180809132754.jpg

(アオサギさん!)

追伸!

今回のノロノロ台風13号は、思ったよりも雨が降らず安心しました。

ただ、5日間ほど涼しかったのですが、

通過後、また真夏のような暑さに戻るようです。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/08/10 05:11] | 2018年8月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
大変なことの多いアドちゃん!
いつもの定点ポイントに行くと、

すでにアドちゃんだけが陸に上がって待っていました。

そして、降りようとしません。

それには、わけがありました。


DSCN1955_convert_20180808134158.jpg

(すでに陸で待っていたアドちゃん!)

チンさんが、目の前にいたからです。

もう4歳になったアドちゃんですが、滞在組の中では5番目

3番目の順位のチンさんに手も足もでず、いつも追い回され恐れています。


DSCN1957_convert_20180808134348.jpg

(アドちゃんの目の前にいるチンさん!)

しばらく、降りることができず、

この場所に通じる小道に立ち尽くすアドちゃん。

時々、この周りに自生している草を食べていました。


DSCN1974_convert_20180808134419.jpg

(降りられずにいるアドちゃん!)

近くにいたので、羽を撮影してみると、

新しい風切羽の羽軸から羽弁がかなり広がってきていました。

もうそろそろすると完全に広がることでしょう。


DSCN1970_convert_20180808134446.jpg

(羽弁もかなり広がり始めているアドちゃん!)

そして、duck4から離れるように、この小道を上がってきました。

立っていると、オオハクチョウさんのアドちゃんはかなり大きく感じます。

duck4の腰のあたりまできます。


その後は、チンさんたちが離れて行った隙に、

アドちゃんは、やっと急いで川に戻って行きました。


朝から晩まで四六時中、ともに行動しているようですが、

まだまだ年若いアドちゃんにとっては、大変なことも多いようです。


DSCN1992_convert_20180808134515.jpg

(小道を登っていくアドちゃん!)

追伸!

仙台七夕のジンクスですが、3日間ともに雨が降りました。

そして、とても涼しかったです。


ところで、今日、台風13号が通過しますが、

七北田川のみならず進路にあたる地域にお住いの方々の被害がないことを祈るのみです。


また、滞在組の6羽のハクチョウさんたちも、

川が増水してきたら高いところに逃れて欲しいものです。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/08/09 05:06] | 2018年8月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(0) |
滞在組のハクチョウさんたちが棲む七北田川を流れるプラスチックごみ!
仙台の最高気温が19度ととても肌寒い一日となりました。

前線が南下したことと、北から吹くヤマセの影響です。

しかし、台風13号が関東地方、東北地方を通過するようなので、

何も被害がないことを祈る限りです。


ところで、このシンちゃんが立っている土手は、

2015年9月11日の豪雨で、コンクリート堤防の一部が壊れ、

やっと、今年、修復工事が終了した場所です。


この日は、雨が降り、水位も高かったので、

上がっていました。


DSCN1875_convert_20180807131442.jpg

(シンちゃん!)

そのシンちゃんですが、新しい風切羽が生えてきています。

一部まだ古い羽がくつっいていますが、

羽軸の先からは羽弁も広がってきました。


DSCN1905_convert_20180807132140.jpg

(羽軸の先から羽弁が広がってきているシンちゃん!)

ところで、七北田川では、

たくさんのゴミが流れていた中に、

プラスチックゴミもありました。


どうやら、川に捨てたもののようです。

とても残念なことです。


DSCN1878_convert_20180807131740.jpg

(プラスチックごみも流れる七北田川!)

そんな汚れた川を見ながら、6羽の滞在組のハクチョウさんたちは、

土手に上がっていました。

どうやら、おなかがいっぱいになり、休んでいるようでした。


DSCN1881_convert_20180807131400.jpg

(土手で休み6羽の滞在組のハクチョウさんたち!)

そして、川を流れるプラスチックごみを見ていたかもしれないちゃん。

すると、duck4に気づいて振り向いてくれました。

そのお尻の下には、何か、大きな有機物が落ちていました。


DSCN1892_convert_20180807131537.jpg

(斑ちゃん!)

それが、とても大きな深緑色をした糞でした。

写真で見ると、何か、葉っぱのような繊維質が多く含まれています。

もしかしたら、土手に自生しているクズの葉っぱを食べていたようです。


DSCN1893_convert_20180807131602.jpg

(深緑色をした糞!)

こちらは、チンさん。

脚気の持病もあり片足を引きずって歩くのですが、

この時は、他の仲間と一緒にコンクリートの土手を上がってきていました。

よく、登れたと、ちょっと驚きました。


DSCN1899_convert_20180807131635.jpg

(片足を引きずって歩くチンさん!)

そんな、さっきまでいた場所には、

大きな深緑色の糞が落ちていました。

こちらも斑ちゃん同様に、大量です。


DSCN1900_convert_20180807131657.jpg

(大きな深緑色の糞!)

なぜ、このように大きな深緑色の糞。

それも、クズの葉っぱのような繊維質が含まれているものが落ちているのには、

ある理由があるからだとduck4は、見た瞬間に思いました。


それは、水位が上がり、土手まで伸びきったクズの葉っぱが食べやすい高さにきていたので、

たくさん食べられたのではないと考えました。


洪水は困りますが、

ある程度、水位が上がると、滞在組のハクチョウさんたちにとって、

土手に自生している草を川から食べるのには都合が良かったのかもしれません。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/08/08 05:08] | 2018年8月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
七夕の雨の日のアドちゃん!リサイクルできないプラスチック製ゴミ!
七夕の雨の日のアドちゃん!

仙台、七夕のジンクスのように、

今年も雨が降りました。


そして、最高気温が22度と、前日よりも12度も下がったので、

ちょっと肌寒かったです。


DSCN1839_convert_20180806181000.jpg

(祭り前日の仙台七夕の飾り!)

ところで、七北田川は前日降った雨の影響で、

水位が上がっていました。


いつもの岸は、水没していましたが、

その入り口付近で、アドちゃんだけ待っていました。

新しく生えてきている羽をバタバタさせ、

朝のご挨拶をしてくれました。


DSCN1852_convert_20180806180901.jpg

(羽をバタバタさせてご挨拶をするアドちゃん!)

水かさが増すと、近づいけないのですが、

ただ、滞在組のハクチョウさんたちにとっては、良いこともあります。


それは、土手に生えているクズの葉っぱが食べやすいことです。

川から、首を伸ばすだけで、あの大きな葉っぱが食べられます。


そして、その後には、食べたという証拠になる痕跡も落としてくれます。

直接、見てはいませんが、こんな葉っぱの繊維が含まれた、深緑色の糞が岸にありました。

もしや、これは、アドちゃんのものだったのかもしれません。


DSCN1859_convert_20180806180935.jpg

(葉っぱの繊維が含まれた深緑色のアドちゃんらしき糞!)

リサイクルできないプラスチック製ゴミ!

雨が降り、水かさが増すと、

七北田川では、プラスチック製のゴミなどが多く流れていました。

それを見るたびに残念に思います。


今、世界では、このプラスチック製のゴミが海に流れ込み、

浮遊していて、それを魚などの生き物が食べて問題になっています。


そして、我々は、分別ごみとして燃えるゴミと燃えないゴミとに分けて出していますが、

このプラスチックですが、どれほどリサイクルできると思いますか?


イギリスの国営放送BBCによると、

英国では、約30パーセントほどしか、リサイクルできないとのことでした。

その約70パーセントはリサイクル不可能ということになります。


そのプラスチックでリサイクルできないものとして、

①マーガリンなどの入っているプラスチック容器。

②レンジなどで温めるのに便利な黒いプラスチック容器。

③果物などが入っている透明のプラスチック容器。

④ヨーグルトのプラスチック容器。

⑤パンケーキなどに敷かれているプラスチック製銀紙。

これらの、プラスチック容器は日本でもよく見かけるものです。


それにしても、分別して回収したプラスチック容器の約7割が、

リサイクル不可能というのは、いかに我々が、

環境に良くないものを使い、捨て続けているのかと思うと愕然としてしまう事実でもあります。


_102820153_pakaging-nc_convert_20180806181327.png

(主なリサイクルできない5つのプラスチック容器・イギリスBBC放送HPより!)

(参考)

Plastic food pots and trays are often unrecyclable, say councils(BBC放送4 August 2018)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/08/07 05:15] | 2018年8月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
滞在組のハクチョウさんたちの短冊への願い事!
8月6日、7日、8日の3日間。

仙台では、七夕まつりが開催されます。

これは、ジンクスですが、今年の七夕まつりの期間中に雨が降る予報が出ています。

また、真夏日から解放され、若干涼しくなるようなので、ほっとしていますが、

ただ、台風13号接近しているので心配です。

皆様、お体の方をご自愛ください。


ところで、滞在組のハクチョウさんたちは、

この猛暑を何とか、食欲で乗り切っているようです。

お歳ではと思われるリーダーの斑ちゃんも、

自分の体調と相談しながら、過ごしているようです。


DSCN1563_convert_20180803132153.jpg

(斑ちゃん!)

チンさんはというと、

もう新しい風切羽に代わり、羽を広げると、

強い風圧を感じるほどになりました。


DSCN1564_convert_20180803132303.jpg

(羽を広げるチンさん!)

それから、duck4の定点ポイントの七北田川では、

除草作業が進行中で、一面が刈られたところには、

ムクドリさんが餌を求めて群れでやって来ていました。


DSCN1488_convert_20180803132326.jpg

(除草作業されたところに集まるムクドリさんたち!)

追伸:

仙台七夕が行われていますが、

もし、6羽の滞在組のハクチョウさんたちが、短冊にどんな願い事を書くのでしょうか?

あたらしい、羽になったら、飛びたいなあ!

と短冊に願い事を込めて書くのかもしれません。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/08/06 05:12] | 2018年8月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
まだ1本古い風切羽があるシンちゃん!
8月に入り、換羽真っただ中なのがシンちゃんとアドちゃん。

まだ抜け落ちない風切羽があるのはシンちゃんのみです。

今シーズンは、若干、アドちゃんよりも遅かったようでした。


DSCN1322_convert_20180802132020.jpg

(シンちゃん!)

骨折した部位には、

まだ2本古い風切羽があります。


DSCN1325_convert_20180802132042.jpg

(シンちゃんの骨折した部位にはまだ古い風切羽が!)

翌日、よく見ると、

まだ1本だけ抜けずに古い羽がくっついています。


DSCN1570_convert_20180803132106.jpg

(翌日、風切羽が1本だけ残っているシンちゃん!)

ただ、完全に、新しい羽軸も伸びてきて、

先端部分から羽弁も現れてきています。

羽をバタバタさせると、スカスカ状態で全く風圧を感じることがありませんでしたが、

8月中旬ごろになると、羽弁も広がってきて、立派な風切羽になるかと思われます。


DSCN1569_convert_20180803132040.jpg

(羽軸から羽弁が広がってきているシンちゃん!)

ちなみにアドちゃんは、というといつもは最後ですが、

今シーズンは、シンちゃんよりも若干早く換羽が始まったようです。


DSCN1518_convert_20180803132238.jpg

(アドちゃん!)

もうすべての古い風切羽が抜け落ち、

新しい羽軸の先からは、羽弁が広がってきています。


DSCN1507_convert_20180803132215.jpg

(アドちゃんの新しい風切羽!)

6羽の滞在組のハクチョウさんたちの換羽の始まりの時季を記録してきましたが、

数日の誤差があるようですが、ほぼ毎年同じごろに始まるようであります。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/08/05 05:45] | 2018年8月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(0) |
いつも一緒の滞在組のハクチョウさんたち!
よく、早朝、この場所で、

じっと動かず休んでいるアオサギさん。

ここが気に入っているのでしょうか。


DSCN1357_convert_20180802132106.jpg

(アオサギさん!)

こちらは、アオサギさんが休んでいる対岸。

ティちゃんが、チンさんに追い回されてます。

最近、チンさんは、元気で、

そばに立っているアドちゃんもよく攻撃します。


DSCN1370_convert_20180802132129.jpg

(チンさんに追い回されるティちゃん!)

お歳ではないかと思うことがあるちゃん。

一時、目が充血していて心配しましたが、今は良くなっています。

元気で、滞在組のリーダーの座は、

譲らないという強い意志を持っているようです。


DSCN1380_convert_20180802132153.jpg

(斑ちゃん!)

そんな、斑ちゃんから痛い目にあっている他の滞在組の仔たちですが、

いつもみんな一緒にいます。


DSCN1445_convert_20180802132216.jpg

(いつも一緒の6羽の滞在組のハクチョウさんたち!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/08/04 05:05] | 2018年8月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
「ハイチーズ」ミルクちゃん!
いつも近くまで来てくれるミルクちゃん。

どんなことを思っているのでしょうか。

あまり、おしゃべりでないので、話しかけてくれることは少ないのですが、

白鳥語!?がわかれば聞いてみたいところです。


時々、こちらを見ていない時に、

さすってあげても、逃げることはしません。

実に慣れている仔です。


それを見てか、

アドちゃんが時々嫉妬しているのではないかと思うことさえあります。


DSCN1335_convert_20180801192031.jpg

(ミルクちゃん!)

ところで、こちらは、止まっているホオアカさん。

だいたい同じ場所で出会うので、ここを縄張りにしているようです。


ただ、このホオアカさんがいる茂みも、

始まっている除草作業の対象エリアになるのではないか。

とちょっと気がかりなduck4であります。


DSCN0886_convert_20180729102425.jpg

(ホオアカさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/08/03 05:01] | 2018年8月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
ティちゃんの換羽と出血を伴うアドちゃんの換羽!
仙台でも最高気温37度。

観測を始めて、8月としては、最高を記録したそうです。


体温を超すような暑さに、体がついていきません。

皆さんのお住まいの地域はいかがでしょうか。


ちなみに、滞在組のハクチョウさんたちは、

暑いからと言え、夏バテをしている様子はなく、

食欲もあるようなので、一応安心して見ています。


そして、ティちゃんは、川から、首を伸ばしてクズの葉っぱを食べています。

葉っぱも大きくて柔らくて、食べやすいからでしょうか。

滞在組のハクチョウさんたちは、みな、好物のようです。


DSCN1224_convert_20180801192142.jpg

(クズの葉っぱを食べようとしているティちゃん!)

オオハクチョウさんと比べて、首が短いので、

食べるのは大変そうですが、

めいいっぱい伸ばして食べていました。


DSCN1227_convert_20180801192101.jpg

(めいいっぱい短い首を伸ばすティちゃん!)

おなかがいっぱいになると、羽のお手入れがかかせないティちゃん。

クチバシを使って入念に行っています。


DSCN0956_convert_20180729102739.jpg

(羽繕いをするティちゃん!)

そのティちゃんは、7月中旬に多くの羽が抜け落ち、換羽が始まりました。

新しく伸びてきた羽軸の先から羽弁が出てきました。

もう数日もすると、新しい綺麗な羽に覆われることでしょう。


DSCN0946_convert_20180729102800.jpg

(羽軸から羽弁が広がってきたティちゃん!)

ところで、アドちゃんも換羽が始まっています。

ティちゃんよりも遅く、7月下旬ごろからでした。


DSCN1192_convert_20180801192317.jpg

(アドちゃん!)

もうすでに、新しい羽軸がでてきて、

先の部分から若干、羽弁らしきものが現れてきました。


DSCN0966_convert_20180729102624.jpg

(アドちゃんの羽!)

そして、この次の日。

アドちゃんの羽毛には、血のついたような痕がありました。

新しい羽が伸びて、擦れた折れてしまい出血したような感じです。

昨シーズンも、この7月下旬に多くの血が羽について驚きました。

複雑骨折の影響で、どうしても換羽の時には、出血を伴うようです。


DSCN1156_convert_20180801192250.jpg

(羽毛に血の痕はあったアドちゃん!)

ただ、そんな止血で困っている様子を見せないアドちゃん。

この時は、食べることに忙しく、陸に上がって、

草を食べていました。

そんなアドちゃんの胃袋を見ていると、

ちょっと安心もします。


DSCN1217_convert_20180801192342.jpg

(草を食べるアドちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/08/02 05:28] | 2018年8月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
ミルクちゃんとティちゃんの食事!
大潮の時季だからでしょうか。

早朝、行くと、いつもよりも水位が高いようです。

このことは、ハクチョウさんたちにとっては、都合の良いようです。

それは、長いクチバシをちょっと伸ばせば、

豊富に自生している草を食べられます。


DSCN0919_convert_20180729102558.jpg

(首を伸ばして草を食べようとしているミルクちゃん!)

関心ごとのひとつに、

滞在組のハクチョウさんたちは、どんなものを食べているのか。

それを目で確認することにあります。


その一つが、この草。

ところどころで自生しているの見ます。

ミルクちゃんが食べていたので、もしかしたら好物の一つなのかもしれません。


DSCN0926_convert_20180729102532.jpg

(ミルクちゃんが食べていた草!)

そして、食べた後は、必ず落とし物をします。

この時は、持ってきたクズの葉っぱもたくさん食べていたので、

とても大きな深緑色の葉っぱが含まれている糞を落としていました。


DSCN1008_convert_20180729102713.jpg

(食後の大きな深緑色のミルクちゃんの糞!)

対岸では、コハクチョウさんのティちゃんが、

川まで伸びきったクズの葉っぱを引っ張って食べていました。

オオハクチョウさんよりも体が小さなコハクチョウさんのティちゃんですが、

水位が高いので、容易に食べられたようです。


DSCN0991_convert_20180729102650.jpg

(川まで伸びてきたクズの葉っぱを食べるティちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/08/01 05:50] | 2018年8月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(0) |
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR